都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[17621]2003年7月1日
ゆう
[17509]2003年6月29日
ゆう
[17494]2003年6月28日
ゆう
[17216]2003年6月23日
ゆう
[17150]2003年6月21日
ゆう
[17146]2003年6月21日
ゆう
[17135]2003年6月21日
ゆう
[17133]2003年6月21日
ゆう
[17131]2003年6月21日
ゆう
[17124]2003年6月21日
ゆう
[16926]2003年6月17日
ゆう
[16807]2003年6月15日
ゆう
[16794]2003年6月14日
ゆう
[16762]2003年6月14日
ゆう
[16754]2003年6月14日
ゆう
[16753]2003年6月14日
ゆう
[16749]2003年6月14日
ゆう
[16649]2003年6月12日
ゆう
[16648]2003年6月12日
ゆう
[16631]2003年6月11日
ゆう
[16453]2003年6月8日
ゆう
[16381]2003年6月6日
ゆう
[15997]2003年5月27日
ゆう
[15922]2003年5月26日
ゆう
[15132]2003年5月12日
ゆう
[15071]2003年5月11日
ゆう
[15014]2003年5月11日
ゆう
[15006]2003年5月11日
ゆう
[15005]2003年5月11日
ゆう
[15004]2003年5月11日
ゆう
[15003]2003年5月11日
ゆう
[15002]2003年5月9日
ゆう
[14822]2003年5月7日
ゆう
[14570]2003年5月3日
ゆう
[14524]2003年5月2日
ゆう
[14365]2003年4月30日
ゆう
[14306]2003年4月29日
ゆう
[14182]2003年4月28日
ゆう
[14167]2003年4月28日
ゆう
[14042]2003年4月26日
ゆう
[14035]2003年4月26日
ゆう
[14027]2003年4月26日
ゆう
[14026]2003年4月26日
ゆう
[13896]2003年4月24日
ゆう
[13889]2003年4月24日
ゆう
[13770]2003年4月23日
ゆう
[13682]2003年4月22日
ゆう
[13678]2003年4月22日
ゆう
[13675]2003年4月21日
ゆう
[13673]2003年4月21日
ゆう

[17621] 2003年 7月 1日(火)03:19:05ゆう さん
Re: 南あわじ市
この地名の表記について、1000年以上前の流行では「淡路」が選ばれ、現代の流行では「あわじ」が選ばれた――語弊はありますが、私にとってはそれだけのことです。

[17404]U+3002さん
[17606]faithさん
「もともと当て字にすぎない漢字表記に特に正当性がある訳ではない」には同意いたします。
しかしながら「ひらがな表記の方が本来由緒正しい表記である。」には同意できません。

[17577]U+3002さん
一般庶民は文字ではなく音で地名を理解していたはずです。
音が時代によって変化するという点は般若堂そんぴんさんが[17610]で示されていますね。

[17617]faithさん
過去の特定時点での発音(の近似)を表記として復活させる理由はどこにもありません。
同様に、現代の発音を現代の仮名遣いで表記することが「由緒正しい」とする理由もありません。

「ひらがな表記のほうが『合理的』な表記である」という主張であれば、また違った展開もあったかもしれないとは思うのですけど。
いずれにしてもひらがな市名は単に好みの問題と思っています。私個人の好みは「淡路」。
[17509] 2003年 6月 29日(日)00:29:48ゆう さん
アルカディア
[17407]スナフキんさん
「アルカディア1丁目」。
スナフキんさんが唖然とされたのは片仮名町名に対してではなく、順調には進んでいない公共事業から町名をとったことに対してのものと受けとりました。

「直球地名」は探せばいろいろあるようですね。
最近の公共事業(や、それに類するもの)に因むものを探してみました。
特に、税金が絡むものは順調に進んで欲しいものですね。

富山県小矢部市フロンティアパーク
愛知県常滑市セントレア ([10221]だんなさん参照)
神戸市中央区神戸空港
香川県高松市サンポート ([12249]TACOさん参照)
佐賀県多久市北多久町メイプルタウン


追伸[17402]雑魚さんへ
グリグリさんの[3768]はかがでしょうか。
[17494] 2003年 6月 28日(土)21:00:25ゆう さん
ふぉろ~へのふぉろ~
[17387]グリグリさん
ちょっと苦言で申し訳ありません。
こちらこそ失礼いたしました。私はむやみに長く引用しないように心がけているのですが、端折り過ぎてしまったようです。今後注意いたします。


[17387]グリグリさん
何のことでしょうか。
[17391]雑魚さん
私自身も意味不明ですね。
野暮を承知で推測すれば、[13829]の追補だったのではないでしょうか。
[17216] 2003年 6月 23日(月)02:19:48【2】ゆう さん
Re: 続・局番レス
[17191]NSさん
もしMAの変更が必要な地域があるのならば合併する・しないにかかわらず変更して然るべきと感じています。
現在のMAは1961年に電電公社(当時)が定めたものに基づいており、40年も経てば生活圏の変化があっても不思議ではないと思います。実際に郵政省(当時)は1992年に「近距離通話の在り方に関する研究会報告書」のなかでMAについて「現在の社会経済圏・通信交流圏にそぐわない」ので「通話圏の拡大にあわせたMAの見直しや行政区域スタイル不一致の解消」が必要だと指摘しています。それに対してNTT(当時)は「エリアプラス」の導入でお茶を濁しましたが。

とはいえ拙稿[17150]にも書きましたが、現実問題として多数の電話会社の利害が絡むうえ番号領域がひっ迫するなかで、抜本的な見直しは困難と思われます。それこそ市町村合併でもない限りMAの変更は取りあってもらえないのではないでしょうか。(で、変更までこぎつける例も多くはありません。)


[17188]月の輪熊さん
この例を旧清水市、さぬき市(旧志度町以外)にあてはめると、旧清水市を静岡MAに入れれば、清水MAのうち由比町・蒲原町が分断され、またさぬき市を高松MAに入れれば、三本松MAのうち東かがわ市が分断されることになりますね。
[17131]の「分断」は書き方がまずかったのですが、尾道MA内の福山市域を福山MAに変更すれば尾道市浦崎町は尾道MAの飛び地になります。小郡MA内の山口市域を山口MAに変更すれば秋穂町は小郡MAの飛び地になります。単位料金区域であるMAに飛び地ができてしまうと、近くより遠くの通話料金が高いという電電(→NTT)の料金体系の原則が破綻するため、特例MAを作り飛び地を回避したものです。一方、清水MAから清水市域が抜けても(由比MAに改称?)、三本松MAからさぬき市域が抜けても、飛び地は発生しませんので特例MAで対応する必然性がありません。

こちらも拙稿[17150]に書きましたが、「別MA間通話の一部を市内料金で提供する」という意味での特例MAは電話会社にとってはメリットがありません。MAの区域変更であればMA内加入者数が増え、NTT地域会社は回線使用料の値上げが期待できますが、特例MAではただ該当地域間の通話料を半額以下に値下げするだけです。

また、「別番号区画間通話の一部を閉番号化(市内局番からかけられるように)する」という意味での特例MAは、「番号区画」を増やすことを意味し、電話番号のひっ迫を早めることに繋がります。例えば福山地域の市外局番が昨年0849→084と変更されましたが、福山の市内局番にはまだ余裕があったように思います。松永のほうはひっ迫していたようですが。

よって繰り返しになりますが、今後特例MAが新設される可能性は低いと考えます。
[17150] 2003年 6月 21日(土)23:26:32ゆう さん
番号区画と単位料金区域
[17023]U+3002さん
局番(市外・市内とも)を決めるのは電話会社じゃなくて総務省だったんですね。
そうですね。以前は電電公社(→NTT)が決めていましたが、通信自由化に伴い、郵政省(→総務省)が決め、各電話会社に市内局番を割り振るという形になりました。

総務省が決める市外局番の各区域は「番号区画」と呼ばれます。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html
この番号区画は地名による名前がつけられていないためもあってか、NTT地域会社が設定するMA(Message Area;単位料金区域)のほうで話されることが多いのですが、厳密には両者は別個のものであり、1対1に対応してもいません。総務省すらもときどきMA名を使っていたりします。

MAは「単位料金区域」の名のとおりであり、NTTの電話料金を計算するための基準になるものです。
http://www.ntt-east.co.jp/info-st/mutial/suburbs/numlist/index.html (東日本)
http://www.ntt-west.co.jp/open/tani_ryoukin_0509/areapay2.html (西日本)
概ね「番号区画」と一致していますが、他の電話会社がNTTのMAを踏襲する義務はなく、全く別の料金区域を設定することもできますし、NTTも「番号区画」を無視した料金区域を新たに設定することも(やろうと思えば)できます。

とはいえ、利用者に長年培われてきた電話料金体系の意識もあって、独自の料金区域を設定する会社はないようです(全国一律料金などを除く)。また、NTT地域会社が提供するサービス「マイライン」の区分「市内」はMAのことであり、他の電話会社も意識せざるを得ないという事情もあるでしょう。

このように密接に関連している「番号区画」と「MA」ですので、一方は変更し他方は存続するということは考えにくいのですが、総務省とNTT地域会社が協調して変更するということも問題が起こる可能性があり簡単ではないでしょう。そして、なにより電話番号のひっ迫が顕著な今、抜本的対策が決まるまではあまり触わりたくないというのも想像できます。

以上のような理由で、「番号区画」「MA」の変更は多少はあるでしょうが、全体的な動きにはつながらないと考えます。

ところで、「別MA間通話の一部を市内料金で提供する」というのを「特例MA」とするならば、総務省に関係なく電話会社が設定できます。乱発は好ましくないとのご意見もありましたが、電話会社にとっても利益につながりにくい措置なので、今後増えることはないと思っています。特例が作られたのはあくまでも「公社」だった頃の話でしょう。


[17142]NSさん
複数MAに跨るような合併については、私は規模の大小を問わず一部の例外を除き概ね望ましくないと考えていますが。
MAの設定が概ね地域的なまとまりを考慮しているといえますが、そうとも言い切れない地域も少なくないのではないかと思います。「一部の例外」といえるほどではないように思います。
[17146] 2003年 6月 21日(土)21:57:27ゆう さん
Re: 同名市について
[17107]kenさん
[16794]ゆう さんなどの論議は
[17115]NSさん
[16794]ゆうさんなどの論議でありましょう。
と取り上げられていただいている[16794]ですが、いくつかのことをまとめすぎてしまっている機らいがあるので再度整理します。

(1)2つの府中市を仮に改称しなければならないならば国名を冠するのがよい。

(2)同名回避だけが目的であれば片方だけ改称でも良いのではないか。その場合には、1日遅かった武蔵府中が譲ってはどうか。

(3)新市が次々と誕生している今、必ずしも一律に同名を許さないとする必要はないのではないか。実際に同名の町村があるではないか。

(4)「同名市は紛らわしい」というのは、同名市が(ほとんど)ない現状を基準にした話であり、「同名市がありえる」という合意が広く得られれば、それぞれの市を状況に応じて区別する方法が自然に使われるはず。


kenさん、NSさんに取り上げていただいているのは(1)(2)の部分ですね。
(1)kenさんの[17051]とほぼ同じなようです。また安芸府中の東に西府中市があることは避けるべきというのも付け加えます。(2)については皆さんの本旨とは噛み合ってきませんね。


(3)について、
[17051] kenさん
一応、有名無実とはいえ、町村には郡名がありますよね。
これはどうでしょうか。
「大和町」を区別したいときに「黒川郡大和町」「南魚沼郡大和町」「郡上郡大和町」「賀茂郡大和町」「熊毛郡大和町」「山門郡大和町」「佐賀郡大和町」なんて、あまりやらないと思います。一応区別はできていますけど、「賀茂郡大和町」が静岡県にあると誤解する人はいるでしょうね。表記が同じ郡名というのもまた、結構あるものなのです。

はやいち@大内裏さんの[16364]を見ても、同名町村を区別する場合一般的には、まず県を加え、同県で同名町村がある場合のみ更に郡名を加えるのではないかと思います。


(4)について、
同名市が出来ることによる社会的コストの増大はおそらく避けられないでしょう。しかし、それは決して無駄なコストではないと思うのです。


…と、ここまで書いてきましたが、そう単純な話ではないのも確かなことですね。
私は「認める場合があってもよいのではないか」という考えであり、どこでも認めるべきとは思っていません。しかし、認める場合と認めない場合の区別は誰がするのか、簡単には決められません。鹿嶋市や山県市の問題も「類似名は避ける」として、どの程度似ていたら駄目なのか誰にも決められないことの顕れといえます。
[17135] 2003年 6月 21日(土)19:09:16ゆう さん
三次市三次町
[16853]ありがたきさん
あと、例えばですが、道路看板でその市の中心地区を表現するのに「○○市街」という表記をまま見かけるんですが、これは結構的を射て親切だと思います。
標識の「○○市街」については、ちょっとばかり面白いと思った事例をご紹介します。
広島県三次市の場合、「↑三次」という標識が、三次市域に入ると同時に「↑三次市街」に変わります。そして、市の中心部、十日市地区では「→三次町街」という標識がありました。
「町街」という言葉をみたのは後にも先にもここだけです。
こんな例がほかにあればお知らせください。
[17133] 2003年 6月 21日(土)18:45:02ゆう さん
栃の木は残った
[16841]軒下提灯さん
基本的に私は市区町村よりも集落を意識して生きているからかも知れません。
お返事遅くなってどうもすみません。
私もその感覚はわかるつもりです。以前「静岡(『静岡市』でも『静岡県』でもない)の範囲は?」という話題を書いたこともあります。
今の私の考えでは、これら「栃木」「仙台」「静岡」というのは、排他的な境界線を引くことは出来ないけれども、確かに存在する、「街」とでも表現したいような概念なのかなと考えています。

それでも私は、標識の「栃木市」は、ある種の方便を使っていても街の存在が否定されたことにはならないという気持ちに変わりはありません。
しかし、軒下提灯さんのお気持ちはわかりました。どうもありがとうございました。


# タイトルは大河ドラマとは無関係です。
[17131] 2003年 6月 21日(土)17:32:11【1】ゆう さん
Re: 特例MA
# 引用元記載漏れの修正とあわせ、加筆しました。

[17123]月の輪熊さん
福山市の一部地域が「福山特例」、旧松永市の区域が「尾道松永特例」、山口市と小郡町の一部地域が「山口特例」「小郡特例」になっていますが、
正しくは、福山MAのうちの福山市域が「福山特例」、尾道MAのうちの福山市域が「尾道松永特例」、山口MAのうち山口市域が「山口特例」、小郡MAのうち山口市域が「小郡特例」になります。
小郡町域は「小郡特例」ではありません。
旧内海町(986局)は「福山MA」であって「福山特例MA」ではない地域でした。先の合併で「福山特例」に組み入れられたという情報は見つけられませんでした。

過去の合併による対応ということになりますね。
そのとおりですが、当時は市町村合併に追従して局番や単位料金区域を完全に変更してしまう事例のほうが多かったのではないでしょうか。
これら地域が特例という形をとったのは、旧松永市域を福山MAに変更すると、残された尾道MAが分断されてしまうためです(山口も同様)。残されたMAが分断されない場合に特例MAを作るのは前例がありません。

さぬき市の合併後、旧志度町以外の地域を「0879」から「087」に変更するという新聞報道がありましたし、また旧清水市も「054」に変更するとのことですが、これらもMAの統合・編入ではなく、特例MAになるのでしょうか。
これら地域では残される区域が分断されることがないので、特例MAにはしないのではないでしょうか。
[17124] 2003年 6月 21日(土)16:41:43ゆう さん
かしわごはん
[16919]まがみさん
北九州では「かしわめし」という駅弁が有名ですが、やはり「かしわ」の語も日常的に使っているのでしょうか。
先日放送のもぐもぐコンボで、以下のようなシーンがありました。
こぶ平: 「ほう、とりめしですね」
出演者: 「いや、かしわごはん…」
ヒロミ: 「おんなじはねーか!」

ロケ地は福岡県だったと思います。出演者は決してボケた訳ではなかったようで、日常的に「かしわ」と言っているのだろうと思った次第です。
[16926] 2003年 6月 17日(火)03:09:54ゆう さん
安佐
いろいろフォローすべきと思う記事がありますが、夜も遅いのでまずはひとつだけ。

[16905]uttさん
よ~く考えたら、「安佐」という名称は、安佐北区の「安佐町」が起源ですかな(汗)。
安佐町は郡名の借用です。そして安佐郡は合成地名です。
大雑把に書くと、安芸郡の北部を分離した安北郡(のちに高宮郡)と、佐伯郡の東部を分離した佐東郡(のちに沼田郡)とが統合されて安佐郡となりました。言わば、安芸郡と佐伯郡の間にあるから安佐郡。

現在の安佐南区には「安」という地名もあって惑わされます。詳細は不明ですが、これは「安佐」とは関係がないと思われます。

以下は、広島市の各地区毎の旧所属郡について5年くらい前に図書館で見た記憶を元にまとめてみました。当時のメモが手許にないので裏付けをとってません。誤りが含まれている可能性をご理解ください。

安芸区安芸
東区北部
東区南部佐伯→佐東(沼田)
中区
南区
西区
安佐南区佐伯→佐東(沼田)→安佐
安佐北区可部・安佐
安佐北区高陽安芸→安北(高宮)→安佐
安佐北区白木高田
佐伯区佐伯→佐西(佐伯)

「大町区」か「祇園区」あたりのほうが、しっくり来るかもしれませんね。
仙台市太白区命名の故事に倣って「武田区」はいかがでしょう。武田山の由来は中世の武田氏だそうですから人名由来ともいえます…ちょっと無理か。
[16807] 2003年 6月 15日(日)00:49:13ゆう さん
お父さんありがとう
私も区名改称のお遊びに参加させてください。

大阪市北区→キタ区
大阪市中央区→ミナミ区

札幌市オリンピッ区に続くカタカナ区名です。ほかには広島市アルパー区なんてのも。

[16740]uttさん
始めは「平和区」にしていたのですが
はじめの案を見たとき、uttさんの考える「抽象地名」はどんな基準だろうかと思いましたが、鯉城区は素敵ですね。

もうひとつ気になるのは、
[16691]uttさん
安佐南区→安佐区(安佐北区改称より、南を称する必要がなくなるから)
安佐北区が改称しても当該地域が旧安佐郡南部であることは変わりませんよね。
# 東村山の件も気になっているのですが、旧村山荘の東部に位置しているからこのような名前なのであり、
# 武蔵村山市の東だからというのは少し違うように思っています。


[16764]両毛人さん
フォローありがとうございます。私もIssieさんのサイトはよく利用させて頂いています。感謝です。
栃木市に関してですが、近隣の佐野市・鹿沼市などに比べると知名度が高いのではないでしょうか。
それも県名が栃木県であるからこそではないかと思います。


[16799]ありがたきさん
ご意見ありがとうございます。そうですね。今のところ法改正の動きはあまり期待できそうにないようです。
[16794] 2003年 6月 14日(土)22:28:09ゆう さん
府中市と同名回避
[16629]mikiさん
[16656]あんどれさん
[16662]kenさん
[16674]ごろごろさん
[16687]ありがたきさん

皆さんのご意見を興味深く拝見いたしました。私は皮肉をこめて別の案を発表いたします。

備後府中: 府中市のまま
 理由: 全国にある府中のなかでここを特別扱いするのは、たった1日でもいちばん最初に府中市を設置した所であり「市名は『早いもの勝ち』である」という原則を知らしめるため。

武蔵府中: 武蔵府中市
 理由: 武蔵国府にちなむ地名であるから。

それともこのような「抽象地名」は両方とも全く違う名前に変えるべきでしょうか。


ところで、私は[16749]にも書きましたように、同名市があっても良いと思っています。この問題はここでも以前から議論されていまして、私も[2707]などで意見を表明しています。

同名の町村はたくさんありますが市町村が同格というのであれば、市だけ区別するのはナンセンスではないでしょうか。しかも昨今の特例合併によって市の数はどんどん増えています。
これまでの市名は「出来る限り同名市を回避する」という方針のもとで命名されてきました。そのため「同名市はほとんど存在しない」というのが合意事項として広まっているように思います。今後「同名市は有り得る」という合意が得られるならば、混同することもなくなることも有るかもしれません。


[16768]faithさん
因果関係があれば(結果としての)地名については権利がなく、偶発的なものであれば権利があるというロジックには無理があると思います。
私は決してそのような論理展開をする意図はなかったのですが、そのように取れる書き方になった点はお詫びします。
「北広島市は単純な同名回避ではないので例としては不適切であり、『東松山市』や『東久留米市』のほうがより適切ではないか」というのが私の意図です。
[16762] 2003年 6月 14日(土)13:50:29【1】ゆう さん
道路標識のこと
拙稿[16453][16648]について少し補足します。
道路標識の「栃木市」を支持します。
と書いていますが、「積極的に『栃木市』に付けかえるべき」などとは考えていません。
「栃木」を「栃木市」に付けかえたという判断の根拠は決して不当なものではなく、ひとつの考え方として理解できる、という意味での支持です。
ですから、今後「栃木」に戻すことになるとすれば、その判断の根拠も不当なものではなく、ひとつの考え方として理解できますから、同様に支持します。
こう書くと「どっちでもいい」ことになりますが、当局の判断が正当な根拠に基づく限り、それを支持するということです。


[16703]軒下提灯さん
「栃木」を「栃木市」と現わしたのでは、都市としての栃木の存在が消されたような思いがします。
「『栃木市』では存在が消される」という思いが私にはよくわからないのです。
軒下提灯さんはなぜ、「『市』をつけると尊重していないことになる」とお考えになるのでしょうか?

佐野も小山も「←佐野市」「→小山市」と標記すれば良いのです。
そのような標識が出来ても構いません。

「↑青森」は「↑青森市」、「↑長野」は「↑長野市」になさいますか?
そのような標識が出来ても構いません。


栃木とは栃木県のことか栃木市のことか判断がつきにくい
「栃木県」と「栃木市」の違いを理解している人は、「栃木」がどちらの意味で使われているかはある程度判断できると考えます。私が[16453]の「広島」を「広島県」のこと判断できたように。なので、そういうにとっては問題になることはほとんどないと思います。

一方、どちらかしか知らない場合は判断不能です。そして、「栃木市」を知らない人の目的地が栃木市である可能性は極めて低いのです。例えば「栃木県の足利」に行きたいと思っている人が「『←佐野』『↑栃木』」という標識を見たとき、「栃木」に惑わされずに判断できるでしょうか。

ドライバーが「↑栃木」に戸惑うなら、「↑青森」にも戸惑うのではないでしょうか。
「青森県」を知っていて「青森市」を知らないというドライバが全くいないとは断言できませんが、限りなくゼロに近いと信じています。


歴史にもしもは禁物ですが、もしも県庁移転で県名も「宇都宮県」になっていたとしたら、或いは旧宇都宮県と旧栃木県が統合されたときに県庁がはじめから宇都宮に設置されていれば、「↑栃木市」という標識はできなかったでしょうね。
[16754] 2003年 6月 14日(土)11:22:58ゆう さん
さいたま市の代表駅は結局どこでしょう
[16710]U+3002さん
とくに「名古屋市中区」は、「中央駅のない中区」という点で、非常に個性ある区名だと思います。
何を以って中央駅とするかは難しいところですね。私がはじめに思い浮かべたのは京浜急行「横須賀中央駅」。地元での通称も「中央駅」です。
JRの特定都区市内駅制度の中心駅や、JTB時刻表の代表駅など、似た概念もありますが。
というのはさておき、こんな例もあります。

横浜駅: 西区
大阪駅: 北区
広島駅: 南区と東区の境界
[16753] 2003年 6月 14日(土)10:48:45【1】ゆう さん
大毛島の形って青森県に似ていると思っているのは私だけでしょうか
重箱の隅で恐縮ですが。

[16709]U+3002さん
(小鳴門橋は本四連絡橋の一部です)
小鳴門橋は、神戸淡路鳴門道「撫養橋」のすぐ隣を通っている県道の橋ではないですか?
小鳴門海峡には最近(といっても5年くらい前)「小鳴門大橋」という橋も架かりましたね(こちらも県道)。
[16749] 2003年 6月 14日(土)10:03:44【3】ゆう さん
Re: 同名逃れの地名について
[16744]faithさん
いままで「北広島」と誰も呼んでこなかった土地が、広島県に同名の市があるために北広島と名乗ることを余儀なくされ、
「北広島」に限っていえば、これは大正時代までさかのぼれる表現です。
明治時代までは「広島」と誰も呼んでこなかった土地に、開拓団がやってきて「広島」と名乗ったことについてはいかがお考えですか? 地名の由来が広島県であるので、直接に因果関係のない地名が偶々同じ表記だった「松山」や「久留米」とは事情が違うのではないでしょうか。

これまで「鹿島」と書かれてきた土地が、佐賀県に同名の市があるために「鹿嶋」と表記させられる。
私はこれには別の感想を持っています。
「これで区別したことになるのかね。」
茨城県のも佐賀県のも、「鹿島」と書く前は「鹿嶋」と書いていたようですね。戦前の地形図を見ると軒並みこの字は「嶋」と表記されているように見えます。福嶋、廣嶋、徳嶋…。


とはいえ、私も一律に同名市を許さないというのはいかがなものかと思っています。
これについては稿を改めます。

参考記事:三丁目さん[12111], 紅葉橋瑤知朗さん[12122]
[16649] 2003年 6月 12日(木)03:21:29ゆう さん
実は比の問題が苦手なのです
[16641]まがみさん
ゆうさんの証明はとても重厚で厳密な感じですね。
ただまわりくどいだけという気がしますけど。私は相似問題を「2角相当」に持ち込む癖がありまして、あんな形になってしまいました。
私はさらっと簡単に。
お見事です。それはそうと、Gを避けていただきありがとうございます。


[16645]雑魚さん
設問不備を露呈してしまった
そんなことないですよ。「手順はいろいろ、答はひとつ」というクレジットカードみたいなところが数学のおもしろいところですから。
[16648] 2003年 6月 12日(木)02:51:44ゆう さん
元祖栃木
多義を持つ地名の、どの用法が由来であるかを知っていることは良いことですが、それだけで別の用法よりも優先される理由にはならない、というのが[16453]での主張なつもりだったのですが、なかなか難しい問題ですね。

#「さいたま市」は直接には「埼玉県庁」という施設に由来していると考えましょう。


[16481]faithさん
ただし、このロジックを厳密に適用して、仮にこのような用法を誤りとしてしまうと、
念のために表明しますと、私は「誤り」だとは考えておりません。
「(本社:広島)」を見たときに一瞬戸惑ったのは事実ですが、私自身が接辞なしの「広島」でイメージする範囲を改めて考えてみると、時と場合によって変化し一定ではない、ということに気づきます。
ある地名が示し得る範囲はいろいろありどれも誤りとはいえない、ということを知っていることこそ重要だと考えます。


[16472]軒下提灯さん
「↑栃木」に対して、「これは栃木県のことではなく栃木市のことですよ」と、説明を欲しがっているのは
その地域の土地勘に乏しい旅行者にとっては、栃木県内・県外の違いは関係ないかもしれません。極端な話、「栃木市」の存在すら知らない人が県外から運転してきて「↑栃木」を見たときに「もう『栃木県』を走っていると思っていたけど、まだだったの?」と勘違いするようならば「栃木市」も一定の効果があるのではないでしょうか。


[16606]紅葉橋瑤知朗さん
地名というのは、まず住んでいる人たちが「こういうところに住んでいます」と言うために付けるべきだと思います。
そして、言われた人たちの「あの辺りに住んでいるのだな」という認知が、話者の住まいと一致しないとすれば、使いにくい地名といえます。
「それは何処のことだろう」であれば、伝わらないけれども、誤って伝わるよりも良いかもしれませんね。
[16631] 2003年 6月 11日(水)22:08:45ゆう さん
狂養問題初挑戦
[16592]雑魚さん
正方形ABCDにおいて、対角線同士の交点Oと角Bを結ぶ線分の中間点をEとする。直線AEの延長線と辺BCとの交点を Fとした場合、△BEFと△COFが相似である事を証明せよ。

命題より、BE=OE …………………………………………………………………………………(1)
点Cを通りACに垂直な直線を引き、直線AFとの交点をGとする。よって、∠ACG=∠R ……(2)
各定理より、AO=BO=CO …………………………………………………………………………(3)
      ∠AOE=∠R …………………………………………………………………………(4)
      ∠FBE=∠FCO=(1/2)∠R …………………………………………………………(5)
      ∠EFB=∠GFC ………………………………………………………………………(6)
△AOEと△ACGにおいて
 (4),(2)より、∠AOE=∠ACG …………………………………………………………………(7)
 ∠Aは共通 ………………………………………………………………………………………(8)
 (7),(8)より2組の角が等しいので、△AOE∽△ACG
 対応する辺の比は等しいので、AO:AC=OE:CG ………………………………………………(9)
△COFと△CGFにおいて
 (1),(3),(9)より、CO=CG ……………………………………………………………………(10)
 (2),(5)より、∠FCO=∠FCG …………………………………………………………………(11)
 FCは共通 ………………………………………………………………………………………(12)
 (10),(11),(12)より2辺とそのはさむ角が等しいので、△COF≡△CGF
 対応する角は等しいので、∠OFC=∠GFC ……………………………………………………(13)
△BEFと△COFにおいて
 (6),(13)より、∠EFB=∠OFC …………………………………………………………………(14)
 (5),(14)より、2組の角が等しいので△BEF∽△COF (証明おわり)
[16453] 2003年 6月 8日(日)09:35:07ゆう さん
青山商事の格付け見通しをネガティブから安定的に変更
最近某調査会社の記事に、「青山商事株式会社(本社:広島)は、紳士服専門店の国内最大手。」とありました。
それを読んだ最初の私の印象は「あれ? 本社移転したのかいな?」。数秒の後、「あ、『広島』って『広島県』のことか」でした。
という訳で、私は接辞なしの「広島」に福山市を含める意識がなかったようです。

地名が多義を持つことは県名に限らずいくらでもあることです。いや、語彙が多義を持つことは地名に限ったことではありません。辞書を引けば「転じて~のこと」というのをよく見かけます。

本来の意味を知ることは重要なことですが、そこから派生した別の意味が広く流通していることもまた無視することが出来ないと思った一件でした。

ゆえに私は道路標識の「栃木市」を支持します。
でもしかし、「群馬○○市」のような「群馬」の使い方は最後の手段というのも同感です。
[16381] 2003年 6月 6日(金)23:46:28【2】ゆう さん
都道府県名の命名
[16351]両毛人さん
もともとの地名を借用しないで命名された府県名は、北海道と愛媛県だけではないのかな、と考えます。

そうですね。[47]にてグリグリさんも書かれてますように、原則として
都道府県庁所在地の都市名、あるいは、その所属する郡の名前から付けられています。

北海道という名前は道全域を表します。
#かつては札幌県などもあって原則に沿っていました。

愛媛県は、古事記の神話から「かれ伊豫国を愛比売といひ」の、愛比売に新しく字を当てたと言われていますので、県全域を表すけれどほとんど使われてなかった名前ですね。
#[47]には万葉集とありますね。

もうひとつ、沖縄県も例外です。原則通りなら那覇県なのでしょうが、沖縄という、郡よりも広い地域を表すけれど県全域を表すものではない名前を採っています。
「借用」という考え方をとれば、これも借用であることは確かです。


もともと「○○県」というのは行政組織の名前です。ある企業が東北地方を管轄する支店を仙台市内に置くと考えたとき、名前を東北支店とするか仙台支店とするか。県名は後者の考え方で付けられたのでしょう。
ところが、その管轄地域全体を表す地名という、当初からは想定外の使いかたが広まっているのだと思います。
[15997] 2003年 5月 27日(火)00:46:46【1】ゆう さん
リンクについての考え方
[15351][15973]三丁目さん
[15949]まるちゃんさん

「ここに掲載の記事・写真・図表・映像など、掲載内容の無断転載を禁止します。すべての内容は日本の著作権法ならびに国際条約により保護されています。」とあったので、無断リンクしてはいけないのかな
「転載」というのはいわゆるコピペのような行為のことですね。リンクすることは「参照」であり、「転載」には当たらないと思います。

トップページを探してリンクフリーに類する言葉があればご紹介しますが、そのような言葉が見つからなかった場合は、控えているのです。この姿勢でのぞんだ方が、安全ですよね?
私の場合は「無断リンク絶対お断り、見つけたら訴えます」と書いてない限り積極的にご紹介しています。仮にも世界中に向けて公開された情報です。参照されて困るものなら、はなから公開すべきではないのです。

…といった主張はhttp://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/compass-047.html に詳しいですので、ご覧になることをお勧めします。
#ちなみに、これを書かれた戸田さんも、かなりの地理好きな方のようです。
[15922] 2003年 5月 26日(月)01:15:18ゆう さん
アーカイブズ推奨
日本海側とか高速道路とか、フォローしたいと思うものもいくつかあるのですが、最近多忙でなかなか時間がとれません。
「わたし的」には「盛り下がる」などの言い回しも「何気に」気になるところです。

[15824]両毛人さん
アーカイブズ推奨で、新たに ゆうさん からご推奨を賜りました。
素早い情報収集、恐れ入ります。これを機に各アーカイブを読み返してみましたが、内容が濃いものが多く、みんな推奨したい気持ちになりますね。時間を見つけてあと何点か吟味して選びたいと思います。
[15132] 2003年 5月 12日(月)21:40:48ゆう さん
岩徳線と御殿場線
[15094]雑魚さん
軍事上の理由から海岸経由を敬遠した側面もあったでしょう
なるほどです。当時の背景から、複雑な思惑が働いたことをは想像に難くありませんね。


[15101]月の輪熊さん
御殿場線は戦時中の鉄材供出で複線から単線化されるという悲運を味わったわけですが、岩徳線はそのようなことはなかったのですね。
御殿場線と岩徳線の沿革はまがみさんの[15107]に詳しいのですが、御殿場線を単線化して捻出した鉄は、柳井線の複線化に使われたそうです。

何か因縁めいたものは感じますね。
[15071] 2003年 5月 11日(日)23:13:59ゆう さん
記事検索
[15061]太白さんの、「本家記事検索のほうが便利な点」に付け加えまして。

4. サーチエンジンでは旬な記事が検索できない。
[14808]で三丁目さんも
私の書込みには引っかからない
とされていましたが、サーチエンジンでの検索対象になるには、少し時間がかかります。


[14822]には制限があることも書いております。
本家記事検索にとってかわることを推奨するものではないことをご理解ください。本家記事検索の期間を指定するための予備検索など、いざという時に覚えておいて損はない方法のつもりです。
[15014] 2003年 5月 11日(日)08:54:10ゆう さん
地名に使われる文字のこだわりと文字コード
各地のこだわりは理解できなくもないのですが、あまりやりすぎると不便だと思うのです。

当用漢字が制定されるまでは字体の違いに関しては全体的におおらかだったようです。字体の細部の差にこだわらなかったからこそ多くの異字体が生まれ、それが問題になっていなかったのはないでしょうか。


[14926]あんどれさん
JIS漢字表では独自の基準によって字体が定められた
JISコードは字体は定めていません。JISにあるのは文字を同定するための「例示字体」に過ぎず、実際の字体を決めているのは各フォントです。例えばJIS X 0213ではこのように書かれています。
この規格は、図形文字及びそのビット組合せを規定するもので、用途、個々の図形文字の具体的字形設計などは、この規格の適用範囲としない。

JISコードに限らず情報交換用文字符号という「技術」は「本質的」に字体を定めることができません。繰り返しになりますが、字体を決めるのはフォントです。実際は多くのフォントが例示字体をそのまま踏襲していますが、行書体などを中心に例示字体とは違う字体を採用しているフォントもあります。
とはいえ、JISコード規格化に携わった方の中にもこの技術の本質を見失っているように見受けられることがありまして、そのためかこのコード体系に一貫性がないんですよね…。

またJIS漢字には「包摂」というややこしい概念がありまして
JISコードの「包摂基準」というのは、上述のとおり字体を決められない文字コードにあって、字体の揺れの範囲、つまりどこまでが「同じ文字」でどこからが「別の文字」なのかを明文化するという画期的な試みだと思います。他の国の文字コードでこんなものは聞いたことがありません。一見ややこしいものを持ち出さねばならないほど、この国は字の些細にこだわらなければならないことの表れではないでしょうか。

例としてはあまり適切ではないかもしれませんが、“a”には2種類の「字体」がありますが、発音記号以外でこだわって使い分けてるいう話は聞きませんよね。
[15006] 2003年 5月 11日(日)08:09:33【1】ゆう さん
Re: 厚岸町の住所は一部「道路方式」では?
[14872]太白さん
北海道厚岸郡厚岸町には、「太田1の通り」~「太田9の通り」というのがあります。これは、道路方式の例ではないでしょうか。
情報ありがとうございます。早速調べてみましたところ、少なくとも「太田5の通り」は住居表示法に基づく住居表示は未実施で、地番を用いた住所表記になってる模様です。
http://www.town.akkeshi.hokkaido.jp/jouhoukan/kyouiku/kouminkan.htm の太田地区公民館の住所表記をご参照ください。

ご参考までに拙稿[14042]にてご紹介した東根市の例ですと、http://www.city.higashine.yamagata.jp/gikaisenkyo/senkyo/sozai/touhyoukuiki.html の神町保育所や営団公民館の住居表示が「道路の名称+住居番号」となっております。
[15005] 2003年 5月 11日(日)08:00:33ゆう さん
ポンイチ
[14800]ありがたきさん
日本橋1丁目=にっぽんばしいっちょうめ→ニッポンイチ
その「日本橋一丁目」も、本来の意味では「日本橋筋一丁目」ですよね。[10330]でまがみさんが細長い町としてご紹介の谷町n丁目も元々は谷町筋。
略称が盛んな土地柄なんでしょうね。
[15004] 2003年 5月 11日(日)07:53:10ゆう さん
広島県大和町
[14676]月の輪熊さん
賀茂郡大和町が東広島市との合併から抜ける意向のようですが、賀茂郡でも一番外れにあり、市外局番も東広島市や賀茂郡の他の町(0824・0823)と違って「0847」である点などからも、自然な流れのように見えます。
大和町は昭和の大合併期に豊田郡と世羅郡とにまたがる地域が合併して発足(後に豊田郡北部は賀茂郡に所属変更)したのですが、水系でも半分は芦田川水系に属しています(ここでも沼田側水系との分水嶺は平坦ですね>雑魚さん)。
昭和期の郡を超えての合併は町の規模、生活実態を考えると当時は自然だったのでしょうが、その地域が現在のもっと大きな枠組みでの合併を考える場合難しいことになるのでしょうね。


この地域の合併の動きについて、拙稿[2669]
私の感覚では大和町よりも安芸津町の方が身近でした。
としていました。奇しくも今回の大和町の方針に通じるところがあったのかと驚いています。
[15003] 2003年 5月 11日(日)06:35:15ゆう さん
岩徳線の謎、あるいは無念
[14545]月の輪熊さん
並行する(といっていいのかどうか・・・)地方交通線が幹線より短いルートをとる
現在の岩徳線は、岩国-徳山間を短絡することを主要な目的に建設され1934年開通当初の所属は山陽本線で、距離が短かくなるのは自明のことでした。
ところが1944年に複線化されたのは従来の柳井まわりの路線で、そのときから岩徳線という支線になりました。支線になった後も、柳井方面に停車しない優等列車の一部は岩徳線を走っていたとの話もありますが、それも山陽本線電化までのことでしょう。

そんな経緯が
[14299]まがみさん
山陽本線の運賃を計算する際の特例として、岩国~櫛ヶ浜を通過する区間は岩徳線経由の運賃で計算する
という特例の背景にあるようです。

それにしても、幹線として建設されながら結局幹線になれなかった理由は急勾配だそうです。なんとも見通しの甘い話ですね。
[15002] 2003年 5月 9日(金)23:37:24ゆう さん
郵便物の宛名の場合
[14928]りょうさん
「大字の名称にはアラビア数字は使用しない」というふうに結論付けても良いかどうか
既に[14937]三丁目さん[14975]TKS-Hさんがかかれているとおりなのですが、これに関連して…


[6633]蘭丸さん
「△△1-23-4」よりも「△△一丁目23-4」(「1丁目」ではないのがポイントです)とするべきだと思います。
公式にはその通りなのでしょうが、郵便物の仕分け・配達作業に限って言えば「△△1-23-4」と書いてあるほうが効率はよろしいようです。私もずっと以前は「△△一丁目23-4」式に書いておりましたが、学生の頃年賀状のアルバイトを経験して以降は「△△1-23-4」式に改めました。
さらに言えば数字はなるべく算用数字を使うようにしています。(縦書き・手書きで)「一二二三一番地」など、目によくありません。

余談ですが、「△△1-23-4-506」とはせず、「△△1-23-4 ○○マンション506」のように集合住宅の名称も書いてあるほうが楽でした。
[14822] 2003年 5月 7日(水)01:07:48【1】ゆう さん
過去ログ検索をGoogleで
[14808]三丁目さん
「釧路区」でネット検索したときに、落書き帳の過去ログに引っかかって
これを読んでいて気づいたのでご報告です。既にご存知だった方もいらっしゃるでしょうけど。
ここの落書き帳の記事検索は皆さんご存知の http://uub.jp/frm/search.html ですが、検索のキーワードによっては条件を工夫しなければエラーになることが知られています。

そこで試して頂きたいのが、Googleで過去ログを検索してしまう方法です。
やり方は簡単で Googleの検索キーワード入力欄のおしまいに“過去ログ site:www.glin.org”を追加するだけです。
例えば「釧路区」を検索したいときは以下のようになります。
http://www.google.com/search?&ie=Shift_JIS&q=%8B%FA%98H%8B%E6+%97%8E%8F%91%82%AB%92%A0+site%3Awww.glin.org
特に、過去に数度だけ話題になったキーワードに対して威力を発揮します。

他のサーチエンジンでも同様の機能があれば同じことができますが、それでもおすすめはGoogleです。
理由として、検索結果をGoogleキャッシュで見ればマッチした語の色が変わり、本家記事検索に近い表示が得られる、という点があります。

ただし本家記事検索が記事1件毎を対象にするのに対して、こちらは100件毎のファイル単位でしか検索できません。
その辺りを考慮の上で適宜使い分ければ、あなたの落書き帳ライフがさらに快適になることうけあいです。
[14570] 2003年 5月 3日(土)00:07:22ゆう さん
反省文
[14524]を投稿した後、いろいろ考えました。
毎日顔を合わせ親しくしている人でも、時々何を考えているのかわからなくなることがあります。精いっぱい推し量ろうとしてもわからない時、私は自分の思いを相手にぶつけます。それでわだかまりが解ければ儲けものと考えます。

それをここでやってしまうのは「馴れ合い」なのでしょう。批判は甘んじて受け止めたいと思います。
私はここが好きです。ただ、好きなだけではうまくいかないこともある訳で、もう一度初心に戻りこの落書帳との向き合い方を考えていく所存です。


[14562]雑魚さん
そうした企画に与する意図はありません。
重々承知しております。不適切な記述をお詫び致します。


[14529]グリグリさん
個人情報はご自身で守るのが基本(略)企画のせいにされても困る
もちろんその通りです。私も自分が書いた内容はすべて自分で責任を持っているつもりです。


気分を害された方には申し訳ございませんでした。
[14524] 2003年 5月 2日(金)03:05:45【2】ゆう さん
何を今更
…もっと早く書けば、と我ながら思いますが、容赦ねがいます。


グリグリさんへ

私の居住地・出身地についての一連の流れ、私も戸惑いを感じておりました。「そのうち『出身校』なんて欄ができるのではなかろうか」という、おそらく杞憂でしかないことも一瞬ですが考えました。

私の[13770]には「記述内容は既に衆知のものである過去ログからご自由に拾ってください。但し何を拾うかは慎重に。」という意図がありました。ところが、ことはそのようには進まず、皆さんが自己申告する形をとるようになり、中には新たに詳細な内容を申告なさった方もいらっしゃいます。そしてグリグリさんから「ガイドライン」が示され、それに従って申告することが奨めらるに至り、出身地を「不詳」に戻してもらうことも検討しましたが、悩んだうえで、[14182]を書きました。

私の場合居住地はピンポイントと考えていますから、その地を含む市名を居住地ということに何ら抵抗はありません。しかし、出身地と私が考えている地域には面的な広がりがあります。

YSKさんの場合を私が勝手に推測してしまうのはさしでがましいのですが、居住地・出身地と考えられている地域の範囲が太田市でも群馬県でもない「両毛」なのではないでしょうか。


以上、私の「感想」です。今後の方向性には意見はいたしませんので、どうぞよしなにお願いします。


追伸、三丁目さんへ
出身地と思える場所があるということがこんなにも有り難いことだということを教えていただきました。これまで以上に故里を大切にしていきたいと思います。
[14365] 2003年 4月 30日(水)12:58:49【1】ゆう さん
鶴は千年、亀レスは5か月
#ようやく過去ログをひととおり目を通し終えました。熟読はできてないのが残念ですが。


[6612]雑魚さん
津山線の「つやま」 あたりは、快速 「ことぶき」 に収束されそうな雰囲気ですね。
かつて岡山鳥取間を結んでいた急行「砂丘」が智頭線経由の特急「いなば」に置換された際に岡山津山間に快速が新設されたのですが、津山市が「優等列車を残して欲しい」と強くJRに要請し1往復だけ急行として運行するようになったそうです。所要時間は全く変わらないので快速のほうが安くていいと思うんですけどね。

ところで「ことぶき」という名前は停車駅の「福渡」「亀甲」などから連想されたものですよね、きっと。「愛の国から幸福へ」よろしく売り出せないものでしょうか。



--
治安の良い街づくり、私は何ができるでしょう。これ以上何も書かなくても黙認することにはなりませんよね。
[14306] 2003年 4月 29日(火)23:13:18ゆう さん
Re: 続・フォントサイズ
[14302]グリグリさん
コンテンツ作成は私の専門ではないのですが思ったことを述べさせてください。専門の方から見たら頓珍漢なことかもしれません。

スタイルシートも本当は使わなくてすむのならそうしたいとも思っていますが、なんせ世の中の流れには逆らえない部分もあって困ったものです。
スタイルシートを使わない場合の“<FONT size=3>”が“{font-size: small;}”に相当するものだと思っていましたが、この設定法ではいかがでしょうか。
1~7にはxx-small、x-small、small、meium、large、x-large、xx-largeが対応します。
多くのブラウザで無指定時のサイズがsmallになります。一部mediumになるブラウザもあるようです。
この方法で指定すれば、IE/Winであってもユーザがサイズを手動で変更できます。


[14295]H2さん
つまり、IE/Winではノーマルなフォントサイズは<必ず>16pxになります。
私の手許の環境で確認したのですが、IE5.01SP2/Win95OSR2、IE6.0SP1/Win2KSP3共に
「文字のサイズ」を「中」にしたときのフォントサイズは12pxであるような気がします。私の環境は普通ではないのでしょうか。
# 「もしや『コントロールパネル→画面→デザイン』に連動しているのでは?」と思って確認しましたがそうでもないようでした。

以下は読み流してくださって結構です。極端なことを言えば、モノクロディスプレイを使っている人には「自分色」や「色を変える引用表現」は見えない訳です。「どこまでやるか」、ですよね。
[14182] 2003年 4月 28日(月)11:47:30ゆう さん
都道府県プロフィール & 居住地出身地
グリグリさんへ

各都道府県の公式ホームページ内で都道府県章を紹介しているページが移動しているものがありました。

京都 http://www.pref.kyoto.jp/kodomo/20.pdf
山口 http://www.pref.yamaguchi.jp/gyosei/kenjoho/profile.htm
長崎 http://www.pref.nagasaki.jp/cont/symbol/index.html

山口と長崎はシンボル(木・花・鳥)も同じページで紹介されています。
京都府ざっと探したのですが、PDFしか見つかりませんでした…。



雑魚さんへ

私の居住地出身地を以下のように訂正申告します。お手数おかけしますがよろしくお願いします。

居住地: 「東京都西東京市」
出身地: 「広島県」
[14167] 2003年 4月 28日(月)02:05:41ゆう さん
常磐線の愛称
[14164]くはさん
土浦までの区間に愛称を付けよう!
他にはどんな案があったのか興味があります。

「各停」<「快速」<「普通」
事情を知らない旅行者は混乱しますよね。実際私もはじめてのときは1本見送ってしまいました。
この分かりにくい状態を解消するには、それぞれに別の愛称をつけるというのは良い考えだと思います。
普通は常磐線のままで良いとして、各駅停車はやっぱり西武有楽町線の前例に倣って「JR千代田線」でしょうか。
実際利用者は既にそう呼んでいるようです([14146]にて松戸さんも各駅停車のことを「千代田線」、快速および普通のことを「常磐線」と表現されています)。
快速は…やっぱり難しいですね。
取手線、東葛線、常武線…。まるで合併自治体名を考えるみたいです。
誰もまともな案が思いつかなかった
のも頷けます。困ったときはひらがな線名で逃げましょうか…なら今のままのほうがよさそうです。
[14042] 2003年 4月 26日(土)14:25:26ゆう さん
町割と住居表示
「町・字の線引き(町割)」と、「(いわゆる)番地のつけ方」の話がごっちゃになってきているようなので、少し整理します。

法律を引用します。
1.街区方式
市町村内の町又は字の名称並びに当該町又は字の区域を道路、鉄道若しくは軌道の線路その他の恒久的な施設又は河川、水路等によつて区画した場合におけるその区画された地域(以下「街区」という。)につけられる符号(以下「街区符号」という。)及び当該街区内にある建物その他の工作物につけられる住居表示のための番号(以下「住居番号」という。)を用いて表示する方法をいう。
街区方式では「町又は字の名称」と「街区符号」と「住居番号」とで表し、典型的には「○○一丁目2番3号」のようになります。

2.道路方式
市町村内の道路の名称及び当該道路に接し、又は当該道路に通ずる通路を有する建物その他の工作物につけられる住居番号を用いて表示する方法をいう。
道路方式では「道路の名称」と「住居番号」とで表し、典型的には「○○通り4号」のようになります。

[14026]でも書いたように、ほとんどの地域が街区方式を採用していています。
私の知る道路方式の例は山形県東根市の神町駅東側付近のみです。




[14028]地理好きのケンさん
大阪市中央区(船場)、富山市(一部)、堺市(一部)、村上市、掛川市(旧城下町)、北海道の条丁目の市、八代市などです。
これらは「道路を中心にした町割」になっている地域の例ではないですか。
# 北海道の条丁目は違うような…。
街区方式で住居表示を実施しても従来の道路中心の町割を残せるという例でしょう。

[14029]だんなさん
「街区方式」をとったために現在すすめられている旧町名の復活がなかなか進みません。
そうですね。街区方式と道路中心の町割とは相性が良くありません。街区方式を採用したために消えていった町名は全国にありますね。地理好きのケンさんの挙げられた例もありますが、少数派です。
[14035] 2003年 4月 26日(土)12:49:37ゆう さん
施設駅名を考える
[13993]uttさん
由来となった施設がなくなった後も改称されない駅については、アーカイブスhttp://uub.jp/arc/arc52.html にまとめられています。

もう呉ポートピアランドが閉園して5年も経つのに。。。
彼の地には今でも「呉ポー」があります。拙稿[3860]もご参照ください。
[14027] 2003年 4月 26日(土)11:04:07【3】ゆう さん
鉄道vs.航空
※一部ウソを書いていたので全面的に改めました。

[14022]雑魚さん
JR西日本管轄域ならではの現象と考えますが、対九州の速達性との整合性はどの様になるのやら。
現状の新幹線需要のかなりの部分が東京対各地の輸送であるという現実を前提にして、速達性の面で「のぞみ」は現状でも福岡空港に負けています。JR西日本は九州での勝負を捨ててでも山口宇部空港に対抗することにしたのでしょう。

[14017]カッパーさん
山陽新幹線と東海道新幹線ではのぞみに対する考え方が違うのでしょうか?
JR東海は、伊丹・関西空港と速達性で拮抗していますから、今以上に停車駅を増やす余裕はないでしょうね。

ところで静岡空港、対東京だけを考えたときに「こだま」にも敵わないと思うのです。羽田を補完するには距離が離れていますし。
[14026] 2003年 4月 26日(土)10:51:34【1】ゆう さん
住所の表し方
実は日本でも「住居表示に関する法律」(http://www.houko.com/00/01/S37/119.HTM )第2条によれば、「街区方式」と「道路方式」のいずれかを選択できます。
落書き帳で皆さんが日本式とされてるのが「街区方式」で、欧米式とされてるのが「道路方式」です。

ここでの興味は「道路方式」も選択できるにも関わらず、日本の自治体のほどんどが「街区方式」を採用するのはなぜか、日本で「道路方式」が不人気な理由は何か、ではないでしょうか。 http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/hometown/p7essay.html#hyouji には「役所の重要な事務の1つである「土地の管理」が煩雑になるので、役所が嫌がる」との説が紹介されていますが実際はどうなんでしょう。


[14011]そこのにいさん
いったん番地がついてしまうと、間に割り込んで新しい番号をつけられないので、
これは日本の「街区方式」でも同じですね。私の住む建物の住居番号は3軒の建物で共有しています。それから、もともと1区画だったところの真ん中に新しい道路ができて2区画に分かれても街区符号は同じままのことが多いですね。

一方、住居表示未実施地域では住所を地番で表すことがほとんどですが、地番の場合は同じ番号ということは有り得ません。はじめに採番したときは連番だったのでしょうが、分筆合筆を繰り返せば枝番を使っていてもじきばらばらになってしまいます。また、はじめの地目によっては隣の土地でも、もともと連番になってなかったりしてさらに混沌へ向かいます。[13929]でfさんが車のナンバーに喩える所以です。


以下余談。
地下1階は-1階なので、ちゃんと”数直線”ができていて、理系のみなさんも納得です。
これを読んでいて思い出しましたが、西暦元年(A.D. 1)の前年は紀元前1年(B.C. 1)ですね。私は納得してます。
[13896] 2003年 4月 24日(木)02:06:58ゆう さん
三鈴さんごめんなさい
[13884]三鈴さん
[13852]で同じページを紹介してたのにぃ‥!
たいへん失礼いたしました。
古い順に記事を読まないとこんなことになってしまいます。反省してます。
[13876]は新しい情報が皆無なので削除しました。





以下、最近の話題から。
数の地名のお話も尽きないようで楽しませてもらってます。
全国にある高松・福岡の地名も面白かったです。他にはどんな地名が多いのか調べてみたいものです。

Mapion等の地図ですが、自治体の変更だけでなく住居表示変更なども対応は早くはありません。
当然こちらのほうが何十倍も大変なのでしょうから仕方ないのでしょうけど。
[13889] 2003年 4月 24日(木)01:28:24ゆう さん
林野庁
[13879]YSKさん
地域の見方が100あれば、それに伴った地域区分の方法も100ある、ということをよく示している資料ですね。
こんな例もありました。林野庁森林管理局の各管轄の一覧です。こんな区分もあったのか、と思えるような独特なものですね。

名称所在地管轄域
北海道森林管理局札幌市石狩 空知南部 胆振東部 日高
 旭川分局旭川市宗谷 留萌 上川 空知北部
 北見分局北見市網走
 帯広分局帯広市十勝 釧路 根室
 函館分局函館市渡島 檜山 後志 胆振西部
東北森林管理局秋田市秋田 山形
 青森分局青森市青森 岩手 宮城
関東森林管理局前橋市福島 栃木 群馬 新潟
 東京分局江東区茨城 埼玉 千葉 東京 神奈川 山梨 静岡
中部森林管理局長野市長野
 名古屋分局名古屋市富山 岐阜 愛知
近畿中国森林管理局大阪市石川 福井 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口
四国森林管理局高知市香川 徳島 愛媛 高知
九州森林管理局熊本市福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
[13770] 2003年 4月 23日(水)01:29:39ゆう さん
わたくし、生まれも…
例によって明かすつもりも隠すつもりもありませんが、
私の居住地は[2669]によれば「西東京市」、出身地は[5622]によれば「山陽地方」、とあります。
補足しますと、いま実家があるからといって出身地とは限りません。


[13697]グリグリさん
メールでのCGI負荷軽減対策アドバイスありがとうございました。別途返信します。
お役にたてばよかったのですが効果が予想できません。申し訳ないことでございます。
[13682] 2003年 4月 22日(火)00:44:05【2】ゆう さん
itp.ne.jp
[13616]まがみさん
ところで、電話番号情報の「インターネットタウンページ」のデータはいつ更新しているんだろう?
ちなみに本日現在、「徳山市」「新南陽市」「周南市」の、どれでも検索できました。
建前としては、iタウンページは紙のタウンページの掲載情報をインターネットで参照可能にしたものだと思います(実際は???)ので、紙のタウンページの掲載基準について。

掲載される見出しはNTT東西と回線の契約を結んだ者の名前になるのが原則でしょう。契約者がNTT東西に対して名義変更の届けをしなければ通常、掲載名は変わりません。
1つの電話番号に対して複数の見出しで掲載するには、2件目から1件毎に新しい電話帳の発行のつど重複掲載料が500円かかります。

…官公署は別の基準があるのかもしれませんね。
[13678] 2003年 4月 22日(火)00:12:14ゆう さん
都市と都会
[13627]三鈴さん他
手許の小学館新選国語辞典から引用しますと
「都会」にくらべ「都市」は「都市計画・都市問題」のように、専門用語的な使い方が多い。
だそうです。専門用語的っていったい…。
[13675] 2003年 4月 21日(月)23:49:34ゆう さん
7.425平方メートル島
[13672]TACOさん
その「あずきじま」は小豆島からとったものなんですか?それともただの偶然ですか?
マンガのネタですから、きっと小豆島からとったんだと思いますよ。
かつて、ドラえもんでも八丈島からとったと思われる「よじょうはんじま」が登場したことがあります。確かスネ夫の家の別荘があったような。
[13673] 2003年 4月 21日(月)23:40:51ゆう さん
古い新南陽
[13670]uttさん
既に南陽市があるのに、わざわざ「新」を付けてまで「南陽」を使いたかったのでしょうか??
南陽市は3町村の合併市制の際に命名されましたが、新南陽市は南陽町の単独市制でしたからねぇ。

両市の沿革は[2644]にて黒髪さんがご紹介されています。
1953年 山口県南陽町成立
1967年 山形県南陽市成立
1970年 山口県新南陽市成立


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示