都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たもっちさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[55262]2006年11月20日
たもっち
[55261]2006年11月20日
たもっち
[55190]2006年11月16日
たもっち
[55165]2006年11月15日
たもっち
[55132]2006年11月13日
たもっち
[55113]2006年11月12日
たもっち
[55054]2006年11月10日
たもっち
[55024]2006年11月6日
たもっち
[54935]2006年11月3日
たもっち
[54884]2006年11月1日
たもっち

[55262] 2006年 11月 20日(月)22:32:55たもっち さん
味舌論争にとどめをさす(?)
[55106]白桃さんの疑問に始まった、「味舌論争」(別に論争なんかしちゃいませんが)ですが、それにとどめをさす資料を見てきました。
今日の夕方、仕事で大阪に行く用事があり、直退を許されたので、ふと思いついて、大阪府立中之島図書館に行きました。まず、「大阪資料」の開架コーナーに行ってみると、「摂津市史」(S52.3.31発行 編集:摂津市史編さん委員会 発行:摂津市役所)がありました。それを見ると、やはり味舌の町制は昭和25年4月1日という記述がありました。それで満足して帰ってもよかったのですが、備え付けのパソコンで検索してみると、「味舌町誌」という本があることがわかったので、書庫から出してもらいました。すると、その本は「味舌町役場」によって、「昭和27年」に作られた本とのことでした。つまり、昭和27年に味舌町が存在したことがこれで証明されたわけです。もちろん、本文には昭和25年に町制が施行されたことが書かれていました。少し引用しておきます。
昭和14年2月省線千里丘驛の開通にともない、周辺に住宅、店舗の建設が盛んとなり、都市的形態を具えて來たので昭和25年2月7日町制の実施を大阪府知事に陳情申請して、昭和25年4月1日より町制を施行し味舌町となった。
[55261] 2006年 11月 20日(月)22:09:59たもっち さん
コレ・レス
[55250]EMMさん
新手のロータリーを2つ発見しました。
いずれもGoogleマップで発見したものですが、日曜に現地確認も行ってきています。
情報ありがとうございます。いずれも採用いたしました。

数年前から何回もすぐ近くまで行っているのに、ロータリーの存在を知ったのが数日前とは何ともはや(^^;;;
よくあることですよ(笑)。拙稿[50355]でもそのようなことがありました。
それはそうと、リンク先のGoogle地図を見ていて何となく気になるのが、「出入口1」から「出入口9」までの表示です。最初、地下鉄の駅でもあるのかと思ってしまいました。ただの公園の出入口のようなのですが、本当にこんな名前が付いているのですか?

なお、2か所とも写真を撮ってきました。そのうちにレポートページにまとめる予定です。
こちらも楽しみにしております。まとまった際には、また探訪記ページからリンクさせてください。


[55053]じゃごたろさん
現在「洞」「○巣山」「四季」「城+方角」「返読」の五つのコレクションの編集者になっていますが、その全てを返上いたしたく考えています。
幸いにも順調に売れているようで、現在「返読」だけが売れ残っている状態のようですが、もし、じゃごたろさん、EMMさんともによろしければ、お引き受けいたしましょうか。「返読」については、僕も過去に調べたことがあって、拙稿[42456]で情報提供をしたこともあります。結果的には特に貢献したというわけではないのですが(笑)。そんなわけで、縁がないこともないため、実は早々に手をあげようかとも思っていたところ、何となく逡巡していたのですが、こうして売れ残っているのも、たもっちの手が差し伸べられるのを待っていたように思えましたので(笑)、ここに立候補を決意した次第です。あまり新しいネタが増える要素も余りなさそうですし、気楽に編集させていただければと思います。


あと、ちょっとした要望なのですが、地名コレクションの編集画面を開いている時、ウィンドウのタイトルに「都道府県市区町村 地名コレクション 編集画面」と表示されていますが、これを「地名コレクション 編集画面」などに変えられないでしょうか。というのは、コレクションの編集をしている時には大抵、落書き帳や地図サイトなどたくさんのページを同時に開いていることが多く、「さて、編集画面を見よう」と思った時に、画面下に並んでいるウィンドウのタイトルを見ても、どれがそのウィンドウなのか咄嗟に判らず迷うことがよくあるのです。「都道府県市区町」よりは、「地名コレクショ」等のほうがより見つけやすいというだけのわがままな要望ですが、ご一考いただけないでしょうか。
[55190] 2006年 11月 16日(木)07:16:43たもっち さん
RE:連日のロータリー情報・・・とマジックランナバウト
[55180]小松原ラガーさん
ここ、高知市介良乙(けらおつ)です。リンクで示したMapionBBでは一箇所しか表示されていませんが、この地、横堀団地というらしいのですが、GoogleMapsではこんな感じです。あらびっくり、MapionBBで表示されているロータリーらしきものの一筋西側の道の北側に立て続けに2つほどロータリーがあったりします。(航空写真で確認できないのがちょっと残念ですが。)
またまたありがとうございます。これまた綺麗な物件ですね。一番大きなものの中に水路が通っているらしいのが気になります。どんな形になっているのでしょうか。航空写真で確認できないのが本当に残念ですね。あ、もちろん採用しましたよ!


[55182]かすみさん
うわぁ~~!!と声出ました。なんですか、コレはっ!( ̄▽ ̄;
期待以上の反応(笑)ありがとうございます。
[55165]でリンクしたのは、イギリスのSwindonという都市にある交差点です。基本は五差路なのですが、時計回りのロータリー5個と、その中心にある反時計回りのものとの6個のロータリーが組み合わされた形をしています。その名も「マジックランナバウト」というそうです。「ランナバウト」とはロータリーのイギリスでの呼び方です。詳しい図は、Wikipediaの「スウィンドン」のページに載っていますので、ぜひご覧ください。
機会があれば実際に自分で運転してぐるぐるしてみたいところですが、絶対に自分が今どこにいるのかわからなくなりそうです(笑)。
[55165] 2006年 11月 15日(水)07:14:48たもっち さん
ロータリー
[55160]小松原ラガーさん
偶然に見つけました。今度こそロータリーでしょうか。徳島市一宮町です。GoogleMapsで見るとこんな感じです。
ロータリーコレクションへの情報ありがとうございます。いやぁ、どきどきしました。「また微妙なものだったらどうしよう・・・」って(笑)。でも、これは文句なしに採用です。外径が50m近くもある立派なロータリーですね。新しく住宅地を開発した時に作られたのでしょうか。真ん中が中途半端な形の池っぽくなっているのは、元々そこが池だったのでしょうか。それとも、住民の憩いの場としてわざわざ設けたのでしょうか。う~ん、気になる気になる。現地を見てみたいけど、徳島に行く機会なんてないしなぁ・・・。


ところで、僕も昨日偶然にロータリーを見つけました。
南丹市八木町のここです。京都縦貫道の八木東インターチェンジと国道9号線を連絡するために作られたようです。国道のすぐ西側に山陰線があるために直接接続できないので、こういう形にしたようです。

それからもうひとつ、微妙なものも。
舞鶴市神崎海水浴場近くのここです。ここの50mぐらい南までは詳細な地図が表示されているのですが、ここは微妙に外れてしまっています。南~西~北~東にかけては、一方通行の矢印が記されていますが、東~南の府道部分にはないのが気になって、ロータリーであると断定できないでいます。[54600]で書いた福知山の物件とともに(家族の理解が得られれば・・・)現地調査を敢行しようと思いますので、それまで保留としておきます。


それからさらに余談ですが、たまたまこんなものを見つけてしまいました。何も聞かずにとりあえずクリックしてみてください
[55132] 2006年 11月 13日(月)12:52:40たもっち さん
百交差点
[55119]グリグリさん
百交差点コレクションの更新
更新お疲れ様でした。どばどばっと乱暴に書き込んだものを、コレクション用に編集しなおすのは、かなり大変だったと思います(汗)。早速、コレクションを拝見して、気がついた点をいくつかお知らせしておきます。
・紹介文のはじめに余分な段落がくっついてしまっているようです。
・連番がおかしいのでは?(何か意味があるのかと思ってしばらく考え込んでしまいました(笑)が、直し漏れでしょうか。)

国道の起点・終点およびバイパスなどの複数経路の正確な情報を容易に入手する手段はないのでしょうか。検証が非常に難しくなっています。どなたか国道に造詣の深い方がいらっしゃいましたらご教示ください。
たもっちからもお願いします(笑)。特にネット上で簡単にアクセスできる(かつ、信頼できる)情報があればいちばんよいのですが、図書館等で閲覧できるような文献でもご教示いただけると、非常にありがたいです。
ちなみに、一般国道の路線を指定する政令では、起終点は市区町村名しか示されていないんですよね。バイパス区間等についてもわかるようにはなっていませんし。一般国道の指定区間を指定する政令のように、地番まで細かく指定してくれるととても助かるのに、と思っているのは一部のマニア(笑)だけなんでしょうね。

ところで、百交差点コレクションの今後については、国道の新規指定等でもない限り、大幅な更新は必要ないかもしれませんが(あ、「ゾロ目交差点」の参考データ化もあるか(笑)。)、バイパスの開通等に伴って、新しい百交差点が生まれる(or 百交差点が減る)可能性はありますね。道路開通情報@国土交通省道路局などである程度チェックできるとは思いますが、もっと簡単にチェックできる方法があったら、併せてご教示いただけると嬉しく思います。
[55113] 2006年 11月 12日(日)17:21:12たもっち さん
RE:味舌(ました)村の町制年は?
[55106]白桃さん
大阪府三島郡味舌村(現:摂津市)が味舌町になったのは1954年というのが一般的のようですが、1950年の国勢調査に「味舌町」と出ております。私の手元にあるデータでも1950年10月1日以前となっており、このあたりの確実なことをご存知の方、お教えください。
既に、[55110]88さんが答を出してくださっていますが、補強しておきます。
手元に「大阪府市町村の沿革」という本(というか冊子というか)のコピーがあるので確かめてみましたら、年表の中に「昭和25.4.1 三島郡 味舌町 町制施行 三島郡味舌村を町とする」というのがちゃんと載っていました。この本は、1961(昭和36)年に大阪府地方課が出した本とのことですので、昭和25年と29年を取り違えている可能性はまぁ少ないんじゃないかなと思います。思うだけですが(笑)。

というわけで、改訂版です。
1950年4月1日町制施行の資料
・ 「全訂 全国市町村名変遷総覧」(1991年8月、自治省行政局振興課監修、日本加除出版)
・ 「幕末以降市町村名変遷系統図総覧 改訂版(2)」(2000年9月、西川治監修、太田孝編著、東洋書林)
・ 「旧市町村名便覧」(1999年4月、日本加除出版株式会社出版部編、日本加除出版)
・ 市町村合併情報(入力したのは私88)
・「大阪府市町村の沿革」(1961年、大阪府地方課)

1954年4月1日町制施行の資料
・ 「消えた市町村名辞典」(2000年9月、地名情報資料室編、楠原佑介責任編集、東京堂出版)
・ 「市町村名変遷辞典 三訂版」(2003年8月(3版)、地名情報資料室編、楠原佑介責任編集、東京堂出版)
・ Wikipedia
・ 行政区画変遷表

ところで、なんでそんな本のコピーを持っているかと言えば、[49174]での宣言を実現するためだったのですが、無理であることを宣言します(滝汗)。兵庫県分を作りかけてはいるのですが、なかなか、というか、ここしばらくは全く進んでいません。
[55054] 2006年 11月 10日(金)22:56:49たもっち さん
RE:ロータリー発見
ここ1週間ほど風邪気味でのどが痛いです。職場で家でごほごほと菌を撒き散らしております(汗)。

[55048]ryoさん
本日久々に書き込みをしたのは、偶然の出会いが有ったからです。
Uターンしようと思って何となく入り込んだ脇道で突然ロータリー登場。
ロータリー情報ありがとうございます。たまたま見つけられたとは、何とも羨ましい!
興奮のあまり車で3周(笑)。
そのキモチ、とってもよくわかりますよ!(笑)
もちろん、即採用です。


ところで、拙サイトのクイズコーナー(?)に新しいクイズを追加しました。その名も「この町村は何郡?クイズ」です。まあ、ここの皆さんには簡単かも知れませんが、僕にはちょいと難しいので、4択にしてみました。それでも、知らないところは全然知らないので、半分も当たればラッキーという感じです。動作テストとデバッグを繰り返しているうちに大分覚えてきて、運がいいと7割ぐらいとれるようになって来ましたが・・・。皆さんも、十番勝負の息抜きにでも・・・って、もう終わりかけてますね(笑)。ま、お暇ならどうぞ、ってことで。4択だけに、一人で「ファイナルアンサー?ファイナルアンサー!」なんて、ぶつぶつ言いながらやってみるのもいいかも(笑)。
[55024] 2006年 11月 6日(月)21:48:50たもっち さん
十番勝負
今回も諦めていましたが、ぼーっとアナグラムヒントを眺めていたら、突然ひらめいてしまいました。

問二:青梅市

これが最小解でしょうか。

ちなみに、問題の5市もみなさんの解答も、アナグラムが解けてからはじめて見たという邪道ぶり(汗)。
[54935] 2006年 11月 3日(金)06:06:29たもっち さん
RE:「字名の“村”」コレクション 福岡県八女市本村について
[54920]k_utsuさん
「字名の“村”」コレクションの福岡県 八女市本村 ですが、読みは「もとむら」、町村制施行直前の旧村名は「上妻郡福島村」です。

はじめまして、「字名の“村”」コレクションへの情報提供ありがとうございます。編集を担当しておりますたもっちです。
八女市の本村については、ちと困った事情があります。
実は、以前は、k_utsuさんがおっしゃる内容のとおり、読みは「もとむら」、旧村名は「福島村」というように記載をしていたのですが、八女市の住人と言う方から次のようなメールを頂きました。
八女市の大字名として「もとむら(本村)」があがっていますが、地元の人たちは「ほんむら」と訓じています。また、本村は、旧上妻郡本村で旧上妻郡の福島村とは、別の村です。
地元の方からの情報ならば、ということで、この情報に沿った記載に改めたわけですが、今回の情報をふまえて、改めて調べてみますと、どうやら、k_utsuさんのおっしゃるとおりのような気がします。調べると言っても、今僕にできることは地図と行政区画変遷一覧表を突き合わせて見てみるということぐらいなのですが、
町村制施行で、福島町、福島村、稲富村の1町2村から福島町が成立しましたが、それぞれの区域が大字本町(もとまち)、大字本村、大字稲富のはずです。
と考えるのが理に適っているように思えます。
一方、旧「本村」のほうは、「村」が外れて、八女市本になっているのではないでしょうか。メールの情報もあながち誤りではないとすれば、おそらく、地元の方が「ほんむら」と呼んでいるのは、こちらの「本」のことなのでしょう。そしておそらくは、地元では「ほん」よりも「ほんむら」という呼び方のほうが定着しているために、「八女市本村」というのを見た時に、「あ、あの『ほんむら』のことか」と思ってしまったのかもしれません。
ということで、相反する2つの情報に対して、一定、自分なりに納得できる説明がつけられたと思いますので、とりあえず、コレクションのほうは修正してしまいました。k_utsuさん、また、(その後ご覧になっているかわかりませんが)先日メールを頂いた方、また何か詳しい情報や追加情報などありましたら、当落書き帳かメールでお知らせいただけると幸いです。よろしくお願いします。
[54884] 2006年 11月 1日(水)22:29:57たもっち さん
京都市西京区はあるけど、
東京区、北京区、南京区はありませんね。ていうか、なくてよかった(笑)。

[54878]inakanomozartさん
「中京区」だったら「ちゅうきょうく」と読むのか
一度聞いたことがありますよ。確かテレビでだったと思いますが、どこの局だったかは覚えていません。N○Kではなかったような気がします。


・・・そういえば、昔ウチにあったワープロでは、「にしきょうく」では変換できずに、「にしぎょうく」だと変換できました。しょうがないので、「西京区」と打ちたいときは、背中をむずむずさせながら、「にしぎょうく」と打っていました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示