都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[92803]2017年4月24日
[92799]2017年4月21日
[92781]2017年4月8日
[92699]2017年2月10日
[92692]2017年2月8日
[92684]2017年2月5日
[92660]2017年1月29日
[92642]2017年1月26日
[92640]2017年1月26日
[92630]2017年1月25日

[92803] 2017年 4月 24日(月)15:40:02N さん
Re:衆議院小選挙区再編
[92802] BEAN さん
7区 渋谷区・中野区 中野区北部(概ね早稲田通り以北)
うちの選挙区変わるのか~、と改定案の詳細確認してみましたが・・・
上落合二丁目~中野五丁目までは早稲田通りが境界ですが、中野五丁目からは新井五差路を経由して沼袋駅に至る線が、沼袋駅からは妙正寺川と環七通りが概ね境界線ですね。
この書き方ですら「概ね」で、ここからさらに新井一丁目の中野新井郵便局以北と、野方二丁目の中野工高の西側一部が外れるというのですから、まあ複雑な境界線だことで。
[92799] 2017年 4月 21日(金)13:12:44N さん
長い読みの市区町村
ここのところグリグリさんが見ていないような気がしますが、ここに載っていないものを見つけたので、挙げておきます。

No.都道府県市町村読み
市町村名誕生日消滅日消滅後
1茨城県那珂郡檜沢嶐郷村ひざわりゅうごう・むら
1956(S31).9.291956(S31).9.29美和村(常陸大宮市)
2茨城県東茨城郡竹原堅倉村たけはらかたくら・むら
1956(S31).8.11956(S31).8.1美野里村(小美玉市)
3栃木県下都賀郡国分寺小金井町こくぶんじこがねい・まち
1954(S29).4.11954(S29).4.29国分寺町(下野市)
4千葉県香取郡神崎米沢町こうざきよねざわ・まち
1955(S30).2.111955(S30).2.11神崎町
5神奈川県高座郡藤沢大坂町ふじさわおおさか・まち
1889(M22).4.11908(M41).4.1藤沢町(藤沢市)
6新潟県南魚沼郡中目来田村なかもくらいでん・むら
1889(M22).4.11906(M39).4.1塩沢町(南魚沼市)
7山梨県西八代郡鴨狩津向村かもがりつむかい・むら
1889(M22).7.11951(S26).4.1六郷村(市川三郷町)
8岐阜県海西郡松山中島村まつやまなかしま・むら
1889(M22).7.11897(M30).4.1東江村(海津市)
9岐阜県安八郡南今ヶ淵村みなみいまがふち・むら
1889(M22).7.11897(M30).4.1名森村(安八町)
10岐阜県安八郡大吉新田おおよししんでん
1889(M22).7.11897(M30).4.1仁木村(輪之内町)
[92781] 2017年 4月 8日(土)17:45:10N さん
斎藤分町
[92780]伊豆之国さん
横浜市神奈川区の「斎藤分町」。この町名の由来について調べようとしましたが、うまく見つかりません。何か情報がありましたら教えてください~。
これでいかがでしょう。
はまれぽ.com
[92699] 2017年 2月 10日(金)20:30:47N さん
斜張橋と問四
[92696]MasAkaさん
情報提供ありがとうございます。
早速斜張橋コレクションに反映しましたのでご確認下さい。

[92694]白桃さん
参考ページのご紹介ありがとうございます。
このページは初見だったのでいろいろ眺めていたら、問四の解候補がいくつか発掘できました。
今更感が強いですが、グリグリさん、問四の想定解の追加をお願いします。

盛岡市:この紋章は,藩政時代から伝わる陣笠やかごなどにも用いられています。菱形は南部家が甲斐源氏の一族であったことを表し,一方,折りづるを図案化したようにも見えることから,南部家の紋章である”つる”を象徴しているという説もあります。
男鹿市:男鹿(オガ)の文字を図案化したもので、円は大同団結を意味し、左右の翼は飛躍発展をあらわす。
茅ヶ崎市:「チガサキ」の「チ」を図案化した円形は、市の融和と団結をあらわし、翼状平行線は市勢の飛躍、発展を象徴しています。
鯖江市:サの図案化にて飛鳥の上昇を型象り市将来の向上発展を意味づけたもの
韮崎市:「韮」は非ずという否定的化を排し、カタカナ文字で「ラ」を二つ抱き合わせて円満な和合を表し、「韮」を意味します。両側のハネは飛躍を表し、「崎」を意味します。
綾部市:綾部市の頭字たるアルフアを図案化し、綾に組合せたもので、平和の象徴たる鳩、斑鳩(イカルガ)の姿をも表しています。
さぬき市:全体像としては、すべての市民が共に手を携えて、新しい世紀へ夢や希望を持って回転する姿であり、そのエネルギーとなる潮流の姿を中心部に置いたもので、左右には大空高く舞い上がる海鳥や山野鳥の飛翔を描き、さぬき市の輝かしい未来を象徴している。
南国市:南国市の「ナ」の図案化で第一画のなす翼で発展飛躍を第二画で団結と平和を示すもので伸びゆく南国市の姿を象徴するものです。
土佐市:土佐市のとの字を図案化したもので、二つのつばさは未来への飛躍を、円は和と協調を、さらに円の切れ目は宇佐港の海の幸を、円の周囲は豊かな野をあらわしたもので、土佐市の限りなき躍進発展を象徴するものである。
宿毛市:片仮名の「ス」を図案化したもので、丸は市民の平和と円満なる発展を象徴し、下部の両翼は力強い安定感を意味する。
宇土市:ひらがなの「う」と「と」を図案化したもので,円は「大和一致」を象徴し,両翼は市の飛翔発展を表しています。
糸満市:糸満の「いと」を円を主体として図案化したもので、円形で市民の希望・融和・団結をあらわし、羽ばたく両翼で、市の飛躍的発展を表徴したものです。
[92692] 2017年 2月 8日(水)17:56:42N さん
伊万里市章
問九ではなく問四のお話。

[92623]でもちらっと書いたのですが、問四
市章に鳥のモチーフがある
で伊万里市が想定解になっています。

Web上を探しても「イマリを図案化した」以上の情報が得られないのですが、鳥(または翼)をモチーフにしたという根拠(このページに載ってる、この本に書いてあるなど)をご存知の方いましたら教えてください。
[92684] 2017年 2月 5日(日)09:33:26N さん
十番勝負問九について
[92681] グリグリさん
該当しない市の三豊市を仙台市に変更するまでの8件の誤答に関してはすべて参考記録扱いとしました。こちらの解答状況をご確認ください。
ご対応ありがとうございます。これについてですが、[92464]MasAkaさんがご指摘されているように、第二十回の問九でも問題訂正があり、この時も何件か誤答があったようです。今回の誤答を参考記録扱いとするならば、こちらも同様の対応をすべきではないでしょうか。

また、これに関連して、k-aceさんやMasAkaさんも同様の意見を述べておられましたが、問題市を訂正した場合の対応については事前に決めておいて周知しておくべきだと感じました。重要なのは以下の2点ですかね。
・非該当市を変更した場合、変更された非該当市はどうするか
 (第43回の奄美市のような参考記録とするか、今回の三豊市のように何もしないか)
・問題訂正前の誤答はどうするか
ケースバイケースで対応したいというのもわかりますが、基本の対応方針はしっかり決めておいた上で、別の対応をしたい場合はその理由を明確にした方がそれほど角は立たないと思うのですが、いかがでしょうか。

[92677]グリグリさん
(四国中央市などを加えるのは難易度を格段に上げてしまうと思います)。
これについては賛同しかねます。四国中央市と観音寺市は今回の共通項を端的に示している一番の例だと思っていて、この2つがないと真の共通項に行き着くのが難しいように感じます。(実際、自分は終了して共通項が発表されるまで真の共通項はわかりませんでした)なので、今回問題市に泉佐野市、泉南市、阪南市がありましたが、自分が出題するとしたらこの部分は、四国中央市、新居浜市、西条市にすると思います。

あと、非該当市に長崎市(県境1つ、海岸線2つ)のようなケースを自分だったら入れたでしょう。

貝塚市で金メダルを獲得したMasAkaさんが[92464]で「ほぼ直感だけで」と言われているのは、イメージで捉えたということだと思いますし、それは出題の意向に正しく共鳴した結果だと思います。
泉佐野市、泉南市、阪南市の並びが問題市にあれば、具体的な共通項はわからずとも、貝塚市、岸和田市は五分五分以上の確率で正解になりそうだな、というのは多くの人が思ったのでは?と思います(自分もその一人ですが)。「直感だけで」大阪府以外の都道府県から解答されていたら、それはまさにグリグリさんのおっしゃる通り「イメージで捉えた」といえるのでしょうけど、解答が貝塚市とあっては「出題の意向に正しく共鳴した」と言えるかは疑問符がつくように感じます。

===
三豊市は県境が2つある非該当パターンの中で、囲まれている自治体が1つだけの唯一の例であったため、
新居浜市は?と突っ込もうとしたのですが、これは県境が3つある非該当パターンってことですね。
[92660] 2017年 1月 29日(日)09:59:53【2】N さん
難易度
[92658]グリグリさん
入門コースに出題してもおかしくないような問二(戦前施行)を始め、問三(学院大学)や問七(漁港)など、これまでならすぐに解答ラッシュになるような問題に想定以上に時間がかかっていたのには驚きました。何か原因があると思いますが、十番勝負の固定観念に邪魔され柔らか思考が不足し想像力が発揮できていないのか、どうなんでしょうか。
問題市の設定が難易度に直結してるとは思います。
問三なんか、相模原、各務原、善通寺の並びで自衛隊を想起した人が少なくないんじゃないですか。
たとえば、各務原と東近江が弘前と金沢だったら、すぐにメダル確定したのではないかと思いますけどね。

問七も神戸と出雲が絶妙で、出雲市に大きな港があるイメージはなかったですし、神戸市も神戸港しか連想できず「神戸港にあって横浜港にないのはなんだ?」なんてずっと考えていました。この2市が銚子と焼津だったら、問題にならないレベルですよね。

問二に関しては、今まで平成の大合併前後という線引きは数あれど、WWII前後という線引きはなかったので、自分も含めそこに目が行かない人が多かったのではないかと。
入門コースに出題してもおかしくないような問二(戦前施行)
個人的に、入門コースは一般コースの過去問の焼き直しで十分だと思っていて、目新しい着眼点、線引きで出題するのは想定以上に難易度が上がる原因になりかねないかなと思っています。
[92642] 2017年 1月 26日(木)20:53:57【1】N さん
うっ・・・
[92641]白桃さん
あー、もう面倒くさいなぁ(笑)

「A市の市境→(A市と同一県内の)海岸線→県境」の順に地図を鉛筆でなぞったら、元の地点に戻ってくるようなA市
(ただし県境は1つの都道府県に対するもののみに限り、海岸線はA市に属さない)

無理がありますね・・・(苦笑

ところで、
「問九については、本州、北海道、九州、四国、沖縄本島、以外の島嶼部にある自治体及び自治体の一部については考慮に入れない。」
この条件ですが、例えば徳之島の徳之島町が鹿児島県、伊仙町、天城町が沖縄県だった場合のようなケースに対応できないような。
まあ、現実には離島に3自治体があって県境まであるケースは無いのでこれでいいのでしょうけど。
[92640] 2017年 1月 26日(木)18:31:50【4】N さん
問九の共通項の直感的な理解
[92639]白桃さん
問九の共通項はもっと単純に考えればよのではないかと思いはじめていて、

「市境→海岸線→県境」の順に地図を鉛筆でなぞったら、元の地点に戻ってくるような「市境」を持つ市
(ただし県境は1つの都道府県に対するもののみに限る)←これがすこし気に食いませんが(苦笑

「自治体」いう単位にこだわるから混乱するんじゃないかと。

問題市に関しては、非該当市に三豊があるのは論外として、該当市に観音寺、四国中央、松浦のいずれかは最低限必要だったと思いますね。

#この共通項で離島の県境も考慮しろとか、個人的には美しくないし、ありえないと思ってます。
[92630] 2017年 1月 25日(水)11:03:24【1】N さん
問九の共通項
[92624] 白桃さん
すなわち、Nさんが言うところの「都道府県を分断する市」に近いのです。(近いという意味は、私の規定だと北海道と沖縄には解はありませんが、Nさんの考えだと、理論上は北海道にも沖縄にも存在することになるからです。)
一応自分も、阿蘇市と唐津市の非該当と豊橋市の誤答から、分断は分断でも
海岸線と県境で分断する
(=県境と海岸線が連続しない かつ 両方存在する)という条件で考えてはいました。
#なので名護市とか奄美市とか洲本市とかは分断してるけど対象外

それにしても、
[92616]せいこうさん
答えを聞いてもしばらく意味を理解するまで時間がかかりました。
[92625]全角2文字さん
共通項を言われても未だパッとしないのですが、
というような意見があがるような共通項は、やはり共通項として不適切とまでは言いませんが、美しくないですよね。

===
[92626]遠州太郎さん
[92623] Nさん
重要度で言えば、第3種って一番重要な港なんじゃないですかね?
自分もこれだけ引っ掛かっていたのですが、「重要ではない」というのは、「重要港湾に指定されている港が位置する市ではない」ということでしょうか?
なるほど、「重要港湾」ですか。そこまで頭が回らなかったです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示