都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
inakanomozartさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[61531]2007年10月6日
inakanomozart
[61504]2007年10月4日
inakanomozart
[61084]2007年9月7日
inakanomozart
[61046]2007年9月5日
inakanomozart
[61034]2007年9月4日
inakanomozart
[61023]2007年9月3日
inakanomozart
[61002]2007年9月2日
inakanomozart
[60942]2007年8月31日
inakanomozart
[60896]2007年8月29日
inakanomozart
[60893]2007年8月29日
inakanomozart

[61531] 2007年 10月 6日(土)19:19:19inakanomozart さん
きょう富士山が初冠雪
夏の間は静岡市からも富士山は見えづらいのですが、このところよく見える日が続いているようです。
10月4日の静岡市からの富士山

[61529] 2007 年 10 月 6 日 (土) 17:15:29   Issieさん
富士山に登る,というのは元々は山岳信仰に基づく宗教的行為だったのです。「合・勺」という表現が使われるのも,そうした山岳信仰とかかわりがあるのでしょうね。
NHK静岡の富士山を紹介するローカルニュースで「5号目」などと表記していました。
住居番号ではないんだからと言いたくなりますが、まあ、うっかりミスなのでしょう。
それにしても、山岳信仰とのかかわりなどが頭のかたすみにほんの少しでもあれば防げたミスなのかもしれません。
[61504] 2007年 10月 4日(木)07:19:24inakanomozart さん
何かよいこと・・・
[61434] 2007 年 10 月 1 日 (月) 02:09:26  般若堂そんぴんさん
本日から民営化.黒字経営の郵政公社を民営化して何か利用者にとってよいことがあるのかな?
某大臣によると、民営の銀行の従業員は不正をするものなど皆無であるが、旧地方事務官や市町村役場の窓口に座っているような末端の下級コームインは、不正ばかりする信用ならない不ていのヤカラばかりであるということです。
ということは、郵政民営化により少なくとも郵政公社からは不ていのヤカラのコームイン(本当は公社職員なのに、コームインと言うのがハヤリらしい)を一掃でき、めでたしめでたしということになるでしょう。
これがよいことでない訳ないですよね。
(それにしても、自分や直属の部下の管理能力の欠如を子会社の社員のせいにする民間会社の社長っているのかなあ・・・)
[61084] 2007年 9月 7日(金)22:46:47inakanomozart さん
千代崎三丁目
[61065] 2007 年 9 月 6 日 (木) 11:42:09 逆太郎さん
大阪市の変則街区符号ですが、他に西区千代崎3丁目の「北2」「中2」「南2」がありますね。
変則街区符号の情報ありがとうございます。
この例では、2番街区が3つの街区に物理的に分割されたため、このような街区符号になったということですね。
住居表示後にできた道路によって街区が分断されたりした場合などが同じようなケースになると思われますが、そのような場合でも街区符号をそのまま変更しない(つまり何も手をつけない)場合が一般的なような気もします。
街区が違うのに街区符号が同じということで、別の意味で変則にはなってしまいますが。
[61046] 2007年 9月 5日(水)06:00:00inakanomozart さん
ポスト郵政公社
[61036] 2007年 9月 4日(火)12:45:05【1】   N-Hさん
「ほめ殺し」でおっしゃっているのだと承りましたが、実際にはこの措置、サービスダウンにはなっていないはずです。
「ほめ殺し」だなんて・・・・、そんな高級なものではありません。(笑)
単なる皮肉のつもりだったのですが(あまり変わらない?)

早朝の1回の収集を廃止するのは、それを廃止しても結局のところ配達までのトータルな時間には何の影響もないからです。4便収集があったところは、1便に間に合っても間に合わなくて2便になっても、それから先の郵便物の動きは全くかわらないところまで効率化が進んだということで、それなら朝の1便を廃止したほうがよいだろう、という理屈です。
御教示ありがとうございます。なるほど、そういうことでしたか。
ポストには「都合により変更します。」といった簡単な告知が貼ってあっただけでしたから、善良な(?)一般市民には理解しがたいことでした。
そのため、私は少しでも早く着いた方がいいと思うときは、わざわざ1キロほど先の「中央局」まで足を運んでいたのでした。
(1便を廃止しても変わらないということですが、速達の場合はそうでもないような気もしますが、これも素人考えか?)

なお、定額小為替の問題は、一部では非常に困惑しているようです。
[61034] 2007年 9月 4日(火)08:00:00inakanomozart さん
郵便局のサービス展開
[61032] 2007 年 9 月 4 日 (火) 02:07:37   みかちゅうさん
過去には電電公社と国鉄が民営化されました。民営化すれば競争によってサービスが向上するというのは本当なのでしょうか。
民営化を見据えた措置で、本年度から近隣のポストの収集が1日4回から3回に減りました。
これは、常に時間を意識して、時間を守る大切さを教えてくれるありがたい措置です。
また、銀行の振込手数料等に比べて異常に低廉な定額小為替の手数料を10倍に値上して、コスト意識の重要さを教えてくれるようです。
これらは第一弾でしょうから、次にどんなサービスを展開してくれるのか非常に楽しみです。
[61023] 2007年 9月 3日(月)21:18:19inakanomozart さん
変則街区符号
[61016] 2007 年 9 月 3 日 (月) 02:30:56 ニジェガロージェッツさん
同じ大阪市の鶴見区の焼野1丁目、焼野2丁目、浜5丁目、諸口5丁目の街区番号の付け方は柔軟というより、奇怪です。
なるほど、一部の実施状況だけで大阪市全体の住居表示実施に対する傾向(実務的には区役所の仕事の範ちゅうだと思われますが)を判断するのは早計ですね。
鶴見区などの例は、小手先の方便で変則的街区符号を採用して、住居表示実施に伴う住民とのトラブルを回避した結果ともとれますね。(この鶴見区の例では、当局側で各町の大きさをどうしてもそろえたかったのでしょうか?)
ただ、住居表示の作業は、ある意味まっとうな旧町名にこだわるもののほか、街区符号に4番や42番はダメなどというものまで様々な住民の要望や苦情をクリアーしながら実施しなけらばならないので、行政当局にも同情すべき点が全くないとは言えないかもしれませんね。
[61002] 2007年 9月 2日(日)20:30:01inakanomozart さん
東府屋
[60987] 2007 年 9 月 2 日 (日) 15:14:23 伊豆之国さん
静岡県伊豆市に「東府屋」という旅館があります(泊まったことはありません)。私が父の故郷・西伊豆に行く際、下田から回ることが多いのですが、修善寺から入ることもありました。
そのときに街道沿いによく「東府屋」の看板が立っていました。この旅館名の由来について、初めは「豆腐屋」の当て字だろうと思っていたのですが、後になって旅行雑誌か何かを見ると、「徳川氏ゆかりの宿であり、『駿府の東』ということで名づけられた」と書いてありました。
私はたった一度ですがこの旅館に泊まったことがあります。
家康の側室で水戸光圀の祖母に当る“お万の方”は、家康としばしば伊豆吉奈(よしな)へ湯治に出かけ、そこで頼宣(紀州家)、頼房(水戸家)を身ごもったそうです。
吉奈の東府屋旅館は、府中(駿府)の東という意味で、今でも徳川家の家紋の印された長持ちや鍋がのこされていると聞き、静岡市ゆかりのお万の方に縁のあるこの旅館にぜひ泊まってみようということで、職場の旅行で泊まったのでした。
かなり昔のことなので、すっかり忘れていたのですが、伊豆之国さんのおかげでにわかに記憶がよみがえりました。
[60942] 2007年 8月 31日(金)20:30:39【1】inakanomozart さん
背割りの住居表示
[60910] 2007 年 8 月 30 日 (木) 02:01:09 ニジェガロージェッツさん
東横堀川の東(糸屋町、内本町、両替町など)では2筋ごとの丁目割で2丁目まで、東横堀川の西(道修町、平野町など)では1,3,4,5丁目は2筋ごとに、2丁目のみ3筋で丁目割が為されていました。なお、東横堀川は中央大通り(町名で言えば「船場中央」、但し昭和13年の地図では中央大通り開通前で「船場中央」という町名は存在せず)以南では1筋分東にずれており、唐物町より南の各町では1丁目が3筋分の長さになっています。

東横堀川を挟んだ地域の丁目割の現状と過去のそれとの対比について的確な情報ありがとうございます。
なかなか興味深いものがあります。
実は、この地域の住居表示実施状況は、一般の住居表示地区とは大きく異なる点があり、以前からこの地域について興味の目を向けていました。
というのは、町の境界が道路・鉄道・河川・水路などの恒久的施設等によって区切られているのではなく、昔ながら背割り式の町割りのまま住居表示されているからです。
もちろん、背割りの部分(例えば道修町と平野町の間)には、かつては「背割溝」があったであろうし、現在もそれが残っていたり、あるいはその名残のようなものがあるため、比較的町の境界を設定するのに困難がなかったせいなのかもしれません。
しかし、そのような状況下にあっても、大阪市以外の場合は、例外的に町境にしている例が散見される程度で、この地域のように全面的に採用されているのは、大変特異な例だと思われます。
そのほか街区符号の“渡辺”(久太郎町四丁目)とか“A・B・C”(上町)など、原則に必ずしもとらわれない大阪市の住居表示制度に対する柔軟な対応には、感心させられます。
[60896] 2007年 8月 29日(水)09:34:04【1】inakanomozart さん
番町ものがたり
[60853] 2007 年 8 月 28 日 (火) 00:43:54  ペーロケさん
「東二番丁」は[6024]YSKさんによると
ちなみに、この東○番丁というのは、第一義は、街路の名前で、現在の一番町通りが「東一番丁」で、そこから東に「東二番丁」、「東三番丁」、・・・と割り出されたものです。
とあり、最近話題の距離由来っぽいなと思いつつ、一番町通りと平行ではありませんね。単に「東にある二本目の大きな通り」という意味なのかな~?と勝手に推測しております。
[60857] 2007 年 8 月 28 日 (火) 02:33:50  ペーロケさん
2~5番丁はおよそ120mでほぼ等間隔に並んでいますね。ということは、やはり距離由来なのかな。

城下町によくある「○番町又は○番丁」の『番』は、序数の一番、二番・・・の番ではなく、「番=番方→武家」の意味だと思われます。
したがって、一番目、二番目・・・の通り(物理的にはそのとおりの形態だが)の意味で、「○番+町」としたというより、「番方(武士)の町→番町」に一、二・・・を付けたと考える方が自然だと思われます。

城下町における武家地は、一般的には町名が付けられていなかったようですが、多くの旗本や中級武士の屋敷が並んだ地域では何らかの区別が必要で、このような町名が付けられたものだったのではないでしょうか?
なお、固有名詞であるので「2~5番丁」という表記よりも、「ニ~五番丁」の表記の方が適当だと思われます。
[60893] 2007年 8月 29日(水)08:27:00inakanomozart さん
江戸の本町
[60843] 2007 年 8 月 27 日 (月) 22:26:59【1】 Issieさん
現在の「日本橋本町」は江戸橋から北へ昭和通りに沿いに四丁目まで,「日本橋本石町」は呉服橋から外堀通りの東側に四丁目まで となっているのですが,つまり江戸時代の町とは通りの向きが違うのですね。

「本町」は、家康が江戸入りして町割りをはじめたとき、まず最初に手をつけた地のようですね。
まさしく本町であったわけで、本当の江戸っ子とは本町生まれの者だけだとする説もあるようです。
江戸期では日光街道である本町三丁目、本町四丁目、大伝馬町一丁目と続くこの道は、今では小伝馬町の通りの裏道のような感じですが、薬問屋などがならぶ大変賑やかな町だったようですね。
今でも塩野義製薬など製薬関係の事業所が多いのはその名残なのでしょう。

「本町」が東西の通り沿いの町名から南北の向きの町名に変更されたのは昭和の始めのようで、多分関東大震災後の区画整理等で大幅に町名が変更された結果だったのでしょう。
旧日本橋区は、昔の町名が比較的残っている地域なのですが、それでも昭和の始めに大幅に整理統合されてしまった結果が残っているにすぎないのですね。
震災が奪ったものは、生命や物理的な財産ばかりではなかったというのは言いすぎでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示