都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
みかちゅうさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[74401]2010年3月22日
みかちゅう
[74263]2010年3月5日
みかちゅう
[74157]2010年2月14日
みかちゅう
[74148]2010年2月12日
みかちゅう
[74095]2010年2月3日
みかちゅう
[74043]2010年1月24日
みかちゅう
[74016]2010年1月23日
みかちゅう
[73816]2010年1月11日
みかちゅう
[73546]2010年1月2日
みかちゅう
[73545]2010年1月2日
みかちゅう
[73544]2010年1月2日
みかちゅう
[73305]2009年12月15日
みかちゅう
[72910]2009年11月21日
みかちゅう
[72760]2009年11月4日
みかちゅう
[72522]2009年10月28日
みかちゅう
[72519]2009年10月28日
みかちゅう
[72337]2009年10月22日
みかちゅう
[72055]2009年9月24日
みかちゅう
[71951]2009年9月14日
みかちゅう
[71939]2009年9月13日
みかちゅう
[71860]2009年9月4日
みかちゅう
[71854]2009年9月4日
みかちゅう
[71845]2009年9月2日
みかちゅう
[71619]2009年8月11日
みかちゅう
[71559]2009年8月9日
みかちゅう
[71558]2009年8月9日
みかちゅう
[71433]2009年8月6日
みかちゅう
[71320]2009年8月3日
みかちゅう
[71291]2009年8月2日
みかちゅう
[71283]2009年8月2日
みかちゅう
[71281]2009年8月2日
みかちゅう
[71082]2009年7月27日
みかちゅう
[71080]2009年7月27日
みかちゅう
[71076]2009年7月26日
みかちゅう
[71070]2009年7月26日
みかちゅう
[70913]2009年7月22日
みかちゅう
[70544]2009年6月20日
みかちゅう
[70365]2009年6月2日
みかちゅう
[70363]2009年6月2日
みかちゅう
[70316]2009年5月28日
みかちゅう
[70313]2009年5月28日
みかちゅう
[70302]2009年5月26日
みかちゅう
[70130]2009年5月15日
みかちゅう
[69686]2009年4月26日
みかちゅう
[69223]2009年4月14日
みかちゅう
[68841]2009年3月16日
みかちゅう
[68703]2009年2月27日
みかちゅう
[68583]2009年2月9日
みかちゅう
[68495]2009年1月29日
みかちゅう
[68391]2009年1月18日
みかちゅう

[74401] 2010年 3月 22日(月)13:37:17みかちゅう さん
武蔵小杉
武蔵小杉駅開業日にはあっさりくじけたのですが、18日に訪問してきました。せっかく運賃通算ができるという特典を利用し、品川→武蔵小杉(徒歩連絡)→川崎→横浜という経路をやってみました。横須賀線駅前のすっきりした町並みと南武線の駅前のごちゃごちゃした駅前のギャップがすごいです。工場の町というイメージからずいぶん(表面上は)変わったように思えます。

「乗継時間は30分以内」というのは、実際にはどの程度オーバーしても再入場できるのかも気になるところです。1分単位で設定されているとは思えず、案外1時間ぐらいまでいけたりして。都営バスの乗り継ぎカードの制限時間も、実際には余裕があるとも聞いたこともありますし。

[74399]スナフキんさん
(ラッチ外乗換えを)JRとして認めるのは初だそう。
南武支線と鶴見線の浜川崎という例があるように思うのですが…。京葉線の東京駅~有楽町駅なんかも運賃通算が認められるとありがたいですね。休日に仕事で京葉線を利用するときなんか、某ランドへの家族連れを横目に東京駅の連絡通路を歩くのはつらいんですよね。


[74400]かぱぷうさん
東京圏自体は略語地名(駅名)のオンパレードのようですね。
仕事場では「もとはち」なんて略しているところがありますが、どこでしょう? その他にも一般的には通じないと思われる略地名が結構あります。
[74263] 2010年 3月 5日(金)22:21:49みかちゅう さん
宇高航路、とりあえず存続
[74259]hiroroじゃけぇさん
深夜も40分間隔で運行されていた宇高航路でいきなり廃止届を提出したというのは、フェリー業界の高速道路ばかり優遇する政治への不満が現れたものであり、「このままでいいのか」と一石を投じる意味もあったのでしょう。実際、岡山・香川のマスコミにとどまらず全国版で報道されたこともあり、その面では成功したとも言えます。この1年間で本四航路は他にも廃止されたものがありますが、ここまで話題にできたのはさすが宇高航路というべきなのでしょうか。

さて、廃止届を撤回した国道フェリーは「高速無料化などが実施されれば「自助努力では無理」と再度の撤退を示唆した」とのことですが、今後の見通しはどうなのでしょう。
(1)自動車(トラック)の航送は継続するのか?
トラックをたくさん乗せることを前提に運航してきたフェリーなので、トラックの利用が大幅に減った現在では輸送力が過剰になっています。当面の存続が航路廃止を前提とした激変緩和措置なのか、「どうせ高速料金は政治のおかげで安くなっているだけ(民間企業の価格競争の一環ではない)だから、いずれ元に戻される」と見込んでそのときまでしのいでおこうという考えなのか。
(2)24時間運航は継続するのか?
深夜運航はトラック輸送のためにあるものです。生活航路として残すのであれば、長くても午前6時~午後9時の運航があれば十分です。それ以外の時間帯に移動したいのであれば瀬戸大橋線が走っています。高松発4:30・岡山発24時過ぎというのは、新幹線との接続とはいえ地方都市間の輸送にしては破格といえるでしょう。
(3)フェリー運賃値上げの可能性は?
ここで値上げすると更なる客離れは確実ではないかと思われるでしょうが、ヒトの輸送に関しては連絡船時代の慣習からか、他の離島航路よりも安めに設定されているようです。そこで他の離島航路並みに値段を上げて存続を図るというわけです。値上げを嫌って乗客が大幅に減るようであれば、別に航路がなくても差し支えなかった=安いから使われていただけ、と判断されて廃止はやむなしでしょう。

今後も本四の貨物輸送を担う航路として存続を図るのか、大幅に縮小して宇野~高松のローカル輸送のみを行う形にするのか、果たしてどうなっていくのでしょうか。
[74157] 2010年 2月 14日(日)23:09:28みかちゅう さん
宇高航路の廃止の影響
[74151]hiroroじゃけぇさん
生活航路としている人は約3100人
とのことですが、どのような利用が主になされているのでしょうか。「宇野の住民が岡山ではなくあえて高松に行く目的」も「高松の住民が岡山ではなくあえて宇野に行く目的」もいまいち思い浮かばないのですが、意外と通勤や通学の需要があるのでしょうか? 岡山ではなく「宇野(の周辺)」と高松間の需要が一定以上なければ、瀬戸大橋経由で代替可能と判断されて当然でしょう。つまるところ、[74152]Issieさんのおっしゃるように
住民にとってなくなっては困るから絶対になくせない小さな島への航路よりも,宇高航路クラスの航路の方がかえって存続は難しいかもしれません。
ということになるのは仕方ないことだと考えます。

瀬戸大橋開通に当たっても海運業界に補償や雇用対策がなされたとは思いますが、[74154]okiさんがおっしゃるように
本州と四国との連絡を陸上交通化するのが本四架橋の本来的役割であり、それが両者間の海上交通を無用のものにするのは当然
なので、今回もフェリー関係者の雇用対策などをした上で廃止することになるのでしょう。瀬戸大橋を通行料無料政策の対象外とする理由が「宇高航路を守るため」では通らないでしょうね。それならば「温暖化の原因となるCO2の排出抑制」とすれば納得がいくかというと、宇高航路ぐらいの短い距離を船に替えたところで抑制効果は限定的なので納得することはできません。むしろ「結局は特定業界の保護のためか」と勘繰られても仕方のないことでしょう。

悪影響として一つ考えられるのは、四国フェリーの主要路線である宇高航路の採算悪化によって同社運航の他の航路に影響することです。小豆島航路に影響するようであれば、何らかの補填は別途考える必要があることになるかもしれません。
[74148] 2010年 2月 12日(金)23:18:47みかちゅう さん
宇高航路の廃止
高速道1000円均一のあおりを受けて、宇野~高松間の航路が3月26日で廃止すると届け出たとのこと(記事)。

採算を度外視したETC割引や普通車1000円均一といった税金を使ったキャンペーンのおかげで、いち民間企業が太刀打ちできる状態ではなくなったわけですね。検討中の高速道無料開放の対象からも「本四連絡道を無料にすると瀬戸内海航路に悪影響がある」という理由で除外されたわけですが、もはや限界だったようです。
もっともこのまま自治体などが廃止を容認するとは限りませんが、離島の生活航路と違って「税金を投入してでも存続させる必要がある」と判断されるかは分かりません。

私が房総半島南部に出かけるのに幾度となく利用した東京湾フェリー(久里浜~金谷)も危ないかもしれません。燃料の高騰を口実にして大幅値上げしたのに、燃料費は落ち着いたはずでも運賃が戻らないのは気にいらないところですが、だからといって経営者がもうけているというわけではないのは明らかです。

あれだけ二酸化炭素の排出削減とか言っているくせに、公共交通機関は冷遇されているように思います。利用もされないのにローカル鉄道・バスへの補助金を出し続けることがいいとはいえませんが、もうすこし考えてもらえないものかと思います。
[74095] 2010年 2月 3日(水)21:53:51みかちゅう さん
前途多難の茨城空港
[74093]小松原ラガーさん
開港初日の3月11日のみですが、スカイマークが神戸~茨城~羽田と旅客便を飛ばすようです。
どうせ回送便の営業運行なのだし、開港イベントとして利益を考えるものでもないのだから、思い切って1000円ぐらいにしても良かったと思います。とはいえ、飛行機に乗ってみるには最低の値段のはず。飛行機にあこがれているけれど実際に乗る機会がない小さい子どもに体験させるにはいいのではないでしょうか。ちょうど、新幹線で東京~大宮を乗る感じに近い?

「就航要請中」という路線がたくさん載っています。
「誘致の努力もしなかった」と批判されるのを恐れてとりあえず要請は出すのでしょうが、赤字が見えている路線を引っぱるような会社があるのでしょうかねぇ。プロペラ機でも十分な程度しか利用はないのでは? 
[74043] 2010年 1月 24日(日)23:15:10みかちゅう さん
首都圏の高速バス通勤
ある程度の距離を走る高速バスで通勤するには、ダイヤの安定性(定時性)が重要です。渋滞で到着時間が読めないのが恒常化していると通勤には使えませんよね。電車の遅延はある程度大目に見てくれる職場が多いとは思いますが、バスの遅延を堂々と主張するのはなかなか難しいかと。

さて、首都圏で通勤利用が多いのは(つくばエクスプレス=TX開通前の)「東京~つくば」と「東京~鹿島」の2路線。関鉄バスの2大ドル箱路線であり、ローカル路線の赤字を補填しているのは間違いないでしょう。この2路線の共通点として、以下の2点が挙げられます。
(1)鉄道利用では不便である
TX開通まではつくばの研究所群へは土浦からバスでけっこう時間がかかるし、目的地によってはつくばセンターでさらにバスやタクシーへの乗換が必要でした。鹿島は成田周りで行くと本数は少ないし、千葉や佐原などで乗換を強いられるので時間がかなりかかってしまいます。高速バスは主な利用者の目的地である工場や研究所などにこまめに停車しているのも注目です。
(2)通勤は郊外方面が主流
つくばの研究所群・鹿島臨海工業地域の工場とともに、通勤先が下り方向ということになります。都心の職場に向かうには首都高などの渋滞が慢性化していますが、郊外方面へは渋滞することが少ないですね。

一方で、アクアラインの高速バスは都心への通勤がメインです。木更津など~品川の路線は通勤需要がかなりあります。アクアラインの渋滞はまず起こらないし、川崎(浮島)以降の首都高湾岸線の渋滞もあまりないため定刻に着ける可能性が高そうです。こちらは休日もゴルフや観光などの安定した利用が確保されていたのですが、例のアクアライン通行料ダンピングのせいで利用が落ちていないか心配です。日東交通や小湊鉄道のドル箱路線であり、ローカル路線へしわ寄せが行きそうです。

そして、神奈川県内ですが横浜~横須賀市西部(佐島・長井)線というのがあります。横浜への買い物客(朝の上り)と電力研究所への用務客(朝の下り)を狙っているようですが、いまいち中途半端という感じが否めません。京急が開発する佐島の丘絡みの先行投資だったのかもしれません。4月からは横浜~佐島の高速バスを新設するとのことです。
あっさり短期間でコケたのが「新横浜~本厚木線」。厚木の研究所などから新幹線利用を当て込んで新設したらしいのですが、思ったほどの利用がなくてあっさり終了。
[74016] 2010年 1月 23日(土)02:40:15みかちゅう さん
実質値上げに踏み切る首都圏のバス
高速道路1000円均一・燃料費の高止まり・不景気による徒歩や自転車への転換…といった悪条件が重なる路線バス業界。人件費の圧縮の余地も最早そんなになく、あとは値上げor減便といったサービスの低下でコストを削減するしかないわけです。ただ、どちらの手段もコスト減以上に乗客の減少で経営状況の好転に至らないことが多いのが実情です。

で、長らく愛用してきた首都圏の共通バスカードがついに7月限りで廃止(PDFファイル)されます。今後はせっかく導入したPASMOを使ってねということなのですが、よほど都合よい金額でない限り従来より支払額はアップします。しかもPASMOは「暦で1か月単位の支払い金額」で割引額が決定されるので、頻繁にバスに乗らない限りは5000円のバスカード(5850円分使える)のような割引率の恩恵は受けられないわけです。

いちばんずるいやり方だな、と思うのが各社のリリースの仕方。「バス利用特典サービス(バス特)」のサービスアップについて、という見出しは確かにウソではないのですが、今までバスカードを使っていた利用者は値上げになるという観点が抜けています。逆に言えばPASMO導入後もバスカードがかなり使われていたのは、利用者がバスカードの方が(財布に1枚カードが増えるけれど)得であると見抜いていたからに他なりません。事業者からしてみれば「雨が降ったら乗る(要するに日常的に使わない)ようなやつに高い割引率はいらないだろう」という理屈なんでしょうけど。

試算してみた結果、1か月に5000円以上利用するのであれば5000円のバスカードに比べてせいぜい数十円の差しか出ませんが(良くてプラマイゼロ、値下げにはならない)、5000円のカードは2か月以上手元にあるというような使い方だと5%程度アップとなってしまいます。出かけた先でしか使わないという私のような使い方だと確実に値上げですね。
電気店などのポイントカードのように記名式PASMOだと顧客データの収集もできるわけだし、交通系ICカードも利用に応じた還元を行ってほしいものです。単純にバスカード廃止で便乗値上げするだけでなく、何らかのサービスアップがあってもいいのでは? 
[73816] 2010年 1月 11日(月)12:01:01みかちゅう さん
十番勝負・その4
問四:真庭市
[73546] 2010年 1月 2日(土)00:26:22みかちゅう さん
十番勝負・その3
問七:西東京市
[73545] 2010年 1月 2日(土)00:20:13みかちゅう さん
十番勝負・その2
問五:小山市
[73544] 2010年 1月 2日(土)00:11:53みかちゅう さん
十番勝負・その1
今年もよろしくお願いします。

問三:秩父市
[73305] 2009年 12月 15日(火)00:44:15みかちゅう さん
誤記の原因
小中学生対象の試験の採点業務をやっていたことがあるので、「書く」方のミスの発生理由はだいたい分かります。

1、複雑な漢字が正しく書けない
新潟県の「潟」や那覇市の「覇」はいい年した大人でも怪しい人は多いはず。要するに国語の授業の方で習っていないといいかげんに書いてしまう傾向が高いですね。日本史に多い常用漢字表外の字は怪しいもの多し。
2、類似した別字との取り違え
「苫(苫小牧)・苦」や「札(札幌)・礼」など。参考書を漫然と見ているのか、板書を写す際に間違っているのか。読みを確認していれば絶対に間違えないはずのミスもけっこうあります。
3、別の用語で似た字を使うものがある
2の変形版ですが「隅(大隅)・隈(阿武隈)」や「埼(埼玉)・崎(高崎)」など。両方とも試験で問われる用語なので区別も必要なため、必然的に誤記率は上がります。


点画の過不足を含めて誤字は減点or不正解(試験の対象などによって異なる)ということなので、真面目に作業をしないと見逃しが多発するわけです。私は採点屋の意地をかけて「粗探し」をしていたので見逃しは少なかったのですが、見逃しが多発しているいいかげんな人もおり、そういう人のことを仲間内で「ザル」とバカにしていましたね(デタラメな校正のことは「ザル校」というらしいです)。
ま、本当に大変なのは国語の試験の方。文章で記述するような問題は内容と表記を同時に見ないといけません。「12字で抜き出せ」という問題では、該当箇所は正しいのに答案に写す際に間違えるようなものがけっこう多いんです。
[72910] 2009年 11月 21日(土)18:31:19みかちゅう さん
桜トンネルさん出題・3番勝負
おとなしく留守番しているので(?)解答します。

問一:神奈川県=13
問二:神奈川県=4

問三はまだ分からない…。
[72760] 2009年 11月 4日(水)14:18:13みかちゅう さん
十番勝負・感想
さほど熱心というわけでもないけれど、数問は考えたくなってしまいました。今回は完答の可能性が早々となくなったので、後半に一生懸命調べるのはやめました。

<問一:市役所の住所が1-1-1>
「いちがたくさん」より素直に数字の1を思い浮かべて検索。神奈川県内の所在地リストを見つけて、一番近そうな大和市を選択。ところで「111番地」というのはあるのでしょうか?

<問二:女子大所在地>
<問三:農高所在地>
どちらも近年は少子化で減少傾向のものですね。学校名が「~女子大学」というものは調べやすいのですが、そうでないものは大変かも。

<問四:最後1字を取ると別の市>
この手の問題はおなじみ問題なのですがねぇ。南関東には解答が残っていなかったので、さくら市を選択。

<問五:市の花が菊>
都道府県の花・鳥・木は容易に調べられますが、市のシンボルの一覧表はないのでしょうか? 一覧表を『都道府県市区町村』内で作ってくれるのに期待。

<問六:6回以上編入>
既出解が増えてくると調べるのが相当しんどそう。大都市が周辺を少しずつ吸収していくというパターンが多そうです。新設合併でリセットされたのは倉敷を除いて平成の大合併期ということは、「実態は編入だけど、形式にこだわって新設とした」ということの表れですね。

<問七:中核市>
県庁所在地ほどでなくても有名な市のくくりを何て言うんだっけ…と確認せずに放置しているうちに解答が売り切れ。

<問八:東駅>
ヒント前に適当に眺めていて解答にたどり着けた唯一の問題。交通ネタだったから反応しやすかったのか?

<問九:「く」から始まる市に隣接>
特定の漢字のつく自治体に隣接という出題が以前あったはず。ひらがなだと解答数が多くなりそうだけどほどほどの数でしたね。「く」にした理由は問題番号の「9」とかけているから?

<問十:十万石以上の藩>
歴史に注目した問題ってほとんど出ていないはず。今となって考えれば、お題の市は城下町として有名な市か町並みを売りにしている観光地ですね。
[72522] 2009年 10月 28日(水)23:43:53みかちゅう さん
十番勝負・その3
問四…さくら市
[72519] 2009年 10月 28日(水)23:33:40みかちゅう さん
十番勝負・その2
問一…大和市

神奈川県内から確保。
[72337] 2009年 10月 22日(木)22:36:34みかちゅう さん
十番勝負・1
問八:逗子市
[72055] 2009年 9月 24日(木)00:35:16みかちゅう さん
「関越」っていうのは高速道路が最初?
関東と新潟を結ぶ幹線として特急や急行列車が頻繁に走っていた上越線ですが、運行実態は本線としても遜色ないのに東北本線の支線扱いです。トンネルの掘削技術が未発達だった時代、東京~新潟の鉄道経路としては信越本線や磐越西線経由よりも後から開通したためでしょう。

さて、新幹線が「上越新幹線」なのに対して高速道路が「関越自動車道」なのは何か理由があったのでしょうか。旧国名どうしの組み合わせ(信越)や都市名どうしの組み合わせ(名神)とは異なり、地方名+旧国名である「関越」には違和感があります。
初期の高速道路である東名・名神とも国鉄の路線名と一致させていないあたりも含め、何か対抗意識でもあったのでしょうか?
[71951] 2009年 9月 14日(月)01:15:34みかちゅう さん
岡山駅のホーム
[71950]白桃さん
1つのホームに2つの番線表示があったような・・・。
橋上駅になるまでサンライナーが発着していた、東口の改札口を入ってすぐのホームの倉敷よりにある切り欠き部分が「西5番線」と呼ばれていたような気がします。宇野線の短い列車が止まっているところも通し番号ではなかったような気が(西13番線?)…。いつのまにか通し番号に変更され、さらに「さんすて」開業に伴う大改造などでずいぶん変わってしまいました。一番端の津山線・吉備線のホームだけは相変わらず?
[71939] 2009年 9月 13日(日)01:09:24みかちゅう さん
隣接系(続き)ほか
コンビニの隣接で盛り上がりましたが、いくら店舗数が多い大都市中心部でもなかなか隣りあわせとまでは行かないようですね。

銀行も同じ道路上にいくつも並ぶことが多いですが、最近は銀行の合併に伴った店舗の統廃合が進んでいるため隣接は減っているのでしょうか。一昔前は「銀行に公的資金投入」といったニュースのイメージ映像で銀行の看板(固有名詞の部分は他の看板が重なって見えないようになっている)が映されていたものです。あの映像、銀座か丸の内あたりで撮影していると思っていたのですが、実際はどこだったのでしょう? 看板の色や書体で銀行を特定して店舗検索と突き合わせるという作業が面倒でやらなかったのですが、最近はそういったニュースを見ないからなぁ…。
かつて「銀行前停留所」があったのはこの辺です。確かに銀行が建ち並ぶ通りなのですが、なんかテキトーな命名ですね。

[71936]いっちゃんさん
路線バスで複数の都府県に行ける自治体
「1つの駅から異なる方向の2つの県に進める」や「1本の路線が3県にまたがる」ではなく、「異なる駅(地点)からそれぞれ別の県に進める」というのがあれば面白そうですが、果たしてそんなところがあるのかな?と思って浮かんだのが相模原市。相模原市と町田市などを結ぶ路線はいくつもあるのですが、山梨県に進める路線が1か所だけこの辺(藤野町奥牧野)を通っています。
[71860] 2009年 9月 4日(金)18:37:37みかちゅう さん
コンビニ隣接例
[71854]でネタ振りしてみたコンビニの隣接、横浜市港南区にありました。西側がファミリーマート(港南中央通り店)、東側がセブンイレブン(港南中央店)です。関の下交差点~環2日野までの鎌倉街道にあるコンビニはここ2か所だけなのに、よりによって隣接しているのが不思議です。一定の需要が見込める区役所周辺に適地を探していたらここしかなかった、ということなのでしょうか。どちらの店が後から出店したのか気になります。

[71855]スナフキんさん
信号の封鎖時間が長い幹線道路相互が交差するスポットでは、道路そのものが極小な商圏のバリアとなり得る
貴重なお昼休みの時間には横断歩道の信号待ちの時間も惜しいところ。コンビニにこだわりを持って利用する人は少数派でしょうから、多くの方は「近ければそれで良し」であり、ちょっとでも遠いとそれだけで利用する気がなくなるということなのでしょう。

[71856]N-Hさん
オフィスビル街ではコンビニと同じぐらいいろんなところにあるのがファストフード店。景気が悪くなると昼飯を選ぶ基準は味よりも値段となるわけで、不景気でもそれなりの需要があるといえるでしょう。それならば、ハンバーガーチェーンの隣接や牛丼などのどんぶり物チェーンの隣接なんかもありそうです。ラーメン屋の隣接もあるかもしれません。
[71854] 2009年 9月 4日(金)01:09:00みかちゅう さん
過当競争のコンビニ
国道沿いに500mほど間を開けてサンクスが2か所あったのですが、その間にあったコンビニらしき工事中の店舗はセブンイレブンになっていました。3店舗は過剰に思える区間ですが、大丈夫かなぁ。

[71851]okiさん
コンビニの出店・閉店数
まさしく探していた資料の提示をありがとうございました。全体としては出店数が上回っていても相当数の閉店があるのですね。それに加えて統計に表れない個人商店の廃業もけっこう多いのでしょう。店じまいしてタバコや酒の自販機だけが残されている風景も住宅街などではしばしば見られる光景です。

[71853]N-Hさん
定価販売が基本のコンビニでは、客が利用する理由というのはやはり「近いから」なのでしょう。品揃えだって似たり寄ったりだし、弁当や惣菜も「コンビニ弁当」と一くくりで捉えられてしまい、「遠くてもあそこのコンビニに行こう」とはなりにくいですね。そうなるとやはり「いかにいい場所をとるか」が売り上げに直結すると思います。同じチェーンなのにすぐそばに複数の店舗があるというのは、本部の「何が何でも同業他社には客をとられたくない」意志の表れのように見えます。
ついでに、24時間営業も全国一律でやるのは無駄に思えてなりません。深夜でもトラックが通る街道筋や繁華街のそばならそれなりの需要はあるでしょうが、終電が行った後の駅前や住宅街のコンビニは需要がなさそうです。終電を逃して徒歩で帰る際には一定距離ごとにあるコンビニは一休みするのに役立ちますが。

ところで、都心部などで「コンビニが隣り合わせに立地している」「四つ角のうち3つ以上の角がコンビニ」という例はあるのでしょうか。
[71845] 2009年 9月 2日(水)00:24:34【2】みかちゅう さん
コンビニ勢力分布
開国博の客の入りは8月10日に300万人を超えたとか。とはいっても、無料エリアをひっくるめた話であり、有料エリアの入場者は100万人もないのは間違いないでしょう(有料入場者は7月21日現在で61万人とのこと)。当初の「有料エリアで500万人」という目標はどこへ行ったのやら。しかも小中学校の課外活動などで人数はそれなりに来ているものの、定価を払って入場している人は少ないのが実態でしょう。ちなみに中区の金券屋は夏休み前から入場券を定価割れの1500円で販売していました。仕事場でも行ったという人は数人いましたが、評判は散々なもので…。私も正直、「1回行ったからもういいや」です。目玉商品のクモ型ロボットが会場の外の円形の歩道橋からタダ見できるというのがどうしようもありません。


さて、全国に4万店舗あるといわれるコンビニ。私の家からも歩いて10分以内に数店舗あります。

ちょっと古いのですが20年2月のチェーン・都道府県別店舗数があります。店舗数ではセブンイレブンが1位ですが、全都道府県に出店しているのはローソンとファミリーマートです。1日数回の商品配送の都合で数店舗のみの飛び地的な出店は非効率のため、ある程度まとまった数の店舗を出店することが必然的です。従って「1つの県に数店舗だけ」というのは県境から店舗網が越境している、ということになるでしょう。

せっかくなので「チェーン・市町村別」の表を作ってみてはいかがでしょう? 市区町村別に一覧表も抽出できるので便利ですよ。上の表にある各チェーンはいずれも市区町村単位で抽出できるので、1つの県に絞ればそんなに大変ではないと思います。

本当は、チェーンごとにこの1年で「新規オープンした店舗」と「撤退に追い込まれた店舗」の数を知りたいですね。新規オープンすら公式ホームページでは宣伝していないし、閉店なんて絶対に知らせたくないので、地道に調べるしかないですね…。同業者を撤退に追い込み着々と自社の店舗数を増やしているのはどこのチェーンでしょう? 街道筋を歩いていると店舗建物の雰囲気から「ここ、以前はコンビニだっただろう」と推測できる建物は多いので、かなり店舗の入れ替わりも多いのではなかろうかと。
[71619] 2009年 8月 11日(火)23:10:55みかちゅう さん
十番勝負・その11(感想文)
完答目指して頑張ったのは久しぶりかな? ノーヒント段階で4つ分かったので、こりゃ行けるかもと安易に考えてはまってしまいました。今回の感想文です。

<問一…複数の小選挙区に分割>
出揃った解答を見ると、大都市or合併でできた市という共通点があるのに気付く。ふと今回の十番勝負のタイトルを見れば「衆議院選挙」の文字が。解答市の選択は地元神奈川県から、調べなくても明らかな「川崎市」を選択。

<問二…JR○○線>
解答の出方から見て、そんなに難しくはないと確信。じっと眺めていたら路線名だということに気付くには時間はかからず、地元の「横須賀市」を選択。1・2位が「市名→路線名」と直接つながらない市を解答しているのがうまいと思う。JR○○線という時期があったとしても、廃止された名寄本線などは対象外だったのか。

<問三…高校野球>
保留の多さから「調べるのに手間がかかるのではなく、未確定なのだろう」と直感。ニュースからヒントを得て、神奈川県の出場校が確定する前に「横浜市」を選択。準決勝の段階で3校が横浜市内の学校なので大丈夫だろうと、さっさと解答。49校出場なのだから解答も最大で49かと思いきや、東東京地区が23区内だけなので48にしかならないのね。
数人から出題への疑問が呈されていましたが、解答判定は「出題日基準」なのか「解答日基準」なのか「情勢の変化で解答期間中の正解への追加はありうる(ただし正解判定が出たものを後に不正解とはしない)」なのかはきちんとして欲しいですね。

<問四…同名異字の自治体>
なんか「よくある名前」ばかりが並んでいるなと思い、読み方系の問題であることはうすうす感じていた。見切り発車でもよかったけれど、細かい条件が絞れず、データベース検索の条件をいろいろいじって条件をつめる。条件が分かったら、地元神奈川県で唯一の「大和市」を選択。

<問五…2000年から5万人増>
大都市or大合併市という、市の傾向としては問一と似たような感じ。第三ヒント段階で分かってはいたものの、2000年の人口一覧をすぐに見つけ出せずに放置。なんとなく完答するようにという雰囲気を感じて、人口の多い方から100市並べて地道に現在の人口と比較作業。全部探すのは骨なので、最初に見つけた「千葉市」を解答。

<問六…スイカの産地>
尾花沢・富里・三浦といえばスイカの産地だし、EMMさんの地元もスイカの産地という書き込みを覚えていたので、わりと共通項にたどり着くのは早かった。農水省統計でどの程度の量まで正解とされるか分からなかったので、そこそこの量のある「八街市」を解答。近所の八百屋で売っているスイカも八街のだった。

<問七…都道府県の人口密度に近い>
第三ヒントで作業をしようとするも、「同じ県内」ではうまく行かない(福生・綾瀬・豊橋はうまく行くけれど)。これも放置していたが、最終ヒントを見てやっと理解。印刷した都道府県の人口密度と市の人口密度を比較するのは、解答が残り少なくなった段階ではけっこう大変。結局ラスト3つぐらいで関東近辺のはなかったので「備前市」を選択。南足柄市を取れればなぁ。

<問八…夜景100選>
第一ヒントから天文台あたりかと探したが見当たらず、大都市以外の観光情報辺りをチェックして共通項を発見。そういえばお題のうち4市は夜景が有名だ。で、夜景100選の一覧から地元「横浜市」を選択。

<問九…複数の村に隣接>
第一ヒントでこれも答えが分かったので、合併パラパラ地図を参考に南関東近辺を捜索。県境を越えて隣接しているのは調べるのが大変なのでパスして、すぐに見つかった「都留市」を選択。この手の問題は既出のように思うが、村の数自体が減った現在では解答数も減っている。

<問十…議員定数特例を適用>
第二ヒントで条件はほぼ分かったけれど、調べるのが大変。議席を失いかねない小さな町の議員の反発を抑えるための特例だから、「大きな市が小さい町を吸収合併型」か「反対も多かった議会を何とか丸め込んで合併成立型」を調べることにする。神奈川県では相模原市が前者の条件に合いそうなので検索したら当たりだったのでよかったものの、検索では相当苦労しそうな問題だった。

<総括>
ヒントが出てから少しずつ考える私には、普段なら地元から選ぶなんていうことはできないはず。今回はラッキーなことに10問中6問で神奈川県の市を選択でき、残り3つは千葉×2・山梨でまあまあ隣接県から選ぶことに成功。問七だけは最後の方だったので選ぶ余地もなかったのが残念。
2,3問はすぐに分かる問題があるとやる気が起こってくる。最後の方まで10問完答の可能性があったこと、調べるのがすごく面倒な問題が最後に残らなかったことが完答までたどり着けた原因だろう。
[71559] 2009年 8月 9日(日)18:54:10みかちゅう さん
十番勝負・その10
問七:備前市
[71558] 2009年 8月 9日(日)18:20:07みかちゅう さん
十番勝負・その9
問五:千葉市

調べるのが疲れた。
[71433] 2009年 8月 6日(木)10:44:13みかちゅう さん
やれやれ…
十番勝負はひとまず置いておいて、産経新聞の8月6日配信記事。もちろんコピペで原文ママです。

フェリー減便 愛媛・高松~岡山・宇野
愛媛県・高松-岡山県・宇野港を結ぶ国道フェリー(高松市)と四国フェリー(同)は10日から、それぞれ1日34往復に減便する。
いつから高松市は愛媛県になったんですかねぇ。都道府県庁所在地と政令市の場合、新聞では県名を省略することも多いけれど、この程度のミスが見逃されてアップされるのはさすがにまずいのでは? 
[71320] 2009年 8月 3日(月)00:23:37【1】みかちゅう さん
十番勝負・その8
問十:相模原市

方向性はあっていそうなんだが…

※タイトルの番号を算用数字に修正
[71291] 2009年 8月 2日(日)18:41:04みかちゅう さん
十番勝負・その7
問八:横浜市
[71283] 2009年 8月 2日(日)15:58:53みかちゅう さん
十番勝負・その6
問四:大和市

だいたいの傾向は分かっていたんだけど、条件の絞込みが…。
[71281] 2009年 8月 2日(日)15:42:28みかちゅう さん
十番勝負・その5
問九:都留市
[71082] 2009年 7月 27日(月)00:19:10みかちゅう さん
十番勝負・その4
問三 横浜市

正解見込み…75%?
[71080] 2009年 7月 27日(月)00:07:10みかちゅう さん
十番勝負・その3
問六 八街市?
[71076] 2009年 7月 26日(日)23:44:38みかちゅう さん
十番勝負・その2
問一 川崎市
[71070] 2009年 7月 26日(日)22:32:46みかちゅう さん
十番勝負
問二 横須賀市
[70913] 2009年 7月 22日(水)03:18:06みかちゅう さん
学校の隣接と統廃合
[70909]くるりさん
●平塚市神田・相模小学校の隣接
相模小学校の歴史によれば、昭和51年4月に神田小学校から分離してできたとのことです。バイパス沿いに田村団地ができたことによる児童数増加が理由なのかな、と思います。
参考(地図)→神田小学校・相模小学校


他にありそうなところといえば大規模な団地(公団)関連。子持ち世帯が一斉に入居するためにたくさんの小中学校が必要になりました。学校用地も計画的に配分されるため団地の中央部などに学校をまとめ、団地内の学区をを南北に2分割するというのが効率がよかったのかもしれません。もっとも、近年では団地住人の高齢化に伴って統廃合の対象となってしまうケースも多いわけですが。

例1 板橋区蓮根小・蓮根第二小
道路を挟んで斜めに隣接するパターン。

例2 北区袋小・北園小(統合され袋小)
道路を挟んで小学校が隣接していたが、南側の北園小はなくなってしまっていた。

例3 練馬区光が丘七小・田柄三小
残念ながら(?)2つの小学校の間に光が丘四中が挟まっている。

例4 板橋区赤塚新町小・練馬区光が丘八小
十字路を挟んで対角線の隣接だが、間に区境がある。

例5 武蔵野市境北小・桜堤小(統合され桜野小)
道路を挟んで斜めに隣接していたパターンであり、接していたかは不明。元の境北小のほうに統合されて桜野小に校名変更。

例6 墨田区曳舟中・吾嬬三中(統合され文花中)
学区も広くなりがちな中学校が近接するケースは珍しいはず。現在の文花中である吾嬬三中の北に西吾嬬小(廃校)、そのさらに北側が曳舟中だったので隣接はしていなかった。

例7 葛飾区松上小・新小岩小:(統合され松上小)
元々は道路北側の方が「松上小学校」だったが、統合の際に南側の新小岩小学校が校名変更を行ったようだ。

夜遅くなって疲れてきたので、地図上で探すのはこの辺までに。


何で同じ公立小学校が隣接しているのか、通る度に不思議に思います。
「隣接するくらいならまとめて1校にすればいいではないか」という指摘はもっとものように感じますが、文部省(当時)の学校設置基準で「1学年は○学級以内、全体で×学級以内」というような規則があったのではないでしょうか。


それにしても小学校の名前には地域差が見られますね。住居表示で一掃された旧地名を堅持するところがあり、明治以来の小学校名の伝統を引き継ぐ地域があり。第一~第○小学校のようにいくつも小学校があるほどの広域地名なのに、地名として現存しない入新井(大田区)、淀橋(新宿区)、吾嬬(墨田区)、峡田(荒川区)なども気になりますね。その一方で住居表示に合わせた住所そのままの学校名や、市内全て第一小学校~第八小学校で統一しているような地域もあります。自治体合併と同じように、統廃合でできた「ひらがな学校名」や当たり障りのない「抽象的名称の学校」もちらほら。都内の公立学校は東京都公立学校一覧で見られます。

あと「統廃合の際に学校名はどうなるか?」は興味があります。校舎自体はどちらか一方の学校を引き続き使用する場合がほとんどだとは思いますが。
(A)一方的に吸収されて消滅する
現在の規模が大きいほうが優先なのか、創立時期の古い伝統のある名前が残るのか…など
(B)校舎を残すほうの学校を名称変更=校舎(土地)を残すか、名前(学校名)を残すかで互いに選択させる
(C)新たな学校名とする
・1文字ずつ合成して新しい学校名にする
・広域地名を新しい学校名にする
・まったく新しい学校名にする
などがあるでしょうか。
[70544] 2009年 6月 20日(土)00:06:14【1】みかちゅう さん
保土ケ谷
保土ケ谷区役所の20年12月の写真です。明らかに小さい「ヶ」ですね。手書きの場合は画数の少ない文字を小さめに書く傾向がありますが、活字を壁面に貼り付けている区役所の場合は小さい「ヶ」を選んでいるということになるでしょう。

保土ヶ谷郵便局の写真(20年12月)でもオレンジ色の看板の表記は他の字より一回り小さい「ヶ」を使用しています。郵便局併設の日本郵便の看板も一回り小さい「ヶ」を使用しています。しかし、外壁に大きく書いてある郵便局名は同じ大きさで「ケ」みたいです。

横浜保土ヶ谷三郵便局の写真(20年9月)では外壁の表記は大きい「ケ」のようだけれど、入口の自動ドアの表記は不鮮明ながら小さい「ヶ」で表記しているようです。

ちなみに日本郵便の検索結果では保土ヶ谷・鎌ヶ谷・鳩ヶ谷支店が出てきますが、支店名と所在地の表記がバラバラ。ホームページの作成はおそらく外注でしょうし、あまりこだわってはいないようです。
[70365] 2009年 6月 2日(火)01:22:11みかちゅう さん
今度はQさまの問題
バラエティー番組の話題ついでに、テレビ朝日系列「Qさま」からの出題。PTA全国協議会による調査では「子どもに見せたい番組」として上がっています(68ページ)が、小中学生には難しいし、親もろくに答えられないという姿を子どもに見せるだけのような気が…。おそらく「子どもにいいところを見せられるだけの自信がある親」が見ているのでしょうね。

さて、最近のQさまの出題から日本地理の統計部分を抜粋。一定期間が経つと見られなくなってしまうので、全問掲載します。

問題:次の生産量・数が日本一の都道府県はどこか?
<5月25日放送分>
1、りんご
2、じゃがいも
3、さとうきび
4、養殖カキ
5、レタス
6、世界遺産
7、原子力発電所
8、温泉宿泊施設
9、爪楊枝
10、ラーメン消費額(1世帯あたり)

1~5は中学入試でも必須の知識。6~8は1回で当てるのは難しいが、3つぐらい言えば当たるかといったところ。9、10は普通は知らんって。

<6月1日放送分>
1、さつまいも
2、うどん
3、乳用牛飼育頭数
4、梅
5、ぶどう
6、金箔
7、衆議院議員の世襲議員
8、大学数(人口当たり)
9、共働き率
10、理・美容室数(人口当たり)

こちらも1~5は中学入試の範囲。6は工芸品として有名か? 7はそもそも議員が多いところだろうと予測できればいいでしょう。8~10は知らなくても問題なし。
[70363] 2009年 6月 2日(火)00:33:16みかちゅう さん
中学入試の社会科
[70359]Issieさん
これ(註:路面電車ある都市の問題)ってもしかしたら,どこかの中学校の入試問題,なのでしょうか。
『平成教育学院』の問題は中学入試そのままの問題ではなく、アイデアを借りた問題であることも多いです。今回の路面電車の問題がどうかは覚えていませんが、社会科の問題の場合は「大人向け」にやや難しい問題にしていることもあります。

こんなことがわかったからと言って,何を学んだことになるのでしょう。
最近は社会科の中学入試問題に触れることもほとんどないのですが、「こんなの普通知っているかよ」というような問題に出会うこともあります。「高校の日本史教科書では当たり前に出ることだが中学入試にはほとんど出ない」=「知らなくても点差が付かないから塾などの教材に載っていない」ようなものならまだ良いのですが、地元の受験者へのサービスなのかやたらとローカル色の強い問題が出ることもあります。時事問題や一般常識に分類されるような話題が出題されるのは「教科書だけでなく広く社会一般に目を向けよう」という意味があると思うのですが、あまりにローカルなのはどうでもいいと思います。私が受験した頃は「どうせ運試しのギャンブルコーナーだから他で点を取ればよい」なんて言って開き直っていましたが、合否の境界線上にいる受験者にとっては切実な話です。

今月の模擬試験では裁判員制度あたりが出ますかねぇ。地理だったら静岡空港の開港がテーマになるでしょうか。「航空機で輸送するのに適した製品の特徴は?」というおなじみ問題(答え:小さくて高価なもの)も出せるし、「一般にはドル箱の羽田線を設定しない理由は?」といった一ひねりした問題(答え:東海道新幹線のほうが利便性が高いので乗客が期待できない)も出題できそうです。日本史と地理の融合型問題で開国150年もテーマにできるでしょうね。

別問の「発電所」を問う問題。こちらの出題意図は十分に理解できるし,小学校で学んでほしい内容だと思います。
単純に暗記に走るのではなく、発電所の立地の意味(理由)を押さえておきたいものです。
水力→大型のダムを作る必要があるので、基本的に山間部
火力→石炭・石油・天然ガスといった燃料は海外から船で運ばれるので、港湾部に立地。
原子力→ウランは海外から船で運ばれる+原子炉の冷却水が必要なので、海沿いに立地。事故の危険性から都市部の立地は避けられている。

発電所の立地は理由とセットで覚えればいいのですが、工場の分布はちょっと理由と結び付けて覚えるのは難しいです。製鉄・石油化学・自動車工業は太平洋ベルトに集中しているという特徴が似ているため、ある程度は都市名を暗記せざるを得ません。自動車工業は北関東にも立地しているというのが前の2つとは違うところですね。
[70316] 2009年 5月 28日(木)02:56:23みかちゅう さん
職員の異動
[70315]興田小さん
政令指定都市の教職員は都道府県とは別であり、横浜市立の学校なら市内で異動ということになります。交通網も発達している横浜市内なら異動も大したことがなかろうというのは大間違いで、市内の端から端となると都心への通勤よりも時間がかかるかもしれないくらいです。
私の通っていた小学校では6年以上いた先生もいました。最長では10年いたという先生もいましたっけ。「長くいる先生ほどいい先生だ」という噂も流れていました。うまく学級を回せるいい先生は異動希望も出さないからかもしれません。保護者の間で不信感があるような先生は3年程度で異動していたような気も…。

さて、県庁勤めだと県内一円が勤務地になりうるのは言うまでもないことです。都職員であえて離島勤務を希望する人もけっこういるのでしょうか。いわゆる「島流し」なのか、それとも希望者が多くて「狭き門」なのか気になるところです。私が自分から希望することはないでしょうが、のんびりとした生活も案外悪くないのかもしれません。希望者がいないのならともかく、できれば希望した人を行かせて気持ち良く仕事をしてもらった方がよさそうですが。
[70313] 2009年 5月 28日(木)00:04:51みかちゅう さん
開港150年
開港150年を記念して記念切手が発売されるのですが、テーマとなっているのは函館・横浜・長崎の3都市。日米修好通商条約で開港したのは3都市に加え新潟と神戸もあったはずだと思って調べると、新潟と神戸は翌1860年の開港だったのですね。


[70304]N-Hさん
見に行った人の評判は相当かんばしくないようで。
地元民として1度は行くだろうと思って早いうちから前売り券を買っていました。開催期間になれば協賛企業から放出された入場券が金券屋で安く出回るのではないか、新聞の契約更新時の景品や商店街の福引などで手に入りそう、などとも考えてはいましたが。
企画段階の案内を見た感じからしても1度行けば十分そうだというのは想像できたのですが、この調子だとリピーターを期待するどころか「大したことなさそうだから行かなくていいや」という人が増えそうです。


[70310]hmtさん
博覧会の名前も、地元の方に「開港博」と誤記されている始末。
横浜市の小学生は開港記念日(6月2日)でなじんでいるので、「開港」と思い込んでいたようです。学校週5日制がなかった時代には、祝日のない6月の休みはありがたかったのですが…。

地図博覧会は行ってみたいと思います。上野の博物館で伊能忠敬をテーマにした展覧会があったときにも地図の敷き詰めは見ていますが、今回はどんな展示があるのでしょうか。タダではないにしろ、500円なら安いものです。
[70302] 2009年 5月 26日(火)22:33:19みかちゅう さん
アクアライン値下げ政策ほか
横浜で開催中の開港博Y150。地元に住んでいても盛り上がりを実感しないし、開幕から4週間の入場者数は全体の期間で見込んでいる入場者数の4%に過ぎないとか。ここ2週間はインフルエンザ問題で出控えがあったとしても、あまりに少なすぎやしませんかね。小学生にタダ券を配るとか、修学旅行を受け入れるとか、何かしらやっているのでしょうか…。

[70285]N-Hさん
東京湾フェリーとアクアライン
合併前自治体訪問やバスの旅と何度も房総半島に入っていますが、たいていフェリーで帰ることになります。強風による欠航さえ注意していれば、混雑している夜の横浜駅を通過しなくてよいうえ、費用や時間的にも便利なルートです。数年前までは1000円で往復できたのですが、原油高を口実に値上げされたままなのが少し不満です。
もし東京湾口道路が開通したらフェリーは廃業という流れになるでしょうが、フェリー側も「開通するなんてあるとしてもずーっと先の話」と高をくくっていたことでしょう。ただでさえ不景気で行楽や接待ゴルフの需要が減ってフェリーの乗客が減っているというのに、政策で高速道路の値下げをやられたらたまりませんね。同業者をつぶすために採算度外視の営業をするのは、行き過ぎると独占禁止法上も問題があるはず。並行するフェリーを撤退に追いやって数年後には「高速道値下げ期間が終わったから元の料金に戻すよ」ということになり、泣く泣くバカ高い高速料金を支払うハメになるのでしょう。いずれこのツケは国民に返ってくるはずです。
それに、千葉県民が選挙で選んだ知事が住民税を元手にやるのを他県の住民がどうこう言うべきではないのでしょうが、なぜ一部地域の道路の値下げ政策に対して国税が投入されるのか疑問です。悪しき前例となって閑古鳥が鳴いているような地方の高速道路で同様の政策が行われることになれば、(すでに崩れつつはあるものの)通行料で建設費等を回収するという前提が成り立たなくなってしまいます。


[70291]ガソリンさん
クイズの答えは「岡山市」としておきます。

十番勝負にしては昔の参加者が少ない時代ならともかく、全体で20程度だと解答数として少なすぎます。解答数が少なめの出題もあったいっちゃん学園でも出題されていないのは、実態と適用法律が必ずしも一致していないという問題があるからでしょう。テレビのバラエティーでならごまかせる話ですが、落書き帳参加者は絶対突っ込んでくるはず。
もう少しまともに作っている地理ネタクイズはテレ朝系列の「アタック25」の方がおすすめ。毎週必ず出題される名産品クイズ(順に提示される写真からどこの都道府県か当てる)や、最後のボーナスクイズ(解説の映像から特定の人物や地名を当てる)は勉強になること間違いなし。
[70130] 2009年 5月 15日(金)02:34:42みかちゅう さん
県境のバス路線(06年以降の廃止情報フォロー)
関東地方の都県跨ぎの路線として、県境越え路線を含む記事を06年1~2月にまとめています。もちろん「東武動物公園駅~(野田市)関宿台町~境町」や「栗橋駅~古河駅~野木明神~古河車庫」もきちんと触れております。それから3年余りが経過しましたが、県境路線の新設は考えにくいです。

一昔前なら路線網が途切れるのは県境などの「人の流動が明らかに少ないと思えるところ」だけだったのですが、最近は補助金の削減(出し惜しみ?)や思惑の違い(バスで存続orデマンド交通化)などにより、集落はそれなりに続いているにもかかわらず自治体単位で分断されることが増えてきました。インターネットの普及で時刻や路線の検索ができる事業者や自治体が増えた一方、1つの事業者が広範囲の路線を持つことが減ってしまい、「ある地域をどこの事業者が運行しているのか」は見えにくくなっています。


ついでなので、分かっている範囲で改正情報を。
[48792]
[埼]栗橋駅~[茨]古河車庫…栗橋町も大利根町もこの路線以外には自治体単位の循環バスしか走っていないので(後略)
大利根町の循環バスは07年3月限りで廃止されています。栗橋~古河車庫の乗車レポートを発見したのでリンクを張っておきます。出入庫のついでに1往復だけ営業運行しているので存続させることに余分なコストはかからないのかもしれないが、あえて残しておく必要性も乏しそうな路線。茨城急行バスの路線図には載っているが、時刻検索はできない模様です。

[48936]
[茨]稲敷市西代~[千]佐原駅…(中略)また、水郷大橋を通る路線には潮来~(旧)牛堀町~佐原の路線や潮来~与田浦~佐原の路線もある。
潮来~与田浦~佐原の路線は存続していますが、潮来~牛堀~佐原の路線は廃止済(06年4月)。潮来から先は鹿嶋方面、行方方面ともに路線が廃止されている(09年4月)。

[茨]守谷市パークシティ守谷~[千]北柏駅
08年12月より平日のみ運行となっています。つくばエクスプレス開通でも廃止こそ免れましたが、北柏を経て都心に向かうという流動は減っているようです。千葉県側の発着地が北柏駅という中途半端なのもマイナス要因でしょうか。

[茨]城里町石塚車庫~[栃]茂木駅
07年3月に廃止されました。城里町内は乗合タクシーに取って代わられ、茂木町内は町営バスが運行されているようです。
[69686] 2009年 4月 26日(日)21:15:08みかちゅう さん
高速バスの停留所
話のタネに「ゴールデンウィークの大渋滞を高速バスで抜ける」というのをやってみるのもいいかもしれませんが、通行料値下げで渋滞の激化は必至でしょう。行楽期に吉川駅(埼玉県)→東京駅で実行したところ、所定の2倍ぐらいの時間がかかったような気がします。乗車時に運転士から「どれだけ遅れるかわからないよ」と念を押されましたが。


さて、高速道路1000円均一という政策がなければアクアラインの通行料はバカになりません。普通車の通行料が3000円(川崎浮島~木更津金田)の一方、高速バス運賃が1300円(袖ケ浦バスターミナル~川崎駅)、バスターミナル駐車場が1日550円ということなので、バスターミナルに車を置いて高速バスに乗るという需要はけっこうあるようです。2人分の費用で考えれば車で行くのも高速バスに乗り換えるのもトントンというところですから、川崎に渡った後の行程次第では十分に高速バスに乗り換える価値はあると考えられます。ちなみにこの袖ケ浦バスターミナルは自家用車との乗り継ぎ利用しか考えられておらず、袖ケ浦・巖根駅のどちらも2kmはあるにもかかわらず路線バスなどの交通手段はありません。

袖ケ浦から南に行った君津市にも、君津バスターミナルという高速バスのと乗り継ぎ地点があります。こちらは木更津や君津駅からの路線バスがバスターミナルに乗り入れるようになっていますが、木更津や君津行きの高速バスが多数運行されているので、高速バスとの乗り継ぎ客がどれだけいるのかは分かりません。こちらもバスターミナルに車を止めておくか家族に送り迎えしてもらうのが主流のような気がします。


[69603]ぺとぺとさん
[69679]なると金時さん
東名江田・京都深草は、その先の渋滞が確定的なときにあきらめて下車するという使い方もあるかもしれません。その時点ですでに1時間以上の遅延で「都市部の渋滞まで付き合ってられない」という状態になったときには有効な抜け道でしょう。
[69223] 2009年 4月 14日(火)11:41:37みかちゅう さん
地理の教員・北方領土の一般認識
[69215]白桃さん
社会科地理を女の先生に教えて頂いた方がいらっしゃいましたら、お知らせください。
私の中学・高校には地理教員は2名いたのですが、両方とも男性でした。1人は30代のわりと若い先生、もう1人は50過ぎのおじさんでした。私の学年を担当していたのは後者の方なので、前者の先生の授業は中学のときに地理以外で受けただけ。
女の先生は学校全体でもほとんどいませんでした。数学と英語に1人ずつぐらいだったと思います。

小学校では圧倒的に女性の先生が多かったのですが、中学以降では完全に少数派。これって全国的にいえることなのでしょうか?

[69217]ペーロケさん
北方領土の認知度
北方領土についての一般的な知識は「北海道の右(東)にあって、ロシアが占領しているがいっこうに返還の見通しが立たないところ」ぐらいのものでしょうか。島の名前(択捉・国後・色丹・歯舞)や国境の位置(択捉とウルップ島の間)なんてどれだけ知っていることやら。社会科の知識というよりは一般常識の分野だとは思いますが…。

日本の端っこで西端の与那国島へ行くのは簡単ですが、あとは一般には困難ですね。それでも北端の北方領土は「海外旅行扱い」になることに目をつぶれば、何とか可能なようです。
[68841] 2009年 3月 16日(月)12:38:37みかちゅう さん
夜行列車・東京近郊区間の拡大
移動手段としてはどう考えても割高な寝台列車。出張なら前日にビジネスホテルに泊まるのと値段的にはそんなに変わりません。特定シーズン以外はあまり利用されていなかったのも当然といえるでしょう。JR側も利用率アップの営業努力もせず、漫然と運行を続けていたというのも事実だとは思いますが。

ちなみに私はブルートレインの利用経験はありません。寝台車はサンライズ瀬戸の利用が3回ぐらいです。1回目は運行開始1週間ぐらいのとき、横浜駅で早朝に出した予約で2人用の個室の切符が取れたので親子で利用。2回目は私1人で個室だったはず、3回目は家族で指定席扱いの簡易寝台(?)です。

座席夜行は「ながら」「えちご」「信州」は経験あり。といっても全車指定席になってからですが。臨時の大垣夜行は品川駅で1時間ぐらい前から新聞紙を敷いて陣取るという経験が1回あるだけです。
高速バスがけっこう盛況の今、東京~大阪あたりなら安価な夜行列車を走らせてもいいと思うのですが…「高速バス並みの運賃で」という条件ではやはり無理なのでしょうか。


ついでに鉄ネタでもう1話。
運賃が最短距離で計算できる(その代わり途中下車はできない)「東京近郊区間」が14日のダイヤ改正で拡大されました。具体的には以下の通り。
・信越線(高崎~横川)
・上越線(渋川~水上)
・烏山線
・常磐線(高萩~いわき)
・成田線(成田~松岸)
・鹿島線
・総武線(成東~銚子)
・外房線(大原~安房鴨川)
・内房線(君津~安房鴨川)
・久留里線
今まで放置されてきた千葉県内の拡大が目立ちます。1都6県のJRで今回の拡大でも対象から洩れているのは以下の通り。
・上越線(水上以北)
・東北線(黒磯以北)
・水郡線(全線)
・御殿場線(全線)
前者2つは一気に利用が減る区間なので境界駅としては妥当なところ。御殿場線はJR東海なので調整が面倒というところがあるのでしょうか。水郡線は黒磯~郡山~水戸のループを作りたくないからでしょうか。
東京近郊区間といえば、130円切符で一筆書き旅行。今回の拡大では成田~松岸~成東と大原~安房鴨川~君津の2か所で大回りルートが形成されます。最長ルートはどうなるのでしょうか? もう1つ近いうちに130円旅行で影響しそうなのが、横須賀線の武蔵小杉駅開業です。横須賀線と南武線の交差が認められなくなるため記録は短縮されるかもしれません。いずれにしろ最長ルートが実行可能なのは正月の終夜運転のときだけなのですが。
[68703] 2009年 2月 27日(金)15:17:49みかちゅう さん
横浜市の歌 開港記念日
私も生まれてからずっと横浜市民。そんなわけでこの話題に乗ってしまいます。

[68693]伊豆之国さん
「横浜市民は皆『横浜市歌』を歌える」というものでした。これは本当なのでしょうか?
私も小学生の頃に学校で聞いたことはありますが、古臭い「文部省唱歌」のような歌で歌詞の意味がよく分かりませんでした。開港記念日(6月2日)にあわせて紹介されたのかなあ…? メロディーを口ずさむのも今となっては無理です。


[68697][68700]ただけんさん
いまでも6月2日は横浜市立の学校は休みなんでしょうか?
祝日のない6月の貴重な休日でしたが、「授業時間確保のため」なくなるそうです。今年は開港150周年の記念イベントもあるので休みにするそうですが。つまらない教室での授業ではなく、最近は授業時間の都合でカットされがちな課外授業に充ててほしいものです。
ちなみに東京都は都民の日の10月1日が休校。都内在学の小中学生は入館料が割引になるなどのサービスがあったはず。漫画『こち亀』には「都民の日には小学生対象で都電が乗り放題になるカッパのバッジ」が登場していましたが、荒川線以外が廃止になるとともになくなったのでしょうか。

[68699]Issieさん
…「秋休み」というのがある(あった)のですね。“農繁休暇”でもなかろうに,オドロキ。
2004年に2学期制が導入され、そのときに学期の区切りとして秋休みも設定されました。体育の日の3連休に2日くっつけて5連休にしたわけですね。この2学期制、長期休暇前に通知表をもらって親の顔色をうかがう、というのがなくなったのはよかったのだか。
ちなみに横浜市は各学校の校長の裁量で「夏休みは7月20日から8月31日」というのも変更することができました。始業式+炎天下の防災訓練というのも変わりつつあるようです。
[68583] 2009年 2月 9日(月)23:48:34みかちゅう さん
今年の中学入試より
2月からの首都圏での中学入試も終わり、面白そうな問題を1つ。落書き帳で解けるような問題形式に変更しています。

<開成中・大問3-問5・6>
都道府県を「ある条件」に従って塗りつぶした地図が与えられ、「ある条件」を選択肢から当てさせる問題。

地図A…茨城・千葉・神奈川・滋賀・大阪・和歌山・岡山・香川・徳島・愛媛・山口・大分
地図B…山形・茨城・栃木・群馬・富山・岐阜・福井
地図C…青森・山形・福島・長野・山梨・静岡・奈良・和歌山・鳥取・岡山・広島・愛媛・福岡・佐賀・大分・熊本(他にも怪しい県はあるが、地図が不鮮明ではっきりしない)
地図D…群馬・埼玉・静岡・愛知・三重・広島・福岡

選択肢
ア…農業生産額の中で果実が占める割合が多い(10%以上)
イ…工業生産額の1位が輸送機械
ウ…工業生産額の1位が石油化学工業
エ…1時間以上かけて通勤する人の割合が20%以上
オ…乗用車の1世帯当たり保有率が多い(1.7台以上)
※アのみ2004年、残りは2005年調べ

問5 地図A~Dを塗りつぶした条件をそれぞれ選択肢から選べ。
問6 地図A・Bについて、選択肢を選んだ根拠を示せ。

<同-問7>
問5と同様、都道府県を「ある条件」に従って塗りつぶした地図が与えられ、「ある条件」を選択肢から当てさせる問題。

地図E…北海道・岩手・宮城・福島・北関東3県・千葉・長野・静岡・愛知・兵庫・岡山・佐賀と長崎を除く九州
地図F…北海道・東北6県・栃木・千葉・新潟・富山・長野・福岡・熊本
地図G…山形・福島・北関東3県・石川を除く中部地方・滋賀
地図H…埼玉・千葉・神奈川・静岡・愛知・京都・大阪・兵庫・奈良・広島
地図I…北海道・岩手・宮城・福島・北関東3県・千葉・埼玉・神奈川・長野・愛知・兵庫・岡山・熊本
地図J…北海道・東北6県・茨城・栃木・千葉・新潟
地図K…東京・神奈川・愛知
地図L…群馬・埼玉・東京・神奈川・富山・石川・福井・岐阜・静岡・愛知・三重・近畿7県・岡山・広島・福岡

選択肢
カ…1965~70年の人口増加率の平均値が5%以上の地域と、2006~07年の人口増加率が5%以上の地域
キ…第2次産業で働く人が1968年に30%以上の地域と、2005年に30%以上の地域
ク…牛乳の生産量が1971年に10万トン以上の地域と、2005年に10万トン以上の地域
ケ…米の生産量が1971年に30万トン以上の地域と、2005年に30万トン以上の地域

問7 選択肢カ~ケに当てはまる地図を、地図E~Lから選べ。古い方を先に答えること。


問7は自信を持って選ぶのは難しいと思います。はっきりいって「どうでもいい」問題に思えます。その代わり、問5・6は選べないとちょっと辛いかも。
[68495] 2009年 1月 29日(木)01:45:24みかちゅう さん
住民密着の自治体バス
自治体内にコミュニティバスを新設・再編するにあたり、車両や停留所も新設し…という地域の場合は広報による周知も図られていることが多いです。大々的に行う場合は広報誌に掲載されますし、広報紙は多くの自治体でホームページから閲覧することもできます。

その一方で「定められたルートを走るものであっても停留所を設置しない自治体バス」は初めから沿線住民のみを対象としているため、よそ者が情報収集するのは困難です。千葉県でも松尾町や千倉町などにこういったタイプの自治体バスが存在していましたが、自治体合併以後はどうなっているのか定かでありません(合併時点では新市に引き継ぐとのことだったが)。

また、停留所を現地で発見したとしても喜ぶのは早いですね。平日でさえ毎日運行するとは限らないし、事前予約制を採用して予約がなければ運休するような地域もあります。その日が休校日なら運休することも珍しくないし、下校時間が学校行事などでずれればバスの運行時刻も変更されることは考えられます。こういう場合はそもそも沿線住民以外が利用するのはゼロに等しいと考えられる場合なのですが。

そんな不都合なことに直面することもある自治体バスですが、「住民以外の利用も認めている」というところは大いに評価したいですね。自治体バスすら立ち行かなくなってデマンドタクシーにしておしまい、となってしまったらどうしようもありません。山間部の小集落に突っ込んで終わりという形の路線であれば、地元住民専用のデマンド交通のほうが戸口まで送迎できるという点で優れているのかもしれません。ただ、自治体を跨ぐような路線の代替交通までもデマンド交通というのは首を傾げざるを得ません。


さて、[68493]役チャンさんの
私が住む住宅地ではコミュニティ・バスを導入しようとする動きがあり
こちらは民間事業者の廃止代替を目的とするものではなく、駅からやや遠くて坂道のある住宅街への足を目的としているものですよね。「駅からの1往復がバスで20分程度(いちばん遠いところで駅から2~3kmという歩くには遠い距離)」かつ「坂道があるために自転車が使いづらい」という条件がそろっている地域ならばけっこう需要はあるでしょう。日中でもそれなりに乗客がいてそこそこ席が埋まっているなあ、と感じられる路線は横浜市南部でも見ることができます。
最近は小型バスによる路線を民間事業者が運行するケースも多く、路線がない地域というのは沿線の需要があまりない地域と事業者が見ている感じもあるので、よほど沿線住民が盛り上がってバスを利用しようとしない限り1路線単独で採算を取るのは難しいでしょう。
仮に採算面は市から一定の補助が受けられるとしても、意外に手間取るのがルートの選定と停留所の設置。「バスが通ると騒音がする」「自宅前に停留所を作るな」といった住民のワガママにより、地域として路線の意義は認めつつも思うように議論が進まないという場合もあります。ひどい場合には運行にこぎつけても沿線に反対運動の垂れ幕があったりなんていうことも。
[68391] 2009年 1月 18日(日)23:29:34みかちゅう さん
ここはどこでしょう・センター試験版
今年もセンター試験が終わりました。地理の問題は後ほど解いてみることにして、面白そうな写真を使った問題が1問。問題は新聞を見るなり予備校のホームページで見るなりしてください。

第4問 問6(正誤判定―商業地の写真)
サ~セの写真を見て、後に続く文の中から誤っているものを選ぶ問題。問題自体は簡単でつまらない問題なのですが、気になるのは撮影場所。
サは大都市の駅前。渋谷のハチ公前からの写真だろうか。
シは地方都市のシャッター商店街。こんなのでは分かるはずがないです。
スは郊外のバイパス沿いの風景。ひょっとしたら心当たりのある方がいるかも。靴屋の看板が目立つが、特定できないように写真では側面を塗りつぶしているのだろうか。
セは旧街道の風景。旧街道の割に道幅が広いように思えるのは気のせいか。

分かる方はぜひコメントを。全問を通しての感想も楽しみにしています。特に中高生の感想を期待しています。ちょっと見た感じでは高得点はとりづらいかな、とは思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示