都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
N-Hさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[47587]2005年12月22日
N-H
[47541]2005年12月20日
N-H
[47539]2005年12月20日
N-H
[47412]2005年12月15日
N-H
[47409]2005年12月15日
N-H
[47374]2005年12月13日
N-H
[47361]2005年12月13日
N-H
[47349]2005年12月13日
N-H
[47346]2005年12月13日
N-H
[47265]2005年12月9日
N-H
[47239]2005年12月8日
N-H
[47235]2005年12月8日
N-H
[47185]2005年12月6日
N-H
[47067]2005年12月3日
N-H
[46799]2005年11月21日
N-H
[46725]2005年11月18日
N-H
[46721]2005年11月18日
N-H
[46703]2005年11月17日
N-H
[46690]2005年11月16日
N-H
[46596]2005年11月11日
N-H
[46586]2005年11月10日
N-H
[46550]2005年11月8日
N-H
[46534]2005年11月7日
N-H
[46414]2005年11月2日
N-H
[46096]2005年10月24日
N-H
[46089]2005年10月24日
N-H
[45598]2005年10月12日
N-H
[45438]2005年10月6日
N-H
[44939]2005年9月17日
N-H
[44844]2005年9月12日
N-H
[44283]2005年8月18日
N-H
[44204]2005年8月16日
N-H
[42993]2005年7月13日
N-H
[42747]2005年7月2日
N-H
[42696]2005年6月30日
N-H
[42694]2005年6月30日
N-H
[42522]2005年6月22日
N-H
[42454]2005年6月18日
N-H
[42347]2005年6月14日
N-H
[42194]2005年6月10日
N-H
[42190]2005年6月10日
N-H
[42148]2005年6月9日
N-H
[42147]2005年6月9日
N-H
[42071]2005年6月8日
N-H
[42006]2005年6月6日
N-H
[41988]2005年6月6日
N-H
[41987]2005年6月6日
N-H
[41927]2005年6月5日
N-H
[41841]2005年6月2日
N-H
[41835]2005年6月2日
N-H

[47587] 2005年 12月 22日(木)21:31:01【2】N-H さん
「通過」に関する私見
[47586] じゃごたろ さん
鉄道での移動の場合は、路線を「線」として「通過」をカウントするのではなく、停車駅を「点」とみなして、その「点」が存在するところだけを「通過」とカウントした方がいいのではないか
私はこの定義については異を唱えたいと思います。
それは、車窓風景を堪能するということは立派な「経県」と考えたいからであります。
私の場合佐賀県が「通過」となっていますが、これは福岡から長崎への特急の車中の通過によります。もっとも当然のことながら特急は佐賀駅はじめ複数の駅に停車するわけですが、私がもっとも佐賀県を意識したのは、車中で車掌のアナウンスで吉野ヶ里遺跡の紹介があったときです。
これは、停車駅のいかんにかかわらず明らかに佐賀県を「経県」と考えたいですね。
まあそれは飛行機の中から富士山を見たというのとどう違うのかといわれると困るといえば困るけれど、やはり接近度が格段に違う。
「のぞみ」は静岡県に停車しませんが、結構長い時間静岡県を通過し、車窓からは富士山も茶畑も静岡市や浜松市の町並みや浜名湖に浮かぶ舟もよく見えます。東京から大阪に単身赴任しているおやじが毎週のように静岡のこれらの風景を目にしてもこれっぽっちも「経県」に寄与しないというのはいかがなものでしょう?

あと、これはたぶんにお遊び的要素で、「意外な経県」というのも、停車せずに通過するからこそ出てくること。「あ、オレ、こんな県を通過していたとは」というおもしろさっていうのもあってもいいじゃないですか?違うかなあ。

さらには「停車駅」をもし基準としたとして、それでは実際にその停車の瞬間に自分は何をしていたか、というのは考慮しなくてよいのか?
夜行列車で深夜の駅に停車したところで、ご本人は高いびきをかいていたらどうします?
深夜の「きたぐに」で福井駅に知らずに停車しただけの経県が「通過」なのに、一方「のぞみ」利用単身赴任おやじの静岡が「未踏」でよいのでしょうか?

要するに「降りようと思えば降りられたのに降りなかった」というのを「通過」とすることにどれほどの意味があるのか、といいたいわけです。
[47541] 2005年 12月 20日(火)11:00:44N-H さん
続・△と▲
[47540] 烏川碧碧 さん
売店を利用したり、食堂に入ったりとなれば、駅を出て周囲を一回りしてきた、という場合にも劣らない経県であると思っています。
そうですよね。自主的に「訪問」に格上げすればいいということで。
ただ、グリグリさんの定義に、
●訪問した(泊まったことはない)(乗換駅、SA/PAでの休憩程度は含めない)
とありまして、気になっていたものですから。休憩「程度」というのがみそかな。
「談合坂SAでほうとうを食する」、なんていうのは休憩ではなくて食事ということで。
もっともじゃあ「談合坂SAで信玄餅を食する」のはどうなんだといわれると困りますが(笑)。
やっぱりあいまいだなあ。現在の▲と△は間に「接地」という明確な判断基準があるのだが……
[47539] 2005年 12月 20日(火)07:54:23N-H さん
△と▲の統合について
これまで経県値の再定義についての議論に参加せずにいましたが、1点だけ。

[47536]みかちゅうさん
3、「通過した」と「降り立った」の区別
これは区別があいまいなので統一してもいいと思います。どうせその地域を経験したかに大差はないと思いますから。
このご意見をはじめとして、ほとんどみなさん△と▲は統合という方向に傾いているようですね。私としてもやむなしとは思うのですが、たとえ乗り換えや休憩のためとはいえその地に足をつけたのと、乗り物の中に留まったままというのは明確に差異があると思うのです。
その最たるものが、夜行列車での就寝中の通過です。寝台にもぐりこんで高いびきをかいている間に見知らぬ県を通過しても立派な「通過」です。
一方で乗り換えのために列車を出て駅のホームの売店をひやかす。当然売店にはその土地の名産が並び、名古屋駅ならきしめんのスタンドが、高松駅ならさぬきうどんの看板があります。東京に住んでいる人が出張で頻繁に岐阜に行くとして、ほとんど毎週名古屋駅できしめんをすすりおみやげにういろうを買うけれども駅を出たことがない、なんてことは現実問題としてありえます。
沖縄に住んでいる人がフィアンセの住む新潟に足しげく通う。飛行機の直行便がないので(調べてないから本当はあるかもしれないけれど)関西空港で乗り継ぎ、いつもそこでお好み焼きをほうばる、なんてこともあるかもしれません。

寝てる間にその土地を勝手に通過してしまったのと、毎週名古屋できしめんとを同列にしてよいものなのかどうか……
いやまあ、鹿児島県が「通過」の記録を守りたいから言っているわけではないのですが。
[47412] 2005年 12月 15日(木)17:38:58N-H さん
がんばれ大網白里町
[47369]mikiさん

実は私も大網白里町には期待をしていたんです。
千葉県茂原市に生まれ育った者にとって、大網といえば「汽車の向きが変わる駅」であり、茂原市よりも人口が少ないのに茂原にはない駅弁を売っていて、茂原から「最も近い駅弁のある駅」だったのです。
私がまだ千葉にいる頃から駅前の宅地開発がすすみ、茂原でも珍しかった高層マンションなんてものができ、特急も全列車が停車するようになり、大網白里の前途は明るいと思ったものです。
なんとかがんばって自力で外房にもう1つ市が誕生してほしいものです。
[47409] 2005年 12月 15日(木)16:47:25N-H さん
大阪府 VS 神奈川県
今日の朝日新聞朝刊の地方版を見ると、「県人口、大阪に届かず 国勢調査速報値」の見出しが。
今回の国勢調査では、事前の予想ではどうやら神奈川県の人口が大阪府のそれを追い越すと神奈川県では思っていたらしいのですね。
それが、大阪府のがんばりでなんとか人口順位がひっくり返らなかった。

ところで新聞の書き方を見ると、神奈川県版であるためか、いかにもそのことが残念であるようなトーンなんですね。そんなものなんでしょうか、「地元愛」ってのは?
私は神奈川県民ですけれど、別に大阪府の人口を追い越したらいいとも思わないけどなあ。
むしろ大阪府にはがんばって欲しい気持ちのほうが強いくらいです。
それで気になって同じ新聞のウェブで大阪府版を見てみると、大阪版の記事の内容がよくわかりませんでした。「神奈川よ、してやったり」みたいな書き方だったのでしょうか?
[47374] 2005年 12月 13日(火)23:01:46N-H さん
了解しました
[47371] 紅葉橋律乃介 さん
わざわざ何度も書き込みいただきすみませんでした。
結局のところ、オーナーであるグリグリさんが問題とされなければよしということだと思います。
※状況によってはあまり意味の無いこの書き込みを削除することがあるかもしれません。
[47361] 2005年 12月 13日(火)20:22:05N-H さん
Re:みなもと
[47358] 紅葉橋律乃介 さん
情報の出所、確度についての書き込み、ありがとうございます。
ひとつ気になるのは、そのような情報を半ば公に(近い形に)してもよいという了解はいただいていらっしゃるのでしょうか?
そこまでナーバスにならなくてもよいではないかとも思うのですが、過去鉄道系の掲示板でその手の情報のチェックが鉄道会社からはいって苦情をもらったという例を複数耳にしておりまして。
[47349] 2005年 12月 13日(火)10:58:42N-H さん
情報の独り歩きはこわい
[47341]紅葉橋律乃介さん
来春のダイヤ改正で、「利尻」と夜行の「オホーツク」は廃止されるようです。
[47348] スナフキんさん
情報量の豊富な鉄仲間との忘年会の席でさえ、そんな話は微塵も出なかったのに

この手の情報は、情報源がしっかりしたものでないとむやみにうわさがうわさを呼ぶ状態になっては諸方面に迷惑がかからないとも限りません。
紅葉橋律乃介さん、この情報の出所はどこでしょうか? また情報の確度のほどは?
[47346] 2005年 12月 13日(火)02:47:13N-H さん
東京タワー
[47340] まがみ さん
ちなみに、「東京タワーに登ったぞ」という内容の書込みは見つかりませんでした。
じゃ、登ったことをカミングアウトしちゃいましょう。
もっとも東京に住んでいた5年間の間じゃなくて、もっと前の時期ともっと後になってからのような気がする。
[15494]ありがたきさん
余談ですが、近くに住んでいるといつでも行けるという思いから、東京タワーもサンシャイン60もランドマークタワーも当のマリンタワーも登った事がないんです
ありゃー、いずれも登ったことあります。ランドマークタワーについては[41405]を参照のこと。
[47265] 2005年 12月 9日(金)16:27:18N-H さん
高架の上を高架が越える
[47259] スナフキん さん
高架の上を高架で越えるというのは、地平から眺めるとどうしても仰々しい構造物になりがちです。新越谷や武蔵浦和の駅を見ていると、すごくその思いを強くします。景観上も好ましいとは言えませんね、仕方のないこととは言え困ったものです。
「高架の上を高架が越える」都市景観、古くからあって代表的なのは、秋葉原駅でしょうね。総武線が山手線・京浜東北線他の高架をまたぐ形での高架上の高架になっていますが、あれは昭和の初期ぐらいにできたのでしたっけ。
隣の御茶ノ水駅のホームの秋葉原寄りからもうアプローチがはじまっていて、神田方向に分かれる中央線と同じホームの左右に分かれているところ、総武線の側だけがだんだん高くなってゆきます。そして総武線上りは中央線をクロスしてそのままどんどん高度をあげて電気街を下に見て秋葉原駅へ。高架下にある電気街から上の高架を見上げても、高度がずいぶん高い割りに幅が狭く、かえってあまり気になりませんね。

この総武線と中央線が高度差をつけてクロスするあたり、その下を地下鉄丸の内線がちょこっと地上に顔を出しており、さらにその下には神田川の水面が。
また御茶ノ水駅では駅の上を聖橋で道路がまたいでおり、実に多層的な交通路の構造となっています。
[47239] 2005年 12月 8日(木)18:26:37N-H さん
埼玉県に泊まってた!
さて、経県値でかねてより話題のとおり、埼玉県は全体ランキングでは13位なのに宿泊者数はいまのところ下から五番目。
首都圏で見ても、東京は当然としても千葉、神奈川からも宿泊経験者においてだいぶ離されています。
かく言う私もこれまで埼玉県には泊まったことがない…… とずっと思い込んでいましたが、以前長瀞でサークルの合宿があったことをついさっき思い出しました(汗)。
というわけで、かぱぷうさん、いっちゃんさんと並びましたぞ。

それにしても千葉や神奈川に比べて埼玉の宿泊経験者が少ない理由ですが、まず神奈川は横浜自体が観光地的要素があり、昨今みなとみらい地区を中心に高級ホテルも増えたし修学旅行で訪れる人もありましょう。そして箱根や鎌倉という大観光地もありますし。
一方の千葉は、観光地こそやや地味ですが、東京ディズニーリゾートという「近くても泊まりたい」エリア、さらには必要に迫られてのことでしょうが成田空港周辺のホテル群もあります。
こうなると、秩父や長瀞にはぜひがんばっていただきたいですね。
[47235] 2005年 12月 8日(木)16:50:06N-H さん
北海道での宿泊経験
私は父が北海道の出身で、祖父母、叔父叔母、いとこが多く札幌をはじめとする北海道あちこちにすんでいたせいで、さらに結婚後は義父までも北海道の出身ということで、北海道内ではこれまで合計2ヶ月以上は逗留していることと思います。
そう考えると「住んだ」と強引に言えなくもないですが、これはあくまで複数回訪問の延べ日数ですから、無理がありすぎですね。
北海道の中でも宿泊経験のある市町村は、札幌、苫小牧、室蘭、様似、旭川、上川、洞爺、美唄、函館、七飯、比布、という具合に10市町村を超えています。
このうち宿泊施設に泊まったのは札幌、函館、七飯、上川、洞爺で、旭川は駅、その他(札幌も含む)は親戚の家です。
観光客や用務客ですらめったに宿泊しないであろう様似や比布での宿泊経験は得がたいものでした。
で、これ以外に夜行列車での宿泊経験が多々あります。

[47206]U-4 さん
稚内→(利尻)→旭川→(大雪1号)→網走方面
網走→(夜行の大雪)→旭川→(礼文)→稚内方面 
なんていうルートで旭川駅で数時間仮眠なんてことはありませんでしたか?(これだと●が○になりそう)
私は上記の旭川での深夜の乗り換えのほかに、完全に旭川駅での夜明かし、それと当時まだ健在だった名寄本線の最終列車で紋別からやってきて、名寄で稚内からの夜行をつかまえて札幌まで行ったりしました。
確か名寄駅で2時ごろ乗り換えたのだったかな。
あと、札幌発釧路行き、旭川発札幌経由函館行きの普通列車も使いましたね。
夏休みになると札幌の祖母の家を基点にワイド周遊券で道内くまなく回ったものです。
[47185] 2005年 12月 6日(火)20:37:48N-H さん
国道の問題2題
ふと考えた問題を2つ。

問1:2つの国道が互いに十字で交わる交差点のうち、交差する国道番号の合計が最も少ない交差点はどこか。

問2:2つの国道が互いに十字で交わる交差点のうち、交差する国道番号の合計が最も大きい交差点はどこか。

以上、いずれも、国道の分岐、終点と始点の接続を除きます。
具体的に調べればすぐにわかるでしょうけど、どこかにこれと同じ問題を考えた人、いないですかね。
[47067] 2005年 12月 3日(土)06:18:32N-H さん
経県値のルーツを探る
経県値&経県マップ
いやあ、すごいですね。こんなに巷で盛り上がっているとは知りませんでした。
ところで本落書き帳で、いかにしてこの「経県値」が確立されてきたかについては、アーカイブズ「経県値」の系譜にその歴史がそのまま語られていますね。そこでは、まさに経県値というネーミングが[26083]じゃごたろさんによってなされた瞬間をみることができます。
で、そのアーカイブズ中[41161]EMMさんにより、そのネーミングにいたる前史が語られることに。それによると、「経県値」のルーツは、
[25651]N-Hさんの投稿に触発されていっちゃんさんが投稿した「認市度」[25773]が経県値のルーツです。
とあります。
この[25651]の拙稿については、全く私が勝手に考えて自分の経験を投稿したまでで、ここからすべて始まったかと思うと感慨が深いものがあります。ただ、この時点では訪問に対する「重み付け」を感覚的な言葉で示しているのに対し、これを[25773]でいっちゃんさんが定量的な数値として定義したことが実に大きい。

ところで、落書き帳においては、実はそれ以前に一度各自が訪問した都道府県を列挙するということがはやったことがあります。それが[25952]にてまがみさんもご指摘の、[7336]startさんからはじまる一連の書き込みです。
当時私はすでに落書き帳に書き込みをしておりましたが、丁度この頃はブランクの期間になっておりこの話題には参加していませんでしたが、今読み返すと結構な盛り上がりになっていますね。しかしやはり当時は「重み付け」の「定量化」までいかなかったことと、ネーミングがあいまいだったことが一度終結してしまった原因なのでしょうか。
してみると、いっちゃんさんが行った重み付けの定量化、そしてじゃごたろさんによるネーミング、さらに[41476]にてはじめてご披露された烏川碧碧さんのビジュアルツール「経県マップ」が、定着の歴史における重要な投稿ということにでもなりますか。
[46799] 2005年 11月 21日(月)13:28:00N-H さん
徒歩越え、首が回る地下道
[46796] YASUさん
徒歩で越えた県境は・・。
ううむ、尾瀬、町田周辺、犬山橋、比叡山と、私の9つのうち4つまでダブっていますね。
ちなみに犬山橋は今だったら徒歩では行かないと思います(笑)。

通ると首が曲がる地下道
[46798] たもっち さん
170cmの僕でも背筋を伸ばすと頭がつかえたと思います。背中と首を曲げたままの姿勢で、50mぐらい歩かなきゃいけないので、結構辛い道です。

これで思い出したのは、品川と田町のあいだのこれ。地図ではわかりづらいですが、車も通れるんですよね。
ここにレポートがあります。
昔品川駅に構内を横断できる自由通路が無い時分に北へ北へと進んでいって自分で発見したときの驚きといったら……
[46725] 2005年 11月 18日(金)11:22:31N-H さん
徒歩越え県境
とりあえず経県境値について調べて見たところ、海上交通以外での未踏は20箇所でした。
意外にまめに超えてますね。

ところで、超えた県境のうち、徒歩で超えたことのある県境を以下に列挙してみます。

群馬~福島尾瀬
東京~埼玉練馬区飛地探訪
(東京~千葉)市川橋(自転車での越境のため参考記録)
東京~神奈川町田駅、すずかけ台駅周辺ほか多数
神奈川~静岡湯河原温泉郷
岐阜~愛知犬山橋
大阪~兵庫川西付近(呉服橋)
京都~滋賀比叡山
京都~奈良高の原駅周辺
山口~福岡関門人道トンネル

以上、わずか9箇所。居住地がずっと首都圏の割りに西日本が健闘してますね。
所用で超えたのは京都~奈良、東京~神奈川だけ。あとは趣味の世界ですね。
山登りをする人なら多いことでしょうね。
[46721] 2005年 11月 18日(金)07:52:16N-H さん
県境越え回数
経県境値、早速披露したいところですが、週末にじっくりと地図を眺めながらリストをつくることにします。
[46717]にまん さん
通勤時に県境を片道3回も越えている
こういうのもおもしろいですね。私は現在は通勤時には1回も県境を越えてないなあ。
そのかわり[25712]で書いたように、トンネルなら片道24個もくぐってます。
ところで通勤時に県境をいくつも越えている人、小田急で神奈川県内から東京都心方面へ通う人なら「片道7回」という人が死ぬほどいるわけでして、ここからさらに湘南新宿ラインに乗り換えて栃木県まで通ってる人がいたら、チャンピオンかな。
[46703] 2005年 11月 17日(木)10:36:22N-H さん
東京~神奈川
[46694] デスクトップ鉄 さん
漏れなどがありましたら、ご指摘ください。
ということで、またまた東京~神奈川なのですが、リストを見ると「東海道(東京貨物ターミナル)」などとあるので、貨物線は別掲するという方針ということのようですね。
でしたら、通称武蔵野南線をあげておいてください。川崎市麻生区と稲城市の間をトンネルで越えています。
東京~神奈川を越える鉄道が他を比して圧倒的に多いのは、
1.首都圏で鉄道網が発達している
2.県境の長さが(東京~千葉などに比べて)比較的長い
のほかに、
3.町田市に典型的に見るように、県境が非常に入り組んでいる
という要因が強いですね。路線がまっすぐに近くても複数回県境を越える例がいくつもあり、そのいずれの路線も町田市を通っていますから。
[46690] 2005年 11月 16日(水)20:58:27N-H さん
Re:県境を越える鉄道
[46688] デスクトップ鉄 さん
東京~神奈川 23
小田急・小田原(3)

小田急小田原線についてですが、町田市と川崎市麻生区(飛地)のあいだを鶴川駅付近でふらふらとさまよっておりまして、これにその前後を合計するとなんと7回も都県境を越えています。
「ふらふらさまよっている」といっても、ちゃんと明確に都県境を越えていまして、越えた側にもそれぞれ建物もあります。
すなわちこのわずか1本の私鉄だけで、「県境を越える鉄道」ベスト5入りしてしまいます。
拙稿[9893]を参照のこと。
[46596] 2005年 11月 11日(金)07:48:52N-H さん
赤い電車
[46588]かすみさん
京急電車と聞くと、くるりが作った京急電車のテーマソング「赤い電車」ですね。
頭の中ぐるぐるしてます。CMは見たこと無いですが、PVはひたすら京急からの景色です。(笑)

[46589] YASU さん
一度どんなものか見たいと思っていたのですが、まさか大阪で見るとは思っていませんでした

実は、これ、元々京急が地方でのPRのためにCM用に作ったものが、評判がよかったのでシングル発売し関東でもCM放映されることになったものだそうです。
京急は関東よりも地方で「羽田からは京急で」というPRに力を入れているのです。
なお、PVは京急の公式ページからたどると全編が見られるようになっています。
京急には1編成だけ、車内でビデオ放映している車両があるのですが(音声はFMラジオで聞ける)、それに乗るとこのくるりのCMがよくかかります。
先日勤務帰りにいつものように「赤い電車」に乗りながらなにげなくFMを聴いていると、番組でこの「赤い電車」の曲がかかりまして良い雰囲気でしたよ。
[46586] 2005年 11月 10日(木)08:54:23【1】N-H さん
地方自治体の広告
[46571] matsu さん
山手線のボディ側面の広告が、「香川県」の広告でした。
これ、この前の日曜日に偶然見ました。
[46572] 88 さん
あの山手線の車体に貼られると、乗客から見るとどんなんでしょう?
正直なところ、長澤まさみさんの写真ばかりに目が行ってしまいまして……

[46574] matsu さん
東京で「香川県」て目にする機会があまり無いので、ちょっと新鮮な感じがします。
ここ数年の東京の人で香川県のイメージといったら、まずさぬきうどんなんじゃないですかね。スタンド形式のうどん屋はずいぶん増えましたね。
はるばる東京あたりから香川県にうどんを食べに行く人も多いみたいです。

電車を使った自治体の広告としては、最近乗車した京急の車両で、1編成丸ごと車内広告が長崎県というのがありました。
【筆者追記】その後、上記の私の書き込みは誤りで、正しくは
全8両を県別に1両ずつ、今回キャンペーンを行う7都市の観光PR広告でジャックします。先頭は7都市総合広告となり、2両目から「富山」、「石川」、「広島」、「香川」、「長崎」、「鹿児島」、「沖縄」となります。
とのことです(京浜急行の公式ページより)。ただ、7「都市」といっていながら県名になっていますし、私の見た長崎の車両の広告も「ハウステンボス」など長崎市ではないものの宣伝もありました。あ、ここでも「香川」の名が……

そういえば、電車の外側にペインティングする広告は、山手線ばかりが広告媒体として人気だそうです。他の路線はそれほどでもないとか。
[46550] 2005年 11月 8日(火)09:56:11N-H さん
公道とバス停について
[46542]たもっちさん
バス停の有る無しは公道かどうかの参考にはならないということですね。
そりゃ、当然といえば当然です。
まずバスの終点が企業その他の敷地内に置かれていることはままあります。
その場合、その終点まで一般利用者が乗っていくと、降りることがままならずにそのまま引き返さざるを得ないことになったりします。
一例をあげますと、横浜市のここ
東神奈川駅から出る横浜市営バスは行き先が「瑞穂岸壁」なわけですが、この瑞穂橋より先は米軍基地となっており、一般人の立ち入りができません。
同じく、横須賀市のここ。終点での一般旅客の乗降はできません。

次に、企業内敷地を堂々とバスが走りなおかつ一般人の乗降もでき、さらにはそこに複数のバスの系統が乗り入れ、乗り換え停留所として使われているケース。
ここです。この地図のバス路線の線はちょっと事実と異なっていますが、図中の「通信研究所」バス停は企業敷地内(建物の玄関のすぐ脇)にあります。他に「入り口」とか「南門」というバス停があることからもわかりますよね。そしてこの停留所から経路が分岐するバス路線が複数あり、高校生などがここでバスを乗り換えています。
[46534] 2005年 11月 7日(月)15:15:15N-H さん
終点ロータリー
[46503] たもっち さん
すばらしいです。
私が「ロータリーではありません」とした横須賀市の林ロータリーが、かつてきれいな形のロータリー三叉路だったとは!
そこで、「交差点ではないぐるぐる道」の例を同じ横須賀市から1箇所挙げておきます。
ここなのですが、いかがでしょうか。
ここは数年前にできた、きれいな「終点ロータリー」です。地図中左下は研究開発機関が集中している「横須賀リサーチパーク」で、この地区と右上に見える住宅街との間は意図的に自動車の通行ができないようにしています。まあ、途中が山という理由もあるのですが。
[46414] 2005年 11月 2日(水)07:55:32N-H さん
Re:レトロな郵便局
[46394] 稲生 さん
本日発売の号に、ピックアップした6つの郵便局のうち、3つが掲載されておりました
お、早速読ませていただくことにします。

ところで、レトロな郵便局というと田舎に目が行きがちですが、私の推奨するのレトロな郵便局は東京は広尾にあります「日赤医療センター内郵便局」です。
名前や土地柄から受けるイメージと現実のこの局舎のギャップはおそらく日本一じゃないかと思っています。
[46096] 2005年 10月 24日(月)10:24:50N-H さん
経県値の修正
[41275] 2005 年 5 月 17 日 (火) 16:15:02拙稿にて
166点から168点にアップしています

その後、下記の通りとなりました。

◎……神奈川、東京、千葉、大阪
○……北海道、青森、岩手、宮城、山形、福島、群馬、栃木、茨城、新潟、長野、山梨、富山、
   石川、愛知、静岡、奈良、京都、和歌山、徳島、香川、山口、福岡、長崎、熊本、大分、
   宮崎、沖縄、三重、兵庫
●……秋田、埼玉、岐阜、滋賀、愛媛、広島、鳥取、島根、岡山
△……高知
▲……福井、佐賀、鹿児島
×……なし

青森が●⇒○へ、富山が▲⇒○へと変化し、168点から172点へとアップ。
富山も福井も新たに通過しましたが、一向にそれ以上数値があがりません。立山黒部アルペンルートなんか旅行したいとずっと思ってるのですけどね。
と書きましたが、富山も青森も仕事でした。
用務地、宿泊地はいずれも県庁所在地ではなく、これまでの私の仕事からして考えられないような場所での仕事で、楽しませていただきました。
埼玉は何度足を踏み入れようとも依然として●のまま。東京にとても近く、宿泊を前提とした有名温泉観光地のようなものも少なく、東京ディズニーリゾートや成田空港といったホテル集積地もない埼玉って、なかなか用事があっても○になりにくい土地柄のような気がします。
[46089] 2005年 10月 24日(月)08:17:24N-H さん
Re:晩秋のころ
ちょっと[46068]のYSKさんの書き込みを拝見していて、私も一筆書きたくなりました。

昨日、久しぶりに天気の良い休日になったもので、家族で自宅からほんの小旅行をしてみました。
自宅から少し歩いて保土ヶ谷駅前からバスに乗ります。横浜市営バス11系統桜木町行き。
みかちゅうさんあたりはよくご存知かと思いますが、このバスは横浜市営バスの中でも指折りのマニアご推薦路線。
ムスメにはどこに行くかを知らせていなかったのですが、バスの前面行き先表示に経由地として「港の見える丘公園」の文字がはいっているのでばれてしまいました。こんな近くに住んでいても、ムスメを連れて行った記憶が無かったのです。
さて、保土ヶ谷から同公園まで行くルートだったら、関内あたりを経由するのが普通のところ、このバスは延々遠回りをします。
ムスメの通う小学校の近くを通り、うだうだとあまり活気の無い街中を進み、中村橋という橋を渡ったところからがこの路線のハイライト。
ジェットコースターの登りのような急勾配をぐんぐんとのぼって行きます。これからのぼる道を仰ぎ見ただけでわくわくしてきます。子供も「うわ、これ上るの? すごいね」と興味津々。
坂の途中でふとバスの後ろをふり返ると横浜の町並みの向こうにきれいな富士山が! こんなところから見えるんですね。しかも大きく。
坂を上った先の右手は根岸の米軍住宅。うねうねと続く丘に白いペンキの家々はとても日本の光景とは思えません。
バスは細い尾根道を満員の乗客を乗せてそろそろと進みます。
やがてあたりは山手の洋館とお嬢様学校が立ち並ぶあたりにすすみます。そして木々の間からは山の下に広がる町並みもちらほら。
いや、じつに横浜らしい良い風景です。そして外人墓地やいくつかのきれいな公園を抜けて、港の見える丘公園に到着。高層ビルが増えてかなりここから見る景色も変わってしまいましたが、やはり海が見えるのはいいものです。
ここで持参のコンビニ弁当を広げ、その後いくつかの洋館やしゃれたおもちゃ屋さんなどを見てから坂を降り、元町商店街をぷらぷらと歩いて帰りは横浜市営バス105系統。
これに乗って一気に自宅へ帰りました。

こういう秋はいいものですね。
[45598] 2005年 10月 12日(水)11:17:29N-H さん
Re:地下歩き地図
[45580]がめらさん
東京駅、新宿駅の近くでも地下ルートは非常に発達していますが、ビル地下店舗も含めた、詳しい地図が見当たりません。
さすがに店舗名まで含めた地図はなかなかないかもしれませんね。
こういうのは「東京ウォーカー」などといった雑誌の特集に出てくる地図、あるいは「るるぶ」などの観光ガイドブックかなあ。
ただ、東京ぐらいになるとそういう地下街を集めた地図はありそうな気もします。

東京駅から京葉線のコンコースを経て東京国際フォーラムを抜けて地下鉄有楽町駅へ抜けるルート
これ、東京国際フォーラムの敷地内の地下を通るのですよね。
こういうルートはなかなか地下街を網羅した地図でも出てこないかもしれません。
東京都心では、この手のビル内地下を通るルートとして結構知られているのは、地下鉄大手町駅の東西線から丸の内線へ抜けるルート。
野村ビルもしくはみずほ銀行のあるビルの地下を抜けます。

東京駅から地下鉄二重橋駅まで地下だけで行けるらしい
地下だけで行けるルートは2つあります。
1つめは公開されているもので、東京駅丸の内側地下口から東西線大手町駅まで北上(最近は丸の内オアゾというビルの地下を抜けるルートもあります)し、西へ向かって三田線の大手町駅まで来たら南下してそのまま二重橋駅へ行くというもの。
これは距離ばかり長くなり、実用的ではありません。
もう1つは丸の内地下駐車場を経由するもので、どうやら駐車場そのものを通過するらしいので、本来歩行者が通るような道ではないとのことです。
[45438] 2005年 10月 6日(木)07:17:59N-H さん
読み間違い
久しぶりの書き込みになります。

[45423]EMMさん
「だいみやぎ、っちゃ何の話なげん?」でした(^^;
「おおみやじょう」でしたね。
[45428] いっちゃん さん
「とうだいぐう」って読んだ人がいました。
「ひがしおおみや」であることに何の疑問も持たなかった身にとって、新鮮と言うか面白いというか・・・。
確かに奈良・京都あたりに神社の名前としてありそうでなさそうな感じですけど。

これまたよく似た話。東京は渋谷区の西、山手通りを高級住宅地松涛を右手に見ながらバスで走っておりますと、「東大裏」というバス停が。
おお、「ひがしだいり」とは、またみやびな地名があるんだなあ、などと思っておりますと、バスのテープは「次は、どうだいうら」ですって。
[44939] 2005年 9月 17日(土)06:13:29N-H さん
大井と大森
私もあのあたりに土地鑑がありまして、ちょいと加わってみます。

[44926]今川焼 さん
今の大田区中央(大森日赤のあるあたり?)付近が旧来の大森の中心のように見えますがどうなんでしょうか
これは微妙なところです。
いわゆる旧大森区としての中心は、確かに現在の大田区中央の北寄りあたりかと思います。以前大田区役所があったあたり、大森郵便局、ダイシン百貨店などがあり現在でもにぎわっています。
ただ、ここは地名としてはむしろ新井という名で呼ばれていた地区ではなかったかと。
一方、字名としての大森は、それよりずっと海岸寄り、京急の大森町駅があるあたりだと思います。現在の住居表示でも、大森西というのが大田区中央よりずっと東にありますしね。

大森操車場の少し北の大井7丁目に「大森七局」の文字が。
これはもちろん誤記なのですが、これとは別に「大森ベルポート内郵便局」は品川区南大井六丁目にあります。
大森駅の西側は、昔からの高級住宅街として知られた大田区山王ですが、西側はすぐに本当に品川区になってしまいます。南大井六丁目には「大森」を冠した施設が多いですね。
[44844] 2005年 9月 12日(月)08:25:17N-H さん
オフ会欠席届
ご無沙汰しております。

何もこの場で仰々しくオフ会欠席届なんて出さなくてもいいじゃなかといえば、そうなんですが、実は指をくわえて見ているという状況をすこしご説明をば。

実は、神戸に行くのですよ、私。ただし明日日帰りで。
その後24日前後の連休にもまた神戸に行くのです。どちらも仕事で。
ここのところ休日も含めて出張ばかりしてまして、ものすごく忙しく、家族とまともに過ごせる週末というのが17日から3日間しかないのです(泣)。
というわけで、ものすごく行きたいのですが、オフ会は欠席とさせていただきます。
せいぜい明日は神戸の風(用務先が神戸港ですから)を吸ってくることにします。
[44283] 2005年 8月 18日(木)18:53:08N-H さん
「千葉島」
[44281] うち☆ さん
中洲もありとするとここもありではと思われるのが、千葉県。利根川と江戸川によって本州からは分離されています。この地域には埼玉県と茨城県の一部もあります。
「千葉島」の取り扱いにつきましては、拙稿[41988]およびそれ以降の記事について「千葉島」にて検索してみてくださいませ。

もうじき川崎・守谷間あたりで記録更新可能か?神奈川→東京→埼玉→千葉→茨城になります。
同じ都道府県を再度通るのはカウントしないんでしょうかね。小田急で成城学園あたりから座間あたりまで乗車すると乗車時間の割りに都県境を何度も越えます。
私のようにモバイルしまくってると、書き込んだ都道府県が特定できなかったり、はたまた公海上で書き込んだり(笑)。
[44204] 2005年 8月 16日(火)12:44:35N-H さん
震度の頂点と震源の差
ここ1ヶ月ほどご無沙汰しておりました。
なんとなく十番勝負がはじまると敬遠しちゃう傾向にあるなあ。

さて、先ほどの地震ですが、横須賀市の私のオフィスでもかなりゆれました。
それにしても揺れの長い地震だったようですね。いやなゆれ方でした。

ところで、皆さんあまり気づかなかったと思うのですが、今月7日未明に関東地方であった地震をご記憶でしょうか?
これです。
実は私はこの地震、ものすごくゆれて大変びびりました。
それというのも上記リンクの震度4の地点を見ていただきたいのですが、震度4を記録したところはたった1箇所だったのですが、私はまさにこの「神奈川区白幡上町」にごく近い「神奈川区白幡仲町」にいたのです。
地震が起こった直後、これは大変な地震に違いないと確信したのですが、何のことは無い、自分が「震度の頂点」にいたのでした。
一方この地震の震源は千葉県北西部で、そのあたりの震度はわずか2。こういうこともあるんですねえ。
[42993] 2005年 7月 13日(水)12:34:55N-H さん
通ったことのあるロータリー交差点
私が通ったことのあるロータリーについて。

まずは有名な旭川市のここ
バスと車で通ったことがありますが、地元の名物ですね。信号機が設置されているように書かれてますけれど、そうだとすると純粋度は減点なのかな。
あとの2つは比較的小物で、下のほうでご紹介のサイトにも掲載されていないようです。
東京都昭島市玉川町
郵便局に行くと、目の前がロータリーでした。信号はなし。
もうひとつ。
横須賀市ハイランド
ここは山の上を切り開いた住宅地で、このロータリーの真ん中は小高い山になっており、その上に高圧線の鉄塔が建っています。
先に高圧線があり、後から宅地開発されたためにこのようなことになっているのではないかと勝手に推測しています。
なお、地図ではわかりませんが、ロータリーの中に信号とバス停があります。
バスはこのロータリーを使って折り返しています。
なお、同じく横須賀市内には、「林ロータリー」という通称の交差点がありますが、ここは実際にはロータリーではありません。
[42747] 2005年 7月 2日(土)06:29:38N-H さん
人事異動とGoogle Maps
私の勤務する会社は人事異動の季節でして、私もまた昨日より複数の離れた勤務先を股にかけるというややこしいことになってしまいました。
で、新任のボスの挨拶があったのですが、「我々の仕事が実を結んでこそ可能となったサービス」の例として、ここで最近話題沸騰のGoogle Mapsの見慣れた画面がでっかいスクリーンにバーンと出てくるじゃないですか。
で、ボスがリアルタイムに我が勤務先の所在付近の衛星写真を出して見せてる。

おお、これからは勤務時間中に堂々とGoogle Mapsで遊んでてもいいんだぁ!!
いい世の中になったものです(大笑)。
[42696] 2005年 6月 30日(木)13:26:46N-H さん
Re:一級河川調査
[42686] futsunoおじ さん
利根川: 6都県(東京、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)
ええと、拙稿[30886][30885]YASUさん、[30889]淡水魚さんの書込みに暗示されておりますが、利根川水系は長野県の一部も流域に含んでおります。
従いまして、
7:長野県、三重県
とあります長野県を流れる一級河川は8ということになります。
[42694] 2005年 6月 30日(木)13:17:04N-H さん
地名トリック
[42689] miki さん
滋賀県の大津と熊本県の大津を利用した大昔の殺人事件のトリックを。
東海道本線(琵琶湖線)にも豊肥本線にも「瀬田」駅があるんですよね。
この手の地名を用いたトリック推理小説の第一人者といえば、先年なくなりましたが鮎川哲也氏です。
ただ、作品の性質上、どの地名がどのように用いられたかをここで書くことはトリックそのものを明かすことにもなりかねず、さらには地名トリックが用いられている作品名をあげるだけでもこれから読む読者の興味を半減させる可能性があり、もどかしいところです。
[42522] 2005年 6月 22日(水)12:53:31N-H さん
数学と地理、地名
私の専門分野である離散数学の分野で、地理に関係のありそうな事項といえば、まず真っ先に「四色問題」があげられます。
これは、自治体や国などの領域が書かれた地図で、隣接する領域を異なる色で塗り分けた場合、どのような地図でも4色あれば十分である、というもの。
この定理は古くから「どうも正しいらしい」と予想されていたものの、実際に証明されたのは1970年代。
数学の証明にコンピューターを使ったことで有名です。

次は、上記に関連の深い分野ですが、「ケーニヒスベルクの7つの橋の問題」。
物理、数学の分野で有名なオイラーが解いた問題ですが、要するに一筆書きについて。
ケーニヒスベルクというのは現在の東プロイセンのカリーニングラートです。
東プロイセン自体がロシアの「飛地」というきわめて離散数学的に興味深いものですが、そこにあったケーヒニスベルクの街の川の中の中洲にかかっていた7つの橋をそれぞれ一度ずつ渡ることができるかどうか、という問題。
[42454] 2005年 6月 18日(土)17:59:06N-H さん
グリー系
[42449] 稲生 さん
私・稲生は一応グリー系でした。
[42451] たもっち さん
稲生さんお見込みの通り、僕もそうですよ。

そういえば、YSKさんもお歌をやっていらっしゃるのですよね。物理系よりもこっちのほうが仲間が多そうですね(笑)。

私、ピアノの話は書いたことがありますが、合唱については児童合唱歴1年、混声合唱歴9年、男声合唱歴5年くらいあります。
混声と男声の期間は一部ダブっておりますが。
高校生の時の合唱団(混声)がバリバリの現代音楽路線で、すっかりはまってしまいました。
なおメンバー紹介にあるように、理系ですが物理とか地学ではなくて、情報数学が専門です。
[42347] 2005年 6月 14日(火)09:55:53N-H さん
旅行のスタイル
私が「旅行」というと、まずは業務のための出張、ついで家族旅行ということになり、要するに自分ひとりのための自由で気ままな旅行というのは私のような家族持ち、特に子供がまだ親と一緒でなければ行動できない年代のうちは事実上不可能ということになります。
そんななかでも、まあ出張のついでに若干自分の時間を作るとか、家族旅行でも自分の趣味にさりげなく走るといった工夫はしています。

[42261]かぱぷう さん
私はいろんな形で旅の記録を残したいと思うタチで、献血もその一環です。しかし、欲張りな性分ゆえ、旅先ですることが多くてなかなか献血まで叶いません。

私の旅先での優先順位は
1: 鉄道(JR・民鉄)の乗りつぶし
2: 旅行貯金
3: 献血
上記のような制約の中で私の目下の優先順位は、
1:旅行貯金
2:鉄道に限らず交通機関の乗りつぶし
3:一般的な観光、特に温泉
といったところでしょうか。
献血については、もともと怖がりであまり積極的ではなかったのですが、
[42344] 稚拙 さん
もし「外国旅行」が入っていたら、もしかしたら献血できなくなっていたかもしれませんね。
これに見事にひっかかってしまいました。
仕事でイギリスに1週間行っていたのがいけませんでした。
国際会議で発表したのですが、オックスフォード大学のカレッジの寮に合宿形式で寝泊りして議論するという大変刺激的ではあるが厳しいものでした。何しろアジアからの参加者は私以外には香港から一人だけという状況。食堂は16世紀の建築のままだとかで、木の硬いベンチにすわり、歴史的絵画に囲まれ、物々しくうやうやしい給仕が黙々とサーブするとてつもなくまずい食事をつつきながら延々英語で議論するというもの。
特にここの肉料理のまずさは天下一品で、"Beef"と書いてあるのにどうみても羊の肉のようなものが出てきて、隣に座ったアメリカ人までもが「まずい」と嘆いていました。
まあ、今思い出しても貴重な体験でした。
[42194] 2005年 6月 10日(金)16:41:08N-H さん
築地といえば……
[41835]
私がイメージする築地とは、魚市場以外にも、朝日新聞、聖路加、本願寺、がんセンターなどなど、結構幅広いものがあります。
さて、例の東京メトロのスタンプラリーですが、築地駅のスタンプの図柄は魚市場ではなく、築地本願寺でした。
スタンプを押した瞬間、してやったりの気分(笑)。まあ、駅の出口のまん前がお寺ですからね。
なお、築地ときいて本願寺とイメージされない方は、このお寺の建物が普通のお寺のような木造の本堂だと思ってらっしゃるでしょうか?
築地の本願寺のあまりに特異な外観は、たとえばこちらをどうぞ。
ちなみに、築地駅にほど近い地下鉄有楽町線の新富町駅のスタンプの図柄が「聖路加ガーデン」でした。
[42190] 2005年 6月 10日(金)12:30:31N-H さん
笠津前浜さんへ
[42167] 笠津前浜 さん
なんだかたもっちさんとの間で行き違いがあるような気がしますので、さしでがましいようですが一言。
まず、笠津前浜は、[42167]をお書きになるに際して、拙稿[41670]を読んでいただけましたでしょうか?
これは、私なりにたもっちさんの[41640]の仮説を再分析してみたものです。
[42181]でたもっちさんが言及されていますが、たもっちさんの元投稿のどこが問題を含んでおり、どこが数学的検証として意味があるかを申し上げたつもりです。
その上で、あえて[42167]について以下に意見を述べます。
非公開理由の考察の必要性がよくわかりません.公開は任意なのですから,非公開の理由は判明しませんね.つまり,どのようにも,良くも悪くもとれるわけです.
そこを、あえて個別ではなく全体の傾向として推測してこそ意味があると考えます。
一般論としてはそうでしょうが,任意で公開するデータに対する分析において,非公開の理由に言及しても意味がないと考えますがいかがでしょうか.
いや、むしろ公開するか否かが任意であるから、すなわちそこに参加者の意思が含まれるからこそ、非公開の理由を考察する意味があるのだと考えます。

話を単純化するために、以下、具体的な架空の数字で説明しましょう。数字そのものは実態とはかけ離れています。

(1)日本の人口のうち、町村部の居住者は全体の20%である。
(2)落書き帳登録者数は100人である。
(3)落書き帳登録者のうち居住地公開者は50人である。
(4)上記居住地公開者のうち、町村部に居住する人数は0人である。

さて、上記のようなデータがあったとして、明らかにメンバーの中で公開者に占める町村部人口比率は全国平均を下回っています。
その理由をあれこれ考察するにあたり、
・落書き帳メンバー全体から傾向を考える
・居住地公開者から傾向を考える
をやってみたところで、実のところはたして真実に迫れるでしょうか?
実は、居住地を公開しない50人の中に町村部居住者が20人いたとしたらどうでしょう?
公開者の傾向を調べるのに、実はその反対部分である非公開者の傾向を調べてこそ、その「残り」である公開者の比率の数字がはじめて意味があるものとなるのではないでしょうか?
すなわち、「なぜ、公開者の中に町村居住者がひとりもいないのか」の真の理由は、公開者側の傾向にあるのではなく、「実は非公開者側に町村居住者が偏っていたから」なのですね。

あ、それともたもっちさんの「仮説3」を、対偶の表現で次のように書けば納得なさいますか。
【仮説3x】町よりも市のほうが相対的に都会である。都会の中には自分が都会に住んでいることに優越感を持っている人もいるわけで、居住地を明らかにしたがる傾向があるのかも。あるいは、都会の他人には無関心な社会の中に住んでいると、ちょっとしたことぐらいでは個人が特定されにくいため、居住地を明らかにしたがる傾向が……

なるほど、こう書けば「非公開者」に言及せずに、元の仮説と同じことが表現できますね。でも、結局は書き方の差であって、数学的に同じことを言っているにすぎません。
上記の仮説3xは、あたかも非公開者のことを詮索していないように見えながら、実はしっかりと詮索しているのです。

以上、ご理解いただけましたでしょうか。
[42148] 2005年 6月 9日(木)18:44:58N-H さん
富士山の裏表
[42137] まかいの さん
細かいことをいうと、関東から見える富士山って、山梨側なんですよね。

いや、そんなに簡単に一般化されても困ります(笑)。
私が良く観る富士山は三浦半島からなのですが、あそは関東地方だと思うのですが……
他に、南房総からも富士山をたまに見ます。意外にきれいに見えますよ。
ここも関東地方ですよね。
横浜の中心部あたりから見る富士山だと、丁度静岡と山梨の境界線あたりが正面になるのでしょうか。
[42147] 2005年 6月 9日(木)18:39:14N-H さん
5桁番地
[42142] ひげねこ さん
この時、一丁目、二丁目…とある場合、地番はそれぞれ1番地から振ってありました。
すると、横浜市であっても一丁目、二丁目の地番が連番である区域はどうなるのでしょう?
住居表示もされず、地番の整理もされなかったということでしょうか。
例:横浜市保土ヶ谷区天王町一丁目、同二丁目は一丁目が1番から33番まで、34番がどうやら欠番?で二丁目は35番からとなっています。

(5桁地番は他には駒ヶ根市赤穂しか知りません、ほかにあるのでしょうか)
これについては、過去にこの掲示板でも話題になりました。
[24366] hmt さん
[24367] くは さん
[24396] EMM さん
あたりを参照のこと。ただしまだ網羅的に調べた結果は出ていないようですが。
[42071] 2005年 6月 8日(水)05:41:38N-H さん
駅の所在地
[42070]なかやまさん
駅長室のある場所で決まります。例外もあるのかな…多分ないと思いますが。
ということは、JRの駅でも東京駅のように2つの会社で2つの駅長室がある場合は「所在地」も駅長室の数だけあるということでしょうか(もちろん2つ以上駅長室があってもそれらの住所が一致していれば別ですけれども)。
それから駅舎の改築などで駅長室の場所が移動した場合には、駅のホームや乗客の動線などには全く変化がなかったとしても駅の所在地は変更になるのでしょうか。
[42006] 2005年 6月 6日(月)20:12:50N-H さん
五霞町は茨城県です(失礼)
[42003]YSK さん
最初に拝見した時は何ら疑問に思わず読み進めてしまったのですが、冷静に考えると・・・。五霞町は茨城県ですね。
はい、その通りです。失礼いたしました。

ちょっと今手元の環境では元記事の修正が難しい状況なので、とりあえずそのままにしておきます。
[41988] 2005年 6月 6日(月)10:28:47N-H さん
2県にまたがる島?中州?----千葉島の場合----
[41982]でるでるさん
利根川の中州のほか、地図を見た限りでは県境が引かれているように見える全国各地の中州について、グリグリさんからメールにて情報提供をいただきました。
中州までコレクションの対象になるとすると、利根川の中州がらみでは「千葉島」の存在はどうなるのでしょう?
千葉県のほぼ全体が利根川と江戸川で本州から切り離された「島」ですが([24557][26206][31773]など)、江戸川と利根川の分流点から少し下流までは埼玉県五霞町の領域、また取手市小堀の付近一帯も「千葉島」に飛地のように食い込んでいます[18734]
となると、中州をいちいち取り上げるとなると、この巨大なる中州?「千葉島」もまた2県にまたがっていることになり、その扱いも考えなければならないかと存じますが。
[41987] 2005年 6月 6日(月)10:15:36N-H さん
廃業
[41615] トライランダー さん
ナチュラルローソンは、神奈川県にもありますよ。横浜の相鉄本社前にあります。
[41628]
はい、私もそのお店は良く知っています。実は[41598]にて「私の地元にもあったのですけど、わりと最近廃業してしまいました」と書いたのがそのお店のことでした。
廃業を確認したわけではないのですが、ローソンのサイトの店舗一覧をどこをどう探しても出てこなかったもので。
したがって「廃業してしまいました」という確認ができているわけではありません。
近くを通った際に確認してみますね。
ということで、昨日現場を通りましたが、やはり廃業していました。通常のローソンに模様替えなどではなく、跡地が打ち捨てられておりました。
真正面にはセブンイレブン、そのすぐ近くにもいつのまにかまた別のセブンイレブンがありました。
[41927] 2005年 6月 5日(日)01:36:21【1】N-H さん
合併による同町名回避(西東京市の例)
[41918] YSK さん
全国で合併が進む中で、対象地域に同名の町名が含まれてしまうということは多いようです。たいていは旧自治体名を冠した町名にするか、一方に方位をつけて区別するといった手法が用いられているようです。
西東京市の場合、かつての田無市と保谷市にどちらも本町というありふれた町名がありました。
これをどう回避するのか見ものだったのですが、それぞれ西東京市田無町と同保谷町になりました。
「旧自治体名を冠した町名」というか、旧自治体名そのものになったわけです。
まあ、どちらも「本町」という名前が示すとおり、それぞれの旧自治体の中心と思しき地域をなしていたようなところもあり、また旧自治体名を残すという意味でもこれはうまい解決法だったと思います。
参考記事:[139][143][20424]
[41841] 2005年 6月 2日(木)13:16:13【1】N-H さん
3つの地名考
[41836] 烏川碧碧さん
「住所地名」、「通称地名」、「固有名詞地名」
なるほど!
私も[41835]にて
原宿はおっしゃるとおりだと思いますが、築地はそうでもないと思います。
と書きながら、なんとなくしっくり来なかったのですが、烏川碧碧さんの考察にはうならされました。
これらのうち「通称地名」については、東京を舞台とした文学作品あたりに出てくる表現にかなり個人的には影響されているかもしれません。
「築地の聖路加で云々」なんて表現が出てきますから。
魚市場以外にも、朝日新聞、聖路加、本願寺、がんセンターなどなど
これらのうち、朝日新聞はかなりな新参者ですね。以前は朝日新聞といえば数寄屋橋(あ、こっちも「通称地名」ですね)でした。
もともと新聞社をはじめとするマスコミの呼び名は、このような通称地名で符丁のごとく称する傾向があります。
竹橋の毎日、大手町の読売(これはあまりきかないかも)、河田町のフジ(今はお台場のフジですが)、麹町の日テレ、赤坂のTBS、六本木のテレ朝などなど。
他にも「桜田門」といえば警視庁だったり、こういう「業界の符丁」がかなり一般まで浸透していますが、それがさらに発展すると、最終的には「築地=魚河岸」のような「固有名詞地名」に行き着くのでしょう。
「永田町」といえば政界を表し、「霞ヶ関」といえば日本の官庁を象徴するような。

以上は東京の都心に限っての考察でしたが、他の都市でもこういう考察は可能なのでしょうか。
[41835] 2005年 6月 2日(木)11:12:30N-H さん
築地
[41834] じゃごたろ さん
「原宿文化」といわる風俗を象徴する街並みのある地域を「原宿」といい、魚河岸という機能を含めての意味合いとして「築地」という表現をする。
原宿はおっしゃるとおりだと思いますが、築地はそうでもないと思います。
私がイメージする築地とは、魚市場以外にも、朝日新聞、聖路加、本願寺、がんセンターなどなど、結構幅広いものがあります。
ただ、地図で見てみると、聖路加は住居表示では築地ではなく明石町になるんですね。
まあ、首都圏居住者以外はやはり「築地=魚市場」になってしまうのかな。

そういえば、以前シドニーで魚市場を訪問したときに、しきりに「南半球最大の魚市場」といううたい文句を強調してました。
私が見た感じではなんかたいしたことないなあと思って、それでは世界最大の魚市場はどこなのだと思って調べたら、なんのことはない、築地でした。
どうりでシドニーの魚市場をみてもピンと来ないわけです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示