都道府県市区町村
落書き帳

東西南北端・地名地図版

… スポンサーリンク …



[83151] 2013年 4月 21日(日)23:16:35【1】hmt さん
★祝★『都道府県データランキング』オープン
[83145] オーナー グリグリ さん

便利な一覧表を提供していただき、ありがとうございます。
早速 『東西南北端』 を拝見した感想から。

提供された経度緯度リストは、並び順を変える操作が可能になっており、[83147]に示されたように意外な順序を発見することができます。これは、とても面白い趣向だと思います。

この機能を使いこなして楽しむ地理愛好家も多いこととは思いますが、この落書き帳には、もっと「普通の人」も訪れています。
「普通の人」にとっては、数字だけの経緯度リストを一目して地理の面白さを汲み取ることが難しいのではないかと危惧しました。

日本の東西南北端は各々、東端が東京都(南鳥島)、西端が沖縄県(与那国島)、南端が東京都(沖ノ鳥島)、北端が北海道(択捉島)です。

これだけの説明でも、地名の力によって東西南北端のイメージが湧いてきます。
そこで、最初に提供されたリスト【東西南北端・経緯度版】に加えて、地名をふんだんに盛り込んだ新たなリストも作ってみたら、「普通の人」が楽しみやすい「生き生きとした表」になるのではないかと考えました。
地名だけでなく地図もリンクさせれば、東西南北端のイメージが更に一段と鮮明になることと思います。

…というわけで、ウオッちずをリンクさせた表【東西南北端・地名地図版】の一部を試作してみました。

この表では、「東西南北端・経緯度版」のような操作はできませんが、地名と地図から思いをふくらますことができます。
緯度経度はウオッちずのURLに含まれており、「地名地図版」では改めて表示しません。

表示する地名としては、市区町村名に加えて岬や島などの自然地名が望ましいと考えたのですが、適切なものがなければ居住地名も使いました。それも見当たらない山中などでは市区町村名だけに止めざるを得ない地点もあるようです。

下記の表で、国土地理院データによる北海道には北方領土を含んでいます。
しかし、こちらのサイト(uub.jp)では従来から北方領土を含まないデータを用いています。人口などとの整合性のためでしょう。
そこで、下記の表では北方領土を含まない東西南北端を特に「北海道U」として示しました。

【東西南北端・地名地図版】 北海道・東北・関東編
都道府県東端西端南端北端
北海道蕊取村ラッキベツ岬松前町大島松前町小島蕊取村カモイワッカ岬
北海道U根室市納沙布岬松前町大島松前町小島稚内市宗谷岬弁天島

青森県階上町深浦町久六島田子町大倉森付近大間町弁天島
岩手県宮古市とどヶ崎西和賀町一関市花泉町洋野町角浜
宮城県気仙沼市唐桑半島七ヶ宿町龍ヶ岳付近丸森町筆甫気仙沼市細尾
秋田県鹿角市十和田大湯男鹿市北浦入道崎昆布浦う島湯沢市秋ノ宮小坂町御鼻部山
山形県最上町堺田酒田市飛島御積島米沢市西大嶺酒田市飛島八幡崎
福島県浪江町請戸只見町田子倉矢祭町大ぬかり福島市飯坂町茂庭

茨城県神栖市波崎町利根川河口古河市渡良瀬川谷中湖合流点神栖市波崎町利根川河口付近北茨城市関本町小川
栃木県那珂川町大那地尺杖山日光市足尾町袈裟丸山付近藤岡町渡良瀬川谷中湖合流点那須塩原市板室
群馬県板倉町谷中湖嬬恋村鳥居峠上野村三国山みなかみ町大水上山
埼玉県三郷市江戸川流路秩父市中津川新座市栗原(ひばりヶ丘隣接)上里町毘沙吐(烏川北岸)
千葉県銚子市君ヶ浜(犬吠埼隣接)富津市第二海堡南房総市野島崎野田市関宿三軒家利根川流路
東京都小笠原村南鳥島小笠原村沖ノ鳥島小笠原村沖ノ鳥島奥多摩町日原酉谷山付近
神奈川県川崎市川崎区浮島町山北町世附三国峠三浦市三崎町城ヶ島安房崎相模原市緑区佐野川生藤山
[83154] 2013年 4月 23日(火)15:09:28hmt さん
「東西南北端・地名地図版」余話 千葉県・山形県・中ノ鳥島
[83151]は、『都道府県データランキング』オープンを祝おうとしてタイトルに掲げたのですが、実質的には「東西南北端」だけに特化してしまい、本筋の「都道府県データランキング」から離れた内容になってしまいました。羊頭狗肉になったことをお詫びします。

さて、「東西南北端・地名地図版」を作りながら、「東西南北端」という切り口から 興味を持ったことを少し記します。

その一つが千葉県です。
ほととぎす 銚子は国の とっぱずれ
江戸の俳人・古帳庵が、天保12年(1841)に詠んだ句です。

まだ千葉県が存在しなかった江戸時代後期ですから、“国のとっぱずれ”[72037]は(ずっと北には奥州や蝦夷地があるとしても)、そこから先は遮る陸地のない太平洋という「日本の東端」を意味していたはずです。

句碑は銚子の飯沼観音・圓福寺本坊の庭に建っているそうですが、現地で詠まれたものかどうかは不明。
句全体の意味からすると、調子外れの鳴き声を出したホトトギスを詠んだ句であり、銚子は掛詞として利用されたのでしょう。

古帳庵の本職は商人で、出身地越生町教育委員会の本をベースにした 埼玉ゆかりの偉人 によると、
江戸日本橋小網町で古紙回収業を営むかたわら俳諧をたしなむ。
とあります。
なるほど、俳号は 江戸の商家で大量に発生する「ふる帳簿」のリサイクル業を意味していたのですね。

東端の銚子に対する千葉県の西側の境界線。
関宿から浦安までの江戸川、その南に千葉を湾奥とする東京湾、富津岬から南は東京湾口を形成する内房。

国土地理院の 千葉県市区町村の東西南北端点の経度緯度 から、ポイントとなる5市区の西端を拾い出すと次の通りでした。
野田市 139°46′33″、浦安市 139°52′20″、千葉市中央区 140°04′54″、
富津市 139°44′21″、館山市 139°45′07″

千葉県北端にも近い野田市・千葉県南端にも近い館山市を制して、千葉県西端の地位を獲得したのが 富津市であったことは意外でした。というのも、富津岬の東経は 139度47分01秒であり、野田市関宿・館山市洲崎(すのさき)よりも東にあるからです。

千葉県西端とされた富津市の地点を地図で表示すると、[83151]で記したように「第二海堡」であることがわかりました。
ここは原則として一般人立入禁止ですが、海上保安庁の許可を取り仕事で何度も訪れた ありがたき さん [26174]によると、「いつ行っても“先客”が居た」とのこと。密輸は防いでも、釣り人の不法侵入を完全に阻止することは困難なのでしょう。

幕末の黒船対策で築造された 御台場[80264] の20世紀版とも言える第二海堡【=海のとりで】は、世界最大級の海上軍事要塞として 1914年完成したものの、1923年の関東大地震で大破しました。
もちろん人工島ですが[26206]、これが千葉県の西端と認定されていたとは、私にとっては伏兵でした。

第二海堡のような人工島も東西南北端に含めるとなると、神奈川県の東端は 東経139度50分04秒 にある 東京湾アクアラインの川崎人工島 「風の塔」 になる可能性もあります。
人工物や海上に僅かに突出している小さな島(岩礁)[26266] をどこまで含めるかは 匙加減次第?

次に山形県の飛島。
飛島が山形県の北端でもあり、かつ西端でもあるということも知りませんでした。
島の位置は 秋田県 にかほ市の西方30km弱の海上であり、中世には 羽後の豪族 仁賀保氏の所領でした。その後、最上氏を経て 近世以来 庄内藩領になったため、山形県なのですね。

[83151]でリンクした地図を開くとわかるように、国土地理院に基く飛島の北端・八幡崎よりも更に北に「オカミ島」という小島があります。北緯39度12分55秒ですから、匙加減次第では、こちらが山形県北端になるのかもしれません。
ウミネコの繁殖地・御積(おしゃく)島。これも飛島の離島なのですが、東経139度31分13秒は、山形県本土の南西端・鼠ヶ関の東経139度32分20秒をしのいで山形県の西端として認定されています。

最後に、幻に終った日本最東端「中ノ鳥島」の存在【実は不存在】を思い出して頂くために、過去記事[65212]を引用しておきます。
[83157] 2013年 4月 23日(火)22:17:23【1】オーナー グリグリ
交通事故、道の駅(都道府県データランキング新テーマ)
[83151][83154]hmtさん、[83155]白桃さん、都道府県データランキングへのご感想とご意見をありがとうございました。

表題の通り、新テーマとして、交通事故道の駅を追加しました。交通事故は定番テーマでしょうね。人口10万人あたりのデータに加え、面積100km2あたりのデータも加えてみました。道の駅は単純に都道府県別の駅数のデータですが、それだけだとあまりに寂しいので、やはり、面積と人口での比率データを加えました。人口はあまり意味がないかと思いますが、面積はそれなりの意味がありそうで、比較的万遍なく全国に分布しているようです。そんな中でも香川県は、交通事故もそうですが、道の駅の集中度も突出しています。道路交通網が発達している(密度が濃い)と言うことでしょうか。

[83151]hmtさん
そこで、最初に提供されたリスト【東西南北端・経緯度版】に加えて、地名をふんだんに盛り込んだ新たなリストも作ってみたら、「普通の人」が楽しみやすい「生き生きとした表」になるのではないかと考えました。
地名だけでなく地図もリンクさせれば、東西南北端のイメージが更に一段と鮮明になることと思います。
[83154]でhmtさんご自身も[83151]は「都道府県データランキング」から離れた内容になっているとおっしゃっていますので、以下の説明はわざわざ繰り返す必要はないのかもしれませんが、せっかくなので、都道府県データランキングの企画をもう少し詳しく補足しておきたいと思います。

都道府県データランキングの趣旨は、都道府県別の様々な分野の数値データによる一覧を提供し、数値データの並び替えによる都道府県ランキングを気軽に楽しめるようにするとともに、意外なランキングなど新たな発見を体験していただくことを意図しています。そのためにエクセル表からの素早い作成システムを用意し、ランキングデータを手間を掛けずにできるだけ多く提供し続けられるようにしたいと考えています。

ご指摘の点は、分り易く生き生きとした表になると言うことに関してまったくその通りなのですが、地名や地図リンクを追加するためには多大な時間と労力を要します。それよりも多くの分野のランキングデータを提供する方に力を注ぎたいと考えています。[83151]でhmtさんが試作された表は、地名コレクションとして実現してはどうでしょうか。地名コレクションの趣旨は、地名関連の情報をコレクションし、地図リンクを加えた一覧表に整理することであり、東西南北端に加え、都道府県庁所在地の経緯度、重心(面積・人口)なども含めてコレクションにするのが相応しいと思います。いかがでしょうか。

ところで皆さんは新・都道府県別統計とランキングで見る県民性[とどラン]というサイトをご存知でしょうか。都道府県別統計を単位人口あたりの数値で比較し、ランキング表に加えて都道府県の塗り分け地図で分り易く分析し表現したサイトです。現在、618ものランキングを掲載中とのことで、なかなかユニークで楽しめるサイトになっています。このサイトは単位人口あたりに数値を特化しており、数多くのテーマをシンプルに分り易く情報提供できている点で、とても優れた情報提供スタイルだと思います。このサイトのスタイルをそのまま真似したのでは後追いになりますので、本企画では、データそのものも含め、人口比だけでなく面積比なども織り交ぜて、多彩なデータ加工をしてみたいと考えています。

なお、塗り分け図に関しては、経県値マップのような地図モジュールがあれば(開発できれば)、現在のCMSに追加して表現をさらに豊かにすることも可能だと思っています。どなたか、Perl(JavaScript)から呼び出せる都道府県塗り分け地図モジュールを提供していただけないでしょうか。

[83155]白桃さん
「将来人口」については、文字通り将来の人口を推測するものでありますから、現時点を表す“データ”ではありません。なにか異質なものがひとつ入っている気がします。
これからテーマをどんどん増やして行きますので、異質のものは今は一つかもしれませんが、今後バランスが取れて行くようにします。今は、各分野をつまみ食いしている状況です。

ところで、
各都道府県内の最多&最少自治体ランキング、なんかもどうでしょうか?
最多市部門では、神奈川県がトップ、鳥取県が最下位、最少市部門では東京都がトップ、北海道が最下位、なんてことは別に驚くようなことではありませんが、最多市部門の最下位については山梨県が鳥取県に忍び寄っていることを驚く方がいるかもしれません。
この部分、具体的なランキングの内容が理解できませんでした。頭悪いのかな。
ん? ひょっとして、これこれのことですか?
[83163] 2013年 4月 24日(水)18:31:38hmt さん
東西南北端コレクション
[83157] オーナー グリグリ さん
都道府県データランキングの趣旨は、都道府県別の数値データの並び替えによる都道府県ランキングを気軽に楽しめるようにする
地名コレクションの趣旨は、地名関連の情報をコレクションし、地図リンクを加えた一覧表に整理することであり、

それぞれの趣旨を改めて理解することができました。

半島・瀬戸・水道などで始まった地名コレクション。最初は「共通する地形名」を持つ地名を集めることから始まり、本質的には類似する性質を持つ海である瀬戸・水道・海峡などが別々のコレクションとして成立しています。

九州と隣接する島との間の海には、関門海峡・速吸瀬戸・豊後水道・大隅海峡・平戸瀬戸・壱岐水道などの名が付けられ、それぞれのコレクションに収録されていますが、九州と五島列島との間の海にはこれらに相当する「地名がない」ので、収録対象になりません。

このように、実体はあれども地名のないもの、異なる名で呼ばれるものは、特定の地名を冠する地名コレクションの対象にはなり得ない。

実は、このような理解に至るより前に、活火山コレクションという記事[23898][23902][23960]を書いたことがあります。
この時に対象とした活火山は、「地名」ではなく実体だったことからも解るように、地名コレクションの趣旨が理解できていなかったのだと思います。

しかし、その後の動きを見ると、地名コレクションは必ずしも「タイトルの地名にこだわらない」方向に動いていることがわかります。
例えば、自治体の飛び地コレクションは「○○市飛び地」という地名を集めているわけではなく、実体としての飛び地を対象としています。

「視覚系」と分類されたコレクションは、すべてこの同類。
[31015]の時には拒絶されていたループ橋や七差路も実現している。
自治体の最高点がコレクションになっている以上、都道府県の東西南北端もコレクションとしてOK。

およそ、このような経過を振り返った結果として、私としても
[83151]でhmtさんが試作された表は、地名コレクションとして実現してはどうでしょうか。
という提案を受けてみたいと思います。
よろしくお願いします。

[83151]掲載の北海道・東北・関東に加えて、中部・近畿までが一応調査済みです。

府県東端西端南端北端
新潟県村上市岩崩西朝日岳糸魚川市市振境橋湯沢町三国村上市伊呉野
富山県朝日町三国境南砺市刀利南砺市有峰朝日町境
石川県珠洲市三崎町姫島加賀市塩屋港白山市白峰輪島市海士町舳倉島
福井県大野市上半原高浜町下おおい町名田庄染ケ谷あわら市浜坂

山梨県上野原市境川橋南アルプス市大仙丈ヶ岳南部町万沢北杜市赤岳
長野県川上村梓山大山付近王滝村高森山根羽村飯山市照岡(野々海池付近)
岐阜県高山市神坂北穂高岳付近揖斐川町坂内三国岳付近海津町油島千本松締切堤飛騨市神岡町横山

静岡県熱海市初島湖西市太田下田市神子元島静岡市葵区白根間ノ岳
愛知県豊根村天竜川愛西市立田町田原市伊良湖付近石門犬山市木曽川日本ライン
(小和田駅付近3県境)(油島千本松締切堤対岸)
三重県鳥羽市神島熊野市紀和町花井北山川紀宝町北檜杖熊野川いなべ市北勢町川原
(河口でない)

滋賀県東近江市茨川町藤原岳の南高島市朽木生杉三国岳の南甲賀市信楽町多羅尾長浜市余呉町中河内
京都府南山城村田山(3県境)京丹後市木津川市梅谷平野京丹後市経ヶ岬
(若草山の北)
大阪府枚方市大字尊延寺岬町多奈川明神崎岬町多奈川谷川能勢町天王
兵庫県川西市妙見山付近上郡町行頭南あわじ市沼島豊岡市竹野猫崎

奈良県御杖村神末野迫川村弓手原笹の茶屋峠十津川村竹筒瀞八丁生駒市高山町
和歌山県北山村七色ダム湖和歌山市沖ノ島鯉突ノ鼻串本町潮岬クレ崎橋本市柱本紀見峠の東


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示