都道府県市区町村
落書き帳

大阪都と特別区

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[16979]2003年6月18日
まがみ
[74494]2010年3月30日
k-ace
[74521]2010年4月1日
k-ace
[75187]2010年5月25日
ニジェガロージェッツ
[79069]2011年8月13日
Issie
[79673]2011年11月27日
k-ace
[79682]2011年11月29日
hmt
[79685]2011年11月30日
Issie
[81306]2012年8月12日
グリグリ

[16979] 2003年 6月 18日(水)21:46:16まがみ さん
東京都、大阪都
[16878]花の東京都民 さん
首都が東京から移転したら東京は都制から府制に移行
「都」という制度自体は一般的なものですから、首都があろうとなかろうと、東京府に変更する必要は無かろうと思います。地方自治法によれば、「特別区を包括する広域の地方公共団体」を「都」と呼んでいます。
-------------
第281条都の区は、これを特別区という。
第281条の2都は、特別区の存する区域において、特別区を包括する広域の地方公共団体として…
-------------

大阪では逆に、大阪府と大阪市を統合して「大阪都」にしようという構想があります。大阪府が積極的に打ち出しているもので、逆に大阪市は、府から独立した「特別市」の実現(復活?)を図ろうとしています。どちらも、あくまで構想段階で、今のところ実現可能性は低いですが。(関連[549][8233][8771]など)
[74494] 2010年 3月 30日(火)00:38:25k-ace さん
大阪都○○区?
まだ4月1日ではありませんが、ウソのようなホント?の話が飛び込んできました。
「大阪都」20区で…橋下新党案
大阪府の橋下知事が地域政党「大阪維新の会」(「橋下新党」とも呼ばれているようですが)を4月に旗揚げするようですが、その中に「大阪都」構想というものがあります。
大阪市、堺市、豊中市、吹田市、守口市、八尾市、松原市、大東市、門真市、摂津市、東大阪市の11市を大阪都20区(今のところ「都区」という仮称があるようですが)に再編するというもの。東京都と特別区(23区)のようになるようで、5年以内の実現を目指すらしいのですが、実際問題実現するには、今後「大阪維新の会」および他政党等の賛成議員の大阪府議会及び対象11市議会での過半数が必要で、本当に実現するかは不明です。

20区は新党として正式決定ではないようなのですが、20区の内訳は
大阪市24区を8区に、堺市7区を3区に、その他9市で9区ということのようです。
実現すれば
大阪府大阪市△△区→大阪都○○区
大阪府豊中市→大阪都豊中区
大阪府高槻市→大阪都高槻市
というふうになるかもしれません。
[74521] 2010年 4月 1日(木)21:36:49【2】k-ace さん
今日は何の日?(後半は嘘)
こんばんは、k-aceです。

さて、私も地名コレクション等愛用しているYahoo!地図のシンプル地図(モバイル版Yahoo!地図も)が3月25日にリニューアルしたとのこと。私、先日の年号コレクション更新の際に気付きました。
Yahoo!地図スタッフブログ
「スクロール地図」とは異なり、マウスでドラッグできない、つまりスクロールできない地図なんですが、JavaScriptなしで閲覧でき、ページが比較的軽いということで、まだまだ多くの方々にご利用いただいています。
そこで、今回、地図を最新のものに変更し、見られる階層を増やしました!
これにともなって、拡大縮小を切り替えるリンクを、シンプルな形に変更しました。
そして、左側(数字の小さいほう)の階層では、世界地図を閲覧できるようにしました。
まだまだ「シンプル地図」に需要があることをYahoo!地図スタッフが認知されていることは嬉しいことで、ほっと一安心です。しかも世界進出!?まで果たしております。

拙稿[74494]の「大阪維新の会」ついに本日結成のようです。
大阪府議会…橋下新党22人参加へ
「大阪都」構想、過去にもあったようですが([16979]まがみさん参照)、それにしても、大阪市と大阪市に隣接する市(兵庫県である尼崎市を除く)で都区なんですね。

(4月2日追加部分)
以上で本当の話は終わりです。以下の内容はエイプリルフール用の嘘記事部分です(参考[74535])。のはずでしたが、区割りに関しては[74538]いっちゃんさんの指摘により4月1日発表(正しくは3月26日発表)以外本当であることが判明しました。那覇市赤嶺駅前の部分は嘘です。
(追加部分終わり)
さて本日、橋下大阪府知事がその20区の区割りを発表したうそです。
20区の区割りについて、人口、面積、人口密度をまとめてみました。
人口は2009年10月1日の推計人口。面積は国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」から。
新区は市名(複数の区がある市は市名+アルファベットで)で代用。

新区現市区域人口面積人口密度
大阪A区大阪市西淀川区、淀川区、東淀川区44618340.1211121.21
大阪B区大阪市此花区、福島区、港区、西区29361234.148600.23
大阪C区大阪市北区、都島区、旭区30256022.6813340.39
大阪D区大阪市大正区、中央区、浪速区、住之江区33373743.457680.94
大阪E区大阪市城東区、鶴見区、東成区35543421.1316821.30
大阪F区大阪市天王寺区、阿倍野区、西成区30553518.1416843.16
大阪G区大阪市住吉区、東住吉区28983519.0915182.56
大阪H区大阪市生野区、平野区33480423.6814138.68
堺A区堺市堺区、西区28084852.315368.92
堺B区堺市北区、東区、美原区27996039.307123.66
堺C区堺市中区、南区27704558.384745.55
豊中区豊中市38854436.3810680.15
吹田区吹田市35508336.119833.37
摂津区摂津市8371114.885625.74
守口区守口市14663212.7311518.62
門真区門真市12832812.2810450.16
大東区大東市12551818.276870.17
東大阪区東大阪市50541561.818176.91
八尾区八尾市27149041.716508.99
松原区松原市12459716.667478.81

また、沖縄からはこんなニュースも飛び込んできました。
那覇市赤嶺2丁目、高良3丁目、宇栄原1丁目の一部を那覇市赤嶺駅前1~3丁目とするうそです。なんでも日本最南端の駅前ということをPRするのだとか。
[75187] 2010年 5月 25日(火)20:45:53【1】ニジェガロージェッツ さん
大阪都20区の区割り構想
今日の産経新聞朝刊に,“大阪維新の会の「大阪都」構想”と題して,20区の区割り案の地図が出ていました。大阪市24区を8特別区に,堺市7区を3特別区に,周辺9市を9特別区に再編して20特別区を設置する構想ですが,以下に紹介させていただきます。区割りだけでは面白味がないので,かなり適当ですが区名も勝手に考えてみました。

区割り人口面積人口密度テキトーにつけた区名
(大阪市)中央区,北区,都島区,旭区378,67331.5611998.51上方区
(大阪市)福島区,此花区,西区,港区293,61234.148600.23西区
(大阪市)西淀川区,淀川区,東淀川区446,18340.1211121.21淀川区
豊中市388,54436.3810680.15豊中区
吹田市355,08336.119833.37吹田区
摂津市83,71114.885625.74摂津区
守口市146,63212.7311518.62守口区
門真市128,32812.2810450.16門真区
(大阪市)東成区,城東区,鶴見区355,43421.1316821.30東成区
大東市125,51818.276870.17大東区
東大阪市505,415 61.818176.91東大阪区
(大阪市)平野区,生野区334,80423.6814138.68平野区
八尾市271,49041.716508.99八尾区
松原市124,59716.667478.81松原区
(堺市)北区,東区,美原区279,96039.307123.66大泉区
(堺市)中区,南区277,04558.384745.55泉北区
(堺市)堺区,西区280,84852.315368.92堺区
(大阪市)住吉区,東住吉区289,83519.0915182.56住吉区
(大阪市)住之江区,大正区,浪速区257,62434.577452.24浪花区
(大阪市)西成区,天王寺区,阿倍野区305,53518.1416843.16天王寺区
大阪20特別区合計5,628,871623.259031.48
1特別区あたりの平均281,44431.16
(人口,面積ともに2009年10月1日のもので,今日現在の市区町村一覧(大阪府)に掲載のデータを用いています)

実際に地図で見ると,どうも大阪市内の区割り案が難儀な様子が伺え,特に浪速区,大正区,住之江区の合区は歪に感じます。この区は大阪市域8特別区では最低人口で,何となくですが,どこにも引っ付け難かったのをまとめてしまったような印象さえ受けます。このように大阪市内都心部では無理をして合区しているのに対し,一方で周辺9市はそのままの形で特別区に移行させているので,北東部に人口規模の小さな区(摂津,守口,門真,大東)がかたまっているのが特徴です。

こうなると,パズル感覚で合区の組み合わせ案を別に考えてみたくなりました。また稿を改めます。
[79069] 2011年 8月 13日(土)13:28:30【1】Issie さん
大阪都制
[79065] グリグリ さん
とここまで書いていて、大阪府が大阪都になった場合も「呼称変更」でよいのかどうか疑問が生まれました。

やはり,単なる「呼称変更」では済まないケースであろうと思います。
“二重行政”の弊害を解決するということを主眼に置く「大阪都」構想であるなら,その核心となる内容は「大阪府による大阪市の吸収」ということになるのでしょう。この場合,「村→町→市」あるいは「府→都」という“横”の異動だけでなく,(建前上,上下関係があるわけではないものの)「市→都」という“縦”の異動が起こるわけで,かなり大きな制度変更になり,したがって単なる「呼称変更」の範囲内には収まらない,と考えます。

「東京都」の場合は,東京市の区域について“府県階層”と“市町村階層”の2階層にまたがって行政を担当する“新しい制度”の創設であったわけで,そこで法律であるところの「東京都制」が新たに定められるとともに,「府」ないし「都」は“国の地方官庁”で,その改廃や知事・長官以下の官吏の任免は「天皇大権」の1つ(大日本帝国憲法第10条)でありましたから,この部分については法律ではなく勅令「地方官制」も改正されて実現したものです。
「都制」とは,これら一連の手続きを経て導入された「(東京)都という制度」という意味だと思われます。単に「東京都制」という法律が施行されたという意味ではないだろう。
その後の「地方自治法」では,“既にある制度”として他の道府県と同列に扱われることになるわけですが。

「大阪都」の場合はどうなるか。
知事は国会に足場を持っておらず,国会の二大政党等とも全く無関係に,他の都道府県との連携もなく,あくまでも“大阪府単独”で動いているように見えますから,恐らくは「地方自治法」を変えてということはなく,この法律の範囲内で,ということにならざるを得ないのでしょうが,その中でどうやって「市」を吸収し「都」となるのか。
そう言えば,この人は元々弁護士さんですから“法律の専門家”であるのでしょうが,地方行政法という分野についてはどうなのか。

一連の市制・町制・村制の話題については,みなさんの詳細な考察があるのでそちらに譲るとして,とりあえず私はこう考えます。

・かつて存在し,現行憲法・地方自治法下では効力を持たない「市制」「町村制」という法律があった(←この2つ,最初に1888(明治21)年には“1つの法律”(法律第1号)として公布されていますが,1911(明治44)年の改正で別個の法律(市制:第68号,町村制:第69号)に分離しています)。
・この体制の下では「市」になることは法律「市制」を施行することであり,その意味で「市制施行」という表現は正当である。
・しかし,「村」が「町」になる際に新たに「町制」という名前の法律(←実際には存在しない)を施行するわけではない。その意味では「町制施行」という表現は正当ではない。
・ところで,当時の6大市には「区」が設置され,これを「区制」と呼ぶことがあるが,そのような法律は存在しない。
・一般的に1889(明治22)年に導入された基礎レベルの地方制度を「市町村制」と呼ぶ。しかし,「市制・町村制」とは通常呼ばない。なぜなら,これは法律名による呼称ではなく,全国を「市・町・村」に区分して自治を行う制度,というほどの意味で用いられていると思われる。
・「町制」「村制」「区制」も同様の意味で用いられていると考えられる。「市制」,あるいは「郡制」「府県制」は同名の法律が存在し,その区分が曖昧だが,同様に「市という制度」と捉えることも可能だろう(ただし,単独で「府制」「県制」と呼ぶ例はあまりないような気がする)。
・「~という制度」という意味での呼称であれば,法律である「市制」「町村制」「郡制」「道府県制」(←1946(昭和21)年に「府県制」から改称)「東京都制」が廃止され効力を失っても成り立ち得るものと思われる。
・現行地方自治法下において,それらの呼称は法律上の根拠を持つものではないかもしれないが,慣習的な呼称としては(自治体自身も含めて)広く行われているものであり,「正当でない」わけでは必ずしもない。
・だから,場合に応じては「市制」「町制」「村制」その他の呼称を用いることもあり得るだろう。

……何だか,書いていてさらによくわからなくなりました。
ただ,話の最初の方の「宿」「駅」「浦」等については,少なくとも近代の地方制度(たとえば「郡区町村編制法」以降)としては“そのような制度”があったわけではなく,末尾がどのような呼称であれ,「村という制度(村制)」や「町という制度(町制)」の中に含まれるものだと考えています。
[79673] 2011年 11月 27日(日)23:52:36k-ace さん
大阪府田尻町に女性町長誕生
k-aceです。
茨城県、埼玉県を日帰りで巡って来て帰宅したところです。

大阪府知事、大阪市長選の大阪維新の会の候補当選でで「大阪都」構想前進へ!?
まぁまだ先のことになるでしょうが。
さて、女性首長の一覧に追加情報を。
知事選、大阪市長選と同じく、(前町長の辞職に伴う)大阪府田尻町長選挙も本日投開票でした。
結果、原明美さん(54)が当選しました。
[79682] 2011年 11月 29日(火)19:20:20hmt さん
大阪から投じられた 大都市制度改革への動き
[74494] k-ace さんが
まだ4月1日ではありませんが、ウソのようなホント?の話が飛び込んできました。
という書き出しで紹介された 「大阪都」構想は、昨年の記事でした。
橋下徹さんの仕掛けたダブル選挙で「大阪維新の会」が圧勝し、越えるべき三重のハードル(市議会、住民投票、法改正)はあるものの、にわかに現実味を帯びてきました。

落書き帳を検索してみると、橋下さんが登場する前にも 「大阪都」「横浜都」 の記事がありました。

それはさておき、せっかくの機会なので 大阪市の変遷 と大阪市HPとを参照しながら、大阪市の自治制度の歩みを復習してみます。

最初に、今度の選挙で橋下さんが選ばれた「大阪市長」という役職ですが、明治22年(1889)4月1日に発足した大阪市には存在しませんでした。三市特例法によって府知事が市長の職務を行い、市役所もなく、大阪市独自の職員もいないという状態でした。

三市特例法については、過去記事で何度も触れていますが、大阪市HP内の参考資料 資料1にも、
東京市・京都市・大阪市は、大都市なるが故にかえって市制の適用が実質上排除され、市長の職務は府知事が行うなど、一般の市に認められる自治権をも与えられない制度となった。
と記され、資料2には次のようにあります。
三市特例により、国が府を介して直接統制を行ったため、市の本庁組織(市役所)は存在せず、区役所の事務は市制施行前と比べて特に変わっていないと思われる。区長は、三市特例により、市参事会が選任する。

このような不完全な制度下にありながらも、明治30年(1897)には 第1次市域拡張により 大阪市の面積は格段に拡がり、大阪湾に面することになりました。この大阪湾における「築港」の実現こそは、大阪の市民にとり最大の願いであったと思われます。
大阪市の参事会は、第1次市域拡張に伴う区の新設を希望したが、内務省に反対されて実現しませんでした(参考資料6コマ)。
大阪市がまだ「一人前の市」として扱われていなかった証拠です。

三市を制約していた特例が廃止されたのは、大阪市第1次市域拡張の翌年でした。
大阪市歴代市長の在職期間[79677]は、明治31年10月12日から始まっています。
小規模ながら府庁舎から独立した 江之子島の初代市庁舎 も、この時に作られました。

大阪歴史年表 には、
長い年月にわたっての陳情・請願運動の結果、築港と淀川改修工事も進められており、特例が撤廃された大阪市は飛躍の時期を迎えていました。
と記され、築港線の二階建魚釣り電車[61533]の写真が掲載されています。大阪市電開業は1903年。

明治44年(1911)になると、勅令指定都市になった大阪市の4区は法人になりました。
しかし、大阪市では法人区の議決機関である区会を設置せず、行政区として運用しました(参考資料6コマ)。
その後大正14年(1925)には第2次市域拡張を機に5区を新設、第1次拡張時に新設を果たせなかった従来の4区も分区して8区にして、合計13区になりました。
地方自治法施行(1947)、政令指定都市指定(1956)を経て、1989年(初めて合区により2区減少)からは 24行政区。

橋下さんの「大阪都」構想は、大阪市・堺市と大阪市周辺の市を、中核市なみの権限を持つ自治体(20特別区)に再編成する 大都市制度改革により、大阪府と大阪市との二重行政解消を目指すもの と聞いています。

都市制度は 大阪だけの問題ではありません。
このサイト「都道府県市区町村」としても、もちろん大きなテーマです。
大阪の、そして全国の動きに注目したいと思います。
[79685] 2011年 11月 30日(水)02:16:28【1】Issie さん
「都」とは言うものの
お久しぶりなので近況報告。

1;やや旧聞に属するのですが,9月にメガネを作りました。“遠い方用”ではなく“近い方用”。実は5年ほど前から地形図の境界線をなぞる作業に苦痛を感じ始めていたのですが,そういうことだったのですね。
で,今日(既に昨日)は職場にそれを忘れてきてしまって,いや,実に不便です。
坂を転げ落ちるよう。あっという間ですね。

2:最近足が遠のいているのは以下のような事情です。
最近,20年近く使用してきたMDデッキの調子が悪くなり始めました。この夏には本家本元のSONYがMD再生機から撤退しましたね。いよいよ手持ちのMDデータの将来に不安を感じ,PCに移植する作業を開始しました。まさかこうなるとは思わず去年の夏に購入していたMDウォークマンが役に立つとは(もう売っていませんからね)。
何分,中3の時から四半世紀以上にわたって録り貯めた延べ3300曲余り。20年ほど前に一度カセットテープからMDに移植したものも含めてMD150枚余り,というわけでこの半月ほど,夜の時間をそれに割いている次第。
ようやく3分の1ほどが終了というわけで,今年いっぱいこの作業は続くかな。

そんな中で,にわかに話題となった「大阪都」の話。

[79684] 白桃 さん
東京都23区だけを行政的に統括する責任者というか「長」というのが、果たして実在しているのかどうか理解できない私にとっては、当然ながら、「大阪都」というのが良くわかりません。大阪市長や堺市長がいなくなる、ということですか?
ということは、大阪市、堺市の2市が消える、ということですか?

橋下さんの言っていることを聞くと,「都」あるいは「特別区」という言葉を使っていてもどうも現行の「東京都」のそれとは微妙に違うような気がします。
東京都の「区」はご案内の通り結局のところ“市未満”の地位からいまだ抜け出していないわけですが,橋下さんが言う大阪市や堺市等を再編した「区(?)」には広範な自治権を与えるようなことを考えているみたいですね。「特別」の意味合いが“市未満”というより“市以上”の方に向いているような気もします。
いずれにしろ,まだかなり荒削りで具体的な制度設計はこれからなんじゃないでしょうかね。

かねがね「政令指定都市制度」の悪口を言って,実際いまだに自分の市がそうなって何が嬉しいのか全く理解できない私としては,橋下さんの言う政令指定都市批判に興味を持って聞いているのですが,それがどちらの方に進むのか。
で結局,この制度を変えるための法律を作る権限は大阪府や大阪市ではなく国会だけに与えられているわけですから,国政政党がどう受け止めるかにかかわってくる。
まだ当分,様子見の段階だと思います。

※むしろ気になるのは,橋下さんがどうこうということではないけれども,二大政党が全然有権者の支持を集められず,言っていることの中身は実際甚だ曖昧なのに見た目だけ元気なことを言っている勢力に支持が集まってしまう状況。
日本は一度,外の勢力を引っ張り込みつつお互いを攻撃することで政党が自滅し二大政党制に失敗した前科がありますから。
実に困った存在は二大政党です。
[81306] 2012年 8月 12日(日)13:20:26オーナー グリグリ
大都市地域における特別区の設置に関する法律案
表題の件、話題になっていませんね。先月30日に民自公を含む与野党が共同提出した法案ですが、8月10日の衆院本会議で与野党の賛成多数で可決されています。橋下大阪市長が掲げる「大阪都」構想を後押しする新法案で、政令指定都市を含む総人口200万人以上の市町村を廃止し、東京23区のような複数の特別区に分割、再編する手続きを定めています。実現には、地元首長らが再編計画をまとめ、議会や住民投票で賛成を得る必要があります。現状で対象となるのは、大阪と堺のほか、札幌、さいたま、千葉、横浜と川崎、名古屋、京都、神戸の八地域になるようです。

千葉だと、千葉市、市川市、船橋市、習志野市あたりでしょうか(この場合は浦安市も入れてしまうんでしょうね)。市川市の代わりに、佐倉市、八千代市、四街道市でもいいかな。その方が形は丸くなる。

千葉市963,120人
市川市471,694人
船橋市610,434人
習志野市165,317人
浦安市163,886人
合計2,374,451人

千葉市963,120人
船橋市610,434人
佐倉市172,268人
習志野市165,317人
八千代市189,941人
四街道市87,740人
合計2,188,820人


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示