都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ペーロケさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[90004]2016年2月22日
ペーロケ
[88826]2015年9月27日
ペーロケ
[88820]2015年9月25日
ペーロケ
[88804]2015年9月17日
ペーロケ
[88784]2015年9月11日
ペーロケ
[88611]2015年8月10日
ペーロケ
[88589]2015年8月8日
ペーロケ
[88574]2015年8月6日
ペーロケ
[88086]2015年7月14日
ペーロケ
[88077]2015年7月12日
ペーロケ
[88074]2015年7月12日
ペーロケ
[88050]2015年7月9日
ペーロケ
[88031]2015年7月6日
ペーロケ
[88020]2015年7月5日
ペーロケ
[87984]2015年7月1日
ペーロケ
[87969]2015年6月28日
ペーロケ
[87933]2015年6月17日
ペーロケ
[87922]2015年6月13日
ペーロケ
[87919]2015年6月13日
ペーロケ
[87916]2015年6月12日
ペーロケ
[87881]2015年6月1日
ペーロケ
[87793]2015年5月17日
ペーロケ
[87568]2015年4月26日
ペーロケ
[87567]2015年4月26日
ペーロケ
[87498]2015年4月24日
ペーロケ
[87447]2015年4月2日
ペーロケ
[87383]2015年3月13日
ペーロケ
[87285]2015年2月13日
ペーロケ
[87283]2015年2月12日
ペーロケ
[86825]2014年12月22日
ペーロケ
[86801]2014年12月18日
ペーロケ
[86782]2014年12月10日
ペーロケ
[86770]2014年12月8日
ペーロケ
[86671]2014年11月15日
ペーロケ
[86621]2014年11月6日
ペーロケ
[86473]2014年10月19日
ペーロケ
[86443]2014年10月7日
ペーロケ
[86352]2014年9月3日
ペーロケ
[86331]2014年8月27日
ペーロケ
[86330]2014年8月27日
ペーロケ
[86324]2014年8月24日
ペーロケ
[86316]2014年8月21日
ペーロケ
[86310]2014年8月20日
ペーロケ
[85595]2014年5月8日
ペーロケ
[85555]2014年5月4日
ペーロケ
[85551]2014年5月3日
ペーロケ
[85506]2014年4月29日
ペーロケ
[85499]2014年4月28日
ペーロケ
[85448]2014年4月25日
ペーロケ
[85413]2014年4月22日
ペーロケ

[90004] 2016年 2月 22日(月)12:39:08ペーロケ さん
関東三大梅林
[90003]伊豆之国 さん
関東三大梅林について検索してみたところ、
こちらのサイトでは
•いくつかの意見があるようだが、2つは確定しているようだ。
◦水戸偕楽園(茨城県水戸市)
◦越生梅林(埼玉県越生町)

•複数の意見がある3つ目
◦秋間梅林(あきま・・・)(群馬県安中市)
◦熱海梅園(神奈川県熱海市)
◦曽我梅林(神奈川県小田原市)
とのこと。3つ目については色々と議論があるようで。。。
このサイト、落書き帳的には別の重大なツッコミ所もありますが、あえてそっとしておきます(笑)

ところで、関東三大梅林と検索すると、圧倒的に越生梅林がヒットするのですが、全国的には日本三大庭園として名高い偕楽園と並べることで、威光を借りているような気もします。

関東の範囲については以前から議論が盛んですが、人によって解釈が分かれますから難しいですね。

以前、某所でもつぶやきましたが、子供の塾の課題で、都道府県を地方ごとにくっつけられた図をもとに、「間違った地方に入れられた都道府県を2つ答えよ」という問題がありました。図が載せられないのが残念ですが、答えは、新潟県が東北地方に入れられている、というのと、三重県が中部地方に入れられている(近畿地方が正解)とのこと。新潟県はともかく、三重県に関しては全く違和感を感じませんでした。むしろ見方によっては、「山梨県が関東地方じゃない」とか、「山口県が九州山口地方じゃない」という言い方も出来る訳で(ちなみに、地方の名前の指定はありませんでした)。。。
[88826] 2015年 9月 27日(日)07:35:33【2】ペーロケ さん
5大工業地帯
 先日、子供と一緒に参考書を買いに書店へ、ついでに、とある地理の参考書をペラペラめくっていました。すると、あるページに5大工業地帯として、京浜、中京、阪神、そして、北九州。。。ではなく、何故か「瀬戸内」と「関東内陸」、という奇妙な組み合わせの工業地帯を5大工業地帯と呼んでおりました。その参考書が勝手に5大工業地帯と呼んでいるだけかもしれませんが、何か変な組み合わせですね。瀬戸内はおそらく大分は入っていないでしょう。関東内陸も工業地帯というイメージはあまりありません。個人的な話ですが、祖父は足利市で繊維工場を経営していましたが、規模が小さかったから工業地帯という印象を植えつけるまでに至りません。それと、私の世代では北九州工業地帯が辛うじて4大工業地帯の一つとして教えられてきました。既に瀬戸内よりも下ではありましたが、どんだけ衰退しても、北九州工業地帯は日本を牽引してきたという歴史に敬意を示し、終身名誉4大工業地帯(?)のような物なのかと思っていましたが、現在ではあっさりと切られていたという事実に一抹の寂しさを覚えます。
 もっと驚いたのが、その5大工業地帯の順位。私が学校で地理を学んでいた頃は京浜→阪神→中京でしたが、今はトヨタ擁する中京が抜きん出ています。で、次は京浜かな?と思ったら、なんと、大規模工場の相次ぐ撤退で衰退しているものと思っていた阪神が2位、京浜はなんと、瀬戸内、関東内陸にも負けているという状況なのです。長らく1位だったが、という説明が過去の栄光のように見えますが、本当に意外でした。京浜工業地帯はここまで空洞化が進んでいるのか、と驚きを隠せません。都道府県別工業出荷額では神奈川県は2位とがんばっているものの、東京都が今ひとつ。東京都の工業衰退って阪神工業地帯以上にひどいのでしょうか?
 というか、狭い関東地方で、京浜と関東内陸を区分すること自体、何か変ですよね?栃木、群馬よりは茨城の方が工業出荷額が高いのに、茨城県は鹿島港、日立などの臨海部がメインなだけに、「関東内陸」の仲間には入れないのでしょう。関東内陸とは埼玉を親分にして群馬、栃木の子分を強引に引っ付けた即席チーム感が否めません。京葉工業地帯である千葉県の存在も無視できません。いっそのこと、京浜、京葉、関東内陸とかやめて、関八州をひっくるめて「関東工業地帯」とヒトくくりにしてもいいんじゃないの?と素朴な疑問が浮かびます。そうしたら、中京工業地帯と対抗できるくらいの勢力にはなりますよ。じゃあ西日本も、阪神と瀬戸内、そして北九州、大分も含めた「環瀬戸内海工業地帯」という大きな工業地帯で対抗。。。いやさすがに広すぎ(^^;;

[88824]グリグリさん
なかなか説得力のある説明です。
ありがとうございます。やはり海岸線の形は頭に入りやすいですからね。

[88821]稚拙 さん
ペーロケさんはフリーハンドで日本地図が描けるようですね。
そりゃ一応は描けますが、フリーハンドで描けるかどうかは関係なく、47都道府県全部言えない人でも、日本列島のおおまかな形くらいは頭に入っているんじゃないでしょうか?

[88825]白桃 さん
ヒントから千葉県のことを言っているのかなということは分かったのですが、ネズミの数も入っているのかと。。。失礼しました。
[88820] 2015年 9月 25日(金)12:57:03ペーロケ さん
ネガティヴな仮説
[88816]稚拙さん
面白い仮説ですね。私が思うのは、栃木、群馬に海がない故に印象が薄いのではないか?と考えたことがあります。日本列島を書くときは、当然、海がある都道府県の縁をなぞることになります。なぞっている間は、今どのへんを書いているとイメージしながらになるので、必然的に位置を頭に入れることになるのかなと。特に青森県のような特徴的な海岸線の形であれば、行ったことがなくても位置がわかりやすいのではと。しかし、内陸県の位置とか形を知らなくても日本列島の形は書けますからねぇ。。。
では、他の内陸県はどうかというと、長野、岐阜は面積が大きいために存在感は絶大、山梨は富士山の印象大、滋賀は琵琶湖の存在が大きく、奈良は長岡京遷都までは歴史の表舞台だったため日本史で嫌というほど登場するから印象大なのでしょうね。(ちなみに大阪目線ではなく、西日本一般として見ています。)そういった強烈な印象を与えるものが少ないのが、栃木、群馬の弱点かなとは思います。
[88804] 2015年 9月 17日(木)12:44:20ペーロケ さん
キャリアロー
[88803] 白桃 さん
「現在の市名で登場した今までの国勢調査の中で、最高を記録した人口をその市の「キャリアロー人口」とします。
2010年国勢調査までに、「キャリアロー人口」が3万人未満を記録した市が117市あります。
最高が3万人未満なら、幕内には入れません。多分、最低ですよね?
[88784] 2015年 9月 11日(金)23:49:59【1】ペーロケ さん
緊急速報メール
豪雨被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。今回の豪雨、改めて昨年の広島豪雨を思い出します。しかし、昨年の広島は、特別警報が出たわけでも無ければ、太田川の堤防が決壊した訳でもありません。しばらく土砂災害が起きていなかった所に対して砂防ダムの整備を後回しにし、土砂災害警戒区域の指定に向けての調査すらまだ手がつけられていなかったという行政の怠慢、または広島市で前日に駅やらデルタの至る所で冠水するほどの集中豪雨が降り[86310]、さらに大雨が継続的に降ることが予想されたのにもかかわらす避難を呼びかけてこなかった行政の怠慢という側面が強いのですが、今回の災害は特別警報を発令されて警戒を呼びかけたにもかかわらず被害が出た、それも3県に渡って被害が出たということで、改めて今回豪雨の「規模の大きさ」を実感しています。

特別警報の一報を聞いたのはちょうど職場でラジオを聴いてたとき、突然ラジオで「栃木県に特別警報」との情報が入り、渡良瀬川の近くに住む親戚を心配しつつ仕事を片付け、家に帰ると嫁に「キドカワが危ないらしいね」と言われて、木戸川ってどこだろ?そんな川あったかな?と思い、「鬼怒川」の怒を「ど」と呼んでいることに気づくのにちょっと時間がかかりました。ま、地理に疎い一般人はこんなもんでしょうか(汗)

[88781]グリグリさん
どういう基準でどの範囲に通報されるんでしょうね。
自治体やキャリアによって異なるかもしれませんが、例えばauではエリアごとに緊急速報メール、docomoではエリアメール、ソフトバンクでは緊急速報メールが配信されますが、広島市の場合は区ごとに送られてきます。緑井、八木地区の可部線以西部分では、ちょっとした雨でも避難勧告が出るようになり、その避難勧告メールが安佐南区にある全ての携帯に送られてきます。例え夜中であっても叩き起こされます。で、メールを見ると、またあそこか~と落胆。避難勧告解除のお知らせも一斉送信されます。電車の中でメールが送られてきたときには、乗客の携帯が一斉に鳴ってびっくりしますよ。また、私は職場が中区にあるので日中は中区にいるのですが、中区にいる間はそういったメールが送られてきません。携帯登録の住所基準じゃなく、携帯の所在地で判断しているのでしょうね。五日市に住む知り合いは、五日市はまったく雨がふっていないのに、湯来の山奥の避難勧告でたたき起こされたといったことも聞きました。システムの問題もあるんでしょうが、なるべく対象外の携帯には送らないで欲しいですね。安佐南区民には頻繁に発令される避難勧告に悪い意味で慣れてしまいました。東日本の人が緊急地震速報に慣れてしまった時期があったようですが、それと同じような現象です。避難勧告を頻発するのは逆効果ですね。

調べてみると、どうやら、広島市に大雨洪水警報が発令されると自動的に避難勧告を発令していた模様です。例え被災地に雨が降っていなくても避難を呼びかけられて避難しないといけないといったこともあったようで。。。これ、何とかなりませんかねぇ??
[88611] 2015年 8月 10日(月)23:21:49ペーロケ さん
四国勢最近勝てないなぁ。。。
 本物の十番勝負が入門編でも難しすぎて手も足も出なかったけど、こっちはすぐに分かって、面白い問題だったので、思わず答えたくなりました。グリグリさんすみません。。。

問十一:高山市

今年は惜しかったですね。ここ。
[88589] 2015年 8月 8日(土)11:35:37ペーロケ さん
被爆70年についてのレス
 被爆70年、本当に色々なことを考えさせられました。私が住んでいる地域でも、いわゆる「黒い雨」が降ったという証言があるようですが、国には正式には認めてもらっていないグレーゾーンだそうで、もし証言が本当であれば、非公式ながら妻は被爆3世、子供は被爆4世ということになる可能性もあります。

[88575]グリグリさん
風化させたくないですね。
 もっともです。物心ついたばかりだった人も75歳くらいと高齢になっており、生の声を聞けるのもあとわずかですね。一方で、NHK世論調査でも、広島在住でも原爆投下の日付が答えられない人がいるとかで風化が指摘されます。広島でよく話題になるのが、「8月6日をこんなに意識しているのは広島の人だけ」といったことですね。私も県外の学校で学んだので、あまり偉そうなことは言える立場ではないのですが、子供は広島市内の小学校に通わせていて、8月6日のことを徹底的に叩き込まれています。だけど、私は小学時代、ここまで平和教育されたっけなと。もちろん私が小学時代を過ごした西宮市も空襲があったようですが、そこまで深くは学びませんでした。なので、西宮市に空襲があった日付とか答える自信がありません。ほかの空襲を受けた都市に住む方も多くは同じなのではないでしょうか。もっとも、日付が答えられるか、というのはそんなに重要ではなくて、それよりも「何が起きたのか」を理解していたらそれでいいと個人的には思うのですが、どうでしょうか?

[88581]hmtさん
「70年不毛説」
に対する考察ありがとうございます。[88574]にて「2、3年で雑草が生えた」と書きましたが、二階堂和美さんの「伝える花の歌詞に、「たったひと月で花が咲いた」とありました。二階堂和美さん歌手であり僧侶であり母であるといった3つの顔を持っておられます。そういった地元を離れられない事情があり、大竹市に住みながら歌手活動をされています。大竹市といえばhmtさんゆかりの地ですね。

被曝4日後のヒロシマ、360度パノラマ写真をリンクしていただき、有難うございます。
いえいえ、私もこれを初めて見たときは衝撃的でした。よく阪神淡路大震災や東日本大震災の被災地を取り上げて「まるでヒロシマみたいな」と比較するような記事を見たことがありますが、この写真を見ると改めてヒロシマを自然災害と比較するのはナンセンスだなと感じます。欲を言えば福屋の屋上からのパノラマであれば産業奨励館も望むことができますが、爆心地に近くなるので崩れかけて屋上に登るのも危険だったのかもしれません。福屋の建物もよく見ると上層にいくに従って黒くなっています。撮影されたビルは爆心地から遠いとはいえ、安全に登れる状態で残っている数少ないコンクリート建造物だったのかもしれません。

爆心地と反対の東側を見ると猿猴川に架かる広電の軌道のぐにゃりと曲がった姿。
指摘されて気づきました。これはおそらく猿猴川ではなく、京橋川の稲荷橋ですね。橋梁部は現在と違って広電の専用橋だったのでしょうか。

[88584]じゃごたろさん
「ひばく」の「ばく」の字が違うんですよね。
私は「被爆」といえば「原爆投下による被害」という認識しかなく、焼夷弾などのイメージは沸きません。そのあたりはhmtさんの世代とは用法が異なるかもしれません。また、「被曝」といえば、「広い意味での放射能被害」という認識ですね。例えば第五福竜丸事件は原爆による核実験を起因としてはいますが、攻撃された訳ではなく「たまたま」近くで操業していたということで、「被曝」の字が使われます。

 ただ、3.11以降、「被爆」と「被曝」を混同される方が目立つようになったのも事実です。広島の想いは「脱原発」ではなく「反原爆」であり、平和を願うことが市民の共通認識です。「脱原発」は広島市民の間でも議論が分かれるテーマであり、広島市に本社を置く中国電力も島根原発を抱え、上関にも作ろうとする動きがあるなど、推進派も相当数います。賛否がくっきり分かれるテーマですし、8/6の広島はそれを議論する場ではないと市民は感じています。
 しかし、残念ながら原爆忌を政治利用する動きがあり、相対的に広島の想いがブレて発信されている感があります。反原発を主張する団体がデモを行ったり、平和宣言にも反原発が盛り込まれたりと、だんだんと違う方向に向かっているなと感じています。平和に対するメッセージをすりかえて特定の団体の主張を宣伝するような政治利用はやめて欲しいですね。
[88574] 2015年 8月 6日(木)02:38:45ペーロケ さん
被爆70年
十番勝負中にこんなことを書くのも変なことですが。。。

広島は被爆70年の日になりました。原爆によって破壊された街は、当時、「今後70年間は草木が生えない」と言われたそうです。その70年という数字の出所は分かりませんが、実際は2、3年後には雑草が生えて生物が戻ってきたとか。ただ、投下された当時に言われた、「草が生えだすだろう」とされる70年後を迎え、街は一見、平和なように見えます。しかし、実際は、右の方、左の方が両方集まり、街は選挙のとき以上に賑やかな宣伝カーにより大音量で凱旋活動され、仕事している身としては非常に迷惑です。こういうイデオロギーの小さな対立がエスカレートすることこそが、戦争へと繋がるのかもしれないと実感しています。この日くらいは左右とも仲良く、平和な一日を過ごすことはできないのでしょうか?

 広島市の人口は現在、100万人を超えているのは皆さん周知の事実でしょうが、合併により広域化している人口です。昭和20年ごろの市域に近い形としては、中区+南区+西区と、東区の西半分でしょうか。ただ、手元の昭和25年地形図では東区の区域は牛田早稲田以外は市街化が進んでいないと思われるため、ここでは外して考えます。すると、現在の上記3区人口はおよそ46万人。総務省によると、
昭和17(1942)年には約42万
とのこと。同じ区域で比較すると、戦前の広島市には現在とほぼ同じくらいの人がいたことになります。手元の地図では、デルタ内でも観音とか東雲あたりが田んぼだし、西区の商工センターはまだ海だし、市街地面積は現在よりもかなり狭いです。もちろん基町アパートのようなマンションなんて無い時代です。市街地の人口密度が非常に高かったんだろうなと想像できます。しかし、強制疎開などにより、
昭和20年6月には約24万5,000人(米穀通帳登録人数)に激減
中区と南区の合計が約27万人なので、西区の人口に匹敵するくらいの人が疎開などで減少したことになります。ただし、市のHPによると、
広島には約35万人の市民や軍人がいたと考えられています。これは、住民、軍関係者、建物疎開作業に動員された周辺町村からの人々などを合わせた数字です。
とのこと。昼間人口といったところでしょうか。

そして、原爆により亡くなったのが
昭和20(1945)年12月末までに約14万人(誤差土1万人)
とのこと。これは南区の人口に匹敵します。もちろん、生き残った約21万人?の人も、長いこと原爆症に悩まされることになります。こうして考えると、あれがいかに残酷な1発だったかというのが分かりやすいかと。
[88086] 2015年 7月 14日(火)00:57:33ペーロケ さん
測候所と廃線跡と。
[88084]グリグリさん
熊谷市が猛暑で有名になったのも、観測データお膝元だったこともあるでしょう。
熊谷市よりも実際には猛暑であっても観測データがなければそれまでですから。
 別に測候所が無いからと言って観測データが無いわけではないですよ。気象庁ではアメダスデータながら、さいたま市のデータもあります。ついでに言うと、一昨年、最高気温を更新した四万十市江川崎や、熊谷市とタイ記録を持つ岐阜県多治見市は測候所じゃありません。もっとも、測候所じゃない故に芝が狭いとか、精度が低いんじゃないかという疑惑もありますが。。。

[88085]白桃 さん
函館駅を出発し次の五稜郭駅に着くほんの手前にプラットホームや引込み線等どうみても駅跡ではないかと考えられるものがあったので
 函館駅も過去に貨物取り扱いがあったみたいですね。ただし、現在は函館駅から見ると五稜郭駅の先で分岐された五稜郭貨物線の先にある「五稜郭貨物駅」に貨物駅の機能を集約したため、函館駅の貨物駅としての機能は現在は廃止されたのではないかなと推測します。ホームはその名残ではないかと。。。

 五稜郭駅から分岐といえば、戸井線も気になります。7割方建設されながらも未成線のまま日の目を見ることなく中止となったみたいですが、もし建設されていたら函館市内最大の繁華街である五稜郭のすぐ北を通って、函館空港への最短アクセスともなりえた路線ですね。それで採算がとれるかどうかは別として、地図で見ると道路がくねくねと曲がりくねった函館市街地の中で、ひたすらまっすぐ横切っているので、なんとなく気になる廃線跡であります。
[88077] 2015年 7月 12日(日)16:58:26【1】ペーロケ さん
失礼しました。
[88075]いっちゃん さん
[88076]白桃 さん
ペーロケさんの記事のデータは1955年の国勢調査のものですよ。
わ、本当ですね。失礼しました。人口のことで白桃先生に物言いをつけること自体、失礼極まりない行為なのですが、それ以前の何と言う基本的なミスを。。恥ずかしいですが、前後関係がおかしくなるので、[88047]は晒しておきます。

ちなみに福岡県のトップ3を1960年の数字に直しますと、

1位:福岡市 647,122
2位:八幡市 332,163
3位:小倉市 286,474

ですね。順位は1955年と変わらず。一方、広島県は[88076]白桃さんが書かれているとおり福山市はまだ松永市を合併していないのに、5年間で人口はほぼ倍増、尾道市(91,003人)を一気に追い抜き3位浮上。この5年間に福山市は一体何があったんでしょうか??

(追記)
福山市、松永市ではなく鞆町などと合併して市域を広げているようですね。市域組み換えなら127,032より140,603とのこと。倍増ではないですね。
[88074] 2015年 7月 12日(日)11:05:33【4】ペーロケ さん
名義変更?
[88069]白桃 さん
(ただし、大阪は布施→東大阪、高知は中村→四万十に名義?変更)
ということは、新設合併であっても順位は旧市町村から継承されるという考え方でしょうか。

◎2市の入れ替え
福岡
1960年の国勢調査で、福岡県は
1位:福岡市 544,312
2位:八幡市 286,242
3位:小倉市 242,240
となっていますが、現在の北九州市が、八幡市あるいは小倉市の1方を継承していると考えれば、1市入れ替わり(あるいは両方継承なら0.5市?)と考えますがいかがでしょうか。

(追加)
広島県のメンバー変更無しとなっていますが、1960年の国勢調査で
1位:広島市 357,287
2位:呉市  199,304
3位:尾道市 84,882
4位:福山市 76,484
と、尾道市が福山市より多くなっています。松永市や鞆町など編入前とはいえ、福山市が尾道市より少なかったなんて今では想像もできませんが。。。

【追記】
このデータは1960年ではなく、1955年国勢調査のデータでした。失礼しました。
[88050] 2015年 7月 9日(木)03:36:27ペーロケ さん
函館の七夕
 白桃さんの「函館」といえば、頭の中に浮かんでくる歌はあの歌しかないんですんが、

 ところで、最近流行の北海道ご当地ラップ、この歌の中に何個、北海道の地名が入っているのやら。。。Nさんの基準をクリアしていますでしょうか?

[88033]MasAka さん
函館山から望む函館の夜景の中に「ハート」が見えるという話を聞いたので
道路でカタカナの「ハート」という文字が見えるとか。五稜郭の星を見下ろせたらいいんでしょうが、函館山からだったらさすがに距離があってなかなか星には見えませんね。明るさで言えば藻岩山からの札幌の夜景もいいですが、やっぱりあの「くびれ」は本当に美しい。

 そういえば函館の七夕といえば、ろうそくもらいですね。[30275]キュッキュさん。ちなみに北海道でもこの風習が残っている多くの地方では8月にやるみたいですが、7月にやる所は函館などごく少数とか。

 もとはねぷた祭りの準備でろうそくを集めて回る風習が、いつしか「ご苦労様」という気持ちを込めてお菓子が一緒に出るようになり、そして、いつの間にかそのお菓子の方がメインになったとか。

 西洋にも似たようなハロウィンという風習がありますが、こっちは収穫祭という意味があり、かぼちゃのくり貫きが出てきますが(日本では単に仮装パーティーと勘違いしている感もありますが。。。)こっちのうたい文句は「お菓子を出さないとイタズラするぞ」と、脅迫のようなセリフを子供に言わしめます。

 北のハロウィンという言い方もどうなんでしょうね。ヨーロッパの多くの国は函館よりも緯度が高いのですから、「東のハロウィン」の方が適切なんじゃないかなw
[88031] 2015年 7月 6日(月)00:32:01【2】ペーロケ さん
棒グラフ
さきほど、「明治日本の産業革命遺産」が世界遺産に登録されました。
しかし、はじめは「九州、山口地方の産業遺産群」とかいう名前で記憶していたのですが、いつの間にか岩手やら静岡の反射炉が追加されていますね。このあたりの経緯がよく分かりませんが、最近の世界遺産は「○○群」のような抱き合わせ登録が多いような気がします。複数の反射炉が登録されていることだし、軍艦島が登録されるなら、ぜひ四阪島も一緒に、なんて無理ですかねぇ^^;;

[88023]白桃 さん
[88021]みかちゅう さん
 みかちゅうさん一押しの円グラフじゃないんですけど、今からウン十年前、自分が小学校時代に棒グラフを習ったときに、ついでに各都道府県のトップ3位くらいまでの人口割合を調べて棒グラフを作ったことあります。もちろん当時はエクセルなんで便利なものはありませんので、当然、方眼用紙に定規で手描きでした。おぼろげな記憶ながら、当時は東京都を除くと、10%を切ったのは埼玉県のみだったかな。埼玉はまだ分裂時代だったから、浦和、大宮、川口がすべて8%~9%台だったのを覚えています。一方、茨城は県の人口が今よりも少なかったからか、水戸の地位が相対的に高かったからか、まだ10%を超えていたような。。。あと、県のトップではないものの、県庁所在地では山口市や津市が10%を割っていました。一方では京都市や高知市の1極集中ぶりも面白かったです。
[88020] 2015年 7月 5日(日)00:23:12ペーロケ さん
とりあえず。
[88016]白桃さん
問1.47都道府県のなかで、1「都市」だけでその都道府県の人口の過半数に達する「都市」が一つだけあります。それはどこでしょうか???
都道府県は海に面していながら、その市は海に面していない市ですね。

問2.逆に、その都道府県の全「都市」を合計しても、過半数に達しない都道府県が一つだけあります。それはどこでしょうか。
まさかとは思いますが、アレは「都市」に含まれないんでしょうか??
[87984] 2015年 7月 1日(水)00:00:24ペーロケ さん
鳥取ナンバー5と給食
 鳥取県ナンバー5、ここで調べてみると実は相当な難問ということが分かります。というのも、鳥取県は市が4つしか無いために5位は当然、4市よりも知名度が低い町になるのですが、その5位と6位の町が結構近い数字のために、年によっては順位が前後しているのです。2015年4月1日現在では、平成の大合併を経て新たに出来た町である琴浦町が17,670、そして、高校野球で最近よく出る八頭町が17,252、その差わずか400人。それが6年前の推計人口では八頭町が18,668で琴浦町の18,569より100人ほど上回っていました。ま、どちらも減少傾向であるのは間違いないんですけどね^^;;

[87970]k_ito さん
、神奈川県内で人口6位ながら4番目にできたJリーグチームを抱える都市出身の妻と給食の話題になって、中学校は牛乳のみ給食だったと聞いてびっくりしたところでした。
[87971]N さん
旧桑名市は中学校給食がなかったので、中学校に上がったら給食はなくなるもんだと思ってました。
[87972]ぺとぺと さん
私は伊丹市の中学校と川西市の中学校に通いましたが、いずれも給食はなかったです。
[87973]いろずー さん
ペーロケさんと全く同じで小中と府中で過ごしたため普通に給食はありましたが調理室はなく給食センターから運ばれてきました。
 中学校給食に関するレスありがとうございます。特にぺとぺとさんの伊丹市などは非常に近かったのに、武庫川の東西で給食の有無がこんなに違うものかと本当に驚き、たまたま住んでいた西宮市がいかに恵まれていたかということを改めて再認識させられました。考えてみると給食設備というのもお金がかかりますし、中学生は食べる量も増えてきます。生徒数も多いマンモス校だったりすると、簡単に始めるとは言いづらいのもあるのかもしれませんね。予算との兼ね合いもあるのでしょうか。
 一方で、米どころでは牛乳を給食から外してまで、ごはんを食べて欲しいと主張する所も話題になっています。地元の食材が豊富にある市町村では、「食育」の一環として郷土料理を伝承する場として給食が活用されるのでしょうね。そういった意味で、地方での中学校給食の普及率が高いのかなとも思います。

 私が中学の頃は、それまでがパンのみだったのが、PTAの尽力で週2回の米飯給食が導入されました。その際に先進事例ばかりを取り上げて「他の市町村では米飯給食は当たり前だ」みたいな、まるで「西宮市が遅れていて取り残されている」といった口調でした。物は言い様ですね。まさか隣町では中学校給食が実施されていないなんて当時思いもしませんでした。
[87969] 2015年 6月 28日(日)02:51:11【1】ペーロケ さん
順位変動あるから難しいですね
[87963]伊豆之国 さん
都道府県別に人口トップ3の市を当てろ、という問題、私が○十年昔に習った頃とは、大合併やらニュータウン開発やらで大激変、今いきなり答えろ、といわれたらもう無理だという県がほとんどということになりそうです…。
同感です。平成の大合併前、まだ頭が柔らかかった頃に叩き込んだ大まかなトップ3なら結構自信があるんですけど、今では本当にわからないものです。

福島、山口、三重、この3県は、都道府県庁所在地が3位にあると覚えていました。しかし、今は山口、三重は県都が合併により2位に上がったものの、首位の絶対的エースには届かず。平成の大合併前に2位だった市(宇部、鈴鹿)も、いまだに3位であるのも似てますね。あれほど派手な合併をした周南市もいつの間にか宇部に離されてますし。福島市は相変わらず3位のまま。そういや、郡山市がいつの間にかいわき市を抜いてることに今頃気づきました。

静岡県、埼玉県も県都が首位じゃなかった県。共に県都が意地を見せて周辺にあった人口3位都市を合併して首位の市を追い越し、政令指定都市に。ところが、静岡県の浜松市も逆襲の大合併をして再度首位となり、こちらも政令指定都市に。ものすごい熾烈な争いです。

[87965]鳴子こけし さん
トップ2であれば、例えば岩手県(盛岡・一関)、群馬県(高崎・前橋)、新潟県(新潟・長岡)、富山県(富山・高岡)、長野県(長野・松本)、静岡県(浜松・静岡)、大阪府(大阪・堺)、兵庫県(神戸・姫路)、広島県(広島・福山)、山口県(下関・山口)、愛媛県(松山・今治)、福岡県(福岡・北九州)、長崎県(長崎・佐世保)あたりは、どちらが上か下かはともかくとして正解率は高いと思います。
トップ2として、2大都市となっている県を選ばれているようですが、兵庫、山口、愛媛は2位の市が平成の大合併前後で入れ替わっています。兵庫県は長らく2位は尼崎、そして姫路、西宮といった順でしたが、尼崎の工業地帯の衰退で人口を減らした一方で、姫路は大規模合併、そして西宮は北部の開発で人口を増やした結果として、神戸-姫路-西宮-尼崎 となっています。山口県は山口市は3位でしたが、スーパータウンであった小郡町他を合併した結果、宇部市を抜いて2位になったものです。愛媛県もかつては東予の工業都市、新居浜市が2位でしたが、今治市が島嶼部や周辺の町村を合併して新居浜市を抜いたものです。

[87964]いろずーさん
尼崎と答えたいのはわかるものの
個人的な理由として中学校給食があるので(ソース:生活ガイド.com)。
すみません、中学校給食と人口ってどんな因果関係があるんでしょうか?そもそも、尼崎って中学校給食無いのですか?私は西宮市で中学時代をすごし、普通に調理室も給食もあったので、兵庫県内はどこも中学校給食は普通にあるものだと思っていました。そういえば隣の大阪府になくて橋下市長が始めたとかニュースになっていたのを思い出しました。それが給食というよりデリバリーの弁当をどこかで作って配るといったもので、不評とは聞いていましたが、それを聞いた嫁(広島出身)が、「広島でも中学校はデリバリーの弁当で冷たくてまずかった」と話していてびっくりしました。サンケイ新聞によると全国の公立中学校の86%は実施しているとのこと。残りの14%はどこなのか気になりますが、記事では神奈川県も中学校の給食実施率が低いとの事。むしろ人口が多い市の方が給食を実施していないのでは?なんて思ってしまいます。
[87933] 2015年 6月 17日(水)02:27:21ペーロケ さん
明石市が白桃ブロックなら、もっと活躍できたかも?
[87928]グリグリさん
お礼が遅くなりましたが、早速リクエストに答えていただき、ありがとうございます!!愛知が神奈川の倍あるとは、想像以上にトヨタの凄さが目立ちますね。私の頃は京浜、阪神、中京の順で習った記憶があるんですが、今は中京が文字通り日本一の工業地帯になりましたね。それに比べ、昔は4大工業地帯の一つであった北九州工業地帯擁する福岡が、広島よりも下なのも意外!!

[87927]白桃 さん
ペーロケさんの「阪神」という言葉に対するお気持ちは、“江戸っ子”が「八王子や浦安を『東京』と呼んでくれるな」と叫んだり、“浜っ子”が「『東京』と一緒にされたら迷惑だ。」と不快感を示すものに似ていると感じているのですが・・・。
まあ、そんなところですね。つい熱くなってしまって言葉がきつくなってしまったのをお詫びします。

 明石は播州であって阪神ではない、という意見が、私、k-aceさん、星野彼方さんと、いずれも兵庫県にゆかりのある人のみであり、兵庫県にゆかりがない人は明石を阪神に入れていいという意見が多かったのが本当に意外でした。兵庫県の区割りってあんまり理解されないんですね。明石市と神戸市垂水区、西区との間には地形的隔たりがないから、他県の人から見たら「明石は神戸のオマケみたいなもの」といった印象なんでしょうか。しかし、垂水区と須磨区の間はただの政令指定都市の区界ではなく、須磨浦公園付近の地形的断絶とともに摂津と播磨の境界を感じることができます。明石市は垂水区、西区とともに神戸の影響が強いものの、やっぱり播州文化圏なんですよね。

 そういや以前白桃さんが[86442]にて区分け案を摂津、明石市を阪神ブロック、播磨を白桃ブロックと区分されて、私が[86443]にて、明石市が飛び地になると指摘したことがあります。随分とお時間をかけて集計された力作ですので、これ以上物言いを付けるのも悪いので、純粋に次回作を楽しみにしております!!
[87922] 2015年 6月 13日(土)17:07:09【1】ペーロケ さん
続、神戸は阪神??
[87921]白桃さん
「寝屋川も豊中も守口も尼崎も西宮もみ~んな大阪」、「川口も船橋も浦安も川崎も横浜もみ~んな東京
まさかとは思いますが、関東の人は東京と一緒にされても平気なんですか?むしろ東京ブランドにあやかりたいがために、一緒にされたいとか?少なくとも、こちらの方々は一緒にされたくはないんでしょうが。

書くに際し、相当な勇気?が必要だったと思われます。
お気遣いありがとうございます。もちろん、袋叩きに遭うのを覚悟していました。しかし、阪神に住んでいた人間として書かずにはおれなかったです。

この論理でいけば、「京浜地方(地区)」と言えば、川崎だけになってしまいます。
京浜の事情は住んだ経県がないので詳しくないですが、東京や横浜を含むのが一般的なのでしょうか?だけど、だからといってその「東京の論理」をそのまま阪神にもあてはめようとするのは上からの押し付けのようなものを感じ、非常に抵抗があります。

では、「京阪神地方(地区)」をペーロケさんに具体的に説明していただきたいものです。
 すみません、具体的には説明できません。というのも、「阪神」というのは「播磨」「但馬」などと同様に兵庫県内の地域区分の一つであり、もちろん「東播」「西播」などと同様に多少の揺れはありますが、だいたい5市、あるいは6市1町の範囲を指すと明確に回答できます。しかし、「京阪神」を地域区分として呼称している府県はありませんので、明確にここからここまでとは言えません。強いて言うなら、阪急電鉄の前身に「京阪神」が付くので、京都、大阪、神戸を含む阪急沿線と京阪沿線を指すのかなとは思いますが。wikiには、京阪+阪急沿線のほかにも、大阪全域、奈良の北半分、滋賀の一部、兵庫は姫路までを含めたかなり広大な範囲を「京阪神大都市圏」と言うらしいですが、個人的にはいまいちピンときません。

あの「阪神・淡路大震災」に遭った地域から大阪市はもちろん、神戸市までもが除外されることになりますが・・・
あの地震ははじめ、「兵庫県南部地震」ではなかったでしょうか?それが、マスコミが「阪神大震災」と呼び始め、淡路も甚大な被害があったからということで「阪神淡路大震災」がいつのまにか定着してしまいましたね。しかし、あのネーミング、神戸市民もよく受け入れたなという感想はあります。[7752]ニジェガロージェッツさんが以前、
「阪神大震災」と申しますが、このネーミングが好きになれません。少なくとも一字目は嘘です。
と仰っていましたが、この言葉が神戸市民の本心を表しているのかもしれません。

「阪神淡路大震災」と並んで阪神を冠した大災害として、宮っ子(多分神戸っ子も?)が歴史の時間に必ず習う災害として「阪神大水害」があります。被害の範囲は神戸市~西宮市とのとこ。西宮市内はかなり広範囲で浸水し、神戸市内でも当時の市街地全域がほぼ被災地となり、泥の海となって甚大な被害を受けたとか。災害のときだけ、「神戸」を冠せずに「阪神」とするのは、同じように被災している西宮などに配慮しているのか、それとも神戸そのものが当時「阪神の一部だ」とでも思っていたのかは謎です。ただ、阪神地方から見て、神戸が「うちも阪神の一部だ」と言われるのは納得がいかない、という気持ちはあります。
[87919] 2015年 6月 13日(土)03:31:21【1】ペーロケ さん
神戸は阪神??
[87917]faith さん
灘区や東灘区などは阪神地方とか阪神間と言っても良いように思われました。
むしろある地点で神戸市に編入されたかどうかで阪神地方に属したり属しなかったりすることにも違和感を感じてしまいます。
ごもっともな意見です。例えば阪神間モダニズムといえば、神戸市まで含んでいることが多いですね。時と場合によって神戸を含みたくなる気持ちも分からないわけではありません。まあしかし、阪神地方は大阪と神戸のはざまで、それぞれ独自の歴史を歩んできた訳ですから、神戸市東部とは連続しているものの、神戸市とは違うよなぁっていうのはあります。神戸市は「阪神」ではなく、完全なる「神」ですから。もちろん、人によって心理的な「阪神」の範囲が違うのかもしれません。あくまで阪神地方に住んでいた一人の意見として、神戸は阪神とは一緒にして欲しくないなぁということです。阪神の各市はそれぞれ個性が非常に強く、他の市と一緒にされるのを嫌います。Jタウンネットで以前、宝塚出身の芸人が西宮と間違えられて微妙な空気が流れたという記事がありました。

 神戸は阪神に入れたくない、と個人的に感じているのとは裏腹に、他の地方の人には、神戸が当然のごとく阪神の一部とされているようですね。[87914]伊豆之国さんは、神戸と明石が同じ市外局番ということで
「電話局番」という面から見れば、明らかに「阪神」地域に入っていることが読み取れ、
というのもちょっと違うような。MAからの分析は面白いですが、私には阪神地方が大阪側と神戸側に、東西に分断されており、「明石は神戸地方、尼崎は大阪、伊丹も池田(大阪)」というように感じました。しかし、あの結果から「明石市は明らかに阪神地域」という結論を伊豆之国さんが出されるということは、「神戸市は明らかに阪神地域だから、明石市も同じように阪神地域」という前提なのでしょうか??別に伊豆之国さんを責めている訳ではなく、「阪神地方に住んだことがある人と無い人の間で、こんなにも阪神の範囲が違う認識なのか」ということにショックを覚えた訳です。

あと、[87910]白桃さんは大阪市、神戸市へ通勤する人の割合で分析されていますが、明石市は西明石発の新快速が結構な頻度で設定されているので、転勤族で確実に座りたい人が始発駅近くで家を選んでいる現象だと思います。そういう現象は関東でもありますよね?これをもって「明石は阪神である」とは言えないのでは?

 一方で、重工業を中心とした臨海工業地帯というイメージがある阪神工業地帯。しかし、阪神地方5市でそのイメージに合致するのは尼崎市だけ。西宮は川鉄以外は酒工場やビールを中心とした食品工業が中心で重工業はあまり盛んではありません。芦屋市は工場らしい工場はあまりなく、住宅地が海まで浸出しているイメージ。「阪神の西半分」は阪神工業地帯の中心のはずですが、「工業の空白地帯」なのかもしれません。それが神戸市に入ったとたん、いきなり工場の密集地帯となります。やはり芦屋市と神戸市の間は、一見連続しているように見えても、見えない壁があるのかも?それと、同じ阪神でも、内陸の伊丹には住友電気、宝塚には新明和と、臨海部である西宮よりも重工業が盛んなのも面白いところです。


 あとグリグリさんへ提案です。

 京都府と和歌山県の工業出荷額の比較、できればここからリンクを貼りたかったのですが、限られた昼休み時間では探しきれなかったのです。改めて探してみると、やっぱりないですね。工業出荷額のランキングは皆さん感心があるテーマですし、あったら面白いかなと。欲を言えば、農業で言えば作物ごとに細かくランキングされているのと同様に、自動車、鉄、化学工業、酒など、品目ごとにランキングを出されるのも面白いかも?お忙しい中とは思いますが、ぜひご検討のほどお願いします。

 それと、書き込んでから気づいたのですが、京都府の工業出荷額は和歌山県の約2倍弱、さらに、滋賀県が京都府よりも上というのも面白いですね。滋賀県って新幹線の車窓から見ても遠くにある琵琶湖まで延々と水田が広がるイメージしかなく、工業のイメージがあんまり沸かないのですが、京セラ、任天堂などがある京都府以上に盛んな工業とは何があるのでしょうか?気になります。
[87916] 2015年 6月 12日(金)13:00:34ペーロケ さん
阪神
いわゆる「阪神地方」という所に住んでいた者としての個人的意見ではありますが、地域としての「阪神地方」は「大阪」と「神戸」という巨大都市に挟まれた地域、という意味ですので、構成員は尼崎、西宮、芦屋、宝塚、伊丹の5市であり、川西、猪名川は準構成員(場合によっては仲間に入る)、神戸や三田などは阪神ではない、という認識を持っています。神戸は「阪神」を挟んでいる当事者ですら、阪神地方に入れるのは違和感があります。明石どころか三田ですら阪神とは呼びたくないですね。「明石」を「阪神」と呼ぶのは、「浦安」を「京浜」、あるいは「川崎」を「京葉」と呼ぶようなもの。

よく「阪神甲子園球場は大阪にある」なんてよく間違えられますが、「阪神地方は全域が兵庫県に属する地方名」だから、どこに大阪って書いてあるんだ」と反論したくなります。阪神が優勝すると道頓堀に飛び込む人が現れますが、別に優勝したときに飛び込む川なんて西宮市内の夙川、東川、仁川、あるいは百軒樋でもいいじゃんって思ってしまいます。少なくとも道頓堀よりは水質が綺麗ですよ。(いえ、飛び込む行為自体が危険なんで本当に飛び込まないで下さいね!!)

話がそれました。「阪神地方」となると、大阪と神戸に挟まれた地方名なんですが、不思議なことに頭に一文字、「京」を付けると意味が異なってきます。

[87909]k-aceさん
兵庫県姫路市から和歌山県有田市まで範囲となっており「阪神」とは言えない地域まで含んでいます。
同意します。和歌山が阪神に含まれる、というのもなんかねぇ。。。

「阪神工業地帯」という名称ですが、実際の範囲は「京阪神工業地帯」ではないかなと。阪神工業地帯は沿岸を中心とした重工業が中心ではありますが、東大阪の町工場、門真市のパナソニックだって立派な工業です。それに、なぜ京都を外して和歌山なのかも意味が分かりません。京都も京セラなど日本を代表する大企業の工場があります。工業出荷額だって京都府は和歌山県より上ですよ。

他にも阪神高速など、「京阪神の略」としての阪神の使用法もあるのかも??
[87881] 2015年 6月 1日(月)12:59:28ペーロケ さん
ころもうら他
見事にwikiに騙されたショックでしばらく書き込みを自粛していました(ウソです)

[87873]k_ito さん
[87871]N さん
愛知県HPによると、
衣浦港は、知多半島と西三河地区に囲まれた南北約20kmの細長い形状の港で、5市3町(半田市・碧南市・刈谷市・西尾市・高浜市・東浦町・美浜町・武豊町)にまたがっています。
とのことで、東浦町、刈谷市も衣浦港に面しているとのことです。また、衣浦港湾計画図によると、東浦町や刈谷市にあたる所にも整備計画があり、猿渡川と境川の合流点(いえ、猿渡川の河口と言ったほうが適切か)にあたる境川浄化センターあたりも、衣浦港に突き出す半島といってもいいでしょう。

[87875]いろずー さん
かのランキング、私も違和感しか感じません。例えば、福井県があの位置にあるのが意外ですね。他のデータでは持ち家比率やら住みやすさ、学力などが他の北陸同様に軒並み上位に位置するのに、その福井県の評価が低い数少ない指標ともいえます。また、神戸ブランド、リニューアルした姫路城に代表される兵庫県が、あの大阪府より下なのもなんか納得いきませんね。ま、あまり気にされなくても。。。

[87874]デスクトップ鉄 さん
市名を先取りしていた四国中央フェリーの神戸-川之江航路を発見(1972年3月号)しました。
市名先取りの例として[13670]なんてのもありますが、他に探したら面白いかもしれませんね。
[87793] 2015年 5月 17日(日)11:16:56ペーロケ さん
渡し船
[87789]いろずー さん
生まれてこの方四半世紀、京王閣は何度も行ってるがまったく存じ上げません。該当しないも何も「存在しない」に値したほうがよろしいような…
この言い方は看過できませんね。Wikiにも掲載されていますし、不定期ながら一応やっているようです。いろずーさんが知らないから存在しない、というのは言いすぎでは?

[87787]MasAkaさん
渡し船ってもっとあった記憶がありますが、2009年ごろに一気に廃止されたんですね。境港~美保関の渡しに乗ったことがあるのですが、それも2007年に休止、橋ができて便利になりましたから、時代の流れとはいえ寂しいものです。とはいえ、一度廃止された航路が観光目的で復活した例もあるのですね。

 河川の渡し舟とはいえ、さすがに亀岡市・京都市 は駄目でしょうね^^。不定期なのもあるけど、片道だしw

おまけに
宇和島市/四万十市(JR四国予土線で0系新幹線電車を模した鉄道ホビートレインの運行区間)も想定解に含めて良いのでは?
私もそのペアが一瞬頭によぎりましたねw、さすがにふざけすぎと怒られるかと思ってやめましたが、[85143]でも書いたとおり、アレは立派な新幹線ですよ。
[87568] 2015年 4月 26日(日)09:22:13ペーロケ さん
べあべあ
問五:西条市・宇佐市
[87567] 2015年 4月 26日(日)09:00:48ペーロケ さん
ぺあぺあ
問七:松山市・北九州市

苫小牧市・敦賀市が該当しない理由が分かりませんが、確認の意味も込めてあえて微妙な線で
[87498] 2015年 4月 24日(金)23:02:46【1】ペーロケ さん
所さんと、敦賀
所さんのニッポンの出番

 最近あまりゴールデンタイムにテレビを見られない仕事環境なので、リアルタイムで見るのは不可能なので、ググってみると、早速動画がアップされていました。まあ、リンクを貼りたいのはやまやまですが、著作権法違反に抵触する行為かもしれませんし、ちょっとそのあたりの法律には詳しくないので控えます。色々と勉強になりますよ。

[87455]ほか hmt さん
[87452]伊豆之国 さん
私が「疋田超え」と称した滋賀県~敦賀へのルート、確かに「愛発超え」の方がふさわしいですね。疋田と称したのは、実は超えたであろう峠が複数あって、どれがメインだったのか分からなかっただけなのですが(苦笑)詳しい解説をありがとうございます。
 敦賀という街、昔から気になっていました。近畿地方の地図の上の方に敦賀は入るのですが、シティーライナーで繋がっていますし、ほとんど近畿地方と言ってもいいくらい。福井県内の位置関係でも、敦賀は嶺北じゃないのに若狭でもない、逆に言えば、越前なのに嶺南という不思議な位置関係ですね。越前なのに、越前本体との間には際しい木の芽峠[87470]があり、JRで言えば北陸本線で最長の北陸トンネル、北陸自動車道は2本に分かれて上下線がクロスするといった珍しい光景も見られます。ここまでしないと超えられない嶺北と嶺南間の「嶺」を挟んでも、越前が手放さないのも頷けるような良港であり、古来より交通の要衝だったんだろうなと想像できました。近江との峠よりむしろ越前本体との「嶺」の方が険しいのではないか。とも思えるほど。
 そういえば、この「嶺」ではありませんが、6年前のゴールデンウィークに国道8号で嶺北~敦賀超えをしたことがあります[69963]。国道8号は木の芽峠とは異なり、武生から河野付近とかなり北の方で峠を越え、長い区間を海を見下ろしながら長い坂を下っていく感じですね。残念ながら夜でしたのであまり景色は見られませんでしたが、昼間だったらさぞ美しいでしょうね。。。

※追加

[87493]hmt さん
散々言われてきたことですが、そもそも、近畿の定義もあいまいですからねぇ。。。福井は?三重は?とか。ちなみに福井県は近畿地方整備局管内ですし。
[87447] 2015年 4月 2日(木)12:39:25ペーロケ さん
疋田超え
[86324]で書いた疋田超え、なんと今春、敦賀気比が見事全国制覇達成。おめでとうございます。

それにしても、特筆すべきは背番号17の松本君、準決勝の優勝候補相手に2打席連続満塁ホームランとはすごい試合でした。
[87383] 2015年 3月 13日(金)05:45:46【1】ペーロケ さん
陸前高田の砂州
面積についての話題が続きますが、面積減少が著しい岩手県。岩手県の堤防整備に関する資料によりますと、丸1-3あたりが分かりやすいでしょうか。高田の松原が震災後、津波によってほとんど流失している航空写真が写っています。yahoo!地図では、流失した直後の様子でしょうか。砂州がほぼ無くなっている状態で写っていますが、Google mapでは、高田松原公園の整備が進み、堤防と共に陸地が復活している様子となっています。なので、これが復活して統計に反映される頃にはまた岩手県の面積増加が目立つんじゃないかな。

 ただ、この中でも最も最近の撮影と思われるGoogle mapでも、陸側の市街地がいまだに更地が多く、道路の区画整理とかさ上げしか進んでいない様が、震災4年目でもまだまだ復興が進んでいないなと感じざるを得ません。建設業の人材不足、資材高騰などもありますが、それでも復興が遅すぎます。例えば阪神淡路大震災で被災した西宮や神戸はどうだったか、おそらく4か月後にはJRがいち早く復旧していて、阪急、阪神もそれに続いて復旧が進んでいたと記憶しますが、陸前高田では鉄道すらもまだほとんど復旧していません。都市型災害と比較するのもナンセンスかもしれませんが。。。
[87285] 2015年 2月 13日(金)03:48:40【1】ペーロケ さん
一里山その2
こんな時間にまだ仕事中ですが、ちょっとブレイクタイムwww

[87284]ニジェガロージェッツ さん
二つの一里山が「まったく無関係」という意見は同意します。そもそも、私は由来が異なるとは書きましたが、「関係がある」とは一言も書いていませんよ。あえて問題提起として、[87265]グリグリさんの基準ではまったく無関係だけどたまたま同じ名前になった、という例も混じる可能性がある、と言いたかった訳です。個人的には、こういったものはあまり混ぜて欲しくないなあ、という希望的観測もあります。もちろん、判断基準はグリグリさんによりますので、あまり偉そうに言える立場ではないのは重々承知です。

ところで、グリグリさんは「大分市寒田」を微妙とおっしゃっていますが、大分市寒田は豊後大野市及び臼杵市の寒田よりかなり離れています。寒田の由来は詳しくはありませんが、地図リンクを見たとき、直感的に大分市寒田は他の2「寒田」と明らかに無関係、と言い切れるのではないか、と感じたわけです。この3地点を包含する巨大な「寒田」が過去にあったという証拠があれば話は別ですが、地図を見る限りは分断された、とはとても言えないのでは。
しかし、グリグリさんは、この大分市寒田を「微妙」という表現をされているので、隣接する都市間くらいなら「同じ地域」と判断させうるのでは?と思っていました。大分市も結構でかいですからね。

個人的には、分断の条件として隣接、あるいは非隣接でも「惜しい」と言えるくらいの距離じゃないと、分断とは言えないのではと感じています。

一里山の動画まで探していただきましたが、職場PC(未だにWinXPです><)では残念ながら見られません。(こんな骨董品をいつまで使わせるねん!!と会社に対する怒りがメラメラと。。。)いえ、落ち着きましょうw

甲山まで一里という説は、ソースがあるわけではなく、西国街道より武庫川を渡ったところで「一里先に山(甲山)」となる分岐があったらしい、ということを小学時代に地元の先生から聞いたことがある、という程度です。地元で伝わる口承はソースとしては弱いでしょうか?一里山付近に橋があったかどうかは不明ですが、ひょっとしたら「渡し」のようなもの、あるいは橋があったとしても沈下橋だったのかも?あと西国街道は現在上大市あたりで残っている「旧西国街道」は報徳学園付近で消えています。「一里山が西国街道に面している」と言っても、せいぜい報徳学園の北あたりで点隣接に近いのではないかと。

【追記】
その後気になって調べましたが、やはり、報徳学園あたりに「髪の渡し」があったようですね。西国街道Walker
あと、一里塚が段上村にあったのは間違いないようですが、それが一里山の範囲にあったのかまでは分かりません。
髭の渡しを渡って段上村に入った旅人は、一里塚の木陰でひと休みし、この付近にあった石橋を渡った。
古地図に裏堀石橋とある。古老によると、そこには渾々と清水が湧き出ていたという。
との説明板があるのは、おそらく上大市5丁目の鯨池浄水場付近ではないかと思われます。もっとも、当地に一里塚跡が明確に残っている訳ではありません。
[87283] 2015年 2月 12日(木)12:54:35ペーロケ さん
一里山
[87282]ニジェさんの書き込みで、はっと気づいたものですが、ちょっと悩ましい例を見つけました。

実は西宮市にも「一里山」があります。一般的に西宮市でいう「山」とは、六甲山ではなく甲山を指すことが多く、この一里山も由来は「甲山まで1里(約4km)」と言われています。ちなみに距離を測定してみるとおよそ4kmとなっていますので、神戸市長田区他の一里山とは明らかに対象としている「山」の由来が異なります。なので、個人的にはコレクション対象外とするのが妥当と思います。しかし、

[87265]グリグリさんの基準では、
十津川/新十津川、広島/北広島、伊勢/伊勢原/伊勢崎などの事例は、同じ地域ではないという点で明確に排除でき、
とありますが、西宮市と神戸市は「同じ地域ではない」、とは言い切れない(そもそも隣り合っていますし)

また、多摩川、蔵王、高野などの地形名由来の共通名にしても、一応、地域として範囲が限定されていると考えますので、
これにも該当するかもしれません。そのため、こういった例は排除するのが難しいのではないでしょうか。

どちらかといえば、大分市寒田のような扱い近いのかもしれませんね。摂津ではこういった名づけ方をする場所が少なくとも2ヶ所あります、みたいな感じかなぁ。
[86825] 2014年 12月 22日(月)02:44:06ペーロケ さん
野球のまち
[86814]ぺとぺと さん
[86818]伊豆之国 さん
 私も野球の町があの市とは意外でした。というより、高校野球で言えば、やまびこ打線で有名になった池田、板東英二氏で有名な徳島商、うずしお打線の鳴門、ジャンボ尾崎で初出場優勝した海南高校と県内にも数ある優勝経験校を差し置いて、3回戦敗退が最高位のあの市が「野球のまち」と呼ぶのは私も違和感ありますねw

 ぺとぺとさんがリンクされているページをよーく見ると、やまびこ打線の高校に進学した人の出身地で、大きな球場ができたので今後野球のまちで売り出していこうということでしょうか。

[86817]ピーくん さん
 世羅高校、優勝したみたいですね。世羅といえばフルーツの町というイメージが強いですね~。
[86801] 2014年 12月 18日(木)12:52:25ペーロケ さん
過去の境界線の復活?
[86793]倉田昆布 さん
[86796]N さん
[86795]デスクトップ鉄さん
[86798]伊豆之国 さん

以前、[75281]にて岡山市の区界設置についても同様の疑問を持ちましたが、Nさんの一言で点と線がつながった気がします。なるほど、小学校区ですか。熊本市の例はいずれも住居表示実施地域なので、おそらく推測ですが、住居表示実施前から字の境界、あるいは自治会、町内会などの単位に沿って小学校区が設定され、その後、地域のつながりを考慮されずに機械的に設定された住居表示の実施によって「表面上」地図上から境界線が消えたものの、小学校区は変更がなかったので、「見えない境界」は残されたままになっていた所が、政令指定都市の区設置に伴い境界が復活したのかなとも考えられます。
[86782] 2014年 12月 10日(水)12:55:29ペーロケ さん
泣けるほどレアなガイドブック
[86773]グリグリさん
さすがのオーナーでも、非常にレアな「泣ける広島県ガイドブック」はまだ手に入れられていないのですね。これは広島出身のPerfumeが表紙を飾るということで注文が殺到し、すぐに配布終了、増刷してもWEB申し込みも約20分で配布終了、「銀座タウ」も「ひろしま夢プラザ」でも行列ができて即配布終了。実は私もまだ実物は見ておりません。

ちなみに確認ですが、これは売り物ではなく「無料」です。もちろん配布は無料でしたので転売してはいけないのですが、ヤフオクに出品している輩もいて、1500の値段がついているのを見たことがあります。ちょっとそれは高すぎるけど、県が500円くらいで売っても買う人多いんじゃないかな?と思ってみたり。。。
[86770] 2014年 12月 8日(月)12:52:47ペーロケ さん
オフ会参加者の皆さん、お疲れ様です。私も当初は参加予定でしたが、仕事の都合で泣く泣くキャンセル。白桃さん、お手数おかけしました。

しかし、雪の被害があちこちで出ているようで、皆様大丈夫でしょうか。広島ではラジオで「ミヨシ市で雪の被害が」みたいにニュースで流れると、どうしても県北の三次市を思い浮かべてしまいますが、徳島の三好市ですね。紛らわしい地名が近くにあると混乱するな~と改めて感じました。さすがに愛知県の「みよし市」は影響ないでしょうが。。。

広島の人からみれば「四国って雪が降るの?」と疑問があるみたいですが、そりゃ降りますとも。山は中国地方よりはるかに険しいし、海を渡って湿気を吸った空気が山にぶつかって雪が降る、っていう仕組みは日本海側と同じです。だけど、降るときはドカっと降る、降らないときは降らないから、どうしても雪の備えは十分になりにくいですね。高速道路も1cm積もっただけで通行止めとかよくあります。雪に慣れている広島人に「北から目線」で馬鹿にされる所です(汗)。

さて、桜トンネルさんのクイズですが

鹿児島県霧島市

でいかがでしょうか?南相馬市がアリなんで、大丈夫かな?
[86671] 2014年 11月 15日(土)16:35:55ペーロケ さん
上勝町の人口減少現象
[86670]白桃 さん
上勝町の場合、高齢者を活用した「葉っぱビジネス」が地方再生のモデルケースとして注目され、「移住者も多くなっている」と言われていたのですが、4年間の減少率も11.83%で完全な「スーパーZ」町ですから、現実はそんなに甘くはないのですね。
今年10月までの推計人口ですよね。上勝町は「葉っぱビジネスの失敗」というよりは、8月の豪雨災害により住居が流出し、一時的に町外に避難されている方が多いんじゃないでしょうか。(今後の復旧に対する行政の姿勢によっては、一時的じゃなくなるかもしれませんが。。。)

徳島県庁HPによると、
降り始め(8月1日12時)から8月4日午前9時まで(主な箇所)
 ・上勝町福原旭  643.5ミリ
といった猛烈な降雨が記録されています。報道ではカメラマンが行きやすい所で派手な土砂災害があった広島市やら、特別警報が発令された三重県ばかり報道されていましたが、今年夏の土砂災害は広範囲に渡って起こりました。上勝町は母数が少なく、面積も四国山地中にある自治体の中では比較的狭い方、集中豪雨が起きた影響が非常に大きかったのかなと思われます。
[86621] 2014年 11月 6日(木)01:03:46ペーロケ さん
東広島市
[86593]ピーくんさん
[86612]白桃 さん
 地元じゃないんですが、横レス失礼します。東広島市の人口増加には、広島大学や近畿大学を中心とした学園都市を抜きには語れません。あとはエルピーダメモリを中心とした半導体の先端技術と運命を共にしているような気もします。昨今の人口減少は、エルピーダメモリの倒産に伴い大幅なリストラで一時的に減少したものの、外資系のマイクロンが経営を引き継いで雇用が落ち着き、増加に転じたのかなとも感じますね。。。

 西条駅も橋上駅化され、寺家駅の建設、東呉の全通、広島地域の脱国鉄車両化など、東広島市は明るいニュースが続きますね。おまけにオバマ大統領が飲んだ酒という効果もあり、賀茂鶴の売り上げも好調とのこと。
[86473] 2014年 10月 19日(日)14:12:04ペーロケ さん
警戒区域
[86470]グリグリさん
土砂災害関係のデータには他にも、災害発生状況、整備状況、調査状況、警戒区域などのデータもありますので、それらと合わせて把握できるようにしたいと考えます。
 警戒区域の都道府県別データは私も楽しみにしています。リンクされているとおり土砂災害防止法が15年前の広島市・福岡市を中心とした大規模災害をもとに制定された、という経緯もあって、広島市は比較的調査が進んでいる方と聞いています。しかし、それでも制定どころか調査が終わっていない地区もあり、今回被害が特に大きかった八木地区は、過去に災害が少ない地区ということもあり後回しにされ、今年度からようやく基礎調査される予定だったとの報道もありました。

 土砂災害ポータルひろしまによると、土砂災害危険箇所は、地形だけで危険と思われる箇所を示したものなので、極端に言えば地図だけを見て「ここが危ない」と言っているようなものです。だから、比較的簡単に探すことはできます。しかし、警戒区域(イエローゾーン)、特別警戒区域(レッドゾーン)は、地形だけではなく、地質、土地利用状況、過去の災害暦なども勘案して詳細な基礎調査が実施されます。この調査だけでも場所によっては1~2年を要すると聞いています。そして、基礎調査が終わったあと、説明会を開催して地元の同意を経て制定となるわけですが、当然ながら特別警戒区域に指定されると様々な制約があるため、同意を得るのにも抵抗があったりもするようです。

 そういえば、[86316]でもリンクしましたが、警戒区域図で基礎調査実施済、制定前の区域が、緑井地区を中心に追加されています。八木地区もちらほら青が見られますが、今後、少しづつ追加されるのでしょうか。

 願わくは今回の災害を教訓に、調査、制定が一気に進むことを望みます。都道府県ごとの整備状況を時系列で並べられたら、どこの県が防災に対して熱心に取り組んでいるか、ということが分かって面白いとは思いますが、さすがにそれは難しそうですね。。。
[86443] 2014年 10月 7日(火)12:51:15ペーロケ さん
神戸市にも非摂津が。。。
[86442]白桃 さん
阪神:大阪府、兵庫県(摂津地区、明石市)
白桃:兵庫県(明石市を除く播磨、淡路地区)、鳥取県、岡山県、徳島県、香川県、高知県
この書き方だと、播州である垂水区、西区は白桃、明石市は阪神の飛び地になりますねぇ。
[86352] 2014年 9月 3日(水)02:04:30ペーロケ さん
別に教訓を地名にしなくても。。。
[86349]オッス、オラ全斗煥! さん
 初めまして、ボランティアに参加されているということは、おそらく同じ広島の方でしょうか。他県のボランティアは受け入れていませんし、広島県内の人でもボランティアの締切が早く、ネボスケな私はなかなか参加できていません。その代わりといっては難ですが、私にできることといえば募金したり、こうして全国の皆さんへ情報提供するといったことくらいでしょうか。近くに住んでいるのに仕事もあったりして何もできない自分がもどかしい。。。

 拙稿[86330]は、別に回答を求めていた訳ではないですよ。[86328]山野さんの
そろそろ、消え失せた古来の地名を「復活」すべき時が来ているのではないか。
に対する反論として書いたのが[86330]です。

 人それぞれの考え方があるのは当然だし、例の番組を見られた他県の人からは「広島は古い地名を簡単に捨てる街」のように映ったのかもしれませんね。しかし、今さら「蛇落地悪谷」に戻すべきだ、という意見にはどうしても同意できません。hmtさんも、どちらかと言えば古来の地名「蛇落地悪谷」を復活させるべきだ、という意見のようですが、教訓として災害が起きた場所に人が近寄らないような恐ろしい地名を付ける、という考え方でいけば、例えば東日本大震災で被災した東北地方、特に福島の浜通りはとんでもない地名に改名させられかねません。ということで、私は災害があった地区の地名を元に戻すのには非常に抵抗がありますね。

[86350]hmtさん
それを偶発的な事故として扱っては防災に結びつきません。
 偶発的な事故として扱っているのではなく、防災についてはどこにいても考えられるリスクについて常に備える必要があるのではないでしょうか。地名を教訓にすべき、という意見は、裏をかえせば変な地名が付いていない地域は何もしないでいい、という危険な考え方になってしまいます。
[86331] 2014年 8月 27日(水)00:45:10【2】ペーロケ さん
結局、猪名川しか越えなかった優勝旗
[86327]futsunoおじ さん
いつの日か真紅の大優勝旗が親不知の険を越えることを願っていますが、私の目が黒いのはあと5年か10年か?
いえいえ、近年の新潟勢の勢いを見ると、数年のうちに親不知越えも十分ありえますよ。

 しかし、北信越、新潟隣県、すごい勢いですね。中四国勢は9校中3校は(勝ち星を挙げた2校も含めて)大阪桐蔭にやられました><。今年は東日本がすごい、西日本どないなっとる?と言われていましたが、終わってみれば猪名川超えとは、分からないものです。

 しかし、[86324]にて三重が優勝したら「鈴鹿峠超え」と書きましたが、よく考えたら今の時代、国道1号利用はまずないですね。バスで名阪国道経由なら山添超え、あるいは月ヶ瀬超え?近鉄利用なら室生超え?いっそのこと、「青山高原超え」なんて言いたい所だけど、そんなこと言ったら伊賀の人は複雑な気持ちになるでしょうね。。。

(追加)大阪市内のごちゃごちゃを避けるため、新名神経由もありうるかなぁ。
[86330] 2014年 8月 27日(水)00:13:45ペーロケ さん
八木上楽地
[86328]山野 さん
[86329]hmt さん
 手持ちの古地図では、明治31年(1898年)発行のものがあります。ちなみに、1898年は、まだ可部線がまだ通っていない時代。山陽本線は開通していましたが、宇品線も見えます。そういえば1895年に日清戦争があり、広島が臨時首都となったこともありましたが、その数年後の姿です。この古い地形図では、現在の梅林駅の裏あたりに「上樂地」という集落の記載があります。付近には、現在の浄楽寺がある位置に既にマンジの記号が見られますが、上樂地ではなく、隣の「山手」という集落にあります。当時の八木村の役場はというと、なんと城山と阿武山塊の間に挟まれて一番狭くなっている所。現在でいう「八木峠(たお)」と呼ばれる付近です。意外な位置に驚きましたが、当時の太田川の水害が多かったことを暗示しているのでしょうか。太田川の流れも、現在の本流が流れている位置の他に川内村と八木村、緑井村の間にも「太田川本流」よりも広い古川の河川敷が見られ、川内村は文字通り川の内側の中洲になっていました。

 さて、時が過ぎ、昭和47年(1972年)頃の地形図、八木村は緑井村と合併して佐東町となっていますが、この頃は広島市が周辺の町村を次々と合併し、佐東町も翌年、安古市町などと共に合併しています。可部線はもちろん開通しており、可部街道も八木峠の上を超えて山側を通るバイパスが開通しています。古川の広い河川敷跡は、太田川本流との間に堤防が築かれ、まだ家は少ないものの造成、陸地化が進んできている様子が見られます。さて、上楽地はというと、梅林駅から300メートルほど上に上がったあたりの集落に記載がありました。梅林小学校はまだありませんが、安川流域ほど大規模ではないものの宅地造成が始まったのもこの頃からではないかと思われます。

 その次にある地図は、昭和62年(1987年)頃の地形図。広島市は既に政令指定都市として発展を続けており、祇園新道が開通。梅林小学校が出来ており、人口急増の様子がわかります。地名は「八木3丁目」となっており、上楽地という地名は既に見られません。この間に住居表示が実施されたのでしょうか。

そろそろ、消え失せた古来の地名を「復活」すべき時が来ているのではないか。
 広島に土地勘がない方には分かりにくいかもしれませんが、安佐南区あたりではだいたいどこでも、町名としては無くなっている地名も、現在でも普通に使っています。住所こそ「安佐南区○○町○丁目」という変哲もない住所ではありますが、地の人が多い、古い地区は古地図に載っていた地名がそのまま今の町内会名と一致しており、新しい団地は団地ごとに町内会が結成されています。小学校の運動会でも、町内会ごとに席がきまっており、祭りももちろん町内会ごとに神輿を出します。つまり、地名復活どころか、地名は住所と関係ない所で脈々と生きているのですよ。
 とはいえ、その地名の「知名度」自体はせいぜい隣の学区まででしょうか。全く交流のない町内会は全くわかりません。私も八木に上楽地という地名があったことは初耳でした。

 あと、地名が過去の災害の教訓を示すと聞きますが、都市伝説的なものも含まれているような気もします。「悪谷」と呼ばれているならばしょっちゅう災害が起こってもおかしくないでしょうが、100年以上土砂災害が起きていなかったことはどう説明されるのでしょうか。あるいは、「沼田」という最も水に弱そうな地名もありますが、今回は人的被害は報告されていませんし、「安」という災害が起きそうもない地名だったら安心していいって話でもないでしょうし(実際、15年前は安を始めとした安川流域の方が被災しており、八木地区は無傷だったようです)。今回の災害は、1時間130ミリという猛烈な雨雲が八木地区に居座り続けたのが原因です。それが少しでもずれていたら、私の地区も危険でした。それは、全国どこでも起こりうること。古い地名を持ち出して「警告だ」みたいな話、個人的にはあまり信用できません。
[86324] 2014年 8月 24日(日)12:58:45【1】ペーロケ さん
真紅の優勝旗はどこを越える??
[86318]futsunoおじ さん
日本文理残念でした。三重高校、おめでとうございます。

しかし、私は過去に[31967]にて津軽海峡超えを予想して見事的中したことがありますが、[86310] でさらりと書いた「疋田超え」も十分にあり得ますね!!今年の真紅の優勝旗が超えるのは疋田なのか、鈴鹿峠なのか。それとも、猪名川??

(追加)惜しくも疋田超えならず。敦賀気比、見ごたえある試合をありがとう。お疲れ様です。
[86316] 2014年 8月 21日(木)01:44:25【1】ペーロケ さん
広島の防災ハザードマップ
 時を追うごとに広島の深刻な被害状況が明らかになり、驚かされます。大雨警報が出たのは19日の21時ごろでしょうか。久しく台風の直撃がなく、豪雨被害も周辺各県に比べて少なかった等の理由からか、周辺に比べて「警報が出にくい」として有名だった広島県でしたが、その広島県だけに警報が出ていたということが珍しく、話題にしてた人までいました。そして、22時頃になると、市中心部が冠水し始めたと騒ぎ出し、安佐南区も雨が強まり始めました。4時頃までバケツをひっくり返したような豪雨、テレビやPCも停電のために使えず、防災無線も何も聞こえませんでした。雨も落ち着き、停電が復旧した後でテレビを見て、自分が住んでいる地域に避難指示が出たことを初めて知りました。8・06の岩国豪雨も同じような時間帯ではありましたが、避難指示が的確だったために最小限の被害で済んだと聞いていましたが、広島は警報だけではなく、避難指示もなかなか出にくい所なんですねぇ。

 で、報道されている事のうち、いくつか事実誤認があるようです。
報道では、「市はハザードマップを作成しており、危険箇所として指定していた」と報じられていますが、市のHPには、
土砂災害ハザードマップは、土砂災害防止法により土砂災害警戒区域等に指定され、市民の皆様と行政が協働で策定した避難マニュアルによる避難訓練を行った地区から順次、作成を行っております。
とあり、ハザードマップが完成した地区より公開されています。安佐南区の現状では安川流域より公開されていますが、実は甚大な被害があった八木地区、緑井地区、山本地区について、実はハザードマップは作成途中であり、「危険箇所として指定」どころか、ハザードマップすらまだ公開されていません。どこに逃げればいいか分からなかった人もいたのではないでしょうか?安佐北区では、可部地区はすでに公開されています。

 一方、県が作成した土砂災害ポータルひろしまでも、警戒区域図では、安川流域は記載があったものの、今回被害があった緑井、八木、山本地区がすっぽり抜けています。市のハザードマップを元に作成されているのでしょうか。また、危険箇所図にて辛うじて「土石流の被害が想定される地域」と記載はありますが、今回の災害はテレビで見る限り、この想定を上回る規模の土石流が発生したのではないかと思われます。

 もちろん調査が追いついていなかったという事情があるのでしょうが、それならそれで真実を報じるべきで、なんか行政の責任逃れ的な発表をそのまま鵜呑みにした報道に違和感を感じずにはおれません。

[86312]ピーくんさん
 ご無事でなにより。今回の災害、本当に広島市と廿日市市だけのようで、東広島や呉は雨すら降っていなかったようで、広島の方で雷がピカピカ光っているのが見えたとか。
[86310] 2014年 8月 20日(水)04:46:16【2】ペーロケ さん
信濃は何地方?
 広島市内は昨晩からの集中豪雨が降り続いています。リアルタイムでは本通りや広島駅で冠水しているとのこと。私の家は停電を繰り返していますが、さきほど復旧しました。しかし、依然として雷が酷くて眠れません。

 さて、甲子園では北信越勢の活躍が伝えられていますが、「信」である信濃は新潟以上に中途半端な所ですね。金沢目線でも、長野は新潟以上に仲間?という感覚が希薄なのでは??長野県は、関東地方整備局の管内だったり、名古屋と同じ区分に入れられたりと様々。いっそのこと、「信」と「越」のみ独立地方と言った方がスッキリするのでは?なんて言ったら元も子もありませんがw

 東北勢も大躍進が伝えられますが、よく「悲願の白河超え」なんて事をよく聞きます。しかし、「栃の木峠越え」(敦賀気比だったら疋田超えですかね?)という声はあんまり聞きません。北陸地方も悲願なのは一緒でしょうが、過去に松商学園(長野)の優勝経験があるだけに、「北信越にはもう優勝旗行ってるでしょ?」ということで、あまり悲願とは言いづらいんでしょうか。

 今はなくなりましたが、初戦は東西で対決があった時代、富山は東で石川は西と、北陸地方の中心で見事に分断されていましたね。[20398]-8。どうしても数合わせという事情があったにせよ、大人の事情で区分が翻弄された地方なんだなぁと改めて感じます。

 しかしまあ中国地方は、去年は全敗、今年も八頭の1勝のみ。四国も明徳負けて早々に全滅です。


(追加)安佐南区にある我が家は無事でしたが、安佐南区の他地域は被害が出たようで。。。[86290]ピーくんさんは無事でしょうか?
[85595] 2014年 5月 8日(木)13:00:03ペーロケ さん
ぐれーぞーん
[85579]グリグリさん
まぁ、解答者(ペーロケさん)がグレイゾーンを楽しんでいる風情でしたので、誤答と処置するのもそれほど気にならなかったこともありますが。^^;
むむ、聞き捨てならないですな。まるで他の方が回答していたら正解だったかのような。もっとも、グレーゾーンを楽しんでいたのは事実ですがw

名古屋市・弥富市(飛島村)のケースは、飛島村と蟹江町が河口で内水面隣接しており、このケースとの違いが微妙であり、
飛島村のケースでは確定した境界ですが、安来市と松江市は境界未定状態という違いがあります。ひょっとしたら松江市と米子市が接するような引き方をされるかもしれません。このあたりの扱いをどうされるのか気になっておりました。

旧字体についての話題ですが、[77341]88さん、[77347]Issieさんに分かりやすく教えて頂きました。特に88さんの
(3) 現在、常用漢字があるにもかかわらず、「あえて」いわゆる旧字体で表記しているものは、その意図があるとみなし、近世村当時からその「旧字体」で表記する。
鹿嶋市の例はこれにあてはまるのではないかと。市名決定の紆余曲折はあったかもしれませんが、あえて「嶋」を使う意志が感じられます。
[85555] 2014年 5月 4日(日)10:13:54ペーロケ さん
おっと
[85553]白桃 さん
同じ与謝郡でも与謝野町ではなく伊根町は明らかに「海」に面しています。
あ、そういえば。。。脳内で勝手に合併させていましたw
[85551] 2014年 5月 3日(土)21:06:47【1】ペーロケ さん
問二について
[85528]グリグリさん
果敢なチャレンジに脱帽です。
誤答ながらわざわざコメント頂けるとは恐縮です。まあペアとは呼べないだろうなとは思っていたので、あえてグレーゾーンをはっきりさせる意図で答えたものです。

[85546]桜トンネル さん
架橋隣接も含めるということは西海市が該当して、境港市がなぜ当てはまらないのか少しわからないです。
[85402]にて「これもアレがアレだけに、審議の予感」と書いたのは、境港市は米子市と架橋隣接の松江市と隣接するのはもちろん、内水面である中海を通じて安来市とも隣接していると判断されたのではないかと。中海上で松江市と安来市は境界未定状態ではありますが、境界が確定している部分を延長すると、境港市と隣接することになります。とはいえ、例えば想定解の条件で「安来市と隣接する」ことで満たされる問題で、積極的に境港市が採用されることは無いとは思いますが。。。
 一方、西海市の場合は、大村湾は内水面ではなく「海」なので、市町村の境界設定がありません(多分)。だから、西海市が対岸の大村市などと隣接しているとみなすことはできないのではないでしょうか。

 まあ、海と内水面の定義も曖昧なところがありますね。[9287]などで、私は大村湾は湖だ!と何度も主張していますが、公式には「海」ですよね。一方、中海は「海」と名前が付いているのに、「湖」扱い。久美浜湾や阿蘇海も「海」のような名称ながら、扱う団体によっては湖扱いだったり海扱いだったり。。。[85281]白桃さんの、
海に面している自治体すべてが「市」なのは日本全国で岡山県だけなのですね。
というのは、阿蘇海を「海」扱いした結果なんでしょうね。湖扱いしたら京都府も該当します。
(【追記】[85553]白桃さんの指摘により、これは間違いです。恥ずかしいですが、このまま晒しておきますw)

ちなみに、[85413]にて、長岡市・柏崎市を「審議の予感」と言ったのは、囲んでいる自治体が二つじゃだめなのかと。。。結果、正解でしたがw
[85506] 2014年 4月 29日(火)04:27:43ペーロケ さん
島根県、おまえもか
7番勝負中で誠に申し訳ないのですが。。。

島根県の4/1推計人口が統計開始以来始めて70万人を割り込んだ模様です。yahoo!
鳥取県だけでなく、島根県も岡山市の人口を下回りました。人口の減少に歯止めが利かないですね。愛媛県や山口県もそろそろ広島市に抜かされるのは時間の問題、おそらく2~3年以内ではなかろうかと。。。
[85499] 2014年 4月 28日(月)12:54:44ペーロケ さん
ぺあ
問四:庄原市/出雲市

これはどうだろ?
[85448] 2014年 4月 25日(金)12:52:06ペーロケ さん
べあ
問四:西条市/庄原市

なるほど、こういうことか。。。
[85413] 2014年 4月 22日(火)22:35:47ペーロケ さん
pea
またまた駄目でしたか。気を取り直して。。。

問二:長岡市・柏崎市

これもアレがアレだけに、審議の予感w


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示