都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
inakanomozartさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[76977]2010年12月5日
inakanomozart
[76623]2010年11月3日
inakanomozart
[76594]2010年11月2日
inakanomozart
[76489]2010年10月25日
inakanomozart
[76292]2010年10月2日
inakanomozart

[76977] 2010年 12月 5日(日)18:00:00inakanomozart さん
静岡鉄道連絡口
[76969]  2010 年 12 月 5 日 (日) 10:56:27   伊豆之国さん
静岡鉄道も新静岡~静岡・(静鉄)草薙~(JR)草薙が徒歩数分の距離にある

末梢的なことで恐縮ですが
静鉄草薙駅とJR草薙駅は直線で150mほどの距離ですから徒歩数分という表現でいいと思いますが
静鉄新静岡駅とJR静岡駅は直線で500mほど
裏道を知り尽くしてる(?)私でも徒歩数分では無理で、かなり急いでも7~8分はかかります。
むしろ静鉄長沼駅とJR東静岡駅の方が近いと思われます。
[76623] 2010年 11月 3日(水)14:47:57【1】inakanomozart さん
「せいせい」と「せいしん」
[76597] 2010 年 11 月 2 日 (火) 20:55:16【2】 ぺとぺと さん
静清(せいせい)合併
を見て、一瞬おやっと思いました。私も以前は「せいせい」が一般的な呼び名だと思っていたのですが、静清バイパスと静清信用金庫がともに「せいしん」と知って以来、「せいしん」が一般的な呼び名なのだと認識を改めていたからです。
静清を「せいしん」という言い方が公的なものに採用されたのは、昭和になって開通した静清国道(せいしんこくどう=現在は国道1号という言い方の方が主流)からだと思われます。(確証はありませんが)
また、戦後の1948年から現静清信用金庫が「せいしん」の名称を使い始めています。
この当時までは、両市を表すときは「せいしん」が主流だったのでしょう。

一方、1960年代後半から静岡市と清水市の合併の話が出始め、当時は「静清(せいせい)100万都市」というような
言い方をされていました。(当時の人口増加率からすると100万都市は容易に実現できると思われていた。)
「せいしん」ではなく「せいせい」が使われたのは、「清」を「しん」という読み方が当用漢字(現常用漢字)の音訓になく、身近にもあまりないこと(余談ながら「清水商業高校」の地元での略称は「きよしょう」)、
さらには静岡市と清水市の対等性を強調したいことから行政現場では「せいせい」が優先的に使われ始めたのだと思われます。
(Ex:1976年設置の「一部事務組合」である「静清卸売市場」は、「せいせい・・・」でした。〔現在は「静岡市卸売市場」〕)

つまり市や、合併を推進させる立場の県では、なかば意図的に「せいせい」が用いられ(主観的な見方です)、その結果一般にも「せいせい」が主流になったのだと思われます。
御指摘の「静清(せいしん)バイパス」は、「静清(せいしん)国道」のバイパスであることから「せいしん」が採用されたのか、あるいは国の道路なので市や県の意向は特に配慮されなかったのかのどちらかだと思われます。

また、現在は藤枝市にある「静清(せいせい)高校」は、かつては「静清(せいしん)国道」沿いにあった学校なので、ちょっとちぐはぐな感もありますが語感のよい「せいせい」が選択されたのかもしれません。

追記:静岡市内には静清を冠する民間事業所がけっこう存在しますが、「せいしん」の方がやや優勢のようです。ただ新しい事業所では「せいせい」が多い傾向が見受けられます。
[76594] 2010年 11月 2日(火)05:21:38【4】inakanomozart さん
政令指定都市の区境を越える地名:静岡市編
静岡市の行政区をまたぐ町名のことのおこり

1 「葵区」と「駿河区」にまたがる「南安倍町(みなみあべちょう)地区」
【葵区南安倍一丁目・葵区南安倍二丁目、駿河区南安倍三丁目】
 (静岡市は、条例で町名の○丁目の○は漢数字と明確に定めている。)
◯ 経 緯
(1)1889年4月1日
安倍川村ほか15村を統合し安倍郡大里村となる。【大里村安倍川(あべかわ)】
※ 江戸の安倍川町(阿部川町とも:現在の元浅草三丁目、四丁目の東側)は、
この「安倍川(駿府96カ町の安倍川町<別称「二丁町」>は隣接しているが別)」が由来だと思われる。
(2)1929年3月1日
安倍郡大里村が静岡市に合併 【静岡市安倍川】
(3)1932年1月1日
「安倍川」の町名を変更し、9町(南安倍町のほか清閑町、駒形通六丁目など)に再編される。
南安倍町と「南」を付したのは、旧駿府96カ町内に安倍町があったためだと思われる。【静岡市南安倍町】
(4)1967年2月1日
南安倍町のうち東海道線以北に住居表示実施【静岡市南安倍一丁目・南安倍二丁目】
(5)1976年11月1日
東海道線以南の南安倍町に住居表示実施【静岡市南安倍三丁目】
(6)2005年4月1日
行政区設置。
おおむね東海道線以北が葵区、以南が駿河区となったため、
南安倍一丁目・南安倍二丁目は葵区に、南安倍三丁目は駿河区となる。

2 「駿河区」と「清水区」にまたがる「谷田(やだ)地区」
【駿河区谷田・清水区谷田】
◯ 経 緯
(1)1889年4月1日
谷田村ほか20村を統合して有渡郡有度村発足。(郡名は「有渡」であるが村名は「有度」)【有渡郡有度村谷田】
(2)1896年4月1日
有渡郡全域を安倍郡に編入【安倍郡有度村谷田】
(3)1955年4月1日
有度村全域を清水市に吸収合併【清水市谷田】
(4)1958年4月1日
清水市の旧有度村の地域のうち
中吉田全域、平沢全域、谷田の一部、中之郷の一部を清水市から分離して静岡市に編入。
この時点で谷田、中之郷が両市に二分され、現在の行政区をまたぐ町名の原因となった。
【静岡市谷田・清水市谷田、※静岡市中之郷、清水市中之郷】
※静岡市中之郷は、類似町名の「中ノ郷」との混同を避けるため1958年11月1日弥生町に町名を変更。
(5)2003年4月1日
静清(せいせい)合併。
旧清水市の町名は「清水市◯◯町」を「静岡市清水◯◯町」のように原則として「清水」を冠することとなった。
【静岡市谷田・静岡市清水谷田】
(6)2005年4月1日
行政区設置。旧両市をまたぐような区割りの設定はされなかったため
「静岡市谷田」は「静岡市駿河区谷田」、「静岡市清水谷田」は「静岡市清水区谷田」となる。
[76489] 2010年 10月 25日(月)21:15:54【1】inakanomozart さん
山静神サミット
[76190] 2010年 9月 14日(火) 22:28:20   Issieさん
「山静神サミット」という会合を2006年からやっています。始めた頃は盛んに宣伝していたのが最近はあまり聞かなくなったなと思ったけれども,ひっそりとやっているみたいですね。今年もやるんでしょうか。
今年は、きょう静岡県伊豆市のワイナリーで行われたということです。
各県知事から提案された事項について、3県で協力してくことで合意されたということです。
来年は神奈川県で開催することが決まっているということですから、ひっそりかどうかはわかりませんが今後も継続していくことでしょう。

もっと地道な実務レベルでは,3県の防災担当部局で「災害対策山静神連絡会議」なんてのが組織されて継続的な取り組みが行われているようです。
でも,お役所の中だけ,…でしょうかね。
静岡県は、行政的には法務省や経産省関係などを除いて愛三岐地方と同じ枠組みに組み入れられてしまうことが多いのですが
災害時に頼りとなる警察や自衛隊では関東の枠組みですから静岡県としてはかなり力が入っていると思われます。
[76292] 2010年 10月 2日(土)19:33:43inakanomozart さん
合併で人口の少ない旧市名を採用した例
[76274] 2010 年 9 月 30 日 (木) 19:49:23  播磨坂さん
今市と日光が合併した際、人口の多い今市ではなく、知名度の高い日光の方が新市名として採用されましたが、
このような例は他にもないのだろうか

静岡県内の例では富士市があります。
旧吉原市>旧富士市 ⇒ 新・富士市
当時、人口の多かった旧吉原市の知名度が必ずしも旧富士市より劣っているとは言い切れないと思われますが
合併後の新名称で収集がつかず、市の名前というより富士山の知名度に寄り切られたと言ったところでしょうか。

また、合併前は市ではありませんでしたが御前崎市も同様な例です。
旧浜岡町>旧御前崎町 ⇒ 御前崎市
この例では「御前崎」の方が知名度があることに加えて、浜岡原発の負のイメージも影響していると思われます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示