都道府県市区町村
落書き帳

斑尾高原の県境サイン

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[100259]2020年9月6日
EMM
[100261]2020年9月7日
[100263]2020年9月7日
EMM
[100264]2020年9月7日
グリグリ

[100259] 2020年 9月 6日(日)22:42:38EMM さん
県境にあるのに県境を感じさせない施設
[100257]のアナウンスのとおり、グリグリさんの「県境サイン」コレクションがリリースされました。
私もあれこれ投稿した訳ですが、実は投稿したものの数十倍も気になるポイントをストリートビューで視認しています。
そうすると、「県境が通っている場所なのにサイン等が無い」ところも多数目に入っています。
その主立ったところを挙げてみます。

大阪空港(兵庫県|大阪府)
この話題の代表地かな、と思う場所。
建物内のストリートビューでも「県境が表現されていない」事が確認できます。
落書き帳上でも過去に「現地で知らない間に何回か県境をまたいでいたと思われる」と言った話題が出ています。
県境を南にたどっていくとある猪名川公園の中もサインはなさげですが、ストビューが兵庫県側しかないので確認しきれず。

生駒山上遊園地(大阪府|奈良県)
敷地中央の通路に県境が通っていますが、サイン等は無さそうです。
生駒山から信貴山にかけては尾根上を横切る道がいくつかあるのですが、県境サインが設置されていないところが多い…気がします。
「あの」暗峠にはさすがにサインが…あ、それっぽい石碑もある。
ところで、四條畷市って生駒山の尾根の東側に食い込んでるんですね。

国境高原スノーパーク(福井県|滋賀県)
名前は「国境」なのですが、敷地内には境目の印は無さそう…

倶利迦羅不動寺(石川県|富山県)
自分としては県境でまず思い出すのが地元のここ。
境内東側の参道を県境が横切っていますが、特に印はありません。
付近の倶利伽羅峠は歴史的な街道であり、源平の古戦場でありますが、道路を見ていくとここにもここにも県境の標識等が無く、この付近は県境を感じさせない一帯となっております。
なお、倶利伽羅峠の北にある天田峠(旧国道8号線)には県境標識があり、県界標もあったりします。

斑尾高原スキー場付近(新潟県|長野県)
この道にはさすがに県境標識があったのですが…周辺の施設は敷地内、建物内に県境が通っているところもあるのですが、県境を意識している感じがどうも見て取れない。
モンエール斑尾辺りは気になるのですが…

BCN両毛(群馬県|栃木県)
北関東の県境も、県境のようなところはあるものの、そこが県境である事を意識しづらい感じのところが多いです。
とは言え、大きな川じゃないところも水路が県境の場合が多いので、特に水田地帯は県境自体はわかりやすい。
町中にしても県境を追っているとたいていは水路なので県をまたぐ建物は思った以上になかったんですが、そんな中で見つけたのが群馬県太田市と栃木県足利市に跨がって建っているBCN両毛という中古車販売店。
なんでこの1件だけが?と悩んだのですが、敷地の南北を見ると水路が県境のようなので、この敷地だけ水路が暗渠化されていて、その上に建物が建っている…ようなのです。
そうなると次に気になるのは「建物に県境を示す印はあるのか?」
屋上が2色に分かれているようですが、それが県境なのかどうかははっきりしない。
ストリートビューで見える範囲では、壁面にそれっぽいものがあるかは判然としない(少なくとも北側はそれっぽいものはない)。
どうなんだろう?と思っていたら同じ事を考えた方がネット上にいるのを発見しました。
こちらの記事なのですが…「それらしい印はないっぽい」と言う感じで終わってます。
本当にそうなのかどうかは、見に行ってみるしかないかも…

このほか、東京都と埼玉県・神奈川県で気になる駅とかコンビニとかあったんですが、ストビューで見る限りでは県境を意識するものはなさそうなところばかりでした。
でも思わぬところに県境サインが潜んでいる可能性はまだあるかも。

ーーーーー

[100258] オーナー グリグリ様
叡山閣はストビューの情報を元に追った結果でしたが、最新の状況を記載すれば良いと思います。
[100261] 2020年 9月 7日(月)09:26:37【3】N さん
斑尾高原&熊本・大分・宮崎三県境など
[100259]EMMさん
斑尾高原スキー場付近(新潟県|長野県)
Googleで画像検索するとそれっぽい看板の写真はいくつか出てきます。

【追記】
>グリグリさん
収集条件に合致するかわかりませんが、以下は今まで挙がってませんでしたね。
1熊本県|大分県|宮崎県高森町|竹田市|高千穂町県境看板
2茨城県|栃木県常陸大宮市|那珂川町鷲子山上神社
3宮城県|山形県大崎市|最上町オニコウベスキー場(鍋倉山)
1はこの碑が本当の県境でしょうか。昔設置されていた看板?が地面で朽ち果ててますね…
2,3は正統派だと思いますが。県境画像検索の写真を眺めていたらいくつか掘り出せました。

【追記2】
誤植の指摘です。
・「トンネル壁面にある県境サイン 」の#1と#2で県境を構成する市区町村が逆転してます。
#1が平川市|小坂町で#2が雫石町|仙北市です。
・「(参考)面白い県境サイン」の青函トンネルの県境構成町は福島町と外ヶ浜町ではないでしょうか。
[100263] 2020年 9月 7日(月)19:45:21【1】EMM さん
斑尾高原県境
[100261] Nさん

あー、ストビューばかり見てて画像検索までは頭が回ってませんでした。
画像検索で出てくるもののうち、こちらこちらなどで紹介されている県境の看板は、背景などから勘案するとこのストビューで木とウッドデッキの間に映っている立て看板?のようです。
これはストビューを見ているだけでは分からない。
それから、こちらなどで確認できる県境ベンチですが、斑尾高原HPの地図を元に勘案すると、こちらの航空写真の重機で整備している辺りかその西側の山道と県境の境目付近か、どこかその辺りにあるようです。
航空写真の撮影された時期には整備前だったのか、シーズンオフになると1回1回整備しているのかは確認がいりそうです。

ゲレンデ上に建てられている県境の看板は、スキーシーズンのみ建てられるもののような気がしますが…ゲレンデの地図(PDF)からするとチャンピオンコース…位置的には県境ベンチ付近から北北西に降りていくゲレンデ…やその下の白樺コースにありそうな気がします。
斑尾高原スキー場とタングラムスキー場の境目の尾根も怪しいかな?
[100264] 2020年 9月 7日(月)20:58:32オーナー グリグリ
県境サイン追加(鮮明画像募集中!)
[100260] 深夜特急さん、[100261] Nさん、[100263] EMMさん、情報提供をありがとうございました。三県境看板(山頂・峠)、オニコウベスキー場(看板)、斑尾高原 県境ベンチ(看板)、鷲子山上神社(施設)、高野龍神スカイライン2件(道路)を追加しました。スキー場については施設ではなく看板に分類しました。斑尾高原のスキーシーズンの看板は雪上設置らしいことと県境ベンチと同じ仕様なので見送りました。斑尾高原ホテル前の看板は適切な画像ページがないため保留しました。

もし、斑尾高原を訪問される方がいらっしゃいましたら写真を撮ってご自身のブログやSNSに投稿してお知らせいただければ活用します。あるいは直接画像を送っていただいても構いません。これは、他の画像が鮮明でないサインや新発見のサインについても同様です。よろしくお願いいたします。

[100261] Nさん、間違い指摘をありがとうございました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示