都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
みかちゅうさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[92039]2016年12月4日
みかちゅう
[91986]2016年11月23日
みかちゅう
[91980]2016年11月23日
みかちゅう
[91893]2016年11月1日
みかちゅう
[91890]2016年10月31日
みかちゅう
[91884]2016年10月30日
みかちゅう
[91811]2016年10月22日
みかちゅう
[91806]2016年10月22日
みかちゅう
[91756]2016年10月16日
みかちゅう
[91710]2016年10月14日
みかちゅう
[91671]2016年10月11日
みかちゅう
[91625]2016年10月10日
みかちゅう
[91617]2016年10月10日
みかちゅう
[91615]2016年10月10日
みかちゅう
[91593]2016年10月9日
みかちゅう
[91539]2016年9月29日
みかちゅう
[91532]2016年9月28日
みかちゅう
[91524]2016年9月27日
みかちゅう
[91490]2016年9月22日
みかちゅう
[91354]2016年9月7日
みかちゅう
[91325]2016年9月4日
みかちゅう
[91268]2016年8月22日
みかちゅう
[91233]2016年8月17日
みかちゅう
[91222]2016年8月16日
みかちゅう
[90719]2016年7月23日
みかちゅう
[90658]2016年6月29日
みかちゅう
[90632]2016年6月24日
みかちゅう
[90516]2016年5月17日
みかちゅう
[90458]2016年4月30日
みかちゅう
[90376]2016年4月20日
みかちゅう
[90375]2016年4月20日
みかちゅう
[90374]2016年4月20日
みかちゅう
[90273]2016年4月12日
みかちゅう
[90203]2016年4月9日
みかちゅう
[89875]2016年1月25日
みかちゅう
[89482]2016年1月5日
みかちゅう
[89474]2016年1月5日
みかちゅう
[89422]2016年1月2日
みかちゅう
[89420]2016年1月2日
みかちゅう
[89172]2015年11月26日
みかちゅう
[88919]2015年10月18日
みかちゅう
[88916]2015年10月17日
みかちゅう
[88911]2015年10月17日
みかちゅう
[88902]2015年10月16日
みかちゅう
[88899]2015年10月14日
みかちゅう
[88896]2015年10月14日
みかちゅう
[88894]2015年10月14日
みかちゅう
[88819]2015年9月24日
みかちゅう
[88523]2015年8月1日
みかちゅう
[88520]2015年8月1日
みかちゅう
[88519]2015年8月1日
みかちゅう
[88517]2015年8月1日
みかちゅう
[88163]2015年7月19日
みかちゅう
[88162]2015年7月19日
みかちゅう
[88021]2015年7月5日
みかちゅう
[87968]2015年6月28日
みかちゅう
[87813]2015年5月18日
みかちゅう
[87784]2015年5月16日
みかちゅう
[87775]2015年5月16日
みかちゅう
[87773]2015年5月16日
みかちゅう
[87762]2015年5月15日
みかちゅう
[87749]2015年5月13日
みかちゅう
[87712]2015年5月9日
みかちゅう
[87687]2015年5月5日
みかちゅう
[87661]2015年5月2日
みかちゅう
[87638]2015年5月2日
みかちゅう
[87552]2015年4月25日
みかちゅう
[87550]2015年4月25日
みかちゅう
[87549]2015年4月25日
みかちゅう
[86859]2015年1月3日
みかちゅう
[86439]2014年10月5日
みかちゅう
[86394]2014年9月21日
みかちゅう
[86274]2014年8月12日
みかちゅう
[86249]2014年8月10日
みかちゅう
[86094]2014年7月27日
みかちゅう
[85685]2014年6月2日
みかちゅう
[85680]2014年6月2日
みかちゅう
[85515]2014年4月29日
みかちゅう
[85503]2014年4月28日
みかちゅう
[85493]2014年4月28日
みかちゅう
[85477]2014年4月27日
みかちゅう
[85360]2014年4月20日
みかちゅう
[85293]2014年4月19日
みかちゅう
[85216]2014年3月27日
みかちゅう
[85107]2014年2月17日
みかちゅう
[84438]2013年11月15日
みかちゅう
[84426]2013年11月10日
みかちゅう
[84418]2013年11月9日
みかちゅう
[84411]2013年11月8日
みかちゅう
[84390]2013年11月3日
みかちゅう
[84328]2013年10月28日
みかちゅう
[84301]2013年10月27日
みかちゅう
[84300]2013年10月27日
みかちゅう
[84299]2013年10月27日
みかちゅう
[84298]2013年10月27日
みかちゅう
[84217]2013年10月12日
みかちゅう
[84206]2013年10月9日
みかちゅう
[84188]2013年10月5日
みかちゅう
[84178]2013年10月3日
みかちゅう
[84100]2013年9月18日
みかちゅう

[92039] 2016年 12月 4日(日)23:21:06みかちゅう さん
市制のメリットは?
人口が3万人を切っている市は「積極的に合併しないという選択をした」のではなく、「合併できなかった」と解釈すべきなのでしょう。山や海に囲まれていて地形的にも独立している、隣りの自治体とはライバル関係で仲が悪い、様々な理由で周辺自治体に断られた……といったところではないでしょうか。合併できなかった事情は住民ならば容易にわかるでしょうが、本音はなかなか表には出しにくいので外部からの検証は難しそうです。

今さらなんですけれど、「市」になることで得られるメリットは何があるのでしょうか? 「市を名乗れるぐらいに発展した」という住民のプライドが満たされること以外の、自治体の権限の拡大や金銭的なメリットという観点です。

[92024]伊豆之国さん
勝浦市ですが、大多喜町とは国道で結ばれているのでそれなりに人の移動はあると思います。勝浦駅から発着する小湊バスも平日は1日に8回と、一応のレベルは確保されています。御宿町は大原(現在はいすみ市)ではなくたぶん勝浦寄りでしょう。鴨川市とは市境がトンネルの連続地帯となっており、明確に地域が分かれているという感じです。鴨川日東バスが上総興津駅まで越境していますが、自治体跨ぎの路線だと補助金が出るといった事情が絡んでいそうです。集落自体は行川アイランド・上総興津駅からほど近いところなので、市境で路線が切られてもおかしくないです。
[91986] 2016年 11月 23日(水)22:08:22【1】みかちゅう さん
東武東上線沿線の自治体バス路線図(続)
[91980]の続きです。

(5)富士見市<27年4月1日改正> 鶴瀬駅から徒歩20分
「ふれあい号」の案内はA3判を2つ折りにしたもので両面カラー印刷、表面が路線図で裏面が時刻表です。基本的に市内は東武バスが中心ですが、ららぽーとの需要をねらって西武バスと国際興業バスも走っており、さらに地元のライフバスまであるので路線網の把握はなかなか大変です。こういう地域こそ事業者を問わずに一覧できる路線図を発行してほしいものですが、残念ながらそういうものはないようです。
市役所の訪問後は「ふれあい号」で鶴瀬駅へ戻ります。考えてみれば自治体バスの乗車はこの日はこれが初めて。次は三芳町と思ったのですが、ちょうどいい時間にバスもなかったので今回は見送り。というわけでふじみ野市役所へ移動。ふじみ野市役所は上福岡駅が最寄りで、ふじみ野駅は富士見市にあるという紛らわしさは何とかならんのかい…。

(6)ふじみ野市<28年4月1日改正> 上福岡駅から徒歩12分
「市内循環ワゴン」の案内はA2判を4つ折りにしたもので両面カラー印刷、表面が路線図で裏面が時刻表です。富士見市と同様、東武・西武・ライフバスの3社の路線も入り混じって分かりにくい構造は共通していますが、案内に細い線のみながら3社の路線も一応記載されているだけ富士見市よりは良いという感じ。
ここは上福岡駅から歩いて単純に往復しただけで、次は川越市役所へ。

(7)川越市<26年7月1日改正> 川越駅からバス
「川越シャトル」の案内はA4判の冊子型で、地域別に分けられた路線図と各地域の時刻表が順番に載っています。路線図は白地図の上に路線を引っ張り、停留所位置を丸数字で表したもの。改正を模索しているようなので近いうちに再訪問となるかもしれませんが、改正内容の検討会議の内容は非公開とのこと。


所沢や入間方面も行きたいけれど、あの辺りは最近の改正はなかったはず。来年の春ごろにまとめて改正があるかなぁ?
[91980] 2016年 11月 23日(水)01:36:40みかちゅう さん
東武東上線沿線の自治体バス路線図
市役所めぐりと自治体バスの路線図収集の旅、今回は東武東上線沿線です。

(1)和光市<28年4月1日改正> 和光市駅から徒歩15分
市内循環バスの案内はB3判を6つ折りにしたもので両面カラー印刷、表面が路線図で裏面が時刻表です。路線図の経路と停留所名の表記をルートごとのカラーで印刷しているのですが、北コースの橙色での表記はちょっと見づらいです。停留所名は黒字で表記すればいいのではないでしょうか。
次の朝霞市役所へはいったん和光市駅に戻るのが早そうなので、おもしろくはないけれど来た道を駅まで引き返しました。そして1駅、朝霞駅へ。

(2)朝霞市<28年8月1日改正> 朝霞駅から徒歩7分
市内循環バスの案内はA2判を4つ折りにしたもので両面カラー印刷、表面が時刻表で裏面が路線図です。これとは別にルートごとの時刻表も、A4判用紙を縦に細長く切ったものを蛇腹状に4つ折りにして作成しています。こちらは路線図はなく、時刻表のほかには案内とメモ欄がついています。
次は新座市役所なのですが、志木駅からバスで往復ではつまらないので、新座市境に近い「下の原入口」停留所へバスで移動。そこから新座市役所へは徒歩で25分ほどかかるので、新座駅から歩くとかの方がよかったかも。

(3)新座市<28年7月1日改正> 志木駅・新座駅などからバス
「にいバス」の案内は朝霞市と同様、A2判4つ折りで両面カラー印刷、表面が時刻表で裏面が路線図です。路線図は見やすい大きめの文字で表記してあるうえ、朝霞市よりも厚手の立派な用紙を使っています。肝心の路線の方は志木・ひばりが丘・清瀬の3駅とも駅前に入らない微妙なところからの発着。本数も東京近郊にしては少ない1日5本程度だし、一般の路線バスへの影響を気にしすぎて使いづらい設定となっている印象です。
次は志木市役所へ移動ですが、志木駅を挟んでさらにそこそこの距離があります。志木駅でバス乗り継ぎましたが、けっこう時間がかかります。市役所から市役所への移動は普通はありえないので、まあ仕方ないですね。

(4)志木市 志木駅から徒歩23分
志木市には一般利用の可能な自治体バスは存在せず、福祉目的のふれあい号が存在するのみ。デマンド交通も福祉目的のタクシー代補助という色彩が強いようで、いずれにしろ住民の高齢者以外には関係ない代物です。ついでに入手に努めている市内全体地図も、志木市では作成していないようでがっかり。
ここでは収穫もなかったので、国際興業バスの志04-2系統で柳瀬川駅へ。本数は少ないものの、狭い道の区間が多いという点では「当たり」路線です。市役所めぐりの効率だけを考えるのならば、ららぽーと富士見行きのバスに終点まで乗ればすぐそばに富士見市役所です。
[91893] 2016年 11月 1日(火)01:48:29みかちゅう さん
多摩地域の自治体バス路線図(続)
[91890]の続きです。

(5)東大和市<28年10月1日改正> 上北台駅から徒歩15分
ちょこバスの案内はA2判を8つ折りにしたもので両面カラー印刷、ここも一般的な地図に比べて文字が大きめで分かりやすいのが特徴。表面が時刻表で裏面が路線図ですが、民間事業者の分は停留所の位置が地図に書き込まれているだけです。その割に芋窪(立川)/貯水池下(都営・西武)のように、同位置でも名称が違うバス停はきちんとフォローしています。
ここも時刻表を入手したのでちょこバスで玉川上水駅に移動。特にこれといった見どころもなかったので、武蔵大和駅に向かった方がよかったかもしれません。

(6)東村山市<28年8月1日(久米川町循環に「二瀬川東」停留所を新設)・28年9月1日(富士見町4線実証運行)> 東村山駅から徒歩12分
グリーンバスの案内は路線ごとにA3ないしA4判両面白黒印刷。路線図も付いていますが、市内地図に路線と停留所を加筆したようなものです。見栄えの良い時刻表はB3判を4つ折りにしたものがありましたが、27年10月時点の物でした。時刻表は地元の商店の広告スペースがいっぱいで、自治体配布でここまで広告を載せるか?という感じです。
この後はグリーンバスで新秋津駅へ移動。武蔵野線と西武池袋線の交点に駅があれば乗り換えも便利なのに、雨の中を西武の秋津駅に移動。秋津駅そばの100円ショップでビニール傘を購入しましたが、避けたい余計な出費でした。

(7)東久留米市 東久留米駅から徒歩5分
多摩地域でコミュニティバスを運営していない数少ない市です。パブリックコメントへの回答では、狭隘道路が多いのを理由にコミュニティバスの導入は困難としています。周辺自治体に比べて道路事情が悪いとも思えないし、導入する必要がないほど既存交通が便利なわけでもなさそうですが。10人乗りくらいのワゴン車を使ってでもやる自治体は近隣にもあるので、「道路が狭い」だけを理由にするには無理があるように思えます。
[91890] 2016年 10月 31日(月)01:18:04みかちゅう さん
多摩地域の自治体バス路線図
夏~秋にかけて改正が相次いでいる東京多摩地域の自治体バス。路線図の入手のために各市役所を回ってきたのですが、駅から歩くにはちょっと距離があるけれど、180円くらいでバスに乗るには割高感のある距離の所が多いですね。以下、改正日と市役所までの距離を書いておきます。改正内容はリンク先を参照してください。

(1)稲城市<26年10月1日改正> 稲城長沼駅から徒歩12分
iバスの前回改正は26年10月だが、路線図の確保というか市役所の訪問自体今回が初めて。時刻表はA4判カラーで表紙含めて16ページの冊子タイプ。きれいなパンフレットはやはりいいものです。次回の改正は27年春を予定しているようで、そのころには再訪問かなぁ。
せっかく時刻表を入手したので稲城長沼駅まで戻るのにiバスを利用しましたが、よみうりランドの丘の上を回ったのでそこそこ時間がかかりました。狭隘道路は通過しませんでしたが、よみうりランドへの急坂は楽しみどころ。

(2)国立市<28年10月1日改正> 谷保駅から徒歩7分
くにっこミニの今回改正分の時刻表は路線ごとにA3判両面白黒印刷で、表面に路線図など、裏面に時刻表という構成。市内全域の民間事業者の路線を含めた路線図としては「くにたち公共交通マップ(28年3月現在)を作成している。市役所HPからダウンロードできますが、こういう大判のは現物が欲しいものです。
あと、市役所の1階に立川バスの路線図(28年9月版)も置いてあったのでこちらも確保。例年だと立川駅近くのバス案内所で入手しています。
次の日野市役所への移動を考えれば矢川駅に歩く方が早いとは思いますが、ここも時刻表を入手したので「くにっこ」で国立駅へ移動。住宅街を抜けていくのでバス運転士としてはやりにくそうな経路です。矢川駅への「くにっこミニ」もあったのですが、歩いてもたかが知れている距離に200円はちょっと高くて…。100円と200円の差は大きいです。

(3)日野市<28年10月1日改正> 日野駅から徒歩22分
コミュニティバス(ひのミニバス)の案内はA2判を8つ折りにしたもので両面カラー印刷、ここも一般的な地図に比べて文字が大きめで分かりやすいのが特徴。表面が時刻表で裏面が路線図ですが、京王バスの一般路線は細線で申し訳程度に書いてある程度だし、ワゴンタクシー「かわせみゴー」は一緒に掲載されていないのが残念。路線ごとの案内ならA4判両面白黒印刷のものの用意もあり、こちらも1枚ずつ入手しました。
市役所からまた20分もかけて駅まで歩くのはつまらないので、豊田駅へミニバスで移動。途中で総合病院を経由するのもあってか、座席は10席ほどしかないため途中までは立っての乗車でした。

(4)立川市<28年9月1日改正> 立川駅からバス・高松駅から徒歩8分
くるりんバスの案内はA2判を12分の1に折ったもので両面カラー印刷、表面が乗り方や時刻表で裏面が路線図。路線図には民間の西武バスや立川バスの路線も記載されています。都内で市役所にコミュニティバスが接続しないのは珍しいように感じますが、武蔵村山市方面の立川バスが頻繁に市役所のそばを走っています。
市役所からはモノレールの高松駅へ歩いて移動。立川からバスで190円くらいを取るか、モノレールで1駅100円+徒歩(一見お得そうだが立川駅のJRからの移動にも意外と時間がかかる)を取るかです。時間的にはどちらもあまり変わらないと思います。

多摩地域の自治体バス路線情報は後半へ続く…。
[91884] 2016年 10月 30日(日)17:13:26みかちゅう さん
「クイ図」には地図を使う必要性のある問題を
クイ図ですが、やはり地図で現地を指し示す必要性がある問題が望ましいです。

問一(「や」で終わるインターチェンジなど)
「インターチェンジがいくつか例示されているので、その中での共通項を探せばいいわけね」と最初から分かってしまいます。郵便局や駅の中から解答を選ぶ問題も、解答するのが市名から郵便局名や駅名に変わっただけで地図の必要性がありません。
また「読みが○で始まる/終わる」といった共通項は、問題のネタ切れ感がします。いくら問題数を確保する必要があるからと言って、○の部分を入れ替えただけの共通項なら面白味もありません。

問二(女性首長の庁舎)
単に庁舎のどこをポイントして解答してもよいというのなら、十番勝負のように自治体名を解答するので十分だと思います。地図でポイントして解答させるのならば、きちんと執務室をポイントしてこそです(庁舎内の具体的な場所は公開されているのかな?)。
施設内の詳細な位置まで要求する問題としては、「ゾウの飼育場所」なんていうのはどうでしょうか。単に動物園をポイントするのでは不十分で、きちんとゾウの飼育スペースにポイントして正解とするとか。建物内のものと違い、屋外のものなので衛星写真から正確に位置は特定できます。

問三(夜景百選)
展望台も高層ビルもあるので、問一のように特定施設の中から選ぶ問題ではありませんが、施設名(展望台やビルの名称)を検索するとすぐに共通点が分かってしまうのが難点でしょうか。地図向きの問題とはいえるけれど、難易度の観点からすれば普通の十番勝負での方がいいかも。

問四(富士見坂)
文字で解答するのは困難なので、いちばんの地図向き問題。住宅地の細い道のようなのもあり、特定の何かがありそうな予感がしなかったのもいい問題だと感じました。

問五(交差点名が「~五差路」)
これも問一と同じで交差点から何らかの共通点を見つけ出す問題なのですが、地図で見てこそきれいな交差点なので、地図で解答させる意味はあったと思います。五差路の中から限定するのが交差点名標識の有無だったのはイマイチだったかも。ある程度は客観的な縛りを設けなければいけないので、仕方ないことだとは思いますが。


いろいろ書いてきましたが、せっかくだから「面」で表示することができるという地図の利点も使いたいわけですよ。たとえば、「解答すべき地点がポイントした中心から半径50m以内にあればよい」とすれば、出題時にも特定施設ばかりをポイントするのではなく、あえてずらした場所を提示することもできます。今回の問一だと、普通に料金所などをポイントしてもいいのですが、わざとインターチェンジそばのビルにポイントして「遊ぶ」という手もあります。もちろん、解答する側は「不正解判定を承知でギリギリの部分を狙うことはせず、誰が見ても判定基準の半径50mには解答すべき施設など(の一部分)が入っている地点を解答する」ということが望まれます。
あるいは、共通点として「半径50mの円内にセブン・ファミマ・ローソンが少なくともそれぞれ1つずつは入っている地点」とか。円内に1店でも同じ店舗が含まれれば既出解答扱いなのか、といった条件はきちんと詰める必要はありますが、検討の価値はあると思います。
[91811] 2016年 10月 22日(土)23:09:12みかちゅう さん
五番勝負・感想
今回のクイ図五番勝負も楽しませていただきました。十番勝負は解答が出そろってくると調べるのが大変で断念することも多いのですが、出題直後に分かる問題もあったので本格的に取り組みました。

問一(読みの最後が「や」のインター)
地図で道路のインター(出入口)の扱いになっていれば、「高速道路」には限定していませんよね。お題の大夫興野インター(新潟県聖籠町)や解答で出た幸田芦谷インター(愛知県幸田町)は一般国道のバイパスの扱いです。高速道路の定義は面倒なので自動車専用道路なども正解の対象とするのはいいのですが、解答の共通項として
読みが「や」で終わる高速道路のインターチェンジ/出入口
というのは不適切ではないでしょうか。
お題の大夫興野(だいぶこうや)、吉田掛合(よしだかけや)がすぐに読めないと、なかなか正解にたどり着けません。私は前者を「~おきの」と読んでいたので遠回り。解答が出そろってくるにつれて正解に行きつきましたが。

問二(女性首長)
小さい自治体の庁舎に特定の物があるとは思えず、意外と時間がかかりました。築地市場の移転問題のニュースばかり昼間にやっているのにうんざりしながら、ふと気が付いたのでした。横浜市も女性市長ですが、解答を見て「そういえばそうだったな」という感じです。

問三(夜景百選)
展望台などが対象だったので、いくつかで検索すれば共通項にはすぐにたどり着けました。
[91617]の私の当初の解答は大さん橋だったのですが、「横浜市西区」としてリンクを張っていたのでした。都道府県名+市町村名で解答しなければいけないところの形式ミスに加え、大さん橋の正しい所在地は横浜市中区。リンクこそ正しいものの二重にミスっているので誤答扱いだわな、とあきらめておりました。

問四(富士見坂)
最後に残った問題だったのですが、[91710]
五番勝負の問題は「地図で指し示した地点に存在するものに何らかの共通点がある」ことが多いのですが、今回の問四は住宅地やら山中やらで特定のものが存在するとは思えません。
と書いたとおり、特定のものの存在を想定していませんでした。都道府県の人口重心(第一回問五)、国会~都道府県庁の中間点(第二回問三)のようなものを考えていたので、完全に見当はずれのことを考えていました。結局ヒント待ちで、ネタが関東に多いのに救われた形で横浜市から解答。

問五(交差点名が「~五差路」の交差点)
お題がわざとらしく衛星画像だったので、普通の地図に表示を変えたらすぐに判明。地図サイトで「五差路」で検索した中から神奈川県内のを選択。普通の地図で解答したので後から解答する方へのヒントとなってしまい、すみません。
[91806] 2016年 10月 22日(土)17:30:29みかちゅう さん
「落書き帳」は掲示板というより個人ブログの集積に近い
落書き帳の記事のあり方が議論になっているので少しだけ。

落書き帳の場合はある程度まとまった文字数の記事が投稿できるので、根拠となる記事の引用や表組なども利用しつつ自分の意見を述べるのにも適しています。この点ではブログとしての機能に近いでしょうが、落書き帳の場合はいろいろな記事を雑多に読めるという利点があります。とりあえず地理に関係していれば何を書き込んでもよい、という落書き帳のユルさは魅力ですね。一般的な掲示板文化では好まれない長文の投稿や、「こんなもの誰が興味をもつんだよ」というようなニッチな話題でも広く許容されてきました。短期的には特に価値を生み出すものではないが、置いておけば何らかの価値を生み出すかもしれないから別に置いても構わないよ、というところでしょうか。こう考えると図書館の役割ともとれると思います。
[91756] 2016年 10月 16日(日)22:22:35みかちゅう さん
五番勝負・その5
問四:神奈川県横浜市

同じ自治体でも指し示す対象が異なればOKですよね。
[91710] 2016年 10月 14日(金)01:47:07みかちゅう さん
五番勝負・その4
問二 東京都三鷹市
横浜市は他の方が解答済み。気づくのが遅すぎか。

五番勝負の問題は「地図で指し示した地点に存在するものに何らかの共通点がある」ことが多いのですが、今回の問四は住宅地やら山中やらで特定のものが存在するとは思えません。うーん、いったいなんだろう?
[91671] 2016年 10月 11日(火)23:44:25みかちゅう さん
五番勝負・その3
問一:神奈川県横浜市

[91662]グリグリさん
解答形式の不備に関しての救済、ありがとうございます。以後気を付けます。
[91625] 2016年 10月 10日(月)00:55:04みかちゅう さん
あー、しまった
[91615][91617]みかちゅう
本来は「都道府県名+市町村名」で答えなければならないところ、「川崎市麻生区」のように答えてしまいました。
解答形式の条件違反ということで不正解ですかね?

さらに[91617]のタイトルが「十番勝負」になっていました。正誤判定に影響しないのでこちらは修正しても大丈夫でしょうか?
[91617] 2016年 10月 10日(月)00:43:14【2】みかちゅう さん
五番勝負・その2
問三:神奈川県横浜市

※正誤判定が出たのでタイトルを修正(10日21時20分)。
[91615] 2016年 10月 10日(月)00:36:47【1】みかちゅう さん
五番勝負・その1
問五:神奈川県川崎市

リンクの設定がすぐにわからないので、マピオンで。
[91593] 2016年 10月 9日(日)01:56:35【2】みかちゅう さん
都会にあって乗降客の少ない駅
[91587]Takashiさん
距離にして1km程度のために乗り換えまでして130円~の初乗り料金を払う価値があるか、ってことでしょう。歩いてもせいぜい15分だし、鉄道を利用するにしても小駅に止まる各駅停車を待つとやはり同じくらい時間がかかってしまいます。ただ単に150円程度をケチって歩くのではなく、時間的にもあまりメリットが見られません。
その点からみると、他社(多くはJRだろう)に乗り換える都合が見て取れます。乗り換えない人の場合は最初から徒歩または自転車での移動となり、やはりわざわざ鉄道は利用されないと思います。仮にJRも私鉄のように郊外方面の路線に対して初乗り料金が加算されていれば、常磐線の三河島駅・中央線の大久保駅あたりも同様の傾向が出るかもしれません。

さて、特に少ない5000人未満の駅を見てみます。
●東武・堀切駅
都心側のターミナルは中途半端な浅草駅で、その後の地下鉄への乗り換えもやや面倒。それよりは日暮里駅につながる京成の京成関屋駅のほうが便利でしょう。目的地によっては押上駅で地下鉄半蔵門線に乗り入れする東武の方が便利かもしれませんが、押上での都営地下鉄への乗り入れは屋外にこそ出ないもののそこそこ時間もかかります。
●東武・亀戸水神駅
JR亀戸駅まで1km足らずなので、まさに初乗り料金を払う価値がありません。亀戸駅から亀戸水神駅を経てさらに先のあたりは亀戸中央公園なので、「亀戸駅までの途中に亀戸水神駅があるから東武に乗るか」という住民もあまりいそうにありません。
●北総・新柴又駅
柴又駅や小岩駅(いずれも京成)までもせいぜい1km程度ですし、たかだか数百m近いだけの新柴又駅に北総鉄道の初乗り料金200円(鉄道の初乗りとしては高め)を払う気になりません。停車する本数も小岩駅の方がはるかに多く、柴又駅にも負けています。利用者の多くは通勤手当の出るサラリーマンでは? 一見の訪問客ならともかく、日常利用は敬遠してしまいます。
●小田急・南新宿駅
朝の通勤時は混雑する新宿駅を避けて南新宿駅で降りて代々木駅からJRに乗る、というのも悪くはなさそうなのに利用客は少ないですね。郊外からの通勤客が代々木上原駅で急行列車からわざわざ各駅停車に乗り換えるのは面倒だからでしょうか。
●みなとみらい線・新高島駅
乗降人員は3888人(平成27年度)ですので、ここも乗降客の少ない駅に当てはまります。そもそも駅周辺は開発途上で更地が目立つうえ、横浜駅から徒歩圏です。横浜駅で直通する東横線とセットで利用する人がほとんどではないでしょうか。

乗車だけでも5000人を超えていますが、ついでに都心部にあるJR駅の中では利用の少ない越中島駅も見てみましょう。
●JR京葉線・越中島駅
私鉄駅とは違いJRの運賃を通算できるというメリットはありますが、東京駅で京葉線との乗り換えはすごく面倒です。地下鉄東西線の門前仲町駅もさほど遠くはないし、駅前の東京海洋大学の学生が主な利用客でしょうか。


他にも探してみました。
日暮里・舎人ライナー
赤土小学校前4548人
足立小台3449人
舎人公園4140人
シルバーパス利用の高齢者がタダだから利用している(半年ごとに一定額の負担はあるけど)可能性もありますが、高齢者は同じくタダで乗れるバスに流れているかもしれません。

東京モノレール
整備場2081人
新整備場3915人
両駅ともほとんどが空港関連施設の従業員や用務客でしょう。

多摩モノレール(PDFファイル)
松が谷2492人
多摩動物公園2518人
程久保1554人
柴崎体育館4048人
砂川七番4412人
1駅のみの乗車は100円にサービスしていますが、それ以外は距離の割に運賃は高めですし、他の鉄道駅での乗換も全体的に不便な印象。バスの本数も比較的多い地域だし、モノレールに1駅だけ乗るというのはあまりメリットがなさそう。

※書き込み修正(9日2時過ぎ)
つくばエクスプレスの南千住駅は「乗車のみ」で4855人なので削除。JRの越中島駅に関しても書き方を修正。
[91539] 2016年 9月 29日(木)19:42:57みかちゅう さん
「王子の神谷」でも「王子と神谷」でもどっちでもいい
築地市場の移転問題は東京のローカルニュースだろ、っていう意見には同意。

[91533]Takashiさん
[91535]いろずーさん
確かに王子神谷駅は王子五丁目の北本通りの地下にあり、神谷にはかかっていません。王子駅と志茂駅のほぼ中間に位置し、西側が公有地の王子五丁目団地のために出入口を作りやすいといった理由からこの場所が選ばれたと思われます。
で、駅名はそのまま「王子五丁目」でもよかったのでしょうが、北側の「神谷」地区にとっては地下を1km程度も線路が通過するのに「神谷」がつく駅がないのは面白くない。王子五丁目の交差点にある3番出口から100mも行けば神谷一丁目なのだから、「神谷」を含んだ駅名にしてくれてもいいだろう、というのはある意味自然な流れです。ただし、すでに日比谷線に神谷町駅があるので紛らわしい駅名は避けたい。じゃあ都電→都営バスの流れをくむ「北区神谷町」駅? 駅名に「北区」だといま一つだから王子地区の神谷ということで「王子神谷」にしよう。駅が存在する王子(五丁目)の顔も立てることができるし、どこからも文句が来ないいい案だ・・・といったところかも。
結局、「王子”と”神谷」とも取れるし「王子”の”神谷」とも取れる名案だったのですね。
[91532] 2016年 9月 28日(水)16:30:40みかちゅう さん
地下鉄の駅名あれこれ
[91527][91528][91530]Takashiさん

地下鉄駅名に関する考察、ありがとうございます。

・上野広小路駅
「広小路」と呼ばれる道路は都心部に複数あるための区別という説に納得です。大崎広小路駅(東急池上線)もありますし。
・中野富士見町駅・板橋本町駅
23区内に複数ある富士見町や本町と紛らわしいから区別された、という説であっているのでしょう。
・中野新橋駅・練馬春日町駅
どちらも類似する名称の地下鉄駅が別にある(新橋・春日)ためですね。春日駅はすっかり忘れていました・・・。
・王子神谷駅
「由来は王子と神谷の境界付近に駅があるから」という説がちらほら見つかりましたが、本当なのでしょうか? 南北線の1つ南の駅が王子駅なのに、さらに「王子」をつける駅名を欲しがったのかは疑問。近くにある都営バスの停留所は「北区神谷町」で、これは都電の電停も同じ名称でした。2つ先の赤羽岩淵駅は「赤羽”の”岩淵」ではなく、2つの地名を並べた「赤羽”と”岩淵」と解してOKでしょう。
・牛込神楽坂駅
建設時の仮称は「新神楽坂駅」だったそうですが、東西線の神楽坂駅も(旧)牛込区にあるので、まったく離れた場所と区別するためではありません。どうせ区別するための駅名なら旧区名である「牛込」をつけるよう、地域住民が要望したのでしょうか。
・牛込柳町駅
町名や交差点名は「市谷柳町」で、仮称は「柳町駅」だったそうですが、昔あった都電の電停「牛込柳町」が採用されたらしいです。地下鉄駅としては大部分が原町の地下にあります。
・本所吾妻橋駅
都電時代も「本所吾妻橋」だったそうですが、他に「吾妻橋」や「東(あずま)橋」といった電停があったという情報は見つからず。同名区別のため「(旧)本所区にある吾妻橋」と命名したと解するのは無理がありそうで、「吾妻橋の本所側」といった意味合いかもしれません。

比較的開業が新しい南北線や大江戸線の駅名は、命名の経緯が(少なくとも建前としては)明らかになっていても良さそうですが、そういった情報は見当たらず。当時の新聞や地下鉄の広報誌などには載っていたのかなぁ。
[91524] 2016年 9月 27日(火)22:16:35みかちゅう さん
同名回避のために広域地名を冠した駅
郡名などの駅名の接頭語ですが、湘南モノレールの「湘南町屋」・「湘南深沢」・「湘南江の島」の3駅は同名回避のために地域名称である「湘南」が冠せられていると考えられるのでしょうか。町屋駅は京成にもある(荒川区)ための同名回避、江の島駅は近隣にある江ノ電や小田急の駅と区別するために「湘南モノレールの江の島駅→湘南江の島駅」ということなのでしょう。では深沢駅はというと、開業の昭和45年3月時点に存在したのは越後交通長岡線だけのようで、同名回避のための名称というには疑問が残ります。宅地開発のためのイメージアップをもくろんで「湘南」を冠したというわけでもなさそうだし、なぜなのでしょうか。

あと、東京の地下鉄の駅で
 上野広小路(銀座線)
 中野新橋・中野富士見町(丸ノ内線)
 王子神谷(南北線)
 牛込神楽坂・牛込柳町・練馬春日町(大江戸線)
 本所吾妻橋(浅草線)
 板橋本町(三田線)
は、「広域地名が接頭語になっている例」なのでしょうか。中野新橋駅以外は必ずしも同名回避のために必要だったとも思えないし、清澄白河駅のように駅名でもめないために複数の地名を並べて付ける折衷案でもないので気になります。

<おまけ>
バスの停留所で旧国名や郡名が付けられている場合、たいていは国鉄バス→JRバス各社の路線があったところです。連絡運輸を行うために全国規模で停留所の同名回避をしなければならなかったためなのですが、旧国名では間に合わないのか「芳賀」や「那須」(いずれも栃木県)のように郡名を採用しているところもあります。もっとも、JRバスの路線縮小で民間事業者代替→さらに自治体バス化という流れで停留所は残っていても改称されてしまい、旧国名や郡名の付いた停留所は減少傾向にはあります。
[91490] 2016年 9月 22日(木)23:51:42みかちゅう さん
「某」有名テーマパーク
「某」の用法ですが、直接に明示せずに暗に批判するときに使われるように思います。インターネット掲示板の発達とともに現れた用法なのか、昔から週刊誌などで使われていた用法なのか。対象を直接に表現したくない場合に使う「例の…」や「あれ」などの指示語よりは新しい表現の気がします。

それはともかく、スーパーの懸賞だったか福引きの景品の告知で「千葉県の某有名テーマパークペアチケット」というのがあったような気がします。成田ゆめ牧場や東京ドイツ村、船橋アンデルセン公園の入場券が景品だったらがっかりしそうです。普通に「ディズニーランドペアチケット」と書いたらやっぱりダメなんですかねぇ?
[91354] 2016年 9月 7日(水)19:04:45【1】みかちゅう さん
漢字にうるさい金融機関の事情
[91351]ぺとぺとさん
金融機関が名前の字体にうるさいのは
顧客の資産を預かる関係上、同一人物かどうかの確認を厳格に行う必要があること
はもちろんのことですが、一昔前の事情があるような気がします。
現在では(1)口座の開設の際や(2)窓口における多額の引き出しの際にも身分証の提示による本人確認が徹底されていますが、ちょっと前はうるさくはありませんでした。

(1)口座の開設に関して
孫が生まれたときに孫の将来のために祖父母が孫名義で勝手に口座を開く、ということが昔は自由にできました。当然、住民票や戸籍謄本などの「旧字体などの正式な漢字」を金融機関が確認できるはずもなく、祖父母の方も「正式な漢字」にとらわれることもなく、「一般的な漢字」の名義で開設したこともあるでしょう。
そして、年月が経過して大きくなった孫自身が金融機関に来店して「正式な漢字」の記載されている書類を提示しても、本当に口座の名義人と同一人物なのか? と判断に困ることもあったのではないでしょうか。
現在では申込書こそ手書きですが、住民票などの印刷された文字でチェックしているので、異字体による本人確認の混乱は防げていると思います。もっとも、異字体部分だけ手書き風の印刷の運転免許証を見たことがあるので、印刷活字でない「一般的な漢字以外」の名義の場合は特に要注意なのでしょう。

(2)多額の引き出しに関して
カードや通帳の盗難の際に安直な暗証番号だったので預金も引き出されるというのは変わりませんが(今は引き出し額に制限がある)、昔は口座開設に使った印鑑を持って窓口に行けばまとめて預金を引き出せました。だから空き巣対策に「印鑑と通帳は別に保管する」のが常識なわけですね。
で、いつの話が調べきれなかったのですが、「盗まれた印鑑と通帳で預金が引き出されたのだが、その際に書いて提出された書類の氏名に誤字があったにもかかわらず、窓口の担当係が支払いに応じてしまった。本人なら間違えないはずの氏名に誤字があったのを見逃して支払ったのは銀行の落ち度なので、引き出された分を補填しろ」という訴訟があった気がします。訴訟の結果がどうなったのかはわかりませんが、原告の訴えが一部分でも認められたのであれば金融機関は大変です。今後は同様のケースを出さないように、字体の差異に非常にうるさくなるのも当然のことでしょう。
[91325] 2016年 9月 4日(日)02:16:33みかちゅう さん
細かい部分にうるさい漢字の書き方
[91310]hmtさん
学校で経験した「書き取り」における厳密な採点
漢字の書き問題に限っては、一点一画を丁寧に書くことはもちろんのこと、「絶対にケチがつかないよう」に書く習慣が染みついています。止め・はねの区別、点の向き、画の長短、突き出るか否かなど意識して書くように求められたものです。もっとも、細かいところまで意識する習慣は小学校だけ(中学受験まで)のようで、特に中学受験の経験のない人は「こんなにうるさく言われたことはない」という人もそれなりにいました。中学・高校の定期試験は採点された答案が手元に返却されるので、細かい部分までチェックされて失点すればわかるはず。

漢字の書き問題以外の国語の抜き出し問題や記述問題、社会科の人名などを解答する問題の採点では少し緩めの「一般的な」判断がなされることと思います。点画が多かったり少なかったりするのは「正しい字で解答できていない→不正解扱いもしくは減点」となりますが、多少のつなげ字は容認されるでしょう。止め・はねの区別、点の向き、画の長短あたりは基本的に不問となります。
ただし、別の漢字とみなされるのは当然区別しなければなりません。
一例としては「千(せん)・干(かん)・于(う)」「天(てん)・夭(よう)」「土(つち)・士(さむらい)」「未(み)・末(すえ)」など。突き出るか否かでは「力(ちから)・刀(かたな)」「古(ふるい)・占(うらなう)」「旦(たん)・且(そ)・目(め)」など。漢字単体では区別されるのはわかるけれど、「吉」や「結」などでも長短は意識しなければならないのか?とか、疑問はキリがありません。

結局は細かい部分に関しては採点者の趣味というか、裁量が入ってきてしまいます。解答する立場からすれば「ケチがつかないように解答するしかない」としか言いようがありません。採点する側からすれば「乱雑な字で書いたようなのはどう判断されても知らないぞ」です。正確な漢字が分からないからとごまかそうとした文字(小さくごちゃごちゃした字)での解答など、採点時に腹が立つだけです。

文化庁が常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)についてという案を出していますが、「こういう書き方は容認する」という例が挙げられているだけで、「こういう書き方は不可」という点についてはあまり触れられていません。うるさすぎるようにも感じる現在よりは緩和される可能性もありますが、教科書に使われている書体で解答するのが無難であるため、少なくとも学校の現場では変わらないのではないでしょうか。

 
[91268] 2016年 8月 22日(月)01:03:26みかちゅう さん
「都会」かは商業の集積で判断
私は[91222]で書いている通り、「都会は商業の集積地であり、毎日の食料品や日用品ではなくある程度の価格のものをわざわざ買いに行くところ」と捉えています。すなわち百貨店やデパートのあるところ、というのが基本です。あるいは「よそ行き」という言葉が似合うようなところ、ともいえるかもしれません。
一方で近年ではそうした役目は郊外のショッピングセンターなどにとってかわられており、駅周辺や元々の中心市街地に買い物の魅力は乏しくなっている、というのもまた事実です。平成になったころ(30年くらい前)まではそこそこにぎやかな中心市街地だったんだろうけど、今となっては人通りもまばらだったり。そんな状態の市街地が現在でも「都会」と言えるかは確かに疑問ですが、大都市圏を除くと都道府県庁所在地以外はほぼ全滅となりそうです。過去の歴史を重視して「都会」と扱うかは判断が分かれそうです。
また中心市街地や百貨店とセットなのがバスターミナルの存在。案内所に放射状に延びる路線の概略図が描かれていたり、窓口の頭上にかなり遠方までの料金表がぎっしり書かれていたりとか。単純に停留所名と金額が並べて書かれているだけの場合も多いですが、鉄道駅の券売機上に掲げられているような地図形式になっていると眺めているだけで楽しかったですねぇ。岡山市内だと中鉄バスの内山下、宇野バスの表町とか、写真を撮っておけばよかったと思います。頻繁に発着するターミナル自体は残っていても都市間バスは高速バスになったり長距離路線は分断されたりと、1000円以上の数字がずらっと並ぶ料金表を見ることのできる都市は減ってしまいました。
#岡山~津山の500円バスは好調だとか。JRが1時間20~30分・1140円に対して、バスは1時間40分~2時間ということを考えると、バス運賃の定価である片道1100円では魅力なし。750円ぐらいでもまずまずいけそうなところ、思い切った施策に出たものです。

あとは大都市近郊の市ですが、合併した都市の組み合わせ(人口)や合併した時期によって大きく白桃式指標は異なるので、なかなか判断が難しいです。市制ができるだけの人口になったのがいつごろなのかは重要かも。ベッドタウンになった結果の人口増による市制なら「都会」とは言えないだろうし、客観的に示すのは難しそうです。
[91233] 2016年 8月 17日(水)22:04:05みかちゅう さん
横浜・川崎の中学受験率
市立小学校に在籍した児童の進路状況を区ごとにまとめた資料があるので、改めて計算してみましょう。中学受験という観点では公立中高一貫校も入学試験のようなものがありますが、数字が見当たらなかったので以下の表ではそのまま公立進学の扱いとなっています。
川崎市の統計は私立の進学率そのものが出ていますが、私の計算では「(国立+私立)÷卒業者」としています。見出しの「私立市内(外)」はそれぞれ横浜市の数字に関しては「横浜市内(外)の私立中学」、川崎市の数字に関しては「川崎市内(外)の私立中学」を表します。

出典は横浜市(27年度卒業者)川崎市(26年度卒業者)。表を作って計算してから気づいたのですが、最新版の年度がそろっていません。区ごとのだいたいの傾向はわかると思うので、このままですみません。

卒業生国立私立市内私立市外国私進学率(%)
横浜市全体314141082258254315.63
鶴見2176614813513.28
神奈川1571714314818.97
西5645715723.58
76141017924.18
14265955310.73
港南1878211811312.41
保土ヶ谷1645111198012.77
21513103838.79
磯子1249160539.13
金沢18401011810012.39
港北26471522734522.18
17784879310.35
青葉28721325551227.16
都筑2481422326619.87
戸塚2544818720315.64
11764718413.52
14316948412.86
瀬谷1224038557.6
川崎市全体1187332232169216.47
川崎17150141539.74
118851217816.41
中原194164336221.17
高津190583627516.75
宮前207864531017.37
多摩143322113611.1
麻生161356127821.33

公立中学校の学区が「小学校A+小学校B+小学校C→中学校D」のような区割りならば在籍者数から中学校の学区単位での公立中学進学率(裏を返せば中学受験率)が分かるのですが、1つの小学校の中で中学校の学区が分かれるということもあるので簡単に数字が分かりそうにありません。
小学校単位で中学受験率が高そうなのは、所得がそこそこ以上の家庭が多く住んでいる地域。大企業の社宅や公務員官舎、ファミリー向けの大規模な分譲マンションを学区に持つようなところは高いでしょう。隣接する小学校でも住民層が違えば受験率は大きく異なるでしょうし、もう少し詳しい数値が見てみたいですね。

コメントを書いているうちに[91230]ぺとぺとさんが同じ資料に注目されていました。川崎との比較の意味も込めて、このまま投稿しておきます。
[91222] 2016年 8月 16日(火)21:31:01みかちゅう さん
神奈川県の受験事情、ほか
久しぶりですが、いくつかのネタに反応しておきますね。

●神奈川県の受験事情
[91203]いろずーさん
[91218]ぺとぺとさん
神奈川県の公立高校は入試問題が簡単なので、成績上位者の間では筆記試験の得点で差が付きづらいように感じます。合否を分けるのは調査書(内申書)や部活動の記録といった担当教員や同級生との相性が影響するものになってしまい、本人の成績が必ずしも合格に結びつかないという実態があります。
「子供はそこそこの大学に行かせたい」とあらかじめ決めている家庭にとっては、現行の公立高校の入試制度はいいものとは映りません。それよりは筆記試験で一発勝負というところが多い中学入試の方が、努力が素直に報われるでしょう。地方では「県立高校出身が偉い、出身大学ではなく高校もけっこう重視される」というようなところもあるでしょうが、神奈川県ではそういう雰囲気はないと思います。そんなわけで子供の将来を考えると、中学受験→中高一貫なので高校受験はなし→改めて大学受験、というのが合理的ということになります。
特に「運動がどうしようもなく苦手」っていう子どもの場合は、中学受験がおすすめ。公立中学だと部活動は運動部が中心だし、運動部の連中がクラスを牛耳っていて居場所がない、ってことも。私も中学受験組ですが、そういった公立中学の雰囲気が分かりきっているから中学受験をしたという人もいました。体育の授業でスポーツテストもやりましたが、全体的に見て明らかに結果は悪かったですねぇ。私立中学にとっては「体育に力を入れていない」っていうのも売りになるみたいです。

●紙資料の整理法
[91187]リトルさん
私は現地訪問で入手することがほとんどなので、送付されてくる封筒はあまりないんです。とはいえ、厚みのあるものの整理には100円ショップにある茶封筒は使い勝手が良さそうです。5月ごろにクリアホルダーやブラのケースを買ってきたというのに、いまだ手つかず。秋の改正で紙資料が増える前になんとか着手したいです・・・。

●十番勝負
[91208]グリグリさん
今回は不参加となってしまいましたが、タイトルの「ポケモンGO」って関係あったんでしょうか? ゲームの話なので問題に直接関係するとは思えなかったけれど、なんかこじつけに近いものぐらいはあるかと思っていたのですが。

●都会かそうでないか
[91220]白桃さん
中心市街地の百貨店とその周りの商店街に近隣から週末にはわざわざ人がやってくる、というのが都会でしょうか。郊外の大型店舗に車で行くというのが主流となっている最近(特に地方都市)では、適切な尺度とは言えないと思いますが。
で、浦安は? 都会って言わされそうな雰囲気ですが(笑)、葛西や行徳と同じように「毎日のお買いもの」をするようなところに見えるので、都会ではないっていうことで。
[90719] 2016年 7月 23日(土)00:16:58【1】みかちゅう さん
停留所名は昔のままでやっています
[90715]スナフキんさん
駅・バス停・交差点と3点セットのそろい踏みで「行川アイランド」が残っているとは。
常磐線の佐貫駅→龍ヶ崎市駅の改称にはJRのシステム改修などで3億2860万円かかり、龍ヶ崎市が全額負担する(茨城新聞記事(27年9月10日))とのことで、駅名の改称には相当な金額がかかるようです。閉園したテーマパークの後始末として駅名の改称に多額の支出をする余裕が勝浦市にあるわけもなく、改称にかかる費用は地元負担にさせたいJRとしてもわざわざ改称する動機がありません。「何か不都合ありますかね??」と半ば開き直った状態が今後も続くことでしょう。

一方でバスの方ですが、鴨川市からちょっと勝浦市にはみ出る形で上総興津駅まで鴨川日東バスが進出してきています。上総興津・行川アイランドの両駅から離れた地域にはまとまった集落もないにもかかわらず、意外にも平日は9往復とそこそこの本数があります。鴨川市のローカル路線のコミュニティバス化とともに廃止されてもおかしくなったような気もしますが、千葉県バス対策地域協議会の資料によれば平成27年度の乗車密度が3.5、収支率が71.44%(興津・行川系統の数字で、鴨川市内のみの系統の数字は別)とでており、思っているほど採算は悪くはないのかも。自治体跨ぎの路線だと補助金が出るとか、そういう思惑もあるのかもしれません。
もちろん、路線が残ることと停留所の改称がないことは別の問題。バスの行先方向幕の書き換えの問題とか、そんなところかも。もっとも、行川小学校も21年4月に統合されているのに停留所名はそのままとなっているので、単に放置されているだけのような気も。

バス停は施設名には順応な(忠実とも)ことが多いですね
これ、どうなんですかねぇ? 企業の合併や学校の統廃合に関係する改称の告知を見ることはけっこうありますが、「施設名は変わったけれど改称せずにそのままです」という告知は出ないので、昔のまま残っている例が多いとも言えません。この辺、事業者によっても傾向は異なりそうなものですが・・・。
小字名を用いた停留所を現状の地名に合わせるための改称はあまり聞きません。大規模開発を機に古い地名を一掃することはあっても、そういう時は路線は新設されるので改称とはならないもの。住居表示の実施などに合わせてなじみのない停留所名に改称するとかえって分かりにくいので当面はそのまま→年月が経って小字名が使われなくなってもわざわざ変えなくてもいいよねということでやはりそのまま、というパターンでしょう。

そういえば駅名も変更されたりされなかったりですよね。東急の学芸大学・都立大学は大学が移転してもそのままだけど、二子玉川園・多摩川園は遊園地の閉園後しばらくしてから改称。小田急の向ヶ丘遊園(平成14年閉園)や京急の花月園前(平成22年に競輪場廃止)などの行方はいかに? JRほどではないにせよ、共通ICカード関係その他のシステム更新に伴う費用はバカにならないはずで、積極的に改称へとはいかないのでしょう。
施設名が付けられている駅名を現存しないものを含めピックアップして、「駅名につけられている施設が現存するか」や、「改称された場合は施設名の変更と駅名改称の時期が一致するか」などを探ってみると面白いかもしれません。東武の松原団地駅が獨協大学前駅に改称(平成29年予定)するのは、イメージアップを目論んでいるからだとか。
[90658] 2016年 6月 29日(水)13:57:38みかちゅう さん
Re:平塚市大神の飛び地
[90641]水城珠洲さん
[90654]hmtさん
[90656]ソーナンスさん

平塚市の都市計画総括図(28年3月版)(PDFファイル)によると、飛び地とされている部分の南側を含めて平塚市とされています。準工業地域(たぶん)として色が塗られていることから、平塚市域として扱っていると考えられるのではないでしょうか。

軽微な境界のでこぼこが省略される方向なのは仕方ないとして、あえて不自然な飛び地や細長い区画として描画するのには、参考とした資料があるはず。根拠とした資料が何だったのかは気になりますね。
[90632] 2016年 6月 24日(金)23:39:02みかちゅう さん
「県変更」ではなく「府県変更」では?
[90631]グリグリさん
神奈川県から三多摩郡の東京都への変更
都制は1943年のことなので、三多摩郡が東京に変更された時点では「東京府」ではないでしょうか。
また「都」・「府」が変更に関係する場合の変更種別が「県変更」となっており、「府県(都県)変更」ではないのも気になります。

ちょっと細かいことですが、ご検討下さい。
[90516] 2016年 5月 17日(火)22:21:57みかちゅう さん
入手した印刷物の整理&郵送による資料請求の方法
落書き帳に出入りしている方々は旅行好きの方も多いと思われますが、旅先で手に入れたパンフレットなどはどのように整理していらっしゃるのでしょうか? 私の場合はバスの路線図や自治体の地図が主ですが、人によっては寺社や観光施設で入場券とセットで渡される施設の案内などがけっこうたまってくると思います。

A4判の冊子のものやA4判のペラ紙などとサイズが決まっていれば整理も楽なのですが、大判の用紙を折りたたんで小型にしたものもけっこう見られます。100円均一で購入したプラのケースにある程度の地域ごとにまとめて保管していますが、意外と探しづらいものです。クリアホルダーに挟み込んでファイルスタンド(ファイルボックス)に立てておく、という方が探しやすいとは思えるのですが、ホコリをかぶってしまうのが欠点です。100円から数百円で安く調達できる道具を使ってうまく片付ける方法はないものでしょうか。

ついでにもう1つ。最近は路線図や時刻掲載をHPで行う自治体がかなり多くなりましたが、A3以上のPDFファイルをA4にしか対応しない家庭用のプリンターで印刷しても見栄えが悪いもの。A4に縮小すると文字や地図が判読しづらいし、複数枚に分割すると大判の紙で全体を把握するのが難しくなってしまいます。
※大きい紙で1枚ものの例→さかわがわ流域バスマップ南房総市公共交通ナビ
こういった資料は現物で入手したいものですが、自治体などの発行元に「郵送で送付してほしい」旨をメールフォームで問い合わせれば送付してもらえるのでしょうか。自治体などに資料請求をした経験がある方にアドバイスをいただければと思います。資料自体は無料配布だから送付先と名前を連絡すればタダで送ってもらえる、と思うのは甘いかな?
[90458] 2016年 4月 30日(土)23:22:51みかちゅう さん
七番勝負・感想
今回もほどほどに楽しませてもらいました。

問一(1市にのみ隣接)
最初の段階で隣接問題だとは見当がついていたが、地図を開いてみればよかったですね。神奈川県内の解答候補(三浦・南足柄・小田原)はすでにとられていたので、比較的近そうな館山市を選択。

問二(つなげて駅名)
これだけは出題直後にひらめいたのでさっさと解答。県内から選べると気持ち良いですね。駅の所在地と市名が直接関係ない「千歳船橋」のようなのはほとんどないようですね。
高速道路のインターチェンジ名にも「横浜町田」や「国立府中」などがあるので、こちらもチェックしておくとよさそう。

問三(函館+北斗の人口に近い)・問四(函館+北斗の人口密度に近い)
ヒントを見て函館と北斗の和だけ計算するも、キリのいい数字に近いということもなく「なんのこっちゃ」という感じ。出た数字には意味があるわけではなく、函館+北斗を基準として単に利用しただけだったんですね。お題の5組をちゃんと確認すれば共通項はわかったかもしれないが、解答する組み合わせを探すのが面倒そう。

問五(5町に隣接)
解答時点で神奈川県内にはなさそうだったので、千葉県から選択。隣接数がテーマのお題は十番勝負で何度も出題済ですが、町村の数はずいぶん減っていますね。

問六(小学校各学年の配当漢字で構成)
前回の十番勝負で出たテーマなので、もう少し早く気づいてもよかったかな。「常用漢字以外の字を含む市」も十番勝負対策でチェックしておきたい。

問七(同一行のあ・お段から始まる市の隣接)
これも隣接なのは最初から分かっていましたが、ヒントが出るまで意味が分かりませんでした。解答候補が残り少なくなってくると解答する市を探すのも大変そう。
[90376] 2016年 4月 20日(水)10:21:35みかちゅう さん
十番勝負・その5
問五:茂原市・市原市
[90375] 2016年 4月 20日(水)10:11:42みかちゅう さん
七番勝負・その4
問七:加須市・鴻巣市
[90374] 2016年 4月 20日(水)08:07:16みかちゅう さん
七番勝負・その3
問一:館山市/南房総市
[90273] 2016年 4月 12日(火)15:14:21みかちゅう さん
七番勝負・その2
問六 立川市・八王子市
[90203] 2016年 4月 9日(土)22:18:54みかちゅう さん
七番勝負・その1
問二:横須賀市/中央市
[89875] 2016年 1月 25日(月)17:02:37みかちゅう さん
十番勝負の感想
ヒント後に共通項が分かったころには解答する市を見つけ出すのが大変で、今回はほとんど眺めて終わりでした。
それでは感想などを。

●全般について
[89857]では
「問題は原則として出題時の情報を基にしています。」とすればよい
としていますが、例えば「1月1日に合併した」という事実がお題の焦点になる場合、出題が1月1日の午前8時などだと正誤判定に影響してきます。注意書きとしては「○月○日の情報を基にする」(当然、午前0時基準)とすべきでしょう。
出題中に正答が確定する例として「高校野球の出場校のある市」などがありましたが、この辺の処理は「原則として」の注意書きを盾に正当化するのでしょうか。

●問一(ひらがな及び小1配当漢字で構成)
ちょっと目に簡単な字で構成されていたので、なんとなくわかりました。漢字とも仮名ともいえない「々」や「ヶ」がつく市で正解に該当するのがないのは、出題側としてはラッキーでしたね。

●問二(推計人口に「20」)
いくら第20回とはいえ、誤差が当然ながら含まれる推計人口の数値に注目することに意味があるのかなぁ。「20万人」や「20km2」であっても誤差は含まれるだろうといわれればその通りですが。

●問五(地名コレ「上下」)
1月1日時点で「上下」の地名があっただろうと明確に示したとしても、地名コレに掲載されていなかった以上は正解にならないということですね。調査に限界があるのは事実ですが、誤答判定に調査洩れだと抗議しても覆らない珍しいケースかも。

●問十(ローマ字表記で同じアルファベットが連続)
地名のローマ字表記は揺れが生じやすいので、やっかいな所に注目したなぁと感じました。今回は影響していないけれど、「ぢ・づ」のローマ字表記が気になるところ。
[89482] 2016年 1月 5日(火)23:59:53みかちゅう さん
不具合の修正確認
[89475]グリグリさん
不具合が修正されていることを確認しました。素早い対応、ありがとうございます。

十番勝負はさっぱり・・・。みなさんの解答の出足が鈍いのは難しいからなのか、正月で忙しいからなのか。
[89474] 2016年 1月 5日(火)12:55:23みかちゅう さん
書き込み検索の不具合
>グリグリさん

記事検索において「路線バス」・「旅」・ニックネーム「みかちゅう」で検索すると、検索結果で表示される記事に設定されているリンク部分が文字化けしています。

該当する直近の書き込み[89422]だと、記事の原文では
年に3回程度の恒例となっているローカル路線バス乗り継ぎの旅。今年は本日18時から(テレビ東京の場合)の放送となっています。
となっているところ、検索結果では
年に3回程度span class="byy">ホケアホ网ネ、ハ、テ、ニ、、、觴a href="http://www.tv-tokyo.co.jp/rosenbus/" target="_blank" rel="nofollow">ローカル路線バス乗り継ぎの旅。今年は本日18時から(テレビ東京の場合)の放送となっています。
のように表示されます。

お時間のある時に確認していただけないでしょうか。よろしくお願いします。
[89422] 2016年 1月 2日(土)17:46:37みかちゅう さん
恒例の路線バスの旅特番
年に3回程度の恒例となっているローカル路線バス乗り継ぎの旅。今年は本日18時から(テレビ東京の場合)の放送となっています。

今回は水戸(偕楽園)→長野(善光寺)という北関東を横断するルート。距離も大したことがなさそうだし、水戸線~両毛線~信越線~しなの鉄道という鉄道沿いならそれなりの都市が続くから順調に進むだろうと思ってしまいますが、実際には北関東の路線バス空白地帯をどうやって進むのでしょうか? 見どころの解説(?)です。

(1)水戸~東北本線
つくば市や坂東市あたりまで大きく南下し古河に向かうか、常陸大宮や茂木あたりまで北に大きく回って宇都宮に入るか。水戸線沿線は桜川市・筑西市の「大空白地帯」があるので、選んではならないルート。
(2)東北本線~前橋・高崎
「大空白地帯」はない代わりに、どういうルートをとっても自治体バスの連続。市境で路線が切れていることも多いし、本数が少ない割に距離を稼げないのがつらいところ。市境の何もないようなところで2時間待ちとか、ほんと苦痛でしかありません。どうせ待つなら中心市街地とか、市役所や大規模病院などの乗り継ぎ拠点で待ちたいところ。
(3)高崎~軽井沢
松井田~横川が空白地帯で歩くしかないが、たいていはやっかいなポイントになる県境はJRバスが走っている。待ち時間があれば峠の釜めしで休憩になるけれど、脇目もふらずひたすら進むこの番組で登場するかな?
(4)軽井沢~長野
楽に進めそうなのは(佐久~)小諸~上田ぐらいで、あとは自治体バスのこまごまとした乗り継ぎではないでしょうか。屋代からは長野電鉄の廃止代替バスを使い、松代あたりで長野方面に進めそうか?

時期によっては軽井沢~草津温泉~湯田中~長野駅なんてルートも可能でしょうが、番組の収録時期を考えるとたぶん冬期運休中ではないでしょうか。
[89420] 2016年 1月 2日(土)14:46:52みかちゅう さん
十番勝負・その1
本年もよろしくお願いします。
十番勝負はノーヒントだとほとんどわからないんですが、とりあえず。

問一 町田市
[89172] 2015年 11月 26日(木)08:53:43みかちゅう さん
オフ会クイズ
せっかくなので乗ってみます。

問A 鶴見駅(東海道本線)
問B 勝沼ぶどう郷駅(中央本線)
問E 安中榛名駅(北陸新幹線)

問C・Dの解答はわかりません・・・。
[88919] 2015年 10月 18日(日)00:42:24みかちゅう さん
Re:持ち家世帯限定
[88918]ぺとぺとさん
設備器具の各品目及び「IHクッキングヒーター」の所有数量は,持ち家の世帯のみを集計している。
普及率に関しては借家も含むが、所有数量は持ち家世帯のみが対象なのか。疑問に感じたときは、きちんと情報の原典を確かめる必要がありますね。

IHクッキングヒーターが一般の家電などとは違う扱いをされているのは、システムキッチンに組み込まれている設備器具としてのものと、カセットコンロのような小型のものとの区別がなされていないからなのでしょう。
持ち家に限定されている所有数量を見ても、大都市圏は少なめです。一時期はマンションの広告でオール電化が売りになっていたと思いますが、思ったほど普及していないようです。あとは北海道や東北地方で少なめなのも気になったり。
[88916] 2015年 10月 17日(土)19:28:25みかちゅう さん
IHクッキングヒーター普及率統計の疑問
せっかくなので統計表についての話を続けます。

IHクッキングヒーター普及率の統計についての疑問です。

普及率=クッキングヒーターを1台でも所有している世帯の割合、所有数量=1000世帯当たりの台数、ということだと思うのですが、「普及率(%)×10≧所有数量」となっている都道府県がいくつかあります。保有しない世帯がある一方で複数台所有する世帯もあることから、「普及率(%)×10≦所有数量」となるのは理解できるのですが、なぜ所有数量が下回ることがあるのでしょうか?

具体的なケースを考えます。
所有なし世帯=70世帯、1台所有=20世帯、2台所有=10世帯
世帯数=100世帯、所有数量=1×20+2×10=40台
この場合の普及率は(20+10)÷100=0.3→30%、所有数量は1000世帯あたりに直せば40×(1000÷100)400台、ということになるはずです。

複数世帯で1台を共有するようなモノであれば所有数量が下回ることもあると思いますが、統計の対象からしてそういうことは考えられません。なにか勘違いをしているのでしょうか?
[88911] 2015年 10月 17日(土)00:41:12みかちゅう さん
ビールのお話(続き)
[88903][88904]EMMさん
[88902]での酒税の納税義務者の件ですが、お酒についてのQ&A【総則】Q4
です。説明の際に省略していました。

要するに、「制度上の納税義務者は製造者等で、実際の負担者は消費者」と言う事でしょうか。
あらかじめビール工場から出荷されるときに酒税分も上乗せされていて、消費者は酒税込みでの価格を小売店に支払うわけですよね。結局、酒税を負担しているのはビールを飲む我々ということになります。

[88909]白桃さん
「ビール消費量」データに何を意味づけしようとしているのか?
ビールの販売量のデータを見て、「単純に人口が多い都道府県ほど販売量も多い傾向にはあるけれど、東京都の多さは異常だよね。なんでだろう?」という関心に始まったもので、そこまで話が盛り上がるとは思いませんでした。

[88910]グリグリさん
国税庁統計はあくまでも「各都道府県でのビールの販売量」なので、ランキングの見出しも「ビール販売量」が適切ではないでしょうか。
[88902] 2015年 10月 16日(金)01:17:35みかちゅう さん
やはり気になる酒の統計
[88900]EMMさん
販売免許者もきちんと税負担があるような課税方法になっているのか
お酒についてのQ&Aでは「酒類の製造場から移出された際に酒税が発生し、その納税義務は製造者にある」とされています。これを読む限りでは、末端の小売業者ではなくビール工場を持つ事業者が納税する。輸入ビールは海外の事業者に納税させるわけにはいかないので、輸入したものを港の保税地域から出す時点をもって「国内で消費されるビール」として酒税が発生する、という認識なのですがいかがでしょうか。結局、出荷時点で酒税を上乗せした価格で卸売業者に売られているように思えます。
たばこの場合は国税・都道府県税・市区町村税と納税先も3か所で複雑なのですが、郡上市―市たばこ税についてによれば、市区町村税に関しては「市内の小売業者に対して販売した卸売業者」が納税することになっているようです。つまり、街中にあるたばこの小売店が納税しているわけではない、と。

さて、国税庁統計と総務省家計調査での傾向ですが、「家計調査で多い都道府県は販売量も多い」という傾向はあるのでしょうか? 首都圏と京阪神をのぞけば越県消費は大した量にならないような気がします。
あと、「家計調査では独身世帯が対象外」ということも引っかかります。独身だと自炊が少ないから生鮮食品の購入が少なくて外食が多いとは言えそうですが、缶ビールは2人以上世帯と比較してもそんなに変わらないかな。
[88899] 2015年 10月 14日(水)23:17:53【2】みかちゅう さん
酒税の納税者は製造、それとも小売?
[88897]EMMさん
もう少しビールの話にお付き合いをお願いします。

酒税の納付先は本社のあるところの税務署では無く、工場ごとに工場のある市を所管する税務署に納税します。販売免許も同じ。
販売代金中に酒税が含まれていて、免許者…この場合多くは小売店…が代理納税をしている、と言うことであります。
この書き方からすると、同じ缶ビールに対して工場の所在地と小売店の所在地で二重に徴収されているように読めるのですが。
350ミリリットル缶のビールを購入した際に含まれている酒税は77円とのことですが、この酒税は購入した店舗(酒類の販売免許を持つ店舗)を管轄する税務署に納税するため、国税庁統計ではその税務署がある都道府県の数値に含まれるのでしょうか。
また、飲食店では10リットルなどの樽で調達することが多いと思いますが、その場合は樽を販売した店舗を管轄する税務署が基準となり、飲食店の所在地は関係ないということでしょうか。

酒税は国税なのでどこの税務署を経由しようと国庫に入るのですが、ちょっと気になります。
徴税の都合なら製造元で生産量で計算した額を納税させ、製造元は税金分を出荷する製品の価格に上乗せして回収する、という方が効率的だと思いますが。

(追記)
「酒税額」と「販売量」をごっちゃにしてとらえていることに気づきました。

税務署はその管内にある免許者がどう酒を移動させたかを全部把握できます。
お酒の種類ごとに税率が決まっているので、種類ごとの移動数量が申告されてきますので。
とあるので、税務署ごとに販売量は把握できるわけですね。それならば[88890]の国税庁統計では「その都道府県で販売されたビールの量」と考えられそうです。
東京都の1人当たりビール消費量の異常な多さは、「都内の飲食店で近県の人が飲んでいる量を含んでいるから」に加え、「横浜にある居酒屋が東京都の販売業者から仕入れるのを含むから」([88895]ぺとぺとさん)。つまり、分子になる消費量は他県の分を含む一方で、分母になる人口は都民しか含まない。これらの数値で1人当たりを計算すると、結果的に東京都の数値が実態以上に大きくなるということなのでしょう。
[88896] 2015年 10月 14日(水)21:09:38【1】みかちゅう さん
「課税した都道府県」とは?
[88895]ぺとぺとさん
国税庁のお酒についてのQ&Aによれば、
酒税法では、酒税の納税義務者について、酒類の製造者と酒類を保税地域から引き取る者と規定しており、それぞれの納税義務の成立時期は次のとおりとされています。
・酒類の製造者・・・・・・・・・・・酒類の製造場からの移出の時
・酒類を保税地域から引き取る者・・・保税地域からの引取りの時
となっています。これを見る限り、国内生産分は工場からの出荷時に課税され、輸入分は港の倉庫から出る時点で課税されるように取れます。でも、課税時点のみを対象とすると、大手ビールメーカーの工場がある都道府県が圧倒的な数値になるはず。地ビールや輸入ビールの量は大したことがないはずなのに、各都道府県でそこそこの納税額が出ています。

いったい、国税庁統計における
販売された都道府県
とは何を意味するのでしょう。課税のために必要な生産量だけでなく、販売量も把握しているのでしょうか?
[88894] 2015年 10月 14日(水)19:18:38【1】みかちゅう さん
酒類の都道府県別消費量
[88890]グリグリさん
「○○の購入量(額)の都道府県別ランキング」でおなじみの、総務省家計調査を見てみました。2人以上の世帯で24年~26年の平均値ですが、都道府県別の傾向はわかるはず。対象は都道府県庁所在市と、川崎・浜松・堺・北九州市。

参考になるのは「酒類」と「外食」の一覧表です。以下、金額で多い順の表です。

1位2位3位49位50位51位
(酒類全体)新潟盛岡秋田岐阜那覇
清酒新潟秋田松江宮崎那覇鹿児島
焼酎宮崎鹿児島山口水戸福井岐阜
ビール札幌大阪高松那覇
ワイン東京横浜長野福井和歌山佐賀
発泡酒など高知新潟熊本静岡甲府浜松ビール風アルコール飲料(いわゆる「第3のビール」を含む)
外食での飲酒高知東京長野大津和歌山

これを見ると、[88890]でグリグリさんの示している傾向とは全く違うので、
国税庁が酒税として課税した販売量であり、販売された都道府県別のデータ
の統計における「課税した都道府県」というのは「購入/消費した都道府県」ではないように思えます。
酒税の納税者は消費者ではなく生産者であり、生産した工場が基準になっているのではないでしょうか。つまり、購入者の住所や購入地にかかわらず国税庁の統計においては
・横浜工場生産のビール→神奈川県
・新潟県で生産されている日本酒→新潟県
という扱いのような気がするのですが、いかがでしょうか。
[88819] 2015年 9月 24日(木)23:56:07みかちゅう さん
都営バスを「使わないで」23区めぐりのバスの旅
東京23区のうち、都営バス以外の路線バスが走っていない区がある。○か×か?

空港への高速バスは?とか、無料の施設送迎バスは?とか突っ込まれると面倒なのですが、ここは
輸送の対価を支払うもので、途中区間のみの乗降が可能なもの
ということにしましょう。従って、高速バスや送迎バスは対象外とします。

西・南側の山手線より外側は南側から順に、京急・東急・京王・関東・西武・国際興業のエリアなので大丈夫。荒川の外側は東武と京成のエリアです。残る山手線内~荒川あたりは都営バスの独占エリアということになりますが、中央区・港区・文京区・荒川区・台東区・墨田区は区内のコミュニティバスが使えます。千代田区は一見すると福祉施設の送迎ワゴン車ですが、風ぐるま(利用対象に制限なし・運賃は100円均一)があります。江東区はお台場のあたりで京急バスなどの路線があります。

というわけで、とりあえず各区内で路線バスが存在することはわかりました。ただ、「同一名停留所での乗り換え」という条件だと都心部の区をまたげないはず。
[88523] 2015年 8月 1日(土)22:41:01みかちゅう さん
十番勝負・その6
こま切れで失礼します。

問四:習志野市
[88520] 2015年 8月 1日(土)22:37:29みかちゅう さん
十番勝負・その5
問六:三浦市
[88519] 2015年 8月 1日(土)22:33:35みかちゅう さん
十番勝負・その4
問七:米子市

あー、だから問七なのね
[88517] 2015年 8月 1日(土)22:26:44みかちゅう さん
十番勝負:その3
問十:岡山市
[88163] 2015年 7月 19日(日)11:26:22みかちゅう さん
十番勝負・その2
問九:横浜市
[88162] 2015年 7月 19日(日)11:18:06みかちゅう さん
十番勝負その1
問一:川崎市
[88021] 2015年 7月 5日(日)01:44:21みかちゅう さん
Re:白桃さんクイズ
[88016]白桃さん
問1.47都道府県のなかで、1「都市」だけでその都道府県の人口の過半数に達する「都市」が一つだけあります。それはどこでしょうか???
私が[87968]で触れた
円グラフにしたとき、1位の市が県の人口の過半数を占める県
ということですよね。県庁所在地に一極集中で残りは数万人程度の市がいくつか、という地方都市を想像したのですがどうやらハズレだったようで。

問2.逆に、その都道府県の全「都市」を合計しても、過半数に達しない都道府県が一つだけあります。それはどこでしょうか。
こちらは問題における「都市」の定義に注意すれば簡単かな?


「浦安のほうが、佐倉より豊かなのにどうして!」と憤慨してました。笑)
豊かだからこそ、しょうもないバラマキ政策をしなくても消費活動が旺盛なんでしょう。どうせ大半が大手チェーン店で日用品の購入に使われるのがオチであり、地元経済の回復にはあまり役立たないと思います。大手ストアは自社の経営努力による値下げを怠るようになり、割引商品券を購入できなかった人は高めの価格で買わされるハメになるかも…。
そんなことよりも「消費税0%キャンペーン」の方が消費拡大すると思うぞ(笑)。
[87968] 2015年 6月 28日(日)01:57:06みかちゅう さん
神奈川県人口ベスト3
都道府県ごとの人口上位3市ですが、周辺自治体を吸収することで大きく人口が増えたところが間違いやすいところ。都市規模と必ずしも一致しないので、単純に人口だけを比較することにあまり意味はないのでしょうが。

ちょっと提案なのですが、各都道府県の人口上位3市(5市でもいい)の人口割合をグラフ化できないでしょうか? 神奈川県の人口910万人に対して、横浜市の人口が×%、川崎市が△%、相模原市が○%…のように。円グラフにしたとき、1位の市が県の人口の過半数を占める県、上位3市がそれぞれ15~10%ずつで横並び傾向の県とか。最初は円グラフだけを提示して、どこの都道府県か当てるのも楽しめるかもしれません。

神奈川県の1~3位は順当なのですが、4位(藤沢)と5位(横須賀)が入れ替わったのはここ数年の話です。藤沢市は辻堂駅北口の商業施設やマンション建設が進んだために人口が増加傾向なのでしょう。都心への通勤も(カネを払いさえすれば)湘南ライナー利用で着席通勤が可能なのも利点かもしれません。それに対して横須賀は朝の京急は遅い、座りたければ久里浜か金沢文庫始発を待たなければならない、だからと言って横須賀線経由は遠回りで高い。横浜中心部の通勤ならともかく、都心への通勤はそれなりの覚悟が必要です。横須賀中央の大通りにタワーマンションが建設中ですが、都心勤務のサラリーマンが購入する気になるかは、、、価格はともかくどうなんでしょ?
[87813] 2015年 5月 18日(月)02:11:50みかちゅう さん
松姫峠経由のバス路線
[87776]k-aceさん
小菅村~上野原駅の路線がいつから存在したかですが、18年1月の記事[48749]
山梨県側も甲州市(塩山)や大月市への路線はなく、
と私が書き込んでいます。関東地方から山梨県へバスで抜けるルートはそもそも限られており、書き込みの18年1月時点で存在すれば当然言及していたはずです。ウィキペディアの松姫峠の項によれば
2006年以降、春と秋の行楽シーズン土休日に限り上野原駅~小菅の湯間で路線バスが運行されていた
とのことで、私の書き込みの2~3か月後に上野原~小菅村方面へのシーズン運行が開始されたようです。この時点では小菅の湯に西東京バスは乗り入れていなかったので、小菅村内で村営バスを挟んで乗り継ぐ必要があったのでした。
小菅の湯に奥多摩駅からの西東京バスが乗り入れたのは26年10月1日、大月駅からの富士急山梨バスが乗り入れたのは26年11月18日です(西東京バスのプレスリリース)。観光で使いやすいのは午後便なのですが、小菅の湯での接続が7分(大月行き)と14分(奥多摩行き)と見事なので、待ち時間にひとっ風呂浴びるというわけにはいかなくなっています。
[87784] 2015年 5月 16日(土)23:32:45みかちゅう さん
「きちんとやる」のは確かに難しい
[87781]グリグリさん
ダイヤ改正の目玉として「○○から××まで最速2時間58分」なんて宣伝を見ることもあるし、最短時間に注目するのも面白いのは確かです。

「きちんとやる」
理屈上は、0時00分から23時59分までを1分単位で検索すれば、どの便が本当に最短かは判明します(少なくとも『乗換案内』が対象としている交通手段の範囲では)。手間がかかるといっても、手作業でやるのでなくプログラムを組めば解決する話なのかもしれません。
ランキングにするとしても、[87771](Nさん)の調査結果を見ると、5分や10分の違いであっても順位に影響してくるように思います。航空機どうしなら接続の組み合わせの総当たりも大したことはありませんが、「移動区間の一部で最速の特急列車を使うパターンが全体としても最短」と単純に言えるのでしょうか?

[87779]Nさんのおっしゃるような、早朝に徒歩で少し郊外の駅まで歩くという可能性は考えていませんでした。夜明けまでに何kmでも歩いていいのかといえば、それは本来の趣旨とは違いそうですね。これは確かに問題です。
[87775] 2015年 5月 16日(土)17:55:44みかちゅう さん
中目黒ではいったん降ろされます
[87774]デスクトップ鉄さん
北千住や中目黒でホームに接地せずに、そのまま乗り続けていれば、東京都を通過できた?
北千住の折り返しはどうだったかわかりませんが、中目黒の折り返しは祐天寺寄りの引き上げ線に入る前に車掌(中目黒の駅員も?)が車内の確認に回っていたように思います。座席で眠ったまま起こされずに引き上げ線へ…ということがあるかもしれませんが、基本的には起こされるはずです。
[87773] 2015年 5月 16日(土)14:01:30みかちゅう さん
ランキングならば条件は揃える必要があります
[87764]グリグリさん
しょせんお遊び企画だと言われればそれまでなのですが、ランキングにして比較する以上はある程度の基準は必要なのでは? 東京起点のみに絞っても「どの便」が最短かを特定するのは大変だし、けっきょく適当に調べただけの一覧になっては意味を成しません。『乗換案内』で出ない移動方法も参考扱いにした方が無難かも。
もちろん、なんとなく時間のかかりそうなところだけを適当に調べて結果の意外性を楽しむというだけでも「落書き帳」の盛り上がりに役立つとは思います。
きちんとやるならば、形式的に「月曜日の朝に出発して何時に到着できるか」で比較する方が単純明快です。早朝発の航空機に乗るための高速バスは「当日朝」とみなしてよいと思いますが(例:宇都宮駅発2時30分の成田空港行き)、福島駅発0時50分の成田空港行きはどうなんだ、というようにこれもいろいろと議論にはなりそうです。参考→成田空港連絡バス時刻表

[87767]桜通り十文字さん
そもそも電車やバスなどで移動できない県境(中略)(季節によっては東京~山梨も)
西東京バスの奥多摩駅~小菅の湯(奥多摩駅時刻表)と富士急山梨バスの松姫峠~小菅の湯~上野原駅(時刻表)の乗り継ぎですね。後者は4~7月と9月~12月15日の土休日のみの運行ですが、前者も休日運行はあるので乗り継ぎ自体は成立するようです。
それにしてもこんなマイナーな乗り継ぎルートをよく御存じで。
[87762] 2015年 5月 15日(金)11:51:44みかちゅう さん
Re:都道府県庁間の最短移動時間
[87756]グリグリさん
出発時間もとくに制限を設けずに、最も最短となるルートを探します。
デスクトップ鉄さんも[87760]で言及していますが、長距離移動の軸となる航空機や新幹線のダイヤを中心に、すべての便を調べつくすということでしょうか? 列車の所要時間は便によって1分単位で異なるし、ものすごく大変な気がします。

調べる都合での条件として、いくつか挙げてみます。
(1)出発曜日を固定する
休日のみ運行/運休などの便は定期運行とみなしていいと思いますが、特定曜日のみ成立するようなものをランキングとするのはおかしいような気がします。ここは「出発日は月曜日とする」などと固定するほうがよいでしょう。
(2)起点を朝イチに出発する
冒頭にも書いたように、全便を対象として検索するのは大変です。深夜帯をまたぐ夜行列車の扱いがやっかいかもしれませんが、明け方になって最初の停車駅以降は対象になるでしょう。夜中の2時のような半端な時間に旅客扱いをする定期列車は現存しないので、この点は大丈夫。
(3)高速バスは対象?
『乗換案内』でも高速バスは検索対象に含まれていますが、大手以外のツアーバスに由来する新規参入組までは検索対象に入っていないのではないでしょうか。もっとも、乗換案内に出てこないような事業者による便で、最短時間となるような便が存在するかはわかりませんが。
なお、高速バス利用が最短ルートとなる一例として、広島→松江があります(始発利用を前提)。
(新幹線で岡山経由)広島発6:00→松江着9:40 
(高速バス経由)広島駅前発6:05→松江駅前着9:22

さて、もっとも所要時間のかかる2都市間はどこなんでしょう? 空港が都道府県庁所在地近くにないところとすると、茨城・山梨あたりが起終点の一方に含まれるか。北海道や沖縄は航空機の便が充実しているので、羽田なり関空なりで乗り継ぐことを考えれば、所要時間の長いほうにランク入りすることは少ないかも。
きちんと検索条件をそろえれば意外な結果が出るような気もします。
[87749] 2015年 5月 13日(水)03:01:30みかちゅう さん
天北線代替バスも廃止か?
[87747]k-aceさん
乗り合いタクシーとしては長距離となり委託先の確保など様々な課題が出てきているようで。
これ、旅行者の利用は認めてくれるのでしょうか? 住民利用のために運行する便に一緒に旅行者を乗せるならば余計な費用は発生しないし、むしろ多少でも運賃収入が期待できます。しかし、旅行者のためだけに運行したり、グループでの利用で1台で乗せきれなくてもう1台追加した場合は、余計な費用が発生することになります。運行経費を運賃収入のみで賄うつもりがないのはいいとしても、旅行者の利用でかかる経費まで税金で穴埋めすることが適切なのでしょうか。浜頓別~音威子府を2000円程度で計画しているようですが、旅行者からは大幅に割増運賃でもとらないとやっていけないかもしれません。

代替バスすら無くなってしまったところがあるようで
湧網線(中湧別~網走)のことでしょうか。
(1)中湧別~計呂地(湧別町営バス:計呂地・中湧別線)時刻PDF
(2)計呂地~佐呂間(湧別町乗合ハイヤー計呂地線)時刻PDF
(3)佐呂間~網走市内の病院(佐呂間町ふれあいバス網走線)時刻PDF
路線自体はつながっているように見えますが、(1)は毎日運行、(2)は事前登録制・予約制で週2日(火・木)運行、(3)は水曜日のみ運行です。
[87712] 2015年 5月 9日(土)20:37:34みかちゅう さん
あしかがフラワーパーク
ソメイヨシノの花見ほどではないにせよ、意外と見頃は短いフジの花。あしかがフラワーパークには様々な品種があるので、4月半ばから5月半ばにかけて順次咲いていくようです。今週末でも黄色や白のフジの花は見頃とか。

ちょっと面白いなと思ったのが、入園料は当日7時に決定するということ。これは「花の具合を考えて足元を見た設定をしている」とも思えますが、「料金が高い日は確実にいい状態の花が見られる」ととらえることもできます。単純に花の咲き具合ではなく、「混雑しそうな土日になると露骨に値段が上がる」とか、「雨の日は客足が少ないので値段が下がる」といった変動をしているのでしょうか? 1か月間の値段の動きを見ておけばよかったかも。
[87687] 2015年 5月 5日(火)23:38:29みかちゅう さん
七番勝負
問四 藤沢市・綾瀬市
[87661] 2015年 5月 2日(土)23:31:14みかちゅう さん
七番勝負
問六 厚木市・広島市
[87638] 2015年 5月 2日(土)09:28:26みかちゅう さん
七番勝負
問二 西東京市/小平市
[87552] 2015年 4月 25日(土)23:13:56みかちゅう さん
七番勝負・その3
問五 高崎市・北秋田市
[87550] 2015年 4月 25日(土)23:01:12みかちゅう さん
七番勝負・その2
問一 横浜市/広島市
[87549] 2015年 4月 25日(土)22:56:17みかちゅう さん
七番勝負・その1
問七 高松市・玉野市

近場はとられてしまい残念。
[86859] 2015年 1月 3日(土)18:34:48【1】みかちゅう さん
ローカル路線バスの旅~テレビ東京ほかで3日に放送
ここ3年ほどは1月・4月・9月の年3回の放送で定着しているテレビ東京のローカル路線バス乗り継ぎの旅ですが、今シーズンも本日(3日)18時半より放送されます。

今回は大阪→金沢(兼六園)となっており、番組予告から考えると福井県縦断ルートを選択している模様。北陸縦断ルートを扱った旅のレポートはあまり見た記憶もなく、「定番」と思えるようなルートもなさそうです。

というわけで、今回の見どころは・・・。
<大阪→京都>
京阪間に路線自体は多数あるが、1本のバスで街道筋の長距離を進むということはできない。淀川の北側の阪急バス高槻市交通局エリアを進むか、南側の京阪バスエリアを進むかの選択となるが、どちらを選んでも乗り継ぎが多く大変そう。バス事業者ホームページに掲載されているエリアごとの路線図では地域全体の路線状況が分からず、効率の良い最短ルートはよくわかりません。
自治体境での路線断絶は、阪急ルートだと上牧駅~島本駅の1km程度、京阪ルートだと八幡市駅~淀駅の3kmほどとなっています。遠回りをすれば徒歩を回避できるかもしれませんが、歩いたほうが得策と思われます。
京都府内に入れば京都市バスも使えます。

なお、事業者にとらわれることなく記載された大阪府の路線図はBus Service Map 関西版を参照。大阪~高槻・寝屋川あたりまでが掲載されています。

<京都→滋賀県→敦賀>
京都からは大津に向かい、琵琶湖の東と西のどちらを回るかが運命の分かれ道という気がしますが、どちらも路線状況はよくありません。ここは京都バスで大原まで乗車し、途中(大津市)まで徒歩、というのが正解かと思われます。12月半ばまでの土休日なら朽木までバスが走っているので、それを利用できればラッキー。滋賀県に入ったら江若交通バス・高島市コミュニティバスを利用して、近江今津駅までたどり着きたいところ。
大津・堅田経由でもたどり着けるかもしれませんが未検討です。ただ、湖西線沿線にバス路線はなかったはず。米原周りは遠回りの上、こちらも路線の断絶区間が多くうまくいかないはず。

近江今津からは福井県に入る唯一のバスで上中駅に向かうのが一見するとよさそうだが、若狭町内で三方駅までの区間(12kmぐらい?)が断絶区間のため、あまり効率は良くなさそう。高島市マキノ地区のコミュニティバスを利用し、国道161号の県境区間を徒歩→敦賀市コミュニティバスに乗り継ぎが正解かなぁ? 県境を越えた自治体バスの情報は現地で入手しにくいので、番組のように一発勝負だと厳しいかも。

<敦賀→福井市>
福井県内の路線網はのりのりマップを参照。嶺南地域から丹南地域はどうやっても徒歩を強いられます。
南越前町内の移動が困難なことを考えると海沿いで元比田までバス→南越前町河野地区へ徒歩→武生駅へバスが正解。12月の日本海側の徒歩連絡は大変そうですが、春の企画に回せなかったのでしょうか? 
武生からは鯖江に向かいたいところですが、鯖江市は市内完結型のコミュニティバスばかりなので、越前町へ迂回して福井市へ。市境を徒歩連絡しても時間の短縮効果はなさそう。

<福井市→吉崎(石川県境)>
三国→あわら市北潟と乗り継いだあとは徒歩で石川県の吉崎へ。数年前まではあわら市コミュニティバスが吉崎まで連絡していたようですが、現在は廃止されています。

<吉崎→金沢>
石川県内の路線網は北陸ローカルバス探見隊を参照。路線図の掲載はありませんが、路線の解説付き。
吉崎からは大聖寺→山代温泉→金沢でゴール。乗り継ぎ時間次第では温泉に入る楽しみもありますが、この番組なので脇目もふらず目的地へ直行かも。

さて、まとめていたら番組が始まってしまった。どの程度予想は当たっているかな?

(追記)
山代温泉→金沢の路線は宿泊客輸送のためなのか、午前1回のみの運行。地図で路線はつながっていても使い物になりません。加賀市の状況はよくわからないんだよなぁ・・・。
というわけで、具体的な経路などは番組を見ていただくことにしましょう。最善手や失敗理由の検討などを書き込めればよいのですが、放送を楽しみにされている方を考えてやめておいた方がよいでしょうか。空撮映像を楽しむ空から日本を見てみよう+(BSジャパン)なら全国同時放送なので気にすることはないのですが。
[86439] 2014年 10月 5日(日)23:31:37みかちゅう さん
高速道路の跨道橋の名称
[86436]グリグリさん
跨道橋の名称の効率的な調査方法、どなたか良い智慧はありませんか。
掲載されているか実物を確認していないのですが、とりあえず住宅地図に当たってみるというのはどうでしょうか。バスの停留所なら確実に載っているので、地方都市の30年前の路線網を復元するという楽しみ方もありますよ。路線図や系統一覧なんかも掲載されていることも。
高速道路のカントリーサインもストリートビューで現地に行かなくても見ることができるのですね。車中から見ても、知らないものが絵柄だと「何の絵なんだ?」だし、写真に撮ろうとしてもブレたりでうまくいかないことが多かったものです。そんな状態だったのが家に居ながらでも見られるようになったのは、良いことなんだか悪いことなんだか。

鉄道の踏切とかガードでも現存しない地名が名称に使われていることもありますよね。東海道線の生見尾(うみお)踏切の由来は1889年3月末に生麦・鶴見・東寺尾の3村の合併で生見尾村が新設され、1921年4月に鶴見町に町制・改称されるまでの間に存在した地名です。
[86394] 2014年 9月 21日(日)23:33:20みかちゅう さん
解答する市は「どう考えても明らかに正解」なのを選択すべき
[86391]グリグリさん
共通項の境界線上の扱いについて
微妙なところは○でも×でも出題者の裁量ということで構わないのですが、誤答判定を承知であえてそういうところを狙ってくる解答者が問題なのです。既解答(正誤判定)の積み重ねが次のヒントになっている以上、「明らかに○」と「×にはしづらいから仕方なく○」が混ざっていると問題を考える際に迷います。
[86274] 2014年 8月 12日(火)13:38:35みかちゅう さん
十番勝負のお約束?
線引きの微妙な問題については、回が異なってもある程度の「お約束」が必要ではないでしょうか。似たような問題にもかかわらず細部の条件が異なると解答を詰めきれなくなります。解答数が多ければ無難そうなところから答える方ばかりならばよいのですが、物議を醸すのを承知でギリギリのところをわざと解答する方もいらっしゃいますし・・・。
普通の試験とは異なり正誤判定の結果が問題の次のヒントとなる以上、「灰色だけど正解にしてやった」というのは回避してほしいと思います。

では、その具体例を。
(1)隣接問題
「点で接する場合、橋によって接続している場合はいずれも隣接とみなす」([86231]グリグリさん)と表明しています。境界未定地域も「あいまいな隣接については該当しない市として排除するのではなく、許容範囲とする方針」([86241]グリグリさん)とのこと。
点隣接や架橋隣接は地図を見れば明らかですが、境界未定地域が都合よく解釈されるのを狙ったような解答は不適切(→不正解とすべき)ではないでしょうか。

(2)合併問題
議論になった「平成の大合併」の期間。定義としては「1999年4月~2010年3月」が一般的なようですが、今回の問題は「平成の大合併以降」という共通項でした。10年3月以降の合併であっても合併協議自体は以前からあったものが多いと思われ、事実上の「延長戦」ともとらえられますが、定義が比較的固定している範囲を取っ払う意味はないと思います。

(3)漢字問題
今回の問題で正誤判定に影響はしませんが、「々」は漢字とみなすのでしょうか? 「ヶ」「ケ」はカタカナ扱い?
画数も教育漢字はきちんと定められているようですが、中学以降で学習する漢字についてはあいまいなところも多いみたいです。「塚」や「葛」のような細かい字体に関してもきちんと定義があるのか気になります。

(4)鉄道問題
JR・私鉄・路面電車・モノレール・ケーブルカーまでは対象に含むと考えればよいのでしょうか。トロリーバス・ロープウェー・貨物線は除外? 
[86249] 2014年 8月 10日(日)01:04:59【1】みかちゅう さん
無人島なのに連絡船がある?
有人島の話題が出ていますが、9日の朝日新聞に鹿児島県の新島(しんじま)の話題が掲載されていました。

こちらの島はグリグリさん作成の日本の島では非掲載ですし、朝日新聞の記事にも「昨年(注:平成25年)6月、最後の3世帯4人が島を離れた」とのことで、現在は無人島となっています。
ところが住人がいないにもかかわらず、鹿児島市による連絡船が日曜日と木曜日を除く週5日、1日2往復しています。住民もいないのになぜ市が連絡船を運航しなければいけないのか?という疑問には、記事によると、
・住民が戻る可能性があるので、行政がかかわる必要性がある
・元住民が墓参に訪れる足が必要
・不法投棄などの犯罪の監視
といった理由が挙げられています。ちなみに利用者としては「釣り人や市関係者のパトロールなど、月40~70人にすぎない」とのこと(同記事)。どの理由をとっても週5日も定期船を出す必要があるとは思えず、必要に応じて漁船をチャーターすればいいのではないでしょうか。

そういえば2県にまたがる玉野市石島には定期船が存在しないので、「住民がいれば定期船が存在する」とは限らないようです。
[86094] 2014年 7月 27日(日)22:13:27みかちゅう さん
十番勝負(入門編)
とりあえず入門編を片付けてしまいます。

問A 座間市
問B 勝浦市
問C 幸手市
問D 逗子市
問E 相模原市
問F 野田市
問G 洲本市
問H 宮古市
問J 旭市
問K 西東京市

[86088]桜トンネルさん
なかなか揃えるのは難しいですね
分野によっては地方がかたよる場合もありますしねぇ・・・。南関東でそろえるのはたぶん無理です。
[85685] 2014年 6月 2日(月)23:21:22【1】みかちゅう さん
広報誌のリンク・長野県高山村ほか
広報誌が掲載されていないことになっている自治体をもう少し調べたところ、1か所で発見できました。

長野県高山村…高山ライブラリーの下方に掲載があります。

また、政令市の一部の区(札幌市・仙台市・相模原市・浜松市・広島市・福岡市のうち早良区)は
最新号のURLは陳腐化する可能性があるため、バックナンバー一覧など、できるだけ丈夫なURLを採用しています。
という方針[85641]で空欄にされていますが、広報誌各号のページを開くと各区版のページも閲覧できます。どこのページにリンクをするかは検討しなければなりませんが、リンクを設定していいのではないでしょうか。
[85680] 2014年 6月 2日(月)00:45:35みかちゅう さん
広報誌のリンク(追加情報)
[85641]グリグリさん
新企画の立ち上げ、おめでとうございます。
自治体の広報もホームページだけでなくツイッターやフェイスブックの利用などにより、いっそう「速報性」が重視されていくのでしょう。どの程度発信手段として利用されるかは、担当者の腕次第ということになるでしょうか。アカウントを取得して最初は使ってみたものの…というところもありそうですが。

自治体の広報誌のリンクがなされていない部分のうち、関東地方を探してみました。
とはいえ、見つけられたのは2つだけでした。
厚木市…広報あつぎ
相模原市各区…広報さがみはら
各区版は15日号の最終ページになります。
とある通り、15日号のページを開くと緑・中央・南の3区分もまとめて添付されています。

ところで、自治体をPRする手段として盛んなのが「ゆるキャラ(ご当地キャラクター)」ですね。十六茶のテレビCMにも多数登場していますが、どこのキャラクターなんだか?というものも多いです。
自治体公認のキャラクターという条件でいいので、調べてみると面白いかもしれません。
この条件だと「船橋市非公認」を堂々とうたい文句にしている(?)ふなっしーは除外されてしまいますが、船橋市の知名度を上げるのに大きく役立っていると思います。
[85515] 2014年 4月 29日(火)22:02:53みかちゅう さん
七番勝負・ラスト?
しまった、逆だったか。

問七:益田市/あきる野市
[85503] 2014年 4月 28日(月)21:50:21みかちゅう さん
七番勝負(再)
記号を直して改めて解答します。

問五:大牟田市/三浦市
問六:相模原市/和歌山市
問七:あきる野市/益田市

順序を意識する問題に関しては矢印を使って「横浜市→横須賀市」のような解答方法のほうが分かりやすくていいかなぁと思いますが、いかがでしょうか。
[85493] 2014年 4月 28日(月)01:49:58【1】みかちゅう さん
七番勝負・その3
問五:大牟田市・三浦市
問六:相模原市・和歌山市
問七:あきる野市・益田市

(追記)
メモ書きを見て書き込んだら「・」と「/」の区別を間違えてしまいました。
当然、アウトですよね・・・(泣)
[85477] 2014年 4月 27日(日)01:06:48みかちゅう さん
七番勝負
少しずつ片付けていきましょう。

問一:川崎市・鎌倉市
問二:木更津市・市原市
問四:佐倉市/名古屋市
[85360] 2014年 4月 20日(日)18:42:48みかちゅう さん
七番勝負・その1
問三:三原市・佐賀市
[85293] 2014年 4月 19日(土)01:23:25みかちゅう さん
横浜市緑区の青砥は「おうと」?
[85291]スナフキんさん
「青」という漢字で「おー」と読む場合、東京都青梅市は「おうめ」、信越本線の青海川駅は「おうみがわ」ですね。だからといって山口県長門市の青海島が「おうみしま」だ、と言い切れないのが地名索引の厄介なところです。濁音になるかどうかも索引に影響してきますが、「う」か「お」ほどの違いはないので大丈夫でしょうか。索引を利用する都合からすれば、「おうみしま」「おおみしま」のいずれでも引けるのが便利だと思います。

ところで京成線の青砥駅は「あおと」ですが、横浜市緑区の中山駅にほど近い「青砥町」は「おーと」と読んでいたような…と気になったので調べてみました。
横浜市市民局の横浜市の町名一覧(PDFファイル)では普通に「あおとちょう」です。行政の見解としては普通に「あおと」なのねと思いつつ、バス停留所の検索にあたってみました。

横浜市営バス停留所名(直接検索)でひらがなで検索すると、「おおと」でしか結果が得られません。「あおと」と入力すると磯子区の「青砥坂」(あおとざか)停留所しか出て来ず、濁点の有無もきちんと区別されています。
神奈中バスの時刻表・運賃案内でひらがな入力をすると、「あおと」・「おおと」のいずれでも検索できるようになっています。誤った読みでも検索できるように複数の読みを登録しているのかはわかりませんが、正しい読みが普通に「あおと」ならばわざわざ「おおと」という読みは登録しないはずなので、「おおと」を正しいものとして扱っているのでしょう。ちなみに港南区の吉原は「よしはら」・「よしわら」が混在しているようで、吉原・吉原前・吉原下根・吉原小学校前の各停留所は「よしはら」、新吉原橋停留所のみが「よしわら」で設定されています。こちらに関しては「よしはら」「よしわら」のいずれでも検索できるような措置はとられておりません。
東急バスでも同様に検索しましたが、時刻表が出るのは「おおと」のみでした。

地元の読みに従って設定されているならば「おうと」だろうと調べる前に考えていたので、3社(者)とも「おおと」で揃ったのは意外でした。
[85216] 2014年 3月 27日(木)00:12:35みかちゅう さん
測量方法の変更で標高が変わる
国土地理院の報道発表資料日本の主な山岳標高の改定が出ていました。

標高の数字が1m上下した結果として2000mの山が1999mになったら格下げみたいだよなと一覧を見ましたが、そういう例は逆の格上げも含めありませんでした。500mだったのが499mに変更された岡山県の金山は残念(?)。

そのかわり、全国4位の標高だった間ノ岳がプラス1mで奥穂高岳の3190mに並び3位タイに。だけど、日本で2番目・3番目に高い山が地理の試験に出ることはないし、雑学クイズ対策としても大して影響はなさそうです。
[85107] 2014年 2月 17日(月)00:18:16みかちゅう さん
南関東の子供は雪遊びが楽しみ
今年の大雪は首都圏でも「大人は通勤が大変だね~」では済まない規模ですが、子供にとっては雪遊びのチャンス。もはや私は雪遊びに興じる年齢ではないので、はやる心を抑えて雪かき用スコップ代わりのちりとりを片手に自宅周りの雪かき作業。足腰が痛くなってしまい、年を取ったことを実感…。
私の子供のころには積雪の翌日には雪遊びに出たものですが、近所で見かけた雪だるまも以前に比べて少ないような気がします。地域に子供が減ったのか、今どきの子供が雪ではしゃがないだけなのか? 

南関東の子供にとっては「雪の翌日に遊べるか?」は大事なわけで、マジメに学校に行くと(当たり前)ろくに遊べず下校時間帯にはほとんど雪が解けているというパターンになりがちです。あまりに面白くないので、担任に「めったにない機会だから授業つぶして雪遊びさせて~」と交渉したことも。
ちなみに昨年(2013年)の積雪は1月14日(成人の日)。未明からの雨が10時頃に雪に変わって積もりだし、15時過ぎからみぞれに変わり夜には雨になっています。積もったのは祝日ですが、雨に変わった後に降りやんだのは夜中です。雨を含んだ雪は翌朝にはべちゃべちゃで雪遊びには適さず、しぶしぶ登校するというパターン。横浜市南部では日中に雪は解けてしまい、ろくに遊べなかったはずです。
その前に10cm以上積もったのは2006年1月21日(土曜日)でした。観測データでは土曜日の日中に雪が降り続き、日付が変わる前に雪が止んで晴れたことになっていますが、記憶がありません。その前は2001年1月27日(土曜日)で、天気予報はどうせ外れて雨だろうと踏んで普段通りの靴を履いて出かけたところ、坂道に積もりだした雪で滑ってしりもちをついたはず。

ところで、今回の大雪に関してのニュースが少ないのは気のせいでしょうか。土曜日や日曜日は平日に比べてニュース番組の枠が少ないのは確かですが、積雪の規模にしては報道が少ないように感じます。都心の駅前の踏み固められた雪で滑りかけている人や「仕事なのに電車が不通で困っちゃいますねー」とインタビューに答える人のようなありきたりの中継はどうでもいいですが、記録的な大雪となった山梨県内などはどうなっているのでしょう? NHKは地元に放送局もあるし、道路が寸断されていても電話による取材ぐらいはできるはずです。
[84438] 2013年 11月 15日(金)01:00:24みかちゅう さん
病院の数と医療費の関係
クイ図で郵便番号のネタが出ましたが、郵便番号簿の改訂版が郵便局で無料で配布されています。話題の「集配局」が郵便番号(上3桁ないし5桁)から調べられる一覧表もついています。

[84431]ぺとぺとさん
病院の多い地域は入院受療率も高い
医療費の無駄につながっていると指摘されている問題ですよね。空きベッドになっていると収入がゼロになる→少々長めに入院させてしまえ、というのが多いのでは? あとは自宅で面倒を見られない高齢者の「社会的入院」があるのではないでしょうか。最近は病院に長期間入院するのではなく、老人ホームなどに移動させるように進めているようではありますが。

国民健康保険の保険料は自治体単位で同じ収入・同じ家族構成であっても異なります。医療費がかさんでいる地域は保険料も当然高くなるわけで、けっこう地域差があったはずです。
「夫=70歳、妻=65歳、収入は夫婦とも国民年金の満額支給のみ」というようなモデルケースの場合で比較できるようなサイトはありそうに思うのですが…すぐに見つからず。
[84426] 2013年 11月 10日(日)16:48:02【1】みかちゅう さん
クイ図・問二~集配局の扱い(続)、コンビニの商圏
[84421]グリグリさん
問二の共通項は
郵便番号の下4桁がぞろ目の郵便局
としていますが、正確に言えば「郵便局に対して番号が割り当てられている」のではなく「郵便局の住所(所在地)に対して番号が割り当てられている」のです。集配局の郵便番号「×××-8799」は郵便局に対して割り当てられている番号ですが、今回の問題の鍵となる「×××-1111」は住所に対しての番号です。
郵便業務の内部の都合で末尾を「99」にしているのであり、南風原中郵便局の郵便番号は「901-1111」としても問題ないのではないでしょうか。
そういえば郵便番号簿の改訂版が例年ならそろそろ配布されますね。ネットで検索できるとはいえ、1冊は本棚に確保しておきたいところです。

[84423]グリグリさん
同じ雑誌で少々古いのですが、月刊コンビニ2004年7月号の記事では
コンビニは2500人で成立するという商圏人口の違いである。
としています。「コンビニの商圏人口は3000人」とするホームページが結構あるので、業界では3000人が目安として一般に使われているようです。もちろんオフィス街などでは住民の数ではなく昼間人口に注目すべきですが、今回のテーマとなっている離島には「昼間で稼ぎ出す」ようなところはまずないでしょう。淡路島は本四の通過需要があるとはいえ、高速道路を通り抜けるだけではせいぜいサービスエリア併設のコンビニが利用される程度。淡路島の下道の実態は国道沿いが栄えている地方都市と変わらないはずなのに、一般的に目安とされる商圏人口の3分の1以下で商売が成り立つはずがありません。人口密度は少なくても車で買いに来る客がいるので店舗が成り立つ商圏面積は広くなるとしても、一人当たりの売り上げがそんなに大きくなるとは思えませんね。

一方、石垣島と宮古島に関しては、一般的なコンビニのイメージである24時間営業ではないものがあるのではないでしょうか。営業時間が10~19時ぐらいの普通の個人商店よりは営業時間が長いが24時間営業ではない(しかも定休日があったりする)、ヤマザキショップ(今回の一覧では計上されず)のような営業形態のような気がします。深夜はろくに売り上げが出そうになくても一律で24時間営業を強制する大手チェーンとは異なり、ココストアは営業形態が比較的自由にできそうな気もします。

ところで、この記事は読者が広く一般の週刊誌ではなくコンビニの業界誌ですよねぇ…。淡路島の人口がでたらめであることは見抜けなくても、業界関係者ならば1店舗当たりの人口が1000人以下ではやっていけそうにないということは当然知っていることでしょう。これではほかの記事の内容まで疑わしく思えてきてしまいます。
[84418] 2013年 11月 9日(土)16:06:10【1】みかちゅう さん
集配局は除外でしょうか?
[84417]グリグリさん
問二の共通項ですが、集配局だと郵便番号の末尾が「×××-8799」や「×××-△△99」になります(一部に例外あり)。郵便局の所在地を基準とするならば、南風原中郵便局の郵便番号は「901-1111」となり、こちらも条件を満たすと思いますがいかがでしょうか?

情報が古かったことによる不一致分をついでに補足しておきます。
中瀬簡易郵便局(日本郵便の検索)は、所在地が兵庫県養父市中瀬1430なので、郵便番号は667-1116。ところが所在地を「養父市吉井1430」としているホームページも見られます。郵便番号検索の変更郵便番号一覧の養父郡関宮町には中瀬の郵便番号が記載されていないことから、住所の変更が行われたものと推測されます。
同じく市ノ瀬簡易郵便局(日本郵便の検索)は所在地が和歌山県西牟婁郡上富田町市ノ瀬2504-30、郵便番号は649-2107。こちらは郵便番号の変更が平成22年4月1日に実施されたことによってぞろ目番号ではなくなりました(上富田町広報22年1月号最終面)。


※(追記)養父市の住所変更に関してはk_itoさんが[84419]で情報を追加して下さっています。
[84411] 2013年 11月 8日(金)23:41:47みかちゅう さん
クイ図 感想編
難問ぞろいの十番勝負についていけなくなったのですが、クイ図は楽しませていただきました。

問一(電子基準点)
お題の位置から「何か特定のもの」を指しているのだろうと推測。学校や山中など場所に共通点は見出せなかったので、三角点か水準点かと見当をつけて国土地理院のホームページで確認したところ、電子基準点のありかということにたどり着けました。解答は地元の横浜市のを選択。

問二(郵便番号下4桁がぞろ目の局)
お題から郵便局に注目すべきなのは明らかなので、郵便局のホームページから各局の情報を確認したところ、郵便番号があやしいぞ?とたどり着きました。郵便局のホームページだと郵便番号の下4桁から解答を引き出すことはできないので、全国郵便局名一覧で検索しました。神奈川県にはなかったと思うので、比較的近い千葉県のを選択。

問三(国会~都道府県庁の中間点)
お題の地点を見ても特定のものを指しているのではなさそうなので、なかなか気付けず行き詰まり。結局第二ヒントまでダメでした。
探し方はキョリ測で国会と県庁を結び、出てきた距離を2で割って出る数値が線上のどこにあるかを特定して解答。神奈川県のは既出だったので、千葉県庁を利用しました。解答の浦安市ってずいぶん都心に近いんですねぇ>白桃さん

問四(LPGAツアー)
ゴルフ場の共通点を捜すためにゴルフ場3カ所で検索したところ、すぐに一覧サイトにたどり着けました。神奈川県内から選択したのですが、18番ホールまで要求するのは厳しいよなぁ…。

問五(「五輪」のつく地名)
縮尺をいじると「五輪」のつく地名が中心に指定されていたので、共通項はすぐに判明。国土地理院の地図検索では地域に偏りがあったので、南関東から選ぶのは無理そうでした。
[84390] 2013年 11月 3日(日)20:56:16みかちゅう さん
クイ図 ラスト?
だいたいこの辺かなぁ

問三 千葉県浦安市
[84328] 2013年 10月 28日(月)01:18:59みかちゅう さん
クイ図 問四(再)
問四 神奈川県相模原市

これならOKかな?
[84301] 2013年 10月 27日(日)00:58:12みかちゅう さん
クイ図 その4
[84300] 2013年 10月 27日(日)00:41:48みかちゅう さん
クイ図 その3
もう1問。はまりすぎると睡眠時間が削られます(汗)。
問四 神奈川県相模原市
[84299] 2013年 10月 27日(日)00:37:23みかちゅう さん
クイ図 その2
[84298] 2013年 10月 27日(日)00:28:44みかちゅう さん
クイ図 その1
[84217] 2013年 10月 12日(土)17:00:40みかちゅう さん
屋上の文字
[84216]グリグリさん
学校の屋上の文字は、震災時に避難所として使用されている学校にヘリで物資を輸送する際に分かりやすいように、ということらしいです。自治体や教育委員会単位で屋上に学校名を書いているのではないでしょうか。

そのうち、企業などが広告媒体として目を付けるのではないかなと思っています。
航空写真に写るのを期待するのではビジネスになりそうにありません。撮影がいつ行われるかもわからないし、色あせて汚くなったころに撮影されたようなのが地図サイトに掲載されたら宣伝効果どころかイメージダウンです。
どちらかといえば高層マンションの住民に向けての広告媒体でしょうか。主な住民層であるそこそこお金を持っているサラリーマンとその家族をターゲットに、何か宣伝できるかもしれません。特定の層を対象としないのならば、空港近くの低空で飛行する地域に屋上広告を設置するとか。
しかし今まで利用されてこなかったのは、屋外の広告物にはうるさい規制があるためではないでしょうか。東京都屋外広告物条例には6条・7条に細かく規定されており、地上から直接見えない屋上や屋根を除外するという規定はなさそうなので、建物の立地によって規制を受けそうです。
[84206] 2013年 10月 9日(水)23:47:25みかちゅう さん
本気でやるとは…北総線並行バス
運賃の高さにうんざりさせられる北総鉄道で、ついに地元民がマイクロバスを借りて試行運行を開始するとのこと。

[83442]で私が
いっそのこと、新鎌ヶ谷~千葉ニュータウン中央方面にバスでも走らせてみるのはどうですかねぇ。
と言っていたのが本当に実施されることになりました(時刻表など案内

リンク切れに備えて概要を以下に記しておきます。
●期間 10月7日~13日の1週間
●区間と所要時間(カッコ内は起点からの所要時間) 
鎌ヶ谷総合病院~新鎌ヶ谷駅(2分)~高花青年館前(32分)~高花4丁目(33分)~セブンイレブン前(34分)~ラーバンクリニック前(35分)~保健福祉センター前(36分)~ホンダ前(37分)~高花1丁目(38分)~新鎌ヶ谷駅(70分)~鎌ヶ谷総合病院(72分)
●時刻
鎌ヶ谷総合病院発
6:20、7:40、9:40、16:00、17:20、18:40
●運賃 300円
●運行会社 鎌ヶ谷観光バス

生活交通不便地域ではないので自治体から運行経費の補助は出そうにありませんが、鎌ヶ谷観光バスの専務は
「本格運行になりバスを新規購入しても、1日延べ約100人が利用すれば運賃400円で採算が合う。乗車人数が少なければ小型バスを使ってもいい」
とのこと(読売新聞千葉版・10月9日)。

それこそ印旛日大病院あたりまで延ばしても需要はありそうですが、どうなることでしょうか?
高速バスで需要が確実に見込めるところに参入する露骨な「いいとこどり」に対して、既存の事業者が新規参入事業者を撤退に追い込むまで対抗策をとったところもありましたが、鉄道とバスでは競合関係にはなりにくそうです。競合させることで鉄道の運賃が下がればいいのでしょうが、鉄道とバスが併存することも十分可能なように思います。
[84188] 2013年 10月 5日(土)22:08:30みかちゅう さん
恒例の改正シーズン(25年秋)・千葉県編
[84178]の続きです。大規模な改正は茂原市・香取市くらいですが、小規模な変更は結構あります。後からでも改正資料が探せるよう、長期間保存されやすい広報誌にできるだけリンクするようにしました。

●10月1日・11月1日 東金市 参考ページ→広報10月号(6面)
<内容(10月1日)>
・試行中のデマンド型乗合タクシーを正気地区にも拡大(住民対象の登録制)
<内容(11月1日)>
・循環バス豊成路線が求名駅東口に乗り入れ。これに伴い時刻も改正。

●10月1日 茂原市 参考ページ→広報9月1日号(4面)(5面)
<内容>
・市民バスを再編。公募の結果、愛称は「モバス」に決定。
・従来の週2~3回運行から、平日は毎日運行(土休日運休)に変更。
・1日あたりの運行回数は減少。
・南部コースは東西で2分割し、南部(鶴枝)コース、南部(五郷)コースとしてそれぞれ運行。一部で新設区間あり。
・西部コースは廃止。
・北部コースの本納公民館~すいらんリゾートパーク前を廃止。
・廃止区間はデマンド交通「ふれあい」(住民対象)を新設することで代替。

●10月1日 香取市 参考ページ→広報8月1日号(4面)
<内容>
・小見川循環バス東南ルートを廃止。
・小見川市街地は、小見川駅~小見川郵便局~城山公園~小見川駅のみに短縮。
・市街地では朝夕各2回に減便、西ルートは1便増加。
・小見川区事務所前→「小見川支所」に改称。

●10月19日 千葉市若葉区 参考ページ→案内
<内容>
・3路線(さらしなバス・おまごバス・いずみバス)の経由地の分担を見直し。従来とは異なるルートが経由するようになった地域もある。
・県射撃場~内小間子 間に「小間子」を新設。
・新設区間
 いずみバス 北谷津~高根、川井町~熊野神社~高根十字路(熊野神社乗入れ部分)
 さらしなバス 富田町2~宮田
・廃止区間
 いずみバス 北谷津~若葉いきいきプラザ
[84178] 2013年 10月 3日(木)19:58:26【1】みかちゅう さん
恒例の改正シーズン(25年秋)・千葉県編
半年に一度の改正シーズンがやってきました。
千葉県でも住民対象のデマンドタクシーが増えつつあり、よそ者に厳しくなってきています。

●8月31日 市川市 参考ページ→案内
<内容>
・北東部ルートの「大野町4丁目」を「法務局」に、「市営霊園」を「市川市霊園」に改称。

●9月1日 白井市 参考ページ→広報8月1日号(2面)
<内容>
・西ルートで朝に1便増。
・西・南・東ルートの途中止まり(始発)の便を市役所まで延長。
・北ルートの終点を天神前まで延長。
・5か所で改称。
 白井→白井コミュニティセンター
 酒井医療白井工場→リハモードビラ白井
 平塚キャンプ場→旧平塚キャンプ場
 神々廻みどり屋→神々廻みどりや
 奥沢整形外科→奥沢整形外科医院

●9月1日 八千代市 参考ページ→案内
<内容>
・試行運行を当面の間継続。
・夜の便を削減。

●9月1日 大網白里市 参考ページ→広報9月号(5面)
<内容>
・途中の通過時刻を変更。

●10月1日 我孫子市 参考ページ→広報9月16日号(6面)(7面)
<内容>
・全ルートで大人150円、小学生80円に。
・根戸ルート
 我孫子~グリーンタウンの循環運行に変更し、北柏方面を廃止。 
 往路は根戸クリニック経由に変更、復路は従来通りの沢藤商店経由。
 「郵便局前」に停車。
・新木ルート
 湖北駅南口~新木駅南口~新木野(循環)を、湖北駅北口~新木野~新木駅南口に変更。
 湖北駅~上新木を国道経由に。
 新木野~新木駅間で平和台病院経由に変更。
 新木近隣センター・新木野1丁目10番・みずき作業所方面の区間を廃止。
 国道上の「新木」停留所を廃止。
・布施ルート
 つくし野入口~久寺家地区の経路を中央学院大学経由に変更。

●10月1日 印西市 参考ページ→広報10月1日号(2面)
<内容>
・印旛ルートで一部変更
 印西牧の原駅南口に乗り入れし、従来の「印西牧の原駅入口」停留所を廃止。
 「滝野プラザ前」を移設の上、「滝野三丁目東」に改称。

●10月1日 栄町 参考ページ→広報9月号
<内容>
・布鎌循環・安食循環の両ルートとも、ふれあいプラザに乗り入れ(朝1便および休館日は乗り入れせず)
・乗り入れに伴う時刻変更。

●10月1日 富里市 参考ページ→時刻表
<内容>
・新橋循環の午後の時刻改正。
・停留所を2か所で新設。
 南平台北~南平台南間に「南平台中央」停留所を新設。
 市役所~富里中学校/JA富里間に「サンクス市役所前店」停留所を新設。
・デマンド交通でも改正あり(登録制なので省略)

●10月1日 市原市 参考ページ→広報10月1日号(1面)
<内容>
・戸田・養老地区で住民対象のデマンド型乗合タクシーの実証運行を開始。

●10月1日 君津市 参考ページ→広報9月号(2面)
<内容>
・小櫃・上総地区で実証運行を行っていたデマンドタクシーを本運行に移行。
・「住民以外の観光目的での利用も可」と明言している。参考→パンフレット

●10月1日 鴨川市 参考ページ→広報9月1日号(4面)
<内容>
・北ルートで時刻変更。同時に平日と土休日で時刻が異なるようになった。


長くなったので後半へ続けます。残っているのは東金市・茂原市・香取市・千葉市若葉区。
[84100] 2013年 9月 18日(水)22:28:41みかちゅう さん
ルート決定ですね
[84099]白桃さん
ルートはとっくの昔に決まっていたのか?
南アルプスを大きく北に迂回させて諏訪湖付近に駅を造らせるのを長野県が主張していましたが、所要時間短縮の面から南アルプスを突っ切るコースに決定したようですね。
中間駅の自治体からは「駅には改札程度の最小限の設備しかないのか」と不満が出ていますが、駅の周りの整備は自治体のカネ次第でいくらでもなるということにはならないのでしょうか。JRに主導権を握られて巨大な駅ビルができてしまい、地元にカネがちっとも落ちない事態よりはいいのではと思います。

神奈川県にもしっかり橋本駅付近に駅が設置されますが、神奈川県民にはあまりうまみはなさそうです。橋本に停車するリニアなんかろくに本数はなく、途中駅で待避を繰り返す「こだま」タイプばかりでしょう。それなら新横浜から新幹線のほうがマシです。静岡や浜松に停車するようになったとしても、東京~名古屋が1時間半(現行プラス10分)ぐらいにおさまるでしょう。


話は変わりますが、東北新幹線が茨城県内をかすっているのに(地図)駅がないのは不思議。なんで栃木には3つも駅がある(小山・宇都宮・那須塩原)のにうちの県には1つもないんだ、となりそうなものですが。上野から宇都宮線でも古河までは1時間程度だから、通勤需要もあまり期待できないためでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示