都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

記事検索

>
6件の記事を検索しました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[24366]2004年2月1日
hmt
[24367]2004年2月1日
くは
[24386]2004年2月1日
Firo
[24396]2004年2月2日
EMM
[24402]2004年2月2日
N-H
[42147]2005年6月9日
N-H

[24366] 2004年 2月 1日(日)19:13:54hmt さん
5桁の番地
[24323] 夜鳴き寿司屋 さん の
一番印象に残ったのは同名である「東京都府中市」と「広島県府中市」の町名一覧表が貼っていたことです。
とは直接には関係ないことなのですが、東京都北多摩郡府中町時代には番地の前の町名がなくて、府中町〇〇番地だったことを思い出しました。
都市内部の地区呼称である町名も 明治大合併前の旧村を引き継いだ大字 ([6604] Issieさん) も存在しないこと自体は珍しいことではないのかもしれません。しかし府中の場合は、少なくとも8800以上のかなり大きな数字の番地が存在したことが印象に残っています。

そこで番地の数字はどのくらい迄あるのか気になって少し調べてみたら、石岡市に 5桁の番地が存在することまではわかりました。
http://www8.ocn.ne.jp/~ishioka/teireikai_rinjikai/15/teireikai_2/gian_gaiyou.htm
市長提出議案の審査結果 議案第62号 半ノ木霊園の住所を「半ノ木11132番地の2」とするもの

日本中探したら、記録はどこまで伸びるのでしょうか。

過去ログを見ると、[15002] ゆう さん の
(縦書き・手書きで)「一二二三一番地」など、目によくありません。
がありましたが……

丁目では、[10370] しげっち さん
帯広市にはなんと西13条南41丁目
[10371] 太白 さんが、ニューヨークの
 西263丁目!

大きな数字ではありませんが、[19064] ありがたき さん
横浜市神奈川区東神奈川1-0
[19066] 太白 さん
「Lexinton Street 8.5番地」
も面白い表現ですね。
[24367] 2004年 2月 1日(日)19:35:51くは さん
ピザ屋泣かせ大賞
[24366] hmt さん
日本中探したら、記録はどこまで伸びるのでしょうか。

 相模原市田名は、私の手元にある地図で11982番地が存在します。
 面積が広く、かなりの人口を抱えている上に、道路の線形も複雑で、郵便やピザの配達には非常に苦労するという話を聞いたことがあります。
 詳しいデータを探せず申し訳ありませんが、とりあえずご報告を。
[24386] 2004年 2月 1日(日)23:47:22Firo さん
さくら市and佐倉市part2 /5桁以上の番地
[24365]グリグリさん
[24371]両毛人さん
[23374]kenさん
東京都北区の比較的近くに、「さいたま市北区」がありますが、両者の区別がややこしいという話は聞いたことがないですし、東京都中央区、さいたま市中央区、千葉市中央区についても同様に思います。
両毛人さんのおっしゃっているこの部分が多少気になりました。
「さくら」市と中央区などのケースを同列に考えるべきではないのではと思います。
中央区の場合は、多くの場合、中央区だけでは通用しないのではという注意力が働くのでは
と個人的には思います。
また、さいたまや千葉市の方は分かりませんけど、東京都中央区の場合は、
全国的に見てどうなのかは分かりませんけど、少なくとも、関東人の私などからすると中央区の
後に続く字名自体が、銀座、日本橋、八重洲など非常に有名なものが多く、混同が避けられる
ケースも多いかと思われます。
それから、グリグリさんがおっしゃっている、
「さくら市」と書いただけでは正確でないという問題は、栃木県さくら市の住民にとって、佐倉市民よりもよりほ問題が大きいはずです。
に関して、当事者でない私には計り知れませんけど、私が思ったのは、鹿島市や府中市のケースと違い、共に関東地方に属しているという事で、混同しうるケースがより多いのではということと、
たとえば、料金後納の利用料金の明細書の類など、カタカナで書かれる書類は、区分の時に、
住所の都道府県名よりもまず、市町村名の方に先に目が行くように思うんです。
それゆえやっかいではと思ったわけです。
言うまでもないことだったかもしれませんが。

[24366]hmtさん
[24367]くはさん
相模原市田名は、・・・・ 面積が広く、かなりの人口を抱えている上に、・・・・
田名地区の出張所管内の人口は、2004年1月1日現在で、28000人余りで、ちょっとした市ぐらい
の人口ではありますけど、市の中では必ずしも人口の多い地域というわけではありません。
念のため補足しておきます。
それから、5桁以上の番地に含めていいかどうか分かりませんけど、私の知る範囲では、
埼玉県狭山市柏原に、1600-332番地といったような長い番地が存在しています。
[24396] 2004年 2月 2日(月)02:16:12【3】EMM さん
5桁地番…調べたら過去形だった
[24386] Firo さん
[24367] くは さん
[24366] hmt さん

新潟市五十嵐三の町には13000番台の地番がありました。
itu-mo Guideの検索では13353番地まで表示されます。
…が、その場所の地図を表示させてみると、地図上に記載されている地番は「五十嵐3の町南5」。
平成13年8月に住居表示変更されてしまったようです。

参考:
http://www.city.niigata.niigata.jp/sihou/2000/000806/index.html

現在、五十嵐三の町で生き残っているのは9000番台までの模様。残念。

ちなみに、五十嵐一の町~三の町で通し番号になっているものだと思いこんでいましたが、調べてみるとどうもそうではなかったようです。
一の町と二の町では7000番台、二の町と三の町では9000番台がだぶっていました。
また、各町とも次のように地番がガバッと飛んでいます。

一の町:1番地→600番台→4000番台→6000~7000番台
二の町:3000番台→7000~9000番台
三の町(住居表示変更前):1000番台→9000~11000番台→13000番台

飛んでいる地番の中には、過去の住居表示変更で消えた部分もあるようですが、五十嵐一の町1番地が6000番台のど真ん中、五十嵐二の町の3000番台が8000番台のど真ん中にあるようなので、単純な話ではないようです。
元々はどうなっていたんだろう?

余談ですが、この新潟市五十嵐の4桁地番に初めて触れたとき、なんだか新鮮な感じがしました。
金沢市では、元々の大字が「カタカナ字名」で細分化されているためか、郊外でも4桁地番はほとんどお目にかかれませんので。
(4桁まで行っているところが無いわけではない。八田町東には2500番台まである)

※誤字訂正、一部内容を訂正
[24402] 2004年 2月 2日(月)10:30:22【1】N-H さん
5桁番地までは行かないけれど
[24386] Firo さん
[24367] くは さん
[24366] hmt さん
[24396] EMM さん

番号の多い番地、人口の多い大字、興味がある話題です。
横浜市泉区和泉町ですが、面積はそれほどでもないのでしょうが、人口は住民基本台帳によると、平成15年12月には47000人以上もいます。
番地ですが、7900番地くらいまでは確認できます。なぜここが住居表示実施されないのか不思議です。
町内には相鉄線の駅が2つあり、泉区の中心として公共機関が集まっているほか、米軍基地も町内にあります。
実際には中和田などの旧字名が公共機関などにも残っています。
[42147] 2005年 6月 9日(木)18:39:14N-H さん
5桁番地
[42142] ひげねこ さん
この時、一丁目、二丁目…とある場合、地番はそれぞれ1番地から振ってありました。
すると、横浜市であっても一丁目、二丁目の地番が連番である区域はどうなるのでしょう?
住居表示もされず、地番の整理もされなかったということでしょうか。
例:横浜市保土ヶ谷区天王町一丁目、同二丁目は一丁目が1番から33番まで、34番がどうやら欠番?で二丁目は35番からとなっています。

(5桁地番は他には駒ヶ根市赤穂しか知りません、ほかにあるのでしょうか)
これについては、過去にこの掲示板でも話題になりました。
[24366] hmt さん
[24367] くは さん
[24396] EMM さん
あたりを参照のこと。ただしまだ網羅的に調べた結果は出ていないようですが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示