都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
今川焼さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[76025]2010年8月15日
今川焼
[75992]2010年8月14日
今川焼
[75864]2010年8月4日
今川焼
[75638]2010年7月25日
今川焼
[75602]2010年7月24日
今川焼
[75596]2010年7月24日
今川焼
[75593]2010年7月24日
今川焼
[75590]2010年7月24日
今川焼
[75573]2010年7月24日
今川焼
[75567]2010年7月24日
今川焼
[75444]2010年7月5日
今川焼
[75289]2010年6月5日
今川焼
[75261]2010年6月4日
今川焼
[75120]2010年5月16日
今川焼
[74896]2010年4月12日
今川焼
[74889]2010年4月12日
今川焼
[74888]2010年4月12日
今川焼
[74863]2010年4月11日
今川焼
[74844]2010年4月11日
今川焼
[74629]2010年4月3日
今川焼
[74461]2010年3月27日
今川焼
[74397]2010年3月21日
今川焼
[74392]2010年3月21日
今川焼
[74202]2010年2月22日
今川焼
[74196]2010年2月21日
今川焼
[74048]2010年1月25日
今川焼
[74013]2010年1月23日
今川焼
[73980]2010年1月18日
今川焼
[73939]2010年1月15日
今川焼
[73932]2010年1月15日
今川焼
[73825]2010年1月11日
今川焼
[73821]2010年1月11日
今川焼
[73800]2010年1月10日
今川焼
[73749]2010年1月7日
今川焼
[73731]2010年1月7日
今川焼
[73723]2010年1月7日
今川焼
[73701]2010年1月6日
今川焼
[73651]2010年1月4日
今川焼
[73619]2010年1月4日
今川焼
[73613]2010年1月3日
今川焼
[73580]2010年1月2日
今川焼
[73563]2010年1月2日
今川焼
[73509]2010年1月1日
今川焼
[73179]2009年12月3日
今川焼
[73135]2009年11月30日
今川焼
[73132]2009年11月30日
今川焼
[73120]2009年11月30日
今川焼
[73089]2009年11月29日
今川焼
[73075]2009年11月28日
今川焼
[73050]2009年11月28日
今川焼
[72874]2009年11月18日
今川焼
[72815]2009年11月11日
今川焼
[72765]2009年11月4日
今川焼
[72558]2009年10月29日
今川焼
[72542]2009年10月29日
今川焼
[72526]2009年10月29日
今川焼
[72523]2009年10月28日
今川焼
[72499]2009年10月28日
今川焼
[72321]2009年10月22日
今川焼
[72320]2009年10月22日
今川焼
[72310]2009年10月22日
今川焼
[72305]2009年10月22日
今川焼
[72198]2009年10月16日
今川焼
[72197]2009年10月15日
今川焼
[72035]2009年9月22日
今川焼
[71956]2009年9月14日
今川焼
[71947]2009年9月13日
今川焼
[71870]2009年9月5日
今川焼
[71833]2009年8月31日
今川焼
[71819]2009年8月30日
今川焼
[71671]2009年8月14日
今川焼
[71316]2009年8月2日
今川焼
[71306]2009年8月2日
今川焼
[71280]2009年8月2日
今川焼
[71203]2009年7月30日
今川焼
[71147]2009年7月28日
今川焼
[71063]2009年7月26日
今川焼
[71059]2009年7月26日
今川焼
[71028]2009年7月26日
今川焼
[70951]2009年7月25日
今川焼
[70889]2009年7月20日
今川焼
[70785]2009年7月11日
今川焼
[70780]2009年7月11日
今川焼
[70524]2009年6月17日
今川焼
[70471]2009年6月12日
今川焼
[70251]2009年5月21日
今川焼
[70192]2009年5月17日
今川焼
[70190]2009年5月17日
今川焼
[70164]2009年5月16日
今川焼
[69943]2009年5月5日
今川焼
[69663]2009年4月26日
今川焼
[69616]2009年4月25日
今川焼
[69611]2009年4月25日
今川焼
[69467]2009年4月20日
今川焼
[69431]2009年4月19日
今川焼
[69420]2009年4月19日
今川焼
[69395]2009年4月19日
今川焼
[69312]2009年4月18日
今川焼
[69291]2009年4月18日
今川焼
[69207]2009年4月12日
今川焼

[76025] 2010年 8月 15日(日)22:22:10今川焼 さん
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負感想
毎度の感想文です。解答順に。

●問一:珠洲市(5位)
●問二:相模原市(10位)
夕食をすませ、開始から30分ほど遅れて問題を確認します。早速解答ラッシュが始まっていますが、問題を見渡してまずピンときたのは問二。普天間基地関連のニュースでよく目にする在日米軍基地のある市です。メダルは終了しているようなので、もう一問くらいまとめて答えようと、改めて問一を見ると、みんな海に面しているのはわかります。とりあえずお題の市+“海岸”で検索してみると、1番に出てきたのが日本の渚100選でした。そういえば雨晴海岸が話題になっていたなと納得。

●問三:高梁市(金メダル)
このとき、確認用に開いていた地図サイトがYahoo!地図だったのが幸いしました。Yahoo!地図では無料化実験中の高速道路が一目でわかる表記になっていて、ふと、これって問題になっているんじゃないかなと閃きました。問題中に身近な舞鶴若狭道の通る福知山市があった問七を確認するもこれは該当せず。隣の綾部市もどこかにあったぞと問三を見たらこっちが“当たり”でした。
現在、何度か無料化の恩恵に浴しており、実施前からどの区間でいつからスタートするのか関心を持ってニュースを見ていたことが幸運につながったようです。

●問六:伊勢市(8位)
●問七:碧南市(8位)
●問九:池田市(11位)
●問十:三次市(10位)
問六は、該当しない「土佐市」で、グリグリさんの記事[75504]
高知県の土佐4市町は見事にお互いに隣接していません。ちょっと感動^^
を思い出し判明。あとは金メダルで勢いづいたのか、まぁみなさんの解答が出揃ってきたので、ほとんどコバンザメ状態で解答できました。

●問八:阿南市(8位)
これは、いつか出るんじゃないかと予想していました。

●問五:出雲市(銀メダル)
もう寝ようかと考えていたときに、大湊田名部市と田無市に気がつき、そこから「前身の市か一番最近の合併構成自治体に“田”の文字がつく市」という解をひねり出しました。ちょっと無理筋だとは思ったものの想定解数で確認はできないし、ダメ元で解答。うまくいけば銅メダルかと思っていたらなんと銀メダル。単純に考えればよかったのですね。雲南市を答えなくてよかった。

●問四:鳴門市(22位)
こういう難問は、規模の小さな市を地図や公式HP、Wikipediaでしらみつぶしに見ていくことにしています。ということで砺波市と豊岡市の共通点といえば、高校野球の地方大会の会場がある、市の花がチューリップ…くらいかぁ。
結局、第四ヒントでようやく姉妹都市とわかりました。しかし、豊岡市のように姉妹都市が公式HPでわからないというのだけならまだしも、相手国が複数というのとのダブルパンチが効きました。ワールドカップの1位、2位はともかく3,4位はもう忘れていました。オランダ、スペイン、ドイツがOKでなんでフランスやイタリアがダメなのか腑に落ちないまま解答。
ウルグアイのどこかと姉妹都市提携している市があればよかったのですけどね。


今回は、なんと開始から3時間47分でリーチという好スタートを切ることができました。まぁ最終順位は、このところいつも落ち着くあたりに落ち着きましたが。それでも久々にワクワク感を楽しむことができました。ありがとうございます。
[75992] 2010年 8月 14日(土)18:13:37今川焼 さん
政令指定都市の経県値
京都市の首位固めに貢献できるか?

◎(居住):京都市
○(宿泊):札幌市、仙台市、横浜市、新潟市、静岡市、浜松市、名古屋市、大阪市、堺市、神戸市、岡山市、広島市、北九州市、福岡市
●(訪問):千葉市、川崎市
△(接地):さいたま市、相模原市
ちなみに、東京都区部は◎(品川区、杉並区)、熊本市は○です。

最寄り駅が南浦和駅で目の前が浦和電車区という温泉施設に宿泊したことがあるので、さいたま市は○かと思っていたのですが、改めて地図で確認すると際どいところで川口市でした。
堺市は親戚宅の宿泊で、そうでなければ宿泊する機会はなさそうです。
[75864] 2010年 8月 4日(水)21:30:38今川焼 さん
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負解答
問四:鳴門市

リーチ後に完答までにかかった時間、その間に追い越された解答者の数、いずれも新記録?
[75638] 2010年 7月 25日(日)09:59:00今川焼 さん
余裕の(?)ブレイク
望外の9連続正答ということで驚いています。特に問五[75602]などは、運良く雲をつかむことができてラッキーでした。実は安中市も○だと思っていたくらいで線引きがいまいちわかっていません。
過去の成績を見ても想定解数の未発表の頃の方が成績はいいみたいで、この出題スタイルの方が自分に向いているのかな。もっとも、残る問四は全く見当がつきません。完答一番乗りなどという大それたことは考えていませんので、みなさんお先にどうぞ。
[75602] 2010年 7月 24日(土)23:52:19今川焼 さん
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負解答
問五:出雲市

全く自信なし、想定解数がわからなければ雲をつかむような話です。
[75596] 2010年 7月 24日(土)23:10:44今川焼 さん
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負解答
問八:阿南市

さて、これでいいのか。
想定解数のしばりがないのも気楽でいいかも…。
[75593] 2010年 7月 24日(土)22:46:18今川焼 さん
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負解答
問九:池田市
問十:三次市

今回、最近になく順調。何か落とし穴がなければいいけど…。
[75590] 2010年 7月 24日(土)22:22:48今川焼 さん
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負解答
問六:伊勢市
問七:碧南市
[75573] 2010年 7月 24日(土)20:35:52今川焼 さん
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負解答
問三:高梁市
[75567] 2010年 7月 24日(土)20:05:16今川焼 さん
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負解答
問一:珠洲市
問二:相模原市
[75444] 2010年 7月 5日(月)23:38:42今川焼 さん
京都市の区を越える地名
[75443]で、ニジェガロージェッツさんから大阪市の区を越える地名が出ましたので、私からは少しずつ調べていた京都市編を。ちまちま数えて16カ所見つけました。(漏れがある可能性大です)
京都市内にはあれだけたくさんの町名があるのですから、これでも割合から言えば決してたくさんあるとは言えないでしょう。他にも市内にある同一町名を集めるとか京都市はいろいろ町名で遊べますね。

京都市上京区新御霊口町/京都市北区新御霊口町
京都市上京区上御霊竪町・上御霊中町/京都市北区上御霊上江町
京都市上京区下清蔵口町/京都市北区上清蔵口町
京都市上京区聚楽町/京都市中京区聚楽廻南町・聚楽廻東町
京都市南区上鳥羽/京都市伏見区下鳥羽
京都市左京区賀茂今井町/京都市北区上賀茂今井河原町
京都市中京区西ノ京馬代町/京都市右京区花園馬代町
京都市中京区西ノ京藤ノ木町/京都市右京区太秦安井藤ノ木町
京都市中京区壬生東高田町/京都市右京区西院高田町
京都市下京区八条坊門町/京都市南区八条町
京都市下京区古御旅町/京都市南区古御旅町
京都市南区上鳥羽勧進橋町/京都市伏見区深草勧進橋町
京都市東山区今熊野梅ケ谷町/京都市山科区川田梅ケ谷町
京都市上京区上鍛冶町/京都市中京区横鍛冶町
京都市中京区錦堀川町/京都市下京区四条堀川町
京都市中京区錦大宮町/京都市下京区四条大宮町
[75289] 2010年 6月 5日(土)10:54:22今川焼 さん
向洋半島 自治体を越える地名
[75283]伊豆之国さん
「向洋(むかいなだ)半島」
ありがとうございます。早速追加しました。あのあたりはもともとの半島に埋め立て地が張り付いているようで、現在の地図を見てもあまり半島っぽく見えず気がつきませんでした。昔の地図を見ればそれらしく見えるのでしょうね。

さて、自治体を越える地名ですが、これはいくつかにパターン分けできそうですね。また少し京都府と大阪府で追加を。

亀岡市東梅町東大谷/南丹市園部町南大谷
福知山市大字私市/綾部市私市町
豊能郡豊能町野間口/豊能郡能勢町野間中・野間大原
[75261] 2010年 6月 4日(金)00:17:51今川焼 さん
自治体を越える地名
私からも思いついた所を。まず大阪府内で。
大阪市住吉区遠里小野/堺市堺区遠里小野町
八尾市若林町/松原市若林
川を挟んで向かい合うこの2組、大和川開削前は同じ村だったのでしょう。

大阪府と言えばここも。
大阪府泉佐野市泉州空港北/大阪府泉南郡田尻町泉州空港中/大阪府泉南市泉州空港南

海上空港と言えば福岡県のここも。
北九州市小倉南区空港北町/京都郡苅田町空港南町

そういえば、担当の口・奥コレクションにも関係するのがあったような…。高知県香南市と香美市にまたがって「西川」のつく地名がありました。
香南市香我美町中西川/香美市香北町西川/香南市香我美町奥西川

最初に思いついたのは、「大山崎/山崎」([75244]油天神山さん)でしたが、このペア、島本町側の住居表示されていない天王山あたりは「大字山崎」、接する大山崎町側は「字大山崎」。最初の2文字を入れ替えれば相手の地名になりますね。(それがどうしたと言われればそれまでですが…)
[75120] 2010年 5月 16日(日)15:17:56【3】今川焼 さん
道の駅 道路標識
[75119]k-ace さん
道の駅には登録されていなかったようですが、現地では道の駅山南仁王となっていました。今は簡易パーキング山南仁王となっているようですが。
結局山南仁王はなぜ「道の駅」と名乗っていたんだろうか。
今日、たまたま国道175号で北播磨地方へ行く用事があり、私も[75102]EMMさんの記事が頭にあったので、現地の表示が今どうなっているか確かめてきたところでした。
道の駅制度ができる前年の1992年、あの場所に当時の建設省が売店、トイレなどのあるパーキング施設を設置し、地元(たしか商工会だっけ?)が管理を引き受けています。まもなく道の駅という施設が全国につくられるということになり、これこそ道の駅ということでそういう看板が設置されました。当時新聞にも「道の駅第1号が山南に」という記事が出たのを覚えています。まぁ結局、設置基準に合わなかったということで正式な道の駅にはなれなかったのだと思います。その名残で現地には道の駅表示(あの正式な道の駅ロゴマーク表示はありません)の看板が残っている訳です。参考ページ

ところで、大型連休中4日に1日予定が空いたのでどこへ行こうかいろいろ考えた結果、本四架橋は6月からは通行料金が一般の高速道路より上がって敷居が高くなるぞ、ということで四国へ行ってきました。今年1月[74048]は吉野川流域だったので今回は少し足を伸ばし、那賀川沿いに国道195号などを通って徳島県から高知県へ。桂浜付近の海岸線から未訪だった土佐市を通り国道194号で西条市へと主に鉄道空白地帯をまわってきました。
で、今治市へは行けなかったので直接関係はないのですが、
[75100]ペーロケ さん
私は196号を南下し、片山交差点に差し掛かったとき、ある衝撃的なものを目撃しました。土地勘がある人なら、片山交差点で右折をすると松山方面へ行くことは明白であり、基準地・重要地・主要地一覧表より、案内標識もおそらく「→松山 玉川」と記載されているだろうと思っていました。しかし、そこの案内標識が何故か「→道後 鈍川」となっており、松山の「ま」の字も見当たりません。
逆に片山交差点へ小松方向から北上して来たときの表示は、左折「←道後 玉川」直進「↑松山 北条」となっているように思います。(某会員制動画投稿サイトの車載動画を見てもそう見えます)
水ケ峠トンネル開通後、今治市から松山市へは従来の196号経由に代わり317号経由の方が短くなったのですが、道路管理者としてはリンク先にもあるように峠付近は曲線が連続するということで、あまり317号ばかりに交通が集中するのはよろしくないと考えているのかもしれませんね。道路標識で松山と道後を使い分けて道後温泉など松山市北東部へは317号、松山市中心部や空港など西部へは196号をとドライバーに使い分けてほしいということではないでしょうか。

この4月から、米子空港が朝ドラ効果なのかどうか「米子鬼太郎空港」の愛称を名乗っていますが、四国でも徳島空港が滑走路延長や新ターミナルビル完成に伴い「徳島阿波おどり空港」となりました。鳴門市から徳島市方向へ国道28号を走っていると、早速、新空港名入りの案内板が現れましたが、従来「徳島空港」となっていたスペースに無理矢理テープを貼って修正してある青看板はスペースが狭い狭い。それで文字に強烈に長体がかかっています。字数が多いローマ字表記も見難いです。参考ページ
道路標識というのは速読性が命なのですからこのような場合は、単に「徳島空港」で良いように思うのですが。
[74896] 2010年 4月 12日(月)23:13:06今川焼 さん
第二十七回全国の市十番勝負【解答】
問五:浜松市

これならまちがいないはず。
[74889] 2010年 4月 12日(月)21:44:27今川焼 さん
第二十七回全国の市十番勝負【解答】
問八:常陸大宮市

ダメだ、問五は寝ぼけていました。
[74888] 2010年 4月 12日(月)21:24:32今川焼 さん
第二十七回全国の市十番勝負【解答】
問四:橋本市
問五:松阪市
問九:日立市

松阪市は微妙か?
[74863] 2010年 4月 11日(日)22:30:38今川焼 さん
第二十七回全国の市十番勝負【解答】
問一:いなべ市
問三:天理市
問十:豊川市

今回はまったくのヒント頼み。
[74844] 2010年 4月 11日(日)16:47:53今川焼 さん
第二十七回全国の市十番勝負【解答】
問七:呉市
[74629] 2010年 4月 3日(土)13:34:34今川焼 さん
第二十七回全国の市十番勝負【解答】
問六:廿日市市

やっと1つわかりました。今回も前途多難?
[74461] 2010年 3月 27日(土)22:51:43【1】今川焼 さん
福知三万二千石
[74457]白桃 さん
都市名(市名)が省略されて言われることはありますかね?
まぁ、かなりローカルな使われ方だとは思いますが、京都府の福知山市のことを周辺では「ふくち」と略して言う人が多いです。言う人はずっと使いますし、言わない人は使いませんが、「今日はふくちへ行って来た」という言い方は普通に通じますね。
それでも昔はごく限られた範囲での用法かと思っていたところ、高校生のとき山陰本線の保津峡駅で「福知山まで」と言って切符を買おうとしたところ「えっ、ふくち?」と聞き返されたことがあって、へぇ、こんなところ(一応京都市)でも通用するのかと驚いたことがありました。
「福知庵」記事、「福知堂」という店とか「福知っ子」という言い方とかは普通に検索したら出てきます。

タイトルは福知山音頭の一節
「山家一万 綾部が二万 福知三万二千石」
から。
ちなみに「福知三万二千石」という銘菓や地酒もあります。
[74397] 2010年 3月 21日(日)23:51:22【2】今川焼 さん
合併特例法
みなさん仰っているように今日の黄砂はひどかったですね。過去ワースト3くらいに入るかと。朝起きたとき窓の外の景色が黄色のフィルターがかかったように見えましたね。

さて
[74393]播磨坂 さん
市役所職員の方にお話を伺ったことがあるのですが、「市」になるメリットは保健師(だったかな?)を設置出来るようになることくらいだとおっしゃっていました。最低でも特例市にならないと県から権限を移譲されないし、「市」になるメリットといえば見栄えが良くなることくらいでは、と思ってしまいます。
首長以下の行政職員や議員は、当然そのへんのことはわかっているでしょう。これはもう、そんなことはわからない、また関心もない一般住民に合併賛成で動いてもらうための規定ですね。
合併特例法には有権者の50分の1の請求で合併協議会の設置を請求でき、議会が否決しても6分の1の署名で住民投票に持ち込むことができ、さらに過半数の賛成で合併協議会を設置できるなんて条文があるくらいですから、そういうときには3万人で「市になれる」という一般人受けする規定は効果を発揮するのでしょう。(そういう実例があったかどうかは知りませんが)あとは、イメージとか住所を書くとき郡名を書かなくてよいとかそんなもんです。

ところで、先の篠山市が市制にこだわらなかったのは、近い将来人口増で5万人は確実に超えるだろうという目論見があったからでしょう。新市建設計画では平成20年の目標人口は6万人としていました。しかしバブル崩壊や人口の都心回帰、周辺地域の過疎化で今や合併時の人口を下回ってしまいました。このことが交付税の減少と合わせダブルパンチとなっています。

参考 神戸新聞 検証 平成の大合併 先駆け篠山市の10年
[74392] 2010年 3月 21日(日)18:16:20今川焼 さん
篠山市は平成の大合併第1号…かどうかはともかく
[74388] オーナー グリグリさん
いわゆる“平成の大合併”というのは、平成の時代において各種優遇策を盛り込んだ合併特例法というアメと、合併しない市町村への地方交付税減額というムチにより、小規模自治体を合併へと追い込む一大キャンペーンのことだったと理解しています。
で、少々くだけた言い方をすると平成の大合併の起点は、そのアメを最初に食べた市の誕生時点をとるか、アメに釣られて(あるいはアメがあることを前提として)合併協議を進めた市が最初に誕生した時点をとるかということでしょうかね。

以前[67558]でも書いたのですが、現篠山市である多紀郡各町の合併の取り組みは、篠山市誕生記録集にもあるように、昭和の大合併当時から何度も繰り返されてきました。
6回目の合併協議が始まったのは1990年代、折しも南隣の三田市では1986年の福知山線新三田までの複線電化完成を機に、10年連続人口増加率日本一を達成し、人口3万人台から11万人台へと大きな発展を見せていました。
そしてようやく国鉄篠山線廃止(1972年)以来の地元悲願であった新三田-篠山口間の複線化工事が始まり、「次は多紀郡だ」という人口増加への期待が膨らみました。しかし、多くの新住民受け入れには水資源確保という課題があります。そこで三田市内にある青野ダムを水源とする県営水道の導入が検討されましたが、県からは導水管敷設に多額の工事費を要する県水導入には合併による財政基盤の強化が必要と指摘され、そのことが直接の合併協議のきっかけになったようです。

さて、アメの役割を果たす“合併特例法”ですが、1965年施行、2005年失効の旧合併特例法(市町村の合併の特例に関する法律)は何度か改正を繰り返していますが、特にアメの効果を発揮したのが、合併特例債の創設などを定めた1999年の改正と人口要件の緩和を定めた1998年(4万人特例)と2000年(3万人特例)の改正だと思います。
篠山市は“4万人特例”のおかげで予定しなかった市制施行を果たし、また合併特例債のおかげで県水導入や多くの公共施設の整備にも成功しました。ですが、この“4万人特例”は地元が要望したものではなく、篠山市誕生前に突如施行されたもので、その後適用例はなく2000年の潮来市誕生を前に“3万人特例”へと衣替えされています(こちらは潮来市側から要望があったようですが)。また、合併特例債などを定めた改正法の公布は2000年の7月ですが、適用は4月1日市制施行の篠山市にまでさかのぼるとされ篠山市はその恩恵に浴しています。
どうも篠山市は合併を推進したい国によって都合良く“平成の大合併のモデルケース”に仕立てられた感があります。そして結果は前にも書いた通り、二階に上げてはしごを外された状態(お手本から反面教師へ転落)という悲惨な状況に陥ったのですが。そういえば総務省の合併相談コーナーでは、“平成の大合併”とは銘打っていませんが市町村変遷のデータの区切りは、篠山市誕生前日の1999年3月31日で区切られていますね。

と、まぁ篠山市の合併のいきさつを大まかに言えばだいたいこんなところです。平成の時代に国が推進した合併政策がどのようなものであったか、その特徴を端的に示す代表例として、“平成の大合併”第1号と記録するかどうかはともかく、記憶にはとどめておきたいものです。
[74202] 2010年 2月 22日(月)20:55:58今川焼 さん
飫肥と油津の旧駅
[74200]Issieさん
今の地図を見ても,この“2代目飫肥駅”がどこにあったのか,よくわかりません。開業20年後の延長とは,もしかしたら酒谷川を渡って飫肥町の領域に乗り入れていたのかもしれません。
鉄道廃線跡を歩くVI(JTBキャンブックス)によると、軽便鉄道時代の東飫肥駅は現在の飫肥駅とほぼ同じ場所ですが、駅南側の新しい住宅地のあるあたりにあったようです。そこから線路は先へ延びて、酒谷川を渡り飫肥の市街地に入った(このあたり)に軽便鉄道の終着飫肥駅があったようです。土手のレベルに築堤を築いてその上に駅が設けられましたが、廃止後は築堤は崩されその跡に商店などが建てられたためほとんど痕跡は残っていないようです。
鉄道廃線跡を歩くVIには昭和12年の沿線地形図もあり、それで油津付近の線路も確認できました。軽便鉄道の油津駅は、Issieさんの言われるように山形屋付近(地図)にあり、山形屋と宮崎銀行の間を南へ向かうアーケード道路がちょうど駅前通りあたるようですね。この付近の当時の地図は油津の町並みと堀川運河の中にある昭和9年油津港平面図で確認できます。
[74196] 2010年 2月 21日(日)18:19:04今川焼 さん
久しぶりに地名コレクション
[74190]興田小さん
高原コレクションに、奥州市の旧江刺市と一関市の旧大東町にまたがる「阿原山高原」を推薦いたします。
ありがとうございます。高原コレクションには地図にはないものの、市町村のホームページなどを丹念に探すと見つかる物件が結構あるので、まだまだ出てきそうです。のちほど自分で見つけていたものと合わせて追加させていただきます。また、情報があればお寄せください。

らるふさんへ
先日徳島県へ行った際[74048]、つるぎ町の旧半田町へ行ってみて気がついたのですが、役場の半田支所のあるあたり(地図)は、吉野川流域の平地とは比高40メートルくらいの丘で隔絶されていて盆地地形になっていました。“半田盆地”で検索すると結構ヒットします。盆地コレクションにいかがでしょうか。

ところで、この半田と言えば名物なのが半田素麺。私は麺類は基本的に何でも好きですが、麺の細い素麺だけはあまり好みではありませんでした。しかし、半田素麺だけは別、これが素麺かと思うくらい太くて好みです。(秋田の稲庭うどんと太さや製法で通じるところがありそう)
ただ四国へ行って主要駅の売店や高速道路のサービスエリアを覗いても、産地が讃岐うどん、祖谷そば、徳島ラーメンという強者の“麺々”に囲まれているからか、なかなか見つからないのが玉にキズです。たまに見かけても“高級品”と称してごく普通の太さ(細さ)のものが売られていることがあるので要注意です。今回は、さすがに地元のつるぎ町まで行ったので、道の駅貞光を始め、直売所がいくつもあり無事買って帰ることができました。

おまけ
以前一部で話題になったぶどう饅頭も隣りの美馬市穴吹駅前の日乃出本店でゲットしてきました。おいしくいただきましたが、[70192]で食べた三本松のぶどう餅と比較は…、間が空いたので記憶が…どちらもおいしかったということでご勘弁ください。
[74048] 2010年 1月 25日(月)18:52:05【1】今川焼 さん
Re:淡路&四国についてのお尋ね。
昨日、徳島県の吉野川市、阿波市、美馬市、つるぎ町といった吉野川中流域の市町を旅してきました。というか正確に言うと川島、市場、脇町、穴吹、貞光、半田の街を見てまわりました。ルートは明石海峡大橋経由で入り、帰りは瀬戸大橋経由で帰ってきました。

さて、そこでタイミングよく。
[74046]千本桜さん
大型バスで徳島県の脇町うだつの町並みから香川県琴平町の金刀比羅宮まで行きたいのですが最短時間で到達できるのは、どのルートでしょうか。
千本桜さんが淡路・四国方面へ旅行されるのでしょうか、それともどなたかから旅行計画を依頼されたのでしょうか。とりあえずご参考までに。

私も昨日の帰路、貞光から瀬戸大橋へ行くのに、国道438号で坂出へ行くか、県道12号で箸蔵付近に出て国道32号を北上し琴平を通って善通寺ICへ行くか悩みました。結局、国道32号は一度通ったことがあるということで未経験の438号を選択しました。
それではまず、美馬-琴平間で比較してみましょう。昨日の所要時間は美馬IC前から丸亀市綾歌町岡田の国道32号バイパス交点まで37分、途中分岐して琴平まででも1、2km長いくらいの距離なので40分くらいでしょう。道路はよく整備されていますが、県境の峠はカーブが多く勾配も急なのでバスならもう少し時間がかかるかなというところです。ちなみに徳島県側は高所を通るので吉野川流域平野の展望が良いです。
一方、国道32号経由なら半分は高速道路なのと県境の峠越えのカーブも小さいものの方が多いので、距離は遠いものの50分くらいかと思われます。つまり、10分違うかどうかでしょう。もし、乗客の中に車酔いしやすい方があるなら国道32号経由が無難かと。バス会社はスピードもさることながら、乗客の安全や快適性(車酔いや車内転倒事故等)をまず考慮しますから何も言わなければ多分国道32号経由になると思います。
脇町-美馬間ですが、[74047]小松原ラガーさんも仰っていますが、脇町うだつの町並み(駐車場所は道の駅または西へ200m行った臨時駐車場になると思います→昨日は道の駅満車のため臨時駐車場へ誘導されました)は、脇町市街地の西の端近く(もともと真ん中でしたが市街地が東へ東へと伸びていったので西寄りになったのは地図から見て取れますね)で、脇町ICへは脇町(新)市街地(ロードサイド店の建ち並ぶバイパス)を抜けていくことになりますので美馬ICへ県道12号で行くのと大差ないでしょう。美馬への県道はどこにでもある田舎の主要県道で特に走りにくいということはありません。ちなみに私が7年ほど前、団体バス旅行で大歩危から脇町へ移動した際は、井川池田ICから脇町IC経由でした。運転手さんに任せればそうなると思います。蛇足ですが、うだつの町並みだけでなく普通の市街地も見たい!という向きにお勧めなのは、行きはバイパス経由、帰りはバイパスの終点まで西進し、県道の旧道へ右折、脇町の旧市街地を抜けて脇町ICへというコースです。道が狭いので街並をよく観察するためにはバスの最前部に陣取る必要がありますが。


話が前後しましたが、伊丹空港から淡路への移動の件。
これも早く確実にということなら小松原ラガーさんが言われているとおり1か2の選択ということになりますね。ただ距離は2の方が短いのですが、所要時間は運転手のスピードの出し方如何というところがあります。中国道-山陽道の制限速度は80~100km/hですが、阪神高速は道路規格がやや落ちるための最高速度は60km/hです。実際は80km/hかそれ以上で流れていますが、車高の高い大型バスはカーブの多い路線では飛ばすと乗り心地が悪くなるのであまり飛ばさないと思います。おそらく何も言わなければこちらも運転手は無難な山陽道経由で行くと思います。
視点を変えて、沿道の景色で選択という方法もあります。神戸ってどんなとこなのかよく知らない、神戸港や六甲山を眺めてみたいという方が多ければ3を。先日来話題になっている神戸電鉄に関連して六甲山北側の宅地開発の様子や高速道路網の整備状況を見てみたいという要望があれば2を。景色なんかどうでも良い、車内では寝て行くので静かな揺れの少ないコースで行ってくれということなら1をという選択もありかと。
[74013] 2010年 1月 23日(土)01:04:35今川焼 さん
三木市と神鉄粟生線
[74002]播磨坂さん
それにしても神戸方面への通勤・通学客がそんなに少ないんでしょうか。マイカー通勤が多いのか。それとも神戸市のベッドタウンから脱却したのか。元々ベッドタウンではなく自立した都市圏を持っていたのか・・・
[74000]小松原ラガーさんが引用されている神戸新聞の記事を見たときは、昭和40~50年代の三木市の人口急増ぶりが記憶に残る者にとっては驚きでした。

ここへ来て急激に通勤通学客が減っている要因として、まず沿線の年齢別人口構成の特徴があると思います。高度成長期に沿線に移り住んだ人たちが、ここ10年くらいの間に次々と定年退職を迎えて通勤客自体が減ってしまった。また、電車で高校に通っていたその子どもたちも進学・就職で親元を離れてしまう、所謂ニュータウンのオールドタウン化ということがあると思います。参考ウィキペディアの年齢別人口分布
もう1点は、皆さんが指摘されているように、神姫バスの急行バス運行があると思います。ただ、バスと電車の輸送能力から見てこれが決定的な要因かどうか。むしろ、急行バスの運行を可能にした神戸市北部から三木市にかけての道路インフラ整備の急速な進展というのが本質的な要因だと思います。
三木市のベッドタウン化が進み始めた1970年ごろ、六甲山の北側には有馬街道以外にバスがまともに走れるような道路がどれほどあったか。おそらくこの地域の交通は神戸電鉄の独壇場だったはずです。ところが、1976年新神戸トンネルが文字通り六甲山に風穴を開けて以降、90年代から山陽道、神戸淡路鳴門道、阪神高速北神戸線・神戸山手線と次々と高規格な道路が開通し、一般道路も整備されました。こうなるとマイカーやバスには、ほとんどが単線で急カーブ急勾配(50‰がごろごろある)の連続する粟生線は所要時間や快適性で太刀打ちできません。
そこへ持ってきて車社会です。これまでまとまった買い物と言えば粟生線に乗って新開地で乗り換え、1時間かけて元町や三宮のデパートへ行っていた人たちも、郊外にできた大型のショッピングセンターへと足を向けるようになります。神戸市西区の西神中央駅前をはじめ、明石市西部から加古川市にかけては関西でも有数の郊外型大型店集積地となっており、それらへはクルマなら30~40分でアクセスできます。また、関西最大という神戸三田プレミアム・アウトレットへは山陽道を走れば30分で到達するなど、鉄道利用では考えられなかった地域へも簡単に出かけられるようになりました。

しかし、粟生線廃止ということになれば、おそらく高規格道路へ行くまでの一般道路部分で渋滞が発生し、ラッシュ時の通勤通学輸送に支障が出ることは明らかです。([74003]k-aceさん)結局は更なる合理化と、沿線自治体の補助金増額というところへ行き着くものと思われますが、沿線自治体が支え切れなくて廃止された三木鉄道の二の舞とならなければよいのですが。
[73980] 2010年 1月 18日(月)00:12:57今川焼 さん
【第二十六回】 2010年新春企画 全国の市十番勝負(感想)
このところメダルからも遠ざかり、間抜けな誤答を繰り返していましたが、今回はさらに輪をかけた大歩危小歩危解答の連続となってしまいました。
それでは解答順に。

●問五:関市(13位)
ばっと見て、オーソドックスな地名の市が並んでいるなぁと。そこで疑ったのがいっちゃんさんの[73456]の23区内の住所地名(問三に気がつかず問五を疑うところが大歩危その1)。でも想定解数が違います。よく見ると、地名というより「市」の代わりに「さん」をつけた方がしっくり来るラインナップです。試しにお題の5市を「市」を取って検索してみると名字ランキングサイトがいくつか出てきました。何位までが範囲なのかわかりませんが、まぁなるべく上位の名字を答えておくのが無難と関市を解答。

●問三:大和郡山市(誤答)七尾市(14位)
わりと順調に解答が出ていたので、単純な問題だろうと「じっー」と眺めていたら同じ仮名文字が2つ続いているんだと判明。すぐ思いつく大阪市あたりではおもしろくないし、もっと複雑なやつを…、とあちこち探しているうち頭の中で「2つ続いている」が「2つ使われている」に変化!(大歩危その2)もう老化現象なのか。

●問十:高槻市(9位)
この問題、どうやってわかったのかあまり記憶にありません。糸島市の誕生が1月1日なので、各市のプロフィールを確認していて気がついたのだと思いますが、解答後共通項をさっさと忘れてしまったことが後で苦労する原因に。(大歩危その3)

●問六:大垣市(4位)
問十に続いてこちらにも糸島市があることから合併関係かと。そういえば糸魚川市も1市2町の合併だったなと気がつきました。単純すぎるような気がしたものの銅メダルが取れるかもということでお題・既解答を2、3市確認後解答するも残念ながら4位に。

●問九:白山市(7位)
最初、平成の大合併で消えた町村名と同じ名前の市ではと疑います。お題の4市と解答の上位3市はあてはまります。荻町なら大分県にあったので、グリグリさんは「萩」と「荻」を間違えているんじゃないかなどと失礼なことを考えていました。しかし、いっちゃんさんの岡山市が出てそのセンは消えます。ん、いっちゃんさん?岡山→大岡山?あの年末の記事は問五ではなくこっちだったのかと判明。北上市と萩市も確認して解答。

●問七:宇陀市(16位)
なると金時さんのひとこと[73633]で各県に1つだけど一部例外があるものと推測。高知県は香美市と香南市があることからこの2つのプロフィールを比べたら共通項は最も新しい市制施行市と判明しました。

●問八:大月市(誤答)室蘭市(24位)
さて、いろいろお騒がせした問八です。
想定解の残りがどんどん減っていき、焦りが募りますが、さっぱり何にも行き当たりません。水産試験場のようなものかと考えますが違います。共通の町字名、郵便局名、山や川の名等等どんどん細かく見ていってもわからず、もう諦めの気分に。
残り4市のアナウンスが出て、そうだ一度市の分布を視覚的に確認してみようと、紙に手書きで日本列島の地図を描き、お題・解答市の位置を地図上に書き込んでみると…。陸地が出っ張ったところばかりに印が!そうです、ミクロではなくマクロに見ればよかったのです。
そういえば、半島コレクションを編集していて大崎半島というのがあちこちにあったことを思い出しました。しかしまぁ編集担当者がここまで気がつかなかったのはたいしたものです。(大歩危その4)言い訳になりますが、町名系のコレクションならともかく、半島コレクションなどは「市名に関連する半島」すべてを網羅している自信はなく、問題などにはなるはずがないという思い込みがありました。でも考えてみれば「半島コレクション登録が対象」とすれば十分問題になり得るわけでこれは盲点でした。でも、薩摩川内市や備考欄まで対象になるとは思わなかったなぁ。まぁそのおかげで首の皮1枚繋がったのですが。

●問四:勝山市(19位)
比較的大きな市が多いことから面積関係を疑っていたのですが、ここで第一ヒントが出ます。アナグラムの一部が「たくさん」と読めそうなことと、お題に長浜市があることから合併関係かと推測すると当たりでした。
勝山市を解答したことで、福井県の市が全市解答済みとなりました。鳥取県・兵庫県に続いて3県目です。その後続くのが京都府があと2市、滋賀県・岡山県があと3市となっていますが、そこから先がなかなか…。

●問二:恵那市(お題の市を解答)中津川市(18位)
想定解数が70くらいあれば「ナントカ100選」を疑うのですが、う~ん油断でした。

●問一:伊勢市(誤答)新城市(31位)
ヒントが出るまで何もひらめかず。ヒントが出た後3種類あって目出度いものということで、考えたものは。
・1月1日に市制施行、合併、編入を行っている。(前述の通り問十を完全に忘れている)
・市のシンボル(木・花)に松竹梅が選ばれている。
・十番勝負でメダル(金・銀・銅)を取っている。
以上の3つ。お題と既解答・誤答についてそれぞれ調査をするもわからず。試しに1月1日に編入改称をしている伊勢市を解答するも×(問十のお題の市なのだから当然と気づくべし→大歩危その5)。
さらに第三ヒントは「となり」ということではないですか。ということで、今度はそれぞれ隣りの市のプロフィールを調べるも???状態。ただ青梅市の市花が梅で、松阪市や高松市の市の木は松なのに松戸市の市木は松じゃないのは惜しいなぁとぶつぶつ。(ここまで来て市名に気がつかないのは大歩危その6)共通文字が「松」だけならもう少し早くわかっていたかもしれませんが、3文字になると迷彩効果十分ですね。
結局、問八のときと同様、手書きの日本列島の地図上に既解答とお題の市を描いてみて…あぁそうかと。
この方法、問題にも依りますが、メダル取りには使えなくとも売り切れ間近の市を探すのには結構有効のようです。
[73939] 2010年 1月 15日(金)22:54:41今川焼 さん
【第二十六回】 2010年新春企画 全国の市十番勝負(解答)
問一:新城市

やれやれ、壁一枚隔てて近いところをうろうろしてはいたんですがねぇ…。
結局、問八のときと同じ方法を試したらたどり着きました。
[73932] 2010年 1月 15日(金)18:38:22今川焼 さん
【第二十六回】 2010年新春企画 全国の市十番勝負(解答)
問一:伊勢市

イマイチわかっていませんが、終わりが近づいてきたようなので、なるべく目出度そうな?ところでいってみます。
[73825] 2010年 1月 11日(月)19:36:12今川焼 さん
【第二十六回】 2010年新春企画 全国の市十番勝負(再解答)
問二:中津川市

EMMさんありがとうございます。既出解は確認したのに…、どっかで見たようなと思ったらお題でしたか。
[73821] 2010年 1月 11日(月)17:56:11今川焼 さん
【第二十六回】 2010年新春企画 全国の市十番勝負(解答)
問二:恵那市
[73800] 2010年 1月 10日(日)11:59:51今川焼 さん
【第二十六回】 2010年新春企画 全国の市十番勝負(解答)
問四:勝山市

アナグラムは解けませんが、だいたいこんなところかと。
[73749] 2010年 1月 7日(木)21:16:46今川焼 さん
【第二十六回】 2010年新春企画 全国の市十番勝負(解答)
問八:室蘭市!
[73731] 2010年 1月 7日(木)08:44:43今川焼 さん
【第二十六回】 2010年新春企画 全国の市十番勝負(ブレイク)
問八についていろいろ話題になっていますが、最終コールが出るまで気がつかなかった立場からは大きなことは言えないのですが、いろいろ考えた末、残った想定解をひねり出す裏技として2つ思いつきました。一つが残り1市のパターン。もう一つが残り2市のパターンでした。で、残り1市ならこれしかなかろうと答えたのがあの解答だったのですが、残り2市の方だったとは…。
いや待てよ、強引に想定解を増やすという禁断の荒技が…(笑)。
[73723] 2010年 1月 7日(木)00:56:06今川焼 さん
【第二十六回】 2010年新春企画 全国の市十番勝負(解答)
問八:大月市

もうこれしか考えられません。イチかバチか。
[73701] 2010年 1月 6日(水)09:53:14今川焼 さん
【第二十六回】 2010年新春企画 全国の市十番勝負(解答)
問七:宇陀市
[73651] 2010年 1月 4日(月)23:25:53今川焼 さん
【第二十六回】 2010年新春企画 全国の市十番勝負(解答)
問九:白山市

う~ん、他の問題でこれはちょっと考えたんですが、こっちでしたか。
[73619] 2010年 1月 4日(月)00:00:40今川焼 さん
【第二十六回】 2010年新春企画 全国の市十番勝負(解答)
問六:大垣市
[73613] 2010年 1月 3日(日)22:56:41今川焼 さん
【第二十六回】 2010年新春企画 全国の市十番勝負(解答)
問十:高槻市

面倒がらずにちゃんと調べればすぐ判ることなんですが。
[73580] 2010年 1月 2日(土)23:34:06今川焼 さん
【第二十六回】 2010年新春企画 全国の市十番勝負(解答)
問三:七尾市

解答するときは慎重にと心がけてはいるんですけどねぇ。
[73563] 2010年 1月 2日(土)10:52:59今川焼 さん
【第二十六回】 2010年新春企画 全国の市十番勝負(解答)
問三:大和郡山市
問五:関市

今回は難しそう。比較的解答ので出ているところからコバンザメでいきます。
[73509] 2010年 1月 1日(金)01:39:23今川焼 さん
全国の市十番勝負お題の市に見る出題傾向と対策
みなさん、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。

この記事を書いていたらいつのまにか年が変わっていたようで、デレビをつけたら昨年訪れた能登の妙成寺の五重塔が映っていました。雪景色の中でライトアップされて一段と立派に見えました。当地も雪の年越しとなっています。

さて、早速今晩から恒例の全国の市十番勝負が始まります。すでにみなさん準備に余念がないことと思います。これまで十番勝負対策というと、まず過去問題の分析がメインだったと思いますが、今回、ふと思いついて過去問に出てきた市を集計・分析してみたらどうなるだろうかと思いつき、2、3日前からいろいろやってみました。まず、市の登場頻度分析から。7回以上は以下の19市です。

岡山市21
横浜市13
名古屋市、京都市12
相模原市11
仙台市、下関市、北九州市10
札幌市、富山市、大阪市、鹿児島市9
金沢市、四日市市8
十和田市、飯田市、静岡市、神戸市、高松市7

1位は予想通り【第二十四回】での“岡山市10連発”の記憶も新しい岡山市でした。グリグリさんの出身地金沢市がもっと出ていたような印象があったのですが思い込みだったようです。政令指定都市や中核市が並ぶ中、十和田市が意外性があります。この表外ですが三沢市が5回選ばれており、このあたりは出題者の居住経験と関係があるかもしれません。
逆に、人口の多い主要都市でありながら選ばれたことのないのは、町田市、藤沢市、吹田市、所沢市、加古川市、平塚市、寝屋川市、上尾市、岸和田市といったところが人口20万人以上です。


次に都道府県ごとに見てみましょう。
都道府県内の市がすべて選ばれたのは、石川県、和歌山県、鳥取県、島根県の4県。
多くの市が選ばれている都道府県は、埼玉県の28市、続いて千葉県の26市、北海道の24市の順です。また、その都道府県内の市が選ばれた回数では、埼玉県・神奈川県47回、千葉県46回、北海道・大阪府45回などとなっています
もっとも市の数の多い都道府県ほど多く選ばれているはずです。それでは選ばれる割合ではどうでしょうか?都道府県ごとに「お題に選ばれた回数÷市の数」を計算して、その都道府県内の市の“選ばれやすさ指数”を算出してみました。

都道府県選ばれた回数選ばれやすさ指数
北海道451.29
青森県272.70
岩手県161.23
宮城県272.08
秋田県231.77
山形県181.38
福島県211.62
茨城県351.09
栃木県221.57
群馬県211.75
埼玉県471.18
千葉県461.28
東京都361.38
神奈川県472.47
新潟県341.70
富山県222.20
石川県323.20
福井県141.56
山梨県161.23
長野県301.58
岐阜県361.71
静岡県381.65
愛知県421.20
三重県261.86
滋賀県241.85
京都府261.73
大阪府451.36
兵庫県341.17
奈良県151.25
和歌山県161.78
鳥取県102.50
島根県111.38
岡山県332.20
広島県211.50
山口県322.46
徳島県101.25
香川県151.88
愛媛県171.55
高知県80.73
福岡県411.46
佐賀県171.70
長崎県221.69
熊本県181.29
大分県130.93
宮崎県151.67
鹿児島県211.17
沖縄県222.00

以上のように、石川県が3.20とトップで、続いて青森県2.70、鳥取県2.50、神奈川県2.47、山口県2.46と続きます。

さて、それでは今度は対策です。つまりどの県のどの市を重点的に下調べしておけば問題を見たときに素早く反応できる確率が高いかです。たとえば高知県などは、回数が8回、指数0.73といずれも最下位と、頻度が低くあまり効率的ではありません。逆に鳥取県などは選ばれる確率は高いですが、こちらは市の数自体が少なく実際に問題で目にする機会はそれほど高くありません。
そこで注目は神奈川県です。選ばれやすさ指数4位でしかも選ばれた回数がトップの47回あります。しかも、神奈川県は出題される市が千葉県や埼玉県あたりと違って偏っており横浜市が13回、相模原市が11回と、この2市で過半を占めます。つまりこの2市のどちらかが毎回必ず1回は出てくる計算になります。つまり、対策としてはこの2市、それにできれば川崎市(6回)横須賀市(4回)を調べておけばさらに確率アップが期待できます。
まだ余裕があれば、静岡県(静岡市、浜松市)、岐阜県(満遍なく)、岡山県(岡山市)、石川県(金沢市、七尾市、加賀市あたり)、山口県(下関市)、青森県(青森市、弘前市、十和田市、三沢市)、宮城県(仙台市)といったところも調べておけば良いかもしれません。

以上、いろいろ断定的なことを書いてきましたが、あくまでメインは過去問で、上記の結果はあくまで横糸として利用し、縦糸の過去問と合わせれば、双方あわせて相乗効果が期待できると思います。
もっとも、事前にこんなことを書けば、グリグリさんの方でも急遽問題市の差し替えをされるかもしれません。“高知県の市10連発”が出ても悪しからず。(笑)
[73179] 2009年 12月 3日(木)01:27:24今川焼 さん
【第二十五回】 落書き帳10周年記念 全国の市十番勝負反省文
オフ会翌日くらいまでは、頭がオフ会ぼけ状態だったものの、その後は日常に戻っていました。それが出題日の朝、白桃さんの例の書き込みを見たとたん、頭がオフ会モードに逆戻りし、ときどき思い出し笑いしながら仕事をしていました。
昼休み、落書き帳を覗いてみるとずいぶんと書き込みが増えています。「何これ、あーっ!十番勝負かー!」というわけで押っ取り刀で参戦するも、既解答を確認するだけで一仕事。問四みたいにすぐ気がつく問題は既に売り切れているし、かなり焦りました。

●問一:郡上市(誤答)
そんななかで、答えられそうな問題がこれ。「これは前にもあったぞ、温泉駅だ」「お題の松江市は、松江しんじ湖温泉駅のことだから私鉄もOKか」と早合点してしまい、それではと未答の郡上市を解答。その後で、待てよ想定解数21市って少なくないか?と疑問が…というわけで、第十四回問九を確認してみると私鉄を含めて39市。多少の増減はあるとしてもこれはダメだ、JR限定だ…誤答とあいなりました。ちなみに第十四回問九は豊岡市を答えて金メダルでした(嗚呼)。

●問七:飛騨市(11位)
嘉麻市、曽於市、宍粟市と出たあたりで気がつきました。

●問六:取手市(7位)
昔は、ビールの輸送というと専ら鉄道に頼っていたので、鉄道旅行をしているとビール工場が目につき、記憶にもよく残っています。ただ、お題の市はいずれも列車の車窓からは見えないか、見えにくいところだったので難航しましたが、長岡京市、焼津市と出たところで、もしやと思い、そうか府中市(東京都)は中央フリーウェイだ!と納得。

●問十:阿久根市(誤答)、南あわじ市(18位)
問一を誤答したあと、第十四回の問題を何となく、「あ~、このときは金を3つも取ったのか…」と眺めていると、問六の「問五の想定解市と隣接する」に目がとまります。そのとき、私は問五ではなく間抜けにも問六に隣接する新庄市を答えて誤答となり、湯沢市を再答してラッキーにも金を取っています。そのときの新庄市・湯沢市のコンビが今回の問九・問十の先頭にも並んでいるのです。
これは、何を意味するか、答えは一つ「また出た」です。問九も隣接問題ぽいですが(前回金を取った小浜市もお題にあるし)、想定解数が少なく絞り込みが必要そうなのでおいておくとして、問十を先に答えることにします。
「えーっと残っている市は…」そこで何を血迷ったか、問九ではなく問十に隣接する市(阿久根市)を答えてしまいました。つまり、2年前と全く同じ勘違いをしてしまったという訳です。
隣接問題は得意問題だと思っていたのですが、どうも単なる思い込みだったようです。そもそも第十四回の感想文([56351])に、「小浜市の唯一の隣接市は南丹市」みたいなことを書いているし、(事実今回、問九を検証するまでそう信じていた)それが問九が答えられなかった一因でもあります。
というわけで問九・問十で金メダルをゲットされたk-aceさんの、おそらく「してやったり!」という気持ちは良くわかります。おめでとうございます。

●問二:かすみがうら市
これも隣接問題かと思いましたが、上記のことがあるので解答は自重。ヒントが出た後アナグラムを解読し、他の方もそうだとおもいますが、自治体コードを調べるもわからず、郵便番号へ転進し判明しました。

いつもはタイトルに「~感想」とするところ今回は「~反省文」としました。
これ以上退化しないように、日頃から頭を使うよう努めたいと思います。
[73135] 2009年 11月 30日(月)22:58:15今川焼 さん
【第二十五回】 落書き帳10周年記念 全国の市十番勝負解答
問二:かすみがうら市

これで(解答できる分は)終わり。やれやれ。
[73132] 2009年 11月 30日(月)22:18:31今川焼 さん
【第二十五回】 落書き帳10周年記念 全国の市十番勝負解答
問十:南あわじ市

問十は、また前回と同じ間違いをしてしまいました。こんどは間違いないとは思うけど…。
[73120] 2009年 11月 30日(月)11:35:37今川焼 さん
【第二十五回】 落書き帳10周年記念 全国の市十番勝負解答
問十:阿久根市

わかりませんがわかりました。たぶんこういうことでしょう。
しかし、我ながら進歩がないというか、むしろ退化しているようで…。
[73089] 2009年 11月 29日(日)10:41:21今川焼 さん
【第二十五回】 落書き帳10周年記念 全国の市十番勝負解答
問六:取手市

相変わらず直感だけを頼りにぼちぼちとやっています。
[73075] 2009年 11月 28日(土)23:46:05今川焼 さん
【第二十五回】 落書き帳10周年記念 全国の市十番勝負解答
問七:飛騨市

問一では、あせって失敗したので、慎重に調べています。
こんどは全部確認したのでOKのはず。
[73050] 2009年 11月 28日(土)14:11:30今川焼 さん
【第二十五回】 落書き帳10周年記念 全国の市十番勝負解答
問一:郡上市

朝一の白桃さんの書き込みに笑い転げていたら、今日が十番勝負だということを忘れていました。
とりあえず最初の1つを。
[72874] 2009年 11月 18日(水)20:05:45今川焼 さん
みと
[72871]k-ace さん
「津」で「ド」(「ト」)と読む事例って他にあるのでしょうか?(地名に限らず)
[72872]Issie さん
「愛知御津:あいちみと」
それから伊豆・三津シーパラダイスのある沼津市内海三津。いずれも東海地方ですね。地域的な特別な読みなのかどうか。
松山市の三津が昔は御津と書いて「みと」と呼ばれていたそうなので(参考)、ある時代にはそういう読み方があったのかどうか。どうなんでしょう。
[72815] 2009年 11月 11日(水)09:27:11今川焼 さん
東広島駅
[72808]伊豆之国 さん
かつて存在していましたが、改称や廃線で消えた「東」駅もあります。
かつて広島市内にあった「東広島駅」もそうですね。場所は山陽本線の広島駅東側でwikipediaの記事によると1969年に開設された貨物駅。1995年に本線上に移転し、広島貨物ターミナルと改称しています。ちなみに東広島市にある新幹線の東広島駅が開業したのが1988年なので、7年間は2つの「東広島駅」が共存していたことになります。
貨物駅の方の東広島駅が移転した跡地にできたのが広島カープの新本拠地マツダスタジアム。その一帯の住所は「東駅町」となっています。地図
ところで、交通由来町名コレクションにも載っているこの「東駅町」ですが、その由来はこの「東広島駅」のような気もします。問題は東駅町という町名の誕生が1969年より前か後かということなんですが。
[72765] 2009年 11月 4日(水)22:08:38今川焼 さん
公式オフ会@岡山市開催記念【第二十四回】十番勝負感想
今回、完答順位8位と久々の10位以内となりましたが、残念ながらメダル獲得はなし。十番勝負も24回目ともなると、私のように毎回漫然と問題に向き合っている者と、多くの過去問を分析し傾向と対策を練っている人との差が開いて当然でしょうねえ。以下、今回も解答順に。

問四:貝塚市(8位)
この手の名前系の問題は、毎回問題初見の際にチェックするようにしています。岡山市がお題にあるときは岡谷市が、相模原市を見れば佐賀市や三原市が隠れていないか、という具合に毎回気をつけていましたが、なんと今回は全問に岡山市が!というわけで、早速“岡谷市チェック”を敢行。そうすると、どうも問四がそれらしい。しかし、都留市に隠れているのは「津市」であるものの、「つ」のつく市など100以上あって絞り込めずで、この日は終了。
翌朝、目が覚めたとき「そうだ、前方一致だと」と気がつき、早速全市をチェックするも、なお100市くらいはありそう。と、そこまでやってようやく気がつきました。「引き算(マイナス1)だ」と。「う~ん、やっぱり十番勝負は理系?」

問八:生駒市(16位)
さて、ここで順調に解答の出ている問八に注目すると…。さすがにここまで揃えばわかりました。

問七:奈良市(18位)
“過去に指定された市を含む”というところに引っかかっていました。

問五:高砂市(11位)
基本的な市の概要のうち、全容を把握しにくいものに何があるだろうかと考え、以前にも話題になった市の花・木・鳥あたりかと見当をつけて調べると行き当たりました。
兵庫県に残る唯一の未解答市である高砂市をまず調べてみると「当たり」でした。これで兵庫県は鳥取県に次いで2番目の全市解答県となりました。しかし比較的順調だったのもこのあたりまで。

問九:浅口市(17位)
ここで第一ヒントが出ますが一つも解読できません。問九のアナグラムを「大田市の神楽は」と解いて、無形文化財関係をさまよったものの成果なし。結局第一ヒントの解答は大野市のことということで、大野市周辺を見渡してみると、東隣に郡上市が!ということで正答に至りました。
当初より一つくらいは隣接問題があるだろうと岡山市に隣接する市町を書き出し、漢字3文字以上の市町、旧国名の市町、「美」のつく市町などいろいろなパターンを考えていましたが単純に「く」だったとは…。

第二ヒント
問一:河内長野市(20位)
これは、第二ヒントのアナグラムを解読した結果正解に到達。

問三:東広島市(14位)
第二ヒントのアナグラムはさっぱりわからず。しかし府中市(東京都)付近の地図を見ていると東京農工大を発見。「けいきこうのう」のうち「こうのう」が「のうこう」のことか?と思うも「農工」のつく学校などそんなにあるわけはなし。いや待てよ、農業高校のことを「農高」というじゃないか!ということでお題や正解の市を調べるとすべて当てはまります。アナグラムの解は気になるもののこれで間違いなさそうということで解答。

問六:大垣市(誤答)四日市市(再答)(15位)
市制施行に際し名称を変えた行田市、市名変更をした豊田市、市を吸収合併した岡山市、と揃っているところから市区町村変遷情報に関する問題では?という感触はありました。第一ヒント解答の「高岡市はリセット」でますますその線は強まるも絞り切れず。第二ヒントを解読してようやく正解にたどり着きました。

問二:茨木市(13位)
第二ヒントを解読すると「減少傾向」としか解きようがありませんが、どう見ても人口関係とは考えられません。これは、数値ではなく数のことかと考え直しお題や正答の市の地図を見渡します。近年、地方自治体や民間への移管が進む国立病院を疑いますが違います。ここで、西宮、小平、日野、新座と大都市圏の中小都市が続くのを見て学校関係それも大学かと思い至ります。しかし、大村市に大学があったかなと見てみると活水女子大が。そうか、女子大学かと判明しました。

問十:福山市(17位)
あとから考えたらお題には城下町が並んでいたんですねぇ。城下町というくくりで出題されるかもという発想はなく、不意をつかれた問題でした。第二ヒントが出たあたりでようやく城下町ということに気がついたものの、天守閣?櫓の形式?文化財指定の有無?などと迷走。アナグラムは解けなかったものの、○○城ではなく、○○藩で検索したらようやく十万石というラインが見えてきました。
ところで棚倉町が「十万石の城下町」だとは知りませんでした。もっとも十万石に達したのは幕末の一時期だけのようなので、あちこちの飛び地領土を寄せ集めた結果なのかなという気もします。

問題ごとの順位では10位以内に入ったのは問四(8位)の一つだけ(平均順位14.9位)なのに、総合順位では8位というのは、今回は人によって問題の得意不得意がばらついていた結果なのでしょうか?もっとも多忙な方が多かっただけなのかもしれませんが。
[72558] 2009年 10月 29日(木)21:25:34今川焼 さん
第二十四回十番勝負解答
問十:福山市

たぶんこれなら良いと思いますが、さて。
[72542] 2009年 10月 29日(木)13:31:01今川焼 さん
第二十四回十番勝負解答
問二:茨木市

なるほど、思ったより少なかったです。
残るは問十、だいたいのところはわかっているのですが。
[72526] 2009年 10月 29日(木)00:19:11今川焼 さん
第二十四回十番勝負解答
問六:四日市市(既出解を解答してしまったため再答)

白桃さんありがとうございます。
あぁ、初めてやってしまった。
[72523] 2009年 10月 28日(水)23:49:22今川焼 さん
第二十四回十番勝負解答
問一:河内長野市
問三:東広島市
問六:大垣市
[72499] 2009年 10月 28日(水)10:42:13今川焼 さん
第二十四回十番勝負解答
問九:浅口市

私も、「大田市の神楽は」と解いてしまい、頭の中を「チャーン、チャーン、カシーン」という石見神楽の音が駆け巡っていました。
[72321] 2009年 10月 22日(木)17:21:56今川焼 さん
第二十四回十番勝負解答
問五:高砂市

連続で失礼します。
[72320] 2009年 10月 22日(木)17:16:13今川焼 さん
第二十四回十番勝負解答
問七:奈良市
[72310] 2009年 10月 22日(木)11:31:32今川焼 さん
第二十四回十番勝負解答
問八:生駒市

仕事の合間に思いつき。
[72305] 2009年 10月 22日(木)09:21:59今川焼 さん
第24回十番勝負解答
問四:貝塚市

全部数えました。昨晩絞り込みができていれば金メダルだったのに。
[72198] 2009年 10月 16日(金)00:42:48【3】今川焼 さん
はぶ(余談)
[72174]白桃さん
そういえば、(旧)因島市の中心?も土生でしたよね。この「はぶ」っていう地名、なかなか曲者ですね。
しまなみ海道が開通するよりずっと前、今治港から土生港までフェリーに乗ったことがありました。今治駅から街中を歩いて鉄道の駅よりはるかに立派な港のターミナルビルへ入ると、船会社ごと(?)に切符売り場の窓口がいくつか並んでいます。その中から「土生」の文字を見つけ、さて切符を買おうとしてハタと気がつきました。「土生」ってどう読むんだ?なんとなく「はぶ」だったという記憶はあったのですが、ちょうどそのころ流行っていた演歌の歌詞に「ここは 瀬戸内 とのしょうみなと~」というのがあったぞと頭をかすめます。「土生」も読みようによっては「とのしょう」と読めなくもない。で、まぁ結局そこは無難に「因島までください」と逃げた訳ですが、白桃さんの記事を読んでそんなことを思い出しました。
そのとき頭をかすめた曲ですが、改めて検索してみると石川さゆりの「波止場しぐれ/1985年」だったようで、舞台は当然小豆島の土庄港でした。

もうひとつ余談
今治港から2時間くらい、島から島へと巡って因島の土生港に上陸して目についた看板がおもしろかった。
「正しく書こう因島 困った島ではありません」
今やパソコンの時代で、読みさえ知っていれば機械が勝手に正しい漢字に変換してくれますが、手書きの時代は「広島県困島市」と書く人が多かったのかもしれませんね。

さらにおまけ。
羽生、埴生っていうのもありますし・・・。
中間市の筑豊本線に筑前垣生(ちくぜんはぶ)という駅がありますが、他所に垣生駅がないのにわざわざ「筑前」がつけてあるのは山陽小野田市にある山陽本線埴生駅と紛らわしいからでしょうね。

♯何度も訂正失礼します。
[72197] 2009年 10月 15日(木)23:57:14今川焼 さん
韓国側から見た玄界灘
[72175]Issieさん
ともかく,ここでは「玄界灘」が 日韓間の海 の名前として使われていますね。当然,対馬はその海に浮かぶ島。
韓国の新聞社のサイト(もちろん日本語版)を見ていると、日韓間の海の名前としてよく玄界灘が出てきますね。それも九州と朝鮮半島の間の海の名というより“日韓間の国境”を象徴する名称として使われています。たとえば、朝鮮日報のサイトで「玄界灘」で検索すると
「韓国プロ野球選手の日本移籍は1996年から始まった。宣銅烈(ソン・ドンヨル)を筆頭に、数々のスター選手らが玄界灘を渡った…」
のような表現がいくつかヒットします。(記事の一部しか表示されませんが)
日韓間の移動の主力が航空機に移った今となっても、博多や下関と釜山を結ぶ“玄界灘”を渡る船が主力を担っていた時代の言い回しが残っているような気がします。
[72035] 2009年 9月 22日(火)11:41:14今川焼 さん
旧国名の組み合わせ地名・名称
[72010]オーナーグリグリさん
旧国名の組み合わせ地名・名称
時代をさかのぼれば、他にもかなりの組み合わせがありそうな気もしますが、未出のところで思いついたものを。

紀泉 紀伊,和泉 金剛生駒紀泉国定公園、紀泉高原スカイライン
摂丹 摂津,丹波 摂丹街道(国道423号池田-亀岡間)

紀泉は、かなりヒットしますね。紀泉高原はいまいち高原としての実態がわからないので高原コレクションには入れていませんが。

国鉄バス→JRバスには国名を合成した路線名が結構あります(ありました)。未出の組み合わせに該当するのは、
常野 常陸,下野 常野線(廃止)
雲芸 出雲,安芸 雲芸南線
日肥 日向,肥後 日肥線(廃止)

・常野線は、烏山線の終点烏山と真岡鐵道の終点茂木を結ぶ路線に乗ったことがあります。烏山駅前から乗ったJRバスは、途中の何でもないバス停で茂木から来たバスに接続、乗客は運賃を精算しないまま乗り換えというシステムでした。烏山、茂木どちらも栃木県ですが、茨城県側へ行く路線もあったのでしょう。
・かつては、広島市から三次市を経由し大田市、出雲市への一般路線“雲芸線”がありましたが、今は撤退し、残っている雲芸南線は、雲芸とは名ばかりで広島近郊区間の路線です。一昨日好天に誘われ国道54号を三次から雲南市まで走ってきましたが、“雲芸線”を名乗らない高速バスとはバンバンすれ違いました。
・日肥線は、西都市と湯前町を結んでいた国鉄バス路線でした。20数年前、旧国鉄妻線の終点杉安駅からバスに乗り込み、山また山の九州山地に分け入り、途中、西米良村の中心集落の村所にあった車庫で乗り換え、峠を越えて湯前線(現くま川鉄道)湯前駅まで乗りました。乗り継いだバスも列車もガラガラで、国鉄時代は周遊券を使えばこんな“贅沢な”旅行もできたんですけどね。

[72010]オーナーグリグリさん
丹但 丹波,但馬 (丹但)丹は丹後も
あまり、見かけないこの組み合わせ、丹後と但馬なら国道482号にたんたんトンネルというのがあります。yahooマップでは「丹但」と漢字になっていますが、現地の表示(たんたんトンネル画像)ではひらがな表示です。どっちが正式なんだろう。
ちなみに、近畿北部では会社名などには「三丹」([23038]実那川蒼[あんどれ]さん)を使うことが多いです。
この三+国名の一文字のパターンで最もメジャーなのは「三陸」でしょうが、「三備」というのも会社名などでヒットしますね。

[72015]伊豆之国さん
「播丹」(播磨・丹波)
播丹といえば、丹波市内では福知山線谷川駅前に常駐しているタクシー 播丹交通が現役です。
[71956] 2009年 9月 14日(月)21:53:57【1】今川焼 さん
阪急京都線
あっちゃんさん、大学入学おめでとうございます。関西弁を話せるようになるかどうかは別にしても、東日本の方が関西(京都)という異文化の地で4年間を過ごすということは、あとあと良い経験になると思いますよ。(もちろん逆もまた真なりです)

[71952]あっちゃんさん
西院や大宮は利用者が多いのにどうして特急がとまらないんですか?
準急乗って桂で乗り換える人かなり多いので、
それならいっそのこととめてほしいなと思って・・・。
私が通勤で阪急京都線の大宮ー桂間を利用していた20数年前、河原町発の特急は烏丸、大宮と停まると次は大阪の十三までノンストップでした。当時、国鉄は新快速に新車を投入したり、特定運賃を導入したりして集客に努めていたものの、まだまだ京阪神間では私鉄優位の状況でした。
しかし、民営化後特に震災後は、復旧に手間取る私鉄を尻目にJRはスピードアップ、新快速の運転区間延長、新駅開設など矢継ぎ早に手を打って並行私鉄の乗客を奪ってしまいました。
こうなると、京都市中心部に乗り入れて地の利のある京都ー大阪間直通の客はともかく、高槻・茨木などの京阪間で競合する阪急は、それまでのように「15分に1本の急行をご利用下さい」では客はJRへ流れてしまいます。それで、特急をそれまでの15分に1本から10分に1本に増発し、停車駅を増やす。そして中間駅でも準急と特急を乗り継ぐことによって特急の恩恵を受けられるようにしたわけです。でも停車駅もあまり増やすと所要時間が延びる、で、その割を食ったのが大宮駅。
それでも、当時西院から梅田へは、1時間に4本の急行(しかも途中で特急の待避あり)を利用するしかなかったのが、今では1時間に6本の準急が桂で特急に接続し、所要時間も短縮されているので改善はされているわけですね。
[71947] 2009年 9月 13日(日)22:26:02【3】今川焼 さん
古代郷と昭和自治体 追加します
[71892]でokiさんが調査されたデータ、たいへん興味深く拝見しました。リンク先の京大が所蔵する本居宣長旧蔵本を見ると、まだいくつかありそうなので自分でもざっと目を通してみました。10くらいかと思っていたら、思いの外たくさん見つかりました。
名前の変わっているもの、同名の地名がいくつかあるもの、また、郡の分割や統合、写本の誤記と思われるもの…、そんなものがごろごろで、あまり素人が手を出すようなものではないような気もしてきました。誤り等ありましたらご指摘下さい。

No都道府県市区町村現存
1東山道陸奥信夫伊達福島県伊達市
2東山道陸奥安積小野福島県田村郡小野町
3東山道陸奥白河石川福島県石川郡石川町
4東海道常陸猿嶋石井茨城県岩井市×
5東海道武蔵新座志木埼玉県志木市
6東海道相模餘綾幡多神奈川県秦野市
7北陸道越後頸城板倉新潟県中頸城郡板倉町×
8東山道信濃埴科坂城長野県埴科郡坂城町
9東山道美濃賀茂川邉岐阜県加茂郡川辺町
10東山道美濃郡上和良岐阜県郡上郡和良村×
11東山道美濃池田春日岐阜県揖斐郡春日村×
12東山道美濃大野楢斐岐阜県揖斐郡揖斐川町
13東海道遠江敷智雄踏静岡県浜名郡雄踏町×
14東海道参河寶飫豊川愛知県豊川市
15東海道尾張愛智厚田愛知県名古屋市熱田区
16東海道伊勢度會二見三重県度会郡二見町×
17東山道近江犬上田可滋賀県犬上郡多賀町
18畿内山城乙訓山埼京都府乙訓郡大山崎町
19畿内山城相楽賀茂京都府相楽郡加茂町×
20山陰道丹後竹野網野京都府竹野郡網野町×
21山陰道丹後熊野久美京都府熊野郡久美浜町×
22畿内河内丹比狭山大阪府大阪狭山市
23畿内摂津八田部神戸兵庫県神戸市
24山陽道播磨多可那珂兵庫県多可郡中町×
25山陰道丹波氷上春部兵庫県氷上郡春日町×
26山陰道但馬養父大屋兵庫県養父郡大屋町×
27山陰道但馬二方温泉兵庫県美方郡新温泉町
28畿内大和山邊都介奈良県山辺郡都祁村×
29南海道紀伊在田吉備和歌山県有田郡吉備町×
30山陰道因幡邑美鳥取鳥取県鳥取市
31山陰道伯耆河村三朝鳥取県東伯郡三朝町
32山陰道出雲島根美保島根県八束郡美保関町×
33山陰道出雲意宇宍道島根県八束郡宍道町×
34山陰道出雲神門多伎島根県簸川郡多伎町×
35山陰道出雲大原来次島根県大原郡木次町×
36山陰道石見那賀三隅島根県那賀郡三隅町×
37山陰道隠岐隠地都麻島根県隠岐郡都万村×
38山陽道美作英多大原岡山県英田郡大原町×
39山陽道美作苫東賀茂岡山県苫田郡加茂町×
40山陽道美作苫西香美岡山県苫田郡鏡野町×
41山陽道美作大庭久世岡山県真庭郡久世町×
42山陽道美作眞島美甘岡山県真庭郡美甘村×
43山陽道備前津高健部岡山県御津郡建部町×
44山陽道備中浅口舩穂岡山県浅口郡船穂町×
45山陽道備後三次布努広島県双三郡布野村×
46山陽道周防玖珂石國山口県岩国市
47山陽道周防玖珂由宇山口県玖珂郡由宇町×
48山陽道長門阿武多萬山口県阿武郡田万川町×
49南海道阿波三好三野徳島県三好郡三野町×
50南海道讃岐大内引田香川県大川郡引田町×
51南海道讃岐大内白鳥香川県大川郡白鳥町×
52南海道讃岐寒川長尾香川県大川郡長尾町×
53南海道讃岐三野高瀬香川県三豊郡高瀬町×
54南海道伊豫越智朝倉愛媛県越智郡朝倉村×
55南海道土佐安芸安田高知県安芸郡安田町
56南海道土佐香美安須高知県香美郡夜須町×
57南海道土佐香美山田高知県香美郡土佐山田町×
58南海道土佐香美物部高知県香美郡物部村×
59南海道土佐幡多大方高知県幡多郡大方町×
60西海道筑前嘉麻碓井福岡県嘉麻郡碓井町×
61西海道筑前上座杷伎福岡県朝倉郡杷木町×
62西海道豊前下毛山國大分県下毛郡山国町×
63西海道豊後大野三重大分県大野郡三重町×
64西海道豊後國埼武藏大分県国東郡武蔵町×
65西海道豊後國埼阿岐大分県国東郡安岐町×
66西海道大隅大隅姶臈鹿児島県肝属郡吾平町×

1,一部昭和の郡名の抜けていた分を追加
2,No.43の誤りを訂正
3, 渭田、市川、大村が重複していたため削除。
[71870] 2009年 9月 5日(土)01:22:15今川焼 さん
児島湖
[71858]リトルさん
以前から岡山~倉敷辺りの車窓風景で緑豊かな水田を見て豊壌だなあ。と感じて今いましたが、いつもながら驚くのがその水量。
大雨の後でもないのに用水路の水が常にほぼ満水なんです。
地形図を見ると山陽本線庭瀬駅あたりの標高は道路上で2mですね。児島湖環境情報サイト児島湖の概要を見ると、児島湖の計画水位は、かんがい期+0.8m、非かんがい期+0.5mです。庭瀬付近から児島湖まで川を下って10kmくらいありますが、この間ほとんど高低差はなさそうで、電車から見える用水路の水位はほぼ児島湖の水位ということではないでしょうか。
それにしても、どうやって水量管理してるのでしょうか?
たぶん児島湖の締切堤防にある水門を引き潮の時開放して排水し、満潮の時には閉めて海水の侵入を防ぐという作業を繰り返しているのではないかと思います。

おまけです。
コンビニの隣接は以前にも話題になっていましたが、
[71868]リトルさん
私も昔の話なので、詳細は不確定ですが、以前京都で、なかなかの場面を見ましたよ。
は、[39134]で、たもっちさんが書いておられるところですね。
[71833] 2009年 8月 31日(月)23:36:45今川焼 さん
五重塔
[71823]グリグリさん
五重塔はいかがだったでしょうか。
えーと、なにぶん建造物とか文化財とかについての知識も見識も持ち合わせていないので、その場の雰囲気程度の感想しかありませんが(汗)。
[14181]で、なきらさんが
歴史を感じさせる石段を登ると、立派な五重塔が屹立していて、驚嘆いたしました。境内全体が、荘厳さを保ちながら、明るく開かれた雰囲気に包まれていました。
と、うまく表現されています。私も、山門をくぐり、石段を登って行くに従って、境内一帯が俗世間を離れたひとつの小宇宙をつくっているようで、五重塔がその主役を見事に務めているなぁ、というふうに感じました。
ただ、今回は妙成寺へは何の予備知識もなく、先入観も持たず行ったのがよかったのかもしれません。「能登にすごい五重塔があるらしい」という過大な期待を持って、わざわざ出かけていたら、「えっ、これだけ?」と思っていたかもしれません。このあたりが旅のおもしろいところですね。

それと、このあと訪れた気多大社が、対照的に思いっきり世俗化していたので余計にそう感じたのかもしれません。詳しくはHPを見ていただくとして、格式あるお社がそこまでやるか?という感じ。境内でも可愛い巫女さんが参拝の案内をしてくれたり、社務所に女性誌の特集記事の切り抜きが貼ってあったり。それで男女学生の団体や若い女性のグループが目についたのかどうか、まぁそれで参詣者が増えて商売として繁昌しているのであれば外部の者がとやかく言うことではないのですが。
[71819] 2009年 8月 30日(日)02:53:15今川焼 さん
(思いもかけず)富来を訪ねて
先日の日曜、四国([70190][70192])、東海([70524])に続く“高速道路1000円乗り放題”第3弾として、北陸方面へ行ってきました。(どうやら1000円どころか高速道路が無料になる日が近々来そうな雲行きですが)
当初、富山・石川方面のとある高台へ上って俯瞰写真でも撮ろうかという目論見で早朝自宅を出発したのですが、途中小浜市まで来たところで重要なことに気がつきました。「カメラを持ってくるのを忘れた!(笑)」中止して引き返そうかとも思いましたが、せっかくここまで来たのだし、天気も良さそうなので普通の観光旅行に切り替え、とりあえず前進することにしました。スナップ写真くらいなら携帯カメラでも撮れるし。
敦賀からの北陸道も交通量は多いながらも順調に流れ、富山県西部まで行くかと考えていたところ、金沢手前の電光掲示板に「金沢森本-小矢部事故渋滞1km」の表示が。ということでさらに再考。実は北陸3県のなかで未訪問の自治体がこの時点で石川県に2つあり(川北町・志賀町)この際なのでそちらを訪問することに変更、金沢東ICを降ります。
ところで志賀町といえば、最近落書き帳で話題になっている富来のあるところ、まずは富来を目標に北上することにします。

高所を行く見晴らしのよい国道159号の津幡バイパスを進むと、行く手を遮る南北に延びる山が。あれって内灘砂丘?。七尾線や能登有料道路から見るぶんにはせいぜい20~30mくらいの高さかという認識でしたが、真正面から見ると随分高く見えるもので、地形図を見ると標高40~50mくらいありますね。砂丘の規模というのは、幅や長さで語られても高さに言及されることってあまりないので、その高さはちょっと驚きでした。またそんな高いところに住宅もたくさん建っているようで認識を改めました。でも、冬場の季節風はきつそう。
能登有料道路に入り、高松SAで休憩。観光案内板を見ていると、羽咋市の五重塔がある妙成寺というのが目に止まります。そういえば「第六回十番勝負問五」で[40449]グリグリさんが言及されていた寺だなと気がつき、近くの気多大社と併せこちらも寄ってみることにします。
千里浜ICを降りて渚ドライブウェイを少し走った後、志賀町へ入り能登金剛の海岸を横目で見ながら(間近で見たのは機具岩だけですが)“富来の町”(地図)へと入ります。

まずは、道の駅とぎ海街道へ。世界一長いベンチで増穂浦の海岸線や能登富士こと高爪山がちょこんと飛び出た奥能登丘陵のなだらかな山並みを眺めてひと休み。
そして、興味津々で“富来の町”を領家町から地頭町の順でぐるぐる回ってみました。寺や神社の並ぶ一画を過ぎると、小さな店舗が並ぶ商店街を通り、さらに進むと町はずれの葉タバコ畑へ出ます。そこから富来高校前をすぎ再び市街地へ。今度は川を渡って地頭町へ入ります。こちらの商店街は最近街路が拡幅されたようで、比較的大きな新しい店舗や信用金庫の支店も見られる一方、造り酒屋や老舗っぽい和菓子店があり、また小規模ながらちょっとした飲食店街のような一画も見られ、昔からの中心商店街の面影を残していました。

ところでこの2つの町の名称の発祥は、中世の下地中分によって分けられた地頭と領家にあることは間違いないですが、町としての発展はそれぞれ独立した双子町としてではなく、中心地たる地頭町の発展に伴い、川を挟んで市街地が領家町の方へ延びていった、言わば“富来本町”と、“富来新町”といった関係のように思えました。
[71256]でokiさんが引用されている
その中でも地頭町は特別な存在で、周辺の農漁村に対する「町」であるだけでなく、領家町に対しても一段高い立場に自らを位置づけており、地頭町はダンナサマ、オヤッサマの町、領家町はシンタク(分家)の多いオッサマ(次・三男)の町、という階層意識があったようです。
そうそう、そういう感じに見えました。ただ、現地に行ってみておもしろいなと感じたのは、地形的には領家町が川を挟んで地頭町より一段高い(5mから10数m)位置にあって地頭町を見下ろしていること(笑)。これは領家町が富来湾に沿う富来砂丘の南側末端に位置しているからですね。従って2つの町の間に架かる橋も斜めになっています。
地頭町市街地の入口に位置する富来駅を名乗る立派な(かつては立派だった?)バスターミナルを確認し帰路へとつきました。

途中立ち寄った妙成寺ですが、国道を曲がると周辺には観光客向けの看板も店も何もなく、こんな農村風景の中にそんな寺があるのかなと不安になったところにありました。過去のグリグリさん、なきらさんの妙成寺の記事にあるように、意外なところにある意外な良い感じのお寺を蝉時雨の中、見学。
妙成寺がそこにある意外性だとしたら、気多大社はそこにある必然性を感じます。大国主命という同じ神さまを祀る出雲大社の“北陸支店”の観があるお宮ですが、出雲大社が島根半島の西側の付け根稲佐浜の北詰の山裾にあるのに比し、かたや気多大社は能登半島の西側付け根の千里浜北詰の山裾と似た立地にあります。古代に北陸と山陰が海を通じて何らかの交流があった証なのかもしれません。
さて、このあとは宝達志水町の国道471号が通る宝達川の川底トンネル(水底トンネルコレクション)を見たあと、川北町を通るため、国道249号から金沢市の山側環状→川北大橋→国道8号と通り加賀ICから北陸道に乗って石川県を後にしました。
[71671] 2009年 8月 14日(金)23:56:21今川焼 さん
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市十番勝負感想文
事前のグリグリさんの予告どおり、今回は問題の難易度に差があったようで、残念ながら久々に十問完答を逃すという結果となりました。遅れましたが、また長文になってしまいましたが、以下感想です。
いつものように解答順で。

・問一:岐阜市(銀メダル)
出題数日前、ネットか新聞の記事で、どこかの県の衆議院選挙区の選挙情勢の記事を読んでいて、○区って何市のあたりなのか気になりました。併せて選挙区情勢も載っているかとWikipediaの衆議院小選挙区制選挙区一覧を眺めていたところ、「選挙区が分割されている市区町村」のタイトルが目につきました。全部で82市、分割されて当然の政令指定都市を除くと64市と十番勝負に適当な数になります。衆議院解散直後でもあり、前回統一地方選挙関係の問題もあったことからこれは出るかもしれないとチェックしていました。
さて、出題当日、午後10時3分前となりそろそろ落書き帳を開いてみるかとブラウザを起動したらなんとフリーズ。ちょうどいろいろアプリケーションを立ち上げて作業していたのがまずかったらしく、ブラウザを強制終了し、他のアプリも終了し再度ブラウザを立ち上げてもダメと、とうとうPCを再起動するハメに。で、結局落書き帳を開いたのが10時3分、すでにいっちゃんさん解答が…。フリーズさえなければ早押し勝負に持ち込めたかもしれないのに残念無念。
さて、解答を書き込んで自分の書き込みのタイトルを見てびっくり仰天!「衆議院解散」の文字が。てっきり、問題タイトルではなくWikipediaの記事のどこかを間違えてコピペしてしまったかと思いました。しまった、解答につながるキーワードを書き込んでしまった、削除しようか、でも削除はルール違反だし、と考えていたら、ふと見ると問題のタイトルがそうなのでした。よかった。

・問二:舞鶴市(15位)
前記に続いて驚いたのは、問二のお題の市が問一と同じだったこと。しまった、こっちが「小選挙区」だったかと思いかけましたが、想定解数がちがっていて、ほっ。
当初鉄道路線名も頭をかすめましたが、該当路線と直接関係ない中央市・武蔵野市に惑わされて解答が2日目にずれこみました。終了後、この問題、確か前にも出題されたはずだと第三回問七を見つけて自分の解答を確認したら日高市と答えていました(←おい!)。

・問八:泉大津市(14位)
続いて目に止まったのがこれ。想定解数78市ということから、例によってナントカ100選かと見当をつけ検索したら出てきました。

・問四:和泉市(8位)
この手の問題は得意としてきたのですが、県名(さいたま市/埼玉県)が含まれると途端に反応が鈍くなるのは情けない。そしてそれを教訓としなかったばかりに問七で痛い目に…。

・問三:敦賀市(22位)
お題の天理市や花巻市・酒田市の解答が出たあたりでわかりましたが、みなさん「結果」を待たずにどんどん解答されて答えるタイミングの難しいこと。これはもう“高校野球トトカルチョ”に参戦するしかないかと覚悟を決めかけましたが、そのうち解答ペースが落ちてきて確定した市を答えることが出来ました。(もちろんこの場合、金品など「何かを賭ける」わけではないですから「賭博」には該当しないと思います。念のため。)

・問九:五條市(21位)
そろそろ行き詰まってきましたが、一問くらいは隣接問題があるだろうとチェックし、これがそれっぽいということで調べましたが、市町村と隣接している?→町村と隣接している?→村と隣接している?と迷走してたどり着きました。

ここで第1ヒント。

・問六:坂井市(22位)
スイカの話題が出たとき農水省のページもチェックしていたのに情けない。尾花沢市ということで市制施行日の方へ飛んでしまっていました。アナグラムヒントはすぐ解けて、EMMさんが速攻で解答されていることから、あぁスイカの件かと。

ここで第2ヒント。

・問五:富山市(16位)
アナグラムヒントは「五万と増えた」とすぐ解けて、そういえば以前そんな書き込みがあったなぁと思い出す。ただ、人口は何時の何のデータなのか確信が持てないまま、まぁ大規模な合併をしたところなら問題なかろうと富山市を解答。

・問十:高知市(6位)
第一,第二ヒントから、議員定数のことかと見当はつきました。ただどの法律のどういう規程に関するものかよくわからず在任特例ともごっちゃになり頭は混乱。まぁ“市議会議員”“定数特例”というようなキーワードを選べばなんとかなるだろうと検索すれば、高知市のページで合併に伴い合併特例法により定数を2増やしている、というような記事がヒットしたので、とりあえずこれでよかろうと解答したところ正解。

・問七:未答
第一,第二ヒントはすぐ解けたものの何のことかわからず、第三ヒントはさっぱり解けず、「県の道、鹿が集い」(夜中に近所の峠道を通れば普通に見られる光景ですが)と解いて県道関係かと迷走する始末。散々考えてアナグラムに“ど”があることから、前回の問四同様、人口密度の数値に何らかの処理をしたものではないかというところまでは到達しました。(苦手なデータ処理系!)それにしても想定解数が47ではないし、と完全に立ち往生。そのころから仕事が忙しくなり考える余裕がなくなるは、夜は帰省してきた子供がパソコンを占領しているはで早寝したりで、完全に諦めモードに入ってしまいました。
それでも10日夜に落書き帳をチェックすると、[71582]オーナーグリグリさんから
完答の可能性が残っているのは今川焼さんだけとなりました。
とのアナウンスが。これがラストチャンスと真剣に考えること数分。第三ヒントの解答「県の密度が近い市」をじーっと見ていると、これを文字通り解釈すれば良いことに気付き、ようやく共通項に気がつきました。しかし、ここへ来ても都道府県を含めてデータベース検索すればよいことに気がつかず、ちまちまやっているうちに敷守ほむらさんの最終解答が出てジ・エンド。

共通項に気付く前は、問七は何とわかりにくい悪問だと毒づきながら考えていましたが、データベース検索の使い方(目の付け方)次第で極めてスマートな設問なんだと感心しました。十番勝負はまだまだ奥が深いです。
[71316] 2009年 8月 2日(日)23:24:41今川焼 さん
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市十番勝負解答
問十:高知市

たぶん考えている方向はあっていると思うけど…。
[71306] 2009年 8月 2日(日)22:54:04今川焼 さん
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市十番勝負解答
問五:富山市

精査していませんが…。
今回、アナグラムはわりと簡単に解けるんですがその先がなかなか。
[71280] 2009年 8月 2日(日)15:34:56今川焼 さん
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市十番勝負解答
問六:坂井市

腑に落ちます。
[71203] 2009年 7月 30日(木)21:28:25今川焼 さん
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市十番勝負解答
問九:五條市
[71147] 2009年 7月 28日(火)21:00:17今川焼 さん
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市十番勝負解答
問三:敦賀市

この問題、予約しないと答えられないかと案じていました。
[71063] 2009年 7月 26日(日)22:01:37今川焼 さん
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市十番勝負解答
問四:和泉市
[71059] 2009年 7月 26日(日)21:40:08今川焼 さん
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市十番勝負解答
問八:泉大津市
[71028] 2009年 7月 26日(日)13:13:10今川焼 さん
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市十番勝負
問二:舞鶴市
[70951] 2009年 7月 25日(土)22:11:31今川焼 さん
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市十番勝負解答
問一:岐阜市

予想どおり!なのに…
[70889] 2009年 7月 20日(月)11:46:31今川焼 さん
高校2題
[70888]ぺとぺとさん
「校名が同一都道府県内の市名と同一にもかかわらず、別の自治体に所在する高校」
比較的手近なところを見渡したら、

京都府立南丹高校亀岡市
大阪府立阪南高校大阪市[24984]まがみさん

もそうですね。
津山市の“美作高校”はどうかなと思ったものの正式には岡山県美作高校なのでこれは該当しないですか。
市名そのものを名乗るわけではありませんが、本質的な意味では枚方市にある大阪市立高校もそうですね。過去の大阪市立高校の記事

[70868]まっすーさん
春・夏の甲子園で優勝経験のある高校で、現在も町村に存在している高校は
「現在も」ではなく「現在は」なら大阪府熊取町にある大阪体育大学浪商高校もそうですね。優勝したのは大阪市にあったころで、“ドカベン香川”のころは茨木市ということで大都市部の私立高校はよく移転していてわかりにくいですね。
[70785] 2009年 7月 11日(土)09:49:32今川焼 さん
いちばん多い小学校名
[70730]いっちゃんさん
[70751]ぺとぺとさん
[70770]k-aceさん
私も少しずつ調べていましたが、やっぱり八幡小の50は越えませんねぇ。こういうのって、いかによくある地名を思いつくかという地理(雑学)の素養が問われますね。
お3方が挙げられたところ以外で20以上あったのは、以下の8つでした。

清水小 32
大野小 31
吉田小 28
太田小 26
和田小 24
川上小 23
大島小 22
加茂小 20

小学校の名称というのは、方角名、瑞祥名、最近流行のひらがな名などを除けば、昭和の大合併以前の旧町村名がつけられているパターンが一番多いと思いますが、そうすると旧町村名で一番多いのが、八幡村や八幡町だったのでしょうか?
「市区町村変遷情報」には、それらのデータはありますよね。「データベース検索」の市区町村変遷情報版があれば簡単に調べられるのですが。
[70780] 2009年 7月 11日(土)00:11:01今川焼 さん
Re:古墳トンネル
[70769]k-aceさん
舞鶴若狭自動車道にある私市トンネルは、車を運転しているとよくわかりますが、ほかにも結構あるものですね。中国道の有安古墳のトンネルは気がつかなかったなぁ。
朝来市和田山町の国道9号線にある城の山古墳のトンネルができたのが昭和47年で、当時は、その先の池田古墳を跨ぐアーチ橋とともに、古墳保全のためわざわざトンネルや橋を造るということは珍しく、この手の文化財保護工事の嚆矢だったように思います。
それから、最近出来た同じ朝来市内の古墳トンネルをもう一つ。
北近畿豊岡道(国道483号)山東SAの和田山IC寄りにある茶すり山古墳のトンネル。古墳の真下ではないものの古墳の敷地の下を通っています。
地図参考記事
[70524] 2009年 6月 17日(水)00:53:30【1】今川焼 さん
オフ会、静岡空港
[70516]オーナー グリグリさん
今年のオフ会は手近な岡山開催ということで、なんとか都合をつけて参加したいと思っています。個人的には9月あたりの早い時期の方が都合はつきやすいのですが、まぁ近いことなので、最悪“0泊2日の火の玉ツアー”でも行く所存です。そういえば11月21日なら落書き帳誕生10周年記念日開催ということになりますね。

[70521]YASUさん
富士山静岡空港にしても、1日数便しか需要がないのはわかっていたのだから、近隣の自衛隊基地(静浜、浜松)を借りるという発想はなかったんでしょうかねえ?
先日、「1000円高速第2弾」で浜松市へ行ってきました。鉄道がないということでこれまで足を踏み入れたことのなかった、市西部の庄内半島(村櫛半島)、三方原、佐鳴湖あたりを回ってきました。航空自衛隊浜松基地の北側の道路を通りかかると、何やら大きな飛行機が。浜松基地は小型の練習機くらいしかいないのだろうという認識でしたが、あれはE-767早期警戒管制機なんですね。E-767は、ベースは旅客機のB-767なのですから、滑走路も中型機がそのまま離発着できるはずで、こちらを官民共用化した方がはるかに費用は安上がりだったはずですね。東名高速の浜松西ICから5分とかからずにアクセスもできますし。まぁ、「浜松空港」では、静岡県としては西に寄りすぎていて都合が悪かったのだと思いますが。
[70471] 2009年 6月 12日(金)22:33:33今川焼 さん
夜久野町 榎峠
[70463]k-aceさん
2ヶ月後に夜久野町と上夜久野村が合併するにもかかわらず、なぜ大油子・小倉地区は夜久野町から上夜久野村に編入されたんでしょうか?
この境界変更、私もたもっちさんのパラパラ地図を見たときに気がつきました。真相は知る由もないのですが、昭和の合併時には役場前にムシロ旗が立ったとか、いろいろゴタゴタがあったように聞いていたので、それと関係があるかなとは思っていました。
[70469]むっくんさんが書かれているとおりですね。
昭和の大合併では、多くのところで新制中学の設置箇所をめぐって紛糾しましたが、夜久野3村もその例外ではなかったようです。
夜久野地区の中学校は人口規模から言うと1つあればよかったのですが、1951年の中夜久野村の中学校廃校後も地理的な要因から上夜久野と下夜久野の2校設置されていました。中学校のない中夜久野地区の小学校卒業生は2校に別れて中学へ通学しており、上夜久野の中学校へ通学する地区が、その大油子・小倉地区でした。その後1993年に中夜久野地区に夜久野中学校の新設により一つに統合されています。(夜久野中学校のあゆみ
行政の境界としては2ヶ月間だけ地図上に現れた境界線ですが、中学校の学区境界としてはその前後42年間にわたり存在し続けたことになります。

[70407]k-aceさん
丹波市青垣町・福知山市境の国道429号榎峠と府県道109号穴裏峠ですが、榎峠は道幅狭く、青垣町側が特に悪路。榎峠はまぁまぁ走りやすかったかな。榎峠は車1台としかすれ違いませんでしたが、穴裏峠はそこそこ対向車がきていました(なかには宅配業者のトラックまで)。青垣町~福知山市の移動ルートは穴裏峠が主であるのを感じました。
国道429号の榎峠は、近畿北部では貴重な“酷道”で、あちこちの酷道サイトで紹介されていますね。たとえばこことか。昭和40年代の中頃まではなんとあの道を京都交通の路線バスも走っていました。バスでは1回で回りきれないヘアピンカーブも何ヶ所かありますから、その都度車掌さんが下車して笛で誘導し切り返ししながら越えていました。
一方の穴裏峠は昭和40年代の初め頃に開通した峠で、全線ほぼ1.5車線ながら丹波市青垣町-福知山市の行き来するクルマの9割以上(まぁ99%)はこちらを利用しています。それでも、大雨で土砂崩れがあったりすると平気で半年くらい通行止めになったりするのですが。
地元では、国道昇格を期に榎峠のトンネル化を要望して広告塔を建てたりして運動していますが、兵庫県の財政悪化に伴いいつになることやらという雰囲気です。むしろ後から話の出た、丹波市氷上町と多可町間のトンネル(県道)の方が先になりそうな雲行きですね。

ローカルな話題2題になり失礼しました。
[70251] 2009年 5月 21日(木)23:37:55今川焼 さん
Re:高速道路のSA・PA間の距離
2つの高速道路に跨ってもよければ、中国道の赤松PAと舞鶴若狭道の上荒川PA間は3.5kmです。ここはよく通りますが、ほとんど売店のある赤松PAの方を利用していますね。とくに上荒川PAの上りの方は入ったこともないと思います。ここは警察がスピード違反した車の取り込みに利用しているのを時々見かけますが。ただし週末夕方の上りは、先の赤松PAや西宮名塩SAが混雑するので、そんなときの予備としての利用価値はあると思います。
[70247] KKさん
名神高速道路は、かなりSA・PA間の距離が短い印象があるのですが、これはまたずいぶんと短いですね。
名神高速のあのあたりは、いわゆるゲリラ雪(このページの下の方)の発生地域として有名ですね。チェーン着脱や除雪時の一時待機場所として多く造られたのではないでしょうか。
[70192] 2009年 5月 17日(日)17:57:14今川焼 さん
「1000円乗り放題」で三本松訪問(続)
[70190]の続きです。
三本松駅近くの東かがわ市大内庁舎駐車場に車を入れます。これまでの[47636]いっちゃんさん、[68732]k-aceさんの訪問記も参考にしながら、とりあえず三本松商店街(南新町)このあたりを目指します。
思っていたより小さな三本松駅舎の前には、ぶどう餅(関連記事)で名高い巴堂が。さっそく店に入り7本入りのぶどう餅を購入。空きテナントビルの目立つ駅前にあって、ここは次々に来店客があり、なかなか繁昌しているようでした。そして、三本松高校の移転跡地に造られたという整然とした区画の商店街へ移動。しかし、何処の中心商店街もそうであるように、やっぱり空き店舗が目立ちます。日曜日というのに(日曜だから?)人通りもまばら。しかし、昭和40年代(初め頃?)にこれだけの街並みを造った東讃の商都三本松の力にはすごいものがあったと思います。おそらく四国の田舎(失礼)に忽然と都会の街並みが出現したようなものだったのではないでしょうか。それでも、商店街に比較的残りやすい理美容店のモダンな店舗があったり、飲食店が集まってちょっとした飲屋街をつくっている一画があったりと、かつての繁栄の名残が見て取れます。人口規模の割に大きな書店が頑張っているのも三本松高校生にとっては心強いでしょう。
続いて、国道沿いの三越や三本松高校の“三本の松”もチェック、そのあとは旧来の中心街へも足を延ばし
[47639]白桃さん
高徳線の北側の旧商店街の破れアーケード
なども見てみたかったのですが、時間の都合もあり出発することに。それでも車で、帝國製薬→三本松港→三本松小学校と街の外周を回って中心部へ入る道を物色しましたが、どこも車一台がやっと通れるくらいの道幅で一方通行もあり、県外ナンバーのヨソ者がノコノコ乗り入れるには敷居が高い雰囲気だったので断念しました。
後から気がついたのですが、落書き帳にも何度か書き込みされている、まっちさんのフォトレポート三本松(東かがわ市)がありますので、そちらを参照しながら読んでいただくとわかりやすいかと思います。

このあと、国道11号を東へ向かい引田ICから高松道へ。夕方近くなり関西方面へ帰る車で対面通行区間のこのあたりは混んでいます。松山道や高知道が松山、高知まで4車線化された今では四国最大の渋滞ポイントと思われる大坂トンネルでは自然渋滞が。今や瀬戸大橋より鳴門海峡大橋の方が通行量が多いのですから、ようやく決まったこの区間の4車線化を急いで欲しいところです。(関連ニュース
板野ICを出て徳島市内へ入り、パークウェイ経由で眉山へ上り徳島市内の展望を楽しみます。そのあと市内へ降りて徳島ラーメンの有名店へ行くも惜しくも閉店時間。次善の策としてネットで探して目星をつけていた藍住町の別のラーメン屋さんへと回り、なんとか、こってりスープ+肉・卵入りのラーメンを味わうことができました。

今回は、朝、出発が遅れたために予定していたところが回りきれませんでしたが、1000円乗り放題があるうちに、今回行けなかった三本松旧商店街や白鳥神社、引田の街並みなどへも行ってみたいものです。ちなみに、今回のコースを通常料金で走行すると15,200円ですが、ETC割引のおかげで4,250円となりました。
そうそう、帰ってから食べたぶどう餅ですが、思っていたより素朴で華美に走らない良いお菓子でした。今度は徳島のぶどう饅頭[58882](私)と食べ比べてみたいですね。
[70190] 2009年 5月 17日(日)16:00:42【1】今川焼 さん
「1000円乗り放題」で三本松訪問
みなさんは、この大型連休中あちこち行かれてたようですね。私は何かと所用があったりして遠くへは行けませんでしたが、この前の日曜日に時間が取れたので話題の「高速道路1000円乗り放題」を利用して瀬戸大橋→香川県→徳島県→明石海峡大橋と回ってきました。

朝は何だかんだあって結局8:30出発。国道175号を南下し三木小野ICから山陽道下り線へ。岡山方面へ行くときは、少しでも料金を節約するため山陽姫路東ICを利用することが多いのですが、今回はどこから乗っても同じなので未乗の三木小野~加古川北間を通るためこちらを経由。

山陽姫路西IC手前の書写山第2トンネルを抜けたあたりで右側にふと目に入った建物を見てびっくり。太陽公園の白鳥城とかで、どう見てもノイシュバンシュタイン城そっくり。1kmほど離れているのに相当大きく見えるところから、かなりの大建築物でしょう。近くに行くと周辺の住宅も目に入るでしょうが、山陽道からは防音壁で隠されお城と山しか見えず結構真に迫っています。ホンモノ志向の方にはお薦めしませんが、行けば話のタネにはなるかも。

瀬戸大橋にかかったところでお昼前になったので、与島PAへ下りて昼食タイム。PAの方は少々混んでいたので(それでも駐車場が半分埋まるくらい)瀬戸大橋フィッシャーマンズワーフの方へ転進。こちらは一転して閑散としていました。開業時の賑わいは今いずこの観があります。(これまで橋上から眺めていただけで入ったことはなかったのですが)京阪電鉄が撤退した後、今の経営は鳥取の不動産屋さんのようですが、休日でこれだといつまで持つのかという気がしないでも。ぶっかけうどんを流し込んで、いざ四国へ。(与島も四国ですが)

坂出北ICを降り、高松坂出道路経由で高松市内へ。石清尾山の峰山公園(地図)へ上がって高松市街や屋島を展望。その後国道11号(旧道)を東進。
ところで、これまで四国へは車で2度来ていますが、いずれも高速道路や田舎国道中心の走行だったのでそれほど感じなかったのですが、今回都市部を走っていて思ったのは、ドライバーの運転が本州に比べるとゆったり、のんびりしているなぁと。関西あたりだと、無理な車線変更をする厚かましい車がかなりいますが、こちらはそれが少ない。じゃぁルールを守っているかというとそうでもなく、車線変更禁止区間に入ってからのそーっと割り込んできたり、ウインカーをつけずに急に寄り添ってきたりする車が目立ちますね。香川県警もその辺りは把握しているのかどうか、最初観光客向けのアピールかと思っていたのですが、主要交差点手前に大きなオリーブのイラストが描かれています。どうやらオリーブマークが見えたらウインカーを出しましょうという啓発マークのようでした。(新聞記事)坂出市内の高松坂出道路の4車線区間では、前を行く車がいきなりゆっくりと反対車線へ出てUターンを始め、「おいおい、そんなにのんびり曲がってて大丈夫かいな」と見ていると案の定、対向車が白煙上げて急ブレーキを踏んでいるはで、落ち着いているように見えて実はあぶなっかしいというのは香川県の県民性なのでしょうか?

高松市東部の道の駅源平の里むれで休憩。ここは最近出来た道の駅のようですが志度湾を見下ろす房前公園が隣接しており、そこから眺める海越しの志度寺の五重塔がいい感じです。もっともこの前の十番勝負にも出た手前の海岸にあるさぬき市役所の庁舎が目障りですし、背後の徳島文理大やセシールの建物の方が目立っていましたが。公園には琴電の古い車両が展示されていたり、海をバックに行く志度線の電車の写真を撮れたり(もうちょっと引きがあればなお良いが)、鉄な人にも楽しめそうです。この公園の下は房前の鼻という景勝地のようですが、30年くらい前に電車の写真を撮りながら歩いたところで懐かしかったですが、当時はなかった波除けフェンスが出来ていて海側からの写真は撮りにくくなっていました。
東讃の国道11号を走っていると、こことか大川オアシスとか、ところどころにホッとする景勝地がありますね。
そして、次はいよいよ落書き帳三大聖地ともいわれる三本松です。ですが、長くなりそうなので続きはのちほどということに。
[70164] 2009年 5月 16日(土)18:22:24【1】今川焼 さん
月影の 至らぬ里はなけれども ながむる人の 心にぞすむ
表題は、法然上人の有名な和歌で、浄土宗の教えのイロハのイみたいなものなのでご存じの方もあると思います。この場合、月影とは月の陰(月の光の当たらない場所)ではなく、月の光そのもののことですね。つまり、月の光はあまねく地上を照らしていますよ、ということ。(後段の解釈は参考などをご覧下さい。)それで、
[70157]k-aceさん
日向国であった宮崎県に日之影町がありますね(偶然?)。
影と陰ってよく混用されていますね。違いはこちらの図がわかりやすいです。また、辞書にも「影」は「物が光をさえぎった時、光源と反対の側にできる、その物の黒い形。」というようなことが書いてありますが、転じて光そのものを指す場合もあるでしょう。前出の月影や星影なんかもそうですね。
日之影の影というのは、おそらく山の陰で日の当たらない場所ではなく、日がしっかりと降り注ぐ場所という意味でしょう。日之影町のサイトの町の概要に、町章の説明として
(蔭ではなく影、つまり影は光によってうつる形のこと)いわゆるさんぜんと輝く日の光を表わし
とありました。
もっとも、他の地方には“日向集落”の向かい側の北向き斜面の“日陰集落”に影の字が使用されている例もあるようです。そのあたりは融通無碍というか、同じ「かげ」なのだし「陰」より「影」の方がイメージが良かろうという判断があるのかもしれません。

また、日之影町の隣の高千穂町は、天孫降臨や天の岩戸伝説の地でもあり“日”に縁の深い土地柄です。日之影と日向、この両地名のルーツは案外同じところにあるのかもしれません。

以上、それなりの文献を調べればわかることだとは思いますが、面倒なので想像半分で書いています。勘違い等あればご指摘下さい。
また、もしk-aceさんが日向国と同義語という意味で日之影町を紹介されたのなら大変失礼しました。

と、一生懸命書いたところで[70163]Issie さんの的確なお答えが…。まぁせっかく書いたのでこちらもご笑覧下さい。
[69943] 2009年 5月 5日(火)11:31:19今川焼 さん
【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負感想文
それでは、毎度の感想文です。以下解答順。

問二:垂水市(銅メダル)
18時すぎに問題を確認、テキストエディタに問題をペーストし、ひととおり見渡したところ、まず目についた問題がこれ。私がこれまで全くかすったこともない市は、全国783市中29市なのですが、問題の5市のうち最初の4市がそれに該当しているではないですか。これはもう、どういう括りなのかは見た瞬間でわかりました。

問三:守山市(11位)
解答の伸びの著しいこの問題。なるほど今回は“岡山市記念”なのでそういうことなのかと納得して解答。問一が“おとり”だったことには気がつかず。

問七:備前市(9位)
さて、一夜明けて落書き帳を開くと、[69384]グリグリさんの
57~60市と提示した問七の想定解数は今晩もしくは明日には確定すると思います。
の発言が。普通に新聞やテレビのニュースを見ていれば、なんのことだがピンとくるでしょう。

問一:美作市(24位)
順調に解答が伸びているこの問題。2つ以上の県に接していることはわかってはいたのですが、ただ接しているだけならもっとたくさんあるだろう(100以上?)と、勝手に思い込んでいました。思いついたらさっさと検証するべきですね。

問十:下関市(7位)
該当しない市が大量にある怪しいこの問題。舞鶴市、明石市と見たところで、両市を結ぶ国道175号線がまず頭に浮かびます。道路関係が頭を離れず、問題・該当しない市のいずれも海に面していることから、海上国道?港国道?海上架橋?などと迷走。しかし、いずれも当てはまらないさぬき市の地図をじーっと見ていると、市役所が海に出っ張った土地にあるなぁ、埋め立て地かなぁ?というところに思い至りました。そういえば、尾道市、明石市、舞鶴市の市役所も海に近いし、過去に落書き帳で話題になっていたことも思い出し確信(もっとあったはずだと思いながら日本人さんの一連の書き込みに気がついたのはそれよりあと)。マピオンのキョリ測で該当しない市を一つずつ確認して安全そうな(500m以内か?)下関市を解答。

問九:赤磐市(11位)
何か共通項はないかと問題の市をWikipediaで見ていると、角田市で桜小学校が目につきました。4月でもあるし、これかと他の市を調べるも岡山市は該当なし。小学校がダメなら郵便局というのが最近のパターンで、そちらを調べると正解でした。

ここで第1ヒントが出る。

問六:玉野市(21位)
“はさま”については、アーカイブズにもなっているし、お題の市もその中に出てくる市や、旧自治体名・駅名があるなどわかりやすいところが選ばれていますから、地名コレクションからの出題を想定していれば、決してわからない問題ではなかったのですけどねぇ。油断大敵でした。

問八:豊中市(16位)
データ系はやっぱり弱いです。

問五:枚方市(23位)
文字系は弱いわけではないのですが、今回はなぜか想定していなかったなぁ。

問四:観音寺市(25位)
これも苦手なデータ系。都道府県と市のデータを関連づけるという発想そのものがなかったです。

成績は今回も平凡なものでしたが、目標のメダル1個が獲れたことと、珍しく誤答なしで完答できたので、まずはめでたしというところです。
また、今回の解答市は“政令指定都市岡山市誕生記念”ということで(?)岡山県から4市解答し、岡山県の未答市を4市にまで減らしました。兵庫県唯一の未答市である高砂市は今回も答える機会はなく、兵庫県完答は次回以降に持ち越しとなりました。ちなみに現在の完答県は鳥取県のみ、あと3市となっているのがが福井県、滋賀県、京都府です。
[69663] 2009年 4月 26日(日)01:02:59今川焼 さん
【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負解答
問四:観音寺市

やれやれこれで終わりのはず…。
でも、これは思いつかないわ。
[69616] 2009年 4月 25日(土)15:25:11今川焼 さん
【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負解答
問五:枚方市
[69611] 2009年 4月 25日(土)14:00:03今川焼 さん
【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負解答
問六:玉野市
問八:豊中市
[69467] 2009年 4月 20日(月)21:33:47今川焼 さん
【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負解答
問九:赤磐市
[69431] 2009年 4月 19日(日)21:50:16今川焼 さん
【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負解答
問十:下関市

たぶんここなら安全圏のはず。
[69420] 2009年 4月 19日(日)20:00:29今川焼 さん
【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負解答
問一:美作市
[69395] 2009年 4月 19日(日)10:22:46今川焼 さん
【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負解答
問七:備前市

[69384]グリグリさんのひと言は、公式ヒントを別にすれば私にとって十番勝負史上最大のヒント(になるつぶやき)でした。
[69312] 2009年 4月 18日(土)18:49:16今川焼 さん
【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負解答
問三:守山市
[69291] 2009年 4月 18日(土)18:10:56今川焼 さん
【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負解答
問二:垂水市

よろしくお願いいたします。
[69207] 2009年 4月 12日(日)21:53:14今川焼 さん
Re:リンク欄の表示不具合について (今川焼さんへ)
[69200]オーナー グリグリさん
少し手直ししてみたのですがおそらく改善されていないと思います。
いえいえ、各ページを確認してみたところ、いずれのページも正常に表示されるようになっています。お忙しい中、早速の対応ありがとうございました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示