都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
デスクトップ鉄さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[92333]2017年1月8日
デスクトップ鉄
[92322]2017年1月8日
デスクトップ鉄
[92285]2017年1月6日
デスクトップ鉄
[92252]2017年1月4日
デスクトップ鉄
[92247]2017年1月4日
デスクトップ鉄
[92203]2017年1月1日
デスクトップ鉄
[92195]2017年1月1日
デスクトップ鉄
[92191]2017年1月1日
デスクトップ鉄
[91987]2016年11月24日
デスクトップ鉄
[91953]2016年11月14日
デスクトップ鉄
[91944]2016年11月13日
デスクトップ鉄
[91898]2016年11月2日
デスクトップ鉄
[91896]2016年11月1日
デスクトップ鉄
[91867]2016年10月28日
デスクトップ鉄
[91857]2016年10月27日
デスクトップ鉄
[91839]2016年10月25日
デスクトップ鉄
[91825]2016年10月23日
デスクトップ鉄
[91714]2016年10月14日
デスクトップ鉄
[91698]2016年10月13日
デスクトップ鉄
[91631]2016年10月10日
デスクトップ鉄
[91630]2016年10月10日
デスクトップ鉄
[91580]2016年10月7日
デスクトップ鉄
[91540]2016年9月29日
デスクトップ鉄
[91531]2016年9月28日
デスクトップ鉄
[91511]2016年9月26日
デスクトップ鉄
[91494]2016年9月23日
デスクトップ鉄
[91480]2016年9月22日
デスクトップ鉄
[91474]2016年9月22日
デスクトップ鉄
[91466]2016年9月21日
デスクトップ鉄
[91462]2016年9月21日
デスクトップ鉄
[91452]2016年9月20日
デスクトップ鉄
[91443]2016年9月20日
デスクトップ鉄
[91291]2016年8月29日
デスクトップ鉄
[91258]2016年8月21日
デスクトップ鉄
[91240]2016年8月18日
デスクトップ鉄
[91216]2016年8月15日
デスクトップ鉄
[91127]2016年8月6日
デスクトップ鉄
[91100]2016年8月5日
デスクトップ鉄
[91052]2016年8月3日
デスクトップ鉄
[91040]2016年8月3日
デスクトップ鉄
[91027]2016年8月3日
デスクトップ鉄
[90936]2016年7月30日
デスクトップ鉄
[90868]2016年7月27日
デスクトップ鉄
[90823]2016年7月26日
デスクトップ鉄
[90791]2016年7月24日
デスクトップ鉄
[90762]2016年7月24日
デスクトップ鉄
[90729]2016年7月23日
デスクトップ鉄
[90714]2016年7月22日
デスクトップ鉄
[90709]2016年7月21日
デスクトップ鉄
[90642]2016年6月26日
デスクトップ鉄

[92333] 2017年 1月 8日(日)23:24:13デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問十:下妻市
[92322] 2017年 1月 8日(日)22:09:34デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問五:伊達市(福島県)
[92285] 2017年 1月 6日(金)05:57:33デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問三:和泉市
[92252] 2017年 1月 4日(水)22:03:43デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問四:伊万里市
[92247] 2017年 1月 4日(水)18:36:56デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問七:大船渡市
[92203] 2017年 1月 1日(日)15:24:34デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問八:枚方市
[92195] 2017年 1月 1日(日)09:13:15デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問六:小田原市
[92191] 2017年 1月 1日(日)08:04:16デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問一:釧路市
[91987] 2016年 11月 24日(木)19:21:37デスクトップ鉄 さん
石川総線
[91983] オーナー グリグリさん
西金沢から北陸鉄道石川線を使い、帰りは野町終点まで乗車しました。久しぶりの石川総線(この呼び名の方が身に付いてます)でしたが、2両編成ワンマンカーで乗客もちらほらという感じで寂しいですね。
「石川総線」という名称は、初めて知りました。石川線、金名線(1984年休止、1987年廃止)、能美線(1980年廃止)の総称なのですね(1955年廃止の松金線は含まれていたのか?)。
部と線の二層構造だった国鉄の線路名称にあてはめれば、
 石川線(石川本線、金名線、能美線)
ということになります。
EMMさんや星野彼方さんの世代も、「総線」が身についているのでしょうか。

もう一つ、[91984] の方も。
「野々市」のエリアは、現在の野々市市域よりも広かったのですか。だから、1925年10月1日に改称されるまで、国鉄西金沢駅は野々市駅、北陸鉄道(当時は金沢電気軌道)新西金沢駅は新野々市駅だった。
旧野々市(現西金沢)駅は石川郡押野村にあり、金沢市への編入は30年以上たった1956年1月1日です。1925年10月1日に改称したのは、同日北陸鉄道の上野々市(2代目)が野々市駅に改称したためでしょう。
なお、現JR野々市駅は1968年の開業、北陸鉄道押野駅は、1915年の開業以来改称されていません。
[91953] 2016年 11月 14日(月)21:25:03【3】デスクトップ鉄 さん
Re: 富山市のDID人口増加
[91945] 白桃 さん
情報ありがとうございました。国勢調査の第1表の下の方にDID人口が記載されていたのですね。
あらためて、[91944]
2010年から2015年のDID人口の増加は、コンパクトシティ政策による人口の都心回帰によるものではないでしょうか。
を検証してみました。現富山市の2000年から2015年の国勢調査のDID人口等の推移です。
2015201020052000
DID人口235,868223,250218,679221,420
I(富山都心)203,313197,359193,766195,646
II(呉羽)10,63510,95610,80610,938
III(旧婦中町)8,3167,8156,8296,878
IV7,122
V(水橋)6,4827,1207,2787,958
DID面積57.8955.5654.2652.11
I(富山都心)49.9648.8147.8647.99
II(呉羽)2.642.642.472.43
III(旧婦中町)2.392.312.162.10
IV1.13
V(水橋)1.771.801.781.69
DID人口密度4,0744,0184,0304,249
I(富山都心)4,0704,0434,0494,077
II(呉羽)4,0284,1504,3754,501
III(旧婦中町)3,4793,3833,1623,275
IV6,303
V(水橋)3,6623,9564,0894,709
2015年に出現したDIDがどこにできたのかわからないので、なんともいえません。富山都心と旧婦中町(速星駅付近)のDID人口は2005年以降増加していますが、都心の人口密度は横ばいです。
同じくコンパクトな町づくりを進めている、DID人口の規模がほぼ等しい青森市の数値と比較してみます。
2015201020052000
DID人口224,677229,742237,010241,322
I(青森都心)204,092208,821214,749219,487
II(油川)7,9828,4908,9479,235
III(筒井)6,3135,5975,9095,478
IV(東青森)6,2906,8347,4057,122
DID面積40.2839.3238.9137.97
I(青森都心)36.4935.7735.3834.67
II(油川)1.601.591.591.64
III(筒井)1.130.920.900.76
IV(東青森)1.051.041.050.90
DID人口密度5,5785,8436,0916,356
I(青森都心)5,5935,8386,0706,331
II(油川)4,9895,3405,6275,631
III(筒井)5,5876,0846,5667,208
IV(東青森)5,9906,5717,0527,913
青い森鉄道の新駅ができた筒井地区だけDID人口が増加していますが、筒井地区も人口密度は減少しています。青森市のコンパクトシティ―政策は成功していないようです。しかし、DID人口密度はまだ富山市よりもかなり高く、富山市の市街地がいかに拡散しているかがわかります。
[91944] 2016年 11月 13日(日)21:22:10【2】デスクトップ鉄 さん
富山市のDID人口増加
「大先生」に異論をさしはさむのは恐れ多いと思ったのか、どなたもコメントされていませんが、気になっています。
[91918] 白桃 さん
市の人口が減少しているにも係わらずDID人口が増加している富山市については、明らかに「平成の大合併」がもたらした珍?現象だと考えます。
2009年当時のものですが、富山市のプレゼン資料(p5)によると、1970年から2005年の35年間に、富山市のDID面積は2倍(26.4km2→54.3km2)に増加し、DIDの人口密度は2/3(59.9人/ha→40.3人/ha)となり、県庁所在地では最低と書かれています。これにより計算すると、富山市のDID人口は、1970年の158,000人が、2005年には219,000人になり、確かに「平成の大合併」による増加だと思います。
この市街地の拡散に対処するため、富山市はLRTなど公共交通機関を軸とした、コンパクトな町づくりを進めています。平成の大合併が終了した2005年以降、DID面積には大きな変化がないでしょうから、2010年から2015年のDID人口の増加は、コンパクトシティ政策による人口の都心回帰によるものではないでしょうか。
なお、富山市の2010年のDID人口を、統計センターの国勢調査人口集中地区の人口で調べようとしたのですが、文字化けしていて読めません。国勢調査のDID人口が出ているページのurlを教えてください。
[91898] 2016年 11月 2日(水)07:58:25デスクトップ鉄 さん
なるほど
[91897] EMM さん
その神奈中バスの背景を目を皿のようにして見てみましょう。
なるほど。それにしても、よくこんな場所を見つけましたね。
[91896] 2016年 11月 1日(火)20:45:18デスクトップ鉄 さん
富士見坂コレクション
地名コレクション富士見坂をリリースしました。

問二の議論は収束したようですが、[91875] オーナー グリグリさんのアンケートに答えられた[91876] 白桃 さん、[91877] N さん、[91888] k_itoさんの3名とも、今回の問二よりも第1回問二のほうが評価が高いです。クイ図第1回問二(隣の都道府県庁にもっとも近い市区町村)は、十番勝負では第9回問八と第33回問三の2回出題されている定番の問題です。それなのに、クイ図としての「不適切度」が低いのは、両庁舎間の距離を地図上で示すことができるからでしょうか。

もう一つ、問三の第一ヒント東京都町田市(神奈中バス)の意味がいまだに分かりません。
[91867] 2016年 10月 28日(金)21:19:37デスクトップ鉄 さん
クイ図と十番勝負
[91859] オーナー グリグリさん
やっと援軍が現れてくれました。^^
[91846]で私が言いたかったことをより具体的に例示していただきました。感謝_o_
お役に立てるかどうかわかりませんが、私も続けます。みなさんクイ図第1回問二を覚えていますか。共通項は「隣の都道府県庁にもっとも近い市区町村」で、出題および解答の地点は各市区町村の庁舎でした。各自治体1箇所の問題で、十番勝負では定番の問題でした。
今回問二に異議を唱えている方々も正答を投じられていますが、終了後「十番勝負の問題をクイ図で出すのは適当ではない」という議論にはなっていません。出題者としては今回の議論に戸惑われていることと思います。
しかしクイ図の問題ですから、共通項を「女性首長のいる都道府県市区町村庁舎」に変更した方がよいと思います。同様に第1回問二の共通項も「隣の都道府県庁にもっとも近い市区町村庁舎」に。

問四に関しては、慌てて第三ヒントを出したように、非該当地点として、富士山の見える場所を一箇所、例えば大台ケ原を提示してもよかったと思います。
想定解数と非該当地点がともに明示されなかったことを問題としているだけで、問四は良問だったと思います。
[91857] 2016年 10月 27日(木)13:27:14デスクトップ鉄 さん
富士見坂コレクションなど
富士見坂コレクションはリストができているので、私がやります。みなさんに郷土富士の富士見坂を見つけてもらい、追加しましょう。

クイ図について議論されていますが、問二はクイ図の問題として悪くないと思います。神奈川県知事、札幌市長、新宿区長などが女性になれば、同一市区町村内で二つの場所が該当します。

[91831] オーナー グリグリさん
富士見坂はこの考え方の典型例で、デスクトップ鉄さんが[91825]で言われるように、非該当地点や想定解数のおおよその数などを提示すべきと言うご意見ももっともだと思いますが、私の今の考えはむしろ、出題の幅をできるだけ広げるためにも、共通項をアバウトに捉える方向に向かっています。
問一の出入り口の微妙な差異についてこだわるべきではないというのはわかりますが、問四について「出題の幅をできるだ広げるために共通項をアバウトにする」意味がわかりません。
[91710] でみかちゅう さんが
五番勝負の問題は「地図で指し示した地点に存在するものに何らかの共通点がある」ことが多いのですが、今回の問四は住宅地やら山中やらで特定のものが存在するとは思えません。
と書かれたましたが、私もマピオン地図だけでは共通項にたどり着けず、既正答の日暮里富士見坂に出向いて、わかりました(出題・正答地点で現物を見て共通項がわかったのは、第2回問一(電子基準点)、第4回(回遊コースの遊覧船)に続いて3回目です)。
クイ図は791市に限定される十番勝負と異なり、対象が無限です。したがって、非該当地点を明示しないと、十番勝負以上に別解が生じる可能性が高まります。問五も共通項を絞り込めるように非該当地点が明示されましたが、問四についても同様にすべきだったと思います。
[91839] 2016年 10月 25日(火)08:22:09【2】デスクトップ鉄 さん
富士見坂
[91815] N さん
問一は51箇所、問四は56箇所、問五は46箇所見つけてます。(問五はストリートビューまで確認してないので減るかもしれませんが)こちらは帰宅後に改めて。
待っていたのですが、問四の想定解がまだ書き込まれていません。私が見つけたのは47箇所しかありませんが、以下に書き込みます。漏れている箇所を教えてください。
坂の名前(別名を含む)に「富士見」がつく坂に限定しました(富士坂や新富士坂は含めない)。参考にしたのは、Wikipediaの富士見坂と坂学会の全国・坂のプロフィールです。場所の特定は、坂学会の地図によりました(問題●と解答◎のリンクを訂正した地点もある)。横関英一「江戸の坂東京の坂」(正・続、中公文庫)によると、このほか目白学習院内と市ケ谷自衛隊内に、富士見坂があったとのこと。
# 坂学会の平成「富士見坂」事情には、赤坂迎賓館敷地内あった富士見坂も消滅したと書かれている。
1富士見坂桜ヶ岡通釧路市幣舞町[91816].[91842]
2富士見坂通りさいたま市緑区東浦和4
3富士見坂さいたま市緑区太田窪1/南区太田窪2
4富士見小坂さいたま市桜区中島1
5富士見坂埼玉県小鹿野町
6富勢富士見坂柏市根戸
7富士見坂松戸市馬橋
8富士見坂千代田区永田町2/紀尾井町
9富士見坂千代田区富士見2/九段北3
10富士見坂千代田区神田小川町3
11富士見坂港区芝公園4
12大横丁坂(富士見坂)港区西麻布3
13新富士見坂港区南麻布4
14青木坂(富士見坂)港区南麻布4
15富士見坂文京区本郷2
16護国寺富士見坂(大塚富士見坂)文京区大塚2/5
17御殿坂(富士見坂・大坂)文京区白山2/3
18富士見坂文京区目白台1/豊島区高田1
19八幡坂(富士見坂)品川区小山6/荏原7
20富士見坂目黒区大岡山2
21目黒富士見坂目黒区目黒1
22富士見坂目黒区青葉台4
23富士見坂大田区田園調布1
24富士見坂大田区鵜の木1
25岡本三丁目の坂(岡本富士見坂)世田谷区岡本3
26富士見坂世田谷区池尻4丁/代沢1
27宮益坂(旧・富士見坂)渋谷区渋谷2
28南郭坂(富士見坂)渋谷区東2/3
29富士見坂北区赤羽西6/桐ヶ丘1
30日暮里富士見坂(花見坂・妙隆寺坂)荒川区西日暮里3
31ふじみ坂足立区新田3
32文太の坂(富士見坂)調布市西つつじヶ丘1
33富士見坂横浜市西区東久保町
34東富士見坂横浜市保土ヶ谷区月見台
35西富士見坂横浜市保土ヶ谷区月見台
36岡村富士見坂横浜市磯子区岡村6
37富士見坂横浜市港北区富士塚2
38富士見坂横浜市旭区笹野台4
33富士見坂川崎市宮前区宮前平2/土橋1
40富士見坂鎌倉市梶原2
41富士見坂藤沢市片瀬山5
42富士見坂新潟県湯沢町三国/長野県栄村堺
43富士見坂北杜市長坂町小荒間/白井沢
44富士見坂富士見町富士見原ノ茶屋
45富士見坂熱海市下多賀
46富士見坂熱海市網代
47富士見坂通り伊豆の国市宗光寺
48綾歌富士見坂丸亀市綾歌町富熊
坂学会のリストは、関東以外はエントリーが少なく、マピオンで地方の富士見坂を検索しましたが、[91816] MasAka さんの綾歌富士見坂しか見つかりませんでした。郷土富士の富士見坂は讃岐富士しかないのでしょうか。

#[91842] N さんのご指摘により追加、訂正。リストの順序を自治体コード順に変更。
[91825] 2016年 10月 23日(日)22:16:03デスクトップ鉄 さん
第五回クイ図五番勝負
十番勝負研究所のクイ図難易度分析を更新しました。問四(富士見坂)が総合難易度で、25問中4位に入りました。以下、問五(五差路)が9位、問一(「や」インター)12位、問三(夜景百選)15位、問二(女性首長)20位の順です。なお、問二の共通項「現役女性首長の市区町村」は、「現役女性首長の都道府県市区町村」としました。

問四については、想定解数が示されなかったことが、難易度を押し上げた原因だと思います。問題だけでは別解の生じる余地があったと思います(とくに、等高線が表示されないマピオンの地図では、出題場所が坂であることがわからない)。誤答となった三島スカイウォークや大台ケ原は、まさに第2ヒントの「富士が見えた場所」に該当します。「富士が見えた場所」では該当場所が無限となり、クイズにならないことはよくわかります。しかし、想定解数を示すことが不可能であれば、これらを排除するために、非該当場所を提示すべきではなかったでしょうか。

まだ、名称・別名に「富士見」を含む坂だけでなく、「富士坂」も正答とすると、国土交通省関東地方整備局が選定した関東の富士見百景の53番東京富士見坂に含まれる目切坂などとの線引きが難しくなるのではないでしょうか。
[91714] 2016年 10月 14日(金)10:31:10デスクトップ鉄 さん
クイ図五番勝負
[91698] 2016年 10月 13日(木)20:15:42デスクトップ鉄 さん
クイ図五番勝負
[91631] 2016年 10月 10日(月)06:47:06デスクトップ鉄 さん
クイ図五番勝負
[91630] 2016年 10月 10日(月)06:23:22デスクトップ鉄 さん
クイ図五番勝負
[91580] 2016年 10月 7日(金)08:58:46デスクトップ鉄 さん
伊那と木曽
[91553] ペーロケ さん
「伊那」は、飯田線の前身「伊那電車軌道(伊那電気鉄道)」という鉄道会社名が由来なのではと思われます。
「伊那」が頭につく11駅のうち、伊那小沢は伊那電気鉄道ではなく三信鉄道が1936年に開業した駅です。伊那電気鉄道が社名を冠して開業した他の10駅*にあわせたという見方もできなくはありませんが、やはり地域名を冠したとみるのが妥当だと思います。
*川路も開業時は、伊那川路。ほかに飯島と田切の間に伊那赤坂駅があった。一方伊那上郷、伊那松島は、開業時は伊那を冠していなかったが、国有化以前に改称。伊那市は1954年の市制施行後に伊那町から改称。
興味深いのは、飯田線と中央西線には「信濃」・「信州」を冠した駅がないことです。旧国名を冠するよりも、伊那や木曽という有力な広域地名を冠した方が所在地をイメージしやすいということかもしれません。これは、岩代ではなく、会津を冠した駅についてもいえます。

なお[91494]
会津、伊那、知多、木曽、郡上、碧海
木曽を除くと郡名ですね。南北や上下に分かれているところもありますが。
木曽平沢と木曽福島は開業時は西筑摩郡だったのでこう書きましたが、その後木曽郡になっていますね。
[91540] 2016年 9月 29日(木)21:45:36【1】デスクトップ鉄 さん
Re: 天龍→天竜
[91531]の国鉄公示に加えて、交通公社の時刻表復刻版で、中部天竜駅の表記を調べてみました。
索引地図本文
1940/10-42/11
1944/12-49/09
1950/10
1952/05-56/12
1961/10-
索引地図と本文の表記が異なっていた期間があります。索引地図は、龍→竜→龍→竜と変化しました。「竜」は戦前の1944年から索引地図に使われており、1950年以降本文は一貫して「竜」です。1954年の当用漢字補正や、1963年ごろの国鉄公示の表記変更よりかなり早いです。
横浜の「濱」と「浜」、金沢の「澤」と「沢」も調べましたが、索引地図・本文ともに、1950年までは旧字体、1952年以降は新字体と明確に分かれています。おそらく、同時期に一斉変更したものと思われます。

駅名よりも自治体名のほうが公的な度合いが強いはずですが、当用漢字使用の規制は駅名よりも緩やかです。現時点で「竜」は北海道雨竜町、北竜町、滋賀県竜王町、「龍」は龍ケ崎市、長野県天龍村、鹿児島県龍郷町が使用しており、3対3です。
とくに龍ケ崎市は、1954年3月20日、龍ケ崎町が6村を編入して市制施行しましたが、国語審議会が3月15日「龍」を削り「竜」を追加した5日後にもかかわらず、町時代の「龍」を踏襲しました。一方、関東鉄道竜ヶ崎線(当時は鹿島参宮鉄道)の龍ヶ崎駅は竜ヶ崎に改称しました。今になって、市内に市名を冠した駅がないといって、佐貫駅を「龍ケ崎市」駅に改称しようとしています。(「市駅」命名のルールを逸脱した暴挙です。改称するなら、最近流行の市名を冠した「龍ケ崎佐貫」あたりでしょう。)
雨竜、北竜は1915年4月1日の村制施行時には、雨龍村、北龍村だったと思いますが、 市区町村変遷情報ではその時点から「竜」になっています。旧字体から新字体への変更は、地方自治法第3条第3項の規定による名称変更にあたらず、初めから新字体で表記するというルールのようです(国鉄駅名の字体変更も駅名改称の公示はなく、「停車場変遷大事典」は開業時から新字体で表記しています)。蓮田市が条例を制定し、2点しんにゅうから1点しんにゅうに変更したのと比べると、若干違和感があります。

なお、駅名についても、東武の松原団地が獨協大学前に改称されるように、常用漢字使用の規制は緩くなってきたようです。

[91541] Takashiさん
[91542] kーaceさん
失礼しました。訂正しました。
[91531] 2016年 9月 28日(水)13:45:37デスクトップ鉄 さん
天龍→天竜
[91515] hmt さん
さて、天龍→天竜については、『時刻表名探偵』(石野哲 1979)p.240-【字体の話】にあるように、昭和29年(1954年)の当用漢字補正資料に基いて国鉄が字体を変更した結果であると思われます。
[91511]で紹介した「停車場変遷大事典」にも同様の記載があります(I巻、p50)。昭和29(1954)年3月15日国語審議会が勧告した当用漢字補正案の28字削除の中に「龍」が、28字追加の中に「竜」が入っており、
※この時点で龍の字を含んでいた国鉄の駅名は、竜の字に改められた模様。
と書かれています。

しかしこれ以降も「天龍」は国鉄公示に使われています。
昭和30(1955)年11月8日日本国有鉄道公示第375号
飯田線佐久間・大嵐間の線路付替に伴い、次の通り、停車場の廃止及び新設を行い、同線豊橋・辰野間の営業キロ程を改正する。
に、中部天龍駅と天龍峡駅のキロ程が記載されています。
昭和33(1958)年11月7日日本国有鉄道公示第400号
昭和33年11月8日がら西天龍線中部天龍-中部駅口-佐久間ダム間において、次の各号によつて一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。但し、運行期日は、中部地方自動車事務所長が定める。
その後も1962年まで、東海道本線天龍川駅や国鉄バス天龍線など国鉄公示は「龍」を使っています。国鉄公示に「天竜」と記載されたのは、昭和38(1963)年4月3日日本国有鉄道公示第175号
昭和38年4月5日から東天竜線門原・天春橋間において、次の各号によつて一般乗合旅客自動車運送事業を開始する。
が最初ではないかと思います。
なお、国鉄公示は官報に掲載されましたが、この時代の官報は国会図書館のデジタルコレクションに未収載です。
[91511] 2016年 9月 26日(月)09:42:52【2】デスクトップ鉄 さん
中部天竜他
[91503] Takashi さん
[91507] hmt さん
Wikipediaの記事は、「停車場変遷大事典」(JTB、1998)に準拠しています。
訓読みの「なかっぺ…」から音読みの「ちゅうぶ…」に改称した時期について、[43937]では戦時買収に伴うものと記しましたが、Wikipediaによると 1942年【買収の前年】届出とあり、出典も記されていました。
「大事典」によると、「なかっぺ」から「ちゅうぶ」への改称は、三信鉄道買収時(1943/08/01)となっています(鉄道省告示204号)。Wikipediaの記事は、その正誤表である梁山泊会所告示(5)に、「S17(1942).03.24届出。<典拠:三信鉄道営業報告書>」とあるのを引用して、
1942年(昭和17年)3月24日 - 中部天竜駅(ちゅうぶてんりゅうえき)への改称を届出[2]
としていますが、これは、佐久間から中部天竜への改称(1935/05/24)を届け出た日です。「なかっぺ」から「ちゅうぶ」への改称日は、買収時の1943/08/01が正当で、「日本鉄道旅行地図帳7号東海」(新潮社、2008)の改称日もこの日になっています。鉄道省が「中部」の読みを知らずに、「ちゅうぶ」とした可能性もあります。
前述のように、1934年三信鉄道開業時は佐久間駅で、所在する佐久間村からの命名です。なぜ、これを中部天竜に改称したのかも疑問です。中部(なかっぺ)村は、1989年3月の市町村制施行時に佐久間村を構成した旧村ですが、25000分の1地形図の 図幅名に使われるくらい著名な地名だったのでしょうか。

#鉄道省告示204号は、国会図書館のデジタルアーカイブで読めます。
官報(昭和18年7月26日)のコマ番号3からの記事で、買収した飯田線の営業開始の告示です。中部天龍にちゆうぶてんりうとフリガナを振っています。ここでまた新たな疑問が。「大事典」も中部天竜としていますが、天龍が天竜に変わったのはいつなのか。

[91500] 白桃 さん
[91506] mizutoh さん
会津、伊那、知多、木曽、郡上、碧海
木曽を除くと郡名ですね。南北や上下に分かれているところもありますが。
ただこの場合、旧郡名の「碧海」が冠された駅名という捉え方とは別に、以前名鉄西尾線を保有していた「碧海電気鉄道」の会社名を接頭語に使用したという考え方も可能です。
西尾口駅は、1928年碧電西尾口(仮駅)として社名を冠して開業、その後1933年碧海西尾口に、1944年西尾口に改称されました。碧海古井、碧海堀内、碧海桜井は1926年の開業時から「碧海」でした。したがって、「碧海」は会社名ではなく、郡名と思われます。
[91494] 2016年 9月 23日(金)21:12:13【1】デスクトップ鉄 さん
自治体名変更の前に今の自治体名と同じ駅名に改称された例
[91492] 白桃 さん
[91480]を書いた後、勘違いに気づきました。あらためて、
さらに贅沢言って申し訳ありませんが、[A市に存在していたA駅が、B市になる前にB駅になった]ケース、つまり、若松駅(若松市)→会津若松駅(若松市→会津若松市)パターンが他にあれば教えてください。
改称した市について調べましたが、会津若松と同じパターンはありませんでした。市の改称日に同時に駅名を改称したのが、下関市(1902/06/01)と豊田市(1959/01/01)。ただし下関駅は馬関から下関への改称、豊田市は挙母駅から豊田市駅への改称でした。あとは市名改称日以降の駅名改称で、市名改称後60年たっても駅名は変わらない宇島のような例もあります。

一方、市制施行に伴うA町からB市への改称の前にA駅をB駅に改称した例は、3例見つけました。
市制施行日新市名旧町名駅名路線改称日旧駅名開業日
1948/01/01大和高田市高田町大和高田近鉄・大阪1941/03/15高田→大軌高田1925/03/21
1954/07/15常陸太田市太田町常陸太田JR東・水郡1927/12/01太田1899/04/01
1997/04/01京田辺市田辺町京田辺JR西・片町1997/03/08田辺1898/04/12
常陸太田は、国有化後の同名駅回避に伴う改称、京田辺は市制施行直前のダイヤ改正(この日JR東西線が開業)に合わせた改称だと思います。
[91480] 2016年 9月 22日(木)16:59:17【1】デスクトップ鉄 さん
自治体名に先行して改称された駅名
[91478]白桃さん
[91479]ペとペとさん
うきは駅は1990年5月1日羽後千束から改称。吉井町と浮羽町が合併してうきは市になったのは2005年3月20日ですから、15年先行しています。
近江八幡の例では、那須塩原駅が1982年6月23日東北新幹線開業時に東那須野から改称。那須塩原市の誕生は2005年1月1日です。

古いところでは、大阪駅は1874年当時の曾根崎村に開業した。曾根崎村が大阪市に編入されたのは、1897年4月1日。岐阜駅の前身の加納駅は、1887年1月21日開業、1888年12月15日に岐阜駅に改称。所在していた上加納村が岐阜町などとともに岐阜市になったのは1889年7月1日。
調べれば、もっとありそうです。

[91476]MasAkaさん
この「某」は伏せる意味ではないです。だって全然伏せていませんから。
内田百間(正しくは門構えに月)の「阿房列車」に登場する甘木君はこれですね。
[91474] 2016年 9月 22日(木)10:59:02【1】デスクトップ鉄 さん
Re:三番勝負 想定解
[91467] N さん
指摘ありがとうございました。[91466] を訂正しました。問三は手探りで拾っていたので、さすがに抜けが多かったです。いつもながら、検索能力に脱帽です。
#「鰺ケ沢」が「ケ」と「ヶ」の違いで対象外なのかなと思ってました。
鰺ケ沢は想定解から外しました。町名や高校名が「ヶ」、駅名や警察署名が「ケ」だったのですね。十番勝負で鍛えられているので、龍ケ崎市、鶴ヶ島市などの区別や、矢巾町と矢幅駅の違いは頭に入っていたのですが。

追記:JRの駅名は国鉄時代からの「ケ」が正式のようです。しかし、各社のサイトをみるとかなり揺らぎがあります。各務ヶ原は、各駅の時刻表は「ケ」と入力しないと表示されないが、アクセス検索では「ヶ」です。したがって、「ケ」と「ヶ」を区別することに意味があるとは思えないので、鰺ケ沢は想定解に復活します。

[91471] 白桃 さん
話は突然変わりますが、「杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負」は、デスクトップ鉄さんのことだから「鉄系の問題」という先入観がアダとなり、さっぱりでした。問二はともかくも、問一、問三は「非鉄系」ですね。
オフ会参加者の鉄分濃度はかなり濃淡があるので、非鉄系の問題もだすとあらかじめ予告していたのですが、十番勝負の上級解答者の成績があまりよくなかったようです。問三は、十番勝負でいつも山をかけていたのですが、一度も出題されませんでした。高山城主の白桃さんには答えていただきたかったです。
ちなみにオフ会の金メダルは、次のとおり(かぱぷうさんはメーリングリスト上で参加)。
問一hmtさん富士見(JR東日本、長野)
問二hmtさん三鷹(JR東日本、東京)
問三かぱぷうさん博多(JR九州、福岡)
hmtさんの問二の金メダルは予想していましたが、問一は失礼ながら意外でした。白桃さんから今後の十番勝負に参戦するよう勧められていました。
問題:某高徳線で、ひらがなで書くと「ま」行は一つしかないのに、ローマ字表記は「m」が3回でてくる、チョ~有名な某駅はどこでしょうか。
mbとmmで3個になるのですね。
[91466] 2016年 9月 21日(水)21:00:55【3】デスクトップ鉄 さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負(共通項発表)
本題の前に
[91464] オーナー グリグリさん
飯間浩明氏とお知り合いでしたか。わたくしは、この著者の「辞書を編む」(光文社新書)を読みました。用例の収集が辞書作りの基本であると、例を挙げて書かれていたのが記憶に残っています。

第2回採点後の解答は1件だけでした。
問二:南大嶺(JR西日本、山口)mizutoh [91465]

[91467]N さんのご指摘により、追加訂正
多くの方に参加していただき、ありがとうございました。では、共通項の発表です。
問一:「まち」と読む町名と同じ表記の駅
アナグラムヒント「嫁はダチョウ(よめはだちょう)」→「ちょうはだめよ」
全想定解
JR北海道北海道
今別JR東日本青森
野辺地JR東日本青森[91467]N さん
鰺ケ沢JR東日本青森[91467]N さん
深浦JR東日本青森
藤崎JR東日本青森
板柳JR東日本青森
大河原JR東日本宮城
松島JR東日本宮城
八郎潟JR東日本秋田
大石田JR東日本山形
最上JR東日本山形
舟形JR東日本山形
真室川JR東日本山形
高畠JR東日本山形
小国JR東日本山形
遊佐JR東日本山形
桑折JR東日本福島
鏡石JR東日本福島
只見JR東日本福島
猪苗代JR東日本福島
会津坂下JR東日本福島
矢吹JR東日本福島
三春JR東日本福島
広野JR東日本福島
富岡JR東日本福島
双葉JR東日本福島
浪江JR東日本福島
新地JR東日本福島
野木JR東日本栃木
中之条JR東日本群馬
越生JR東日本埼玉
寄居JR東日本埼玉
酒々井JR東日本千葉
御宿JR東日本千葉
奥多摩JR東日本東京
寒川JR東日本神奈川
大磯JR東日本神奈川
二宮JR東日本神奈川
松田JR東日本神奈川
山北JR東日本神奈川
真鶴JR東日本神奈川
湯河原JR東日本神奈川
田上JR東日本新潟
出雲崎JR東日本新潟
津南JR東日本新潟
津幡JR西日本石川
小海JR東日本長野
軽井沢JR東日本長野
下諏訪JR東日本長野
富士見JR東日本長野
辰野JR東日本長野
飯島JR東海長野
上松JR東海長野
南木曽JR東海長野
宇美JR九州福岡
篠栗JR九州福岡
須恵JR九州福岡
水巻JR九州福岡
小竹JR九州福岡
鞍手JR九州福岡
桂川JR九州福岡
香春JR九州福岡
添田JR九州福岡
苅田JR九州福岡
吉富JR九州福岡
長洲JR九州熊本
日出JR九州大分

問二:戦後廃止された旧国鉄の盲腸線が分岐していた駅
アナグラムヒント「ウモ船長(うもせんちょう)」→「盲腸線(もうちょうせん)」
1943年休止(実質廃止)となった有馬線は認識しているのですが、すべてを網羅できないので、戦後に限定しました。グレーゾーンの2駅を追加して、想定解は55になりました。
全想定解(日付は廃止日)
美深JR北海道北海道美幸線1985/09/17
美幌JR北海道北海道相生線1985/04/01
知床斜里JR北海道北海道根北線1970/12/01
白糠JR北海道北海道白糠線1983/10/23
帯広JR北海道北海道広尾線1987/02/02
士幌線1987/03/23
砂川JR北海道北海道歌志内線1988/04/25
函館本線(上砂川支線)1994/05/16
美唄JR北海道北海道函館本線(南美唄支線)1973/09/09
岩見沢JR北海道北海道幌内線1987/07/13
志文JR北海道北海道万字線1987/07/13
鵡川JR北海道北海道富内線1986/11/01
南小樽JR北海道北海道手宮線1962/05/14旅客営業廃止
小沢JR北海道北海道岩内線1985/07/01
国縫JR北海道北海道瀬棚線1987/03/16
木古内JR北海道北海道松前線1988/02/01
江差線2014/05/12
下北JR東日本青森大畑線2001/04/01下北交通移管後廃止
川部JR東日本青森黒石線1998/04/01弘南鉄道移管後廃止
茂市JR東日本岩手岩泉線2014/04/01
陸前山王JR東日本宮城塩釜線1956/07/09旅客営業廃止
松川JR東日本福島川俣線1972/05/14
喜多方JR東日本福島日中線1984/04/01
三鷹JR東日本東京中央本線(武蔵野競技場支線)1959/11/01
国分寺JR東日本東京中央本線(下河原線)1973/04/01
寒川JR東日本神奈川相模線(西寒川支線)1984/03/31
新発田JR東日本新潟赤谷線1984/04/01
東三条JR東日本新潟弥彦線(越後長沢)1985/04/01
来迎寺JR東日本新潟魚沼線1984/04/01
清水JR東海静岡清水港線1984/04/01
豊川JR東海愛知飯田線(西豊川支線)1956/09/15
猪谷JR東海・西日本富山神岡線2006/12/01神岡鉄道移管後廃止
芦原温泉JR西日本福井三国線1972/03/01
東舞鶴JR西日本京都舞鶴線(中舞鶴)1972/11/01
京橋JR西日本大阪片町線(片町)1997/03/08
篠山口JR西日本兵庫篠山線1972/03/01
塚口JR西日本兵庫福知山線(尼崎港支線)1981/04/01旅客営業廃止
加古川JR西日本兵庫高砂線1984/12/01
厄神JR西日本兵庫三木線2008/04/01三木鉄道移管後廃止
西脇市JR西日本兵庫鍛冶屋線1990/04/01
姫路JR西日本兵庫播但線(飾磨港)1986/11/01
倉吉JR西日本鳥取倉吉線1985/04/01
出雲市JR西日本島根大社線1990/04/01
広島JR西日本広島宇品線1972/04/01
南大嶺JR西日本山口美祢線(大嶺)1997/04/01
板野JR四国徳島鍛冶屋原線1972/01/16
中田JR四国徳島小松島線1985/03/14
遠賀川JR九州福岡芦屋線1961/06/01
室木線1985/04/01
吉塚JR九州福岡勝田線1985/04/01
羽犬塚JR九州福岡矢部線1985/04/01
中間JR九州福岡香月線1985/04/01
勝野JR九州福岡宮田線1989/12/23
小竹JR九州福岡幸袋線1969/12/08
山本JR九州佐賀唐津線(岸嶽支線)1971/08/20
恵良JR九州大分宮原線1984/12/01
延岡JR九州宮崎高千穂線2008/12/28高千穂鉄道移管後廃止
日向市JR九州宮崎細島線1972/02/01旅客営業廃止
佐土原JR九州宮崎妻線1984/12/01

問三:読みがすべてア段の駅
アナグラムヒント「読みの安打(よみのあんだ)」→「ア段の読み(あだんのよみ)」
想定解は数え間違いがあり、<s>124</s>131駅でした。
全想定解
赤川あかがわJR東日本青森
赤坂田あかさかたJR東日本岩手
赤間あかまJR九州福岡
阿川あがわJR西日本山口
厚狭あさJR西日本山口
浅香あさかJR西日本大阪
阿佐ケ谷あさがやJR東日本東京
浅川あさかわJR四国徳島
阿田和あたわJR東海三重[91467]N さん
穴山あなやまJR東日本山梨
荒浜あらはまJR東日本新潟[91467]N さん
新屋あらやJR東日本秋田[91467]N さん
安和あわJR四国高知
阿波川端あわかわばたJR四国徳島
粟屋あわやJR西日本広島[91467]N さん
阿波山川あわやまかわJR四国徳島
加賀笠間かがかさまJR西日本石川
嘉川かがわJR西日本山口
香川かがわJR東日本神奈川
笠幡かさはたJR東日本埼玉
風早かざはやJR西日本広島[91467]N さん
笠間かさまJR東日本茨城
賀田かたJR東海三重
堅田かたたJR西日本滋賀
片浜かたはまJR東海静岡
金川かながわJR西日本岡山
金沢かなざわJR西日本石川
金谷かなやJR東海静岡
金谷川かなやがわJR東日本福島
金谷沢かなやさわJR東日本青森
金山かなやまJR北海道北海
金山かなやまJR東海愛知
蒲田かまたJR東日本東京
唐笠からかさJR東海長野
河佐かわさJR西日本広島
川田かわたJR四国徳島
川棚かわたなJR九州長崎
川端かわばたJR北海道北海道
河原かわはらJR西日本鳥取
香春かわらJR九州福岡
河原田かわらだJR東海三重
さかJR西日本広島
坂田さかたJR西日本滋賀
酒田さかたJR東日本山形
佐川さかわJR四国高知
佐賀さがJR九州佐賀
笹川ささがわJR東日本千葉
佐奈さなJR東海三重
佐良山さらやまJR西日本岡山
佐和さわJR東日本茨城
さわJR東海長野
沢田さわだJR東日本宮城
佐原さわらJR東日本千葉
たかJR西日本広島
高田たかだJR西日本奈良
高擶たかたまJR東日本山形[91467]N さん
高畠たかはたJR東日本山形
高浜たかはまJR東日本茨城
高屋たかやJR東日本山形
高山たかやまJR東海岐阜
田沢たざわJR東日本長野
田端たばたJR東日本東京
田畑たばたJR東海長野[91467]N さん
玉川たまがわJR東日本岩手
玉名たまなJR九州熊本
田山たやまJR東日本岩手
多良たらJR九州佐賀
俵田たわらだJR東日本千葉
那加なかJR東海岐阜
中萱なかがやJR東日本長野
中川なかがわJR東日本山形
中沢なかさわJR東日本青森
中田なかたJR東日本青森
中畑なかはたJR西日本広島
中浜なかはまJR西日本鳥取
中間なかまJR九州福岡
中山なかやまJR東日本神奈川
中山香なかやまがJR九州大分
長坂ながさかJR東日本山梨
長沢ながさわJR東日本山形
永田ながたJR東日本千葉
長浜ながはまJR西日本滋賀
永原ながはらJR西日本滋賀
永山ながやまJR北海道北海道
長山ながやまJR東海愛知
長柄ながらJR西日本奈良
長和ながわJR北海道北海道
奈多なたJR九州福岡
なだJR西日本兵庫
奈良ならJR西日本奈良
楢原ならはらJR西日本岡山
平城山ならやまJR西日本奈良
名和なわJR西日本鳥取
博多はかたJR九州福岡
波川はかわJR四国高知
迫川はざかわJR西日本岡山
幡屋はたやJR西日本島根
羽場はばJR東海長野
浜金谷はまかなやJR東日本千葉
浜坂はまさかJR西日本兵庫
浜田はまだJR西日本島根
浜中はまなかJR北海道北海
浜原はまはらJR西日本島根
芳養はやJR西日本和歌山[91467]N さん
早川はやかわJR東日本神奈川
はらJR東海静岡
間々田ままだJR東日本栃木
摩耶まやJR西日本兵庫
谷峨やがJR東海神奈川
矢賀やがJR西日本広島
八川やかわJR西日本島根
矢川やがわJR東日本東京
谷河原やがわらJR東日本茨城
谷田川やたがわJR東日本福島
梁川やながわJR東日本山梨
簗場やなばJR東日本長野
八幡やはたJR九州福岡
矢幅やはばJR東日本岩手
矢原やばらJR西日本山口
山家やまがJR西日本京都
山形やまがたJR東日本山形
山川やまかわJR九州鹿児島
八幡浜やわたはまJR四国愛媛
和歌山わかやまJR西日本和歌山
若狭高浜わかさたかはまJR西日本福井
若狭和田わかさわだJR西日本福井
和佐わさJR西日本和歌山
和田わだJR東日本秋田
和多田わただJR九州佐賀
和田浜わだはまJR西日本鳥取
和田山わだやまJR西日本兵庫
[91462] 2016年 9月 21日(水)08:35:37【1】デスクトップ鉄 さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負(第2回採点)
PCが不調でタブレットで書いています。(復旧したので、第1回採点の形式に変更)
×問一:有田(JR九州、佐賀)Takashi[91453]
問二:勝野(JR九州、福岡)Takashi[91453]
問一:南木曽(JR東海、長野)[91454]
問二:豊川(JR東海、愛知)[91454]
問三:河原田(JR東海、三重)[91454]
問一:桂川(JR九州、福岡)mizutoh [91455]
×問二:下鴨生(JR九州、福岡)mizutoh [91455]
問三:赤間(JR九州、福岡)mizutoh [91455]
問一:大磯(JR東日本、神奈川)k_ito[91456]
問二:寒川(JR東日本、神奈川)k_ito[91456]
問三:早川(JR東日本、神奈川)k_ito[91456]
問一:下諏訪(JR東日本、長野)伊豆之国[91457]
問三:若狭高浜(JR西日本、福井)伊豆之国[91457]
×問一:新得(JR北海道、北海道)桜トンネル[91458]
問二:篠山口(JR西日本、兵庫)桜トンネル[91458]
問二:佐土原(JR九州、宮崎)ぺとぺと[91461]
問三:香川(JR東日本、神奈川)ぺとぺと[91461]
アナグラムヒント
問一:嫁はダチョウ(よめはだちょう)
問二:ウモ船長(うもせんちょう)
問三:読みの安打(よみのあんだ)
かなり苦しいですが、問一は「奥さんのバッグはダチョウ革」のつもり、問二はこういう名前の船長がいたとお考えください。グリグリさん、お笑いください。
[91452] 2016年 9月 20日(火)20:59:55デスクトップ鉄 さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負(第1回採点)
Takashi さん、k-ace さん、ぺとぺと さん、解答ありがとうございます。第1回の採点です。

問三:中間(JR九州、福岡)Takashi[91444]
×問一:内子(JR四国、愛媛)Takashi[91445]
×問二:名寄(JR北海道、北海道)Takashi[91446]
問一:松島(JR東日本、宮城)k-ace[91449]
問二:加古川(JR西日本、兵庫)k-ace[91449]
問三:金川(JR西日本、岡山)k-ace[91449]
問一:二宮(JR東日本、神奈川)ぺとぺと[91450]
×問二:留萌(JR北海道、北海道)ぺとぺと[91450]
×問三:掛川(JR東海、静岡) ぺとぺと[91450]
k-aceさんは一発完答で、金メダル2個、銀メダル1個を獲得しました。おめでとうございます。

第1ヒントを提示します。非JRの該当駅です。
問一:壬生(東武鉄道、栃木)
問二:明智(名古屋鉄道、岐阜)
問三:赤坂(福岡市、福岡)

明日朝8時ごろ第2回採点をし、第2ヒント(アナグラムに挑戦)を提示します。明日21時に終了し、共通項を発表します。
[91443] 2016年 9月 20日(火)08:46:52【1】デスクトップ鉄 さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負
昨年に続いて、オフ会で全国のJR駅三番勝負を実施しました。事前にオフ会メーリングリストで出題し、オフ会二次会で採点と共通項の発表を行いました。
オフ会不参加の方のために、落書き帳でも実施します。よろしければ、ご参加ください。

問一
該当駅
森(JR北海道、北海道)
湯河原(JR東日本、神奈川)
上松(JR東海、長野)
津幡(JR西日本、石川)
長洲(JR九州、熊本)
非該当駅
水上(JR東日本、群馬)
琴平(JR四国、香川)
大町(JR九州、佐賀)
想定解数:67駅

問二
該当駅
木古内(JR北海道、北海道)
国分寺(JR東日本、東京)
清水(JR東海、静岡)
広島(JR西日本、広島)
延岡(JR九州、宮崎)
想定解数:53駅

問三
該当駅
蒲田(JR東日本、東京)
阿佐ヶ谷(JR東日本、東京)
金山(JR東海、愛知)
奈良(JR西日本、奈良)
阿波川端(JR四国、徳島)
非該当駅
高田馬場(JR東日本、東京)
想定解数:121駅

解答は、駅名に会社名と都道府県を附記してください。2社の共同使用駅(東京、米原、児島など)については、共通項がいずれかの会社のみに該当するケースを除き、どちらの会社を答えても正答とします。
想定解数は慎重に調べましたが、もれがあればお許しください。
[91291] 2016年 8月 29日(月)22:05:52【1】デスクトップ鉄 さん
戦国市盗り合戦の攻防
第43回十番勝負参加者のうち、1国以上の領主の第40回以降の領国の増減です(各回終了時点の数字で、開催中の増減を含まない)。
領主増減40回40→4141回41→4242回42→4343回
1白桃746 5(+7-2)51 5(+9-4)56-3(+6-9)53
2EMM546 1(+3-2)47 2(+4-2)49 2(+3-1)51
3桜トンネル340 0(+4-4)40 1(+4-3)41 2(+7-5)43
4k-ace1030 2(+3-1)32 3(+5-2)35 5(+5-0)40
5ぺとぺと038 0(+3-3)38 5(+5-0)43-5(+1-6)38
6かぱぷう428 4(+4-0)32-1(+0-1)31 1(+2-1)32
7まりんぶる~820 4(+7-3)24 3(+5-2)27 1(+4-3)28
8がっくん-430 0(+3-3)30-2(+0-2)28-2(+1-3)26
9深夜特急619 3(+5-2)22 2(+4-2)24 1(+1-0)25
10今川焼221 0(+1-1)21 0(+0-0)21 2(+2-0)23
12スカンデルベクの鷲1011 3(+4-1)14 3(+3-0)17 4(+7-3)21
13くは-323 2(+2-0)25-3(+0-3)22-2(+1-3)20
14なると金時-724-4(+1-5)20-3(+1-4)17 0(+2-2)17
15まつもとしろくま-118 0(+1-1)18 1(+2-1)19-2(+0-2)17
17星野彼方-117-3(+0-3)14-1(+0-1)13 3(+4-1)16
18伊豆之国213-2(+1-3)11 2(+4-2)13 2(+4-2)15
19JOUTOU78 5(+5-0)13 0(+1-1)13 2(+3-1)15
20デスクトップ鉄87 4(+6-2)11 3(+5-2)14 1(+4-3)15
23鳴子こけし76 5(+5-0)11 2(+4-2)13 0(+4-4)13
24k_ito90 5(+5-0)5 2(+2-0)7 2(+3-1)9
26油天神山-512-2(+0-2)10-2(+0-2)8-1(+0-1)7
27BEAN34-1(+0-1)3 2(+2-0)5 2(+2-0)7
33ソーナンス-16-2(+0-2)4 1(+1-0)5 0(+1-1)5
36ピーくん14 2(+3-1)6 1(+1-0)7-2(+1-3)5
3941 1(+1-0)2 2(+2-0)4 1(+2-1)5
40海ダイ50 1(+1-0)1 3(+3-0)4 1(+1-0)5
44いたがさき-15 0(+0-0)5-1(+0-1)4 0(+0-0)4
46遠州太郎40 0(+0-0)0 3(+3-0)3 1(+1-0)4
51穴子家11 0(+0-0)1 2(+2-0)3-1(+0-1)2
57naidesu11-1(+0-1)0 1(+1-0)1 1(+1-0)2
市盗り合戦開始後3回の十番勝負で、k-aceさんとスカンデルベクの鷲さんがそれぞれ10国増加しました。k_itoさんの9国、まりんぶる~さんとデスクトップ鉄の8国がこれに続きます。領国を減らした領主は、なると金時さんの-7国がトップ、2位は油天神山さんの-5国。ぺとぺとさんは浮き沈みが激しく、第42回で増やした5国を第43回で失い、増減0。

次の表はこの攻防の明細(誰が誰の領国を盗ったか)です。表の横幅が大きくなってしまうので、領国数2ケタの領主に限定しました。
k-a新規合計
白桃00-3002-101211-1-1157
EMM0-21-1-1625
桜トンネル02-1110-11-110-1013
k-ace11-11114210
ぺとぺと3-1-11-1-1-1-1-1210
かぱぷう0-111214
まりんぶる~00-1-1100718
がっくん-20-1-100-4
深夜特急10-1111-1-1506
今川焼02002
スカンデルベクの鷲011111113010
くは-11-1-1-100-3
なると金時-11-1-1-101-50-7
まつもとしろくま-20-1-130-1
星野彼方-1-1-111-1-12-1
伊豆之国-10-11-11-1402
JOUTOU11111-1-10227
デスクトップ鉄1-1101-1010608
鳴子こけし10-2011-1527
白桃さんは、がっくんさんとまつもとしろくまさんからそれぞれ2国盗り、ぺとぺとさんに3国盗られたというように読みます。ほかに新規獲得の領国が5国ありました。
数字はネットの数字です。ぺとぺとさんは伊豆之国さんに対し-1となっていますが、これは1国盗り2国盗られた結果の数字です。0はプラスマイナスがあり、差し引き0であることを意味します。盗ったり盗られたりしていないのは、0ではなく、ブランクで示しています。
エクセルで手作業で集計したので、間違いがあったらご指摘ください。
[91258] 2016年 8月 21日(日)09:57:50【1】デスクトップ鉄 さん
都会度
[91220]白桃さん
私も参加します。
都会度A:北見、室蘭、岩見沢、鶴岡、米沢、桐生、三鷹、小松、多治見、高山、三島、瀬戸、宇治、舞鶴、宝塚、丸亀、唐津、延岡
都会度B:古河、佐野、深谷、佐倉、習志野、浦安、野田、日野、青梅、秦野、藤枝、富士宮、島田、草津、池田、津山、防府、宇和島、鹿屋
都会度C:ひたちなか、狭山、久喜、入間、戸田、八千代、西東京、西尾、稲沢、東海、和泉、門真、泉大津、橿原、東広島、西条

大都市圏の衛星都市に辛かったか。佐倉と浦安は、お世話になっている方に敬意を表して。
[91240] 2016年 8月 18日(木)20:14:42デスクトップ鉄 さん
第43回十番勝負 解答選択率
十番勝負研究所の想定解分析に解答選択率という項目があります。解答機会(想定解-問題市)のうち正答された比率で、解答されやすい市を示す指標です。第42回終了時点で解答選択率100%の現存市は、東かがわ市(28問)、沼田市(20問)、鈴鹿市(18問)と南国市(4問)の4市だけになりました。第43回は、東かがわ市が問題市になっただけで、いずれも解答機会がありませんでした。

出題者は、[90787]
今回は、領国獲得を目指した解答が非常に多く見られました。
と書かれました。これを解答選択率を用いて検証します。

戦国市盗り合戦が開始された後の第41回-43回の3回で、解答選択率100%の市は196市あります。最高は坂出市の6問、次いで米子市が5問で、4問が12市。196市のうち41市が第40回終了時点で領国石高1万石だった市です。その時点で領国石高1万石の市は84市ありましたから、その半数近くがその後3回の十番勝負で出題されれば常に解答されたことになります。

一方この84市の解答選択率が、1-40回と41-43回でどのように変化したかを見ます。
正答未答解答選択率全市の解答選択率
1-40回69648958.7%68.1%
41-43回1094371.7%52.5%
想定解数の増加により全体の解答選択率が低下した中で、84市の解答選択率は著しく増加しました。その結果、この84市の正答109のうち90(82.6%)が領主交代に結び付きました。湖南市と泉南市は、それぞれ4問正答で領主が4回交代し、領主交代寄与率100%となりました。出題者の意見で導入した「最後に正答した解答者」を領主とするラストポイント制が十番勝負を活性化したことがよくわかります。なお84市中、伊達市、矢板市、犬山市、赤穂市、福津市の5市は1問も出題されませんでした。また北本市は2問出題されたのに正答がなく、1問解答機会があった北斗市など9市も、正答がありませんでした。

分散派のデスクトップ鉄は、41回以降未答の石高1万石市を解答するというポリシーで臨んできました(このポリシーにこだわりすぎて、第43回問十で誤答を連発)。その結果、第40回終了時点の7市から、第41回11市(+6-2)、第42回14市(+5-2)、第43回15市(+5-4)と領国が増加しましが、回を重ねるごとに失った市が増えています。他の解答者も1万石市の解答を意識した結果といえます。今回領国の石狩市とみやま市が正答されたものの、いずれも解答者が以前誤答していて、領主交代とならなかったのはラッキーでした。やはり分散派には限界があり、次回以降は未答市にこだわるポリシーの変更を余儀なくされています。
[91216] 2016年 8月 15日(月)21:46:36【1】デスクトップ鉄 さん
第43回十番勝負 難易度分析
十番勝負研究所の各ページを更新し、第43回十番勝負の結果を追加ました。今回は、問Dが一般コース以上に難しかったという感想があったので、十番勝負入門コースの難易度分析をリリースしました。十番勝負入門コースの問題別難易度において、43回問Dの総合難易度は、第38回問K(都道府県で総画数が最も少ない市)に次いで2位に入りました。また回別総合難易度は、第38回を抜いて第1位。Takashiさんが問Dの銅メダルを最後に完答しましたが、この完答所要時間は、10日 01:52:07で断トツの1位でした。問D以外の問題もおしなべて難しかったといえます。

一般コースの難易度は、比較的低かった。問四が総合難易度100位で最難問、以下問三(136位)、問十(150位)、問五(152位)と続きます。問三、四、五の3問は、銅メダル所要時間は変わらず(Nさんが一発完答で銅メダルを獲得)、誤答率で差が付きました。回別でみると、総合難易度32位、完答所要時間19位という結果でした。

指標ごとの難易度は次のとおりです。
銅メダル:問四=問三=問五>問六>問八>問十>問一>問九>問七>問二
誤答率:問十>問四>問九>問三>問一>問八>問五>問二>問七>問六
総合難易度:問四>問三>問十>問五>問八>問九>問一>問六>問二>問七
完答者回答順:問三>問四>問六>問九>問五>問八>問十>問七>問一>問二
誤答率で問十がトップになったのは、確信犯的誤答を重ねたデスクトップ鉄の責任ですが、これについては想定解分析で改めて書きます。

完答者回答順は、回答者が何問目に正答したかを示すもので、同時回答は合計が55になるよう調整しています(一発完答は各5.5点)。上記は平均値ですが、次のようなバラツキがあります。
問一問二問三問四問五問六問七問八問九問十合計
11200001311027
1.512000000104
2610100513522
2.500001001002
3820150232225
3.5212012211012
4200132422319
4.511001101016
5532154544841
5.5111111112212
6302223363529
6.5100211111210
7113312441222
7.500120100004
8005364220123
8.500211201108
9007432025023
9.5002411002010
10005605013121
12066.5252247186.5218.5141179191158.51760
個数32323232323232323232320
平均3.75 2.08 7.88 7.72 5.83 6.83 4.41 5.59 5.97 4.95 55
標準偏差2.29 4.52 2.06 1.67 1.86 1.45 1.83 1.57 1.42 2.21 10.38

ところで、今回国勢調査の人口変動問題が10問中3問も出題されました。これは、酒よりも(と同じくらい)人口が好きな某研究所長の優遇ではないでしょうか。
[91127] 2016年 8月 6日(土)11:53:38デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問四:和泉市
問六:鹿沼市
問九:八尾市
[91100] 2016年 8月 5日(金)10:03:51デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問三:羽曳野市
[91052] 2016年 8月 3日(水)22:03:56デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問五:那珂市
[91040] 2016年 8月 3日(水)20:21:12デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問八:立川市
問十:小平市
[91027] 2016年 8月 3日(水)11:13:22デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問七:砂川市
[90936] 2016年 7月 30日(土)17:05:14デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問十:北本市
[90868] 2016年 7月 27日(水)22:22:10デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問十:長久手市

安全パイらしきものはあるのですが、美唄を盗られたので、もう一度勝負。
[90823] 2016年 7月 26日(火)12:46:37デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問十:豊明市
[90791] 2016年 7月 24日(日)22:05:35デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問一:三原市
[90762] 2016年 7月 24日(日)09:59:04デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問一:水俣市
[90729] 2016年 7月 23日(土)20:16:33デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問二:陸前高田市
[90714] 2016年 7月 22日(金)09:05:20【3】デスクトップ鉄 さん
消滅市の駅名など
[90710] 伊豆之国 さん
天竜二俣駅(旧天竜市)ではないでしょうか。
泉中央駅(仙台市地下鉄南北線)もありますね。
接尾語のつく駅は対象外にしていましたが、変更・追加します。天竜二俣は3セク転換時に遠江二俣から改称したもので、現在流行している「市名+地名」駅の初期のものでした。
岩槻は訂正します。
平、三本木は注記しようと思っていました。玉島とともに、新市になってから改称した駅の改称日を追記します。尾西市の名鉄尾西線も注記します。

[90711] 山野 さん
射水市役所新湊庁舎は、まだ存在しているのですね。
ところで、この庁舎の近くに「万葉線・射水市新湊庁舎前駅(旧,新湊市役所前駅)」というのがありますが、庁舎廃止・解体後、此の駅の名称の方どうするんでしょうね。又変わるんでしょうか?
廃止後跡地にできる施設名をつけるのでしょうね。同じ駅が何度も改称される例は結構あり、島原鉄道の中央高校前→職業訓練校前→技術専門校前→秩父が浦(その後廃止)や鹿児島市電の県庁前→県庁跡→水族館口などがあります。

[90713] 白桃 さん
(確かオフ会で)白桃さんがおっしゃっていた「駅名が最後の砦だね」が言いえて妙です。
それ、いつのオフ会のハナシですか?、コノ前の横浜番外オフ会でですか?
なにせ、後半はあんまり記憶がありません。(汗)
私も聞いた覚えがありません。こんな名言をおっしゃったなら記憶に残っているはずですが。
[90709] 2016年 7月 21日(木)21:37:27【2】デスクトップ鉄 さん
消滅市
[90706] YASU さん
[90707] ぺとぺと さん
消滅市の残影の行政区・支所名、鉄道駅名を調べてみました。高校名については、どなたかにお任せします。
消滅市都道府県消滅日行政区支所等備考
赤間関市山口県下関市1902/06/01
伏見市京都府京都市1931/04/01近鉄
東舞鶴市京都府舞鶴市1943/05/27
東京市東京府都制移行1943/07/01
飾磨市兵庫県姫路市1946/03/01山陽電鉄
鳴南市徳島県鳴門市1947/05/15
忍市埼玉県行田市1949/05/03
東葛市千葉県柏市1954/11/15
福島市福岡県八女市1954/04/01
首里市沖縄県那覇市1954/09/01沖縄都市モノレール
若松市福島県会津若松市1955/01/01
宇治山田市三重県伊勢市1955/01/01近鉄山田線
宇島市福岡県豊前市1955/04/14
三本木市青森県十和田市1956/10/10三本木→十和田市(1969/05/15)
茨城市茨城県北茨城市1956/03/31
真和志市沖縄県那覇市1957/12/17
挙母市愛知県豊田市1959/01/01上挙母(名鉄三河線)
南大阪市大阪府羽曳野市1959/01/15線名にあり(近鉄南大阪線)
大湊田名部市青森県むつ市1960/08/01大湊駅。田名部駅(大畑線)は廃止
門司市福岡県北九州市1963/02/10
小倉市福岡県北九州市1963/02/10小倉北区、小倉南区
若松市福岡県北九州市1963/02/10
八幡市福岡県北九州市1963/02/10八幡東区、八幡西区
戸畑市福岡県北九州市1963/02/10
守山市愛知県名古屋市1963/02/15名古屋ガイドウェイバス(JR東海は新守山)
鶴崎市大分県大分市1963/03/10
平市福島県いわき市1966/10/01平→いわき(1994/12/03)
磐城市福島県いわき市1966/10/01
常磐市福島県いわき市1966/10/01
内郷市福島県いわき市1966/10/01
勿来市福島県いわき市1966/10/01
篠ノ井市長野県長野市1966/10/16
吉原市静岡県富士市1966/11/01
三島市大阪府摂津市1966/11/01
美陵市大阪府藤井寺市1966/11/01
松永市広島県福山市1966/05/01
布施市大阪府東大阪市1967/02/01近鉄奈良線
枚岡市大阪府東大阪市1967/02/01近鉄奈良線
河内市大阪府東大阪市1967/02/01
児島市岡山県倉敷市1967/02/01
玉島市岡山県倉敷市1967/02/01玉島→新倉敷(1975/03/10)
谷山市鹿児島県鹿児島市1967/04/29
西大寺市岡山県岡山市1969/02/18
大和市東京都東大和市1970/10/01
久留米市東京都東久留米市1970/10/01
村山市東京都武蔵村山市1970/11/03
高田市新潟県上越市1971/04/29えちごトキめき鉄道
直江津市新潟県上越市1971/04/29
長岡市京都府長岡京市1972/10/01
大野市福岡県大野城市1972/04/01
秋多市東京都秋川市→あきる野市1972/05/05
亀田市北海道函館市1973/12/01
コザ市沖縄県沖縄市1974/04/01
狭山市大阪府大阪狭山市1987/10/01南海高野線
泉市宮城県仙台市1988/03/01泉中央(仙台市営地下鉄南北線)
那珂湊市茨城県ひたちなか市1994/11/01ひたちなか海浜鉄道
勝田市茨城県ひたちなか市1994/11/01
秋川市東京都あきる野市1995/09/01
広島市北海道北広島市1996/09/01
田辺市京都府京田辺市1997/04/01新田辺(近鉄京都線)
田無市東京都西東京市2001/01/21西武新宿線
保谷市東京都西東京市2001/01/21西武池袋線
浦和市埼玉県さいたま市2001/05/01
大宮市埼玉県さいたま市2001/05/01
与野市埼玉県さいたま市2001/05/01
清水市静岡県静岡市2003/04/01
徳山市山口県周南市2003/04/21
新南陽市山口県周南市2003/04/21
更埴市長野県千曲市2003/09/01
川内市鹿児島県薩摩川内市2004/10/12
上野市三重県伊賀市2004/11/01伊賀上野。上野市(伊賀鉄道)も
東予市愛媛県西条市2004/11/01
両津市新潟県佐渡市2004/03/01
川之江市愛媛県四国中央市2004/04/01
伊予三島市愛媛県四国中央市2004/04/01
福江市長崎県五島市2004/08/01
黒磯市栃木県那須塩原市2005/01/01
北条市愛媛県松山市2005/01/01伊予北条
上福岡市埼玉県ふじみ野市2005/10/01東武東上線
武生市福井県越前市2005/10/01
龍野市兵庫県たつの市2005/10/01竜野、本竜野
平良市沖縄県宮古島市2005/10/01
串木野市鹿児島県いちき串木野市2005/10/11
新湊市富山県射水市2005/11/01東新湊(万葉線)
塩山市山梨県甲州市2005/11/01
加世田市鹿児島県南さつま市2005/11/07
国分市鹿児島県霧島市2005/11/07
松任市石川県白山市2005/02/01
八日市市滋賀県東近江市2005/02/11近江鉄道
新津市新潟県新潟市2005/03/21
白根市新潟県新潟市2005/03/21
豊栄市新潟県新潟市2005/03/21
本荘市秋田県由利本荘市2005/03/22羽後本荘
大曲市秋田県大仙市2005/03/22
岩井市茨城県坂東市2005/03/22
平田市島根県出雲市2005/03/22雲州平田(一畑電車)
小野田市山口県山陽小野田市2005/03/22
下館市茨城県筑西市2005/03/28
石川市沖縄県うるま市2005/04/01
具志川市沖縄県うるま市2005/04/01
岩槻市埼玉県さいたま市2005/04/01東武野田線
尾西市愛知県一宮市2005/04/01線名にあり(名鉄尾西線)
新井市新潟県妙高市2005/04/01えちごトキめき鉄道
中村市高知県四万十市2005/04/10土佐くろしお鉄道
天竜市静岡県浜松市2005/07/01天竜二俣(天竜浜名湖鉄道)
浜北市静岡県浜松市2005/07/01遠州鉄道
原町市福島県南相馬市2006/01/01原ノ町
久居市三重県津市2006/01/01近鉄名古屋線
栃尾市新潟県長岡市2006/01/01
水海道市茨城県常総市2006/01/01関東鉄道常総線
因島市広島県尾道市2006/01/10
八日市場市千葉県匝瑳市2006/01/23
水沢市岩手県奥州市2006/02/20
江刺市岩手県奥州市2006/02/20水沢江刺(旧水沢市)
今市市栃木県日光市2006/03/20
甘木市福岡県朝倉市2006/03/20西鉄・甘木鉄道
名瀬市鹿児島県奄美市2006/03/20
佐原市千葉県香取市2006/03/27
山田市福岡県嘉麻市2006/03/27
本渡市熊本県天草市2006/03/27
牛深市熊本県天草市2006/03/27
古川市宮城県大崎市2006/03/31
大口市鹿児島県伊佐市2008/11/01
前原市福岡県糸島市2010/01/01筑前前原
蓮田市埼玉県蓮田市2011/01/04
鳩ヶ谷市埼玉県川口市2011/10/11埼玉高速鉄道
126市中、駅名として残っているのは接頭語付きや字体の異なるもの、旧市になかった駅を含めて81市。まさに「駅名が最後の砦」ですね。旧市時代に廃止になった駅としては、栃尾(越後交通)、加世田(鹿児島交通)もありました。
[90706] YASU さん
北陸新幹線延長に伴い駅名を変えそうな松任が少し心配です。
山陽新幹線開業で改称した玉島の例があります。北陸新幹線は金沢・小松間に新駅の計画はなく、地元は加賀笠間駅に新幹線白山駅を設置する運動をしているようです。松任駅は大丈夫では。
鉄道駅名は息が長いです。宇島が豊前市に改称してから61年たちますが、持ちこたえています。奥州市は水沢江刺駅を奥州駅に改称する検討をしましたが、改称コストの地元負担から断念したようです。
合併を主導した中心市に市役所が設置され、それ以外の旧市役所は支所となるのが一般的です。したがって中心市名を支所名に冠するのは、水海道庁舎や名瀬総合支所など、庁舎や総合支所となっている例が多い(佐渡市には両津支所が存在)。
# [90714] により訂正・追加
##[90716]により訂正
[90642] 2016年 6月 26日(日)20:56:31【1】デスクトップ鉄 さん
企業城下町
[90638] 白桃 さん
◎企業都市関係
豊田を0.5から0.25に減、
新たに、日立、小松、宇部に0.05加点
日立、宇部に加点するなら、門真、延岡に加点してもよいと思います。

#あっ、市名と企業名が一致していないとだめですか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示