都道府県市区町村
落書き帳

天北

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[29019]2004年6月6日
地名好き
[1905]2002年6月18日
深海魚
[68926]2009年3月20日
小松原ラガー
[65766]2008年7月15日
役チャン
[40051]2005年4月19日
ふぁいん
[42000]2005年6月6日
みやこ♂
[36876]2005年1月18日
みかちゅう
[51723]2006年6月11日
北の住人
[20166]2003年9月22日
スナフキん
[12762]2003年4月9日
三丁目

[29019] 2004年 6月 6日(日)12:34:40【1】地名好き さん
天北三町村合併協議会
[29008]月の輪熊さん
天北三町村合併協議会の新町名は、「頓別町」と「天北町」の2点を考えました。
北海道宗谷郡猿払村及び枝幸郡浜頓別町・中頓別町の新町名の件ですが、

紅葉橋瑤知朗さん、地名好きさんあたりのご意見を伺ってから、応募したいと思います。
ご指名いただきましてありがとうございます(笑)

「天北」は合併協議会の名称として使われてもいますし
天北三町村合併協議会のHPを覘いて、「天北三町村合併協議会」と明確に「天北」を使っていることから、少なくても地元住民は「天北」を望んでいるのだと思います。協議会関係者も地元住民でしょうし。
地元住民が生活に根付いた中で、自然と無意識に使った「天北」であるでしょうし、そういった面を加味し、どこの新自治体の名称公募にもいえる事でしょうが、外部からより地元住民の応募がやはり多いのでしょうから、地元住民の結果が反映されると思います。
「頓別町」よりは可能性が高い気がします。
猿払村が参加していなくて、浜頓別町と中頓別町の2町合併であるならば状況が変わる気がしています。この場合には「頓別町」の可能性が高くなるのではと思います。
「天北」は猿払村が加わってのものと、私の感覚としてはあります。

広域地名として定着しているものですが、「天北」の「天」は「天塩」からとったものであり、3町村はすべて旧北見国であったこと、また「天北」の範囲が3町村にとどまらないことから、「広域地名の僭称」にならないかという懸念があります。
天塩国と北見国から、それぞれ一字とって「天北」にしたのでしょうね…やっぱり。

またかつて「天北線」が走っていたことから、鉄道ファンの間で認知された名称でもある
1912年、宗谷線、音威子府から起工
1914年、宗谷線として開業(音威子府-小頓別)
1916年、枝幸村から頓別村が分村、中川村から常盤村が分村、中頓別まで開通
1918年、浜頓別まで開通
1919年、宗谷本線になる、浅茅野まで開通
1920年、鬼志別まで開通
1921年、頓別村から中頓別村が分村
1922年、稚内(現在の南稚内)まで開通
1924年、宗谷村から猿払村が分村
1930年、宗谷線を北見線に改称
1951年、頓別村が浜頓別町になる
1961年、北見線を天北線に改称。急行「天北」運行開始(札幌-稚内)
1963年、常盤村を音威子府村
1989年、4月30日で廃止。5月1日宗谷バスによる代替輸送が開始
1990年、3月26日鬼志別バスターミナル完成。5月1日音威子府交通ターミナル落成
1991年、4月1日都市間バス「天北号」運行開始(鬼志別~旭川)

宗谷線-北見線-天北線のように、天北線という名称になるまでに何度か改称しています。
「天北」になったのが、1961年と割と最近であること。
その当時に活躍されておられた方々が、まだご健在です。ですから今も「天北」に拘りが見られます。
その天北線が廃止。バスによる代替輸送が開始。浜頓別町に終着バスターミナルを設置してもよさそうですが、鬼志別バスターミナル(猿払村)がありますね。(猿払村はこのあたりの地域に影響が大きいのでは?)

猿払村が参加か、脱退かで「頓別町」か「天北町」になるものと思います。宗谷町なども候補になると思いますが、仮にこのあたりで今後、稚内市等を含めた大合併があったとするならば、その時は、「宗谷市」を候補にしたい…今回は「宗谷」を使用せずにお預けで…(笑)
[1905] 2002年 6月 18日(火)09:02:40深海魚[雑魚] さん
[1897]の訂正
湧網線全通は 1953年で「幹線代替」は誤りでした。但し、1980年までは網走で札幌行
夜行便より後発でも、湧網線経由なら遠軽で追付くと云う特異な現象が見られました。

網走に到達した最初の幹線経路は、存続が危ぶまれるちほく高原鉄道(旧池北線)で
1911年の事。1921年には名寄、中湧別、遠軽経由の名寄本線(廃止)が開通、僅かに
距離が短かった為、そちらが主要になった様です。とは云うものの物凄い迂回経路に
変わりは無く、当時道央地区では網走方面を、地の果ての様に感じた事でしょう。

現在の石北本線が開通したのは 1932年です。言う迄も無く、上川から白滝にかけた
山越えが隘路となった為で、この区間は数年前、上白滝を除いて途中駅が一掃されて
一駅間距離 34kmと、トマム-新得を僅かに凌ぐ国内最長級となりました。辛うじて
存続した上白滝駅への停車便は一日一往復のみ。

尚、宗谷本線の全通は 1922年。但し当時は天北線(廃止)経由でした。日露戦争が
1905年終戦ですから、旧樺太を志向した交通体系確立が急がれた時期と思われます。
「天北」とは、「手塩」と「北見」の合造語と思われますが、ここで云う「北見」とは
浜頓別等、宗谷支庁のオホーツク沿岸域を指すらしく(やはり廃止された興浜北線の
終着駅は「北見枝幸」でしたし。)網走支庁の北見は当初「野付牛」と称しました。

それにしても、鉄道最盛期の道内路線図を見ると、隔世の感もひとしおですね。
[68926] 2009年 3月 20日(金)23:53:20小松原ラガー さん
Re:駅名に連続する地名
小松原ラガーです。ノイズにしかならん投稿で申し訳ありませんが、

[68902] グリグリ さん
単純に同一地名が連続する駅というものを考えてみました。

これで最初に頭に思い浮かんだのが、昔の偉大な記録、

小頓別~上頓別~中頓別~下頓別~浜頓別~(頓別)

です。但し、あくまで国鉄がJRに分割民営化される前の「昔の意外な記録」です。
北海道、それもJRに分割民営化前の「国鉄」の時代に天北線には「駅」としては「頓別」という地名が上記のように続いていた時代がありました。その距離約45Km。(「他に地名が無いのか!?」という話題さえ出る始末。)更に、浜頓別から興浜北線に入って3Km弱のところにその名も「頓別」という「仮乗降場」がありました。
但し、これとて、ビデオ判定級の反則ギリギリのプレイ、あ、いや、いわくつきのお話です。これらの「駅」の間に全く何もなかったのかというと、そうではなく、北海道に多くあった「仮乗降場」がいくつか存在していたからです。実際、国鉄が分割民営化されてJRになった時にはこれらの「仮乗降場」が「駅」になった模様で、もはやこの連続は成立しなくなりました。それどころか、20年ほど前に天北線自体が廃止となり、上記は「昔の偉大な記録」となったという次第です。

そういえば天北線って、国鉄時代には在来線で最も駅間距離が長い区間(途中に信号所などの無い正真正銘の最長駅間距離)である「小石~曲淵」というのもその筋には有名話だったような・・・。実際にJRに分割民営化される前に、この天北線を乗りつぶしたことがありますが、「いよいよ最長区間だ。」と胸がときめきましたが、乗車したのが夜で、それこそ窓の外は全く光が無い闇の世界。な~~~んにも見えずわからずでガックリきた思い出があります。^^;
うむ、あの頃、北海道の主要な駅で見た横断幕、「国鉄の分割民営化断固反対!」というものがほとんどだったのですが、根室駅だけは違いました。「返せ!北方領土!」的なもので、「おぉ~ぅ!すげぇ!さすがこの地だ!」と感動したものでした。

あと、背景色ですが、

・今のままでも古臭さを感じず、そのままでも結構です。

に1票。できれば文字をもう少しだけ大きくして欲しいと思っていたりする今日この頃ですが。(って、単に年をとっただけなんでしょうけど・・・。
[65766] 2008年 7月 15日(火)20:15:14役チャン さん
天北線代替バス
以下は先週の北海道旅での雑感です。ご興味があればお読みください。

 旧国鉄天北線の廃線跡を路線バスで辿りました。1967年夏以来41年ぶりの訪問です。同線は平成元年(1989年)に廃止され、代替運行している宗谷バス天北線に稚内から音威子府まで走っていますが、猿払村、浜頓別町、中頓別町の役場に寄るために途中下車しながら旧線148.9キロに沿っての乗り歩きでした。

 かなりの区間は一目でそれとわかる廃線跡のすぐ横を走ります。道路はどこも大変よく整備されており、数キロ続く直線区間もあり、対向車もめったになく、そんなところをバスは時速50~60キロくらいでトロトロと走る、運転手もガムを噛んだり水を飲んだりと眠気を抑えているようでした。

 鬼志別、浜頓別、中頓別の駅跡はいずれもバスターミナルになり瀟洒な建物が建っており、どこも内部には旧線の写真や模型、時刻表や運賃表などが展示してありました。廃止時の稚内・鬼志別間の運賃は1090円、現在のバスは1490円です。

 これだけの長距離になると、全線通しのバスは1日3往復だけで、他は区間運転ですが、例えば途中猿払村役場のある鬼志別では稚内方面に7本、廃止直前と同数です。稚内・音威子府間通しのバスは4時間10分前後、列車時代の急行「天北」は2時間40分、各停は3時間30分前後でした。

 他のローカルバス同様乗客は少なく、最多(網走の郊外まで)でも10人も乗っていたでしょうか。私1人ということも何度かありました。大半は地元の短区間利用で、札幌や旭川などに行くと思われる客はほとんどいなかったようです。長距離客は1日1往復の札幌への長距離バスを利用しているのかも知れません。

 なお鉄道時代、途中の小石・曲淵間の駅間距離17.7キロは当時の国鉄では最長といわれていましたが、バス転換後もこの区間途中バス停はなく、23分間無停車で570円、高速バスを除く通常の路線バスでは今でも全国一だと思います。もっとも自由乗降区間なので途中どこでも乗り降りできますが、少なくとも途中に人が住んでいるような気配はありませんでした。自由乗降区間というのは途中、例えば1キロしか乗らなくても570円取られるのかなと思ったりしましたが、意地悪になるので運転手にはそんな質問はしませんでした。

 いつも持参する道路地図の他に、今回は「日本鉄道旅行地図帳(今尾恵介氏監修)」を見ながら乗車しました。廃線の地図やデータが完備しており大変役に立ちました。
[40051] 2005年 4月 19日(火)01:22:50【1】ふぁいん さん
音威子府
[40047]トライランダー さん
北海道 中川郡 音威子府村 1,183人
ある意味、音威子府村が最強かと・・・
JR宗谷本線の主要駅のひとつとして、特急列車も全列車停車しますし、
利用者がかなり少ないながらも「みどりの窓口」も併設されております。
当然ながら、有人駅です。
ちなみに、この「音威子府」という村名、実は駅名から取ったのです。
かつての(1963年まで)村名は「常盤村」でありました。

かつては、道北・稚内に向かうもう一つの路線・JR天北線(音威子府~南稚内 1989/4/30廃止)が
ここから分岐していました。
ちなみに天北線は旧国鉄・JRの廃止路線の中で、一番の最長路線(148.9km)でありました。
[42000] 2005年 6月 6日(月)18:04:47みやこ♂ さん
ヌプリ,ピンネシリ,マチネシリ
[41995] 2005 年 6 月 6 日 (月) 13:01:59 愛比売命 さん
そうですねぇ,色々調べてみましたが,もはや「昔の名前」をほじくり返さないと,これ以上「ヌプリ」は増えないようですねぇ。そしてそれがもし成功すると,全道にわたって続々と出てくるような気もします。
むろん無理に増やす必要はありませんから,貴重な「○○ヌプリ山」のコレクションは「待ってました」ってところです。(^_^)v

ウォッちずで検索しましたら,[41792] まかいの さん の3つの「ヌプリ山」のほかにこんなのが。でももう,先刻ご承知ですよね。
サマッケヌプリ山 / 北海道標津郡中標津町
シタバヌプリ山 / 北海道標津郡中標津町

[27524]で でるでる さん もお書きになっていますが,「ピンネシリ・マチネシリ」は男女の対です。全道にたくさん分布しています(と言ってる割に,いくつあるかは“シリ”ません.ううむ,コレクションによさそう)。後方羊蹄山の別名に「ピンネシリ」があると書きましたが,これもしっかり「マチネシリ」と対になっていて,しかもこの「マチネシリ」,「前方羊蹄山」という名前まであるそうな(この話は日本山名事典にありました。ええと,マチネシリってどの山だっけ?ココじゃわかんないや)。
(※ この「前方羊蹄山」,「“後方”の対の山だから“前方”だ」という安直な理由で名付けられた由。どんな本に書いてあったかは忘れてしまいました。)
この「シリ」というのも,確か「山」を表す接尾語であったはず([29581] YSKさん)。
たとえばリイシリ「利尻」,ポロシリ「幌尻」など・・・(じゃ,アバシリは?)。

確かに後方羊蹄山も格好いいと思いますが,わたくしの特に印象に残るピンネシリは,コレです。天北線の車窓から,この山がずっと見えてる区間がありましてね,ほら,地図でもおわかりのとおり,道路(かつての線路も)が山の裾野を半周してるじゃないですか,とても素敵に見えたンですよ。
[36876] 2005年 1月 18日(火)23:47:58みかちゅう さん
杢と麿
[36859][36874]EMMさん
杢に対応する木工(もく)が含まれる地名が見あたらなかったので省略してしまいました。
真っ先に思いついたのは君津市の杢師です。他にウォッちずで「杢」の付く地名を検索したところ、重複を除いて20件あまり出てきました。

「麿」についても検索してみましたが、正しい地名として出てきたのは「周麿橋」のみでした。側には延々と天北線の線路跡が続いています。

それにしてもウォッちずの検索はチェックがずさんな気がします。「麿」で検索すると神戸市須磨の誤表記「須麿」と、磨崖仏の誤表記「麿崖仏」が引っかかってきました。読み仮名が1通りに定まらないのは地名の特性上仕方ないとしても、郵便局の名前や一般名称の部分に誤字が現れるのは困りものです。
[51723] 2006年 6月 11日(日)22:16:30北の住人 さん
頓別を考える
[51689][51710] R62号1さん
[51699][51711] YSK さん
良く分りませんが、鉄道(天北線、興浜北線)の開業との関連もあるかもしれません。特に「浜頓別」と「頓別」の関係には。
「上・中・下頓別」は殖民区画が広がるにつれ、単に「頓別」では範囲が広くなったので字を作ったとも考えられますが、天北線の駅名と字名のどちらが先か調べる必要があると思います。
「小頓別」については、私なら位置的に「奥頓別」と付けたいですが、なぜで「小」なんでしょうか。仮に「ポントンベツ(小さいトンベツ)」という川があったとしたら、その意訳で「小頓別」にしたということも考えられます。

「トー・ウン・ペッ(沼・に入る・川)」についてはツッコミたい事が多いですが、長くなるのでいつかまた。

明治の頓別村には、砂金ブームで入植者以外に一攫千金を狙う者も多数入ったそうです。その後、枝幸村の一部になり、大正期に再度、頓別村が成立してます。また、水害により市街が「頓別」から「浜頓別」に移ったという歴史もあるようです。中頓別には鍾乳洞がありますが、中の様子は全く記憶に残ってません。
[20166] 2003年 9月 22日(月)15:54:00スナフキん さん
時には悲しき地名と向き合うことも…
[20069]かつさん
「飛行場前」駅。近くに飛行場はないとの解説だったと思います。
これは天北線の途中にあった仮乗降場ですね。厳密には、「飛行場になるはずだった施設があった」ということになるのですが…。戦時中に北方からの防御固めのために戦争捕虜を動員して整地し、滑走路までできて完成寸前まで達していた施設が、終戦を迎え完全に無用の長物と化してうち捨てられ、今は一面の牧草地になっているはずです。昭和33年発行の5万地形図「鬼志別」には「飛行場跡」の文字とほぼ完成していた滑走路が描かれています。しかしこの場所で試験離着陸をしたことはあっても、実際に飛行場として使用されたことは全くなかったようです。そんな無駄な施設のためにどれほどの人が血と汗と涙を流したことか…心が痛みます。行ってこの目で見てみたい衝動にかられますが、いかんせんとてつもなく不便で…だから鉄道そのものも廃止されてしまったと言えますけど。

脱線しますが、今年の夏の北海道紀行では同じように多くの犠牲を出しつつも、現役である「常紋トンネル」を普通列車でゆっくり抜ける行程を組みました。生田原を出て、険しい勾配をゆっくりと登るディーゼルカー、そして最後に登り切れなくなって山を穿たねばならなくなった地点に常紋トンネルが口を開けていました。素堀で600m余りと決して長くはないトンネルですが、この工事で犠牲になった人数は100や200ではきかないと言われています。このトンネルが今でも札幌・旭川と北見・網走を鉄路でつなぐ重要な役割を果たしているのですが、この区間を特急で通過する人のどれほどが、この現実を噛みしめてこの峠を越えているでしょうか。そう考えると私は、乗ってきた特急を遠軽で捨てざるを得ませんでした。運転席背後に立ち、目を閉じて合掌しました。トンネルに響くエンジン音に心が揺らぎ、涙、涙の峠越えになりました…。この間、乗客は私含めて2名、JR職員2名を含めたたった4人での悲しいひととき…こういうことから目を背けてはいけませんね、人間として、本当にそう思います。トンネルを抜けた地点にあった行き違い施設「常紋信号場」も2000年に廃止となり、現役のトンネルとは言え往時ほどの重要度はなくなってきている現状を、ここに眠る御霊はどう思うのでしょう…。2度目の北海道を旅したとき、相部屋になった人がポツリと言った言葉が思い出されます。「北海道がどうしてこんなにも景色がきれいなのか、それは本州とは比べものにならないくらいの、多くの人の血と汗と涙が流れた結晶だからだよ」と。

地名にはこんな悲しい過去を背負っているものもあります。昨今の合併劇で地名が次々と起こり、また消えていく現実があるのですが、何だか地名が軽々しく扱われているように見えることもあり、実に複雑な心境になりますね…。落書き帳にふさわしくない内容かもしれませんが、どうしても書き記しておきたいのであえて書かせていただきました。根がこんな性格なので暗い文言になってしまいましたが…。
[12762] 2003年 4月 9日(水)20:57:06三丁目 さん
支庁再編、に鉄道を絡めて
拙稿[12025]で、北海道の支庁再編が検討されていることをご紹介しましたが、鉄道の話も絡めて。

留萌本線、日高本線、江差線、根室本線には、北海道庁の出先機関である、支庁所在地が関わっています。支庁所在地の留萌市、浦河町、江差町、根室市への交通路として、存続を余儀なくされていると見られなくもないのです。JR北海道としては、経営に重荷になる線は廃止したいのでしょうけれど。

これで、支庁が再編され、案どおりの8支庁に集約されれば、鉄道はどうなるのでしょうね。地元が廃止に反対するときに、北海道庁の後ろ盾がないと、その運動も弱いものになってしまうような気がします。それで、

[11375]まがみさん
旭川駅付近の高架工事に伴い(中略)改装列車の輸送などに必要なため旭川~北旭川運転所の間を電化工事中のようです。ただ、電化されても旅客列車としての電車は走らないのでしょうね。

この話に関連させていいのかわかりませんが、小耳にはさんだお話を少々。
数年前に,上川支庁庁舎が市中心部から永山に移転しましたが、支庁職員からは、永山まで電化延長して、札幌行の特急電車を永山始発にしろ、という運動が起こったそうです。JRは難色を示しつつ将来に含みを残したのに対して、一般市民からは、役人のエゴだ、と非難を浴びたようです。ちょうど、先述の廃線の可能性とは、逆の動きだな、と思ったものです。

以前[443]で、鉄道なし市をケンさんがまとめられていましたが、廃線によって鉄道なしになるケースは、寂しいものがありますね。私の手元にある1978年文部省検定済地図帳には、ほとんどが記載されているものですから、見てみました。逆に、予定線が載っているくらいですから、今議論されている高速道路の比じゃないですが、シミジミ思いました。鉄道が記載されていない地図帳で見ると、わかりにくいかもしれませんが、ご参考までに、道内の廃止された路線一覧をオマケということで。よくここまで廃止したなあ、というより、作っていたものだと感心してしまいました。

白糠線:根室本線白糠(釧路支庁白糠町)~北進(同町)(1983年10月)
相生線:石北本線美幌(網走支庁美幌町)~北見相生(同支庁津別町)(1985年3月)
万字線:室蘭本線志文(空知支庁岩見沢市)~万字炭山(同支庁栗沢町)(1985年3月)
渚滑線:名寄本線渚滑(網走支庁紋別市)~北見滝ノ上(同支庁滝上町)(1985年3月)
岩内線:函館本線小沢(後志支庁共和町)~岩内(同支庁岩内町)(1985年6月)
興浜北線:天北線浜頓別(宗谷支庁浜頓別町)~北見枝幸(同支庁枝幸町)(1985年7月)
興浜南線:名寄本線興部(網走支庁興部町)~雄武(同支庁雄武町)(1985年7月)
美幸線:宗谷本線美深(上川支庁美深町)~仁宇布(同町)(1985年9月)
富内線:日高本線鵡川(胆振支庁鵡川町)~日高町(日高支庁日高町)(1986年10月)
胆振線:室蘭本線伊達紋別(胆振支庁伊達市)~函館本線倶知安(後志支庁倶知安町)(1986年10月)
広尾線:根室本線帯広(十勝支庁帯広市)~広尾(同支庁広尾町)(1987年2月)
瀬棚線:函館本線国縫(渡島支庁長万部町)~瀬棚(檜山支庁瀬棚町)(1987年3月)
湧網線:名寄本線中湧別(網走支庁上湧別町)~石北本線網走(同支庁網走市)(1987年3月)
士幌線:根室本線帯広(十勝支庁帯広市)~十勝三股(同支庁上士幌町)(1987年3月)
羽幌線:留萌本線留萌(留萌支庁留萌市)~宗谷本線幌延(同支庁幌延町)(1987年3月)
幌内線:函館本線岩見沢(空知支庁岩見沢市)~幌内(同支庁三笠市)(1987年7月)
松前線:江差線木古内(渡島支庁木古内町)~松前(同支庁松前町)(1988年1月)
歌志内線:函館本線砂川(空知支庁砂川市)~歌志内(同支庁歌志内市)(1988年4月)
標津線:釧網本線標茶(釧路支庁標茶町)~根室標津(根室支庁標津町)(1989年4月)
     中標津(根室支庁中標津町)~根室本線厚床(同支庁根室市)
名寄本線:石北本線遠軽(網走支庁遠軽町)~宗谷本線名寄(上川支庁名寄市)(1989年4月)
      中湧別(網走支庁上湧別町)~湧別(同支庁湧別町)
天北線:宗谷本線音威子府(上川支庁音威子府村)~宗谷本線南稚内(宗谷支庁稚内市)(1989年4月)
池北線:根室本線池田(十勝支庁池田町)~石北本線北見(網走支庁北見市)(1989年6月~第三セクター化)
函館本線上砂川支線:砂川(空知支庁砂川市)~上砂川(同支庁上砂川町)(1994年5月)
深名線:函館本線深川(空知支庁深川市)~宗谷本線名寄(上川支庁名寄市)(1995年9月)

なお、士幌線は、全線廃止される前、1978年に糠平~十勝三股間が一部廃止になっています。
また、札沼線はかつては名前のとおり札幌から石狩沼田まででしたが、1972年6月に新十津川(空知支庁新十津川町)~石狩沼田(同支庁沼田町)の区間が廃止されています。

たぶん、漏れはないと思いますが、テツな方のご指導をあおげれば、と。ちなみに私は「乗り鉄」であることに、数年前気づきました。といっても、乗りつぶし派ではなく、目的地へ行くのに、極力、各駅停車を使う、というだけのことなのですが。おかげで、何度も往復した青森~大宮間での乗り継ぎ駅である、八戸、盛岡、一関、仙台、福島、黒磯の駅名は、時刻表を見ずともスラスラ出るようになりました。場合によっては、北上、郡山での乗り換えもありましたが。乗り継ぎ時間の短い間に駅前をウロウロするのが好きなのです。ただし、大垣夜行から小倉まで各駅停車でズ~ッと乗り継いだときには、乗り鉄を自認する私も、さすがに疲れました。とともに、懲りました。でも、その帰りも、もちろん各駅停車でしたが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示