都道府県市区町村
落書き帳

対馬

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[18618]2003年7月25日
U+3002
[18748]2003年8月1日
なきら
[26206]2004年3月14日
hmt
[30154]2004年7月5日
hmt

[18618] 2003年 7月 25日(金)17:38:02U+3002 さん
対馬
[18615] utt さん
やはり二つで一つの島なのでしょうかねぇ~??

対馬は、「北島」と「南島」(こんな地名は無いが)を分ける2つの「瀬戸」
大船越瀬戸
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=5&nl=34.16.37.470&el=129.21.11.309&CE.x=251&CE.y=254
万関瀬戸
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=5&nl=34.16.34.162&el=129.21.12.309&CE.x=268&CE.y=181
が自然の水面ではなく、それぞれ江戸時代(1672)、明治(1900)に掘削された運河だそうです。

したがって、(ユトラントやスカンジナヴィアが島でないのと同じ理由で) 北と南は1つの島ということになります。

人口の水面なのに「~瀬戸」という名前がついているのは興味深いですね。

ちなみに、対馬の意味は「対島」ではなく「津島」です。

長崎県/長崎新聞社/長崎南商業高校による、対馬の運河に関するページ
http://www.nansho.nagasaki.nagasaki.jp/100sen/72/72.htm
[18748] 2003年 8月 1日(金)09:01:34なきら さん
対馬上島・下島
会社のPCはダウン、休日も自宅には不在がちで、2週間ほど書込みできませんでした。
少し遅くなりましたが、
[18615] utt さん
対馬の面積は696.24km^2(中略)やはり二つで一つの島なのでしょうかねぇ~??
[18618] U+3002 さん
対馬は、「北島」と「南島」(こんな地名は無いが)を分ける2つの「瀬戸」大船越瀬戸 (中略) 万関瀬戸 (中略) が自然の水面ではなく、それぞれ江戸時代(1672)、明治(1900)に掘削された運河だそうです。
したがって (中略)  北と南は1つの島ということになります

私も以前、この落書帳で「子供のころ2つの島、対馬上島、対馬下島であったものが、いつのころからか対馬という1島の表記になりました、どうして?」という話題を書いたことがあるのですが、もともと1つの島だったのですね。正しい表記に変更したということでしょうか。ありがとうございました。
私の記憶の元として、帝国書院1949年発行の「The New SCHOOL ATLAS」(姉の使用していた中学生用地図帳、英語の書名で日本語の副題名もついておりません。占領下であったことが関係しているのでしょうか)の巻末資料の表に、日本の島の面積として、「… 種子島447 下島(対馬)435 福江326 上島(対馬)247 … (単位km2 出典1948理科年表)」の記載を見つけました。もう少し新しく、1960年ころまでの地図帳には、上・下島の表示があったような気がします。小さい島が上島、京都に近いですね。

[18620]オーナーグリグリさん
テレビ見落としました。見たかったですね、残念。次回はぜひ放送前にお知らせください(冗)。

#でるでるさん ありがとうございます。お盆には久喜に帰りたいですね。
#三丁目さん  私も少々とまどっています。でも、三丁目さんのお気持ちはいただいていますよ。
[26206] 2004年 3月 14日(日)19:23:42【1】hmt さん
不忍池の弁天島も「島」ですが
[26144] 太白 さん
そもそも、「島」っていったい何なのでしょうか?
他の言葉にも言えることでしょうが、言葉は、使う人・その場の雰囲気によって異なってくるのが自然なことと思います。船を使わなくても行ける島・人工島や埋立地・川の中洲等を「島」に含めるか否かも、その場の雰囲気次第と思います。

あまりにも簡単に越えてしまう海老取川の先にある羽田空港を「島」と意識する人ヘ少ないと思いますが、多摩川河口ノ自然に形成された2つのデルタをもとにしたこの陸地は、
自然に形成された陸地であって、水に囲まれ高潮時においても水面上にあるものをいう
という「国連海洋法条約」の「島」の定義にさえ適合しそうです。(海洋という前提から外れているか?)
もっとも[26062]愛比売命さんが「羽田空港島」を数え上げたのは、条約を意識したわけではなく、「関西空港島…箕島(長崎空港)」と書いた筆の勢いからだと思いますが(笑)。
羽田は埋立で拡張した土地ではないかと言い出すと、長崎空港はもとより本州を含む大部分の島が「島」の地位を失いますから、“自然に形成された陸地”には「純血主義」を唱えないことにしましょう。

しかし、過去に遡ると自然のデルタだった部分があるから「羽田空港島」であるという論法では、海上の長い橋を渡った先にあって羽田よりもずっと「島」らしい感じのする関西空港島との釣り合いがとれません。
「認島度」については「島に渡った」という各人の感じ方が大切で、「国連海洋法条約」のような 出来合いの定義を適用することは不適当なように思われます。

[26174] ありがたきさんが「立派な島という印象」と評価されている第二海堡に至っては、人工島でありながら一般人には近寄り難い島で、これを「認島度」から除外するのは、どう考えても不自然です。
ちなみに「海堡」とは「海のとりで」のことで、幕末に築いた第四台場跡地・現在の天王洲アイルが名乗っている「シーフォート」も同じ意味ですね。
台場の20世紀版とも言える第二海堡は1914年完成当時は世界最大級の海上軍事要塞と言われましたが1923年の関東大地震で大破しました。

[26135] 音無鈴鹿さんの発言には「海を越えた先の陸地」こそ「認島度」の対象と考えたいという気持ちが込められており、よく理解できますが、どの程度の距離を隔てる海があれば「島」と考えるのか? これは人により さまざまでしょう。

[25639][25748]で牛山牛太郎さんが紹介されているように、土渕海峡の最狭部は9.93mで、1996年ギネス認定の「世界で一番狭い海峡」です。 http://kazekobo.cool.ne.jp/kaikyo/dobuti.html
この海峡の西側は「前島」という通称があるようですが、国土地理院の島面積にもシマダスにも独立の島として収録されておらず、小豆島の一部として扱われているようです。
シマダスは離島振興センター編なので、10mの海峡では島と認めたくないのかもしれません。

国土地理院の島面積には登場するがシマダスから疎外されている主な島を列挙します。
針尾島: [17741]地球人さん
市外の人を針尾島に連れて行って、「ここは島だよ」と言っても、なかなか信用してもらえませんでした(笑)
彦島:れっきとした自然島 [24550]N-Hさん。海峡の写真のリンク [24566]まるちゃんさん。
向島(防府市):「むこうしま」と読むらしい。本土と結ぶ錦橋は旋回式可動橋。
昔はもっと本土から離れた「島」だったものが、江戸時代の開作(干拓)によって狭い水路を残すのみとなった様子が http://www.bunkazai.city.hofu.yamaguchi.jp/6kinsei/06-15/6-15.html でわかります。同じ字を書いても尾道の対岸は「むかいしま」、浅草の対岸は「むこうじま」。

島を隔てる狭い水路の中には人の手が加えられたものがあります。この場合、人工島とは逆に 水面の人工的開削 が新たな島を作るかという問題があります。
[18618] U+3002 さんが紹介されているように、大船越瀬戸(1672年)・万関瀬戸(1900年)は人工的な運河だから、対馬は2つ(厳密には3つか)の島にはならないという理屈が大勢を占めているようです。「千葉島」を排斥する理由としても、利根川の人工的な瀬替えが指摘されています。

かつての音戸の瀬戸は干潮時には陸つづきになり、満潮時でも浅瀬のため船が通れなかったのを平清盛が切り開いたとして有名ですが、一応もとからあった水路の改修の形なので、倉橋島が島であることに問題はないようです。
隣の能美島と江田島の間も同じように干満により浅い海になったり陸つづきになったりする場所だったのだと推察ます。[18638]ゆうさんによると海底を浚って船を通したが(堀越ノ瀬戸)、さらに堆積が続いて飛渡瀬戸になり、ついには連接して「飛渡瀬」になったとあります。自然の堆積と人工と両方の作用があったのでは? 島は合体したのに名前は別々。

全く「島」っていったい何なのでしょうか?

【1】海堡と向島に関して補足。誤字その他若干の修正。
[30154] 2004年 7月 5日(月)16:56:27hmt さん
対馬 「上島」・「下島」の謎
[30005]Issieさん
よく書き間違えがちな「対島」なら「2つの島」という意味がありそうな気もしますが,「対馬」には“2つ”という意味はどこにも全くないように感じるところですけど,いかがなものでしょう。

「対馬」という地名はいわゆる“魏志倭人伝”の「始度一海、千餘里至對馬國」で使われ、わが国の正史でも「ツシマ」にあてる字として採用され、今年3月発足の「対馬市」に至るまで“正式の表記”とされています。しかし、對海國・對馬國とする三国志異本もあり、隋書の「都斯麻」、古事記の「津島」など他の表記もあります。
要は、「ツシマ」という地名に後からあてた漢字表記はいろいろあり、「対島」が“正式の表記”でないからと言って、すべて排斥されるべきものではないと考えます。もちろん“確信犯による異表記”と“対馬の誤記”との両方が存在しており、時代や書類の種類によっても判別することは困難かもしれません。

「対島」が「2つの島」か否かは、みかけの漢字よりも「ツシマ」と発音する地名の由来であると思います。「津島」=「船の着く島」説(本居宣長、[18618]U+3002さん)が有力ですが、浅茅湾を間に抱えた上県と下県は、律令時代より前から「ペア」の存在でした。
17世紀に大船越瀬戸、日露戦争前に万関瀬戸が開削される前の対馬は、幾何学的には「1つの島」だでした。しかし、国道382号で縦断できる現在と異なり、浅茅湾を船で連絡していた時代には「南北1ツイをなす2つのシマ」との認識もあったと考えます。
「信州」と同様の呼び方「対州」は、「ペアになっている国」という意味にもとれる表現です。特に「壱州」の隣にあるので。
当地は対州馬の産地だった頃もありましたが、魏志倭人伝の時代には「馬」はおらず、「対馬」は当て字でしょう。
「馬韓に対面する島」説もありましたが、対岸はむしろ辰韓。
韓国の学者によるtu-sem(二島)説もあります。(韓国からは2島に見える。)また、対馬は対島の蔑称であるという説もあるようです。 http://www.dcn.ne.jp/~kozoku/Johuku-anngoh.html
このように諸説紛々ですが「ツイをなすシマ」説は捨て難く、[30000]では“少し怪しい数字島群地名”に拾い上げておきました。

「対馬」の意味もさることながら、近年まで使われていた「上島」・「下島」の名称も謎に満ちています。

[18748]なきらさん
帝国書院1949年発行の「The New SCHOOL ATLAS」…下島(対馬)435…上島(対馬)247 …(単位km2 出典1948理科年表)…
1960年ころまでの地図帳には、上・下島の表示があったような気がします。小さい島が上島、京都に近いですね。
「復刻版地図帳」1934年版、1950年版共に厳原のある南側の島(小さい島)に「上島」、北側の大きい島に「下島」と記されており、1973年版になると地図からは上島・下島の名称が消えています。
吉田東伍:大日本地名辞書(初版1901)の記載は次のとおりです。
 上島(かみのしま):対馬の南島にして即下県郡なり。…
 下(しも)島:対馬の北島にして即上県郡併に下県郡仁位郷の地なり。…

上島が下県郡、下島の大部分が上県郡と逆転している!!
まあ、これらの記載から、20世紀前半を含むある時代には、南が上島、北が下島だったことがわかります。
朝鮮半島により近い北の島、いわば日本の外側の下島には、今年の2月まで上県郡上県町や上県郡上対馬町がありました。ここが「上」であるという理由付けとして、大宰府以前には、上県から日本海航路で上京する方近かったという説 を紹介しました[26381]。「上島」・「下島」は交通体系が変った後の命名なので、上下関係が郡の場合とは逆転したのでしょうか。

「上島・下島」と「下県・上県」の逆転に加えて、更に不思議なことがあります。
今度は 昭和13年文部省検定済・朝鮮総督府検定済「改訂新選詳圖・帝国之部」[22569]を開いてみました。この地図帳は前記「復刻版地図帳」1934年版の少し後の版で、ほとんど同じ内容です。ところがこの地図帳ではなんと北側の大きい島が「上島」に改訂され、上下関係が郡と一致しているではありませんか!!
それが戦後(1949、1950)の地図になると再逆転しているのですから理解に苦しみます。

次に、付録の「おもな島の面積」を見ます。1949年版で 下島(対馬)435km2、上島(対馬)247km2。
ところが、1973年版では、対馬(下県郡)435km2、対馬(上県郡)247km2。「上島・下島」が地図の注記から消えたのに合わせて島名は対馬になりましたが、“2つ”の島を郡で区別しています。面積の小さい方が上県郡となっている間違いのまま、昭和46年4月10日文部省検定済。
地図帳のデータは前年の理科年表を引用していますが、更に遡ると国土地理院のデータで、現在は696km2の“1つ”の島になっています。地図帳によるとどうやら先に島の名称の統合があり、その後1970年代に面積の統合があったようです。

対馬では、元禄以降は郡の境界が島の境界と一致しなくなりました。上県郡(最終的には3町)はすべて下島にあったが、下県郡は上島の厳原町・美津島町と下島の南部にある豊玉町で構成されていました。(美津島町の一部や付属島の帰属に目をつむって単純化した記述です。)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示