都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
伊豆之国さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[106130]2022年11月17日
伊豆之国
[106109]2022年11月12日
伊豆之国
[106108]2022年11月12日
伊豆之国
[106088]2022年11月10日
伊豆之国
[106041]2022年11月2日
伊豆之国

[106130] 2022年 11月 17日(木)19:17:10伊豆之国 さん
White Mountain(若い市長)
まだ更新されていないようなので…

任期満了に伴う白山市長選挙が去る13日に告示され、現職の山田憲昭氏以外に立候補者がなく、山田氏の無投票3選が決まりました。
白山市HP
山田氏の経歴(旧吉野谷村長に37歳で就任)については、 EMMさんの[86690]の記事に書かれています。

グリグリさん、「若年首長」のデータの更新をお願いいたします。
[106109] 2022年 11月 12日(土)23:26:08【2】訂正年月日
【1】2022年 11月 13日(日)00:08:49
【2】2022年 11月 13日(日)17:14:07
伊豆之国 さん
スナックへ行こう!
私が9月に投宿した、戸倉上山田温泉([105967])。夜の街を歩くと、まだまだ飲食店や風俗営業の店も営業しているところも多く、信州随一とうたわれた歓楽温泉街の面影を残していたその温泉街で、来月9日の夜、「温泉街のスナックに行こう」というイベント開催する、というニュースがありました(信州千曲観光局HPより)。。
入ってみたいけど一人じゃいけない。そんなスナックビギナーの未知の扉を開けるお手伝い。スナック講座の後にみんなで一緒にスナックを体験するイベントを開催します
スナックについての講座後、スタッフとともに戸倉上山田温泉の夜の散策を行い、スナックを実際にハシゴ(2件ほど)します。射的体験やNEOネオングッズなどももらえる楽しいナイトツアーです
戸倉上山田温泉には数多くの飲食店がある歓楽街があり100店舗近い飲食店には多くのスナックが点在しています。コロナ禍でも常連客が通い続ける魅力がある一方、「料金体験が不明確」「楽しみ方が分からない」「常連客への配慮」といった入りづらさによって若い方が扉を開くには敷居が高い現状があります
そこで、地域資源のスナックを再定義して気軽に使ってもらうために「NEOネオン」と称して、スナック文化の再燃を目指すプロジェクトがはじまりました
このイベントについての記事がこの日の日経新聞の夕刊にあり、昭和の時代には団体旅行で大いににぎわった歓楽温泉街が時代の変化で衰退し、上記のように「スナックの楽しみ方が分からない」などで若年層が入りづらい、といった声が増えたことや、「昭和レトロ」の雰囲気が残っていることなどもこの企画を後押ししているようです。

♭そういえば、もう半世紀以上も昔、「小さなスナック」という曲がありましたね。エレキギターのメロディーが印象的な曲でした。歌詞は今となってはおぼろげなところもあるのですが…(先日、どこかのTVの旅番組で触りのところが流れていました…)。
[106108] 2022年 11月 12日(土)22:54:11【1】訂正年月日
【1】2022年 11月 13日(日)16:07:39
伊豆之国 さん
「市区町村版」経県値の定義について
いよいよ経県値の市区町村版が公開の運びとなりましたが、作成にあたって大いに頭を悩ませているのが、一つは既にはっきりしたものがほとんど残っていない「大昔」(幼年~少年時代)の記憶、そしてもう一つが「乗り換え」関係の経県値をどうするか、ということ。「乗り換え」関連については、以前に白桃さんの記事[97701]へのレスとして、[97706]で次のように書き込みましたが、まず後者の「鉄道路線間の乗り換え」については、次のように定義するようにしておきました。

鉄道同士の乗換駅と言っても、タイプがいろいろありますので、JRと私鉄を乗り換えるとき、どれが「連動している」のか、「連動してしていない」のか、どうお考えでしょうか?
イ.連絡改札もなくお互いにスルー
ロ.連絡改札によりJRと私鉄の構内がつながっている
ハ.いったん改札を出るが、すぐ目の前に相手の駅の改札がある(ただし屋外には出ない)
ニ.雨に濡れずに乗り換えられるが、かなり長い通路を歩かされる(ex.地元の「町田駅」)
ホ.いったん屋外に出て歩かされる(相手の駅はすぐ目の前にある)
へ.一応「乗換駅」として扱われているが、お互いに見えない位置にあり屋外にも出る
私としては、「ホ」と「ヘ」は「連動していない」と見ていますが…

「鉄道路線同士の乗り換え」(JRと私鉄(第三セクター・公営地下鉄等を含む)間のほか、JR同士(新幹線と在来線など)、私鉄等同士も含めて)について、経県値をどのように見るかについて、私としては、とりあえず原則として次のように扱うことにしました。

イ、ロ、ハ、ホ…「接地」(△、経県値「2」)
ニ、ヘ…「訪問」(●、経県値「3」)

「乗り換え」が主目的である場合、「イ、ロ、ハ」の場合は、「まず乗り換える相手の路線の駅まで直接向かう」ことを目指す、ということであり、「ホ」は、いったん屋外(屋根がない場所)に出るものの、すぐ向かい合わせに乗り換え相手の改札(駅舎)が見えている場合で、やはりまず乗り換え先の駅に向かう場合として「接地」に入れることにしています。一方、「ニ」の場合は、「乗り換え相手の路線駅にたどり着くまでに、ビル内、地下道などの片側あるいは両側に商店等がある連絡通路を通らないと行けない場合」を想定していますが、商店等はないが長い地下道を歩かされる場合や、商店等がなく吹きさらしの高架歩道橋などの場合も入れることにしています。ただ、「ロ」の連絡通路がある場合でも、連絡通路を通らずいったん自社専用の改札を出て、乗り換え相手の改札に入るまでの間で買い物等をした場合は「訪問」とします(ハ、ホに該当する乗換駅でも同様)。「ヘ」の例としては、小田急「豪徳寺」~東急世田谷線「山下」、西武池袋線「秋津」~JR武蔵野線「新秋津」など、大半は別会社間の乗り換えですが、近鉄橿原線「田原本」~同・田原本線「西田原本」のような、同一会社内の乗り換え(同一駅として扱っているようですが)というのもあります。

「駅のホームに降りて駅弁や飲み物を買った」(最近はほとんどありませんが)という場合は、「改札の外に出ていないので、鉄道会社の構内から出ていない」と見て「接地」としています。もちろん、「ホームに降りて通過列車や対向列車の写真を撮った」場合も同様です。また、鉄道からバスへの乗り換え、またその逆の場合は、バス停が駅の入り口の直近にあって、かつすぐに乗り換えた場合は「接地」、それ以外は「訪問」として扱うことにしました。高速道路や有料道路のSA・PAで休憩のために降りた場合も、食事や買い物の有無にかかわらず、「道路の敷地外に出ていない」ということから「接地」とみなしています(私の場合、該当する例として上野原市(中央道談合坂SA)や静岡県小山町(東名足柄SA下り)などがあります)。
一方、観光船から休憩や記念写真撮影などの目的だけでいったん下船して上陸し、すぐに船内に戻った(ex.[79317]の十津川村のケース)といった場合は、「接地」としていましたが、鉄道や高速道のケースとは異なると見るのが適切と見て、「訪問」に変更しました。
厄介なのが、「下道」(一般道)を観光バスなどで通過した場合。まだ高速道路網が整備されていなかった私の少年時代、学校の遠足や「林間学校」などで、近間ではありますが観光バスを連ねて目的地まで行ったことが何度かありました。このようなときは、途中の道路沿いにある「ドライブイン」とか「レストハウス」(いずれも今ではほとんど耳にしませんですね…)で小休止することがよくありました。このようなときは、まだ「子供」ですから引率の教師の監視下にあり、その休憩施設から勝手に出ることは厳しく制限されていたはずで、「市の経県値」(認市度)を計算する場合、以前は「接地」とみなしていたのですが、改めて「市町村版」の経県値を計算するのにあたっては、「高速道などの場合とはやはり違う」と見て、こちらは「訪問」に統一することにしました。
この「大昔」の一般道経由でのバス旅のおぼろげな記憶をたどって、市町村ごとの経県値を調べて行くのも、相当な困難を伴います。バイパスや新しい橋の建設などで国道などのルートが変わったり、通過したルートそのものが思い出せなくなった場合もあり、推定でしか経県値を出せないケースもいくつかありました。

以上のことを踏まえて、経県値の市町村版を作成することにしましたが、上記のように昔通ったバスルートが分からなくなっていたり、どこに行ったのかもはっきりしないものもあり、データが作成できない県がまだかなりあり、とりあえず計算ができたところからいくつか公開しますが(県時点で12都県)、果たして全都道府県を作成できるか、まだ見通せない状況です。「未踏」(経県値0)の市区町村が存在しないのは、神奈川と静岡の両県のみと思われます。
[106088] 2022年 11月 10日(木)00:46:32【1】訂正年月日
【1】2022年 11月 10日(木)00:48:42
伊豆之国 さん
全国の「きくち」さん、集まれ!
兵庫県丹波市の「足立さん大集合」([106033])に続いて、今度は熊本から「苗字」ネタ。

「菊池・菊地」さんのルーツの地とされる熊本県菊池市が、「全国の『きくち』さん、集まれ!」というイベントを今月13日に開く、という話題がありました(記事)、(菊池市HPより)。
菊池姓や菊地姓などの発祥の地とされる熊本県菊池市が、13日に菊池姓にゆかりがある人らに参加を呼びかける「全国きくちさんサミット」を開く
菊池姓は、平安から室町時代にかけて現在の菊池市を中心に活躍した豪族・菊池一族が由来。平安時代の1070年に大宰府(現在の福岡県太宰府市)の高官だった藤原則隆が、菊池に来て菊池姓を名乗ったのが始まり
武力に優れ、約450年にわたり九州の一大豪族として全国に名をはせたが、度重なる戦や後継者争いによる敗北などで一部は肥後(今の熊本)を離れ、全国に広がった
現在、菊池姓と菊地姓は全国で計約34万人。特に菊池姓が多いのが東北地方で、岩手県遠野市では、市民の約4割を占める
「きくち」さんの分布については、以前に[71948]で書き込んだことがありますが、今回、改めて分布状況をWeb版「写録宝夢巣」で調べて見ると、「菊池」さんは全国に約3万2千件、全国ランクは107位、「菊地」さんは約3万5千件、96位となっており、「菊地」さんのほうがやや優勢ですが、ほぼ拮抗しているとみてよいでしょうか。これを都道府県別にみると、いずれも東日本が圧倒的に多く、特に東北から北関東にかけて集中しているのに対し、西日本には少なく、発祥地の熊本県でもあまり見られません。Web版「写録宝夢巣」による、主な都道府県(どちらか一方でも200位以内に入っている都道県と「大都会」がある府県、それとルーツの地がある熊本県)の「菊池」さんと「菊地」さんの分布を見ると、次のようになっています。

都道府県菊池(ランク)菊地(ランク)
北海道1747(99)4853(22)
青森1120(45)569(99)
岩手7928(5)2661(16)
宮城887(61)3657(15)
秋田552(83)1907(24)
山形273(180)1380(22)
福島772(91)2625(21)
茨城3371(12)1854(42)
栃木1104(48)2214(14)
群馬402(-)437(196)
埼玉1319(146)2010(76)
千葉1053(150)1369(97)
東京2440(95)2577(86)
神奈川1831(111)2388(68)
新潟543(191)549(189)
長野755(145)200(-)
静岡819(175)710(197)
愛知437(-)406(-)
京都82(-)88(-)
大阪449(-)370(-)
兵庫248(-)176(-)
広島110(-)84(-)
愛媛1484(39)401(175)
福岡378(-)187(-)
熊本232(-)39(-)
宮崎456(95)125(-)

…この表を見ると「菊地」も「菊池」も確かにどちらも東北から北関東にかけて多いのですが、これらの県について県別に見て行くと、「菊池」のほうが圧倒的に多い県と「菊地」のほうが多い県にはっきり分かれていることが分かります。東北6県を見ると、特に岩手県では「菊池」が非常に多く県ランク5位は全国最高、実数でも全国の「菊池」さんの4分の1近くを占め、県北部を除くほぼ全域に分布し特に中南部に集中、中でも遠野市には2000件近くあり市民の4分の1近くが「菊池」さん。釜石市で2位、北上・花巻・奥州の各市でも4~6位に入ります。この遠野市周辺に「菊池」さんが非常に多いことについて、「九州の菊池一族が落ち延びたというより、『菊池』の名声を宣伝して歩いた女性の一族があったのではないか」という説(遠野博物館審議員(当時)・菊池照雄氏…「歴史と旅」臨時増刊「歴史・名門・名家」PART(平成3年刊行)より)もあるようです。青森県でも「菊池」のほうが「菊地」の2倍ほどありますが、他の4県では逆に「菊地」のほうが圧倒的に多く、各県とも「菊池」の3~5倍ほどあり、「菊池」が圧倒的に多い岩手県でも、実数では「菊池」の3分の1ほどですが、県ランクでは16位に入り、栃木(14位)・宮城(15位)に次ぐ高ランクにあり、奥州市では「菊池」1363件(6位)に対し「菊地」1231件(7位)と拮抗しています。
北関東では茨城県と栃木県に「きくち」さんが多いのですが、茨城県では「菊池」が「菊地」の2倍近くあるのに対し、栃木県では「菊地」のほうが「菊池」の約2倍と真逆になっているところが不思議なところです。茨城県の「菊池」さんは北部に集中し、大子町で町内最多になっているのを初め、常陸太田市で2位、常陸大宮市で4位、日立市で7位、水戸市でも9位に入ります。一方、栃木県に多い「菊地」さんは県南以外の比較的広い範囲に分布し、那須塩原市で7位、実数で最多の宇都宮市で12位に入っています。
そのほかでは、東京都八丈町(八丈島)で「菊池」さんが島内最多になっており、島内に340件ほどあり、島民の1割強が「菊池」さん、実数でも都内の全区市町村の中で最多になっています。

「きくち」さんが少ない西日本の中で、唯一「菊池」さんが多く見られるのが愛媛県。県内では八幡浜市に集中し、市内に700件以上を数え市内最多、県内の「菊池」さんの過半数が集中しています。この八幡浜の「菊池」さんについて、近くの宇和島の城主が伊達氏だったことから、「東北の菊池一族も伊達氏についてやってきた」という推測([71955] 小松原ラガーさん)が過去の書き込みにありましたが、いかがなものでしょうか?
前述したとおり、発祥地の熊本県には「菊池」さんは少なく、「戦乱で敗北し一族が散り散りになって各地に落ち延びた」というのは説得力はありそうで、やはり「発祥地に少なく遠方に多い」という典型的な例に入るのでしょう。その中にあっても、肥後国に残った菊池一族や家臣は苗字を変えて生き残り、現在まで続いている旧家もあるようです。
一方、菊池市在住の菊池姓は「数十件程度」と少数派。だが肥後の領主でもあった菊池一族の家臣が、菊池姓から、八代▽山鹿▽林▽小野▽中山▽西郷▽小島▽藤田▽村田▽佐野▽西▽村井――など地名にちなんだ名字に切り替えたとの言い伝えもある
こうした歴史から、市役所には10年以上前から「同じ菊池一族の子孫による交流の場がほしい」との声が寄せられていた。これが本格的に動き始めたのが、2016年の熊本地震。同市も最大震度6強の被害を受け、SNSなどで復旧・復興の様子などを発信する中で、菊池さんらの故郷として市をPRしようと、同年10月に全国の「きくちさん」に参加を呼び掛ける復興PRイベントを開催すると、約200人が集まった
これを受け19年、市の観光協会が、菊池姓にゆかりがある人だけでなく、市に愛着を持つ人も入れる「菊池ファンククラブ」を設立。会員数が約2700人(5日現在)に上ったことから、改めて企画した
こうしたこともあって、「菊池さん大集合」には、苗字が「菊池」「菊地」でなくても、「菊池一族の子孫」や「菊池氏ゆかりの一族」を名乗っている人々の参加も予定されているとのことだそうです。
[106041] 2022年 11月 2日(水)21:10:32伊豆之国 さん
Re:隠れた昭和のご当地ソング
私もこの列車に乗ってみます…。

[106037] 白桃さん
いかにも、なさそうでない十曲ですが、一曲だけは本当にあります
本当にあるのは…1か月余り前に雨の中を歩いた、駅伝や野球で有名な高校や「ミニ五○郭」がある、○曲川が流れるアノ市ですね。

[106038] 千本桜さん
あざみの歌
鈴懸の径
…とくれば、「田園都市線」。「あざみ野」でブルーライト(今の若い連中は違うものを思い浮かべますね…)じゃなかった、ブルーラインに乗り換えれば、その先には東洋一の商港(○○高校の校歌より)…。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示