都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[88270]2015年7月23日
futsunoおじ
[87755]2015年5月14日
futsunoおじ
[87478]2015年4月18日
futsunoおじ
[87462]2015年4月12日
futsunoおじ
[87213]2015年1月26日
futsunoおじ
[87183]2015年1月20日
futsunoおじ
[86327]2014年8月25日
futsunoおじ
[86318]2014年8月22日
futsunoおじ
[86285]2014年8月14日
futsunoおじ
[85768]2014年6月28日
futsunoおじ

[88270] 2015年 7月 23日(木)23:47:23futsunoおじ さん
Re:長野・埼玉県境の道
[88174] じゃごたろ さん
[88203] hmt さん

futsunoおじさんは、40年以上前に「旧・中津川林道」を3~4回は通過。

40年前はまだ車を持っていなかったので35年前以降が正しいでしょうね。この付近では「ぶどう峠」も数回は通っていますが「十石峠」(R299)は残念ながら通っていません。当時の道路地図には「国道とは名ばかり」とあったので関心はあったのですが。
徒歩では埼玉・山梨県境をほぼ縦断して十文字峠から川上村(宇宙ステーションへ行っている油井さんの出身地とのこと)へ下りています。(このあと小海線信濃川上駅から帰京)

[88174]の案内標識の「秩父」についてですが単純に考えれば大滝村が秩父市などと合併(2005年)して新・秩父市になったことで、元は「大滝」とあった案内が「秩父」に書き換えられただけのように思うのですがいかがでしょう。
[87755] 2015年 5月 14日(木)20:35:49futsunoおじ さん
Re:加東市最高峰
[87744] k-ace さん

『自治体の最高点』コレクションで兵庫県加東市の最高点標高が618mになっていますが、
加東市によると加東市の最高峰の愛称が『加東神山(かとうこやま)』に決定しましたで648mとしています。

情報の提供ありがとうございます。早速訂正したいと思ったのですが、地理院地図のリンク書式が最近変更されており当コレクション全体でリンクが不調になっているのがわかりました。そのためこれを正しいものに変換してからの作業になりますので少し時間をください。このコレクションには、おまけとして「庁舎標高」がありますがこれも電子国土ポータルであった当時の「標高がわかるWeb地図」から標高値を求めたもので、庁舎移転の情報を反映させるべき頃合いですがまずリンク不調の解決をと考えています。

リンク先の地図に標高等の精度を求めたい時は地理院地図をまず候補にしていますが、ある程度の長期間使える表示形式であることを望みたいものです。
[87478] 2015年 4月 18日(土)23:44:13futsunoおじ さん
北陸新幹線のルートに関して
[87469] オーナー グリグリ さん

今回私の示したルート案もしくはほくほく線ルートが、最初から候補にならなかったのは何故なのかなという点でした。

ほくほく線ルートが候補にならなかった理由は知りませんが、私なりに考えれば新幹線路線の分岐地点は駅の設置地点からというのが普通です。それに六日町からでは西へ向かう分岐点としては北に寄りすぎているため、より短い経路を優先するなら越後湯沢駅付近から北陸方面に向けて路線を伸ばすことになります。
一方で現・長野経由ルートのメリットを考えると、新潟県南端の路線想定域に比べて長野県の信越沿線人口は遙かに大きなものですし、多様な観光資源もあり地域の経済効果も大きくなり、国全体で見れば良い選択であるとも言えます。なお鉄道運営会社としては路線の短長には強くこだわらないのかなという気もします。長ければ運賃収入が多くなるわけですから。


短縮経路としての越後湯沢駅-上越妙高駅間の追加建設案に対する反応を想像すると・・・ (あくまで想像です!)

まず歓迎するのは北陸-首都圏の利用者ですがこの人たちはいわゆる圧力団体にはなり得ないので声が届きにくいでしょう。次に新潟県ですが県内2つの新幹線を生かして県庁のある新潟市と上越地方を結びたい願望はあると思いますが、もし地元負担金を払っても通る列車のほとんどが県内駅を素通りする結果になっては悩ましいかぎりでしょう。またまとまった乗客数が見込めなければ新潟駅から上越妙高駅行き直通は無理かもしれません。沿線となる地域は県としては辺境の地にあり、人口も少ない場所であるため経済効果が生まれにくいのはやむを得ません。地元市町(上越市,津南町,湯沢町)は歓迎でしょう。特に津南町は飯山線との交差地点に駅ができる可能性もあります。長野県は[87462]に書いたように歓迎しないでしょう。

JRは東西で対応が異なりそうです。JR東は短縮路線ができることで上越妙高駅までの運賃を実質値下げせざるを得なくなり経営上はマイナスであることに加えて、新たな路線の借用料が発生する可能性があります。JR西は東京・北陸間の時間短縮をアピールでき、乗客増を期待できます。国の立場としてはこの路線にお金を投入するより大阪方面へ延伸する方を優先するでしょう。

以上を全体的に判断するとこの建設案を熱心に推進する声は多くはなく、強く否定する声はいくつかあることになり、実施は無理ということになりそうです。技術的問題([87460] MasAka さん )に関してはここでは考慮していません。

なお[87462] で越後湯沢駅経由で上越妙高駅まで新幹線路線が敷設された場合の短縮時間を約10分と書きましたが
Wikipediaで実距離を求めると最大では50km短くなるので時速200kmで15分、加えて長野駅停車分の5分が節約できるとすると計算上20分の短縮も見込めるかもしれません。
東京駅-越後湯沢駅が182.7km,東京駅-上越妙高駅が285.5km,越後湯沢駅-上越妙高駅間は直線で約52.5km)
[87462] 2015年 4月 12日(日)12:30:04futsunoおじ さん
北陸新幹線あれこれ
[87457] オーナー グリグリ さん
[87459] k-ace さん
[87460] MasAka さん

越後湯沢駅-上越妙高駅間の新幹線路線の必要性を考えると、
(1) 東京・北陸間が早くなる: 短縮時間が10分程度では工事費用を考えると難しい。もし実現性の議論が始まると減便など不利益を被る長野県の猛反発が予想されます。
(2) 新潟市などと北陸が新幹線で直結され利便性・時間短縮効果がある: これも費用対効果の点で現時点では無理でしょう。将来的には、北陸新幹線が大阪までつながった後に新潟市や東北地方の日本海側との接続の必要性を議論する中で検討される路線候補のひとつということになるのでしょうね。(私は草葉の陰で見守ることにします。)



[87457] オーナー グリグリ さん

ところが、落書き帳では話題になりませんでしたが、先月3月18日、北陸新幹線「幻のルート」構想という話題で、田中元首相の手書きの路線図が発見されたことが報道されました。

話題にしなくて申し訳ありませんでしたが、開通1ヶ月前の2月14日に新潟日報紙で写真と図入りで紹介されていました。(新潟日報の記事はインターネット上にもありますが現在は紙の定期購読者向けのシステムになっており、他地域の人は最新記事の見出し程度しか見られないようになっています。)
図の所有者の父親が、当時(旧)新井市議で陳情団の一員として目白の田中邸(当時通産相)を訪れた際に持ち帰ったもので、「図を持ち帰った父は生前、地元の人たちに紹介しながら北陸新幹線の話題でよく盛り上がっていた。」となっています。

書かれている案はそれぞれが新潟県内外の主要都市を繋ぐもので妥当なものともいえます。ただ立山にトンネルを掘るのは技術的に不可能だと田中は言っていたそうで、北アルプス貫通ルートは早い段階で消えたとみて良いでしょう。結局現在のルートが優先されたことになりますが、長岡駅にあるという幻のホームを思うと複数ルートの実施想定というのも当時の社会情勢を考えるとあったかもしれません。



北陸新幹線関連でもうひとつ。(3月29日の記事からです)
富山県庁と富山市役所では東京出張の際は飛行機を利用するように指示しているそうです。
羽田-富山便を運航する全日空が新幹線より安くなる利用前日まで購入可能な『特割』を発売したためで、「新幹線を利用する場合は理由の記載を求める」といった厳しさです。また4~6月の利用状況によっては減便等が予想されることからプライベートでも飛行機をと呼びかけているとのことです。

推測ですが新潟県西部では富山空港利用者が増えるだろうなと思います。
[87213] 2015年 1月 26日(月)16:52:53futsunoおじ さん
NGT48
AKB48グループの所属事務所によると新潟に新たな姉妹グループ・NGT48が誕生し10月デビューするとのことです。メンバーのオーディションは3月実施になる様子。

国内の姉妹グループではチーム名称を市内の繁華街を連想させる名前にしていますが、NGTでは新潟そのままです。市内中心部の地盤沈下が止まらないことで新潟の繁華街は?と聞かれても答えにくい状況ではやむを得ないかもしれません。
[87183] 2015年 1月 20日(火)22:49:31futsunoおじ さん
妙高戸隠連山国立公園
上信越高原国立公園から妙高・戸隠地域を分離独立する名称として「妙高戸隠連山国立公園」とするよう環境省の中央環境審議会は環境相に答申したとのことです。

新名称に関しては関係自治体(妙高市、糸魚川市、長野市、信濃町、飯綱町、小谷村)による会議が15日に行われ「信越高原」、「妙高戸隠」、「妙高黒姫戸隠高原」の3案を地元意見とするが審議会の決定に従うことで合意しているとのことです。地元意見では「地域全体を表す名称を」、「具体的な場所が思い浮かぶ名前を」という一方で「限定的な地名が入ると外れた地域の不公平感が残る」との複雑な思いも見られます。

個人的にはこの山域に「連山」は違うと思うが、それでも観光名称と割り切れば悪くはないでしょう。
[86327] 2014年 8月 25日(月)22:10:29futsunoおじ さん
真夏の夢
[86324] ペーロケ さん
予言とはただの願望であったということですね。

夏のKSE48戦は終わりました。北信越や東北勢の健闘はめざましいものでした。いつの日か真紅の大優勝旗が親不知の険を越えることを願っていますが、私の目が黒いのはあと5年か10年か?

さて[86285]に続く最終結果として 各地域の勝率をまとめてみました。おまけで[86318]に書きました新潟県及びこれと県境を接する5県(山形・福島・群馬・長野・富山)の勝率も出してみました。

勝率
北海道地方の代表校21233%
東北地方の代表校69660%
関東地方の代表校95936%
北信越地方の代表校513572%
東海地方の代表校47464%
近畿地方の代表校67558%
中国四国地方の代表校92918%
九州沖縄地方の代表校84833%
※ 新潟県とお隣の5県代表校615671%
[86318] 2014年 8月 22日(金)00:26:21futsunoおじ さん
高校野球、????の法則
高校野球も3回戦が終わり、自分の住んでいる県代表校が勝ち残っているのはうれしいものです。
北信越や東北勢の好調が話題になる今大会ですが、勝敗に関わる重大な法則(?)を見つけましたので書き込みます。

新潟県を取り囲む県は山形・福島・群馬・長野・富山の5県ですが、まず各県の代表校(6校)は1回戦は全校勝ちました。
次の2回戦は長野県代表校(相手は福島県代表校)が敗れましたが他は勝ちました。
3回戦は山形(相手は群馬)と富山(相手は新潟)が敗れましたが他は勝ち。

ということで3回戦までは、新潟・山形・福島・群馬・長野・富山の6県の代表校は他の41都道府県(43代表校)との対戦には全部勝っている。
この法則の完成形は決勝戦が 群馬-福島or新潟 の組み合わせになることですが、さてどうなるでしょう。
[86285] 2014年 8月 14日(木)21:47:32futsunoおじ さん
今年の高校野球は?
熱戦が続いている「第96回全国高校野球選手権」ですが、今年は何か極端な勝敗結果が表れているようです。
対戦する高校の相対的な南北関係および東西関係で勝敗を見ると(1回戦15試合終了時点で)、
北:14勝、南:1勝, 東:12勝、西:3勝 となります。(残りの1回戦はあと2試合)

これを地方別の勝敗で見ると、
北海道東北 4勝 0敗
関東     2勝 3敗
北陸信越  5勝 0敗
東海     3勝 1敗
近畿     0勝 3敗
中国四国  0勝 4敗
九州沖縄  1勝 4敗

今日までの結果は異常なんでしょうね。
[85768] 2014年 6月 28日(土)21:18:06futsunoおじ さん
分県地図の縮尺データなど
オーナー グリグリさんによる47都道府県の地図が完成間近のようですが、紙の地図帳による分県地図の各県(都道府県)の縮尺データなどを整理してみました。使った地図帳は手元にあった「今がわかる時代がわかる日本地図 2012年版,成美堂出版」で、A4見開きで周囲の余白を除いた地図表示部分が395×273(mm)のものです。地図の縮尺や表示形式は出版社などによる違いはあるとしても傾向は出ているものと思っています。


[配置]の横/縦 は地図の配置が横長か縦長の区別です。▲ は緯度・経度が水平・垂直から傾いているものです。※ は別枠表示の離島があるもので、離島の縮尺のみが異なる場合もあります
[縮尺(1/x)]は地図の縮尺で、表の並びはこの縮尺の小さい方からの順です。
[長短比]は県部分の表示範囲で短辺を1とした場合の長辺の比です。縦・横の長さがほぼ同じ群馬県や福岡県は向きを変えたとしても違いが少ないといえます。別枠の離島が多い北海道,長崎県,鹿児島県,沖縄県は計算を省きました。

[県土面積割合(%)]と[(順位)]は 395×273(mm)の地図上で表示される各県の陸地の割合(%)と括弧内はその大きい方からの順位です。地図上で効率よく県土が表示されるには紙面に合わせて縦横比が1.4倍程度の長方形に近い形状が良いことになりますが理想的と言えるような県は見当たりません。この割合が高い順に栃木県(54.9%),福島県(50.3%),滋賀県(47.2%)となります。岩手,秋田,山形の東北各県も縦長の形状が幸いして45%前後の良い値を示しています。逆に値の低い方のトップは長崎県(15.8%)で多くの離島から構成されているので仕方がないところでしょう。沖縄県は28.7%で以外に悪くないように見えますが別枠の離島の縮尺が小さくなっていることから実質は長崎県と大差ないと思われます。


都道府県面積(km2)配置縮尺(1/x)長短比県土面積割合(%)(順位)
北海道78,420.61横 ※160.5万28.2 (40)
鹿児島県9,188.74縦 ※63.3万21.3 (45)
新潟県12,583.73縦▲62.9万1.4529.5 (33)
岩手県15,278.8955.2万1.5446.5 (4)
青森県9,644.2155.2万1.0429.4 (35)
長野県13,562.2354.5万1.5942.3 (9)
福島県13,782.7550.4万1.2550.3 (2)
長崎県4,105.05横 ※49.0万15.8 (47)
秋田県11,636.25縦▲48.7万1.6445.5 (5)
岐阜県10,621.1748.7万1.1941.5 (10)
兵庫県8,395.8948.4万1.5233.2 (26)
熊本県7,405.84縦▲48.4万1.0129.3 (36)
高知県7,105.16横▲46.8万1.4130.1 (30)
静岡県7,780.3845.7万1.3034.5 (23)
島根県6,707.86横▲※45.6万1.5729.9 (32)
愛媛県5,678.00横▲44.9万1.4626.1 (42)
三重県5,777.2244.3万2.0227.3 (41)
山形県9,323.46縦▲43.9万1.4044.9 (6)
宮崎県7,734.84縦▲43.8万1.6037.4 (20)
広島県8,479.27横▲43.8万1.1641.0 (11)
山口県6,113.8943.8万1.5029.5 (34)
石川県4,185.58縦 ※43.7万1.6220.3 (46)
福岡県4,977.20横 ※43.6万0.9724.3 (43)
宮城県7,285.7542.3万1.3337.7 (18)
茨城県6,095.6940.8万1.2733.9 (25)
群馬県6,363.16横▲39.1万0.9638.6 (16)
千葉県5,156.6038.9万1.3131.6 (28)
岡山県7,113.2138.9万1.1243.6 (7)
大分県6,339.58横▲※38.9万1.1538.8 (15)
京都府4,613.13縦▲36.0万1.4433.0 (27)
愛知県5,164.5836.0万1.1336.9 (21)
福井県4,189.59横▲35.9万1.4730.1 (31)
和歌山県4,726.29縦▲34.0万1.2137.9 (17)
栃木県6,408.2832.9万1.2254.9 (1)
鳥取県3,507.2632.5万1.9930.8 (29)
山梨県4,465.37横▲32.2万1.0339.9 (13)
埼玉県3,797.2531.1万1.8536.4 (22)
徳島県4,146.6731.1万1.3439.8 (14)
富山県4,247.5931.0万1.1141.0 (12)
香川県1,876.5328.3万1.4621.7 (44)
佐賀県2,439.65横▲28.2万1.1428.4 (39)
滋賀県4,017.3628.1万1.5447.2 (3)
奈良県3,691.0928.1万1.5943.4 (8)
沖縄県2,275.96縦 ※27.1万28.7 (38)
大阪府1,898.0124.5万1.4229.3 (37)
東京都2,187.65横 ※24.4万2.0734.1 (24)
神奈川県2,415.8524.4万1.3137.6 (19)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示