都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
伊豆之国さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[92473]2017年1月13日
伊豆之国
[92462]2017年1月13日
伊豆之国
[92425]2017年1月12日
伊豆之国
[92343]2017年1月9日
伊豆之国
[92328]2017年1月8日
伊豆之国
[92295]2017年1月6日
伊豆之国
[92274]2017年1月5日
伊豆之国
[92244]2017年1月4日
伊豆之国
[92210]2017年1月2日
伊豆之国
[92141]2016年12月30日
伊豆之国
[92138]2016年12月29日
伊豆之国
[92129]2016年12月25日
伊豆之国
[92106]2016年12月17日
伊豆之国
[92097]2016年12月13日
伊豆之国
[92085]2016年12月10日
伊豆之国
[92062]2016年12月7日
伊豆之国
[92054]2016年12月6日
伊豆之国
[92046]2016年12月5日
伊豆之国
[92035]2016年12月4日
伊豆之国
[92024]2016年12月3日
伊豆之国

[92473] 2017年 1月 13日(金)20:10:23伊豆之国 さん
十番勝負
問一:富士宮市
[92462] 2017年 1月 13日(金)00:27:33伊豆之国 さん
十番勝負
問三:仙台市
[92425] 2017年 1月 12日(木)00:36:32伊豆之国 さん
十番勝負
問二:川越市
問四:町田市
[92343] 2017年 1月 9日(月)11:12:23伊豆之国 さん
十番勝負
問七:熱海市
[92328] 2017年 1月 8日(日)22:56:01伊豆之国 さん
十番勝負
問五:三島市
[92295] 2017年 1月 6日(金)23:55:45伊豆之国 さん
おんな城主(出羽国) & お休み前の珈琲タイム
今年の大河ドラマは「おんな城主」。十番勝負の最中ですが、その「おんな城主」のデータ更新です。
山形県知事・吉村美栄子氏が、5日の選挙で2期連続の無投票で3選を果たしました。河北新報

さて、肝心の十番勝負ですが、3問まで進んだもののここまでで立ち往生。あとはヒント待ちになりそうです…。
♯「鹽竈神社」を一夜で取り戻したのが[92293]に書かれていませんねぇ(「領国編」には反映されているのですが…前に「三代目弘前城主讃岐守」殿も同じようなことをおっしゃっておりましたが)。
[92274] 2017年 1月 5日(木)22:11:04伊豆之国 さん
十番勝負
問十:塩竈市
[92244] 2017年 1月 4日(水)14:59:27伊豆之国 さん
十番勝負
問六:仙台市
[92210] 2017年 1月 2日(月)09:55:33伊豆之国 さん
十番勝負
新年明けましておめでとうございます。

十番勝負ですが、ようやく参戦できることに…。

問八:津市

あちらのほうはあの人に…
[92141] 2016年 12月 30日(金)22:20:35伊豆之国 さん
苗字が独特の宮古島
[92139] k-aceさん
宮古島訪問、遠路はるばるお疲れ様でした。
さて、
「鉄分」に乏しい地域ということもあって、飛びつける話題はせいぜい「苗字」([80988])ぐらいという沖縄
([85722])ですが、今回はその宮古島の苗字についての話題を。
沖縄全体の苗字ランキングについては、[80988]で書き込んでいるのですが、宮古島の苗字は、実は沖縄本島とは全く異なる分布になっているのです。
宮古島市の苗字ランキンのトップ20は、次のようになっています(Web版「姓名分布&ランキング」より)。比較のために、沖縄県全体のランキングも合わせて示しました。

宮古島市順位苗字沖縄県順位宮古島市順位苗字沖縄県順位
1下地1411根間91
2砂川1612狩俣90
3平良913新里19
4友利4014新城20
5川満4415仲宗根13
6与那覇3716島尻150
7上地2417下里172
8仲間2918前泊195
9池間9819久貝163
10宮国10620奥平152

ご覧の通り、宮古島のトップ10のうち、沖縄全体でもトップ10に入っているのは「平良」さんだけ。トップ20まで見ても、絶対数が多いトップ2の「下地」「砂川」と前記の「平良」を含めて6姓だけです。逆に、沖縄全体でトップの「比嘉」さんは何と54位、2位の「金城」・3位の「大城」などは100位以内にも入らず、宮古島では「あまりメジャーな苗字ではない」と言えるかもしれません。一方、トップ20の中で、沖縄全体で100位以内に入らない苗字が6姓もあります。県ランクで90位台の「池間」など3姓を含め、これらの苗字は「本土」はもとより、沖縄本島でも「宮古島出身(ルーツがある)」である可能性が極めて高い苗字と言えそうです。「奥平」さんは、本土では「おくだいら」が一般的ですが、数で最多である沖縄では「おくひら」と読んでいるようです。

一方、石垣島(石垣市)のランキングを見ると、

 宮良・石垣・大浜・砂川・金城・平良・玉城・上原・下地・新城

となっていて、トップ3は独特で(ただし、「石垣」さんは本土のほうが圧倒的に多い)、また「砂川」「下地」など宮古島と共通の苗字も多いのですが、沖縄本島で上位の苗字も多く見られ、苗字の上では宮古島よりも沖縄本島に近い、と言えそうです。

♯今回の書き込みで、「政令都市級」の仲間入りした模様です。
[92138] 2016年 12月 29日(木)20:47:44【2】伊豆之国 さん
鶏が先か、卵が先か
来年は酉年。と言うことで、少々気が早いですが「鶏」にまつわる地名談義を。

「鳥」のつく地名は全国各地にありますが、「鶏」に限定するとなると、大変稀少な地名になります。
「鶏」のつく住所地名(大字以上)を調べてみると、次に挙げるようなものがありました。

青森県上北郡横浜町鶏沢鶏ヶ唄
岩手県宮古市磯鶏…磯鶏西・磯鶏沖・磯鶏石崎もあり
三重県桑名市長島町白鶏
京都市下京区鶏鉾町
京都府向日市鶏冠井町
北九州市小倉北区金鶏町

…ざっとこんなところでしょうか。

青森の横浜町には「鶏」のつく大字が2箇所ありますが、「にわとりざわ」「とりがうた」とそれぞれ「鶏」の字の読み方が異なっています。宮古市の「磯鶏(そけい)」にはJR山田線の「磯鶏」駅(震災で長期運休中、復旧後は三陸鉄道に移管予定…[86828] スカンデルベクの鷲さん 他)があり、全国で唯一の「鶏」のつく駅名ですが、「地元には地名の由来として縁起の悪い言い伝えが残っており、『鳥取か鳥羽あたりを代役として立てたらどうか』と言うことが書かれていた」のを、その昔どこかで見たような記憶がありました。
桑名市長島の「白鶏」は「はっけ」。何か言い伝えがあるのか、ご当地ゆかりの方に由来を尋ねてみたいものです。
京都の「鶏鉾町」は、祇園祭の「鶏鉾」に由来する町で、付近には「山鉾」に関係する町名が集まっています。向日市の「鶏冠井」は「かいで」と難読です。「紅葉した楓(カエデ)の葉が鶏の『とさか』に似ている」ことから来ていて、「井」は「サイレント」の「添え字」らしいです。町内には「長岡京」の大極殿跡と伝えられる遺跡が残っています(向日市HPより)。
小倉の「金鶏」には、どんないわれがあるのでしょうか。

「鶏」の字には、つくりが「ふるとり」の異体字「奚+隹」もあります。長崎県対馬市の旧美津島町には、この異体字を使った「(奚+隹)知」(けち)という地名があります。こちらも、デビューして間もないご当地ゆかりの方にその由来をお伺いしたいものです。この「奚+隹」の字はJIS第2水準までには入っていないため、PCではうまく表示できず、Web上では常用漢字の「鶏」に置き換えられている場合が多いようです。
対馬市美津島町「奚+隹」知地区のStreet Viewからいくつか見ると…

鶏知郵便局…常用漢字の「鶏」になっています。
「奚+隹」知中学校…生徒用玄関には「鶏」の「鳥」を「ふるとり」に入れ替えた略字体が使われています。
「奚+隹」知通学バス待合所…字がぼやけて見づらいのですが、どうやら「奚+隹」であるようです。

…という具合で、地元でも結構表記が混乱しているように見受けますが…。

「鶏」のつく自然地名としては、栃木県日光市川治温泉の奥の鶏頂山、その昔登山だかスキーだとかでにぎわったことがあったらしい、と言うことをTVで見たようなこともあるのですが、今は観光ガイドなどでも見かけないようで、既に荒廃しているのでしょうか。

「鶏」にゆかりの神社というと、和歌山県田辺市の「闘鶏神社」(こちら)。
『平家物語』『源平盛衰記』に、源平合戦時、紀伊国の住人、熊野別当湛増(たんぞう)が源平いずれに付くかで迷った際に、赤(平氏)と白(源氏)の鶏を戦わせたところ、白鶏が勝ったので源氏方についたとあります。これが神社名の由来とされています。この湛増は、源義経の家来の武蔵坊弁慶の父ともいわれ、田辺は弁慶の出生地をうたっています
この神社では、公式には先ほどの「奚+隹」の字を使っています(さらに正式には「闘」も「たたかいがまえ(とうがまえ)」の「鬪」)が、やはりPCで出せないこともあり、神社自身でも常用漢字の「闘鶏」と表記することがあるようです。
♯横道にそれますが、前記のサイトの続きには、以前に話題になった串本町の「くじ野川」([80935] 白桃さん、[80941] hmtさん)も出てきました…。また、「源平合戦」つながりですが、「平家の落人伝説」が残る日光市旧栗山村の湯西川温泉([79328])には、「鶏の鳴き声がしたのを、源氏の追っ手に『合戦の合図』と思われた」と言うことがあったので、それから集落では鶏を飼わなくなった」という言い伝えが残っているそうです。

「鶏」のつく寺院に、滋賀県長浜市旧木之本町の「鶏足寺」かあります(長浜市HPより)。この付近を含めた湖北地方は、知る人ぞ知る「観音の聖地」とされ、村々の道端にたたずむ小さなお堂に収められた観音像を求めて訪れるファンも多いようです(私自身も二昔ほど前に2度に分けて、この地方一帯の仏像めぐりに訪れています)。

もう一つ「鶏」にゆかりの場所。京都・滋賀県境の逢坂山。百人一首にも収められた清少納言の和歌、「夜ををこめて鶏の空音ははかるとも よに逢坂の関は許さじ」。この歌は、中国の春秋戦国時代の故事「鶏鳴狗盗」を基にして読まれたものとされています。

「干支」の「酉」のほうにゆかりの神社では、やはり東京近辺では晩秋の風物詩として名高い「酉の市」。台東区千束の「鷲(おおとり)神社」、目黒区下目黒の「大鳥神社」、新宿区新宿五丁目の「花園神社」などが知られていますが、発祥の地は足立区花畑の大鷲神社とされているようで(こちら)、また「鷲神社」の「本家」は埼玉県久喜市旧鷲宮町の「鷲宮神社」とも言われているようです。

最後に、今年の経県値は30点
静岡県の△は、湯河原町(温泉ではありません)への社用の帰り、飲み会に間に合わせるために熱海まで戻って新幹線に乗ったこと、栃木県の△は9月の「みちのく独り旅」([91505])の帰りの新幹線で、宇都宮駅に「超特急」の追い抜き待ちで駅のホームに下りて飲み物を買ったことによるものでした。
「市の経県値」(認市度)は、残念ながらUpは無し。新規市制の富谷市は未踏のため、実質Downとなってしまいました(町村では蔵王町が●→○、大河原・柴田両町が▲→●と、計5ポイントUpしたのですが…)。
[92129] 2016年 12月 25日(日)00:32:03【2】伊豆之国 さん
糸魚川大火御見舞 & 十日町市
先日の糸魚川市で起きた大火で被災された方々へ、謹んで御見舞申し上げます。

さて、新潟県内特有の町名、「学校町」([49417]EMMさん)。コレクションに未掲載と見られる「学校町」が見つかりました。

十日町市学校町…町名の成立は平成27年11月16日(十日町市HPより)。

この町名変更は「住居表示」ではなく、市が進めている「中心市街地の地籍調査と、それに伴う登記簿地番・住所表示変更」の一環として行われているもので、「市街地の紛らわしい住所を分かりやすい住所に整理」し、「行政区名(注・これまで町内会名称などとして使われてきた通称地名)などを新たな町名(地番区域名)として整理する」というもので、現在までに5次にわたり計9区域で町名変更が完了しています(こちら)。

>ぺとぺとさんへ
ご登録をお願いいたします。
…来るべき「戦国市盗り合戦」ですが、高尾山から打ち込まれた長距離砲の直撃を受けて焼け野原と化した「箱根の山のあちらとこちら」のそれぞれの再建にあたり、当方としてはまずご当地の一宮再建を目指すことに全力を注ぐこととし、「小田原攻め」については「和睦協定」を守りあくまで「後方支援」に徹することにしますので、ぜひとも一刻も早く奪還していただけるよう、ご健闘をお祈りいたします(笑)。
[92106] 2016年 12月 17日(土)10:35:00伊豆之国 さん
新旧の「日本一暑い市」が候補になりました。
これは本来は(戦国市盗り合戦の)「相模国小田原城主兼伊豆国山中城主・北條播磨守」の領域なのでしょうが…

昨日、「選抜」の「21世紀枠」候補の9校が発表されました。
候補に決まったのは…

北海道…富良野 東北…不来方(岩手) 関東・東京…石橋(栃木) 北信越…富山東(富山) 東海…多治見(岐阜)
近畿…洛星(京都) 中国…倉吉東(鳥取) 四国…中村(高知) 九州…高千穂(宮崎)

中でも特筆されるのは、部員わずか10人で秋の岩手大会で準優勝、東北大会の初戦で強豪・八戸学院光星を相手に大善戦した不来方高校([91745] 白桃さん、記事)。また、39年前の「選抜」で部員12人「二十四の瞳」で準優勝を果たした「日本一暑い町」の中村高校は、今回は「三十二の瞳」で高知県大会を制覇し、今回の候補に選ばれています。
来年1月の選考で、この9校の中から3校が「21世紀枠」として「選抜」出場校が決定します。
果たしてどの高校が「夢の甲子園」の土を踏むことができるのでしょうか?

…ところで、「高千穂大学」と言う大学があります。どの都道府県にあるのでしょうか? 宮崎でも鹿児島でもありません。
[92097] 2016年 12月 13日(火)21:28:29伊豆之国 さん
有楽町で逢いましょう。& 所沢市
[92085]のクイズ
【問X】足利市、所沢市、半田市、桑名市、周南市(該当しない市:高山市)
…さて、ここは東京のある場所です。それは「どこ」でしょうか?
ですが、
[92086] Takashiさん
福井市もあてはまりますよね
[92088] 白桃さん
低音の魅力のフランク永井が、逢おうと言ったところ…豊橋市〇〇町

いずれもご名答です。
共通項は、「有楽町」がある市(読みも含めて完全一致)でした。
「郵便番号検索」とMapionの地図とを照らし合わせた結果、該当する市には、もう一つ岐阜市(長良有楽町)がありました。
第9回オフ会会場の近所ですが、ここまで行かれた人はいないのでしょうか?
「該当しない市」とした高山市は、「うらまち」と「読み方違い」になっているからで、もう一つ読み方違いで該当しない市には、つがる市(木造有楽町…うらくまち)がありました。Mapionの住所検索では、長野市(松代町松代有楽町)も出てきましたが、こちらも読み方違いの「うらまち」であり、そのMapionの地図を見ると住所の表示は「松代町松代」までしか出てこないので、おそらく小字あるいは通称地名と思われます。「いつもNAVI」では、このほかに山梨県甲州市塩山にもありましたが、Mapionにも郵便番号検索にも出てこず、読み方も不明でした。
飛騨高山と信州松代の「うらまち」は、おそらく「裏町」に見栄えのする文字を当てたものでしょう。

[92092] hmtさん
所沢市南永井字大岾(おおはけ)
「有楽町」「永井さん」で、忘れていた過去記事を思い出しました。
「有楽町」がある所沢市と、その隣町との「自治体越え地名」。[90566] で書き込んでいた
埼玉県所沢市南永井/入間郡三芳町北永井
登録されないままになっていて(オーナーさんが「横浜非公式オフ会」の準備で多忙だったため?)、また私自身ももうすっかり忘れていました。[90566]では「おそらくNG」として「狭山」の例を挙げたのですが、こちらのほうはやはり不採用、としてよろしいでしょうか?
[92085] 2016年 12月 10日(土)22:00:30伊豆之国 さん
八王子発8時33分・スーパーあずさ5号
[92062]
○○○2号…ではありません
東京・新宿と信州・松本方面を結ぶ列車として親しまれている中央線の特急「あずさ」が、今月12日に運行開始からちょうど50年を迎える、と言う新聞記事が出ていました。
特急あずさ 旅人乗せて50年 新宿-松本 歌謡曲ヒット「狩人」も感慨
山梨や長野と東京都心を結ぶ中央線特急「あずさ」が、12月12日で運行開始から50年を迎える。JR東日本で最も古くから走る在来線特急は、1982年の中央自動車道の全線開通後、所要時間やサービスで車と競うように歴史を重ねてきた。歌謡曲「あずさ2号」で知られる兄弟デュオ「狩人」の弟の加藤高道さん(56)も感慨深げだ
(毎日新聞より)
特急「あずさ」は、運行開始当時のダイヤでは、新宿~松本間で4時間近くかかっていたのですが、その後中央高速道の開通という強力なライバルの出現という状況を迎え、「あずさ」も車両の性能向上と、岡谷~塩尻間を長大トンネルで貫く新線開業などの路線改良によって所要時間を短縮させ、現在では最速で2時間半を切っています。
「あずさ」誕生から半世紀、当時走っていた特急列車の多くは、新幹線開業によって消滅したり新幹線の列車名に「栄転」したりで、いまやJR東日本管内の在来線特急列車名では「最古参」になっているようです。当時の「あずさ2号」は、その後列車名称も変わり、現在は「スーパーあずさ5号」となっていますが、「新宿発8時ちょうど」と言う出発時間は今も全く変わっていないようです。
私は、この「あずさ2号」の後身となる列車には今まで何回か乗っているのですが、今の場所に引越してからは八王子から乗ったほうが速いこともあり、いずれも八王子からの乗車でした([68592])。八王子の発車時間は、その時期のダイヤの状況により、タイトル(現在のダイヤ)の時刻と1~2分前後していたこともありました。

ところで、今晩のTV番組関連のクイズ。
【問X】足利市、所沢市、半田市、桑名市、周南市(該当しない市:高山市)
…さて、ここは東京のある場所です。それは「どこ」でしょうか?
[92062] 2016年 12月 7日(水)20:26:42伊豆之国 さん
大谷くん、いよいよメジャー挑戦ですか?
[92052] 白桃さん
[92053]千本桜 さん
私もやってみます。

A群B群C群D群
松島花巻北上白石

選曲は…
A群:誰もいない海(Toi et Moi)
B群:みちのくひとり旅(山本ジョージ)
C群:別れても好きな人(Los Indios & Silvia)
D群:二人でお酒を(○○○2号…ではありません)

「秋休み」の道中から。
やはり「昭和」でまとめました。場違いな曲もありますが…歌手の名前もおぼろげ…。
[92054] 2016年 12月 6日(火)21:28:43伊豆之国 さん
肥前のかかあ天下? & 南セントレア市
今日の日経新聞夕刊から、2題。

西日本の妻は立場強い? 「財布握る」長崎・佐賀7割
西日本の妻は立場が強い?――。ソニー生命保険がまとめた都道府県別の生活意識調査でこんな傾向が明らかになった。「妻が財布のひもを握っている」と答えた既婚者の割合は長崎が最も高く71.7%。2位は佐賀の70.0%、3位は沖縄が68.4%で続き、上位10県のうち8県が西日本だった。全国平均は57.0%
「妻がけんかで勝つことが多い」のも1位が長崎で51.7%だった。(中略)西日本が上位。全国平均は36.6%。
群馬県はどのくらいなのかが気になります…ということで、そのソニー生命のHPを開いて見たら、ここにそのデータがあり、群馬県は「財布の紐」「夫婦喧嘩で妻が勝つ」いずれもトップ10には入っていませんでした…。一方、
「夫がよく子育てに参加している」と答えたのは全国平均で44.7%。岐阜がトップ(57.1%)
と言うデータも出ていました。
そのほかにもいろいろ興味深いデータが出ていますが、いずれも上位10県(あるいは5県)までしか出ておらず、全都道府県のランキングデータに使えないのが残念です…。

もう一つは、「グルメ」の話題。
私が昨年秋の道中で訪れた、愛知県南知多町の日間賀島([88822])。この島では「蛸」と並ぶ名物として、国内有数の「河豚」の産地として知られている、と言う記事が出ていました。(要約転載)
フグといえば一般には山口県の下関などが有名だ。しかし、国内有数の天然トラフグの産地として市場関係者や料理人の間で必ず名前が上がるのは、愛知県の知多半島と渥美半島の中ほどに浮かぶ日間賀島(ひまかじま)だ。漁の解禁直後となる10~11月になると、フグ目当ての観光客が次々と島に集まってくる。
この後に、「島の西側の伊勢湾口がフグの産卵場になっていて、昔からフグ漁が行われていたが、県内に有力な取引市場がなく、県外に流れてしまい、注目されることがなかったが、1989年(平成元年)に九州地方が不漁になったとき、この日間賀島の漁場が豊漁となり、一躍注目されるようになった」と言うことだそうです。
[92046] 2016年 12月 5日(月)22:33:04伊豆之国 さん
表現を見直しました & 熊本市
この度はお騒がせいたしました(十番勝負の)武蔵国川越城主伊豆守でございます。

さて、この度の騒ぎの発端となりました[92024]の記事ですが、その昔、かのうどん県人のマガジン編集長殿が使っていたこともあって、「冗談半分」で使っていた「西洋蹴鞠」用語でしたが、やはりこの世界では適切とはいえないのではないか、と思い直し、次のような表現に改めることとしました。

"Red Card" →「存立危機市」
…人口が極限までに減少し、単独では「市」としての機能・基盤を維持するのが困難な状況に追い込まれている市
"Yellow Card" →「存立不安市」
…人口減少が続いて市制特例基準(3万人)を割り込み、このまま進めば「市」のとしての自立が危うくなる恐れがある市

やはり適切性に欠ける恐れがある表現があった[92035]ですが、 Takashiさんが[92036]でレスをしていること、そのTakashiさんのご指摘で当方の不勉強が発覚したこともあり、[92035]の当該箇所はあえて残しておき、新たに次のように全文を書き直すことにしました。

…人口が極限までに減少し、行政が「このままでは今まで通りの行政サービスができなくなるなど、単独では市としての機能・基盤を維持することが極めて困難な状況に追い込まれており、近隣自治体との合併も進展が望めず、この状況が続けば、市制を返上して町村となることもやむを得ない」と自ら認め、また住民の理解も得られた場合、「市から町村への格下げ」を行うことが法規上では認められていても、今までこうした先例がないことから、国のほうでもこのようなケースを想定した「ガイドライン」とか「Q&A」を作成することも考慮すべきではないか…

とりあえず、これで円く収まるかどうかいまいち不安ですが、いかがでしょうか?
結局は、このような「存立危機市」などが今なお多数存続しているのは、[92039]でみかちゅうさんがおっしゃる通り
「積極的に合併しないという選択をした」のではなく、「合併できなかった」と解釈すべきなのでしょう(以下略)
ということに落ち着く、と言うことでしょうか。

さて、既報の通り、JR留萌線の末端部分が昨日限りで廃線となりましたが、この区間にあった「舎熊」駅が消え、これでついに北海道の駅から「熊」が絶滅しました([88770]山野さん)。
「熊」のつく鉄道駅がある自治体は、舎熊駅が消えた増毛町が外れたことにより、12月5日現在、次の11市・2町・1特別区となったようです。

仙台市、熊谷市、福生市、伊勢市、熊野市、赤磐市、丸亀市、北九州市、熊本市、合志市、臼杵市
東京都荒川区、大阪府熊取町、福岡県糸田町

最多はもちろん熊本市で、市電の電停を含め8駅(熊本電鉄の「熊本高専前」は合志市)あります。それ以外でも、既に野生の熊がほぼ絶滅していると言う九州に多いのは不思議ですが、九州には「隈」のつく地名(苗字も)が多いので、おそらく「熊」は「隈」の当て字から来ているのでしょうか。 
[92035] 2016年 12月 4日(日)21:40:18伊豆之国 さん
「市から町村への格下げ」(市制返上)を認めてよいか? & 秩父市
思いがけず喧しいことになっている[92024]の書き込みですが、元々は4年余り前の[81915]の「焼き直し」に過ぎないことを、まず断っておきます。
私が[81915]の記事を書き込んだのは、三笠市の1万人割れ([81907]紅葉橋律乃介さん)を受けて、「そういえば、アーカイブに「市町の降格」と言うのがあったな、と言うのを思い出し、その中にも載せられている、ペーロケさんの[7705]の記事の中で
人口1万人を切る市に何ができるのか?
いっそのこと、Jリーグのように、降格という制度は必要かもしれません
市 は人口3万人を割り込んだら町に降格
と言うくだりがあって、これを「自動的に『市制剥奪』ではあんまりだ」と言うことで、これをもう少し現実性を持たせて、「2万人未満の市」を、白桃さんの定義([4424],[92030])とは別の基準で"Red Card"と勝手に名づけたというだけのことで、こうした「市の資格喪失(寸前)状態」とでもいえそうな市について、「もし『合併によって市としての体面を繕う』ためにはどうしたらよいか」と言うことを冗談も交えて作ったもので、15年国勢調査人口に置き換えた[92024]のほうも、中には「種子島」の如く「単なる数合わせ」のようなものもいくつかあったりして、
本当は「卯月馬○」ネタとして書き込むべきもの
と言うのが適切だったか、これについては少し行き過ぎだったかな、とも今になって思ったのでした…。
♯以前、「消滅危惧(危機)自治体」が話題になったことがありましたが…

まぁ、実際問題としては、タイトルに掲げたように、人口減少が止まらず、既に「自他共に『市』としての資格も風格も失った状態になって久しく、市として今後もこのまま続けられるのか甚だ心もとない」「他の市町村との合併も難しい」として「市制返上も考えている」(夕張とか歌志内では実際にそんな声も出たらしいですが)と言うような市については、今の法規上ではどこにも書かれていないらしい「自主的な市制返上」が認められるような法整備を考えてみる、と言うのがまず現実的な対応ではないかと思うのですが。実際にそのような「町村への格下げ」を認めるためには、「住民投票で賛成多数」とした上で「市議会で決議」、といったプロセスを経るようにする、と言うのがよいのでしょうか。

[92026] hmtさん
12月3日。今夜は秩父夜祭です
秩父の夜祭には、今まで2度行ったことがあり、最近では10年ぐらい前だったか、東上線経由で終点・寄居で秩父鉄道に乗り換え、長瀞の「川下り」の船に乗ったり、長瀞駅でSL列車の写真を撮ったりしたあと、秩父の町に向かい、夜も深まってからは豪快な花火を眺めて、西武秩父駅から東飯能で八高線、八王子からは横浜線、と言うルートで帰ったのですが、八高線の本数が少なくて、「その日のうちに帰れるのか」と苦労しました…。今年の夜祭は、「無形文化遺産」登録の直後でしかも土曜日の夜だったことも重なって、秩父市の人口(62,818人…'16年10月推計)の6倍以上にもあたる、過去最高の38万人あまりが見物に訪れたそうです。(埼玉新聞)

…これはひょっとして「十番勝負」ネタになる?…と思ったら、hmtさんが[92026]で全部書き出したので、「これは無しかな?…でも油断は禁物」?
今回登録された中で、実際に祭りを見に行ったことがある市は、鹿沼・秩父・川越・高岡・高山(春と秋の両方)・犬山・京都の7市でした。
[92024] 2016年 12月 3日(土)20:00:45【1】伊豆之国 さん
Re:「レッドカードの市」退場勧告と解消案
以前[81915]で、「既に『市としての資格喪失状態』(「レッドカード」)」の市と、「『市としての体面を繕う』ための合併案」を書き込んだことがありますが、今回は2015(平成27)年国勢調査確定値に基づき、それに16年10現在の推計人口も考慮して、「過疎市の機能回復促進法」と銘打って、「独断と偏見」により[81915]の表を加筆修正の上、次の表を作成してみました。
概略については[81915]とほぼ同じですが、15年の確定値により、「レッドカード」(人口2万人未満)の市に、新たに尾鷲・串間・勝浦・鳥羽・えびの・多久・陸前高田・士別の8市が加わっています(このうち尾鷲市はその時点で推計人口が既に2万人割れしていたため[81915]に掲載済み)。なお、このうち今なお震災からの復興途上にある陸前高田市については、「復興優先」ということで、当面「対象外」としました([81915])。
合併形態については、合併後に市名が変わるところは原則として新設合併とし、合併形態が書かれていないところは、「対象となる各自治体との間で協議を行って、新設か編入かを決定する」としたものです。
人口は15年国勢調査確定値によります。

市名合併相手・形態新市名合併後の人口コメント
歌志内・赤平・芦別・砂川4市と上砂川町・奈井江町とで新設空知市56,213滝川・美唄市も加えた広域合併も必要か
夕張栗山・由仁・長沼町とで新設夕張市37,577夕張郡3町との合併なので「夕張」の市名は残すが、新市役所は最も人口が多い栗山町に?
三笠岩見沢市へ編入岩見沢市93,5751万人割れでは編入されるのもやむなし?
士別和寒・剣淵・下川・幌加内町士別市31,810次の調査までに3万人割れはまず必至。名寄市を含めた大合併も
尾花沢村山市・大石田町とで新設はながさ市48,994幻の市名復活?
勝浦いすみ市・御宿町とで新設いすみ勝浦市65,157いすみ市の代わりに大多喜町を入れても3万人の大台をクリアするが、両市町の交流は少なそう。ブランド地名「勝浦」を残したいので連称に。鴨川市との「房総国境越え」もあり?
珠洲能登町とで新設奥能登市32,193ここも今回を逃すと厳しいか?
鳥羽志摩市とで新設志摩鳥羽市69,789志摩国一国1市に。やはりブランド地名「鳥羽」を残し旧国名でもある「志摩」を冠する形に
尾鷲紀北町尾鷲市34,347両市町の人口は接近しているが、新設合併でも「(本土の平地では)最大の多雨の町」として知られた「尾鷲」の名は残したい
熊野御浜町・紀宝町熊野市37,270「熊野」の中心は和歌山県側なので、「東紀州市」も候補
宮津与謝野町とで新設橋立市40,260伊根町も含める? 日本三景の一「天橋立」から新市名を
室戸・安芸両市と安芸郡全7町村とで新設室戸安芸市48,350 これも連称を採用。「安芸」を上に置くと広島県の市と誤解される恐れがあるので、知名度の高い「室戸」を前に出す
土佐清水宿毛市・大月町・三原村とで新設足摺市41,354こちらも知名度が高い「足摺岬」を新市名に
多久小城市とで新設天山市64,008両市の北にそびえる、地域を代表する山の名を
津久見臼杵市とで新設臼杵津久見市56,717結局は両市名の連称に落ち着く?
串間日南市日南市72,869元々日向国だった志布志市と越境合併し、志布志市域を宮崎県に編入、という「奇手」もあり?
えびの小林市とで新設東霧島市65,759高原町も含める?
垂水鹿屋市とで新設大隅市119,128大隅半島の他の5町との広域大合併も?
西之表中種子町・南種子町・三島村とで新設種子島市30,254種子島の2町とだけではクリアできなくなり、地域的に近い三島村を加えてやっと3万人の大台を確保。屋久島を加えるのはやはり難しいか

また、15年国勢調査での人口が「レッドカード寸前」の2万0千人台に落ち込んでいる美濃市は、県議選の選挙区([91843] 山野さん)と同様、美濃市と合併、新市名は新設合併で両市名を足し合わせて「美濃関市」に、仮にそうなれば長良川鉄道の「関」駅も国鉄時代の「美濃関」に戻し、「美濃市」駅は、まさか市制以前の「美濃町」([87263])には戻せまいから、廃線となった名鉄美濃町線の終点だった「美濃」にしては…(宿毛市も2万0千人台だが、上表の土佐清水市の項で触れた)。

…以上、全くの独断と偏見により、ほとんど「恣意的」に合併の組み合わせと「新市名をどうするか」と言うことを羅列してみたのですが、連称とか「ブランド地名」の採用などがやたら多くなったのは致し方ないのでしょうか?
反論・ご意見は遠慮なく書き込んでください(前回([81915])は早速山野さんからレス([81916])をいただきましたが…)。

♯本当は「卯月馬○」ネタとして書き込むべきものなのでしょうが、「人口」ネタでにぎわっているのでここで…。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示