都道府県市区町村
落書き帳

「3県境近辺の今昔」関連記事

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[76912]2010年11月28日
hmt
[76950]2010年12月2日
hmt

[76912] 2010年 11月 28日(日)15:07:33hmt さん
3県境近辺の今昔
オフ会企画の記録です。
11月21の3県境ツアーに先立ち、20日の二次会の席で、遊水地になる前後の 渡良瀬川水系が描かれた 明治と現代との地図、合計4枚を示しながら説明しました。

明治17年(1884)迅速測図
正式の三角測量による全国の地形図整備に先立ち、一部の地方については、迅速測図というものが作られました。特に関東平野の原図にはフランス式彩色が使われました。
2008年に、農業環境技術研究所が その原図を結合して位置情報を与え、現代の道路や川を赤線・青線で加えた「歴史的農業環境閲覧システム」を作成しました。
落書き帳では、[65091] oki さんにより紹介され、[65097]hmtがレスを書いています。
今回の探訪地・3県境地帯について言うと、まさに渡良瀬遊水地により水系が激変する前の姿を詳細に教えてくれる貴重な資料というわけです。
既に[69978]でリンクしているのですが、説明用に谷中湖の輪郭、現在「谷中村跡」とされている位置、それに3県境の位置(渡良瀬川旧河道と 谷田川旧河道との合流点)などを書き込みました。

mapion
現代の大縮尺図として利用しました。迅速測図より少し狭い範囲ですが、全国唯一4県にまたがる県道9号佐野古河線[70030]や、最近変化のあった市町村名などを書き込みました。
明治の地図と対比すると、県境が旧河道の跡であることが一目瞭然です。
内水面がらみの準飛び地になっている栃木市下宮地区の加須市への越県編入[76271][76676] に関する新聞記事も添付。

明治20年輯製図
20万分の一宇都宮を2倍に拡大コピーし、県境と川とを着色したものです。右下には、江戸川右岸の埼玉県でありながら、当時は下総国だった地域の一部が見えていたので、これも着色してあります。
当時の利根川は、埼玉茨城県境の権現堂川にもかなり流れていたので、この部分も青く着色すべきでしたが、塗り忘れています。

20万分の一地勢図宇都宮(1998年)
年代に特別の意味はありません。たまたま手元にあった地勢図を白黒で拡大コピーして、同様に着色しました。
群馬・埼玉県境を見ると、県道9号を跨いでいませんね。これが間違いであることは、現地で見聞した通りです。
[76950] 2010年 12月 2日(木)23:27:22【1】hmt さん
Re:第7回落書き帳公式オフ会「3県境近辺の今昔」
[76947] オーナー グリグリ さん
とても見やすい形にまとめていただき、ありがとうございます。

蛇足ですが、この機会に [76912]に基づく説明文に書いてなかった県境の変化を、補足コメントしておきます。

探訪した 3県境 の少し下流(南東)、向古河の先で 渡良瀬川の流路は直線化され、埼玉・茨城県境も変っていることがわかります。
すなわち、明治20年輯製図で 東岸の茨城県西葛飾郡伊賀袋村であった地は、現代の地勢図では 西岸の埼玉県北埼玉郡北川辺町【2010年加須市】伊賀袋になっています。

1932年7月1日に、県に関わる境界変更があり、当時の 茨城県猿島郡新郷村伊賀袋と立崎の一部が、埼玉県北埼玉郡川辺村に編入されました。
伊賀袋付近で 渡良瀬川の流路改修工事が行なわれた 年代は知りませんが、[76929]の追記で言及した この越県編入が、河川工事によって 西岸に飛び地状態になってしまった地域の所属を 修正したものであることは明らかです。

市区町村変遷情報では、境界変更についていろいろ苦悩しておられますが[63569]、今回の分も未収録です。
大字単位・実質的な分割・県境関与などの事情から、収録対象として検討に値すると思われます。>88さん

茨城埼玉県境は変っても、下総武蔵国境は不変ですから、地勢図で「県界変更史跡」めぐり[46981]の対象になるはずですが、地勢図の国境は新県境に移ってしまっています。下野上野国境の事例 [17073] と同様のミスでしょう。

埼玉・茨城県境を更に約 10km下った権現堂川[65910]
[76912]では、“青く着色すべきでしたが、塗り忘れ”と書きましたが、記録ページの掲載 は 後で送り直した画像で 修正済みです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示