都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
みかちゅうさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[62129]2007年10月21日
みかちゅう
[62082]2007年10月20日
みかちゅう
[62080]2007年10月20日
みかちゅう
[62066]2007年10月19日
みかちゅう
[62043]2007年10月18日
みかちゅう
[61960]2007年10月15日
みかちゅう
[61479]2007年10月3日
みかちゅう
[61455]2007年10月2日
みかちゅう
[61433]2007年10月1日
みかちゅう
[61311]2007年9月25日
みかちゅう
[61255]2007年9月21日
みかちゅう
[61251]2007年9月21日
みかちゅう
[61230]2007年9月19日
みかちゅう
[61218]2007年9月19日
みかちゅう
[61215]2007年9月18日
みかちゅう
[61210]2007年9月18日
みかちゅう
[61205]2007年9月17日
みかちゅう
[61165]2007年9月16日
みかちゅう
[61161]2007年9月15日
みかちゅう
[61159]2007年9月15日
みかちゅう
[61118]2007年9月10日
みかちゅう
[61075]2007年9月7日
みかちゅう
[61032]2007年9月4日
みかちゅう
[60845]2007年8月27日
みかちゅう
[60823]2007年8月27日
みかちゅう
[60795]2007年8月26日
みかちゅう
[60792]2007年8月26日
みかちゅう
[60779]2007年8月25日
みかちゅう
[60701]2007年8月21日
みかちゅう
[60512]2007年8月8日
みかちゅう
[60429]2007年8月5日
みかちゅう
[60328]2007年7月29日
みかちゅう
[60215]2007年7月22日
みかちゅう
[60116]2007年7月20日
みかちゅう
[59773]2007年7月15日
みかちゅう
[59765]2007年7月14日
みかちゅう
[59724]2007年7月11日
みかちゅう
[59603]2007年7月2日
みかちゅう
[59543]2007年7月1日
みかちゅう
[59492]2007年6月28日
みかちゅう
[59458]2007年6月27日
みかちゅう
[59431]2007年6月26日
みかちゅう
[59354]2007年6月22日
みかちゅう
[59124]2007年6月15日
みかちゅう
[59080]2007年6月13日
みかちゅう
[59017]2007年6月12日
みかちゅう
[58928]2007年6月9日
みかちゅう
[58883]2007年6月7日
みかちゅう
[58851]2007年6月4日
みかちゅう
[58811]2007年6月3日
みかちゅう

[62129] 2007年 10月 21日(日)01:28:12みかちゅう さん
採点洩れ
[62080]での問三の解答(横浜市)が解答状況のページで抜けています。
他の7問は一覧に反映されています。
[62082] 2007年 10月 20日(土)00:56:24みかちゅう さん
十番勝負(再)
同じ神奈川県民、考えることは同じようで…。重複したのを再解答。

問八 古河市
問九 木津川市
[62080] 2007年 10月 20日(土)00:47:11みかちゅう さん
十番勝負 駆け込み
せっかくなので、残りを答えちゃいますね。問十が分からないけど。

問二 小金井市
問三 横浜市
問四 赤磐市
問五 行田市
問六 津山市
問七 松戸市
問八 (武蔵)府中市
問九 藤沢市
[62066] 2007年 10月 19日(金)21:36:11みかちゅう さん
長い橋レス
[62046]今川焼さん
[62050]MasAkaさん
[62052]スピカさん
[62056]N-Hさん
[62062]hmtさん
長い橋・トンネル関連のレスありがとうございます。やはり長い橋のほうが歩くのにも気持ちよさそうですね。

新北九州空港連絡橋が現時点で一番長い歩行者通行可の橋のようです。
来島海峡大橋は吊り橋の連続と扱われているので、1つずつ見ると距離は思いのほか伸びないのですね。第一~第三まで通算すれば4000mを超えて最長なのですが。

歩道の有無はなかなか載っていないですね。
「自動車専用」と道路を管理している国土交通省や関連機関のホームページに書いていない限り、歩いて通ることも法的には問題ないのでしょう。でも、往々にして車道と歩道を分ける白線が路肩ぎりぎりにあったりして、安全に歩けるとは思えないところが結構あります。長大トンネルを通る車のドライバーは「歩行者がいるはずなどない」と思い込んで注意力が散漫になりそうだし、橋だと河口の都市周辺で交通量は多そうです。歩道がなくたって歩けばいいのですが、大型車の多い国道を神経をすり減らしてまで歩きたいとは思いません・・・。

だいたい空港へのアプローチというのは徒歩をほとんど全く考慮していないことが多いようで
羽田空港への道も立派な歩道があったとは思いますが、いったいだれが歩くのだろう? という雰囲気でした。自転車で来る人もほとんどいないでしょうね。

有料道路だった時代の銚子大橋を歩いて渡ったことがあります。
バスやトラックが頻繁に行き来するにもかかわらず、歩道といえるようなスペースもなかったと思います。しかも車道にもゆとりがなく、大型車が来ると目一杯端っこに張り付いてやり過ごさなければならないように感じました。あまりにも歩行者の通行が危険なために渡し舟が結構最近まで残っていたのでしょうか。
[62043] 2007年 10月 18日(木)21:45:34みかちゅう さん
歩いて通れる長いトンネル
土木技術の進歩とともに増加してきた長い橋やトンネル。山間の「点線国(酷)道」も徐々に少なくなるのでしょう。もともと交流がほとんどなかった地域にわざわざ多額の税金を投入してまでトンネルを掘る必要があるのか、という批判ももちろんあるわけですが。

さて、日本にたくさんあるトンネルでいちばん長い「歩行者の通行が可能なトンネル」はいったいどこなのか。というわけで調べてみました。
まず、雁坂トンネル(埼玉県秩父市~山梨県山梨市・6625m)は自転車や歩行者の通行は禁止。稲生さんはご自身のホームページに県境の写真を載せるために山梨県道路公社に問い合わせたなんて話もありましたっけ([46869])。
で、雁坂トンネルのサイトに「2番目に長いのは寒風山トンネル(愛媛県西条市~高知県本川村・5432m)である」とのことです。写真はこんなのが見つかりましたが、歩道といっても車道より一段高いだけの模様。歩行者の通行を禁止していないというだけで、歩いて通り抜ける人なんているんでしょうか? 普通に歩いてもたっぷり1時間はかかるわけで、空気の悪いトンネル内を歩きたいとは思いませんね(笑)。
そして3番手は安房トンネル(長野県松本市~岐阜県高山市・4370m)ですが、こちらは高速道路に組み込まれる予定の安房峠道路ということで、自動車専用の模様。旧道がそのまま残るのでそっちを歩け、ということなんでしょう(そもそも歩く人がいるとも思えないが)。

長いトンネルをいろいろと調べても、歩いて通ったというレポートが見られないのが残念。暗闇をレポートしても面白くないし、そもそも車なしでは訪問するのさえすご~く不便な場所ばかりだから仕方ないですね。


歩いて渡れる長い橋ならば、しまなみ海道の来島海峡第三大橋(愛媛県今治市・1570m)でいいのかな。自転車で渡ったことがありますが、橋なのでなかなかの眺めですよ。
#陸上の橋だと…どこなのかなぁ?
[61960] 2007年 10月 15日(月)12:00:06みかちゅう さん
十番勝負
問一 草加市
[61479] 2007年 10月 3日(水)01:26:47みかちゅう さん
起終点をくっつけた略称&集配局の上下関係?
[61471]MasAkaさん
関東版だとどうなのか試してみました。
鉄道や有料道路でおなじみの名前が並んでいます。基本的に東京がらみの略称は「京」あるいは「東」が先に付くような気がするのに、JR埼京線だけは埼玉側が先。なにゆえ東埼線や京埼線ではなく「埼京線」と命名されたのでしょう。特に語呂が悪いという感じもしないのですが…。
ついでに、東武東上線も東京~上野(こうずけ)を結ぶ計画から名づけられたものです。

[61475]にまんさん
この話題の発端となった「京奈」ですが、往来の中心となる京都と奈良を結ぶ鉄道がJRは「奈良線」、近鉄は「京都線」
鉄道路線で一方の駅名を路線名とする場合、下り線の終点の駅名を使いますね。起点の駅からは複数の路線が出ていることもあるので、そちら側を路線名にしてしまうと路線の特定がしづらくなり混乱します。そのため、路線名になっている駅=終点と考えてもいいようなものです。これをあわせて考えると、近鉄は奈良を中心に京都へ路線を引っ張ったということになるのでしょうか。京都~奈良をほぼ並行しているJR奈良線と近鉄京都線の路線名の違いはなんとなく面白く感じます。


[61476]スピカさん
郵便事業会社の支店が1093か所にあり、その支店の管轄となる集配センターが2560か所(『郵趣10月号』の記事内の数値)の郵便局に設置されています。郵便事業会社というのが取集~押印~区分を担当し、最後に戸別配達をするのが集配センターということになっています。ここまでは関係者であるスピカさんはよくご存知だと思います。
ここで気になるのが、集配センターのほうが圧倒的に数が多いということ。従って「複数の集配センターを1つの郵便事業会社の支店が管轄する」ということが結構あるということになります。横浜市港南区の集配局は港南局と港南台局がありますが、郵便ポストからの取集は全て港南局が担当しています(※コンビニ内のポストは港南台局担当もある)。金沢区や磯子区は「支店の管轄区域=集配センターの管轄区域」という単純な図式になっているようです。なお、郵便直営店検索では支店と集配センターの区別はされていません。

戸塚局が取集業務を行わない理由は分かりませんが、泉区と戸塚区はスピカさんの推測どおりであると考えています。栄区は2週間ぐらい前に見たときには大船局の取集でした。栄区でも戸塚局の担当だった一部地域は横浜泉局がポストを回っているかもしれません。
[61455] 2007年 10月 2日(火)01:20:03【1】みかちゅう さん
一致しない局名と支店名
記念切手を本局で2シート買ってきましたが、何も粗品はもらえなかったとのこと。あったのはポケットティッシュだけだったそうです。

[61452]スピカさん
「○○中央郵便局」は郵便窓口会社の消印が「○○中央」、事業会社の消印は「○○」になったそうです。
原則的には「窓口会社の支店名」=「郵便事業会社の局名」となるのですが、上記の通り「○○中央局」など一部では支店名と局名が異なることになりました。手元に『郵趣』10月号があるのでその一覧表からまとめてみます。なお、都道府県庁所在地および政令指定都市等の郵便局で生じている「○○中央-○○」の差異は除外します。それ以外の変更パターンは基本的に規模の大きい同名の郵便局が存在する場合に同名回避のために行われています。

都道府県名郵便局名支店名同名回避の相手局の所在地
北海道深川北海道深川江東区
群馬大泉群馬大泉練馬区
神奈川横浜郵便集中横浜神奈川
神奈川横浜緑名古屋市(※)
神奈川橋本相模原橋本和歌山県橋本市
東京東京中央丸の内
東京千歳東京千歳北海道千歳市
愛知名古屋郵便集中名古屋神宮
愛知名古屋緑横浜市(※)
三重上野伊賀上野台東区
兵庫柏原丹波大阪府柏原市支店名が市名と一致
広島大野廿日市大野福井県大野市
山口小郡山口小郡福岡県小郡市
熊本大津肥後大津大津市
大分四日市宇佐四日市三重県四日市市
沖縄宮古宮古島岩手県宮古市支店名が市名と一致
※緑郵便局は横浜と名古屋に存在するが、千葉緑局内の千葉緑支店とともに都市名を冠している

集中局と東京中央局は例外のようですが、同名回避のためにどちらの局に都道府県名などを冠しているかなどは見ものだと思います。市名と同じ郵便局が変更されずに残るというのが原則に見える一方で、深川支店は東京で千歳支店は北海道というよくわからない関係になってもいます。三重の上野は市名でなくなったために東京の上野が優先されることになったのでしょうか。
そのほかにも市名と一致させる工夫が見られるなど、高速道路のICや駅名の同名回避と同様に考えることができるでしょう。
[61433] 2007年 10月 1日(月)01:21:28みかちゅう さん
ついに郵政の民営化
郵便局の民営化がスタートしました。記念切手も発行されるようで、小さい郵便局で2シート買ったら販売促進用の景品でももらえるかと期待しているのですが、さてどうでしょうか。ポストの日本郵政公社のラベルの上に「日本郵便」のシールを貼り重ねる対応は27日ごろから順次対応していましたが、取集時刻の明記はきちんとして下さいな。マジック書きが薄くなって読めない、印刷してラミネート加工した紙が剥がれてなくなっているなどなど。一方で、すでに貼られている紙と取集時刻などの中身が変わらないにもかかわらず、ご丁寧にも同じ内容の紙を追加しているポストも。「日本郵便のシールを貼るついでに時刻表示も貼って来い」と指示されて、指示通りにポストに貼り付けてきたのでしょうか。

[61412]リトルさん
でも、財産としての「ポスト台帳」くらいは要ると思いますが。本局には有るのかな?
私でも地図上にポストを番号順に書き込めるようになりましたから、管内のポストを把握している職員は当然いるでしょう。が、内部資料としてのきちんとした一覧は当然あると思います。

[61420]千本桜さん
どうも、榎下が新治村の中枢機能を蓄積していた場所には見えないのです。
現在の三保町になりますが、榎下城というのがあったようです。その昔は城があったところが中心だとしてもおかしくないかな、と。(歴史は苦手なもので、この程度で勘弁)

[61430]スピカさん
宅地開発に困難が伴う鎌倉市、逗子市は伸びが悪いですね。
鎌倉市東部は文化財や景観保護の観点から高層マンションはできそうになく、西部も戸建ての高級住宅地として開発されているので大幅な人口増は見込めません。山を切り崩しての開発も既存の住宅街に影響しない形では無理でしょう。大規模なマンション開発計画が出た時点で地元住民の猛反対にあうことは間違いありません。大船側の大規模な工場が移転して大型マンションが建てば人口は増えるでしょうが…。
[61311] 2007年 9月 25日(火)23:26:29みかちゅう さん
谷戸コレ新規情報?
>スピカさん
谷戸コレに港南区の「下車ヶ谷」はいかがでしょう? 読みが変則的で「かしゃげと」なのですが、「かしゃがやと」が訛ったものだと考えれば収録する価値はあると思います。「車返」などと同様、急な坂道の手前であることを示す地名なのでしょうか。

(余談1)
表札に住所を彫っているお宅を見かけますが、昔のままの住所で掲げているお宅も時には見られます。栄区内では「横浜市●●区~」というように区名を塗りつぶして、上に「栄」と書き直したのを発見しました。元々は港南区だったか戸塚区だったかと思っていると、直後に「戸塚区~」の朽ちた看板が。どうやら20年物の看板だったようです。
(余談2)
ポスト探しの途中で稀に見かける瓶の自動販売機。サイダーやコーラをその場で飲み干せないし、記念に持って帰るにも重いし…で買うのをためらっている。缶コーヒーなら持って帰るのも大したことないのだけど。
[61255] 2007年 9月 21日(金)01:54:00【2】みかちゅう さん
停留所の同名回避ほか
[61245]スピカさん
最近は図書館の休館日を意識しなくなりましたね。一昔前は月曜と祝日は休みだったのに。

“同名回避のために…”の一文がちょっと分からないのです。
駅名だと旧国名を地名の前につけて「小杉(富山県)」と「武蔵小杉(神奈川県)」を区別するようにしていますね。それと同じことをバス停でもやっているわけです。バスの場合は小字を停留所名にすることがかなり行われますが、往々にして小字の名前というのはありふれたものが多いので同名停留所ができる原因になるのです。「大井」「長田」「落合」といった地名は大小取り混ぜて各地にありますよね。周辺に同名の停留所があると紛らわしいし、乗客への案内も混乱する原因になります。
また1本の系統で「まったく異なる場所にあるのに同名停留所がある」というのも上記の理由から同名回避が行われます。一例を挙げるとこんなものがあります。
●神奈中バスの淵24系統「生田根岸(川崎市多摩区)」&「根岸(町田市)」
直通便があるのは休日の1往復のみですが、きちんと区別がつくようにしています。
●横浜市営バス4系統「天神橋(横浜市磯子区と南区の境)」&「追浜天神橋(横須賀市)」
今は市営バスですらありませんが、直通便があったころの名残だと思います。栄区の天神橋が区別されていないのは不思議にも思えますが。

直通便も地域的な問題もないけれど、単に事業者内での管理の都合上から同名回避をしているように思える場合もあります。要は事業者の業務上の必要性があるかどうかということです。一方で今年の春までは相模原・津久井地域に「局前」が4か所もあったわけですし。同じ停留所名で指す地名は同じでも事業者が異なれば停留所はまったく別の位置ということも。停留所は鉄道駅に比べてずっと高密度なので停留所名は複雑なのです。


その戸塚区の西の郵便番号245-08××は泉郵便局…。
国の機関であった郵便局が自治体を中途半端に跨ぐことはないと思っていました。郵便の量なども考えて自治体の枠にとらわれずに管轄区域は分けられているのですね。ちょっと意外です。
戸塚区内は配達は戸塚局、取集は横浜泉局となっているらしいですね。ポスト探しは集配局単位でやるのが都合よさそうだから、自ずと調査範囲は広がってしまうのか!?

あら、手許のでは「日野第二T」までしかないぞ。
あ、第二があれば第一もあると考えての推測です。港南台駅は暗渠のようになっているだけでトンネルではないと見ています。
[61251] 2007年 9月 21日(金)00:35:00みかちゅう さん
はりま勝原+道頓堀
[61238]k-aceさん
なぜ「はりま」と、平仮名にする必要があったんでしょうねぇ…。「播磨勝原」駅でよかったんですけど…
「ひめじ別所」「さくら夙川」に続くひらがなシリーズ第3弾ということなのでしょうか。神戸支社の趣味なんでしょうかねぇ…。どうせ意図が理解できないかな書きをやるのなら、対を成すように「ひめじ勝原」にすればよかったのに。

[61239]熊虎さん
まぁ、この手の悪習はやはり我が阪神から始まったんでしょうね。
汚い水の道頓堀に飛び込むのはドブに飛び込むようなものだとか。飛び込んだ人へのインタビューで「においがなかなか取れない」とか「熱中してではなく、体調を崩して本当に熱が出た」とか。めったにない優勝なのだったら羽目を外すのも許されてもいいかな、と個人的には思っています。他人に危険が及ぶわけでもないし、荒っぽいお祭りの1種として目くじらを立てなくてもいいんじゃないかな。

(おまけ)
英語の仮定法の授業での先生の説明。
「もし巨人が優勝したら~」は単なる条件だから副詞節で書くんだ。でも「もし阪神が優勝したら~」は、そんなことはほとんど有り得ないから仮定法で書くんだ。
その当時は阪神が優勝なんて当分先だろうと思われていた頃ですから、授業は大ウケでした。阪神ファンの友人はふくれっ面でしたが。今年も首位争いに絡んでいるし、ここ数年はこの話はしていないんだろうなぁ。
[61230] 2007年 9月 19日(水)23:22:38【1】みかちゅう さん
下車印と駅スタンプ
[61228]桜トンネルさん
下車印を集めるためには途中下車ができる切符を用意しなくてはなりません。ただし短距離の切符には「下車前途無効」と券面に書かれているように、区間の途中であっても改札口で切符を回収されておしまいという切符もあります。というわけで、「途中下車のできない」切符は以下の通り(JTB時刻表より引用)。
1、片道の営業キロが100キロまでの普通乗車券
2、東京・新潟・大阪・福岡近郊区間内のみを通る乗車券
3、回数券
4、一部の割引きっぷ
1については、駅の自動券売機で買える範囲が100キロの枠にだいたい対応しています。一部例外はありますが、1890円以上の切符は途中下車ができると考えていいでしょう。
実は2がくせものなのです。大阪近郊区間の端の駅は播州赤穂・相生・谷川・園部・近江塩津・米原・柘植・和歌山の各駅となっています。途中下車をするにはこの枠から1駅でもはみ出るような区間で切符を買う必要があります。播但線と姫新線は枠に入っていないので、神戸から近いそこら辺が起終点としてはねらい目。
また、切符は同じ方向にしか進めません。途中区間を歩いたりするのは構いませんが、出発地側に戻る方向には乗れないのでご注意。同じ駅間を2度以上乗るのも禁止です。

う~ん、なんか面倒そうに思えてきましたね。でも、下車印を集めるだけなら別の方法もあります。例えば、「青春18きっぷ」など一定範囲が乗降自由になる切符は下車印を押す必要は本来はありません。しかし、改札を通る際に駅員に「記念に下車印を押して欲しい」と言えばたいてい押してもらえると思います。

[61231]で触れられている無効印ですが、切符は下車駅で回収されるのが原則です。下車印が目いっぱい押されているような「記念品」の価値がありそうなものだと駅員も理解を示してくれるでしょうが、頑として切符の持ち帰りを認めない駅員も稀にいるとか。最後の駅で切符を取られて泣かないためにも、切符の終着駅の1つ手前で途中下車をしてその切符を手元に残すことを勧めます。


駅スタンプなら過去にも紹介したと思いますが、STATION STAMPをどうぞ。各駅のスタンプの有無および設置場所の情報が満載です。駅スタンプめぐりの際には押印用のメモ帳などをお忘れなく。

※加筆修正(20日2時)無効印の話を追加。
[61218] 2007年 9月 19日(水)01:08:29みかちゅう さん
矢部野トンネル
[61165]みかちゅう
[61192]スピカさん
矢部野トンネル
根岸線の電車の中からトンネル名を確認しようとしたら、トンネル名が入口に書いていないのです。トンネル入口の左側にトンネル名と長さが書かれていることが多いのですが、根岸線のトンネルは書かれていません。不思議なことに矢部野トンネルの洋光台側にのみ「矢部野 206m」と表示がありました。したがってトンネル名は矢部野トンネルで正しかったのでした。

ちなみに「栄区区民生活マップ」(←早速もらってきた)等で確かめると、大船側から順にトンネル名は「大道T」、(本郷台駅)、「鍛冶ヶ谷T」、「日野第二T」、(港南台駅)、「日野第一T」、「矢部野T」、(洋光台駅)ということになります。(※T=トンネルをあらわす)
[61215] 2007年 9月 18日(火)23:57:21みかちゅう さん
地名コレ、久しぶりに更新
[61213]k-aceさん
囁き:みかちゅう さん、担当の各コレクションの、市町村合併による自治体名変更の分は反映して欲しいです…(ボソッ)。
06年春までの市町村合併には対応が終わっているものとし、その後の合併は影響するのがないだろうとメンテナンスを怠っておりました。たぶん現在までの合併に対応しているはずです。
こういうのって何かきっかけがないと取り掛かろうという気が起こらないんだよな。やる気を与えてくださったk-aceさんに感謝!

[61168]みやこ♂さん
湖水の島コレクションに羅臼湖の中島を登録しました。島の名前は「中の島」でよかったのでしょうか? リンク先の地図とウォッちずには島の名前が書かれていなかったので、今のところ島の名前はなしとして扱いました。
[61210] 2007年 9月 18日(火)02:24:39【2】みかちゅう さん
下車印&次のポスト調査は?
[61166]桜トンネルさん
駅名スタンプ(?)というものもあるらしいです。
「駅名スタンプ」とは、絵柄入りの記念スタンプではなく「下車印」と呼ばれるものでしょうか。1cm×5mmぐらいの楕円の枠の中に駅名が入っているもの(※)で、途中下車をする際に改札で切符に押してもらうものです。同じ駅間を2回以上乗るズルができないように「ここの駅までは乗車済みである」ことを記録するために駅員が押しています。最近の切符は定期券サイズなので、意図的に下車印を集めていると切符の表面がハンコだらけになります。あまりにもいっぱいになると駅員がわざわざ押さないこともあります。
(※)駅によっては四角形や円形の枠のところも。シヤチハタの印鑑を使っていることもありました。

駅の絵柄入りのスタンプならば、神戸付近のJRには各駅に設置されています。葉書サイズの紙を用意して各駅を回るのもいいと思いますよ。

[61173][61192]スピカさん
港北区の駒が林は東急バスの停留所に残っていますね。矢上も「日吉矢上」として残っています。同名回避のために「矢上」ではないのかなぁ。

ポスト調査の記事は楽しく拝見させていただいているのですが、なんと反応していいのか…。とにかく、面白いです。
大都市近郊に住んでいる者でないとなかなか実感がわきにくいですが、同じ横浜市在住なら雰囲気もつかみやすいと思います。調査結果は手元にあるだけではもったいないのでポストマップに順次情報を追加しています。17日現在で磯子区のうち洋光台周辺以外はすべて見られるようになっています。私はポスト番号・取集時刻・ポスト記載の住所も記入しているので、興味のある方はお手持ちの地図上にポスト位置と番号を転記して一筆書きのルートを確認すると楽しめますよ。

次は栄区?港南区?はたまた横須賀市でしょうか。
う~ん、どこにしましょうかねぇ。候補を検討していくと…。
<栄区>
○ 古くからある住宅密集地があまりないので調査しやすい。
× 急な坂道が多いので自転車での調査がしづらい。大船局管内ということで鎌倉市西部も調査することになる。(東海道線付近の郵便番号244-08××地域はまた別の局?)
<港南区>
○ ポストマップ上は空白だらけでやりがいがある。
× 平地が少なそう。バス通りでさえかなりの急坂もある。
<横須賀市>
○ 中心市街・高台住宅地・郊外と変化に富む。
× 広い市内全域をやらなければいけなくなるのが怖い。

まぁ、一長一短ですね。要はやる気になるかですし、ポスト設置場所の完全版がポストマップなりで出ればその地域を調査することはないでしょう。郵政民営化とともに取集経路に変更があるかもしれないのも気がかりです。

※訂正1(18日19時)
横浜市栄区は大船郵便局が集配していることを確認したので、栄区の項を修正しました。
最近、書き込みやプレビューの際に「503エラー」が頻発します。検索の反応速度も異常に遅いことがあるし、何とかならないものでしょうか。昨日のこの書き込みの時も、今日の訂正の時もなかなか思うように書き込みができません。
※訂正2(19日2時)
郵便番号の上3桁(または5桁)が同じ番号のところ=1つの集配局の担当エリア、ということでいいのでしょうか? 私もアーカイブズの記事を後で読んでおきます。
[61205] 2007年 9月 17日(月)19:20:07みかちゅう さん
地域密着のポストたち~磯子区編その3
磯子区のポスト調査結果発表[61159](1行路)、[61161](2行路)の続きで、取集経路3行路の分です。京急杉田駅より山側でかなり急な坂道も多い杉田地区、南に向かって緩やかに上る傾向の笹下釜利谷道路沿線、それなりの坂道があるが道路は広い洋光台地区が3行路の取集エリアとなっています。というわけで「意外な場所」のポスト紹介第3弾をお送りします。

1、杉田パークホームズ (ポスト番号301)
電車の中からポストが一瞬だけ見えるので、あらかじめチェックしていました。リンク先の地図にファミリーマートが載っていますが、そちら側の通りにはポストはありません。住宅地の道路の割に車の通行量が多く感じたので、杉田六・七丁目から国道に出るのに使われているのでしょう。また、3行路のスタートなのでポスト分布からも探しにくいと思います。
2、杉田長作公園 (ポスト番号303)
坪呑から杉田西郵便局に行くときに通ったんだったかな。公園が目印にはなりますが、ポスト分布から位置が推測しにくいと思います。取集経路も3番目に持ってきていますが、どうも遠回りになっているような気がします。
3、杉田梅林町内会館 (ポスト番号305)
杉田六丁目の高台住宅地が利用者の大半と思われますが、大谷団地入口にもポストはあるのでわざわざ設置した理由がよくわかりません。国道16号の青砥交差点付近のポストも近いのですが磯子区ではなく金沢区にあるので、このポストの設置に際して考慮されていないのでしょう。ポストに表示されている住所が実際の場所と違うので移設されたのかもしれません。

ポスト番号302が坪呑中央交差点、304・306~307はバスの路線上なので発見は容易。308~314も笹下釜利谷道路・磯子台団地・上中里団地と予想をつけやすい所です。主要街道とバス通りを先に確認しておくのはポスト探しの鉄則です(?)。

4、東京ガス中原整圧器室向かい (ポスト番号315)
横浜中原郵便局を調べた後に中原三・四丁目の急坂を行きつつたどり着いた頂上で発見。杉田駅方面に下る坂は自転車で下るのが怖いほどの急坂です。たかがポストに投函するために下から急な上り坂を登るとは思えないから、丘の上の住民が使うのかも。買い物や通勤は必ず坂を下るのだから、もう少し設置場所に工夫があってもいいと思うんだけど。これという目印になる施設や店もなく、事前調査でタバコ屋などを住宅地図でチェックするという方法も使えないので発見の難易度は高いでしょう。

316・317のある杉田~栗木の県道はバス通りでもあるので分かりやすいでしょう。笹下釜利谷道路に戻り318~320が見つけられます。残りは洋光台地区。新興住宅地は広い道さえ調べれば普通は終わるのですが…。

5、永井医院向かい (ポスト番号320-1)
設置場所自体はべつに不思議ではないのですが、注目したいのがポストの番号に枝番がついていること。環状3号から入って北上しながら調査していたので、320番よりも先にこのポストを見つけた次第。港南区との境付近から調査していれば順調に320→321→322とポストを発見したはずなので、このポストを発見することはなかったでしょう。

この後の321~330は広い道だけ調べれば発見できます。坂道はそこそこありますが、自転車でも十分登りきれると思います。3行路のラストは330(洋光台第二小学校)で、環状3号で国道に出ると考えています。


<まとめ・磯子郵便局管内のポスト>
1行路 北部(おもに根岸・滝頭・磯子の大部分・岡村)…33か所
2行路 中部(おもに森・汐見台・森が丘・中原・杉田の平地部分)…26か所
3行路 南部・西部(おもに杉田の大部分・上中里・氷取沢・栗木・洋光台)…31か所
しめて3行路の合計90か所+本局前1か所で91か所。そのうち投函口が1つしかないのが10か所。
※全てみかちゅうが調査したものであり、郵便局等から資料の提供は受けておりません。
[61165] 2007年 9月 16日(日)00:55:08みかちゅう さん
洋光台と矢部野
[61164]スピカさん
地図サイトで調べたものの現在「矢部野」という施設等はないようです。
洋光台周辺のポスト調査をやったのが8月7日と9月8日だったので、もう少し前にこの話題が出ていれば現地調査ができたのですが…。それはさておき、調査時に使った区民生活マップ上のこの橋に「矢部野橋」と書かれています。洋光台駅西(大船寄り)のトンネルが「矢部野トンネル」であるというサイトの記述が見られますが、情報を信用してよいという確信が持てません。列車に乗った際に先頭車両から覗き込んで確かめてみる必要があります。

また、「駅の計画時点では“矢部野駅”の予定であったが、工事関係者が海側から登る朝日に感動したから“洋光台駅”に急遽変えられた」との記述も見られました。この件に関してはきちんとした出所が見当たらないのであまり信用できません。信用できない理由は以下の通り。
1、横浜線の矢部駅と紛らわしいこと
横浜線矢部駅の誕生が57年10月、根岸線の磯子までの開通が64年5月でした。磯子まで開通したときから横浜線と根岸線の直通運転が始まっており、同じ沿線上に似たような名前の駅をわざわざ新設するだろうかという疑問があります。
2、洋光台の命名のきっかけが「工事関係者が言い出した」とされていること
朝日が昇るのを見ている工事関係者ということは、現地に泊まりこんでいた土木作業員か一応の現地の責任者程度なので「大物」はいませんよね。また当時の公団の住宅開発というのは丘や雑木林を切り開いて大規模に行うものでした。高層ビルもほとんどないので朝日がきれいに見える場所などいくらでもあったと思います。たとえ工事関係者が朝日に感動したということが上層部の人間に伝わったとしても、雑談程度の話で流されるに決まっています。もし地名の決定に関わるような大物が言い出したことであれば、「工事関係者」が言い出したということにはならずに命名者の名前が表に出るはずです。
3、小地名を駅名に採用するか
市町村制施行とともに矢部野村周辺8村が合併して、日下村(日野+笹下の合成地名)となりました。代表的な2つの村の名前だけを合成し、残る6村は放られたわけです。矢部野はかくして日下村の一部となり、その後横浜市に編入されます。磯子区矢部野町として大規模開発時にまで残るわけですが、一農村に過ぎなかった矢部野がニュータウンの中核の駅名になることで日野や笹下を超えるのだろうかと疑問に思います。

このような理由から洋光台駅と命名された表向きの理由は上記の通りだとしても、おおっぴらにされていないにせよ「本当の理由」が裏にあるのは間違いないと思います。ただ、上記のは私の推測であり信憑性のある裏づけはありません。


調べていたら港南台駅は「湘南日野」となる予定だったとか。「日野」では本家の中央線の駅と重なるし、本家の日野駅も武蔵国なので「武蔵日野」というわけにもいかなかったのでしょう。そうなると「武州日野」(秩父鉄道)は?
本郷台駅は「新大船」の予定でした。矢部野とは違い、鎌倉街道と金沢道(環状4号)が合流する交通の要衝でした。それなりに栄えていたはずで駅周辺の住民が大反対して「本郷」の名前を入れさせたらしいです。今でも公田(くでん)・笠間交差点はともに県内の道路交通情報のおなじみ地点です。
[61161] 2007年 9月 15日(土)12:06:54みかちゅう さん
地域密着のポストたち~磯子区編その2
[61159]の続きで、取集経路2行路の分です。海沿いの工場労働者向けの社宅や独身寮が立ち並ぶ汐見台、大規模な開発というほどではないけれどそれなりの急坂が多い京急と笹下釜利谷道路に挟まれているエリア、平坦な国道16号線沿線が2行路の取集エリアとなっています。というわけで「意外な場所」のポスト紹介第2弾をお送りします。

1、日清オイリオ磯子工場 (ポスト番号201)
IHIや東芝の工場付近にポストはなかったので、根岸線の線路より海沿いにポストがあったのは予想外。磯子駅東口ということで設置したのか、新磯子町にある中規模の工場関係者向けなのかは分かりませんが、周辺の居住者もゼロであるため個人で投函するとは考えにくい。何よりも2行路の最初のポストであるうえに1か所だけ離れているので、ポスト分布から位置を推測するのも難しいでしょう。
2、杉田公園 (ポスト番号203)
根岸線が国道を越えたあたりにポストはあるので、一本裏道に入ったところにまでわざわざあるの?という感じです。海洋研究開発機構の一般公開があったときにチェックしていたので、ポスト探しの一環として発見したのではないのですが。

ポスト番号204~210は産業道路と国道16号線の両方をチェックするのが面倒ではあるものの、いずれも分かりやすい場所です。211~219は汐見台の社宅街が中心。バス通りを丹念に追っていけば発見は容易です。坂の上り下りが多いのには骨が折れましたけれど。

3、白旗商店街 (ポスト番号220)
駅に程近い商店街であり、わざわざ探してみようとは思わない場所。杉田方面から歩いてきた帰りに屏風浦駅に近道しようと通ったのが発見のきっかけ。この辺の京急の線路から西はポストの設置が少なめです。このポストを早めに見つけてなかったら、森五・六丁目の坂道を上り下りして調査する羽目になっていたことでしょう。
4、日本乳化剤磯子寮 (ポスト番号222)
このあたりは戸建て住宅が密集している割にポストが少なめ。ポストの設置基準(住宅地で250m程度)を満たすぎりぎりの場所がここなのかもしれません。本来ならもう1か所ぐらい設置されてもいいと思います。

ポスト番号223~225は杉田駅付近。先にこっちを探しておけば中原三・四丁目の坂道を上り下りせずにすんだのではと後悔。226は横浜杉田郵便局前に設置。新杉田駅前と道路を隔てて向かい合っていますが、局前にポストがきちんと設置されています。郵便局前にポストは必須なんでしょうか。郵便局の割と近くにも別のポストがあることは結構ありました。

3行路分はまた次回に回します。金沢区と磯子区が終わったので次はどこにしようかな。
[61159] 2007年 9月 15日(土)00:58:39みかちゅう さん
地域密着のポストたち~磯子区編その1
[61118]で触れた磯子区内の郵便ポスト探し、全部終了させました。夕方の涼しい時間帯に1~2時間程度ずつ、延べ13日で合計23時間かかりました。なお、所要時間は現地で徒歩or自転車で調べまわっている時間であり、自宅からの時間ではありません。
調査の結果から取集経路は3ルートでポストが計90基+本局前の1基で合計91基と思っていますが、果たして全部見つけられているのでしょうか? 各経路のポスト番号は1から連続しているので、各ルートの末尾以降にポストが洩れていない限りポスト調査は完成ということになりました。工場や病院構内に番号のついたポストがなかったのが救いでした。海沿いの工場での郵便は差出分を守衛が一括して、配達にきた際に引渡しなんでしょうか。
当然各郵便局前も調査しているのですが、郵便局ですら裏道の目立たない場所にあったりします。郵便貯金めぐりをしている方ならその苦労はお分かりですよね。


ポストのほとんどが投函口が2つあるタイプなので面白みは少ないのですが、時には小型のポストも。基本的に小型のポストは利用が少ない裏道にあるので発見の難易度は高め。これだけ苦労したのに丸ポスト(差出箱1号)はゼロ。鎌倉では見かけるけれど、横浜市にはないのかなぁ…。というわけで、区内を歩き回って発見した「意外な場所」のポストを紹介~。
1、丸山日用品市場 (ポスト番号107)
周辺にポストも多く、こんなところに設置されているはずがないと最後まで探さなかったエリア。日用品市場というのは商店街よりも狭いエリアに店舗が密集しているもの。滝頭や浜にも同じようなのがあったのですが、今年の春ごろに不審火によって燃えてしまったのでした。密集する地域での火災の怖さを思い知らされました。あと、取集時刻が周辺のポストとまったく関係ない時刻だったのですが、これは最新のが時刻がはがれて以前のが見えていたから?
2、根岸小入口交差点 (ポスト番号111&115)
主要道路なのだから設置されていて当たり前なのですが、道を隔ててすぐ向かい側にも設置されています。道路南側のが後から設置されたのだろうか。根岸駅前にもポストは当然あるので、道路南側にまでどうしてあるのかが不思議。
3、根岸の旧道 (ポスト番号112)
ポスト番号と設置場所の分布から考えた挙句、本牧方面の県道になかったので旧道に目星をつけたのが的中。上記のポストも根岸駅のポストも程近いし、旧道沿いの住民しか使っていないだろう。
4、滝頭の裏道 (ポスト番号122)
このあたりは住宅密集地だというのは確かなのだが、ポストがそれにしても多い。滝頭一・二丁目の境界の道路というだけのものであり、自転車でも車とすれ違うのは苦労しそうなほどの細道。こんな道をわざわざ太めの道で描画している地図の編集者はなかなかのものだと思います。機械的に地図を制作したのなら絶対に地図の道幅を太くはしないはずです。
5、岡村の裏道 (ポスト番号123)
1本南のバス通りに見当たらなかったので、念のため回ってみたら裏通りで発見。いくつか個人商店が見られるので、地元の人は結構知っていそう。下校時の中学生たちがたくさん通っていましたし。
6、外語短大裏 (ポスト番号129)
急坂を登ってまで行ったのに無駄足に終わるのを覚悟して登ったのだが、ちゃんとありました。短大の職員向けに校門付近にあるかと思えば、正門と裏門のちょうど真ん中あたりの個人商店脇にあったのが意外です。大学の周りを駅から片道1km強にもかかわらずバスが走っているのは、大岡坂の勾配を見れば納得です。運賃を払って駅行き(下り坂)のバスに乗る人はいそうにないけれど、帰りは210円払って楽するか気持ちが揺れそう。

取集経路の2・3行路分はまた次回に。急坂の上り下りが少ない分1行路はラクだろうと踏んでいたのですが、古くからの住宅街はよそ者には手ごわいです。新興住宅地はメインの道路さえ分かればそんなに歩き回る必要はないのですが、歩くにしろ自転車にしろ坂道が多いので効率が悪いです。
[61118] 2007年 9月 10日(月)01:05:40みかちゅう さん
郵便の地図記号・駅前再開発
郵便ポスト探し、今度は磯子区に手を出しています。取集経路が3行路あるうちの2行路は完成しているので近々完成するかな、と楽観しています。ポストの番号がなければ絶対探さなかっただろうな、というような意表をつく場所にあったりとけっこう楽しんでいます。

[61098]N-Hさん
NTTの件、固定電話と携帯電話は別会社が運営しているのが頭から抜け落ちていました。法制度上、携帯電話で固定電話を代替することが認められていないので当面は安泰でしょうね。

〒マークは地形図に残るか
おっしゃるとおり、電電公社→NTTに伴い「電話局」の地図記号はなくなりました。しかし、国鉄→JRはきちんと地図記号が継承されていますね。JRといえども一民間企業なのだから私鉄と区別する必要はないとも考えられるでしょう。にもかかわらずそのままJRと私鉄の表記の区別が行われたのは、地図に占める重要性とでも言えばいいのでしょうか。スナフキんさんの「地図における密度の差」([61106])ということと同じことです。それならばやはり郵便局の地図記号は残るんじゃないかなぁ。ただ、将来どこかの民間企業が郵便事業に参入する場合にはコンビニと同様に表記なしにするかもしれません。

#「コンビニの地図記号を考案しなさい」という問題をどこかで見たのだけれど、みなさんならどんなのにしますか? 小中学生から地図屋さんの立場まで幅広い解答をお待ちしています。


[61113]スピカさん
うちの局の速達・エア・EXPACKのコーナーをのぞいてみましたが(中略)自局も別にしている筈です。
速達よりも早く届くということはさすがにないのですね。私が聞いていたのも「速達料金を払うほどのメリットはない」という程度の話だったのかも。

戸塚駅前は現在大胆な再開発をしています。
ついに駅から離れていて不便だった西口のバス乗り場も移動するのでしょうか。神奈中の1日乗車券でバス旅をしていた帰りがけに戸塚のバスセンターに到着したところ、駅がなかなか分からずにうろうろしたことがあります。それにしても駅前の一等地が絡む再開発はなかなか動きませんね

新杉田の駅前もずいぶんきれいになりましたが、再開発ビルの店舗にはきれいなビルに似合わない「昔ながらの店舗」があったりします。駅前の商業施設は出かける際の自転車置き場に使えて便利なのですが、最近は通勤客に自転車を置かせないように閉店時間は鎖を張ったりあるいは駐輪場を有料化したりと店側も必死です。そんなに無料駐輪場にされるのが嫌ですかね? 帰宅時に買い物をする人も多いはずなので決して損だけではないと思うのですが。
某店舗は駐輪場に機械を設置して2時間以上(だったかな?)の駐輪は有料化した挙句、不正駐輪対策に見回りの人員を割いています。店舗に近いほうだけが埋まっていて、店の出入り口から遠いけれども駅には近いところにはけっこう空きスペースも見られるのですが。今までちゃっかり店の駐輪場に止めていた人たちは駅の出入口付近に止めているようで、駅周辺に止められている自転車の総数はそんなに変わっていないのでしょう。むしろ駅周辺の道路に止められるので、かえって駅前はごちゃごちゃしているような気がします。私の知人は「駅前に止めると通行の邪魔になるのでスーパーに止めていたけれど、自転車止めるだけで金取られるのはバカバカしい。しょうがないから放置自転車の回収もない休日は駅前の銀行そばに止めている」とか。結局自転車の利用者も商業施設も「自分のところさえよければいい」ということなのだと感じます。
自転車ばかり目の敵にせずに、雨の日になると駅前のロータリーをふさいでバスの出入りのジャマになっているマイカーもどうにかしろと思います。車と違って自転車は環境にも優しいんだしさぁ、自転車ぐらい無料で止めさせてよ…。
[61075] 2007年 9月 7日(金)00:26:48みかちゅう さん
民営化の功罪+台風接近
夜が更けるとともに風雨が強まってきました。駅から帰宅途中には壊れた傘が何本も捨てられていました。暴風で飛散する恐れがあるので、せめて自動販売機横の空き缶入れに突っ込むぐらいはしてほしいものです。

[61045]むっくんさん
JR各社が抱える国鉄由来の債務の元本がほとんど減っていない
国鉄が民営化された頃といえば、バブル真っただ中ほどではなかったものの金利はそれなりに高かったものです。その頃に預けた郵便局の定期預金が満期になったのを見るとそれなりの利息がついていたものですが、バブル崩壊後の超低金利のありさまといったら…。私が預けている額などたかが知れているのですが、それでも利率の低下を実感しました。で、JRの債務が減らないのは住宅ローンの借り換えや一括返済と同じようなことができないからなのですね。


[61047][61063]N-Hさん
普通の速達郵便では、(中略)その日のうちに配達されることは(公式には)ありません。
同じ集配局管内に差し出す場合、普通郵便にしたほうが早く届くという話を聞いたことがあります。速達だと宛先に関係なく中央局にいったん回されるからだとか。普通郵便ならポストから集めた郵便を仕分ける集配局の段階で抜き取って、そのまま配達の担当者のほうに郵便物が回されるからでしょうか。

こういう法律で縛られている限りは固定電話は安泰です。
特定の不採算地域のサービスを打ち切るということが許されないと読むことはできますが、携帯電話網で代替できれば通信サービスは確保できるということにならないでしょうか。電話を利用する側からすれば固定か携帯電話かはさほど問題ではなく、どこへでもかけられるかということや料金などのほうが関心は強いのではないでしょうか。携帯電話のアンテナの設置費が現行方式よりも有利となるかは分かりませんが、いつまでも固定電話が安泰といえるかは気になります。


[61061]faithさん
国鉄時代を直接ご存じない、お若い世代とお見受けします。
国鉄時代…年齢的には国鉄時代に生まれているのですが、1人で乗り降りする年齢ではなく母に手を引かれて乗ったというくらいです。改札に切符の切り屑が散らばっていたり、切符に「入鋏省略」と書いてあって到着時に切符の回収に駅員が出てきたりしたのを覚えているかという世代です。ストライキも最近のように「どうせ朝には妥結しているだろう」ではなく、「動いているかな?」と当日の朝まで分からなかったのを覚えています。ストで線路上をおっさんたちが歩くというのは、当時の新聞で資料として見たことがあるだけです。未だに毎年恒例のストライキをやっているのなんて千葉県のJRくらいでは?  

トータルでみれば、鉄道が威力を発揮する地域・分野では、国鉄時代よりは確実に便利になっているのではないでしょうか。
「国鉄時代のひどさ」を知らない身としてはよくわかりませんが、地方都市では1時間ごとの運転などけっこう便利になったようですね。長距離列車の削減も列車で長距離を移動するという時代ではなくなった以上、短距離利用者にとっては好都合だったのでしょう。どこかで遅延が発生すると広範囲に影響が及ぶというのは、現在の湘南新宿ライン関係のダイヤ乱れと同じようなことです。


[61049]スピカさん
羽村駅(中略)はいかがですか。
青梅線の線路が現在の羽東と五ノ神の境界となっており、駅の所在地としては五ノ神となったようです。駅が開通した当時の五ノ神側には大したものはなく、奥多摩街道が通る青梅線西側がメインであったと考えられます。ではどうして「西多摩駅」にならなかったのか? 南武線に「南多摩駅」があるからかと思ったのですが、南多摩駅に改称されたのは羽村駅の誕生よりもだいぶ後のことでした。

やればやるだけ…ではなく、やってもやらなくても評価されますね。
それが普通のはず。私の知人の会社では社員にバイト上がりが多いらしく、だらけた雰囲気が受け継がれているのでしょう。


[61068]右左府さん
高校の小論文模試なんかも、皆が「字数が埋まらない~!」と嘆く中、独り「マス目が足りない!」と悶え、白い目で見られた事が……。
一般に、指定された字数の範囲に満たないものは中身を見ずに問答無用で0点です。「400字以内」などと上限のみを指定された場合でも、半分以下しか書いていないようなのは0点でしょう。無理やり長くするのより余計なものを削るほうが作業としては楽なはずなので、書いたり消したりができるパソコンの画面上での執筆は便利なものです。自分の好きな分野で書ける落書き帳はレポート執筆のいい訓練となると思いますよ。
[61032] 2007年 9月 4日(火)02:07:37みかちゅう さん
またまた郵便事情
[60917][60940]リトルさん
「我が○○管内のポストには番号らしきものはありませんでした。」とメールが来ました。
ポスト番号の話は[59773]で触れていますが、おっしゃるとおり全国一律の方針ではないようです。(旧)郡部の郵便局で番号を設定しているところもあれば、地方の中核都市でも設定していないところもありました。新しいポストには取集時刻・取集局名・取集局の電話番号・ポスト番号・ポスト所在地・ポスト所在地の郵便番号の6項目を明記するスペースが用意されています。デフォルトとしてポスト番号を記入するスペースがあるからには番号をつけて管理しているようには思うのですが、一般利用者にとってどうでもいいような情報なのでわざわざ記入していないのかもしれません。なお、直接ポストに書き込まずに印刷したのをラミネート加工してポストに貼り付けているところもけっこう見られます。

(2)工具セット
こじ開ける道具まで用意されているとは驚きです。合鍵は用意しているでしょうけど、鍵穴にいたずらをされると開けようがなくなってしまいますものね。
1回の取集で数十か所のポストを開ける都合上、鍵は全て共通なんでしょうね。旧型のポストから全て同じだとするとそれはそれで問題がありそうな気はします。しかし「ポストにゴミを入れられて郵便物が汚損」というニュースは時々耳にしますが、「鍵を開けられて郵便物盗難」というニュースは聞いたことがありませんな。

ポストの色(朱色)は特色のペンキなので、塗る際はペンキを発注して管内でいっせいに塗り直すのです
少し色合いが違うものや、ペンキが筋状に垂れてて塗りがヘタクソなのを見たことがあるような気が…。

逆に言えば10年経ったら知りませんよ。という事なのでその頃に「局を大削減!」なんていうのもあり得ます
過去には電電公社と国鉄が民営化されました。民営化すれば競争によってサービスが向上するというのは本当なのでしょうか。電話代は昔に比べて相対的に安くなってはいると思いますが、窓口は閉鎖されて鉄塔だけが残っている電話局もけっこうあります。さすがに電話が通じなくなった地域というのは聞いたことがありませんが、これだけ携帯電話が普及しているとなると固定電話を廃止するということもありうるのでしょうか。
JRも競争が起こりにくいせいか、あまりサービスがよくなったようには感じませんね。都市部では昔よりは緩和されたのにしろ相変わらずひどい通勤ラッシュという感じです。長距離輸送は航空会社のほうがサービス向上に熱心ですよね。新幹線の料金なんてもっと安くできると思うのですが。また、路線バス部門でも21世紀になってからもごっそり廃止しています(ただし、最近までJRバスは民間事業者のようには補助金が交付されなかったので存続が評価できる面もある)。
郵便局も「10年間は仕方なく存続してやる」ということになるんでしょうね。いや、そもそも現行の窓口が10年も持つだろうか。ATMに切手や葉書の自販機を設置したのを「郵便局」としてごまかすというようなことがあるのかもしれません。ポストに投函された郵便物取集も回数が減らされるだけではなく、ポストの設置数自体も減るんでしょうね。

[61029]スピカさん
僕が対応表を作って凌いでいるのですが、もし辞めてしまったら「南九州市」が載る事はないでしょう。
こういう作業を積極的にやってくれる人が職場に一人いれば役立つんですよね。でも、これぐらい正規の職員がやっておいて欲しいと思うのは私だけ? 郵便局の仕事ってアルバイトでもやればやっただけ評価されるのでしょうか。知人の仕事場の学生アルバイトは仕事量がほとんど評価されないのをいいことにだらだらやるのがまかり通っていて、評価されないのを不満に思って優秀な学生が長続きしないのだとか。

高校生(程度)でこれじゃ、まずいですね。今の僕に近い年齢の頃の右左府さんやみかちゅうさんの文章を読んでいるとそう思います。
お褒めいただきありがとうございます。年齢層はそんなところですが、3年半も続けているのに自分自身の書き込みの質はそんなに変わっていないように思います。本格的な長文レポ-トが書けるようになりたいですが、きちんとやったのは高校の頃にやって以来です。落書き帳では地理・交通などの興味のあるテーマで書けるので、そんなに大変なものだとはないでしょうけど。
[60845] 2007年 8月 27日(月)22:47:49みかちゅう さん
谷戸コレさらに追加 などなど
久しぶりに夕方に郵便ポスト調査に出かけたのに、日没の早いこと。1か月前と同じ感覚で出発したらほとんど無駄足に終わりました。なのに、汗のかきぐあいはそんなに変わらない…。

[60819][60821]スピカさん
アナログ人間故に、地図は紙というイメージが染みついてしまっているのかもしれません。
私もアナログ人間なもので、パソコンは不得手です。検索技術ぐらいはそれなりに成長したと思っているのですが、自分でホームページを作るなどやる気にすらなりません。詳しい人が家にいないのも一因かも。
ネット上の地図の利点として、
・スクロールできるのでページの端で切れることがない
・いくつかの縮尺で表示できるようにしてある
・きちんと管理されていれば、紙の情報よりも早く更新される
ということがあります。その逆に欠点としては、
・いつごろの情報なのかが分からない=一部分しか更新していないこともある
ということでしょう。紙の地図であればある程度の期間を決めて一斉に情報の見直しをやっていると思います。

利点と欠点を頭に入れつつ紙とネット上の地図を使い分けるといいと思いますよ。行きたいところを調べるという普通の使い方ならネット上の地図でも十分です。

(谷戸コレの対象は)「現在も使われているもの」としたいので、「後谷戸」は外させていただきます。
あ、了解しました~。先日の花火大会のプログラムの裏面に寄付した町内会の一覧表が載っていたのですが、住居表示によって消滅した小地名がたくさん出てきます。機会があったら町内会の名称からも調べてみるといいかもしれませんよ。あとは公園の名前に残っていることがありますが、こっちも調べるのは大変だとは思います。

~おまけの追加情報~
金沢区の停留所「宮ヶ谷」は「みやがやつ」と読みます。でも、同じ道路の延長上にある停留所「下ヶ谷」は「しもがや」でした。金沢区の「関ヶ谷」停留所も気になるところですが、いかんせん本数が少なすぎ…。都市部なのに1日1~2本のバスは気にはなるけれど、あまり乗ってみたいと思えるような路線ではないんだよなぁ。

自転車で川崎は1時間半近く、横須賀は横浜一嫌いな道路、環2を通って磯子郵便局付近まで50分ですから、軽く1時間は超すでしょうね。
環2は勾配が多くて自転車向きではないですね。その代わり歩道は広いけれど車の通行量も多く排気ガスで行く前から疲れます。
途中の港南区打越から屏風ヶ浦へ下らず、笹下釜利谷道路経由で金沢区に向かうほうが早いと思います(打越→金沢文庫が自転車で45分ぐらい)。磯子区→金沢区方向は、いつのまにかだらだらと登っているという感じで急な坂道もありませんし。区境のトンネルを越えると急な下り坂なので、逆方向はそこそこ辛いでしょうけど。

[60797]N-Hさん
ちなみに、私の一日の訪問局数の最高記録は、京都市内の72局です。
郵便局が密集している平地を自転車で回れる「おいしい」ところではありますが、制限時間は9~16時の7時間。一部は多少遅くまでやっている局だとしてもこんなに回れるものなのですね。都心部も密集ぐあいはいい勝負なのかもしれませんが、先客がいることが多いのでそんなに数を稼げないのでしょうか。
[60823] 2007年 8月 27日(月)01:02:00みかちゅう さん
残暑は厳しい
缶コーヒーとペットボトルのお茶の新製品を買って飲むというのも趣味なのですが、夜になってから近所のコンビニめぐりをしたというのに何でこんなに暑いんだ? 家族で品評会をやっているのですが、「これは」と思えるのはなかなかなくいつの間にかコンビニの棚から消えていくものばかりです。

[60798]中島悟さん
あと、名前の件では私「中島悟」とかぱぷうさん、ほいほいさんも該当するのかな?
あ、中島悟さんというのが有名人にいるのは知っていましたが、珍しい名前でもないから偶然の一致かなということで注目していませんでした。かぱぷうさんの由来はユニバーシアード福岡大会のマスコットだったのですね。ほいほいさんの由来はこれなんでしょうか?

ついでながら私「みかちゅう」も[22977]にある通り、ピカチュウが由来です。テレビ東京系列のアニメでのピカチュウは「みんなに好かれる頑張り屋」ですが、私などとてもとても(笑)。

[60815]k-aceさん
阪神・淡路大震災は、兵庫県南部地震によって起こった被害のことをさすわけです。
地震の名前としては「兵庫県南部地震」ですが、「阪神・淡路大震災」に比べどれだけの人が知っているでしょう。最近の地震災害の一覧などでも「~地震」と同列に扱っているような表も見かけますし。マグニチュードの数値違いは確認ミスだと感じますが、こちらはわざわざ指摘するほどの内容かなと思いました。

[60817]ドラえもんさん
うっかりミス
一日中パソコンで遊んでいてミスを起こすというのなら、夏休みでもあるのでどこかに出かけるというのもいいでしょう。別に遠出はしなくても自転車で行ける範囲でいいと思いますよ。

誤字・脱字が目立つ文章はみっともないので注意しましょう。パソコンのタイプミスは不注意をさらすようなものですし、手書きならその人の知的水準が推し量られるものです。気をつけましょう。
なお、白桃さんをはじめとした一部の方々の書き込み中に自治体名が見え隠れしているのは「白桃化現象」と呼ばれるもので故意に遊んでいるものです。
[60795] 2007年 8月 26日(日)01:53:40みかちゅう さん
えっ、3区なの?
[60794]hiroroじゃけぇさん
市役所や県庁が御津町や建部町と同じ区になることに、少々違和感を感じますが、人口を均衡にした結果だそうです。
私は、市街地+南部を旭川で2分割+西大寺・上道地区+御津郡・吉備地区の4分割あたりだと思っていたので3区とは意外です。人口の少ない御津・建部地区がどこかと括られてしまうのは仕方ないとしても、旭川以東の旧市街地を西大寺地区に組み入れるなど住民が納得するとは思えません。区割りの根拠として「人口格差や行政効率の観点から」といっていますが、人口が多い(少ない)と予算上不利になるということもないでしょうし、行政効率は区の数とはあまり関係がないでしょう。窓口の数だけ職員が必要になるということぐらいでしょうか。

いずれにしろ、大反対は必至の区割りだと思います。それに区名はどうなるのでしょう。方角にもしづらいので抽象的な名称にするのでしょうね、きっと。こんな区割りによってなされる区名など記号でしかないのだから、住所を書きやすい「1~3区」にでもすればとさえ考えてしまいました。
[60792] 2007年 8月 26日(日)00:51:49【1】みかちゅう さん
8月ももう終わりですね。
浴衣姿の人が電車内にちらほらいたのでまだ花火大会があるのかと思っていたら、金沢区の花火大会があったのでした。次は早々と場所取りが白熱して問題視され、柵や敷物の強制撤去となった土浦の花火ですかね?

[60758][60783]紅葉橋律乃介さん
[60754][60784]ドラえもんさん
[60776]グリグリさん

紅葉橋律乃介さんがドラえもんさんの質問([60754])にあえて答えずに、
早い話が、「まずは、自分で調べてみよう」ってことで。
と苦言を呈したのは、質問の内容が地理の世界では「常識」に当たるものであったからでしょう。別に地理をメインで扱った本でなくても、雑学の本などにも載っていそうなテーマですね。ここの落書き帳メンバーなら多くの方が(多少不正確であるにしろ)1行程度で何らかの解答をすることはできると思います。地理サイトの掲示板である『落書き帳』にメンバー登録をするほど地理が好きならば、たとえ中高生であっても知っている(あるいは調べられる)と踏んでの判断だと思います。これではかわいそうなので、ドラえもんさんのために調べるヒントをプレゼント。「北海道の地名の由来」あたりで検索をすれば解答は得られますよ。
※でも、「どんな質問なら許されるか」の判断は質問する側には分からないのですよね…。

一方で最近話題になっている長距離列車の通過自治体数というのは、時刻表と地図があれば誰でも調べられるネタです。ある程度対象路線が言及されていれば、時刻表も地図もネット上で簡単に調べられるでしょう。きちんと調べるのは確かに時間も手間もかかるとは思いますが。こういう質問が許されるにもかかわらず、ドラえもんさんには「まずは、自分で調べてみよう」とする合理的な理由を見出せません。その辺を考えると紅葉橋律乃介さんの苦言はやや厳しいかな、と。

またニックネームとして有名キャラクターの名前を使うことですが、個人的には違和感があります。キャラクターではなくて有名人の名前だったらたぶんアウトでしょう。自分の本名が有名人と同姓同名で、書き込みを本名でしたいというのであれば却下することはできませんが。グリグリさんが
「ドラえもん」だけがいけないと言う理由はないでしょう。「ドラえもん」がいけないとなると次々に波紋が広がります。
と述べていますが、ニックネームにキャラクター名を使用しているのはぺとぺとさん・スナフキんさん・ソーナンスさんが該当するのでしょうか。アニメや流行に疎い私が言うのも失礼ですが「ぺとぺと」というアニメキャラクターは有名というほどのものではないと思いますし、スナフキんさんはご自身のホームページの自己紹介で
僕のハンドルネーム「スナフキん」の最後のひらがな「ん」の字は、出来そこないの「スナフキン」という意味で敢えてひらがなにしている次第です。
と述べています。ソーナンスさんも[41081]
ちなみにこのHNは地元の住所を元に決めました。某ポ○モンとは全く関係ありません(笑)
とのことです。これらのことを考えると紅葉橋律乃介さんの感じている違和感もなんとなく理解できます。
[50784]ドラえもんさん
もし名前を変えることが出来るなら名前を変えさしてください。
名前を変更する気があるのなら書き込み数が増えないうちがよいでしょう。ただし「仕方なく変えさせられる」と思っているのであれば、グリグリさんに容認されているのだから変えることもないでしょう。あくまでも変更の申請は自発的に行うものです。
[60779] 2007年 8月 25日(土)16:02:56みかちゅう さん
郵便局めぐりと谷戸情報
[60728][60771]スピカさん
川崎が片付けばあとは難所・横須賀市が待つのみです。
自転車で現地に行くのもけっこう距離があるので大変そうですが、川崎市の東部3区は平地で郵便局数も多いので「おいしい」のは間違いないでしょう。一方で、三浦半島のほうは横須賀~衣笠周辺を除けば全体的にまばらです。電車とバスで回りたいなら京急が三浦半島2DAYきっぷを出しているのでぜひどうぞ。金沢文庫以南の鉄道全線と観光地を通るバス路線が乗り放題。バスは三浦半島の全路線が対象となっていないのが残念ではありますが。

地名コレ(谷戸)に情報提供を。
・後谷戸 国道246号長津田交差点付近にあったバス停。15年10月路線廃止。
あとは補足情報です。。
・蓮谷戸 ヤト 青葉区美しが丘西 バス停 →これは「蓬(よもぎ)谷戸」が正しい。
・西ヶ谷戸 ? 金沢区六浦 →読みは「にしがやと」。
・内裏谷戸公園 ヤト 八王子市南大沢 公園・バス停()  →カッコ内は「(だいり谷戸公園)」としたかったのでしょうか?
・久保ヶ谷戸 ? 町田市小山町 バス停・交差点 →読みは「くぼがやと」。
[60701] 2007年 8月 21日(火)20:36:33みかちゅう さん
書き込めないときの対処法
政令市になりそうな岡山市の話など興味のある話はあるのですが、とりあえず簡単に書き込めることから。

[60700]ドラえもんさん
(書き込みは)違うパソコンではできないということでした。<※( )内は私が補入>
いったん名前やパスワードを入力するとそれがパソコン内に記録されて、次回以降はいちいち入力しなくてもいいような設定になっていたのではないかと思います。別のパソコンで書き込みをしたいのであれば、いつも通り新規書込のページを開き「お名前(ニックネーム)」欄に今まで書き込むのに使っていた暗証コードを入れることで書込みができるようになります。

もし暗証コードをお忘れなら、最初のメンバー登録の際のメールアドレスとともにグリグリさんにお問い合わせください。
[60512] 2007年 8月 8日(水)11:28:14【1】みかちゅう さん
十番勝負に対する「意見」
「十番勝負はやめろ」という例の書き込みを私は見ていなかったのですが、批判的な書き込みだからといってグリグリさんが問答無用で削除するとは思っていません。削除した理由はおそらく当該記事の表現が見るに堪えないものであったのだろうと思っていました。根拠を明示した上で批判するのは「意見」であって、「荒らし」書き込みではありません。世の中には「文句があるならうちのサイトや掲示板に来なければいいだろう」というサイト管理人も少なからずいるのは承知していますが、グリグリさんに関してはそうではないと信じたいです。批判的意見に管理人が耳を傾けるかは別として、意見を主張する機会は与えられていいと思っています。

メンバー登録されてる方で普段は頻繁に書き込みしているにもかかわらず、十番勝負には興味がないという方もいらっしゃるでしょう。記事としてはまったく価値のない問題番号と解答だけの書き込みばかりで埋め尽くされ、通常の書き込みが埋没してしまうのはどうなのかな、とも思います。私も十番勝負の企画自体はそこそこ楽しんでいますが、開催中は十番勝負以外の書き込みがしづらい状況です。私が[45075]で「十番勝負は別掲示板での開催」または「解答システムの構築」を主張したのもそこらへんが理由です。全正解を事前に出題者側でチェックしているので、正誤の自動判定もできそうな気がします。

もう一つ十番勝負関係で気になるのが、解答に付随する書き込み。書き込んだ本人はそれとなく書いたつもりが、けっこう大ヒントになって一気に解答者が増えるということがあります。そして書き込んだ当人は慌てて該当部分を削除するのですが、見ていなかった人はかなり不公平感があるのも事実です。終盤であらかた解答が出揃ったところならともかく、最初の1週間は解答に関連する書き込みを禁止するなりのルールが必要があると感じます。
[60429] 2007年 8月 5日(日)11:49:39【1】みかちゅう さん
十番勝負の感想
今回も十番勝負は解答せずじまいでした。アナグラムヒントを解いたりみなさんの解答した市を表にまとめて傾向を見たりと、なんだかんだ言ってもこっそり楽しんでいました。
じゃ、今回も感想文を発表します。以下、<10-2>は「十番勝負第10回の問二」を意味します。

問一(「海」のつく駅がある)
海沿いの市が多いのは解答が出揃った頃には分かったのですが、その後の発展性がなく放置。「“温泉”を含む駅」が共通項だった<14-9>時に、ついでに「“海岸”を含む駅」の数は調べていたら17駅と少なすぎるのでボツだなと思っていたんですけどね…。

問二(単独市制+改称)
問十(単独市制・同名)
「合併経験がない市」という共通項で出たのが<8-10>。観点は似ていますが気づきにくい問題のように思います。都市近郊で市制が割と新しい市が多いというのが糸口だったのかな?

問三(税関)
重工業でおなじみの都市が多く港がらみだろうというのは早くに気づきましたが、税関支所の存在が難易度を上げています。迷彩狙いで海のない成田市を早めに出す人がいなかったのが意外。

問四(羽田便のある空港)
空港のある市は<2-8>で出題済み。お題の5市がどう見ても空港の所在地だったので、名取と対馬が該当しない理由に思いをめぐらすと割に早く解答にたどり着きました。

問五(灯台50選)
これは「クイ図(試行)」と解いたときにまとめた資料があったので、それですぐに解決。どなたかが早い段階で「過去問にあった」と洩らしてたのもいいヒントでした。「海の日」が隠れテーマでしたが、環境省指定の快水浴場100選は<12-7>で出題済み。

問六(市の鳥がウグイス)
シンボル系は花・木が既出なので鳥もいずれ出題されるだろうとは思っていましたが、シンボルは一覧しているホームページがない上に最近になって制定する市も多いのでけっこう厄介です。正解数が52以上となってるのも調べる手間を考えればうなずけますが、52個までをどうやって調べたのでしょう?

問七(「海」の付く自治体・郡に隣接)
解答がかなり出揃った時点で解答市の分布を考えると不自然に固まっていたので、隣接系かなと直感。隠れテーマである「海」に気づかないとなかなか答えにたどり着けそうにないように思いますが、意外とみなさん早かったですね。

問八(漢字とかなの文字数が同じ)
単純な問題なんだけど、なかなか自信を持って答えにくい問題です。文字数に着目するのは<13-6>にありましたが、それの変則バージョンということですね。さすがに文字数が逆転するのがないのが残念。

問九(海岸線が他市で分断される)
お題の5市をみたところ海上自衛隊あたりかと踏んだのですが、どうも鹿児島市が関係なさそうなので断念。<9-1>で航空自衛隊があったので張りこんでいたんですけどねぇ。お題の5市の選択は意図的なものだったのでしょうか?


<個人別解答傾向の研究>
縦に解答者の名前、横に問題ごとのその人の解答を並べて解答傾向を調べてみました。全国の市を満遍なく解答するのを目標としている方もいらっしゃるようですが、特定の地域に偏っている方も見られます。解答候補がたくさんある中から選べるうちに解答できるほどの実力を持つ方の特権です。もっとも、地域によってはそもそも解答できる市が最初から存在しないという問題もありますが。というわけで独断で解答をうまく地域でそろえた方を発表~。
・かぱぷうさん
人吉市が北九州かはともかく、10問のうち9問を北九州でそろえています。問二で大野城市を白桃さんに取られてしまっているので10問は残念ながらそろいませんでした。それでも見事なので「解答へのこだわり賞」を差し上げます。
・運び屋Aさん
8問中7問を神奈川県と千葉県でそろえたのはお見事。問四は問題の性質上正解となる市が両県にないので仕方ないところです。
・EMMさん
10問中7問を北陸地方でそろえています。残りの問題は北陸地方に正解がないので仕方ないところです。
・右左府さん
9問中7問を北海道から東北の日本海側でそろえています。ヒント後にかなり答えていることを考えると、北海道や東北地方を狙う人が他にいないのがラッキーだったかな?

[60434]の書き込みにより、EMMさんの項を修正。手作業で集計していたので別人の行に誤って記入していました。お詫びして訂正いたします。
[60328] 2007年 7月 29日(日)00:41:56みかちゅう さん
ポスト調査~暫定終了
[59773](みかちゅう)で触れていた区内ポスト調査、不完全ながらいったん調査を打ち切ります。結局調べていたのは横浜市金沢区だったのですが、ポスト番号の合計(34+33+33+27)+本局の1基の計128か所のうち未発見は6基です。ポストが撤去されたと考えられるのが1基と、区南部にある南共済病院と埋立地にある横浜市大付属病院の中に1か所ずつあると考えられる(病院建物内まではチェックしていません)ので見当もつかないのが3基。発見できなかったのがどの辺かなど、詳しくはポストマップに書き込んでいるのでそちらをご覧ください。ポストマップにも書き込んでいるのですが、通常の取集が横浜金沢局である金沢区内なのに問い合わせ先が「横浜港郵便局」なるポストがあったり…。暑い中の調査はもう限界です。

梅雨のお休みを縫っての調査、何度も雨に降られました。調査先で雨が降り出して資料を必死で雨からかばったり、やんだのを見計らって調査しようと思ったら雨が降り出して中止したり…がけっこうあってしんどかったです。日中以降は暑いので早起きして早朝に山の上の住宅街を歩き回ったこともありました。犬の散歩をしている住民に不審な目で見られていたのかもしれません(汗)。そんな苦労の甲斐あって住宅地は撤去されたらしい1基を除いて全てチェックし終えたのですが、[59773]
工業地帯やビル街は調べていないのでよくわかりませんが、距離や人口で単純に割り切れないので郊外の住宅街とは違う探し方をしないと見つからないようです。
と書いたとおり、工業地帯の4基が残ってしまいました。大学・工場・病院構内やビルの中にあるんだったらお手上げです。関東学院大学の構内のは入口からちらっと見えたので中に入って調査しちゃいましたけど。
[60215] 2007年 7月 22日(日)01:16:25みかちゅう さん
どこの市?クイズ+さらにポストの話
[60134]たもっちさん
ここはどこの市?クイズです。
皆さんの書き込みを見ていると「2~3回解答していいのなら3割ぐらいははできて当たり前」なのかと錯覚してしまいます。特徴のある地形があるなどで少し考えれば分かりそうなものだけを集めた「初級編」もあるととっつきやすくなるかもしれません。平野・盆地・三角州・リアス式海岸などなどの特徴的な地形+規模の大きな都市などで絞るか、あるいは都道府県庁所在地のみのバージョンとか。
ちなみに私ができたのは10問中1つのみ(釜石市)でした。リアス式海岸っぽいので適当に入れたのが当たっただけです(汗)。

[60207]スピカさん
・ポスト数の問い合わせ
コールセンターは画一的な内容を処理するには向いていますが、イレギュラーな問い合わせである「ポストの数」なんて資料は持ち合わせていないでしょうね。集配局の集配課辺りに問い合わせてみるのが確実かなぁ。
・コンビニ店内のポスト
現在調査中の区では店内のポストに番号はついていませんが、番号をつけているところも見たことがあります。店舗の新設・閉店に伴ってポスト番号の順序が乱れたり欠番になったりする原因にもなるので個人的には歓迎できないかな、と。取集回数や時刻も一般のポストとは違い、別便での取集となっている模様。ひょっとしたら店舗で受け付けたゆうパックと一緒に集めているのかも?
・コインロッカーのポスト
市営地下鉄の駅にもあるので知っていますが、取集は1日1回でこれも時刻がまったく別。コンビニ内のと同様の取集をしているのでしょうか。
・ポスト番号(補足)
通し番号が△-○○ってのは△区(コース)の○○番ポストの意味ですかね?
はい、その通りです。全部見つけると地図上に一筆書きで数字が並ぶので、苦労が報われたな、と自己満足できます(笑)。

取集の時刻を見るとほぼ同じ時間帯に取集の車が動き回っていることになっていますが、各コースの所要時間は1時間半~2時間程度。取集時刻を工夫すれば4コースを3台の車(=取集係が3人)で回せそうな気がするのですが、何でやらないのでしょう。全国に振り分ける中央局に回収した郵便物を送る都合などで難しいのでしょうか。
[60116] 2007年 7月 20日(金)00:50:19【1】みかちゅう さん
郵便民営化がらみ・ポスト調査(続)
[59768]リトルさん
[59779]にまんさん
・切手の死蔵
有効期限がない以上、いつから死蔵されるという線引きは難しいでしょう。実際には発行から×年経ったら死蔵されたとみなす、という運用が行われるのだろうか。そういえば図書券も古~いのが引き出しにあったはず…。機会があればさっさと使ったほうがよさそうかも。
・風景印
人件費から考えると割りに合わないですか…。郵便物の引き受け日時の証明+切手に使用済みの意味で押すという通常の消印とは性格が違うので、局舎内に「ご自由にどうぞ」という感じでなるほうがいいなぁ。管理が面倒だからといって風景印を廃止するくらいなら、記念スタンプという性格で残して欲しいと思います。
・郵便貯金
銀行は利息もろくにつけないくせに手数料ばかり取ってくれますが、民営化の結果がこうなるだけで終わるのは勘弁してほしいです。ほんと、郵便局はどうなるんでしょうか?

[60083][60111]スピカさん
ところで、「区内全域が1枚で載っている地図」とは横浜市の区民生活マップですか?
はい、その通りです。まともに買えば数百円もするような地図が無料で手に入るので重宝しています。18区全部なんて集めたらそれこそ全て調査しないといけないような気になりそうなので、当面は遠ざけておきましょう(笑)。
とりあえず気になるのが「いくつ見つければ完全制覇なのか」ということですが、これは集配局に問い合わせれば教えていただけるのでしょうか。とりあえずポストの番号から一応の結論は出していますが、真相はいかに? で、一応出した結論からすると未発見のポストは10か所。うち3つは郵便局併設なので実質的には7つということでしょうか。ここまで来たなら取集車の後をつけるのが早そうですが、自転車で追っかけるのは無理そうですし…。取集回数が減らされたのも追っかけるチャンスが減るので痛いです。

局めぐりもお疲れ様です。相武隧道と釜利谷、どちらも自転車ではけっこうきつかったと思います。市大病院内の簡易局も忘れていませんよね? まずは市内完集目指して頑張ってください。

「谷戸地名コレクション」をやらせていただけないでしょうか。
名乗りを上げたちゃっきーさんですが、2年以上登場なさっていないようです。本人意思の確認を取りようがありませんが、今すぐやる気のあるスピカさんが編集するのでいいのではないでしょうか。
試しに神奈中バス時刻検索で検索してみたらけっこう出てきます。神奈川・多摩地域以外にも南関東に広く分布するのでやってみる価値はあるでしょう。
[59773] 2007年 7月 15日(日)01:26:50みかちゅう さん
夏休みの自由研究はポスト分布調査なんてどうですか?
小中学校の夏休みには自由課題が出ますが、郵政公社も今年限りというのを記念してテーマを郵便とするのはどうでしょうか。貯金は発表するのに向きませんが、風景印なら市区内の地図に消印を貼り付けて絵柄の説明をすれば一丁上がりです。都市部なら20か所も回れば立派な作品になるでしょう。で、もう一歩地道な作業をしてみたいというかたにお勧めが郵便ポスト分布地図の作成。嫌でも市区内全域を回ることになるので、地元の理解が深まることでしょう。大判の1枚物の地図にポストの位置をシールで貼りつければ実用価値のある地図が完成。あ、集配局に問い合わせてポストの設置場所の資料をもらうというのはナシですよ(笑)。というわけで私の作業例を解説~~。

[59492]で触れた郵便ポストの分布地図ですが、その書き込みの時には、
[23558]で触れている区内の取集経路もどうやら変更されたようです。1から探し回るのではないのでそんなに大変ではありません
と書いたもののその当時の資料が見当たらない…。しかもポストを区内の4分の3程度しか発見できないままで挫折したという苦い記憶まで出てくる始末。というわけで、梅雨の中休みを利用しながらの再調査です。
やると決まればまずは区内の地図を調達。区内全域が1枚で載っている地図を区役所でもらってきます。新聞紙を広げたときよりも大きいほどのサイズですが、折りたたみ式なので重宝するでしょう。商業地がピンク色に塗られていたりバス路線が引かれていたりと、ポスト調査にはうってつけの地図(?)です。少しでも楽をしたいという方はポストマップなるものがありますが、ウィキペディアのように趣味で自由に作業できるような地図なのでマメに調査している方がいないところは空白ばかりということになってます。都心部は異様に詳しかったりするのですが、私の地元はあまり詳しくありません。発見しやすい国道などは網羅されていますが、調査するに当たって本当に欲しい裏通りや住宅地などはフォローされていない…。ならば前回調査した3年半前の記憶も頼りに再調査開始。

まずは簡単な国道や県道から。自転車で走りながら見て行くのですが、反対側の歩道にも目をやりつつのんびりと調査です。500m以内の短い間隔で見つかるので飽きる間もなく終わります。住宅があるのに間隔が空いている場合にはたいてい横道や旧道にポストは存在します。そして次はバス通りに絞って調査。バスが通るような道は住宅街でも道幅が広くて幹線と呼ぶべき道路なのでけっこう当たります。ここまでは急坂も多い住宅街を歩き回るのはしんどいですが、比較的簡単に作業は進みます。
これからが大変な作業です。ポストには取集経路に従って番号(※下部参照)がついており、取集時刻とともに「1-12」のようにポストに明示されています。この番号を利用して今までに調査したポストの番号とを照合し、番号抜けがある部分を地図を頼りにポストのありそうな位置を探し回るわけです。高度成長期以降に開発されたような住宅地では幅が広い道に目星をつけます。住宅地なのに商店がある場合にはたいていヒットです。逆に古くからの住宅密集地でどこがその地区での「幹線道路」なのか分からない場合は非常に見つけづらいです。あらかじめ住宅地図で商店の所在地を調べておくと探す手間が省けるかも。
工業地帯やビル街は調べていないのでよくわかりませんが、距離や人口で単純に割り切れないので郊外の住宅街とは違う探し方をしないと見つからないようです。

(※・ポストの番号とは?)
例示した「1-12」なら「1ルートの12番目に集めるポスト」ということ。1つの集配局には複数の取集車があり、それぞれの車が1回に2時間程度かけて各地のポストから投函された郵便物を集めてくる。ポストの番号には「233」のように番号のみの場合があるが、これは上記と同じ「2ルートの33番目」ということ。単純に「58」という場合には集配局の地区全体の通し番号で、ポスト調査にはあまり役に立たない。また、番号を明記しない集配局もけっこうあるようです。
1日1回の取集の場合は、局員が配達するのと同時に投函された郵便物を回収してくる仕組みになっているようですが、詳しいことはよくわかりません。

調査結果の報告や感想は調査がもう少し進んだ段階で書こうと思います。ポスト調査と郵便局めぐりを並行してやればよかったのですが、気づくのが遅すぎました。
[59765] 2007年 7月 14日(土)12:21:31みかちゅう さん
引用の際のルール
[59762]桜トンネルさん
[59763]紅葉橋律乃介さん
せっかくの助言を、改竄してはいけないでしょう。
他人の書き込みを引用する際には「原文どおり抜き出す」のが大原則です。パソコンの画面上のをコピー&ペーストするので、写し間違いが生じることは考えられません。もちろん、該当部分だけを抜き出すと文意が伝わりにくい場合などには引用者による変更もある程度はできますが、それにもいろいろ注意が必要です。論文を書くわけではないので厳密に適用することもないのですが、最低限のルールをおさらいしましょう。以下は私が書き込む際の方針です。

○長い文の一部を省略したい場合
文の前後の省略の際には必要な部分だけを抜き出しているので何も断りを入れていません。途中を省略する際には(中略)と挿入しています。
○引用部分の指示語などの内容が不明の場合
原文の指示語の直後に(注・○○)と挿入しています。
○引用する際に長い部分を要約する場合
要約文の最後に要約した旨を書き込みます。
○仮名遣いや旧字体→新字体への変更の場合
引用の前ないし後、あるいは該当する書き込み中に「字体や仮名遣いは現代のものに改めた」旨を書き込みます。
○引用元の誤字・脱字
本来は誤字の部分に(ママ)と挿入して、引用元が誤っていた=引用者が写し間違えたのではない、というのを示すのですが明らかに単純な変換ミスなどと考えられる場合にはあえて何も断らずに修正しています。引用のルール違反といわれれば確かにその通りなのですが、些細なミスをいちいち指摘するのも感じ悪いように思うので勝手に修正しています。

過去には(注・○○)と断らずに勝手に括弧書きで補ってしまった例が私にもありましたが、引用の際に原文どおり抜き出さず手を加えた場合には一言断りを入れるのが原則であると考えます。
[59724] 2007年 7月 11日(水)01:49:17みかちゅう さん
鶴見区大東町
たまには早く寝ようと思っていたんだけど、少しだけ。

[59657]スピカさん
[59718]ぺとぺとさん
鶴見区大東町の件ですが、昭和末期の地図で調べたところ「大日本塗装」と「東亜化学」の2社の工場が建っています。スピカさんが[59657]でリンクしている昭和26年の地図では何も書かれていませんが、手元の地図には大日本塗料の南側にある空白部分に東亜化学の工場が記されています。現在は大日本塗装の跡地は日興ビルに、東亜化学の跡地はトーア・シティーというマンションになっています。意外にもマンションの名前に工場の名残がありますね。「ゴム通り」という名称も、かつてあった「横浜ゴム」の工場が由来です。ゴム工場の跡地は屋内プールのワイルドブルーヨコハマになり、それも閉鎖された後はヨコハマアイランドガーデンというマンションになってしまいました。

横浜市内の企業の移り変わりなら横浜市立中央図書館で地図を見ればわかるでしょう。住宅地図も70年代からそろっているのでいろいろ使い道はあると思います。
[59603] 2007年 7月 2日(月)23:23:09みかちゅう さん
いつまでも大学駅?
[59575]伊豆之国さん
JR駅の改称となると、近隣駅の券売機上方に掲げてある運賃表や車内やホームの路線図に加えマルス端末の更新という作業がいります。おそらくこれがいちばんコストがかかるのでしょう。行先方向幕の更新というのも中間駅の改称にはない余分なコストともいえますが、余白の部分に1駅分を新設するのはそんなに難しいことではないと思います。最近の電光表示ならすぐにできるはず。終点駅での幕回しの際に、普段見かけない駅名が出てくるのを楽しむのができないのは残念ですが。

[59575]伊豆之国さん
[59596]N-Hさん
都立大学・学芸大学両駅の改称話があったことを思い出しましたが、反対理由としては地元商店街やマンション名に使われているからというものでした。「柿の木坂」や「碑文谷」も高級住宅街として知られておりそんなに悪い話ではないと思うのですが、結局は地元民の盛り上がりに欠けたということなのでしょう。そもそも学校の移転があってから長年にわたって駅名を放置していた東急側に問題はあると考えます。駅名の対象となっていた大学がなくなったのを理由に一方的に変えればいいだけの話です。中途半端に地元民の意向を聞こうとする姿勢が理解できません。長いことずるずると改称せずに来たためいまさら変更するきっかけがつかめなかった、というのが東急の実情かもしれません。

で、入試の際に間違える受験生がいるとの話ですが、こちらは[59596]N-Hさんの意見に賛成です。自分が受験する学校の最寄り駅を調べずに当日になって焦るような人には受験資格はありません。自分の不用意を反省し、他の大学を受けるなり来年受験するなりしてください。下見をしないで受験するような学校は「冷やかし」か「滑り止め」の学校なのかもしれませんが。
受験シーズンのニュースに「車掌に泣きついて臨時停車させた」とか「パトカーで学校まで送ってもらった」というのが出てきますが、自分のミスで他人に迷惑を掛けるんじゃないと思います。そのうえ、さも美談のごとく報じるマスコミの姿勢にも強い疑問を感じます。さすがに投書欄にも批判的な記事が載っていましたけど。
[59543] 2007年 7月 1日(日)01:53:54みかちゅう さん
郵便局めぐり解説
[59536]桜トンネルさん
まずは親の説得からしないといけませんね。
おそらく郵便局めぐりにかかる経費のほうが問題となります。桜トンネルさんは中学生ということなので夏休みといえどもアルバイトで稼ぐことができず、お金を気前よく出してもらうにはそれなりの交渉は必要かも。こつこつ市内を回っている限りはそんなに高額にはならないとは思いますが、ある程度の経費は必要です。

ちなみに「風景印」ってすべての郵便局にあるものなのですか?
全国に郵便局は24500あまり、風景印があるのは1万局ぐらいということです。郵便局も風景印も頻繁に改廃があるので正確な数字は分かりません。簡易局は風景印の設置が少ないらしいので、(集配局+特定局)の半分ぐらいにあるというところでしょう。

設置状況ですが『新版・風景スタンプ集』(全国を4分冊)が日本郵趣出版から発行されていますが、2001年発行とやや古めです。その後の新設などもかなりあるので、貯金で各局を訪問する際に直接局員に尋ねるのが早いと思います。尋ねるついでに葉書を1枚買って風景印があればそれに押してもらい、なければその葉書は持ち帰る。押印用の葉書や切手をその局で購入する必要はありませんが、小規模の郵便局の売り上げに貢献できるだけでなく、訪問証明のレシートがもらえるというおまけがついてきます(レシートは感熱紙なのでそのままでは長期保存できませんが)。

1日にまわれる局数の限度
1日に何か所回れるかの限界に挑戦するなら40局以上回れるかもしれませんが、いずれはある地域の全ての局に訪問することを考えると経路にも工夫が要ります。1か所だけ不便なところが残ったりすると困るでしょう? あとは移動距離と1局にかかる時間を考えるのみです。
また車で回るなら別ですが、炎天下を徒歩や自転車で回るのは相当きついです。郵便局ではなく駅のスタンプですが、35度近くまで上昇した真夏に実行したらふらふらでした。

「簡易郵便局」、「出張所」を訪れる派ですか、それとも訪れない派ですか?
簡易局は行く価値もあると思いますが、出張所はATMが置かれているだけのところがほとんどでわざわざ行くほどのものではないかと。
[59492] 2007年 6月 28日(木)21:58:37みかちゅう さん
気になる郵政民営化
郵便局めぐりを趣味としている方もけっこういらっしゃるようですが、10月から郵政3事業が完全に分割され、郵便窓口・郵便・貯金・保険はそれぞれ別会社の事業となります。
郵便に関するできごとでは、普通切手の一部額面の販売停止(02年10月)なんてこともありました。都内某郵便局では発売中止となる切手をセット販売し、バラ売りを拒否するところがあったのを覚えています。普通切手を1枚単位で売ることを拒否することは許されないはず。私も各地の郵便局でかき集めましたが、慶弔切手の一部が集まらなかったような。
そして半年後の03年4月、『日本郵政公社』になりました。キャッチコピーが「真っ向サービス」というものでしたが「民営化に真っ向対立」だろ、なんて突っ込みも。何がどう変わったのかは普通の利用者には分からず、看板が変わっただけという印象を覚えました。
今年の春(だったかな?)には、配送ルートの合理化で所要時間は従来並みという前提で郵便ポストの取集回数も減らされました。[23558]で触れている区内の取集経路もどうやら変更されたようです。1から探し回るのではないのでそんなに大変ではありませんが、新規設置の有無と合わせて区内を一回りする必要がありそう…。

さて、今年10月には完全に民営化され、民間企業と同様の扱いを受けることになります。さて、趣味的観点から見て何が変わるのでしょうか? 今までの動向とともに考えてみましょう。
・切手
切手を買っても郵便に使用しないで死蔵してくれれば会社の丸もうけです。最近やたらと1シート単位で買わせようとする切手が出ているのはまさに上記の理由でしょう。大量に印刷して売れ残っても損失は印刷コスト程度なので大きな損失にはなりませんし。それゆえ民営化されたら切手の発行種類は現状かむしろ増える傾向にあるのではないでしょうか。
・風景印
スタンプを押すだけで50円が入り、郵頼するならばさらに依頼する際の送料分も収入になります。職員の大きな負担になるほどのものではないし、お客様サービスとして現状維持でしょうか。記念スタンプとして利用されるようになればもっと設置局が増えるかも?
・旅行貯金
現在も基本的には業務印として局名を通帳に押すだけですが、局によって絵柄がついていたりと若干の遊び心(趣味者へのサービス)があることもあります。民営化されると「窓口で小額の貯金を扱うのが面倒」ということで普通の銀行みたいに局の番号が通帳に印刷されて終わり、ということになると嫌だなぁ。趣味的見地からはこれがいちばん不安です。

これから郵便局めぐりをやろうとするにあたり、以上のことが気になっています。どうなる見込みかご存知の方は教えてください。それによっては真夏にでも積極的に回るという必要性が出てくるので。
[59458] 2007年 6月 27日(水)01:35:29みかちゅう さん
人口重心+おまけ
[59455]小松原ラガーさん
人口重心の計算方法
各自治体の人数(人口)をその自治体の役所にいるものとして考えるので、市町村合併が行われた場合には重みがかかる位置が変更されます。似たり寄ったりの規模の自治体同士で合併してできた新自治体の役所の位置が割と端の方にある場合には「おもり」の位置と重さが変わる関係で重心にも影響してくるのでは? 全国の人口重心を求める際にはその程度は誤差の範囲なのかもしれませんが、都道府県単位だと合併の影響だけで重心の位置が変わるように思います。

実際に個々人の体重を考慮した重心地を求めればどこになるのだろうか・・・
「太ったおっさんが多いか」ということよりも、絶対に体重が軽い子供の数に左右されるのではないかと。参考までに都道府県別の肥満の率は以下の通り。

<肥満男性の割合・社会保険庁資料(2004年)>
上位(多いほうから)…沖縄・北海道・徳島・青森・秋田
下位(少ないほうから)…新潟・島根・岐阜・京都・山口

車の普及率が高いところほど肥満傾向であるというわけでもないし、正直なところよくわかりません。児童・生徒を対象とした学校保健統計調査だと、東北が高めというデータが出ています。雪のため冬に外で体を動かせない、稲作地帯で米をよく食べる、車社会であるなどの理由が推定されているようですが…。


[59453]Issieさん
[59454]スピカさん
ネット上の年齢や性別なんていくらでも「演じる」ことができるので信用性はゼロですが、ここの落書き帳でごまかしても得になることはないでしょうね。あえて言えば、質問をした場合にある程度年齢にあった回答が得られる、ということぐらいかな。
落書き帳で書かれる年齢で「小中学生です」というものをそんなに疑っていない私は、「世の中を知らない甘い人」なんでしょうか・・・。
[59431] 2007年 6月 26日(火)00:00:16みかちゅう さん
役所・郵便局めぐり補足説明
郵便局めぐりのことが出てきて、私も参戦してみようかなと思ったり。
とりあえず私が説明できる役場めぐりの補足を。

[59427]桜トンネルさん
そんなことよりも、役場の人と話すとき、緊張しないようにすることがまず最初だと思いますが・・・。
一昔前は「お役所仕事」という言葉があるように窓口での接遇の良さなどまったく期待されていなかったものですが、最近はそんなことはないです。特に総合案内や住民課は日ごろから一般市民相手に窓口業務をしているわけですから、そんなにとっつきにくいことはないと思います。あと、窓口で仕事をしているのは公務員だと比較的若い職員が多いし、パートのおばちゃんならそれなりの接客というのもわきまえているはずです。とにかく「考えるより場数を踏んで慣れろ」ということです。
あと、戸籍上の届出を受理する必要があるので休日などでも職員はいますが、時間外に訪問するのは基本的にやめたほうがいいと思います。ただ、私も一度だけ経験が([49507]:鴨方町)。

やっぱり、市ごとの地図を買うか借りるかをして、書き込まないと詳しくは分かりませんよね。
事前調査ではきちんと郵便局のホームページで詳細な位置を確認して地図に書き込んでおきましょう。都市部なら15000分の1ぐらいの詳細な地図にメモ。郵便局というのは昔から場所が変わらないものも多く、裏通りや旧道など目立たない場所にあることがけっこうあります。小縮尺な道路地図だと付近を歩き回る羽目になるので要注意。

1(注・消印)のほうが経費もあまりかからず、手軽なんですが、僕は2(注・貯金)のほうに興味を持ちました。
誤解をされているようですが、貯金はあくまでも自分の口座にお金を入れるので経費はかかりません。確かに手元にあるお金は減りますけどね。消印も1つにつき50円です。風景印だけ集めるというのであればそんなに費用もかからないでしょう。


[59429]スピカさん
例えば「郵便貯金総合貯金ぱるる」と「通常貯蓄貯金通帳」の組み合わせなら2冊持つことが可能です。
「通常貯蓄貯金通帳」の話を今さっき母にしたところ、自分でも忘れていたのですが「あんたのはあるはずだよ」とのことで探してみました。実際に使っていなかったので口座を開くのに使った100円しか入っていませんでしたが。給料の振込先として使おうと開設したけれど、やっぱり「ぱるる」のほうを振込先としたのが真相の模様。これが郵便局めぐりをやろうとしての判断だったとは思えないし…。ほんと、何で通帳を作ってあるのか謎です(汗)。
今年10月以降は民営化されるわけですが、その後の扱いはどうなるのでしょうね?
[59354] 2007年 6月 22日(金)23:36:41【1】みかちゅう さん
市役所・役場めぐり解説
[59344]桜トンネルさん
役所めぐりは私がなれているので回答します。

必要なものは[49818](みかちゅうさん)の記事を見て、分かりました。
必要なものはだいたい[49818]で書いたとおりですが、忘れてはいけないのがお金。現地の郵便局で自由に下ろせるというのならともかく、ある程度は余分を持っていきましょう。都市部以外ではバスの運賃もけっこうかさみます。バスに乗るときには1000円札や小銭を用意しましょうね。下車する際に小銭がないことに気づき運転手に断って駅で両替をした経験もありますが、運転手にとっては確実に迷惑な話なのであらかじめご注意。

例えば、封筒や広報誌はどこの課で手に入れればいいのでしょうか?
自治体によっては庁舎を入ってすぐのところに「総合受付」なるものがあり、そこで広報誌がほしい旨を伝えます。そうすれば、その場で渡してもらえるか「あそこの机に置いてある」などと教えてもらえるかのどちらかなのですぐに手に入ります。総合受付がない自治体なら住民課(別にどこでもいいですが)などで尋ねてみます。広報誌に関するその他の注意事項は[58512]でも触れているので参考にどうぞ。

封筒は私はたいてい住民課(市民課)で入手しています。理由としては
・住民票などの書類を持ち帰る窓口封筒が確実にあること
・入口を入ってすぐのところにあること
・住民向けのの自治体バスの情報も持っていそうなこと
といったことから住民課に最初に向かっています。郵便封筒はわざわざお願いしないと手に入りませんが、それなりの価値はあると思います。多くの自治体で「ここの市の訪問記念に郵送用封筒をいただけませんか」と申し出ることで入手できます。なお、封筒はサービス用に用意しているわけではないので、応じてもらえなければさっさとあきらめましょう。

あと、「旅の記念に住基ネット」を機会があれば、してみようと思っているのですが
神戸市の場合は[51162]でまとめた弘前市とは少し違うようなので、神戸市暮らしのガイドのリンクを貼っておきます。住民票の広域交付自体に住基カードはいらないみたいですが、交付の際に「顔写真のついている公的証明書」が必要なので住基カードを取得しておくといいでしょう。
さて、カードを取得したら他の自治体に行ってみましょう。駅前などにある役所のサービスコーナーなどでは取り扱っていないことが多いですが、平成の合併で支所となった旧役場でも扱っているようです。手数料はそこそことられますが、訪問の公的証明となります。

郵便局に関しては本格的に取り組んでいる方が落書き帳内にもいらっしゃるので、そちらの方に任せます。

その他に私が収集しているのは金融機関の封筒類。キャッシュコーナーに置いてあるのをもらって来ちゃいます。銀行や信用金庫は確実にオリジナルのを用意してあります。農協はどこへ行ってもあまり変わり映えがしないので、道中に見かけたらキャッシュコーナーに寄ってみる程度でいいでしょう。郵便局のキャッシュコーナーにはあまり置いていないようです。
JRの駅スタンプもおすすめ。STATION STAMPには全国の駅の記念スタンプ設置状況が一覧形式になっています。神戸付近なら尼崎~上郡の東海道・山陽線を始め多くの駅に設置されています。「さくら夙川」駅も2種類用意してありますよ。
[59124] 2007年 6月 15日(金)02:02:44みかちゅう さん
書き込み数が多くなってますね
もう1か月程度で書き込み数が6万に達しそうな勢いですね。今度の十番勝負は「書き込み6万達成記念」ということになるのでしょうか。その前イベントとして「6万を達成する日付とそれを書き込む人」を予想するのはどうでしょうか? 私は「7月22日の日曜日、書き込むのは狙ってくれそうな白桃さん」と予想しますが果たして?


[59085]スピカさん
横浜市はあと18局で完訪ですが、かなりの曲者達を揃えてしまいました
簡易局を含めると300強あるらしいです。全部回れば坂道も多い横浜市をくまなく回ったことになりますね。自転車での訪問はきつかったと思います。

[59090]ぺとぺとさん
こういった不動産の価値を高めんがための“名付け”も多少は影響しているのではないかと思われます。
以前にも話題になったとは思いますが、「軽井沢」の拡大も同様ですね。いつの間にか拡大していって県境を越えた先に「北軽井沢」があったり。
横須賀の西側や葉山のほうは都心の通勤圏としては遠すぎるように感じます。別邸としての用途が強いと、よりイメージ先行型の名称が付けられるのでしょう。

[59096]じゃごたろさん
一応居住地の自治体名はメンバー紹介に掲載されていますが、それよりももっと狭い範囲に限定されるでしょう。
何気ない書き込みから場所を推測する…。写真で「ここはどこでしょう」というようなクイズはYSKさんのホームページでも行われています。ここの落書き帳の皆さんはけっこうそういう「場所当て」は好きな方も多いと思います。過去には[55405]で広告の撮影場所クイズを話題にしたこともあります。そのときは見事30分程度で答えを導き出した方がいらっしゃいました。

というわけで[59099]日本人さんも
じゃごたろさんのこの話を読み悪かったなあと思いました。
と反省しているのでそれはそれで良いのですが、自分の書き込みの時にも少し注意して書くようにすればよいと思います。今回のように振った話題に答える人が近所の具体的な場所を挙げるのは個人の自由ですが、自分で書き込むときにはご用心。
最後になりましたが、メンバー登録おめでとうございます。私と似たような雰囲気の色の配置ですね。今後ともよろしくお願いします。

[59122]hiroroじゃけぇさん
岡山市の推計人口が今月末で70万人を突破するとのことです。
4~5区に分かれるとして…。相模原の時にも人口分布を元に予想したりもしたけれど、山間部を含むのでなかなか人口で単純に切り分けるのも難しそうです。「西大寺」の名前が復活するのかなどなど、けっこう見ものだとは思います。
[59080] 2007年 6月 13日(水)21:35:20みかちゅう さん
郵便局めぐりなどなど
[59047][59067]スピカさん
メンバー登録おめでとうございます。改めてよろしくお願いします。

河岸段丘は教材でしか見たことが無かったのですが、その上から見て、下から眺めて納得でした。
教材の河岸段丘は天竜川でしょうか。私の手元にある教科書は沼田市(利根川)でした。沼田の場合も見るからに等高線が詰まっていて、駅から市中心部に行くにはかなり急な坂を上らねばならないようです。それと同じで、相模川の場合も水郷田名や(旧)城山町の中心に近い小倉橋のあたりもかなり急な坂道を上り下りすることになります。田名の近くには「相模川ふれあい科学館」というミニ水族館もあるので相模川の川魚を学ぶのもいいと思います。

成果は郵便局28、市役所2、走行距離88.3キロでした。ママチャリの限界を迎えつつあります。
郵便局めぐりということは郵便貯金のハンコと消印ねらいでしょうか? 
役所めぐりは車がなくてもできますが、郵便局めぐりは車がないと厳しいですね。そのかわり都市部では、局前にちょっと止められて路地にも入り込める自転車は大きな利点もあると思います。ママチャリの限界ということですが、駅に割と近くて自転車を止めて置けそうな大規模な商業施設を見つけて止めておき、翌日はそこまで電車なりで行くのも一考でしょう。

役所・役場に行った時は地図を貰うことにしているのですが、
私が訪問時にもらうのは、住民票の写しなどの持ち帰り用の「窓口封筒」、郵送に使っている封筒、(あれば)コミュニティバスの路線図・時刻表です。地図っていうのも多くの自治体で用意していそうなのでいいかもしれませんね。窓口封筒は最近「郵宣企画」(だったかな?)が一括して請負っている似たり寄ったりの封筒が増えてきているのが面白みに欠けます。住基ネットも強制加入ということになったし、いっちょ私も広域交付による各地での住民票の写しの取得に挑戦してみようかな。

我が横浜市の市歌
そういえばやった記憶があります。港が出てきたりといかにも横浜らしいものだったと思いますが、肝心の中身はさっぱり…。
[59017] 2007年 6月 12日(火)01:06:52みかちゅう さん
どっちが有名?
日曜は仕事場から終電で帰宅。かなりきつそうだったので「終電までなら」ということで協力したのですが、携帯で検索した乗換案内ではアウトなのを「実際は乗り継げるはず」と自分のカンを信じて残業。結果オーライでしたが、ダイヤ乱れがあると確実にどっぼ~んです。

さて、どっちが有名かさまざまな比較がなされているので、主観で勝ち負けを決定~。あくまでも主観なので文句は言いっこなしということで。日本地理に興味のない人だとどっちが有名かも知りたいところです。比較する組み合わせは皆さんの書き込み中から適当に拾っているので抜けてるかもしれません。

・秋田県湯沢市と新潟県湯沢町
首都圏からスキーに行く所の代表が新潟の湯沢なので、新潟の勝ち。

・滋賀県草津市と群馬県草津町
伊豆箱根と並ぶ手ごろな温泉地である群馬の勝ち。

・愛知県東海市と茨城県東海村
原子力で知られる町ですが、臨界事故で有名になったような気がします。試験に出るのもほとんど茨城のほうなので茨城の勝ち。

・徳島県三好市と愛知県三好町
えっと、どっちも知名度は低いかと。むしろ広島県三次市のほうが知られていると思うので、この勝負は引き分け。

・埼玉県日高市と北海道日高町
日高の知名度だけなら昆布で知られる北海道の勝ち。

・岐阜県瑞穂市と東京都瑞穂町
横田基地のある東京のほうが有名かなぁ。僅差で東京の勝ちということにしておきます。

・広島県府中市と広島県府中町
どっちも広島で有名というわけでもない…。判断できないので引き分けに。東京都府中市は競馬で有名なんですけど。

・和歌山県有田市と佐賀県有田町
やはり陶器の有田焼で知られる佐賀の方かな? これは判断が割れそうだけど、私は和歌山の勝ちとします。

・宮城県白石市と青森県黒石市
蔵王の玄関口で新幹線の駅もある宮城の勝ちでしょう。

・石川県七尾市と大阪府八尾市
和倉温泉のあるほうが有名かな。一応、七尾の勝ち。

・愛知県高浜市と福井県高浜町
原発のある福井の勝ちと思っていたら「美浜町」と混同していた可能性も…。判断ミスをお詫びして(?)引き分け。

・千葉県市川市と兵庫県市川町
首都圏在住なのでどうしても千葉の勝ちにしてしまいます。で、何で有名なの?って聞かれても困ってしまいますが。

・兵庫県芦屋市・福岡県芦屋町
高級住宅地で知られる兵庫県の勝ち。

・和歌山・千葉の勝浦と白浜
これは旅行パンフなどでおなじみの和歌山の勝ちかな。千葉のほうも旅行ツアーはあるはずだけれど、1泊程度なので大きくチラシに載らないからだろうか。


普通の人にどっちが有名かを選ばせると面白そうです。仕事場での話の種にやってみませんか?
[58928] 2007年 6月 9日(土)11:14:44みかちゅう さん
地名に見る誤字・誤変換
[58917]Issieさん
「いばらぎ」と打っても「茨城」と変換できたり,「おおすみ」で「大隈」が出てくるのは,IMEの「間違い」ではなく「親切心」と,私は理解したい
前者は読みが誤りでも正しい漢字が出てくるのだから、ひらがなで入れたのを漢字に変換するという意味では結果的に目的を達することができます。しかし後者は正しい読みで入れたのに間違った漢字が出てくるので大きな問題であると考えます。しかも「隅」と「隈」はパソコンの画面上では区別しにくいにもかかわらず、印刷したときにははっきりミスだとわかってしまいます。結局は自分で注意しなさいというところなのでしょうが、「おおすみ」に関しては余計な機能といってしまうほうがいいように思います。

[58919]牛山牛太郎さん
中には、よく間違えられるものもありますが、「そんなアホなっ!」というのもありますね。
だれでも知っているような字のミスが多い上に読み方も関係なく似たような字が取り違えられているので、どうやらOCR認識したのをチェックせずにそのままアップしてしまったのでしょう。いちいちチェックしている時間はないし、ざーっと目を通すだけでは細かい字の違いなどに気づくはずがありません。もちろん「書いてある内容は推測がつくからいいだろう」という考えもあるでしょうが、あまりにも誤字が多いとねぇ・・・。

大阪県・京都県っていうのは性質が違いますね。都道府県の一覧を作っている際になんとなく全部に「県」とつけてしまうのでしょうか。
試験の答案で「大阪県」と解答してくるのも時々見られますが、こちらもつい「県名を答えるんだから、○○県と答えなきゃな」という考えが先行してしまうのでしょう。まさか本気で「大阪県」なんて思っていることはないだろう、と思っているのですが…。
[58883] 2007年 6月 7日(木)01:17:06みかちゅう さん
オムニバスタウン
[58867]敷守ほむらさん
新潟市がオムニバスタウンに指定
地方都市でマイカーに押されっぱなしの路線バスの復権を目指して、官民が協力して取り組んでいこうというものですね。渋滞・環境悪化の悪循環から抜け出すためにも、自家用車から公共交通へ転換させる必要があることは事実です。そんなわけで少しでも公共交通の実態改善→乗客数アップのためにいろいろな施策がとられることになります。

具体的施策として
・バスが接近すると青信号の時間を長くする「公共車両優先システム」の導入
・停留所に屋根を設置
というような行政の協力が不可欠なものから
・バスカードの導入
・バスロケーションシステム(バスの現在位置を携帯電話などで調べられる)
・ノンステップバスの積極的導入
といった事業者のみでは費用の面からためらいがちなもの、
・路線の再編、新設
のような事業者単独でもできるものまで多岐にわたります。あとは地域の総合的路線図の作成が行われることも。

果たして投資に見合った効果は出ているのかは分かりませんが、利便性の低下に歯止めを掛けて巻き返しを図ろうというきっかけになったという点では評価すべきでしょう。

実は鎌倉市が対象となっていることを知りませんでした。ここ数年でなんか変わったことはあったかなぁ、というのが実感です。行楽シーズンに限らず休日のダイヤは乱れまくりだし(ひどいときには通常の倍以上の時間がかかる)、かといって片側一車線道路の拡幅・車線数増はどうあがいても無理。鎌倉市で片側2車線以上あるのは鎌倉の駅前から由比ヶ浜の間ぐらいです。せめて駅前から八幡宮まででもどうにかすればいいのですが、段葛を撤去するなんてことはまずありえない話です。
いちおう江ノ電がパーク&ライドを行っていますが、観光客のほうに大きなメリットがあるほどとは思えないのが現実です。いちばん早いのは正月三が日の交通規制をやればいいのでしょうけど。意外と住民にも受け入れられるかもしれません。
時刻表にしても京急バスは自社のサイトで掲載していますが、江ノ電バスはバス協会のサイトを使うようにとしているのが実態です(しかも協会の検索では京急バスの時刻表は出てこない)。鎌倉は観光ガイドブックなどの情報が充実していること事実ですが、もう少し事業者からのPRがなされてもいいのではないかと思います。黙っていても客は来るからあえてPRする必要もない、と考えているのかもしれません。
[58851] 2007年 6月 4日(月)23:40:35みかちゅう さん
「おおすみ」関係
「おおすみ」に関するコメント、ありがとうございます。

[58820]k-aceさん
実は、「犬吠埼」も「犬吠崎」だと思っていました
崎・埼・碕の混同もけっこうありますね。地名の正確さという観点からは書き分ける必要があるでしょうが、どの字も「さき」と読むには違いないわけで…。でも「おおすみ」の場合とは違い、どの字でも「さき」と読めるという意味では大して問題がないといえるでしょうか。観光地図などではあまり意識されていないようなことも多いですし。あ、でも「埼玉」と「宮崎」はきちんと書き分けてくださいね。

[58826]スナフキんさん
IMEの単なるミステイクが今の今まで続いているとも考えにくく、意図的である可能性があります。
[58841]じゃごたろさん
辞書を作成するさいに、多分この漢字と似ているからこういう読み間違いをするだろう、なとど『親切心』から間違った読みが登録しているのでしょう
プログラムのミスなのか、誤読対策に意図的に入れているのかは気になるところですね。親切心で入れているのなら、正しい読みを変換の際に表示されるように一工夫してくれればいいのに。普通の人にとっては大きなお世話な機能かもしれないけれど。なお「いばら“ぎ”けん」は「茨城県」って変換されてしまいます。変換ソフトやバージョンによってもかなり違うのは予想されますが、こういう誤読のフォローがなされている単語ってけっこうあるんでしょうか。

[58828]Issieさん
律令時代来,「おほすみ国」は「大隅国」と表記するのが「正しい」とされているようです。
昔は「大隈」と普通に書かれていた、というわけではなかったのですね。一般的に鹿児島県の「おおすみ」を「大隈」と表記しているのは単なるミスと考えてよさそうですね。

[58830]EMMさん
件数的には「おおくま」と比べると圧倒的に少ないんだろうとは思いますが、具体的なところは分かりません
最近の年金納付記録の消滅問題の原因には、けっこうこの手の漢字間違いが含まれていそうだとか。手書きのを入力する際に間違えるというのは当然ありうることなのですが、同様のミスが電話帳の作成の際にも起こっている可能性があります。果たして「大隈」と書いて「おおすみ」、あるいは「大隅」と書いて「おおくま」と読む方がどれだけいるのでしょうか…。手書き時代の戸籍での表記は(俗字等は本人の申請で改められるものの)絶対なわけですが、電話帳の表記にどれほどの信用があるのかも気になります。

戸籍の電算化の際に俗字は一般の字に統一するという扱いがなされつつありますが、手書きの原本はどうなるのでしょう。苗字にしか見られない「珍しい字」も公の場からはぼちぼち見納めとなってしまうのでしょうか。
そういえば住基ネットではどういう扱いがされているんだろう。全国一律のデータベース、私的に検索できたら楽しめるんだろうなぁ。発覚したら処分を受けるだろうけど。
[58811] 2007年 6月 3日(日)01:04:01みかちゅう さん
大隅だっけ、いや大隈だっけ?
地図の書き方を説明する際に出てくる半島名に「おおすみ半島」というのがあります。みなさん、当然漢字でかけますよね? もちろん「大隅」です。しかし、「大隈」が落書き帳の書き込みで大量に引っかかります(検索結果)。手書きでもないのにこんなに出るものか、と思って試しに「おおすみ」で漢字変換すると「大隈」も不思議なことに出てくるんですよねぇ…。ひょっとして苗字では両者の混同がけっこうあるんでしょうか?

ちなみにYahoo検索では「大隈半島」が正しい「大隅半島」の半分もあります。すなわち、正:誤=2:1。グーグル検索なら3:1ぐらいです。全てが間違って書かれているのではないにしろ、あまりにも多すぎます。「大隈重信」を間違えている数が圧倒的に少ないのは、「おおくま」で変換しても「大隅」は出ないからでしょう。

社会科の試験の採点の際にはもっと複雑なんですよね…。何せ手書きの文字を判断していくので「隅」の旁が怪しいものも多数でてくるんです。「大隈重信」とともに小中学生レベルの基礎用語だけに出題回数も多くなりがちなもので困ります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示