都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

記事検索

>
19件の記事を検索しました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[846]2002年2月9日
miki
[872]2002年2月11日
あしべ
[5220]2002年11月22日
深海魚
[11119]2003年3月13日
太白
[19402]2003年8月29日
BANDALGOM
[25394]2004年2月26日
みやこ♂
[30929]2004年7月23日
1285
[30930]2004年7月23日
YSK
[30986]2004年7月24日
YSK
[31009]2004年7月25日
M.K.
[32249]2004年8月29日
グリグリ
[43111]2005年7月17日
小松原ラガー
[43140]2005年7月20日
更級14
[48769]2006年1月26日
グリグリ
[73827]2010年1月11日
hmt
[97540]2019年2月17日
スカンデルベクの鷲
[99765]2020年5月16日
駿河の民
[100290]2020年9月11日
[100295]2020年9月12日
MasAka

[846] 2002年 2月 9日(土)11:29:24miki さん
続・ヘソの街
...西脇市の「日本へそ公園」駅は聞いた事があります。
それよりも群馬県渋川市もヘソの街として有名です。
ヘソ祭りなんかもしていますよ。
http://www.city.shibukawa.gunma.jp/
[872] 2002年 2月 11日(月)13:32:50あしべ さん
日本のへそ。。。。。
 2回目の投稿になります。私の町、群馬県渋川市は日本のへそといわれております。市内には<へそ石>なるモノがあるのですが5年ほど前に市の区画整理により、200メートル程北東に移動しました。場所は渋川市寄居町にあります。
へそ石といってもポツンとある感じです。。。。
[5220] 2002年 11月 22日(金)10:54:34深海魚[雑魚] さん
標準時子午線
[5218] Issieさん
>東経135度線上に明石市などが立てている標準時関係のモニュメント
過去ログでも多少の言及がありましたが、東経135度線、北緯35度線の交点となる
西脇市では、そのキリの良さから、加古川線の車窓から一瞥でき、駅名にもなった
「日本へそ公園」 がありますね。こうした所では何か対応策を取るのかな。

「へそ」 を主張する自治体は多いですが、弧を描く日本列島で、三角形の内接円や
外接円の中心を求める様な物理的根拠の策定は、困難でしょうね。

[5062] 答え合わせ (結構いい加減ですね)
問壱) 連休明け前後に呈示申し上げます。
問弐) 連休明け前後に呈示申し上げます。
問参) くはさん、桃象@国仲涼子ファンさん、御教示下さいませ。(恥)
問四) [5065] を御参照下さい。
問五) [5119] を御参照下さい。
[11119] 2003年 3月 13日(木)05:49:41【1】太白 さん
都道府県の中心点
[11116] なも さん

 何をもって中心とするか、定義によるかと思います。「日本のへそ」を自称する市町村は複数あるようですし。
 例えば、「ある都道府県について、半径が最小となる外接円を描いた中心」とするというのは1つの考え方だと思います。

 別の考え方として、「人口重心」があります。
 人口重心とは、「一人ひとりが同じ体重であると仮定し、その地域内の人が全体として平衡を保つことのできる点」として定義されています。

↓以下は、平成7年及び12年の国勢調査の結果に基づく、人口重心の位置です。
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/kihon1/00/zuhyou/jyushin.xls

 このデータに基づく全国の人口重心は岐阜県武儀町、北海道の人口重心は夕張市付近のようです。

 都道府県の人口重心は各市(区)役所・町村役場の位置を用いて計算されています。言い換えれば、同一市区町村内の住民は、すべて市役所・役場等に住んでいるという仮定が置かれているということです。

  なお、人口重心の場合、北方領土や竹島、尖閣諸島など、国勢調査の対象となる人がいない島を考慮に入れる必要がなくなるので、ある意味客観的なデータだと思います。ただ、人口動態に合わせて「中心」が常に移動してしまいます…。
(全国の人口重心は岐阜県美並村だと思っていましたが、[867]のいわさんの書き込みによると武儀町に移ったようですね)
[19402] 2003年 8月 29日(金)19:25:19BANDALGOM[月の輪熊] さん
四国中央市合併調印記念
[19384]kenさん
「瀬戸内中央市」
四国中央市の二番煎じでありえそうですね。
ただどこになるかですが。
「瀬戸内の中央」に位置するところはだいたい名称が決まっていますし・・・。

このほか、津軽南地域市町村合併協議会で「津軽中央市」、大崎地方合併協議会で「東北中央市」といった名称が出てきそうですね。
三条市周辺では「新潟中央市」は新潟市が許さないでしょうから「越後中央市」。

空知中央地域か中空知地域では「北海道中央市」・・・これじゃ正式名称が「北海道北海道中央市」になってしまいますから、単に「中央市」でしょうか。
「日本のへそ」を名乗るところ(渋川市周辺または西脇市周辺)では「日本中央市」か??

#私はこのような名称を推す、というのではありません。


[19379]スナフキんさん他
地元の新聞記事によりますと、小淵沢町の有志が町名を「八ヶ岳小淵沢町」へと変更を求める署名集めを始めた、のだそうです。
これは青年会議所あたりが言い出したのでしょうか。
「有志」というとだいたい青年会議所が絡んでいることが多いですし。

もともと10年ほど前から、小淵沢・長坂・大泉・高根4町村が合併する「八ヶ岳市」構想を青年会議所がぶち上げていました。
4町村でも3万人に足りませんから、特例法でも市制施行は無理で、合併枠組みを須玉町、明野村、武川村、白州町にまで拡大したのは、人口の足し算でなんとか「市」にしようという思惑があってのことと思われますが、その枠組みに嫌気が差して離脱した小淵沢町の「有志」としては黙っていられなかったのでしょう。
どうせ変えるなら「八ヶ岳町」にしてしまったほうがすっきりする気がしますが。
[25394] 2004年 2月 26日(木)12:01:46みやこ♂[みやこ] さん
くっついたり,離れたり・・・と,「へそ」
すみません,ちょっと横レスなのですが,[25065] まるちゃん さんの「2度目の合併など」を拝見して,「おや,我らが両毛地区にもたしか・・・」と思いなんして調べました。
以下,旧足利郡の名草村の沿革を記します。
江戸期~明治22年 名草村
明治22年       他の7村と合併し,北郷村大字名草となる
大正11年       名草地区のみ北郷村から分離・独立し,足利郡名草村となる
昭和29年       北郷村とともに足利市に編入,名草上町,名草中町,名草下町となる
平成○年       足利市は佐野市とともに栃木県から分離独立・・・おっと筆が滑った,明治・大正と続いたので・・・

[25389] いっちゃん さん
「へそ話」です。今度一緒に佐野市になる栃木県安蘇郡田沼町ですが,最近のキャッチフレーズが「どまんなか・たぬま」であります。どうやって“どまんなか”にしたかというと,まず,北海道北端と九州南端から等距離にある太平洋側と日本海側の海岸ポイントを押さえ,そこを結んだ線分の中点が田沼町の中にある,からだそうです。で,そこは山ン中だし傾斜も急で,とてもぢゃないが気楽に行けないので,すぐ近くの蓬山ログヴィレッジという施設の中に「へそ」附近からわざわざ運んできた巨石と,説明の看板が立ってます(←という話でよかったんでしょうか?)。
[30929] 2004年 7月 23日(金)20:32:32【1】1285 さん
復活!○番勝負
最近多忙なので、何日か読むことが出来ませんでした。
では、第2回を始めます。と、その前に、答え合わせです。
[30234]M・Kさん
第2問:渋川市
惜しい!想定解とは違います。
では、第1回の答えです。
第1問:回答:大津市
共通項:琵琶湖に隣接する市
第2問:回答:松本市(そのほかの回答:糸魚川市、栗東市、富良野市)
共通項:「日本のへそ」を主張する市(富良野市は北海道のへそを主張する市)
では、あらためて、第2回です。
問題旭市、鹿嶋市、安芸市、美祢市☆
回答よろしくお願いします。
[30930] 2004年 7月 23日(金)20:43:28YSK[両毛人] さん
渋川へそ祭り
[30929]1285さん
第2問:渋川市
残念でした。想定解とは違います。
共通項:「日本のへそ」を主張する市
「へそ祭り」を開催している渋川市を外してしまうのはかわいそうだなあ。

渋川へそ祭り
http://www.city.shibukawa.gunma.jp/osirase/hesofest.html

今日と明日開催なんですね。
[30986] 2004年 7月 24日(土)22:20:33YSK[両毛人] さん
見てきました!渋川へそ祭り
本日、某所に出かけた帰路、「へそ祭り」で盛り上がる渋川の町に立ち寄りました。
あちらこちらに、腹に顔のペイントをした人々を見かけました。

そうそう、関越道の渋川市のカントリーサインも、へそ祭りのいでたちをした人物でした。
#ちなみに、沼田市は天狗の面(市内迦葉山は天狗で有名)でした。

町中のあちこちに、「へそのまち渋川」「日本のまんなか渋川」という看板を目にしました。
[31009] 2004年 7月 25日(日)14:35:50M.K. さん
RE:渋川へそ祭り など
[30930][30986]両毛人さん
渋川へそ祭りのご紹介ありがとうございました。ちょうど23、24日の開催とは、グッド・タイミング。お出かけの際に立ち寄ることができたというのも、さすが地元の利ですね。ちょっとコミカルで、楽しそうなお祭りです。私も機会があれば、実際に見てみたいです。

[30929]1285さん
両毛人さんによれば
町中のあちこちに、「へそのまち渋川」「日本のまんなか渋川」という看板を目にしました。
ということですし、「全国へそのまち協議会」に加入しているようなので、先生! ○になりませんか~♪
(というふうに、いつもは生徒から持ってこられるほうの立場なので、ちょっと恥ずかしい(^^;))

第2回は、ちょっと難しくて、まだまだ考え中です。
問題旭市、鹿嶋市、安芸市、美祢市☆

オーナー グリグリさん
本家・十番勝負(第二回)
問十:本渡市
ある理由で、頭から払いのけてしまっていた共通項には一致するみたいなので…でも、半信半疑です。

※高校野球西東京大会では、昭和(昭島市)と国立(国立市)の都立勢2校がベスト4に残りました。私の記憶にある限りでは、「東京大会」の当時も東・西に分かれてからも、「たしか1回あったかなぁ」というくらいの快挙です。立ちふさがるのは強豪ですが、がんばれ。
[32249] 2004年 8月 29日(日)00:47:27オーナー グリグリ
「全国の市・十番勝負(第三回)」共通項発表
[31921] 2004 年 8 月 19 日 (木) 11:02:35【1】 いっちゃん さん
それでは、採点課長代理(完答できなかったんで課長は断念)が、十番勝負のお手伝いをいたします。
[31978] 2004 年 8 月 20 日 (金) 12:29:48【1】 いっちゃん さん

いっちゃんさん、御礼が遅れて申し訳ありません。採点代行を本当にありがとうございました。採点は完璧です。
[31978]以降に採点が必要な回答書き込みはなかったと思いますが、見落としがあればご指摘ください。

では、大変遅くなりましたが、「全国の市・十番勝負(第三回)」の共通項を発表します。
問題:[31580]/答え合せ:[31629][31677][31719][31749][31787][31824][31921][31978]

問一:釧路市、秩父市、佐久市、熊野市、北九州市(該当しない市:大和市)
回答:網走市、南アルプス市、男鹿市、加賀市、日南市、佐渡市、室戸市、日田市、富士市、日光市、鈴鹿市、箕面市、小樽市、生駒市、沖縄市、十和田市
共通項:国立公園名・国定公園名の一部になっている市(単なる文字一致は除く) 参照HP1 参照HP2
その他の回答例:多摩市、飛騨市、伊豆市、天竜市、伊勢市、長門市、阿南市、壱岐市、対馬市(合計30市)

問二:鹿沼市、半田市、彦根市、京都市、周南市
回答:本庄市、熱海市、飯田市、北九州市、刈谷市、徳島市、熊谷市、岡谷市、静岡市、富山市、伊東市
共通項:銀座がある(住所として) 参照HP
その他の回答例:(想定解終了)(合計16市)

問三:仙台市、横浜市、金沢市、広島市、鹿児島市(該当しない市:大阪市)
回答:松山市、和歌山市、高知市、高松市、京都市、熊本市、名古屋市、岡山市、札幌市、徳島市、大分市、福井市
共通項:都道府県全人口の30%以上の人口がある市 Issieさんの書き込み[498]参照
その他の回答例:(想定解終了)(合計17市)

問四:夕張市、黒磯市、七尾市、熊野市、小林市
回答:伊豆市、糸魚川市、刈谷市、栗東市、西脇市
共通項:交会点(経度・緯度とも00分00秒になる地点)を持つ市 参照HP
その他の回答例:(想定解終了)(合計10市)

問五:根室市、高崎市、水戸市、富山市、唐津市
回答:柏原市、土佐市、三郷市、加西市
共通項:アナグラム読みの村がある市 参照HP
その他の回答例:(想定解終了)(合計9市)

問六:いわき市、横浜市、京都市、高松市、大分市(該当しない市:千葉市)
回答:神戸市、奈良市、大津市、札幌市、静岡市、名古屋市、大阪市、八王子市、青森市、岡山市、熊本市、鳥取市、さいたま市、金沢市、前橋市、仙台市、和歌山市
共通項:人口も面積も都道府県で最多・最大の市 参照HP
その他の回答例:(想定解終了)(合計22市)

問七:成田市、武蔵野市、小野田市、山田市、長崎市(該当しない市:指宿市)
回答:和歌山市、鳴門市、奈良市、小浜市、宇部市、日高市、山口市、東金市、石巻市、赤穂市、青梅市、鹿児島市、高崎市、日光市、飯田市、加古川市、湖西市、函館市、唐津市、釜石市、御殿場市
共通項:JRの線名になっている(完全一致) 参照HP
その他の回答例:千歳市、室蘭市、留萌市、富良野市、根室市、など(合計58市?)

問八:日野市、長岡市、高岡市、美濃市、大津市
回答:大野市、東村山市、日高市、山田市、石川市、伊達市、豊田市、安芸市、勝浦市、鹿島市、三島市、山県市、京都市
共通項:他の都道府県にある郡名と同じ名前の市
その他の回答例:久慈市、宮古市、加茂市、三原市、佐伯市(合計23市)

問九:柏市、小松市、長野市、小牧市、伊勢市
回答:大田市、長岡市、古川市、小野市、野田市、八日市市、光市、田辺市、津市、村山市、旭市、広島市、春日市、富士市、関市、松山市
共通項:その市の名前を含む市がある
その他の回答例:佐野市、田原市、八幡市、萩市、中津市、国分市、ほか(全数未確認)

問十:三沢市、気仙沼市、磐田市、豊田市、串間市
回答:富士市、伊東市、東海市、多賀城市、湯沢市
共通項:鈴木市長 参照HP
その他の回答例:(想定解終了)(合計10市)
[43111] 2005年 7月 17日(日)22:37:45小松原ラガー さん
地域どころか・・・
[43103] 山中鹿次 さん

難しいのは地域のへそだけではなさそうです。確か日本のへそもそれぞれの定義で「うちがへそ」と宣言しているところが数箇所
あるはずです。

例えば兵庫県西脇市。東経135度の子午線上かつ北緯35度ということでこここんなものまであったりします。日本の東西南北
それぞれの端が北緯24度、北緯46度、東経123度、東経147度(厳密には異なる)の丁度真ん中で北緯35度、東経135度の西脇こそが日本のへそだという主張です。
それ以外にも、例えば人口重心だったら岐阜県(関市付近?)。但しこちらはどんどん東に移動しているようですが。
面積的な重心だと石川県珠洲市の狼煙付近だったと思います。(灯台があるのでそれとなく覚えていたりしました。)
ということで、他にも探せばいくつか出てくるかもしれませんので、見つけたら投稿させていただきます。

[43086] 牛山牛太郎 さん
今川焼さんの数字地形名コレクション含め事情はわかりました。すばやい御連絡有難う御座いました。また、きちんと活動されて
いるのに、やや差し出がましいことお尋ねして申し訳ありませんでした。

#そういえば長野県のどこか(うぅぅ、思い出せない。)が「本州のへそ」と言っていたような・・・

##「うちがへそ」と言われて、「へ~そ~」と答える。うっ、へーそ(平素)からの修行が足りん・・・お後がよろしいようで失礼をば。
[43140] 2005年 7月 20日(水)01:22:48更級14 さん
中心はどこ?
[43103] 山中鹿次 さん
地域のへそ
東京だと、杉並大宮八幡宮日野市が「東京のへそ」を自称しています。確かに杉並大宮八幡宮辺りは、東京都の人口重心に近いような気もします。
ちなみに、東西端の東経・南北端の北緯をもとに「東京都のへそ」を決めると、父島の東方沖になってしまいます…。

[43111] 小松原ラガー さん
そういえば長野県のどこか(うぅぅ、思い出せない。)が「本州のへそ」と言っていたような・・・
辰野町にある日本中心の標のことでしょうか?ここが本州の中心だということを根拠に、ここを日本の中心だとしているようです。

ほかに、長野県上田市には日本の真中を自称する生島足島神社もあります。

「中心」「へそ」には、それぞれ根拠があり、1つに決めるのは難しいですね。
この話から、こんなものを連想してしまうのは、理系だからでしょうか…。
[48769] 2006年 1月 26日(木)23:28:52オーナー グリグリ
質量中心(=重心)
またまた十番勝負問四関連で恐縮ですが、
[48636] 2006 年 1 月 22 日 (日) 22:26:09【1】 オーナー グリグリ
国土地理院のこのページに都道府県の重心について記述があることから出題しました。「重心位置は質量中心を計算して求めています」と書いてあるのですが、質量中心はそのままの意味なんでしょうか。実はよく分かっていなかったりします。
感想文や過去ログでは「面積重心」という言葉が頻繁に使われていますが、厳密に言うとこれは誤りではないでしょうか。国土地理院は文字通り重心、すなわち質量中心であると言っています。つまり、標高を含めた都道府県の立体地形図による重心位置と考えられます。詳細は、
http://www.jmc.or.jp/book/jmc/ichijoho.html
この本に書いてあるようなのですが、こちらのサイトのFAQを見ると、
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaempfer/otona/otona/minij31.htm
46 国土地理院が発表した、日本の重心はどのようにして得られたのですか
 日本のへそ、ある市町村のへそ(重心位置)は、質量中心を計算したものです。
 すなわち、地形図を行政界に添って切り抜いたとき、ある点を支点として、切り抜き図形
 が釣り合う点を重心としています。
と書いてあります。まぁ、標高差は高々3kmですから面の広がりからいってほとんど影響はないとは思いますが。
#富山県あたりは多少影響あるかも。
[73827] 2010年 1月 11日(月)19:49:52【2】hmt さん
Dの複合・明石の子午線
お断り:経緯度関係の追記・一部修正で長くなったので、標準時関係は一旦削除。改めて別記事にします。

[73766] k-ace さん ポイントゼロ
[73793] オーナー グリグリ さん 交会点(第三回・十番勝負問四)

これらの記事から思い出したのが、約40年前に読んだ松本清張の「Dの複合」でした。
東経135度線や北緯35度線の上にある場所が次々に登場する作品で、「D」とは Longitude, Latitude, Degreeや、地球の半球の形を示唆しているようです。

東経135度からすぐに連想する場所と言えば、日本標準時の子午線が通る明石です。
もちろん、東経135度線上にある町は 明石だけではありません。
「Dの複合」の冒頭は、浦島伝説が残るといういう日本海側の京都府竹野郡網野町(現・京丹後市)でした。
日本海から明石までの間には西脇があります。ここは 北緯35度・東経135度の交会点で、「日本のへそ」 を名乗っています。

調べていたら、東経135度子午線の通る自治体の数は? というページがありました。
20世紀末には京都府3町、兵庫県5市8町(2町は淡路島)だったものが、2002年の世界測地系移行により地図上で約10秒東に移動した結果、京都府中郡峰山町・福知山市・和歌山市の3市町の西端をかすめることになり、合計19市町になったそうです。
子午線は、紀淡海峡の友ヶ島灯台付近を通過し、淡路島に代ってここが最南端の陸地になりました。
実は、「Dの複合」では、この友ヶ島付近の海上が事件現場だったのですが、それはさしあたり無関係のこと。

平成合併の結果、2006年までに12町はすべて消滅。東経135度子午線の通る自治体は12市に再編成されました。
このページの最後には、次のコメントがありました。
なお、市町村合併の情報は「都道府県市区町村」のサイトが詳しいです。

12の市に存在する 東経135度子午線標識一覧。なんと49件。
しかし、明石は 日本最初の標識を設けたことで、1世紀前から「子午線のまち」として全国に抜群の知名度を誇る存在です。
明治43年(1910)10月30日 兵庫県明石郡明石町に「大日本中央標準時子午線通過地識標」建設
その場所は、当時の日本測地系に基づく位置だったというから、神戸地裁明石支部付近でしょうか。

「当時の日本測地系」と断った理由は、その原点が1892年に陸地測量部が告示した日本経緯度原点[70433]だったからです。
ところが、その後の再観測により原点経度が10秒4違っていたことがわかり、1918年に変更されました。古い地形図の図郭の経度に10秒4の端数がある理由がこれです。日本測地系の東経135度は、原点経度の変更に伴い 西に移動しました。これが1918年から2002年3月まで使われた日本測地系の子午線で、明石市役所を通ります。

現代の人々に「子午線のまち」を印象づけているものは、「JSTM」という文字が記された時計塔のある明石市立天文科学館です。
JSTMとは、日本標準時子午線Japan Standard Time Meridianの略ですから、誰でも東経135度はここを通っていると思います。

このことを地図により確認しようと、次の緯度経度を打ち込んでみると奇妙なことに気がつきます。
http://www.mapion.co.jp/m/34.646_135_8/
mapionを使ったのは、[73793]グリグリさんが指摘されている“日本測地系のまま”であることを利用するためです。表示された 東経 135度地点は 神戸大付属小学校です。これは明石市役所の真北ですから、1918年に10秒4西に動いた子午線とは符合するのですが、戦後の1960年に日本標準時子午線上に建てられていると思われる天文科学館は、約 400mも東にあります。

“本当に天文科学館は子午線上に建ってるの?”という質問に対しては、天文科学館自身が 答えています
天文科学館の子午線塔の位置は精密な天体観測によって決められた、天文経度の東経135度日本標準時子午線上に建てられています。

どうやら天文科学館という名の通り「天文」主導で作られた施設であり、天体観測による「天文経緯度」を使っているのですね。
天文経度は、観測地とグリニッジにおける天体の子午線通過時刻の差から求めますが、地球の形や地下構造のような局所的な違いの影響を受けます。
これに対して、地図で使う経度は、地表を回転楕円体に投影した値です。これまでに出てきた日本測地系と、2002年から使われている世界測地系とは、近似する回転楕円体の仕様や中心位置の違いこそありますが、いずれもモデル化した「測地経緯度」(地理学的経緯度)の仲間です。

天文学と地理学では異なる子午線があり、地理学的な経度も、1892年・1918年・2002年と変ってきた。このことを知らないと「さまよえる子午線」に翻弄されます。

なお、明石での最初の天文測量は1928年に行なわれ、その結果を受けて、1910年の「大日本中央標準時子午線通過地識標」石柱が、大蔵交番(子午線交番)前に移されたそうです。
天文科学館の位置は、空襲被害復旧のための再観測(1951)に基づく子午線上に定められました。

[5218] Issie さん
今年【2002年】の4月にその東経135度線自体が“日本の地図の上”では「移動」しました。
そんなわけで,これまでの東経135度線上に明石市などが立てている標準時関係のモニュメントは,いっぺんに意味を失ってしまったのですね。

という記事がありましたが、「天文経度の東経135度」だから、地理学的な経度が動いても影響を受けないのでした。

明石の経度が長くなりましたが、「Dの複合」に戻ります。
事件現場は 友ヶ島付近の海上であり、事件とは無関係だった 北緯35度ですが、小説には、京都の松尾大社や 三保の松原が登場します。
四条通がほぼ北緯35度線に沿う京都は、地図を見る時に便利な基準として以前から利用していました。同様に、よく知られた経度の基準線は、明石の135度を中心に、東は船橋の140度、西は長崎の130度(少し外れる)。

この記事を書くきっかけになった交会点も、経緯度の基準として役に立ちます。
第三回十番勝負問四の共通項にグリグリさんが添付した 参照HP には、多数の交会点が紹介されています。
その中から絞り込んで、私が特に注目しておきたい地点を挙げておきます。

東経140度・北緯40度 秋田県南秋田郡大潟村 八郎潟干拓地の真ん中。[37037]
東経135度・北緯35度 兵庫県西脇市 「日本のへそ」[5220][43111]
東経130度・北緯30度 トカラ列島[56250] 口之島(鹿児島県鹿児島郡十島村)の少し東(海)。
おまけにもう一つ
東経145度・北緯45度 網走・知床沖のオホーツク海。

覚えやすい数字ですから、世界地図を見ながら、その位置・大きさを日本と比較する時の基準に役立つでしょう。
[97540] 2019年 2月 17日(日)19:54:18スカンデルベクの鷲 さん
日本のへそ
[97539]MasAkaさん
その番組なら視聴しました、と思ったのですが、違いました。
しかし、全く同じような内容と思われる話題がNHK『チコちゃんに叱られる!』の昨年9月21日放送分中で取り上げられていました。
こちらの個人サイトに詳しい放送内容が記載されています。MasAkaさんが視聴された番組で取り上げられていない"へそ"が取り上げられているかもしれません。
[99765] 2020年 5月 16日(土)19:55:43駿河の民 さん
日本の中心の中心
[99764] MasAkaさん
[97539]で編集子を申し出た『日本の中央/へそ』コレクション、1年3ヶ月の時を経てようやくリリースしました。
(中略)
追加・修正等の情報は随時お待ちしております。
とのことなので、自分の記憶にあるものを。

[97540]スカンデルベクの鷲さんの記事にもある、チコちゃんに叱られるの放送で、放送されたすべての地点の緯度経度を平均したところを求めていました。
先述の記事のリンクにも記されていますが、辰野町HPにて紹介されています。北緯35度59分56秒、東経137度59分56秒のようです。
[100290] 2020年 9月 11日(金)18:03:08【1】N さん
海岸線到達までに経由する自治体数
[100285]深夜特急さん
逆に海岸線到達までに経由する自治体数が最大の自治体(もちろん最小ルートで)が気になります。群馬県南部辺りかな?
自分も気になったのでExcelに計算させてみました。最大数は7で9市町ありました。(桐生市や高崎市の飛び地が絡む検証が適当ですが、おそらく大丈夫なはず…)
御推察通り群馬県南部と埼玉県北部でしたね。出口は日本海・東京湾・駿河湾の3パターンに大別されました。埼玉県北から駿河湾は意外。秩父市・甲府市・静岡市が大きいのが効いてますね。東松山市からはどの方向に行っても7市区町村経由です。

自治体名経由する自治体(例)出口
邑楽郡明和町板倉町→栃木市→鹿沼市→日光市→檜枝岐村→魚沼市→長岡市日本海
邑楽郡千代田町邑楽町→太田市→みどり市→日光市→檜枝岐村→魚沼市→長岡市日本海
行田市熊谷市→太田市→みどり市→日光市→檜枝岐村→魚沼市→長岡市日本海
加須市→久喜市→幸手市→野田市→柏市→松戸市→江戸川区東京湾
東松山市熊谷市→太田市→みどり市→日光市→檜枝岐村→魚沼市→長岡市日本海
坂戸市→川越市→さいたま市→川口市→足立区→葛飾区→江戸川区東京湾
嵐山町→ときがわ町→秩父市→山梨市→甲府市→身延町→静岡市駿河湾
羽生市加須市→久喜市→幸手市→野田市→柏市→松戸市→江戸川区東京湾
板倉町→栃木市→鹿沼市→日光市→檜枝岐村→魚沼市→長岡市日本海
北本市鴻巣市→久喜市→幸手市→野田市→柏市→松戸市→江戸川区東京湾
比企郡滑川町熊谷市→太田市→みどり市→日光市→檜枝岐村→魚沼市→長岡市日本海
嵐山町→ときがわ町→秩父市→山梨市→甲府市→身延町→静岡市駿河湾
比企郡吉見町熊谷市→太田市→みどり市→日光市→檜枝岐村→魚沼市→長岡市日本海
鴻巣市→久喜市→幸手市→野田市→柏市→松戸市→江戸川区東京湾
児玉郡美里町深谷市→太田市→みどり市→日光市→檜枝岐村→魚沼市→長岡市日本海
長瀞町→皆野町→秩父市→山梨市→甲府市→身延町→静岡市駿河湾

[100280]白桃さん
すごく名前を呼ばれた気がしました(苦笑)
どちらも今はS市なんですね。
[100295] 2020年 9月 12日(土)16:32:14MasAka さん
Re: 海岸線到達までに経由する自治体数
[100290]Nさん
東松山市からはどの方向に行っても7市区町村経由です。

東京湾・駿河湾・日本海の3方向どちらに向かっても海まで最低7市区町村を通る必要がある東松山市は新たなる「日本のへそ」候補になり得そうです。東松山市の関係者がこれを見つけて、町おこしにでも使ってくれればコレクションに収録するのですが(特に明記はしていませんが、当サイト「都道府県市区町村」以外で紹介された実績があることを要件としています)、ちょっと地味でピンと来ないでしょうかね……。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示