都道府県市区町村
落書き帳

スコットランド

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[8732]2003年2月5日
桃象
[5582]2002年11月29日
桃象
[3965]2002年10月18日
桃象

[8732] 2003年 2月 5日(水)12:36:58桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
イギリス
日本国を大和と言うが如し,ということですね.少なくとも,琉球やアイヌモシリを含めて大和と呼ぶには強い抵抗があります.さらに言えば,沖縄の方たちによってヤマトンチュー(大和の衆,の意味でしょうか?)と呼ばれたくない奥羽人の私がいます.

古田武彦氏の説を思い出しました。古田氏によれば,かつては福岡地域を本拠とする「倭」王朝が主流であったものの,その後近畿地方を本拠とする「日本国」王朝が相対的な地位を高め,「倭」王朝は唐との戦いもあって寂れていき,ついには滅亡したそうですね。琉球の例もありますから,私はこの説は相当に信憑性が高いと考えているのですけどね。イギリスか~。まあ,ほとんどの人にとっては,イギリスという語句の厳密な分析など関心がないかもしれませんね(苦笑)。


連合王国の場合,四ヶ「国」の文化的独立性はさらに強いのではないでしょうか?

どうなんでしょうね。ユニオンジャックのうち,ウェールズの旗は含まれていませんしね。ロンドンに住んでいたとき,店先に置かれている顧客リスト作成のための書き込みノートを見る機会が結構あったのですが,Scotlandと書かれているのを見たことは結構ありました。でもWalesとかNorht Irelandと書かれたのを見る機会はありませんでした。まあ,人口規模からしてもそれは当然の結果かもしれないのですが,ウェールズはスコットランドと違って独自の通貨を持っているわけでもないし,地域議会の設立に関する住民投票でも賛成した人は過半数ギリギリだったし,スコットランドに比べれば,おらが国という意識はそれほどないのではとも感じています。まあ,交通標識はホントにどこでもウェールズ語と英語の併記なんですけどね。スコットランドの方はもうおらが国意識むき出しと言う感じですね(笑)。イングランドに併合されてしまった(こういう言い方も本当は正確ではないのですが)恨みがまだあるんでしょうかね。北アイルランドは文化的独立性云々よりも宗教問題の方が大きいんでしょうね。文化的にはまあ,あの辺りはスコットランド地方からの移民が多いわけですから,スコットランドとのつながりが強い傾向はあるでしょうね。

それに名称こそ「連合王国」でも,スコットランド,ウェールズ,北アイルランド3地域に地域議会が設置されるまでは,英国は政治機構の上ではほぼ完全な中央集権国家でした。まあ,私は個人的には,英国におけるスコットランドの文化的独立性は,日本における奄美・琉球のそれと大差はないと考えています。

国仲涼子ファンさんはロンドンにいらっしゃったことがあるのですか? チューブ用の丸っこい断面の車両を間近に見てみたいものです.背の高い人はドアの上部に頭を挟まれたりしないかと気になってしまいます.実際はどうなんでしょう?

地下鉄の様子は実際にロンドンへ行かれて様子を見た方が早いんじゃないでしょうか。ロンドンですか。英国生活をやたらと賛美する本が売れているようですけどね,まあ,ロンドンに限らず欧州での生活は「不便」と上手く付き合うことを覚悟する必要があると思いますね。少なくとも,私は「日本人」であることを差し引いても,ロンドンに永住するつもりは毛頭ありません(笑)。

==
[5582] 2002年 11月 29日(金)09:48:58桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
表と裏
[5573]
>普通に考えたら、大陸に向いている方が「表」で、その反対側が「裏」じゃないですかね。

確かにそれは言えているかもしれませんね。ロンドンの西方にLand's endという地名があります。文字通り大西洋に突き出た半島の最先端にあるところなのですが,ロンドンから見た地理感覚以上に,大陸から見た地理感覚と言うものがあるのかもしれませんね。この辺り,何となく与那国島の西崎という地名と相通ずるところがあるようにも思います。

>グレートブリテン島に表と裏の概念があるかどうか知りませんが、
>あえて、クイズ100人に聞きました。
>敢えて言うなら、ヨークシャー側とランカシャー側、どっちが表、どっちが裏?
>多分、ヨークシャー側が「表」という答えの方が多いのではないでしょうか?
>フランス人100人に聞いたらもっと比率は高いでしょう。

ご存じのようにイングランド地方は山らしい山がほとんどありません。ロンドン市街地から車で20分も走ると,もう北海道です(笑)。そのような地勢のもとでは地勢の影響も多分にある「表」とか「裏」というような思考形式は形成されにくいのではないでしょうか。確かにロンドンとスコットランドの首都でもあるエジンバラをつなぐ鉄道は,日本人の感覚から見れば,いわゆる「表」にあたる地域を通っています。でも,イングランド地方第2の都市バーミンハムやスコットランド地方最大の都市グラスゴーはいわゆる「裏」にありますし…。ただ,イングランド地方の人たちから見れば,ウェールズ地方やスコットランド地方は「奥」という概念はあることはあるでしょうね。

==
[3965] 2002年 10月 18日(金)10:14:16桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
地名表記
[3945]
>茨城県の木葉下(あぼっけ)は古韓国語で「粘土」という話は本当ですか?

日本の様々な地名の由来をアイヌ語や古代朝鮮語に求める話も結構ありますが,北海道や東北地方の一部の地名以外は眉につばをつけて聞いた方がいいのではないかと思います。アイヌ語由来の地名の南限が茨城県とも言われているそうですが(笑),確かに茨城県にも日本語とは少し語感が違うなと思われるような地名はいくつかあります。素人さんが言われていた「木葉下(あぼっけ)」はその代表的な例でしょう。水戸市森林公園がありますが,本当に山奥と言う感じですね。この地名の由来については,現時点では数多くの説があるが定説はないということになります。茨城県の潮来(いたこ)市もアイヌ系諸言語由来という説があるのですが,ウェブサイトを読んだ限りではなんとも言えません。

過去ログでは,北海道の地名をカタカナで表記すればと言う意見もありましたが,確かにそういう動きもありますね。特に現在の漢字表記とアイヌ語にできる限り忠実に沿ったカタカナ表記の併記を拡げようと言う動きに対しては,個人的には大きな共感を覚えています。小生はかつて英国に留学したことがあるのですが,英国ウェールズ地方を初めて訪れたときは,道路標識がすべて英語とウェールズ語の併記になっているのに驚いたものです。ウェールズ地方でウェールズ語を日常会話に用いている人たちの割合は今や5%以下になっていると言われているにも関わらずです。道路標識に様々な言語が並記されている例は他にもいくらでもありますが,廃れつつある言語を敢えて併記しているウェールズ地方の試みは,先住民族の文化の保存と言う意味でも,北海道もこういう試みも検討する価値は十分にあるのではとも考えています。でも英国スコットランド地方にもゲール語という先住民族言語があるのですが,スコットランド地方の独立心はウェールズ地方のそれよりもはるかに強いと言われているにも関わらず,道路標識の英語,ゲール語の併記は見られませんね~。何てだろう?

==


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示