都道府県市区町村
落書き帳

������k�[

… スポンサーリンク …



[83406] 2013年 5月 7日(火)17:00:05hmt さん
都道府県『東西南北端』の決め方
『東西南北端』コレクション をリリースしました。
タイトルからは省いていますが、「都道府県の」東西南北端です。

国土地理院資料 には、全自治体・行政区の東西南北端点の経度・緯度が示され、ウォッちずリンク【注】も付けられています。
【注】URLの誤記があるようですが、「%20」を削除すると、正しい位置になります。

地名コレクションに新たに登場させた『東西南北端』は、所属する市町村名を含む「地名」と、その地の姿についての「種別」とを示しています。
これにより、経緯度数値中心の表では感じにくい 東西南北端の地理的感覚が得られる「生き生きとした表」を作りたい。
これが、データとしては二番煎じである、このコレクションを敢えて作った趣旨です。

とはいうものの、コレクションである以上、収録する東西南北端のデータは大事です。
『東西南北端』コレクションを作るにあたり、第一に問題になったのは、小さな島(岩礁)をどこまで含めるかという点であり、人工物の扱いにも議論の余地がありました。

結論を先に書いてしまうと、両方共に島の大きさなどによる一義的な線引は困難でした。
結局のところ、原則として 前記 国土地理院資料【日本の東西南北端点の経度緯度】 の匙加減に従い、都道府県の東西南北端点を収録することにしました。丸投げですね。
但し、必要に応じて異なる基準の東西南北端も併記し、それについては【東端】(東端)など括弧付きで表示し、備考欄で説明しました。

1.小さな島(岩礁)の事例 飛島北方のオカミ島は無視 しかし対馬北方の岩礁は北端に採用

山形県東西南北端点の経度緯度には、国土地理院が認定した山形県北端の経度・緯度の値が示されています。
経度・緯度の値からすると、山形県北端は飛島八幡崎ということになるのですが、その八幡崎よりも 数百m余り北に 直径数十mほどの 「オカミ島」という小島があります。しかし、この島は 山形県北端としては無視されています[83154]

小岩礁まで拾い出すと「きりがない」ので、適当に無視するのは現実的な措置であり、やむを得ないこととは思います。
しかし、他の県と比較してみると、無視される小島の基準が はっきりしません。
例えば、長崎県を調べてみると、オカミ島よりずっと小さく名もない岩礁(韓崎の北)が北端に採用されています。対馬島北端久ノ下崎北方約2kmの三ッ島を主島とする岩礁群の東端です。

2.沖ノ鳥島について

東京都南端、そして日本南端でもある「沖ノ鳥島」となると、満潮時の海上部分は更に小さい岩礁です。
しかし、見かけは小さくても、この「島」は明らかに無視することのできない存在になっています。

沖ノ鳥島については過去にも記しましたが[26266] 、日本の南端ということで、再論します。
沖ノ鳥島の実体は、深海から高さ数千mも聳える巨大な山です。珊瑚礁に覆われていた山頂付近は 最終氷期に低下した海面 まで侵食され、その後の温暖化で 海面まで成長した新しい珊瑚礁に再び覆われました。電子基準点設置位置図 を見ると、山頂部リーフの範囲は、東西4.5km・南北1.8km、面積約6km2に及んでいます。

このように、海中では巨大な姿で存在感を示す沖ノ鳥島。海面上の姿はというと、干潮時には大部分のリーフが姿を見せるものの、満潮時の海面上は、広さ四畳半ほどの北小島(三等三角点設置)と、一畳ほどの東小島(電子基準点・一等三角点設置)のみになってしまいます。[26266]で記した北露岩・東露岩の名称は、現在では改められているようです。

人間の居住又は独自の経済的生活を維持することのできない岩は、排他的経済水域又は大陸棚を有しない。
という 国連海洋法条約 第121条第3項などから、日本の南端としての沖ノ鳥島の地位は、国際的には議論の対象になっています。

しかし、実際面において沖ノ鳥島の「水面上」の部分は、領海12海里および排他的経済水域 EEZ=exclusive economic zone 200海里、大陸棚200海里を起算する 基線 の根拠に使われ、海岸保全事業 や気象観測を含む経済活動の実績[26266]も積み重ねられています。2007年には灯台設置。
2016年度末までに160mの岸壁を備えた本格的な港湾設備を建設する工事は、2013年開始。朝日新聞

3.人工物の扱い

沖ノ鳥島の電子基準点や三角点は「自然に形成された陸地」に設けられていますが、ウォッちずにおいて両者の中間に灯台マーク見える観測施設や観測所基盤は人工物です。コレクションの東京都西端・南端の経緯度には、便宜上「北小島の値」を表示していますが、「東京都南端 = 日本南端」は、緯度で8秒南にある人工物である可能性があります。

「人工島」は海洋法条約では島と認められていないのですが、国内には空港島など経済的価値の高い人工島があります。
自然島の一部に人手を加えた 埋立地 は国土の一部です。外洋に孤立する人工島の議論はさておき、少なくとも 領海内に築かれた人工島については、これも本土地続きの埋立地と同様国土の一部に含まれる。そのように認識する方が、むしろ自然と思われます。

東京湾富津岬の沖にある第二海堡は、廃墟になっている人工島ですが、国土地理院リストで千葉県西端として認定されています。
しかし東京湾アクアラインのトンネル内換気を目的に作られた設備・風の塔(川崎人工島)は、国土地理院リストでは神奈川県東端に認定されていません[83154]。海底を主とする設備の一部だからでしょうか。

4.海上の都道府県境

自治体の海上境界 についても議論があります。ある文献紹介の整理には、“海上部で各地方公共団体同士は「接している」”とまで記されていました[66057]
しかし、東西南北端の確認手段がない海上県境を示すことはできないので、この件は無視します。
[86286] 2014年 8月 14日(木)23:13:13hmt さん
択捉島の経緯度変更 と 地名コレクション東西南北端の修正
[86282] グリグリさん
日本最北端の択捉島のカモイワッカ岬が従来の地形図の位置より南西方向に100-150mにあることが判明

“最北端”が南西方向に移動したら最北端でなくなってしまうのではないか?

心配御無用です。
岬の地形を示す「図形」の中で南西に移動したのではなく、岬の図形位置を示す経緯度の方が北東に移動したのです。
これにより、岬の北端の経緯度の数値が減少したことを“従来の地形図の位置より南西方向にある”と表記したものにすぎません。

つまり、択捉島を地図上で示す経緯度の数値が全体として変更されたので、北海道東端のラッキベツ岬の“位置”【経緯度と表現した方が誤解されない】も 北緯45:30:22 東経148:53:35 に更新されました。
この値は、都道府県の東西南北端点の経緯度 に示されています。

国土地理院のサイトではこのニュースを現時点で確認できませんでした。

hmtは、6月頃に上記のページを閲覧して変更を知りました。
実はウオッ地図の終了[85240]に伴い 地名コレクション 東西南北端 の地図リンクを修正しなければならないことを認識し、その準備に取り掛かろうとして気付いたのでした。

また、地名コレクションの東西南北端も修正が必要です。

択捉島の2地点だけでも直ちに修正すればよかったのですが、全国の地図リンク修正も含めた大修正になるため、着手が遅れていました。

ウオッ地図は縮尺が画一的でしたが、地理院地図はzoom段階を選ぶことができるので、それぞれの地点に応じて適切な縮尺にできます。その反面、縮尺選定に多少は頭を使うことになります。まあ、コツコツと全国の地図リンクを修正してゆきましょう。
[86293] 2014年 8月 16日(土)16:35:26【1】hmt さん
衛星画像の解析で改測された北方領土の地形図
[86284] 右左府さん
引用していただいた新聞記事には、国土地理院による解析で 択捉島に関する今回の情報が得られた画像データは、宇宙航空研究開発機構(JAXA = Japan Aerospace eXploration Agency)の陸域観測技術衛星(ALOS = Advanced Land Observing Satellite)「だいち」が撮影したもの と記されていました。
この衛星は 2006年の打ち上げで、設計寿命3年 目標寿命5年を超えて運用されたのち、2011年に運用が終了しました。
後継機の「だいち2号」(ALOS-2)が既に打ち上げられていますが(2014/5/24)、こちらは運用開始からまだ日が浅く、今回の地形図改測に使われた画像は 先代 ALOS の撮影によるものと思われます。

これにより、択捉島含め北方領土の島々の面積にも変更が生じるのでしょうか。

経緯度や山の高さだけでなく、面積についても 当然のことながら 新たな情報が得られたことと思います。
平成20年(2008)面積調で発表された竹島【日本海】の面積変更[68680]も、衛星画像による地形図改測の結果でした。
今回改測された 地形図 に基づく北方領土の島々の面積が、平成26年面積調として 2015年1月31日頃に発表されることを期待しています。
参考までに、地形図名を眺めてゆくと、散布山・西単冠山・ラッキベツ岬【択捉島東端】があります。
[86296] 2014年 8月 17日(日)13:33:56hmt さん
日本の北極観測基地・ニーオルスン
東西南北端コレクション は ウオッちず終了[85240]に対処して 地図リンクを変更中です。
択捉島の新情報[86282]については、経緯度と地図の修正[86286]を行いました。

ところで 、このコレクションには 本来の対象である「都道府県の東西南北端」から外れた南極の科学観測基地も収録しています。
これは「日本国の活動拠点の南端」という意味を持っています。
では、「日本国の活動拠点の北端」は どこなのでしょうか?

国立極地研究所の 要覧2012-2013 を開いてみました。
北極観測は、スバールバル、グリーンランド、スカンディナビア北部、アイスランド等の陸域を観測拠点として、大気、氷床、生態系、超高層大気、オーロラ、地球磁場等の観測を実施しています。(p.4)

この中で最北地点と思われるのが スバールバル諸島の主島であるスピッツベルゲン島北部にある ニーオルスン観測基地(北緯79度、東経12度、要覧p.25)です。
実はこの地については、[40317]で“人が定住する地球最北の村”として言及したものの、[80241]で産業活動のない観測基地であることを理由に 地球最北の村を返上した という「いきさつ」があります。当時は 日本の観測基地に 全く気付いていませんでした。
しかし、それと知った今回は 南極の観測基地と同列に扱い 東西南北端番付における「北の張出横綱」? になってもらいましょう。

ニーオルスンの位置は スバールバル(スピッツベルゲン)旅行記の冒頭地図に示されているように、主島の北西部・入江の奥です。でも、Google map のその場所には町の名が記されていません。
その代わりという訳でもありませんが、ニーオルスンのフォトツアー を付けておきます。

ニーオルスンより少し南になりますが、主島中央部の大きな湾の南岸には 唯一の町? ロングイヤービエン[80241]があり、この地の大学にも 日本の研究室や国際協同で運用する大型レーダー(要覧p.15)があります。

グリーンランドにおける日本の観測拠点位置は知りません。
しかし、日本の民間人が住んでいて これも 世界最北の村 と言われる シオラパルク村(北緯77度47分、西経70度46分)でも ロングイヤービエンより少し南になります。
「日本国の活動拠点の北端」は ニーオルスン と考え、この地を地名コレクション・東西南北端の末尾に追加することにします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示