都道府県市区町村
落書き帳

落書き帳 記事番号1〜500の記事集

… スポンサーリンク …


[1] 1999年 11月 21日(日)09:10:00オーナー グリグリ
都道府県フォーラムはじめます!
みなさんこんにちは!
「GLinGLin」オーナーのグリグリです。
「都道府県のデータ」に関連して、都道府県、市などをテーマとしたフォーラムを開設しました。日頃疑問に思っていることなど、また、このHPに対するご意見・ご要望など、何でも書き込んでください。
では、皆さんの書き込みをお待ちしています。
[2] 1999年 11月 24日(水)13:59:22むし さん
新潟市、50万に。
新潟市が、2001年1月1日付で西蒲原郡黒埼町と合併するらしい。
日本海で初めての50万都市(約52万人)誕生ですな。
(先日の新潟日報に載ってました。)
[3] 1999年 11月 24日(水)14:03:22むし さん
補足。
正式決定ではないのですが、ほぼ決まりと見てよいでしょう。
あと、笂z本海で初めて繧≠・盾・\現ですね。「日本海側」とすべきでした。
[4] 1999年 11月 24日(水)14:31:17むし さん
補足の補足。
文字化けしてますね。すみません。

「日本海で初めて」って変な表現ですね

と、書いたのです。
ついでにもう少し補足をしますと、12月に法定合併協議会が設置されることになり、
双方の議会内にこれといった反対も見られないために、来年3月の議会承認が有力視されているのです。
そうしますと、現職の黒埼町長の任期が2001年2月までなので、21世紀の正月に合併の可能性が高い、というわけです。
最後に、末筆ではありますが、フォーラム開設、おめでとうございます!
[5] 1999年 11月 28日(日)10:37:36オーナー グリグリ
むしさん、いらっしゃいませ
むしさん、トップバッターの書き込みどうもありがとうございます。
文字化けの件、CGIが悪いのかもしれません。すみませんでした。
手作業で修正してもいいのですが、まぁこれも記録ということでいじりません。ご了承ください。
[6] 1999年 11月 28日(日)10:39:04オーナー グリグリ
夫婦都市
ある方から「夫婦都市」なる関係を聞いたのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?
わたしは、男鹿市と八女市だと思ったのですが、どうなんでしょう。
[7] 1999年 11月 28日(日)10:42:53オーナー グリグリ
大型合併
新潟市の黒埼町との合併による50万都市誕生ですか。
私は金沢市出身なもので、日本海側で最初の50万都市を新潟に先を越されるというので複雑な思いです。
この合併はだいぶ前から検討されていましたが、黒埼町が反対だったんですよね。
金沢市と野々市町の合併も同じようなケースです。
[8] 1999年 11月 28日(日)22:12:58藤田 竜士 さん
新潟市、50万に。
岐阜県の旧市町村行政区画図について

はじめまして、私は趣味で岐阜県の地理を調べていますが、町村合併以前の市町村行政区画図の情報はありませんでしょうか?
 また、全国の市町村の市町村章(マーク)も調べていますのでそちらも情報ないでしょうか?お願いします。
[9] 1999年 11月 29日(月)13:06:40とーぎ さん
村のない県
 ただいま私は村のない県を探しています。誰かいい情報あったらぜひこちらにメールください。
また、このような情報がのっているHPなどもありましたらぜひ教えて下さい。
よろしくおねがいいたします!!
 ここにきたらわかると思いました・・・。
[10] 1999年 11月 29日(月)16:17:17オーナー グリグリ
村のない県
とーぎさんへ
村のない県の情報はこのHPにちゃんとありますよ。
以下のページをご覧ください。
[11] 1999年 11月 29日(月)16:24:36オーナー グリグリ
参考文献について
藤田 竜士さんへ
町村合併以前の市町村行政区画図の情報についてはわかりませんし見たこともないです。

このHPのトップページに書いた参考文献の中の
「旧市町村名便覧 -明治22年から現在まで-」(1999年4月) 日本加除出版
は消滅した市町村がすべて分かりますが区画図まではわかりません。

次に、全国の市町村の市町村章(マーク)ですが、
「全国シティーデータ・ハンドブック」(1998年1月) 知恵蔵1998 別冊付録 朝日新聞社
には市のマークが全部載っています。町村までになるとちょっと見たことがありません。都道府県のHPあたりを探すと出てくるかもしれませんね。
いずれにしてもかなり苦労すると思います。
お役に立てなくてすみません。
[12] 1999年 12月 10日(金)00:11:34まかいの さん
夫婦都市について
夫婦都市の情報を記帳ページに提供したまかいのです。
遅くなりましたが、フォーラム開設おめでとうございます。

「夫婦都市がありますが、さてどこでしょう?」と問題を出しながら、
長いことご無沙汰してしまって申し訳アリマセン!
答えは私の出身地の静岡県富士宮市と琵琶湖のほとりの近江八幡市で、
昭和43年8月3日に提携しました。
日本一の富士山と琵琶湖のお膝元同士ということなんですが、
小さい頃からなんで”姉妹”ではなく”夫婦”なんだろうと思っていました。
なぜなのか、どちらが男もしくは女なのか今では忘れてしまったので、
思い出したらまた書きこみます。

ちなみに夫婦町は秋田県象潟町と宮城県松島町だそうです。
いろいろな市町村提携は全国市町村要覧(市町村自治研究会 編集)に
掲載されていますので、覗いてみてはいかがでしょうか?
[13] 1999年 12月 10日(金)00:28:02まかいの さん
がんばれ金沢!
新潟が日本海側で初の50万都市になりそうなんですね。
私は3年前まで金沢に住んでいたので、”がんばれ金沢”という気分です。
金沢もベッドタウンの野々市町と内灘町を合併すれば50万都市になりますね。
まあ、なんでもかんでも合併すればいいというものではないのですが。

都市の成り立ちも雰囲気も全然違う2都市ですが、
今後の発展を願っています。
[14] 1999年 12月 10日(金)12:25:58オーナー グリグリ
夫婦都市と金沢について
まかいのさん、こんにちは。
夫婦都市の件、情報ありがとうございました。
#男鹿市と八女市という回答気に入っていたんですけど。。。
市町村要覧も今度じっくり見てみます。

ところで、金沢にいらっしゃったんですね。
私は金沢出身です。野々市町にほとんど接する金沢工業大学の近くにいました。あの辺りの発展ぶりは、田んぼだらけの昔を知るものには驚きです。
野々市町は金沢合併の根拠は十分ありますね。内灘に加えついでに松任市も。
50万都市を目指しましょう。

#フォーラムの返事を書く機能を作らなくっちゃ...(独り言)
[16] 1999年 12月 11日(土)09:15:37オーナー グリグリ
しばらくデータが壊れていました
申し訳ありません。ディスク容量不足で書き込みデータが壊れていました。
復旧させましたが、過去の書き込みのタイトルバーの色は指定されたものと変わってしまっているかもしれません。申し訳ありませんがご容赦願います。
[17] 2000年 1月 18日(火)00:24:27オーナー グリグリ
コーナー名称を変更します!
『都道府県フォーラム』から『都道府県落書き帳』に変更します。
フォーラムだとちょっと堅苦しくて書き込みし辛いようなので、落書き帳にしました。
気軽に書き込みしてください。よろしくお願いします。
[18] 2000年 1月 18日(火)01:14:03シンクタンクせとうち総合研究機構 さん
「誇れる郷土ガイド」 東日本編と西日本編を発刊。
1996年6月に発刊した「全国47都道府県 誇れる郷土データ・ブック-1996年~97年版-」を,この度,最新情報も取りこみ改訂,東日本編と西日本編に改編し発刊致しました。既刊の「日本ふるさと百科-データで見る私たちの郷土-」,「スーパー情報源-就職・起業・独立編-」などと共にご活用下さい。全国の書店からも注文でぉ取り寄せ出来ますが,お急ぎの場合には,当シンクタンク事務局まで,お申込み下さい。

HP シンクタンクせとうち総合研究機構
[19] 2000年 1月 29日(土)00:28:29じょにー[小野田] さん
消滅した市について・・・
 以前、お世話になりました小野田です。消滅した市についてまたもや気に
なることがあります。南樺太に存在していた市ですが、中心都市の豊原市は
知ってますが、それ以外の市については分かりません。もし、ご存知でしたら
お教え下さい。(そうなると朝鮮半島は?と話しが膨らみすぎてしまうので、
気にしない方がよろしいかも知れませんが・・・)
 後、話が変わりますが、藤田さんの町村合併以前の市町村行政区画図について、旧版地形図で一つ一つ探すしかないと思いますが、どうでしょう???
かなりしんどいかも?私も興味がありますので調べたいと思っております。
[20] 2000年 1月 30日(日)15:16:53セーホー さん
東村山市は?
東村山市の「東」は旧村山町の東という意味か、
それとも東大和市と同様に東京から取ったのでしょうか?
教えてください。

HP http://web.infoave.net/~seiho
[21] 2000年 1月 31日(月)10:45:48オーナー グリグリ
東村山市について
セーホー さんのご質問の「東村山市の東の意味は?」に答えます。

> 東村山市の「東」は旧村山町の東という意味か、
> それとも東大和市と同様に東京から取ったのでしょうか?
> 教えてください。

雑学のページ(下記ページ)にも説明してありますが、東村山市は市に昇格する前から東村山村でした。これは、武蔵村山市の前身である村山村(町かな?)の東に位置する町という意味です。したがって、山形県の村山市との同名回避でもなく、また、東京の東でもありません。
[22] 2000年 1月 31日(月)10:51:03オーナー グリグリ
豊原市について
小野田さん、コメントありがとうございます。
ご指摘の件ですが、戦前の南樺太、朝鮮などの市についてまで広げるのはちょっと大変ですね。あくまでも現在の都道府県の範囲内で考えたいと思います。
ところで以前ご指摘して頂いた沖縄県の調査はまだ進んでいません。今度しっかり調べたいと思っています。では、今後ともよろしくお願いします。
[23] 2000年 2月 1日(火)21:20:09おけや さん
教えて下さい。
最近この年にしてやっと?漢字に興味を持ってきました。さしあたって、まずは、
駅名からでもと、時刻表を買ったのに、ちっとも読めない。
さて、では、カナ読みの出ている地図というのが、探してもなかなか見つからない。
子供向けの本を探しても、日本の地理についての本はあっても、単純に地図という物は見つからない。
はてさて、どうしたら読めるのか?
そう考えたら、市原だって、なかなか読めない地名があります。
そういう私になにか良い資料を教えて下さい。
[24] 2000年 2月 3日(木)04:21:53hayato さん
最初の市は・・・?
こんばんは。初めまして。関東某所の大学に通っているものです。
私の出身は下関市で、小学校の頃「下関は日本で最初の市だ」というのを習った記憶がありました。
それを思い出して、他にはどんなところがあるのかなぁというので、このHPに辿り着きました。

さて、私の記憶ではその最初の市というのは32あったと思ったのですが、
「全国の市一覧」の市制施行日「1989.4.1」をチェックしていくと31しかないんです。
単なる数え間違いなのか、そもそも32という記憶自体が間違っているのか
(どっちにせよ私のミスですね)、いずれにせよ、日本最初の市を教えていただければ幸いです。

HP 苦悩の跡
[25] 2000年 2月 4日(金)23:59:24まかいの さん
東京をお忘れでは?
hayato様
最初の市が32市であるという記憶は間違いありません。
オーナーグリグリさんが作成した「全国の市一覧」で市制施行日をチェックされたそうですが、おそらく今はなき「東京市」をお忘れでは?と思ったのですがどうでしょう?
最初の市の顔ぶれを見ると、江戸から明治にかけての繁栄ぶりが見えてきて、面白いですよね。
差し出がましくお答えしてしまい、失礼しました。
[26] 2000年 2月 5日(土)15:08:53よろずまにあ さん
新潟市
はじめまして。
下の方に新潟市と黒崎町の合併の話が出でいますが、
2001年1月1日付の合併は、正式決定しました。
私、出身は新潟市で、大学の4年間金沢に住んでまし
たので、両市の考え方、置かれた状況は分かります。
新潟も金沢も、お互いにライバルだと思っているよう
ですね。
私が大学に在学中(6~7年前?)に、北国新聞には
っきりとそのような位置付けでの連載があったように
記憶しています。
金沢を離れてだいぶ経つので、最近の同市の状況はよ
く分かりませんが、新潟では、再び動きが活発化しそ
うです。(下のURLクリック)
既に白根市長はこの構想に同意したそうです。
ま、10年以上も前からある計画ですけどね...
全国の市のライバル関係図などがあるとおもしろそう
ですね。
ということで、おらが市のライバルはここだ!と言う
生々しい発言待ってます。
私は静岡市と清水市の合併が気になるなあ...
[28] 2000年 2月 5日(土)23:07:40hayato さん
いや、東京は
5月1日なんですよね(^^;;
[29] 2000年 2月 5日(土)23:37:28まかいの さん
うーん・・・そうでしたか。
hayato様
あれれ?そうでしたか。 (^-^;ゞ
私の持っている資料では4月1日なっているんだけど・・・
ちょっくら明日調べてこようかな。
[30] 2000年 2月 6日(日)08:35:06オーナー グリグリ
機能アップしなくっちゃ!
オーナーのグリグリです。
急に発言が増えてきて嬉しいやら焦っているやら状態。
落書きへのコメントを付ける機能など使いやすくするよう検討中です。
その他、改行を無視するかそのまま反映するかなどの機能も考えています。
何か要望があればお願いします。

東京は私の記憶でも最初の市ではなかったはずです。
合併などでなくなった市がどこかにあるのではないでしょうか?
(推測です)
[31] 2000年 2月 6日(日)23:11:36まかいの さん
調べてみました
ということで、図書館によって調べてみました。
東京の市制施行はやはり1889年5月1日のようですね。失礼しました。
しかし、資料によってばらばらですね。なんででしょう?
最初の市制施行は、東京を含めて32市としているのもあれば、
東京を含めて31市としている(和歌山を忘れている!)のもありました。

****
静岡市と清水市の合併は、私も気になりますが、
合併後の市の名前はどうするんだろう?
清水の知名度から考えて静岡市にするのは反対があるだろうし・・・
ラジオで「エスパルス市」なんてどう?なんて言っていましたが・・・(-_-;)
[32] 2000年 2月 8日(火)14:08:13Hayato さん
大学図書館です
話題を振っちゃった責任をとって(~~;;、自分でももう一度調べているんですが、
文献によってホントにバラバラですねぇ。自治省のHPで市町村の数の
変遷というコンテンツを見たところ、1889年には39の市があったことになっています。
5月以降には計7つの都市が市制を施行していますので、引き算に間違いがなければ(笑)
やはり32ということになりますが・・・(5月以降の7つという方が間違っている可能性もありますが)

仕様がないので民法か行政法の教授の研究室で1888年4月の政令1号(!)を
見せてもらうしかないようです。テスト前に何やってるのかと叱られそうで嫌なんですが(爆)。

[33] 2000年 2月 8日(火)15:31:00Hayato さん
結論---32が間違い
大変お騒がせいたしました。
たったいま「大日本帝国統計 明治22年度版」というのを
奥から引っぱり出してもらったところ、
この本のなかでも市の数が12/31現在で39と36という2説があったりして
凄く混乱していたのですが(36というのは名古屋、鳥取、愛媛の3市に
市役所がないため)。

私が採った手法は「府県ごとの市の数」を調べ、そこから「市町村制施行日が4/1でない」府県の数を引く、というものです。

結果
5/1 東京 6/1 岡山 7/1 山梨(甲府)、岐阜
10/1 愛知(名古屋)徳島、鳥取 12/25 愛媛(松山)

の「8」市が除外され

弘前、秋田、盛岡、山形、米沢、仙台、新潟、水戸、横浜、富山、高岡、金沢、福井、津、静岡、京都、大阪、堺、和歌山、神戸、姫路、広島、松江、赤間関(下関)、高知、福岡、久留米、佐賀、長崎、熊本、鹿児島

の31市が栄えある?日本の市第一号ということに(私的には)相成りました。

しかし、32という数字がどこからでてきたかという謎がまた残ってしまいますが、多分、法律に定められた分には東京あたりが入っていたのが、何らかの事情で遅れてしまったため、実際には31でスタートしたのではないかと推測します。これも調べて見ないと分かりませんが。

ともあれ、皆様には大変ご迷惑おかけいたしましたm<__>m

[34] 2000年 2月 8日(火)22:27:41オーナー グリグリ
すばらしい!
Hayatoさん、まかいのさん、ご苦労様です。
とことん調べる情熱に感服しています。
私も今度機会があったら自分でも調べてみたいとおもいます。
[35] 2000年 2月 9日(水)00:09:45まかいの さん
一安心
ひとまず決着がついたようで一安心&勉強になりました。
しかし「大日本帝国統計 明治22年度版」というのはすごい!(@_@)
私はもう大学とは縁がなく、しかも理系でしたので、
統計の文献をあされるのはとてもうらやましいです。
わき道はほどほどに、テストがんばって下さい。\(^o^)/
[36] 2000年 3月 6日(月)23:16:41かつ さん
ひらがな書きの市町村
現在あるひらがな書きの市町村名以外で
以前長野県に「ちの町」(現在茅野市)というのがあった
ということを本で見たことがあります。
このように過去にひらがな(かたかな)の市町村名って
あったんでしょうか?
今のところこの「ちの町」と「コザ市」しか知りません。
どなたかご存知の方いますか?
[37] 2000年 3月 7日(火)23:25:42前田 宏治 さん
旧樺太の市
 はじめまして。
 [19]で話題に出ている旧樺太の市ですが、豊原(現・ユジノ
サハリンスク)の他には真岡(まおか、現・ホルムスク)がありました。
他に町が3箇所だったと思います。
[38] 2000年 3月 10日(金)23:01:38じょにー[小野田] さん
中途半端なひらがな書きの市町村
 〔36〕のひらがな書きの市町村ですが、現在熊本県阿蘇郡に
ある一の宮町のように一部分にひらがな、かたかなが使われて
いる過去の町でしたら、知ってます。高知県高岡郡の上ノ加江町
(現在中土佐町)と同幡多郡の下ノ加江町(現在土佐清水市)
と大分県坂ノ市町(現在大分市)ですが、中途半端ですよね・・・。
また探してみます。
[39] 2000年 3月 12日(日)23:15:51さきしま さん
ひらがな書き市町村名
初めまして、さきしまと申します。
[36]のたーぼーさんの件ですが、「市町村名変遷辞典」(東京堂出版)
で調査した結果、「ちの町」「コザ」以外のかな書き市町村はすべて現存
のものでした。
結局、消滅した市町村でかな書きだったのは上記2市町だけのようです。
さらに調べますと、日本で最初のかな書き市町村が登場したのは、この
「ちの町」が最初らしいです。他の市町村については、ほとんどが
昭和30年以降ですね。

・昭和23年5月3日 諏訪郡永明村が町制施行し、ちの町に改称
・昭和30年2月1日 諏訪郡ちの町他8村が合併し、茅野町と改称
[40] 2000年 3月 13日(月)20:14:32かつ さん
ふむふむ
さきしまさん,ありがとうございます!
やっぱこの2つしかないのですね。なんか残念!?
あと前々から気になっていた津市のように「一音」の市町村って
過去にもあったのかなぁ~~
[41] 2000年 3月 26日(日)21:00:16オーナー グリグリ
すみませんでした
オーナのグリグリです。
この落書き帳にしばらくアクセスできなかったようです。
申し訳ありませんでした。
教えていただいた下園さん、どうもありがとうございました。
[42] 2000年 3月 29日(水)17:43:41FR275GTB さん
都道府県の県庁所在地の住所一覧はあるのでしょうか?
できれば仕事で使いたいので。知っている方は教えて下さい。
[43] 2000年 4月 7日(金)21:18:08オーナー グリグリ
都道府県庁所在地の住所
FR275GTBさんへ
都道府県庁所在地の住所一覧ですが、言われてみるとちょっとないですね。検索で探してみましたが見つけられませんでした。都道府県要覧などの書籍であればあるとは思いますが。また、都道府県の公式HPをひとつづつ洗えば分かるかというと、必ずしも住所が載っているとは限りません。結構難問です。
[44] 2000年 4月 14日(金)00:09:06さきしま さん
さいたま市
どうも、ここ数日の報道を見てみますと、浦和・大宮・与野の新市名が
「さいたま市」になりそうな雰囲気になってきた感じがします。
まあ、私の見解としては、妥当な所だと思います。
(「大埼玉市」や「北東京市」と比べるとよっぽど良い。)
私も僭越ながら新市名を応募した者の一人ではありますが、自治体の
合併後の名称を決めるというのはかなり気を使うものだなと感じました。
特に今回のケースでは大宮VS浦和という構図が見え隠れしていた感じが
するだけに、なおさらそう感じますね。
[45] 2000年 4月 20日(木)23:19:07Maybe さん
はじめまして
初めまして、Maybeと申します。
僕のHPに「全国市区町村リスト」というものを作成する際に、色々と調べていたら、たどり着きました。
既にリストは完成しているのですが、市区町村名しか掲載していません(^^ゞ。
データが豊富ですごいですね。
ちょこちょこ現れると思いますが、お世話になります。
(何か、変な日本語でスイマセン_(._.)_)

HP B.L.T.
[46] 2000年 5月 14日(日)01:39:03キラー・カーン さん
ご存じでしたら教えてください。
小学校の時、担任の先生が言っていたことが本当なのか知りたい!
県名と県庁所在地が一致する県(例・青森県と青森市、千葉県と千葉市)
は、幕末(?)に官軍側についていたから許されたが、
逆に一致しない県(例・栃木県と宇都宮市、愛知県と名古屋市)
は、賊軍だったので一致する所在地を許されなかったということです。
この話は本当ですか?私の記憶違いでしょうか?
本当だとしたら、今回の埼玉県のさいたま市はいいのかな?
まぁ、過去の話ですからね。(でも引っかかる)
教えてください。

HP 4-4会ホームページ
[47] 2000年 5月 20日(土)07:33:29オーナー グリグリ
まとめてフォロー
さきしま さんへ
「さいたま市」正式に決まりましたね。
確かに落とし所としては妥当かとは思いますが、私はひらがなの市というのは、
なんか重みがないようで、あまり好きではありません。

Maybe さんへ
ご訪問ありがとうございます。
「全国市区町村リスト」見ました。
町村まで全部リストするのはなかなかできないことだと思います。

キラー・カーン さんへ
官軍・賊軍という話は私もどこかで聞いたような気がするのですが、
おそらく違うと思います。PHP文庫の「47都道府県うんちく事典」には
都道府県名の由来が詳しく述べられています。それを見る限りでは、
ご指摘のような話はないと思います。この本によれば、都道府県名は、
都道府県庁所在地の都市名、あるいは、その所属する郡の名前から
付けられています。例外は、万葉集からの命名である「愛媛」、それと
北海道と沖縄です。栃木と三重は栃木市と四日市市(三重郡にあった)に
県庁所在地があったときの命名です。

では、埼玉県は? 埼玉県の県庁所在地は当初岩槻市にありました。
岩槻市は埼玉郡に属していたからです。

なお、この本に、都道府県の区割りや県庁所在地の決定に当たって、
新政府側に属したかどうかが考慮されたとするのは俗説とあります。
ただし、名称については、幕府側にたったところでは、藩名と同じ
名称を避けるために郡名を採用したいという気持ちが働いたのかも
しれない、と記述されています。

ではまた。
[48] 2000年 7月 1日(土)17:36:27geople さん
初めまして
こんにちは。geopleといいます。
現在高校三年生です。本当は書き込んでる場合じゃありません(^^;
僕はグリグリさんと同じように、市の名前を覚えたりするのがすごく好きで、地図を毎日のように見ていました。今も暇を見つけては眺めて、受験勉強の時間をつぶしてしまいます。
同じような趣味(?)の人々がここにはたくさんいると思うとすごくうれしいです。
さて、地名に関する本で、「地名の由来を知る事典」(武光誠著、東京堂出版)というのがあります。
この本は、実に興味深い!!
例えば、日光の由来。
『もともとは補陀落(ふだらく、梵語のポタラカ「観世音菩薩の住む山」にあたる)といい、中正にはそれが訛って「ふたら」になり、「二荒」の字が当てられた。「二荒」は「にこう」と音読みされる場合もあって、家康を祀る東照宮がおかれた時に「にこう」に「日光」の佳字をあてた。』
他に、静岡の由来。
『もともとは駿府(駿河国の国府)とか府中と呼ばれていて、家康がこの地を愛し、隠居した事から、駿府=徳川家発祥にまつわる地という印象が強かった。そのため明治維新の時に徳川家との因縁をきれなくなりそうな「駿府」を避け、また「不忠」に通じる「府中」を縁起が悪いという事で避けた。そこでそこにある賤機山(しずはたやま)に因んで「静岡」の地名が作られた。』
また、三宅島は、火山島であるので、「焼け島」に接頭語「み」がついて「みやけ島」の地名ができたのです。
非常に興味深い本ですが、かなり誤植が多いです(町なのに市と表記されている、等)。
ところで、この本によると、東日本に固まった「ヶ」のつく市のうちのひとつ、駒ヶ根市は、市民に公募して決めた地名と書いてあります。
それと、関係ありませんが、僕は茅ヶ崎市民です。
この本の他にも、「日本地理の雑学事典」(浅井建爾著、日本実業出版社)も、非っ常に面白いです。
機会があったら読んでみて下さい。
それでは。
[49] 2000年 7月 12日(水)16:00:24神奈川太郎 さん
教えてください。
東京都の都庁所在地というかいわゆる県庁所在地は東京となっていますが新宿とは言わないのでしょうか?是非教えてください。
[50] 2000年 7月 13日(木)19:48:16ポニー さん
東西南北の揃う街
兵庫県には、東西南北すべての揃った地名があります。
しかも、東○○町、西○○町とかいうんじゃなく、ひとつの地区でです。

それは、加西市北条町東南(〒675-2324)で「かさいしほうじょうちょう
ひがしなん」と読みます。同様に北条町西南(にしなん、〒675-2323)と
いうのもありますが、こちらは西がダブって東がないので…。

さらに東南の中には、小字として溝西(みぞにし)という地名もあり、
東西南北+西という全国的にも珍しいのではないでしょうか。

最寄駅:北条鉄道北条線北条町駅(駅名はなぜか「ほうじょうまち」です)

ちなみに加西市は、一級河川加古川の西にあり、南を加古川市と北を西脇市
に挟まれていますが、地名の由来は何れでもありません。
この地は、昔「播磨賀茂国」と呼ばれ後に賀茂郡となり、東西に分割された
ときから「加西郡」「加東郡」となりました。
加西郡内の北条町・加西町・泉町の3町が合併し中心地名の北条の名をとって
「北条市」として市制施行しようとしたのですが、愛媛県松山市の隣に既に
北条市があったため、同名回避から郡名を市名にしたのです。
けっして加西町の町名が市になったわけではありません。鹿島町が鹿嶋市で
市制できるのなら北条町が北條市でもよかったのでは?という気がしないでも
ないのですが…(^_^;
ちなみに北条町駅の入口には、今でも「北條町驛」と書いてあったりします。
[51] 2000年 7月 15日(土)18:39:46オーナー グリグリ
東京都の所在地
神奈川太郎さんへ
東京都の都庁所在地については、これまでにも新宿区ではないのですか、という質問を何回か受けています。私の見解は次のとおりです。
都道府県庁所在地というのは法律や行政で定められたものではなく、所在地と言うことであれば番地まで含めた住所を表示するのが正確な表現になると思います。一方、これまでの学校などの教育の中で県庁所在地という表現で、都市名が使われるのが慣習化していると思います。東京以外は何も問題ないのですが、東京の場合は23区という特別区が市町村に準じる行政単位になっているので本来なら都庁所在地は東京都新宿区になると思います。ただ、東京都の都庁所在地は一般的には23区の総称として「東京」という言い方をしていると思います。
[52] 2000年 8月 6日(日)09:52:05オドリブタ さん
はじめまして清瀬のオドリブタです。
偶然こちらのHPに行きつき楽しく読ませていただきました。

特に、同名都市である、東京都府中市と広島県府中市がなぜ同名都市のまま
存在できたか?という項目は、永年の疑問に終止符が打てしました。
ありがとうございました。

HP さばきよ商店
[53] 2000年 8月 12日(土)20:08:57ねこぐるま さん
下松市(くだまつし)の公式ページは存在しません。
こんにちは「ねこぐるま」です。
こちらの都道府県データーで「下松市」の公式ページのアドレスが載って
いましたが正式には違います。
確かに自治体が制作しているので公式なページなのかも知れませんが
「周南地区の自治体」なので「徳山市」とか他の周南地区の市町村の
紹介ページもそのホームページに存在します。
「下松市」としての公式ページは、これから制作予定と聞いています。

HP 下松市私設案内
[54] 2000年 9月 1日(金)22:52:45Issie さん
はじめまして (東京都の都庁所在都市)
旧樺太に存在していた「市」についての情報を探していてここにたどり着きました。「豊原市」のほかに「真岡(まおか)市」もあった,ということのようですね。次の機会に市制施行日なんかを調べてみたいと思います。
というのも,私も自分のHPで同じような「市一覧表」を掲載しているので。
なかなか,大変な情報量ですね。

さて,「東京都」の都庁所在都市について,私も「新宿区」ではなくて「東京」とすべき(せざるを得ない)と考えています。
「東京府」の時代,府庁所在地は文句なく「東京市」でした。
現在の「東京都」は,その「東京府」と「東京市」とが統合されて発足しました(厳密には現行憲法施行日の1947年5月3日を境に,以前の「東京都制」による「東京都」と,以降の「地方自治法」による「東京都」は別物です)。
以前の「東京市」の事務は「東京都」が引き継ぎましたから,「東京都」はたとえば「神奈川県」と同格であると同時に,「横浜市」とも同格ということになります。
「千代田区」以下の23区が,あくまでも完全な「市」でなく,ワンランク下の「特別区」であるのも,そういう事情です。「東京都制」下では,たとえば「麹町区」や「神田区」,そして両区が統合された「千代田区」は,横浜市の「中区」と同格でした。地方自治法で「特別区」という制度がつくられて,23区は“「市」に準ずる”ことになりましたが,やはり「区」なのです(だから,一時期「区長」は公選されなかった)。
というわけで,神奈川県の県庁所在地を「横浜市」とするなら,それと同格で東京都の都庁所在地となるのは「東京都」ということになります。でも,これでは少し変な感じ。
普通の感覚では23区が横浜市や千葉市と同格と感じるのでしょうが,この23区だけを総称する行政区画は現在存在しないのです。そこで,とりあえず,正式な行政区画名ではないけれども,23区全体の総称として「東京」とするしかない,と考えるわけです。
なお,1889年の市制施行で「東京市」が発足する以前も,「東京」という都市を総合して管轄する行政区画はありませんでした。「東京府」は都市部だけではなく,郊外の郡(荏原,東多摩,南豊島,北豊島,南足立,南葛飾)の地域も管轄していましたから。都市部には,それぞれに独立した「麹町区」以下の15区が設置されていました。
同じことは,「上京区」と「下京区」から成っていた「京都」と,「東区」「南区」「西区」「北区」で構成されていた「大阪」についても言えます。
[55] 2000年 9月 3日(日)03:05:11あぶちゃん さん
茨城県はいい所
 この間、ある会社の面接に行ったところ試験に
関東地方の県名と県庁所在地を記入するという問題が
出て、びっくり!早速、調べさせてもらいました。
だいたい当たってました。
 もっと早く、このHPに出会っていたかったです。
詳しく色々な県が調べてあって、すばらしいHPだと
思いました蝠閧BTHANk.s
[56] 2000年 9月 9日(土)20:26:06Issie さん
樺太は「豊原市」だけ
調べてきました。
真岡(まおか)は,1945年8月の敗戦まで“町”のままで市制は施行されませんでした。
したがって,樺太に設置された“市”は1937年7月1日に発足した「豊原市」だけということになります。
厳密には,設置当初の「豊原市」は内地(北海道以南)の“市”と完全に同じものということはできません。植民地である樺太には,内地のための法律である「市制」は適用されなかったからです(実は「市制」というのは“市の制度”をさす言葉ではなくて,法律の名前です。戦後,「地方自治法」の施行によって廃止されました。したがって,1947年5月3日以降に設置された“市”について「市制施行」という言葉を使用するのは本当は間違いです)。
樺太には「樺太市制」という別の法律が制定されて,「豊原市」はこの法律に基づいて設置されたものです。戦時中の1943年4月1日に樺太は“植民地”から“内地”に編入されて,「樺太市制」も内地の「市制」に統合されました。という意味では,「豊原市」が内地の“市”と完全に同一のものになったのは,1943年4月1日ということになります。
なお,同じく植民地であった台湾と関東州にはそれぞれ個別の「市制」が定められましたが,朝鮮には“市”の制度はありませんでした。したがって,植民地時代の朝鮮には「市」は1つも存在しません。「京城府」以下の“府”が内地の“市”に相当します。現在では,韓国にも北朝鮮にもそれぞれ“市”の制度が存在します。
[57] 2000年 9月 14日(木)08:40:48ねねさん さん
八街市に来てね!
八街市を知っていますか。落花生が有名でいろんな食べ物あるよ。
ぜひ来てね。
みんないい人だから大丈夫。待ってるよ。HPもあるからアンケートに
答えてみたりしてください。
[58] 2000年 9月 18日(月)18:44:57あすべすと さん
あきれた・・・・・(おっと失礼)
いるんですねぇ、私以外にもこういう人が。
東京世田谷に住むあすべすとといいます。しがない公務員やってます。市の変遷については昔っから大いに興味を持って研究をしてきましたが、こういう人が私以外にいたとは!それも私のデータより詳しいじゃないか!
消滅した市の一覧とかねぇ。ノートに書いて一冊にまとめたりしたっけ。
以前図書館にいた関係で片っ端から氏名の変遷についての本は読んできましたがここのほうが詳しいくらいですね。
それが縁でというわけではありませんが市町村はどうすれば合併できるのか、なんていう難しい本も読んだりしたもんです。
ところがだ!合併なんて他人事だと思っていたのに変わっちまっただよ。合併しちまうだよ、私の出身地が!田無が西東京市になっちまうだ!
これには私もびっくりです。専門の研究者は専門分野が身近に来ると対応しづらいと言いますけど(言うか?)まさにアレです。(私はそんなに大したことしてないってば)
ちなみに私の愛読書は「市町村名変遷事典」という本でこれを見てるとあきません。
というわけでまた見に来ます。では。
[59] 2000年 9月 29日(金)23:49:51一平 さん
長崎のことならおまかせ
長崎の観光宿泊情報満載。
限定半額チケットプランもあります。

HP 長崎情報満載サイト 『eサイト』
[60] 2000年 10月 13日(金)22:48:29Firo[Firoppy] さん
はじめまして。
はじめまして。
こんな趣向のホームページがあったとは、正直、驚きでした。
私も、小さい頃から、地名に関することに興味があって、
市の名前などを、覚えたりもしました。
私が、切手収集を始めたきっかけの1つも、ここにあったように思います。
こうしたことがらも、1つの趣味のようなものと、とらえれば、
あながち、ムダな知識というだけでもないのかもしれませんね。
このページを見ていて、そんなことを教えられた気がしました。

さて、前置きは、ここまでにして、もうすでにご存知のことかもしれませんが、東京都の、田無市と保谷市の合併の話があるのをご存知でしょうか。
合併の賛否はともかく、気になるのは、新市名のほうで、なんでも、
「西東京市」というのが、一番有力だとか。
個人的には、あまりセンスがいいとも思えないのですが、
いずれにしても、今後、このような市町村合併は、さらに加速して、
増えていくのでしょうね。
では、今後ともよろしく。
[61] 2000年 10月 14日(土)08:18:13オーナー グリグリ
管理人です
管理人のグリグリです。
仕事超多忙に付きフォローできてなく申し訳ありません。

>オドリブタ さんへ
書き込みありがとうございます。またお越しください。

>ねこぐるま さんへ
下松市の公式HPの件、ご指摘の通りです。ありがとうございます。
正式なHPが開設されたらぜひ情報をください。

>Issie さんへ
東京の都庁所在地の詳細な解説をどうもありがとうございました。
京都や大阪の情報など、私も知らないことが詳しく説明されており、
大変参考になります。今後ともよろしくお願いします。

>あぶちゃん さんへ
面接試験の参考になって良かったです。
書き込みが文字化けしてますね。掲示板のCGIを改良しなくては。

>再びIssie さんへ
樺太の市の調査、ありがとうございます。朝鮮、台湾、関東州の
市制の件も良く分かりました。素晴らしいです。
「消滅した市」のページには、戦前の植民地までは含めていませんが、
沖縄県については載せています。ただ調査不足で正しいのかどうか?です。

>ねねさん さんへ
八街市は私の住んでいる佐倉市の近くですね。確かにいいところです。

>あすべすと さんへ
いらっしゃいませ。どうぞしっかりあきれてください:-)
面白い情報やネタがあれば教えてくださいね。
「市町村名変遷事典」は未見です。今度探してみます。

>一平 さんへ
長崎は高校の修学旅行で一度行っただけですが、もう一度訪れてみたいですね。またお越しください。

>Firoppy さんへ
あすべすと さんと同じお仲間さんですね。いるんですよ、こんな人が
世の中にはいっぱい。インターネットだからこそ集まれるのかもね。
この掲示板ももう少し使いやすくして、レス機能などを付ければ
もっと活性化すると思います。そのうちそのうち...(f^^;;
西東京市の件は、「東北市ってあったけ?(東西南北の入った市)」の
ページにちょっと書いておきましたが、
初めての東西南北が二文字入る市となります。


では、今後とも皆さんよろしくお願いします。
[62] 2000年 11月 18日(土)16:37:09りんご さん
すいか
たのしかった
[63] 2000年 11月 18日(土)16:52:31りんご さん
カゴシマニきて
今度は2回目です・ほんとに面白いいつか遊びましょう・・・・でもいえにパソコんがありません・・・いまは、がっこうからしてます。それでは、バイバイキーン
[64] 2000年 12月 2日(土)11:26:23Mr.Q さん
おもしろかった。
[65] 2000年 12月 3日(日)10:26:26徳川家雅 さん
はじめまして
ここはいいですねー・・・・・これからもお邪魔します@@
さて、我が地元の東松山市(東村山と違いますよ、向こうが東京だからでしょうか、よく笑い話につかわれますが非常に不快です・・・・埼玉は東京の付属県じゃないんだぞ!!)のホームページがようやくできました。
http://www.city.higashimatsuyama.saitama.jp/index/top_i.htm
です。
ところで、市町村大合併がおこりそうですねー、我が地元もさいたま市のように馴染みのない市名になるんでしょうねー、生っ粋の東松山っ子(市制後に生まれたので松山っ子じゃない 笑)の僕としては認めたくないですね。
所詮、時代遅れな人間でありましょうの僻みなんでしょうかね(苦笑)。
愚痴ばかりになってしまいましたが今後ともよろしくお願いします。
[66] 2000年 12月 4日(月)12:53:24好きです 新潟 さん
50万都市誕生
21世紀まであと28日ですね。新潟市の一市民としては2001年1月1日に行われる黒埼町との合併は結構大きいです。なぜなら、合併により日本海側で初めて50万都市になるからです。(日本地図における都市の記号が変わるはず....)全国区ではsb題ですが、新潟市も変わりつつある(と信じたいのだが)ことをここで全国の皆様に伝えようと思っています。
[67] 2000年 12月 5日(火)00:16:59トマト@UEC さん
津市は?
はじめまして、クイズの問題作成のため、色々検索しているうちにたどりつきました。

いろいろな情報が充実していて、とても参考になります。
今後ともちょくちょくお邪魔させていただきます。

さて、1つだけ気になった点を指摘させてください。勝手ですが...

雑学の「石川市って石川県にあったけ?」のぺーじの最後のコメントに

「ちなみに、都道府県名でない都道府県庁所在地の名前が市名の一部に入っている市は、「東松山市(埼玉県)」と「泉大津市(大阪府)」の2市です。」

というのがありますが、三重県の県庁所在地である「津市」をお忘れではないでしょうか?

「津」という漢字の入った市はすべて上の条件に当てはまると思います。

例えば...大津市、中津市、新津市、宮津市、江津市、君津市、富津市、焼津市、魚津市、両津市、沼津市、草津市、摂津市、唐津市、泉大津市、木更津市・・・などなど

細かいことをいうようで申し訳ありませんが...気になったもので...ご容赦を。

暇なときに私のホームページにも遊びに来てください!!
(クイズもたまには楽しいものです。)

HP Q楽
[68] 2000年 12月 5日(火)00:45:46オーナー グリグリ
Re:津市は?
トマト@UEC さんへ
その通りです。「津市」をすっかり失念していました。
こういう指摘は素晴らしいです。まいりました。脱帽です。
今度ページをしっかり修正したいと思います。
すべての「津」の入った市を網羅すべきか、それとも...
指摘ありがとうございました。
[69] 2000年 12月 9日(土)23:19:11ザラス さん
はじめまして。土浦をよろしく!
全国の市町村の人口データを調べてたら(もちろん趣味で(笑))ここを発見しました。まさか私の趣向に合うホームページがあるとは・・・。初めてなのになんですが、間違い訂正を。「旧国名の入った市」のところに書いてある常陸太田・ひたちなかの県名が「埼玉県」になってます!一応茨城県民なのでこれくらいの主張は・・・。ところで、わがまち土浦市は「れんこん」の生産高全国1位のまちです。というわけで今後ともヨロシクお願いします!
[70] 2000年 12月 10日(日)00:13:11オーナー グリグリ
Re: はじめまして。土浦をよろしく!
ザラス さん、はじめまして。管理人のグリグリです。
ひたちなか市の県名間違い指摘、どうもありがとうございました。
いや本当にお恥ずかしい。今まで気が付きませんでした。
ザラスさんの趣向に合うページということで、
今後ともぜひよろしくお願いします。
[71] 2000年 12月 10日(日)00:55:14ザラス さん
常陸太田もです。
どうも、ザラスです。先ほど、ひたちなかのことを指摘しましたが、「常陸太田」の県名も間違ってます。訂正お願いします。
あと、茨城県北相馬郡守谷町が人口5万人を突破したようです。市になる日も近いのでは・・・。ちなみに、来年、千葉県印旛郡白井町が市制施行します。
[72] 2000年 12月 10日(日)02:32:30オーナー グリグリ
Re:常陸太田もです。
またまたすみません。> ザラスさん
焦って直しちゃいけませんね。
といいながらまた慌てて直しちゃいました。
まだどっか間違っているかもしれません。
[73] 2000年 12月 10日(日)17:22:59ザラス さん
教えてください!
市の名前ではないんですが、一応地名に関することです。
日本一長い川である「信濃川」についてなんですが・・・。
この川には呼称が2つありまして、新潟県内の部分を「信濃川」、長野県内の部分を「千曲川」と呼びます。信濃国であった長野県で「信濃川」と呼ばないで、新潟県で「信濃川」と呼ぶなんて不思議だと思いませんか?
誰かこの経緯を知ってたら教えてください。
[74] 2000年 12月 20日(水)17:43:37LAPIS さん
大口市は薩摩でなくて大隅?
鹿児島県の大口市は薩摩ではなかったでしょうか? 既に廃止された国鉄山野線と宮之城線のジャンクションが薩摩大口という駅でした(大口駅は横浜線にあります)。
それと、神奈川は、横浜市の一区名にありますよね。兵庫も神戸の一区名。
このページに出ていることを駅名でやってみると、もっと変なんですよね。
例えば、香川駅は神奈川県にあります(JR相模線)。福岡駅は、西鉄福岡駅もあるのですが、JRだと、何県だったか忘れましたが北陸本線にあります。多分、他にも例があるのではないかと思います。
これから市町村合併が進むと、どんなことになるのでしょうか?

HP 大分発法制s財政研究
[75] 2000年 12月 20日(水)21:00:38LAPIS さん
大分市に住むと混乱する
大分市に住むと、最初のうちは混乱します。
例えば、国道10号線沿いに大字で宮崎などというところがあって、そのまままっすぐ行けば宮崎県に行ってしまうから、タクシーに乗って「宮崎へ行ってくれ」などというと大変な目にあいかねない。
他に、高崎、長浜、舞鶴、など。王子なんていうところもあるし、バスで青葉台行きなんてものもあります。
もっとも、福岡市には別府というところもあるんですね(現在、地下鉄建設中。別府駅ができるそうです)。延岡市にも別府というところがありますが、こちらは「びゅう」と読むそうです。「べふ」と読むのは兵庫県の何市でしたでしょうか(高砂市ではなかったかな)。
ここでクイズ。大分県にある佐伯市、なんと読むでしょう?
正解しても商品はありません。
[76] 2000年 12月 22日(金)19:08:31LAPIS さん
街道の名前も
73番の方への回答にはなりません。同じようなことは、街道でもあるのですね。実家のほうに「府中街道」がありますけど、これは川崎市内での名前です(国道409号線になっている部分もある)。稲城市に入ると「川崎街道」になります。そして、稲城市内で「府中街道」と「川崎街道」に分離します。
[77] 2000年 12月 23日(土)21:37:22Issie さん
河川と街道の名前
県が変わると呼称が変わる川には,埼玉県内の「古利根川」が東京都に入ると「中川」となる例もありますね。同じ東京都の「多摩川」は上流の山梨県内では「丹波(たば)川」です。こういう例は,以外にたくさんあるようです。
建設省が管理する河川の場合,それぞれの河川の「公式名称」は建設省が決めています。たいていは源流から河口(または合流点)まで同一の呼称とされるのが原則なのですが,中には「千曲/信濃川」のように,県境(または,ある特定地点)を境に違う呼称が定められている場合があるのです。
どうして,そのような「例外」があるのか私は知らないのですが,全国的に非常に著名な呼称の場合には,それを尊重しているのかもしれません。
でも,こうした「公式名称」とは別に,ある区間について沿岸地域で独自の呼称を持つ川も少なくありません。四国の「四万十川」はつい最近まで建設省による公式名称ではありませんでした(裏返して言えば,最近まで「四万十川」は全国的には有名でなかったわけです)。
長野県内で「千曲川」と呼ばれる川が,新潟県内で「信濃川」と呼ばれるのは,「信濃の方から流れてくる川」という意味です。だから,流れてくる源の信濃国内では「信濃川」という呼称は成立しません。
こういう命名は,街道ではきわめて一般的で,同じ街道でも川崎を基準に見れば府中から来る(府中へ行く)ので「府中街道」,府中を基準にすれば川崎から来る(川崎へ行く)ので「川崎街道」となります。江戸時代の五街道のうちの「甲州街道」「日光街道」「奥州街道」などというのも江戸を基準にした命名で,甲州や日光,奥州などを基準にすれば,いずれも「江戸街道」となります。
特に街道の場合は,河川とは違って行政による「公式名称」が指定されていないので,東海道や中仙道などのようによほど有名な街道でない限り,同じ街道であっても自治体によって呼称(通称にすぎない)がまちまちなのが普通です。逆に「大山街道」や「鎌倉街道」のように同じ呼称の街道が何本もあるというのも珍しくありません。
[78] 2000年 12月 23日(土)21:40:00Issie さん
鹿児島県大口の所属
現在の大口市の一部と菱刈町の区域は,もともとは「大隅国菱刈郡」でした。それが明治20年代の「郡制」施行に向けての郡の再編で,「薩摩国北伊佐郡」(現在の大口市の大部分)と合併して「薩摩国伊佐郡」となり,問題の区域は「大隅国」から「薩摩国」へ所属替えになりました。鉄道の開通はこの後なので,駅名には「薩摩」がつくのです。
同じく「大隅国北大隅郡」(桜島)も「薩摩国鹿児島郡」ほかと合併して「薩摩国鹿児島郡」に,志布志を中心とする「日向国南諸県郡」も「大隅国東噌唹郡」と合併して「大隅国噌唹郡」(現曽於郡)となり,それぞれ「大隅国」から「薩摩国」,「日向国」から「大隅国」へ所属替えとなっています。
で,実は大口市の中心部自体は旧・北伊佐郡の区域。つまり,大口はもとから「薩摩国」の所属,ということになりますね。
なお,鹿児島県の「大口」は「おおくち」,横浜線の「大口」は「おおぐち」というのが,正式な読み方です。でも,地元では違っている場合が少なくありません。
[79] 2000年 12月 24日(日)02:24:49ザラス さん
返答ありがとうございます
Issieさん、詳しいお答えありがとうございます。勉強になりました!では今後ともよろしくお願いします。
[80] 2000年 12月 24日(日)12:13:32オーナー グリグリ
詳しい情報どうもありがとうございました
ザラスさん、Issieさん、LAPISさん、皆さん有意義な問題提起と情報提供ありがとうございました。「街道」の命名の話は非常に興味深かったです。そう言えば、以前すんでいた房総半島の市原市にも鎌倉街道があって、何で?と疑問に思っていました。なるほどと感心しました。川の命名も同じなんですね。

ところで、「大口市」の「大」は大隅に由来しているのかしていないのかは依然として不明と言うことでしょうか? 情報があればお願いします。

さて、新しいコンテンツをアップしました。以下のテーマです。
よろしければご覧下さい。>> 皆さん
[81] 2000年 12月 24日(日)14:41:31LAPIS さん
やはり「地域」は難しい
なるほど、大口市の一部は大隅だった訳ですね。それと、川、街道の名前は、やはりな、という印象を受けました。しかし、考えてみれば、旧国名と都道府県は一致しないのが普通ですよね。大分県も豊後(大分、竹田、佐伯など。ちなみに、日田は江戸時代に天領でした)と豊前(宇佐、中津など)からなっているのですが、豊前市は福岡県ですね。神奈川県も、大部分は相模ですが、川崎市全体と横浜市の大部分は武蔵です。大阪など、もっとわかりにくい。
大分県佐伯市、佐伯の読み方は「さいき」です。念のため。ちなみに、横浜市の場合ですが、港北区の高田は「たかた」、都筑区の山田(東山田と北山田があります)は「やまた」、緑区の長津田は「ながつた」と読むのが正当です。
[82] 2000年 12月 24日(日)20:53:44Issie さん
大隅は「隅州」
> ところで、「大口市」の「大」は大隅に由来しているのかしていないのかは
> 依然として不明と言うことでしょうか? 情報があればお願いします。

恐らく,「大口」と「大隅」は関係ないと思います。
「尾張国」を「尾州」と呼んでそこから「尾西市」という地名が生じたり,「山城国」を「城州」と呼んでそこから「城陽市」という地名が生じたりというように,旧国名を漢字一字で表記する方法がありますが,「大隅国」の場合は通常「大」ではなく「隅」の方が用いられます。つまり,大隅国の別称は「隅州」であり,島津大隅守斉彬の通称が「隅州侯」である,というように。
「大」という字で「大隅」を代表する用法は恐らくないでしょう。

旧国名を漢字一字で表記する場合,通常は以下のように表記されます。
 山城:城  大和:和  河内:河  和泉:泉  摂津:摂
 伊賀:賀  伊勢:勢  志摩:志  尾張:尾  三河:三
 遠江:遠  駿河:駿  甲斐:甲  伊豆:豆  相模:相
 武蔵:武  安房:房  上総・下総:総     常陸:常
 近江:江  美濃:濃  飛騨:飛  信濃:信  上野:上(毛)
 下野:野(毛)  岩代:岩  磐城:磐  陸前・陸中:陸
 陸奥:奥  羽前・羽後:羽  若狭:若  越前・越中・越後:越
 加賀:加  能登:能  佐渡:佐  丹波・丹後:丹
 但馬:但  因幡:因  伯耆:伯  出雲:雲  石見:石
 隠岐:隠  播磨:播  備前・備中・備後:備  美作:作(美)
 安芸:芸  周防:防  長門:長  紀伊:紀  淡路:淡
 阿波:阿  讃岐:讃  伊予:予  土佐:土  豊前・豊後:豊
 筑前・筑後:筑  肥前・肥後:肥  日向:日  大隅:隅
 薩摩:薩  壱岐:壱  対馬:対
 渡島:?  胆振:?  日高:日  後志:?  石狩:石,狩
 天塩:天,塩  十勝:勝  釧路:釧  根室:根  北見:北
 千島:?
それぞれに「州」がついて,「信州」とか「上州」のような呼称が生まれるわけです。

北海道は,さすがに歴史が浅い分,用法が固定化する前に旧国名がすたれてしまったのですが,明治以降に成立した地形呼称や国鉄の路線名などは基本的にこの“一字呼称”の組み合わせや,それに「東西南北・上中下」などを付けて作られていますし,市町村合併によって成立した新自治体が名前の付けかたに困って,“尾張の西”の「尾西市」などのように使われたりするのです。
でも,その用法も一定ではなく,「北越」が「越後」とほぼ等価で用いられるのに対して,「南越」は「越前」全域ではなく,せいぜい福井平野南部の今立郡・丹生郡あたりをさすだけ,というように,地域によってまちまちです。
[83] 2000年 12月 28日(木)12:58:36あすべすと さん
こんにちわー!
ひさしぶりに書き込みします。
今日で仕事納めで明日から休みであります。

いやぁ、ここの落書帳は書き込みが多いですねぇ。
それと同時にこの「地名を覚える」とか「自治体の合併マニア」という
人がこんなにいるということにびっくりです。ハイ。

ところで、私の故郷東京都田無市が、保谷市と合併し、東京都西東京市と
なる日が刻々と近づいて参りました。
全国初の方角が2つ入る市ということでこちらでも話題になっていますね。
実家からも住所変更のお知らせなんかが届いて「いよいよ!」という
感じがしてきました。

ところで…ここで言っていいのかわかりませんけど、全国の市一覧の所の
HPの所ですが東京都杉並区のHPが記載されていないようです。
杉並区にもHPがありまして、URLはcity.suginami.tokyo.jpです。
うちの奥さんが杉並区役所に勤めているのにないのはさみしいので書いておきました。
[84] 2000年 12月 28日(木)13:36:11オーナー グリグリ
市の公式HP
オーナーのグリグリです。
もう少しで20世紀も終わりですね。
21世紀最初の市は「西東京市」です。

杉並区の公式HPの件、更新します。>>あすべすとさん
どうもありがとうございました。

公式HPの更新作業ですが、都道府県単位に少しずつ進めていますが、
如何せん一つ一つ手作業でチェックし検索したりしているので時間が掛かります。
全都道府県を一通りチェックするにはいま少し時間をください。
更新情報は常に受け付けていますのでよろしくお願いします。

大口市の件、よく分かりました。>>Issieさん

大口市は大隈とは無関係ですね。
ところで、伊東市は、豪族伊東氏と伊豆の東の両方から由来していると認識していますが、伊豆は一字表記では豆を使うの例外ですね。
それと、伊丹市ですが、伊丹氏の城下町に由来しているのですが、伊丹氏の丹は丹波の丹と考えていいように思うのですが、確認できていません。
たぶん間違いないでしょうが。

ところで、IssieさんのHPに行って来ました。市の変遷表、すばらしいですね。消滅した市などの確認に使わせてもらいます。よろしくお願いします。
[85] 2000年 12月 28日(木)20:31:08Issie さん
「西東京市」の次は「潮来市」
>グリグリさん
当HPへおいでいただきありがとうございます。

> ところで、IssieさんのHPに行って来ました。市の変遷表、すばらしいで> すね。消滅した市などの確認に使わせてもらいます。

「市町村コード一覧表」の方に,
1968年12月1日以降の市制・町制,合併・分割,改称等によって
変更のあった市郡区町村を抜き出した一覧表を新しく掲載しました。
で,この作業中,結構見つかるんですね,「市一覧表」や「市町村コード表」の“バグ”が。
見つけ次第訂正したのですが,見落としはまだありそうです。
それに1968年11月30日以前は手付かずですから...
ご利用の際にはご注意ください。

> ところで、伊東市は、豪族伊東氏と伊豆の東の両方から由来していると認識
> していますが、伊豆は一字表記では豆を使うの例外ですね。

これは「伊豆の東」の方が先でしょうね。
「伊東氏」というのは,その勢力圏が“伊豆の東”の「伊東庄」にあったから
ついた名字です。いつでも「豆」ではなくて「伊」を使うこともあるのです。
反対に「伊」ならばいつでも「伊豆」というわけではなくて,
上総(千葉県)の「伊甚(いじみ)郡=夷隅(いすみ)郡」の南北にちなむ
「伊南氏」「伊北氏」という名字もあります。

さて,タイトルの件。
今のところ全部の手続が終了して「自治省告示」として
官報に掲載されているのは,
2001年1月21日の「西東京市」までですね。
でも,報道によれば茨城県の潮来町が隣りの牛堀町と合併し,
2001年4月1日に市制を施行して「潮来市」になることが決まったようです。
下の発言にもあるように,千葉県の白井町も4月1日の市制施行の準備を
しているけれども,こちらは市名をめぐってモメているようです。
(主な争点は漢字で「白井市」とするか,かなで「しろい市」とするか)
5月1日の「さいたま市」もほぼ決定済みだけど,
まだ準備が完了していなくて「自治省告示」までたどりついていません。

てなわけで,これらの市については自治省,ではなくて
年が明けたら「総務省」の告示として官報に掲載されたら
こちらのHPも書き換える予定です。

最後に,よろしければリンクの許可をいただければ幸いです。
どうぞ,よろしくお願いします。
[86] 2000年 12月 28日(木)21:00:01オーナー グリグリ
西東京市→潮来市→白井(しろい)市→さいたま市
Issieさん、新市制施行の情報ありがとうございます。
来年は市制ラッシュですね。わくわくします。

西東京市>>方角2文字の市誕生
潮来市>>自然・気象に絡む漢字の入った市を立ち上げよう
白井市>>「白」が一つ追加
さいたま市>>ひらかな市追加
[87] 2000年 12月 29日(金)19:24:11あすべすと さん
おー、ちゃんと載ってるではないか!
こんちゃっす。あすべすとです。

先日、「杉並区のホームページがないよ」とカキコしたところ早速、更新
されていましたね。ありがとうございます(ってお礼言うのもヘンかな(笑)
23区の中で杉並だけなかったもんで、気になっちゃいましてね。

えっと。
いろんなデータがあって楽しんで見させていただいているんですが、
おっとその前に今からいうことはあら捜しみたいな重箱の隅をつつく小姑の
ようなことなので気にしないでもらいたいんですけど(なら言うなって?)
数字の入った市のコーナーがありますよね。
今のところ「京」が最高ですけど単位はですね、京の上が垓(がい)それから
杼(じょ)、壌(じょう)、講(こう)、澗 (かん)、正(せい)、
載(さい)、極(ごく)、恒河沙(こうかしゃ)、阿僧祇(あそうぎ)、
那由他(なゆた)、不可思議(ふかしぎ)、無量大数(むりょうたいすう)と
続くんだそうです。知らなくてもいい知識ですけどなんか「正」なんて
ありそうじゃないですか?いますぐ思い浮かばないんですけどね。
でも、グリグリさんだからそこまで調査済みなのかもしれませんね。
正は数字で表すと(1正)…
10000000000000000000000000000000000000000…かな?(細かすぎて自身が
ないですが)
だからなんだってことはないんですけどね、なんとなく。

あと、1日しか存在しなかった市のコーナーがありますが、私の愛読書
「市町村名変遷事典」(愛読書のクセに今手元にない(笑)によると
市になった時の表示にいろいろな方法があり「○○町が市制施行し即日
名称変更(○○市消滅)」と書いてあるものがあります。たぶん、この本で
そう書かれているものが、ここでいう1日しか存在しなかった市なのでは
ないかなぁ、と思います。

では、また来ます!
[88] 2000年 12月 29日(金)21:15:36オーナー グリグリ
あすべすとさんへ
度々の書き込みどうもです。>>あすべすとさん

はい、東京都のページは全体チェックしました。23区を含めすべての市の公式HPが出そろいました。その他、滋賀県、奈良県、香川県、高知県をチェックしました。

重箱の隅はどんどんつついて下さい。

で、「数字の入った市」の件ですが、「京」の上についてはページでも断ってあるのですが、きりがないので調べていませんでした。でも、あすべすとさんに教えてもらったので一応チェックしましたが、「正」ありそうなんですがありません。他の字もありませんでした。#よかった(f^^;

これは、つい最近立ち上げた市名に使われている漢字の分布のページを利用しました。

それから、1日で消滅した市の件は次の書き込みでコメントします。
[89] 2000年 12月 29日(金)21:37:37オーナー グリグリ
市制施行時の町名から市名への移行手続き
短命の市のページにも書いたのですが、市制施行時に一時的に存在する市名については、なかなか正確にわからないようです。

私の調べた限りにおいては、1日だけ存在した市は次の4市です。

道府県 消滅名 市制施行日 改称名 改称日
茨城県 茨城市 1956年3月31日 北茨城市 1956年3月31日
大阪府 南大阪市 1959年1月15日 羽曳野市 1959年1月15日
北海道 広島市 1996年9月1日 北広島市 1996年9月1日
京都府 田辺市 1997年4月1日 京田辺市 1997年4月1日

次の文献を参考にしています。
「旧市町村名便覧 -明治22年から現在まで-」(1999年4月) 日本加除出版

ところで、IssieさんのHPの市の変遷表はすごく参考になります。
その中で、茨城県の鹿島市誕生の経緯として、

1995.0901 茨城県
大野村 鹿島町に編入
鹿島町 鹿嶋町に改称
鹿嶋町 鹿嶋市に昇格(市制)

となっており、1日で3つの手続きが行われています。
一方、北海道の北広島市の場合は、

1996.0901 北海道
広島町 北広島市に昇格(市制)

となっています。一旦、広島町→北広島町、もしくは、広島町→広島市
と手順を踏んでいません。このあたりどうなんでしょう。

八女市(福島市)、摂津市(三島市)、藤井寺市(美陵市(みささぎし))、東大和市(大和市)、東久留米市(久留米市)、武蔵村山市(村山市)、大野城市(大野市)、秋川市(秋多市)、長岡京市(長岡市)、大阪狭山市(狭山市)など、1日だけの市として可能性があるのですが、よく分かりません。Issieさん、わかりますか?
[90] 2000年 12月 29日(金)21:48:27オーナー グリグリ
>> Issieさんへ
Issieさん、お世話になっています。
HPを改めて見させていただきましたが、情報量のすごさはさすがですね。
高校の地理の先生と言うことで何となく納得しました。また、色々参考にさせて下さい。とくに、1日だけの市については悩んでいます。

それから、沖縄にあった市で消滅した市は、首里市と真和志市とコザ市だけだと思うのですが、漢那市(かんな)、福山市、惣慶市(そけい)、宜野座市、高松市、古知屋市(こちや)、知念市、高江洲市(たかえす)、前原市(まえはら)、瀬嵩市(せだけ)、平安座市(へんざ)、田井等市(たいら)、久志市(くし)、辺土名市(へんとな)、胡差市(こざ)もあったという指摘を以前受けています。本当でしょうか?

ところで、Issieさん、新潟で生まれて千葉で育ち現在は神奈川ですね。
私は、石川で生まれてうろうろした後、横浜から千葉に移っています。
現在は佐倉市に住んでいます。ちょっと余談でした。
[91] 2000年 12月 30日(土)01:39:33Issie さん
敗戦直後の沖縄の「市」
>グリグリさん,こんばんは。

敗戦そして占領直後の1945年中に正式な(あるいは“正常な”)地方自治体としての「市」だったのは那覇市と首里市,9月に「市」に昇格した石川市だけと考えています。
確認はしていないのですが,「漢那市」以下のものは地方自治体ではなくて(少なくとも正常な自治体ではなく),地上戦で住まいを追われ,米軍の占領下に置かれた(本土のように生易しいものではなく)住民を収容したキャンプに設置された自治組織の名前なのではないでしょうか。
要するに「難民キャンプ」という不正常な状態のものですから,米軍が必要と見なして占拠してしまった部分を除いた土地が住民に「返還」されれば,もとの正常な地方自治体に戻ることになるのだと思います。
ところで,占領下の沖縄は当然「日本国憲法」も「地方自治法」その他の本土の法律は適用されていないのですよね。基本的には本土の法律に準じたものが制定されたようですが,いろいろな点で本土と違っていることも多かったようです。具体的にどのような制度であったのか,そのあたりも確認してみたいなと思っています。
[92] 2000年 12月 30日(土)02:06:16Issie さん
市区町村の変遷についての資料
つづきです。

市区町村の廃置分合や改称,「町」「市」への昇格などについての最も公式の根拠になるのは「自治省告示」です。もちろん,政令指定都市の指定については内閣の「政令」が根拠となります。
たとえ同じ日に「町を市とする処分」(←これが正式な表現です。下の方で書いたように「市制」というのは制度ではなく法律で,この法律はすでに廃止されていますから「市制施行」というのは本当は正しくないのです)が実施されたとしても「市」には厳格な順序があります。で,それは「告示」の順序によるわけです。
「鹿嶋市」の場合,まず「大野村を鹿島町に編入する処分」が行われ,ついで「鹿島町を鹿嶋町と改称する処分」が行われて最後の「鹿嶋町を鹿嶋市とする処分」によって「市」となったわけです。それぞれについて別個の(でも段階的な)手続をふんで,それが一々別個に「告示」されることになります。もちろん,その処分が「効力を発する」のは全部同じ日。
...と,こういう手続で「鹿嶋市」は誕生したようです。

「ようです」というのは,実は私は1968年12月1日以降は自治省の「地方公共団体コード表」を資料にしていて,「告示」そのものは確認していないからです。それ以前については角川や平凡社その他の「地名辞典」を資料としています。本当は原典,つまり官報に掲載される「告示」にあたらなければならないのですが,やはり膨大なので,今のところ確認できているのは府県の変遷に関わる部分と郡の設置,そして初期の市の設置についてだけです。
特に即日で名前のかわってしまった市については私も気になるので,きちんと告示を確認しなければと思っています。
こちらも宿題。
[93] 2000年 12月 30日(土)02:15:48Issie さん
「篠山市」の場合
もう1つ。

具体例として,「篠山市」の場合はこういう手続がふまれました。

平成11年(1999年)1月13日付け 自治省告示第7号
 兵庫県多紀郡篠山町ほか3町を廃して「篠山町」を設置
 この処分は同年4月1日から有効

平成11年(1999年)3月23日付け 自治省告示第68号
 兵庫県多紀郡篠山町ほか3町を廃して「篠山市」を設置
 この処分は同年4月1日から有効
(「告示」のとおりの表現ではありません)

というわけで,篠山市の場合は4町合併による“新たな篠山町”の設置についての告示がまず出された後,町ではなく「篠山市」を設置することが改めて告示されて,前の告示第7号は事実上チャラになっています。

こういうこともある,というわけ。
[94] 2000年 12月 30日(土)18:37:17オーナー グリグリ
市に昇格の手順
Issieさんへ
市に昇格する手続きの詳細説明、ありがとうございます。

説明を受けて一番気になることは、「改称」「市への昇格」の2つの処分は同時には行われないということが予想されるのですが、正しいのでしょうか。

これが正しければ、新しい市ができるときに「改称」を伴うと「一日だけの市」ができる可能性があるわけですね。
町の段階で「改称」をしてしまえばそれはないのですが、「昇格」を先に行うと「一日だけの市」ができる。この想定は正しいでしょうか。

鹿嶋市は後に「昇格」だからなし。
北広島市は? などなど気になります。

20世紀もあと1日。明日は雨のようです。
[95] 2000年 12月 31日(日)01:09:45Issie さん
答えは新世紀に!
>グリグリさん

そう。まずは「北広島市」から確認したいのですが,
今,図書館は年末・年始の休業中です。
答えが得られるのは,年が明けてからになりますね。
世紀どころか,千年紀(ミレニアム)の境目も本当は次の夜半という説もありますが,
ともかく,よいお年を。
[96] 2001年 1月 1日(月)07:32:12オーナー グリグリ
新世紀おめでとう!
グリグリです。
新世紀になりました。昨年後半から盛り上がりを見せるこの落書き帳もますます発展するようにしたいと考えています。常連の方々よろしくね。

さて、1日の市名問題は佳境を迎えていますが(Issieさん頼りf^^:)、まだまだ雑学ネタはつきません。今年も面白いネタ探しと、公式HP更新を地道に続けたいと思います。

では皆さん本年もよろしくお願いいたします。
[97] 2001年 1月 8日(月)20:31:05Issie さん
即日改称の市
年が明けてやっと図書館の営業も始まったので,懸案の事項を調べてきました。ただし,図書館(麻布の都立図書館)にある資料の関係で,とりあえず1971年以降の分について。

1972. 4. 1:福岡県筑紫郡大野町 → 大野市 → 大野城市
1972. 4. 9:埼玉県入間郡福岡町 → 上福岡町 → 上福岡市
1972. 5. 5:東京都西多摩郡秋多町 → 秋多市 → 秋川市
1972.10. 1:京都府乙訓郡長岡町 → 長岡市 → 長岡京市
1987.10. 1:大阪府南河内郡狭山町 → 狭山市 → 大阪狭山市
1995. 9. 1:茨城県鹿島郡鹿島町 → 鹿嶋町 → 鹿嶋市
1996. 9. 1:北海道札幌郡広島町 → 広島市 → 北広島市
1997. 4. 1:京都府綴喜郡田辺町 → 田辺市 → 京田辺市

「鹿嶋市」の場合,次の手順で発足に至りました。
・茨城県鹿島郡大野村を廃して,その区域を同郡鹿島町に編入(1995年8月8日付自治省告示第143号)
・茨城県鹿島郡鹿島町を「鹿嶋町」と改称(同日付自治省告示第144号)
・茨城県鹿島郡鹿嶋町を「鹿嶋市」とする(同日付自治省告示第145号)
 ※いずれの処分も1995年9月1日より有効

一方,「北広島市」の場合は,
・北海道札幌郡広島町を「広島市」とする(1996年8月8日付自治省告示第171号)
・北海道広島市を「北広島市」と改称(同日付自治省告示第172号)

というわけで,
「上福岡市」と「鹿嶋市」の場合は,市になる前に改称
「大野城市←大野市」「秋川市←秋多市」「長岡京市←長岡市」「大阪狭山市←狭山市」「北広島市←広島市」「京田辺市←田辺市」の場合は,市になってから改称,という手順になるわけですね。
[98] 2001年 1月 8日(月)20:53:20Issie さん
即日改称の市(2)
自治省告示を検索していて気づいたのですが,市制施行と同時に改称して新しい市が成立する場合には,必ず2段階の処分が行われるのですね。つまり,「市制施行」の手続と「自治体名変更の手続」と。この2つが同時に行われることはありません。
地方自治法によれば,この2つは手続が違いがあるからです。
「村」を「町」にする(町制施行),「町」を「市」にする(市制施行)ためには当該市町村および都道府県の議会の承認を得た後,都道府県知事から自治大臣にその旨の「届出」がなされ,それを自治大臣が告示することで手続が完了します。自治大臣(自治省)がそれを拒否することはなくても,最終的な権限は国の側にあるのですね。
で,自治体名の変更については,当該市町村および都道府県が条例でそれを定め,都道府県知事が自治大臣に「報告」し,それを自治大臣が告示することで完了します。権限をもっているのは国ではなくて都道府県の方。
だから,ある自治体が単独で「町」または「市」になる場合,自治省が管轄するのは“語尾の付け替え”の部分だけで“名前”の方には手を出せない。改称する場合には,その前か後に都道府県の方で名称を変更する条例を作る必要がある,という仕組みになっているようです。
それに対して,たとえば茨城県の谷田部町以下の4町村合併で「つくば市」が発足した場合のように,複数の自治体の合併によって新しい自治体を設置する場合には「改称」の手続は不要です。このような「市町村の廃置分合」の手続は市制の場合と同じです。
[99] 2001年 1月 8日(月)21:07:15Issie さん
即日改称の市(3)
さてそうすると,たとえば茨城県の磯原町以下6町村の合併で新設された「茨城市」改め「北茨城市」と,「大野城市」以下のように単独の「町」が「市」になり同日に名称が変更された場合とは,若干性格が違うような気もします。
ま,結果は同じなんですけどね。

ところでこの即日改称の市,「市」になった瞬間に名前が変わってしまうのだから,実際にはその名前で存在した瞬間はないわけですよね。ということは,「1日だけ存在した」というよりは「1日も存在しなかった」と解釈した方がいいようにも思います。
何か,“数え年”と“満年齢”の違いにも似ているような気もしますが。
[100] 2001年 1月 8日(月)21:22:22Issie さん
即日改称の市(4)
参考までに,「北広島市」の場合の告示全文を。

自治省告示第171号
  町を市とする処分
 地方自治法(昭和22年法律第67号)第8条第3項の規定により,北海道札幌郡広島町を広島市とする旨,北海道知事から届出があった。
 右の処分は,平成8年9月1日からその効力を生ずるものとする。
   平成8年8月8日 自治大臣 倉田 寛之

自治省告示第172号
  市の名称変更
 地方自治法(昭和22年法律第67号)第3条第3項の規定により,平成8年9月1日から北海道広島市の名称を北広島市に変更することを許可した旨,同条第4項の規定に基づき,北海道知事から報告があった。
   平成8年8月8日 自治大臣 倉田 寛之

以上(数字は原文では漢数字)。

そういえば,これまでの説明の中の「自治省」「自治大臣」は,今年の1月6日からは「総務省」「総務大臣」になっているわけですね。
[101] 2001年 1月 8日(月)21:33:46オーナー グリグリ
瞬間の市
Issieさんへ
懸案事項に関する詳細な説明どうもご苦労様です。
非常によく分かりました。
「茨城市」と「大野城市」の若干の違いの件もよく分かりました。
「茨城市」の場合は同名回避ではなく、他市町村からの圧力で改称せざるを得なかったように書いてある文献がありました。
「1日だけ存在した市」というよりは「瞬間存在した市」と言った方がよさそうですね。
「市制施行日にのみ存在した市名」として整理していきたいと思います。
今後とも情報よろしくお願いします。
[102] 2001年 1月 11日(木)12:34:32ザラス さん
「白井市」に決定!
今日付の日本経済新聞によると、千葉県印旛郡白井町は「白井市」として市制施行することが正式に決定したようです。楽しみですね。
[103] 2001年 1月 11日(木)19:06:31ザラス さん
またまた報告
>グリグリさんへ
国勢社が出している「県勢」という本に、全国の市の面積が小数第2位まで載ってますよ(もちろん単位は平方キロメートル)。
ちなみに、価格は2571円です。
[104] 2001年 1月 11日(木)21:44:21オーナー グリグリ
県勢
ザラスさんへ

そうでしたそうでした。県勢はちょっと古い版ですが持っています。
面積全部載ってましたね。指摘ありがとうございます。

「白井市」で決定の件も情報どうもです。色の市が一つ追加です。
[105] 2001年 1月 15日(月)19:50:4640200番目の訪問者 さん
同一市町村名
はじめまして。
仕事の関係で同一市町村名について調べていたところ、このホームページと出会いました。大変勉強になりました。ありがとうございました。
自分の仕事で恐縮ですが、ひとつ質問があります。
同一都道府県内に同一市町村名がある場合、どのようにして区別するのでしょうか?郡名をつければ、全ての同一市町村の区別がつけられるのでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
[106] 2001年 1月 15日(月)20:00:43オーナー グリグリ
Re: 同一市町村名
40200番目の訪問者 さんへ

これはIssieさんに答えてもらうのが一番ですね(f^^; → Issieさん
以下のページに、『群馬県佐波郡の「東村(あずまむら)」、群馬県勢多郡の「東村(あずまむら)」、群馬県吾妻郡の「東村(あづまむら)」.....』と書いたように、群馬県の三つの「東村」は全部郡が違いますね。具体的に同一郡で同一町村名(読みは違っても)という例はあるのでしょうか?
[107] 2001年 1月 15日(月)22:52:21Issie さん
Re:同一市町村名
群馬県の場合は郡名をつけて区別しているようです。
「勢多東村」「吾妻東村」「佐波東村」というように。

現在の市町村制度の基礎は1889(明治22)年の市制・町村制で形づくられましたが,そのとき“同一郡内に同一名の町または村は設けない”という配慮がされることになりました。法律である「市制・町村制」(明治21年法律第1号)に明文的に規定されているわけではないのですが。逆に言えば,群馬県東村のように所属郡が違いさえすれば“同一県内に同一名の町村が存在する”ことはあり得るわけです。あるいは,現在は存在しないのですが,同じ郡内に同じ名前の「町」と「村」が存在することもあったようです。
「東村」の場合は漢字表記も読み方もすべて同一ですが,どちらか一方だけが同じという組み合わせなら他の県にもありますね。
[108] 2001年 1月 16日(火)00:52:42オーナー グリグリ
Re:同一市町村名
さすが、Issieさん。どうもです。
町村も含めた同名のリストを作ってみるのも面白そうですね。
山梨と滋賀の「竜王町」なんてのは昨年の龍年にちなんで調べましたけど。

ところで、群馬の東村の件ですが、読みが全部同じと言うことですが、
私が調べた文献では、

佐波郡 東村(あずまむら)
勢多郡 東村(あずまむら)
吾妻郡 東村(あづまむら)

と吾妻東村だけ、「づ」になっています。読みは同じですが、仮名で書くとちがうと言うようになっていたのですが、これは、吾妻(あづま)から来ていると思います。
しかし、公式名称に平仮名表記はあるのでしょうか?
[109] 2001年 1月 16日(火)11:41:02名古屋市大好き さん
知ってますか?
はじめまして皆さん。名古屋市に住んでいる者です。突然ですが、滋賀県栗東町が2001年10月1日に市制施行される事は知ってましたか?
人口が5万人になっている頃からちょっと気になっていたのですが。
ようやく「市」になるようですよ。
[110] 2001年 1月 16日(火)12:01:16名古屋市大好き さん
知ってますか?
どーも、2度めまして、今、愛知県はすごく熱いですよ。人口の面では、国勢調査で704万人を達成!
そして10万人都市が、2つ増えました(西尾市・稲沢市)。東海市も11月1日の調査で10万人を突破し、
地図記号も変わると見ています。さらに、三好町が4.75万人を超えてもうすぐ市制施行されるのでは?
と思っています。愛知県は4万人以上の町が5個もあります。んー、これからの愛知はすごいですよ。
同じ愛知県の方!一緒に愛知県を応援しましょう!
[111] 2001年 1月 16日(火)12:10:58名古屋市大好き さん
知ってますか?
どーも、3度目です。こんな本は知ってますか?「都市データパック」って言う本。
この本は、超最高ですよ。全国の市のデータはもちろんのこと、各都市の解説付きで
さらに町のデータも解説付きなんですよ。だから、市制施行される町もすぐに分かるし、
毎年毎年の成長度を書いてあるんですよ。ぜひ、皆さんも一冊購入すべし!
[112] 2001年 1月 16日(火)15:30:4440200番目の訪問者 さん
Re:同一市町村名
グリグリさん、Issieさん ありがとうございます。

とりあえず、郡名があれば同一市町村名でも区別がつきそうですね。
安心しました。
ところで、私は、東京都の田無市に住んでいます。ホームページにもあったように1月21日からは西東京市になってしまいます。市からはいろいろな情報誌、郵便局からは無料の住所変更用はがき(50枚)が配られました。
ちなみにはがきは住所変更の旨しか通達できないようになっていました。なにかの料金請求書みたいで、こんなはがきをもらってもうれしくないと思うので、誰にも送りませんけど(笑)

ところで、市名の候補にはいろんなのがあったようです。
たとえば、合併するのが田無市と保谷市なので田無保保市(たんぽぽ市)とか、歴史にちなんだ市名とかいろいろあったんですよ。
まあ、たんぽぽ市よりはいいですけど…

今後、市昇格とか、市町村合併とかが増えると思いますがホームページに多くの人がくると思います。
タイムリーな情報、これからもがんばってください。期待しています。
[113] 2001年 1月 16日(火)19:06:16Issie さん
東村
>グリグリさん

私のHPで参考にしたのは「国勢調査報告」のローマ字表記なので「ず」か「づ」かはわからなかったのです。
“普通名詞”としての「東」であるならば,“現代かなづかい”では「あずま」という表記が正解となります。語源は「吾が妻」であると理解されていますが,現代語の単語としては「あ+つま」と分解することができませんから。この場合には「あずま」と表記しなくてはなりません。
でも,「東村」は固有名詞ですから,この“現代かなづかい”の規則は適用されません。

戸籍の場合もそうですが,漢字表記は問題にされても,それをどう読むかは以前はそれほど問題にされませんでした。まして,読み方が決まっていたとしても,その“かな表記”は別に問題にはされない,というのが普通でした。“現代かなづかい”の規則に従えばいいわけで決める必要はない,ということだったと思われます。
このあたりの感覚は今でも変わらないと思いますが,最近では新しい市町村名が制定されると,それに“ふりがな”をふって告示されるのが普通です。とすれば,この“かな表記”もまたその自治体の正式名称の一部と解釈するのが適当なのだろうと思います。
[114] 2001年 1月 16日(火)19:53:49オーナー グリグリ
あづまむら?
Issieさんへ
詳しい説明ありがとうございました。

議論の焦点となった「吾妻東村」の読みなんですが、HPがあります。
http://vill.agatsuma-azuma.gunma.jp/
URLのローマ字表記やHPのタイトル表記からだと「あずまむら」が正しいようです。
私が「あづまむら」としたのは何かの文献(雑学辞典?)だったと思います。
そこで、吾妻東村のHPから役場に直接メールで聞いてみました。
回答があったら報告します。では。
[115] 2001年 1月 18日(木)17:17:31ザラス さん
お願い
名古屋市大好きさんへ>
「都市データパック」という本の出版社・著者を教えていただけませんか?この本を是非拝見したいので。
[116] 2001年 1月 18日(木)23:46:17オーナー グリグリ
都市データパック
ザラスさんへ

ヤフーで検索したら出てきましたよ。
http://www.toyokeizai.co.jp/data/toshidata/
[117] 2001年 1月 19日(金)02:20:06ザラス さん
Re:都市データパック
グリグリさん、ありがとうございます。
それでは。
[118] 2001年 1月 19日(金)20:49:57Issie さん
即日改称の市:完結編
やっと平日の午後に職場を抜け出すことができたので,残りの懸案事項を調べてきました。やっぱ,普通のお役所ではないのだから休日も営業してほしいものです >国会図書館。

「市」になるにあたって,直前の「町」から“即日改称”されたものについて,以前の報告分も含めて,3つのタイプに分類しました。

(1) 市設置後に即日改称
1954. 4. 1:福岡県八女郡福島町 → 福島市 → 八女市
1956. 3.31:茨城県多賀郡磯原町ほか5町村 → 茨城市 → 北茨城市
1959. 1.15:大阪府南河内郡南大阪町 → 南大阪市 → 羽曳野市
1966.11. 1:大阪府三島郡三島町 → 三島市 → 摂津市
1966.11. 1:大阪府南河内郡美陵(みささぎ)町 → 美陵市 → 藤井寺市
1970.10. 1:東京都北多摩郡大和町 → 大和市 → 東大和市
1970.10. 1:東京都北多摩郡久留米町 → 久留米市 → 東久留米市
1970.11. 3:東京都北多摩郡村山町 → 村山市 → 武蔵村山市
1972. 4. 1:福岡県筑紫郡大野町 → 大野市 → 大野城市
1972. 5. 5:東京都西多摩郡秋多町 → 秋多市 → 秋川市(現あきる野市)
1972.10. 1:京都府乙訓郡長岡町 → 長岡市 → 長岡京市
1987.10. 1:大阪府南河内郡狭山町 → 狭山市 → 大阪狭山市
1996. 9. 1:北海道札幌郡広島町 → 広島市 → 北広島市
1997. 4. 1:京都府綴喜郡田辺町 → 田辺市 → 京田辺市

(2)改称当日に市に昇格
1954. 1. 1:奈良県生駒郡郡山町 → 大和郡山町 → 大和郡山市
1954. 3.31:福島県石城(いわき)郡湯本町 → 常磐町 → 常磐市(現いわき市)
1958. 9. 1:青森県上北郡大三沢町 → 三沢町 → 三沢市
1958.11. 3:静岡県磐田郡二俣町 → 天竜町 → 天竜市
1966.11. 1:埼玉県入間郡武蔵町 → 入間町 → 入間市
1970.10.26:埼玉県北足立郡足立町 → 志木町 → 志木市
1970.10.31:埼玉県北足立郡大和町 → 和光町 → 和光市
1970.11. 1:山口県都濃郡南陽町 → 新南陽町 → 新南陽市
1970.12. 1:愛知県東春日井郡旭町 → 尾張旭町 → 尾張旭市
1972. 4. 9:埼玉県入間郡福岡町 → 上福岡町 → 上福岡市
1995. 9. 1:茨城県鹿島郡鹿島町 → 鹿嶋町 → 鹿嶋市

(3)市制施行と同時に改称(新名称で市に昇格)
1949. 5. 3:埼玉県北埼玉郡忍(おし)町 → 行田市
1959. 1. 1:高知県高岡郡高岡町 → 土佐市

つまり,(1) の各市が「一瞬で消滅した市」ということになります。

(3) のように,市への昇格と名称変更が同時に行われた(1つの告示の中で,旧町名から新市名で直接「市」とされた)例が2つあったのには「おや?」と思いました。

なお,上の中には市町村合併によって“全く新しい市”が設置された例は含みません。その点で,6町村の合併で全く新しい「茨城市」が設置されたにもかかわらず,それが即日「北茨城市」に改称された,というのはやはり例外です。
[119] 2001年 1月 20日(土)22:29:39M.K. さん
「西東京市」誕生まで、あと約1時間半ですね
オーナー グリグリ 様
はじめまして。
地方自治全般について興味を持つ者です。GLinGLinを知って以来、充実したデータベースをたいへん参考にさせていただいております。
これからも素晴らしい情報を提供し続けてくださいますよう、どうか頑張ってください。

ところで、私がインターネット上で収集した今後生まれる(あるいは、生まれそうな)新しい市の情報をお知らせしたいと思います。すでにご存知の内容が多いと思いますが、少しでもお役に立つことができれば幸いです。
◆千葉県白井町関連(なるほど、町議会は名称を「白井市」に決定したもようです)
http://www.chibanippo.co.jp/news-box/2001/1-11/seikei.html
◆「潮来市」関連
http://joyo-net.com/honbun01104.htm
http://www.net-ibaraki.ne.jp/itako/gappei/gappei-10.htm
◆滋賀県栗東町(「栗東市」)関連
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2000dec/09/05.html
http://cgi.biwa.ne.jp/~ritto/infocont.cgi
◆茨城県守谷町(「守谷市」)関連
http://joyo-net.com/honbun1223.htm
◆沖縄県豊見城村関連
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200012191300.html#no_1
http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2000/2000_12/001219c.html
◆千葉県富里町関連
http://www.town.tomisato.chiba.jp/main/topic/topic011.html
◆津田町・大川町・志度町・寒川町・長尾町合併協議会(「さぬき市」)
http://www.town.nagao.kagawa.jp/gappei/
◆引田町・白鳥町・大内町合併協議会(「東かがわ市」)
http://www.kimai-net.gr.jp/hsogp/index.htm
◆対馬6町合併協議会(だいぶ具体的な協議に入ってきているもようです)
http://www5.ocn.ne.jp/~t6gappei/
[120] 2001年 1月 21日(日)13:46:54オーナー グリグリ
新しい市の情報
>>M.K.さんへ

新しい市の情報をありがとうございます。いろいろ計画があって楽しみですね。
「周南市」という計画も聞いていますが、まだ時期的に具体化されていないのでしょうか?

ところで、西東京市の誕生にあわせてこのページも一通り更新しましたが、まだどこかに漏れがあるかもしれません。お気づきの方は指摘していただけると幸いです。>>皆さん
方角が二文字入った初めての市の誕生が最大イベントかな。
[121] 2001年 1月 21日(日)13:47:39オーナー グリグリ
市制施行日
「東京市ってあったの?(消滅した市)」のページに以下の記述をしています。

「若松市→会津若松市」「宇治山田市→伊勢市」が編入と合併であるにも関わらず、合併・編入による消滅のグループではなく改称による消滅のグループに入っていますが、これは、合併・編入後の中心都市が市名を改称したためです。「倉敷市」が「児島市・玉島市」と合併し「倉敷市」となったケースと同じで、同時に市名を改称したにすぎないからです。これに対し、「コザ市→沖縄市」「秋川市→あきる野市」の場合は新しく市を合併新設したと言うことで市名の改称ということではありません。したがって、「会津若松市・伊勢市」の市制施行日は「若松市・宇治山田市」の市制施行日になっていますが、「沖縄市・あきる野市」の市制施行日は、合併新設した日となっています。

この記述が本当に正しいのかどうか気になっています。つまり、市制施行日の定義は本当に明確なのかどうか?
倉敷市が児島市、玉島市と合併したのは、編入ではないはずで、そうであれば名前は倉敷市で変わらずでも市制施行日は合併時になるのではないかなどの疑問です。
[122] 2001年 1月 21日(日)13:48:08オーナー グリグリ
常陸太田市
>>Issieさんへ

市制施行日にのみ存在した市名の調査ありがとうございます。
調査結果をこのHPに反映させました。

ところで、常陸太田市についても市への昇格前に町名変更があったと思うのですが、勘違いでしょうか?
それとも合併時に新しい町名(市名としての)が作られたと言うことでしょうか?
他にも、陸前高田市などもきになります。
[123] 2001年 1月 21日(日)18:02:43Issie さん
合体改称市制
>グリグリさん
時間の制約もあるので(何しろお役所ですから一般利用は5時までです。職場から都心までは2時間近くかかるので時間があまりありません),調査に行く前に,以前に作成した「市一覧表」から「改称の行われた市」のリストを作って,それについてだけ確認する方法をとりました。常陸太田市の場合は「常陸太田町」からの市制としてあったので,絞込みには引っかからず,確認をしていないのです。
同じく,陸前高田市のように合併で新設された市についても今回は省略しました。この場合,“従前の自治体”が「廃止」されてその区域に改めて「新自治体」が設置された,と解釈すべきだと考えたからです。
ただし,「赤間関市→下関市」の改称についての確認をしている際に,偶然,広島県の「呉市」が「安芸郡呉町」からの市制施行で設置されたという内務省告示をみつけました。でも手許の資料では呉市は「和庄町」以下の合併による改称市制となっています。
戦前の「市制・町村制」下では「市」を設置する場合だけ内務省が告示するという制度だったようで,町村の廃置分合や市の改称(町村も)については内務省告示には掲載されていません。
多くの資料では呉市は和庄町以下の合併市制で発足したと記載されていますから,告示を信用するとすれば合併によって一旦「呉町」が設置された後,即日市制が施行されて「呉市」になったのかもしれません。
戦後の「地方自治法」の下では町村の廃置分合や自治体の解消についても告示される(総理庁→総理府→自治省)ことになっていますからこのあたりの確認はもう少しやりやすいとは思いますが,呉市のように合併の際に“新しい名称”で「町」が発足し,それが即日「市」に昇格した,という例があるかもしれません。
[124] 2001年 1月 21日(日)18:27:58Issie さん
Re:市制施行日
>この記述が本当に正しいのかどうか気になっています。つまり、市制施行日の
>定義は本当に明確なのかどうか?

あくまでも私の見解ですが,そのような定義はないのではないでしょうか。
そもそも「その市がいつ発足したか」などということは,行政上何の意味もありませんから,制度としての定義は不要だと思います。

長野市の場合,篠ノ井市や松代町その他の町村との合併は「編入」ではなく,(旧)長野市も一旦廃止した上で改めて「長野市」という自治体が設置されるという手続で行われました(「大長野市」という表現もあったようです)。でも,市制施行日を含めて実際は(旧)長野市のものを引き継いでいます。
現在の「富士市」は,吉原市と(旧)富士市の合併で成立したものですが,市町村コードの配列(市制施行順に並んでいる)では(旧)富士市ではなく,吉原市の位置に現在の富士市が置かれています。
一方で,岩手県の釜石市や一関市の場合,「(大)長野市」の場合と同じ手続で周辺町村の合併が行われたことがあるのですが,こちらは市町村コードの配列では(旧)釜石市や(旧)一関市が削除されて改めて配列の末尾に(新)釜石市や(新)一関市が置かれています。ここでは,新旧の自治体は同一名であっても「別の自治体」であるという意識があるように思います。
ただし,「市制施行日」についてどう扱われているかは確認していません。

なお,「市制」の施行によって最初の「市」が設置されてから100年たった1989年に当該各市で「市制施行百周年」の記念行事が行われましたが,これについて,同じ「市」であっても「大日本帝国憲法・市制」下と「日本国憲法・地方自治法」下とでは存在の根拠が違うのだから“連続した百年”と考えるのは適当ではない,という批判がありました。
この見解に,私は半分賛成します(もう半分は,「百周年」と考えてもいいではないか,とやはり思っています)。
[125] 2001年 1月 21日(日)18:47:09オーナー グリグリ
Re:合体改称市制
>>Issieさんへ

いつもすばやいリプライありがとうございます。
なかなか難しいですね。
もっとも実際にしに昇格する手続きとしてはみな正しい手順で行われているわけで、
それをなんとか分類しようとすることが話をややこしくしているのでしょうか。
合体改称については、一つの手続きですましている例もある訳なのであまり深追いするのは意味がないかもしれないです。ありがとうございました。
「市制施行日にだけ存在した市名」は明らかなものに絞って考えます。
本当にいろいろありがとうございました。

以下蛇足
つくづく何でこんなことに飽くなき追求をしているのだろうとふと可笑しくなったりします。でも楽しいです。
[126] 2001年 1月 21日(日)18:52:19オーナー グリグリ
Re:市制施行日
つづいてもう一通。

市制施行日という定義がないというのはよく分かりました。
ということは何となく考えればいいのかな。それともその市がどう考えているかでしょうね。

北九州市、いわき市、東大阪市、ひたちなか市、あきる野市、沖縄市、西東京市、さいたま市、などは、新しい市としてリセットされると言った感じでしょうか。

あまり悩まないようにします。重ね重ねすばやいリプライありがとうございました。
では。
[127] 2001年 1月 22日(月)09:33:12Issie さん
市どうしの合併
>グリグリさん
市制施行日の定義については,下に書いたとおりあくまでも私の推測なので,もしかしたらきちんとした定義があるのかもしれません。
(大)長野市や東大阪市,富士市,上越市など市どうしの大型合併が1960年代後半周辺に集中するのは,それを促進する法律(名前は失念)が制定・施行されたからです。この場合,市どうしの関係は「対等合併」というのが建前です。
であるのに,長野市のように事実上(旧)長野市への「吸収合併」として扱われるのか,それとも東大阪市や上越市のように「リセット」として扱われるかは,結局関係する市どうしの力関係によるものなのもしれません。
長野市と篠ノ井市では圧倒的に長野市の方が有力ですが,布施市の場合はほかの河内市や枚岡市とさほど違うわけではない。高田市と直江津市とでは高田の方が有力だけど,直江津にもそれなりの自己主張があって,つまりは高田市への吸収合併ではなく,直江津市との対等合併,つまりどちらも廃止されて「上越市」という全く新しい市の発足となった。
まして,北九州市のように関係5市のそれぞれが強烈な個性を持つ場合は,小倉市への吸収合併ではなく完全な対等合併として扱うしかないでしょうね。

今回の西東京市の場合は,両方の市長が失職して,ともに新市長選に立候補という,ものすごくわかりやすい「対等合併」の例ですが,今予定されている「潮来市(仮称)」の場合は,牛堀町が潮来町に吸収合併(編入)された上での市制施行になります。
[128] 2001年 1月 22日(月)11:05:47オーナー グリグリ
Re:あづまむら?
群馬県吾妻郡東村役場からひらかな表記についてメールで回答がありました。
#丁寧な回答文で感激しました。

それによると「あづまむら」が正解です。
ローマ字表記については、「ADUMA」よりも「AZUMA」の方が格好がよいとのことで、ほとんどの場合「AZUMA」表記にしているそうです。

以上ご報告です。
[129] 2001年 1月 25日(木)12:21:01Issie さん
ついに登場!「さいたま市」
おかげで,毎日「官報」のHPをのぞく習慣ができたのですが,ついに「さいたま市」設置についての告示が掲載されました。
-----------------------------------------------------------------
総務省告示第18号
  市の廃置分合
 地方自治法(昭和22年法律第67号)第7条第1項の規定により,埼玉県浦和市,大宮市及び与野市を廃し,その区域をもってさいたま市を置く旨,埼玉県知事から届出があった。
 右の処分は,平成13年5月1日からその効力を生ずるものとする。
 平成13年1月25日
                    総務大臣 片山虎之助
-----------------------------------------------------------------

これで,「さいたま市」設置の手続が完了したことになります。
そして,これが市町村の廃置分合についての「総務庁告示」の“栄えある第1号”です。
[130] 2001年 1月 26日(金)02:01:56わっきー さん
鹿児島県が…
全国の市一覧ページの鹿児島県のページが見れません。
真っ白です。
[131] 2001年 1月 26日(金)23:15:52オーナー グリグリ
Re:鹿児島県が…
わっきーさんへ
失礼しました。ちゃんとなおしましたのでよろしく。
[132] 2001年 2月 1日(木)17:38:02あすべすと さん
とうとう西東京市発進…ちょっと出遅れ。
あすべすとです。
わがふるさとが西東京市になりました。

私の本籍も変わり、なんかヘンな感じです。
名前については…もうやめましょう。
周りにはいい名前という人はいないけどみんなの投票で決めたんだもんね。

そこでちょっと思ったこと。
あれ?田無には南町があるじゃん。保谷には北町もあるぞ!
ってことは
「西東京市南町」「西東京市北町」ができるんだ!
おしい!方角がひとつずつ足んないぞ!
ちなみに保谷には東町もあるから
「西東京市東町」もできるぞ!でもこれはちょっとクドいぞ!
…いや、前に東西南北の入った地名の書き込みがあったのを
思い出しましてね…
[133] 2001年 2月 1日(木)18:52:43ザラス さん
ヤフーで検索「西東京市」
ようやく、ヤフーで「西東京市」を検索すると「区、市、町、村 > 西東京市」というふうになりましたね。
西東京市が誕生したという実感がやっとわきました。
最後に、あらためて西東京市誕生おめでとうございます。
[134] 2001年 2月 5日(月)19:23:49itsジャパニーズ さん
誤まりなのでは?
雑学の<数字の入った市>なんですけど
「6」のむつ市は語呂合わせとかの意味もあったりすると思うんですけど
「むつ」の地名は大体「陸奥」の地名からとって読みにくいのでひらがなに変えたのではないの」でしょうか?
出来れば詳細をお願いします
[135] 2001年 2月 5日(月)20:40:59オーナー グリグリ
むつ市
itsジャパニーズ さんへ

「数字の入った市」のページにも書いてありますが、ご指摘の通りこじつけです。
「むつ」は「陸奥国と陸奥湾」に由来しています。こちらは、「旧国名の入った市」のページで紹介しています。
[136] 2001年 2月 5日(月)20:45:10オーナー グリグリ
さらに補足です。

「むつ市」は市制施行時には、大湊町と田名部町が合併し「大湊田名部市」でした。長い名前が嫌われて「むつ市」と改称しています。
こちらは、「ひらがなの市」で紹介しています。では、今後ともよろしくお願いします。
[137] 2001年 2月 7日(水)19:31:25あすべすと さん
わがふるさと「西東京」
ちょい、下のほうで西東京市の話を取り上げましたが、
よく考えたら私は「西原小学校」というところに通ってたんですね。
「西原町」っていうのもあるし、その隣には「北原町」っていうのもある。
あれあれ?よく考えたら私の実家は「ひばりが丘北」にあるぞ。
なじみのない町名よりも(なじみはまあまああるけどさ)みぢかにこんなに
方角の付く地名があるじゃんか。
体を張ってことわざを覚える「灯台下暗し」
またひとつ賢くなったぞ、ウンウン。

というわけで、日本初の方角が2つ入った市の西東京市の中で
さらに町名に方角が入っているのをピックアップしてみたいと思います!
勝手に。
いいなあ、ここは。こういうことやっても共感してくれる人が
いるから。(いないか?)普段なら「…で?」で終わっちゃうもんね。

「北町(保谷)」「北原町(田無)」「西原町(田無)」「東町(保谷)」
「東伏見(保谷)」「ひばりが丘北(保谷)」「南町(田無)」

こう見ると「西町」って言うのはないんですね。
北町、北原町、ひばりが丘北、南町は方角が3つ入るけど、
残念ながら4つっていうのはありません。やっぱり難しいんですね。
余談ですけどね、新町、中町、下保谷って言うのもあるんですよ。
これは方向と違うけど。

よし!こうなったら浦和に対抗して「北西東京」「南西東京」「東西東京」
「西西東京」「中西東京」という駅名にですね…クドいって。

ところで、オーナーのグリグリさん。いつも楽しませていただいて
ありがとうございます。楽しませていただきついでに、消えちゃった市に
田無と保谷の追加、それから数字の入った市の10000000000000000の
ところに西東京の追加をお願いします(笑)
[138] 2001年 2月 8日(木)00:15:45オーナー グリグリ
Re: わがふるさと「西東京」
あすべすとさんへ

西東京市の件、盛り上がってますね(うん?)。好きですよもちろん私も。
実は、私の名前は「東出」なんですよね。それで昔から方角には馴染んでました(笑)
親戚に、「北出」「南出」「西出」と全部揃ってますし、おまけに「上出」「下出」「中出」「中巳出」なんてのもあります。ちょっと脱線。

ところで、田無市と保谷市に共通の町名はなかったのでしょうか?
もしあったとしたら、どちらかが改名する必要があったと思うのですが。

それから、消滅した市と数字の市の件、ご指摘感謝。
西東京誕生の日にせっせと影響を受ける各ページを更新したつもりだったんですが、
抜けてましたね。4/1の潮来市と白井市の時はしっかりしなくては。

では。
[139] 2001年 2月 8日(木)12:14:01まがみ さん
西東京市の地名
田無市と保谷市のいずれにも、「本町」がありました。
田無市本町は西東京市田無町に、
保谷市本町は西東京市保谷町になりました。
なので、西東京市本町はありません。
[140] 2001年 2月 8日(木)22:20:46M.K. さん
年功序列?
 二度目の書き込みになります。せっかくレスをいただいたのに、しばらくネット環境から離れてしまったため、ご挨拶が遅くなってすみません。そして「全国の市一覧」のページには名前まで載せていただいてしまい、赤面しながら恐縮しています。ありがとうございました。

 さて、オーナー グリグリさんとIssieさんとのお話で、既に決着をみたかの「市制施行日」の件と関係あるようで無いような……。
 私が個人的に整理している都市のデータに、数年前から導入している配列のしかたがあります。それは「全国市長会」が使用している、全国地方公共団体コードの順とはまったく違う、都市の「年功序列」に基づくならべ方です。
 (全国市長会のホームページ http://www.mayors.or.jp/ )
 これによると、各都道府県ごとに市を並べるとき、(1)まず政令指定都市が指定された日の順に並びます。(2)次に一般の市は、地方自治法上は合体による「リセット」を経ていようとなんだろうと、現在の市域の中に最初の市が誕生した日の順、ということで統一されているようです。
 したがって、「いわき市」なら合体したうちでいちばん早く市になった「平市」が誕生した日の位置に、「西東京市」は「田無市」「保谷市」が誕生した日(同日)の位置にくるわけです。他にも、「上越市」「あきるの市」「東大阪市」などが置かれている場所、岩手県や和歌山県の市がコード順と違う「年功序列」できれいに並んでいるのなどを見ると、なかなか興味深いですよ。あくまで個人的な整理のうえでですが、ルールが統一されているので役立っています。

 全国市長会館が発行する『日本都市年鑑』の何年版かを見たときに、「市制施行日」ともちょっと異なる「置市時期」という概念が示してあったのを思い出しました。ここでは、札幌市や那覇市について、北海道と沖縄に「市制」が適用されていなかった当時の「北海道区制」「沖縄区制」に基づいて区となった日を「置市」の日と扱っていたようですが……記憶が定かでないので、あらためて確かめておきます。

 周南市……これは構想段階で一般に呼ばれていた市名で、また合併協議会が行った公募では確かに1位となったのですが、まだ本決まりとまではいかないようですね。
 合併するかどうかといういちばん重要な問題が、これから住民の意向を確認した結果にかかっているもようです。
 山口県の3市2町合併協議会のホームページは下のURLです。
 http://ww5.tiki.ne.jp/~shunan-gp/
[142] 2001年 2月 11日(日)12:21:21よひょう さん
初めての落書き・・・
こんにちは。
地理が大好きな北海道在住の人間です。(生まれは青森です)
最近パソコンをいじり始めたものですから、大好きな地理関係のサイトを探し求めていたらここにたどりつきました。
私も小さい頃から市町村の名前を覚えたり、県庁所在地や国の首都などを覚えては親に披露していました(笑)
雑学のコラムが面白かったです!それにしても、ものすごい情報量ですね。感動してしまいました。
私もまだまだ勉強の段階ですので、これからもこのページを参考にして、いろいろ覚えていきたいと思います。
[143] 2001年 2月 11日(日)22:59:27あすべすと さん
またも、西東京ネタ。
こんちゃ、あすべすとです。

まがみさんもおっしゃってましたが共通の地名があったんですよ。
まあ、結果「本町」だけだったんですけど、何にも見ないうちは
もっとあるんじゃないかと思ってたんですけど、地図を見てみたら
「本町」しかなかったんですね。

結局地名は田無市本町は「田無町」保谷市本町は「保谷町」に
なったんですが、信号とかバス停の名前は「田無本町」とか
「保谷本町」が多かったのでそうなるかと勝手に思ってたのに
今の名前になっちゃいました。

町制に戻っちゃったような感じですが、意識的にそうしたんですかね。
ちなみに「田無町」というのは旧保谷市の最大の駅「ひばりが丘」の
昔の駅名で、知ってる人には非常に複雑ですが、知っているのは
うちのばあちゃんからオヤジぐらいの年の人なので(昭和1ケタ~
20年代半ば位まで)まあいいか。
ちなみに駅名は当時最大規模といわれたひばりが丘団地を建設する
ときに改称されました。

ちなみに旧田無市本町と旧保谷市本町は市境を挟んで隣同士に
あったので、いっそのこと同じ町名で一緒になっちゃえば
よかったのに。旧田無市本町は7丁目まで旧保谷市本町は6丁目まで
あったので西東京市本町は13丁目までってことで…
ってそれは明らかにしつこい。

でね、さっそく西東京市に出かけてみましたが…
じぇんじぇん市内に西東京市の文字がない!
民間施設(お店とかね)とか個人宅の表札とかはもちろん
ですけど、結局見つけたのは広域避難場所の看板に明らかにシールの
「西東京市」の文字だけ。
夜行ったから見つからなかっただけで、昼間行ったらもっと
あることでしょう。
実際こんなものなんですかね?
西東京市の意識が市民に浸透するまでは時間がかかるのかもね。

これとは全然関係ないし合併とは関係ないみたいなんだけど
私の出身の小学校も何の冗談か合併することになってしまいました。
なんか3月31日にタイムカプセルを開けることになったらしく
思いがけず懐かしい顔と再会できそうです。
学校がなくなるのは寂しいけどたくさんの思い出をくれた学校に
感謝して来たいと思います。そう考えると3月31日が楽しみかも。

あ、今これ書いててハタと思った。
西東京市って市章がまだないんじゃないかな?
西東京市のHP見に行ってみようかな?
おっと、長かったですか?失礼しました。
[144] 2001年 2月 12日(月)00:22:14ザラス さん
ふと疑問
お久しぶりです。>みなさん

ふと疑問に思ったのですが、「東京都全図」という地図が仮にあったとして、その上で西東京市の位置を示そうとすると、◎(市役所の記号)は2つになるのでしょうか?
西東京市の市役所は、保谷庁舎と田無庁舎に分かれているし・・・。
どなたかこれらのことについてご存じありませんか?
[145] 2001年 2月 12日(月)11:54:07Issie さん
西東京市役所
市役所の位置は条例で定められることになっています。
…と書いて,ふと気づいたのですが,「西東京市」に条例はあるのでしょうか。執行機関たる市長は今まさに選挙中だし,議決機関たる市議会もまだ開かれていませんよね。
もし,まだ条例がないのであれば,市長と市議会とがそろったところで改めて市役所の位置を定める条例が制定されることになるでしょう。

もし,すでに条例が定められていて,そこに両庁舎が対等な位置で併記されているのであれば,どちらもが同等の位置づけで市役所ということになります。地図では両方とも市役所の記号で表示されることになるはずです。
それでもどちらか一方,というなら,どうするでしょうね。執行機関たる市長が常駐する方になるのでしょうか。まさか,中世ヨーロッパの王様のように領内のお城(庁舎)を巡回することはないでしょうから。

で,西東京市のHPを見てみたのですが,両庁舎の関係はよくわかりませんね。
とりあえずは,合併直後の暫定措置として今年度いっぱい,3月31日までは旧市役所がそれぞれ以前の事務を継続して行っているようですが,新年度に再編があるのかもしれません。

それとも,前田無市長と前保谷市長で,勝った方の旧市役所が新市役所になったりして... これは,冗談。
[146] 2001年 2月 12日(月)12:52:08まがみ さん
西東京市役所の位置
西東京市の市役所について

旧田無市の市役所が、西東京市の市役所になっていると思います。
田無市・保谷市合併協議会のHPには、「協議事項一覧」として
市役所の位置について書かれていますが、その中では、
西東京市役所の住所が旧田無市役所の住所と同じになっています。

「田無市・保谷市合併協議会」
http://www.city.nishitokyo.tokyo.jp/old/kyogikai2/table/index.html

余談ですが、昭文社の「東京都区分地図」では、
旧田無市役所の位置に◎(=市役所)印がありました。
[149] 2001年 2月 13日(火)09:54:56Issie さん
Re:西東京市役所の位置
本当だ。旧田無市役所=田無庁舎と同じですね。
ということは,今後最初の市議会が開かれたときに,そのような条例が作られることになるのでしょう。

ちなみに,昭文社の1万分の1道路地図では田無庁舎と保谷庁舎とが同じ扱いで記載されています。
[150] 2001年 2月 13日(火)18:39:10Issie さん
↓地図会社の訂正
昭文社だと思って前の発言を(職場で)書いてから帰宅してみたら,
東京地図出版の「ミリオン」シリーズの地図帳でした。
「ミリオン 東京10000市街道路地図帖」というのが正しい名前。
以上,訂正です。
[151] 2001年 2月 14日(水)06:05:41ザラス さん
返答ありがとうございます!
まがみさん、Issieさん、情報提供どうもです。
両庁舎が描かれている地図もあるようですが、位置的な関係なのでしょうか、田無庁舎の方に代表させているものもあるんですね。
勉強になります。
[152] 2001年 2月 15日(木)02:05:46applejam さん
予告状
初めまして。APPLEJAMというものです。
都道府県章のGIFですが、もらってページの材料に使わせてもらいます。
ありがとうございました。

滋賀県の琵琶湖探査ロボット「探淡」(タンタン!?)の腹にビシっと滋賀県のマークが入ってまして、めちゃくちゃカッコイイと思いました。(変?)
それ以来県のマークとかが気になってしまって・・。
あと最近気になるのがやはり市のマークでしょうか。あと、高速道路を走ってると市境に市のシンボルが描いた標識があるんですけど・・アレがまた見てると面白いんです。県の木とか鳥とかとはちがう、一目で「あの市だ!」とわかる題材選びが面白い。「大阪市のシンボルはやっぱ通天閣とタコヤキ?」みたいに。
これらの情報があったらぜひ教えて下さい。お願いします。

HP なかよし新聞社
[153] 2001年 2月 16日(金)12:37:35まがみ さん
「ケ」か「ヶ」か?
グリグリさん

「大湊田名部市」って今は何市かな? の中で、
「ケ」か「ヶ」かについて書かれていましたので、
「全国市町村要覧」で調べてみました。

すると、「ケ」なのは、龍ケ崎、鳩ケ谷、鎌ケ谷、袖ケ浦、駒ケ根
「ヶ」なのは、鶴ヶ島、茅ヶ崎でした。

以下、「要覧」を調べた結果です。

「ケ」のもの
青森:西津軽郡鰺ケ沢町
青森:南津軽郡碇ケ関村
青森:上北郡六ケ所村
岩手:胆沢郡金ケ崎町
宮城:刈田郡七ケ宿町
宮城:宮城郡七ケ浜町
茨城:龍ケ崎市
埼玉:鳩ケ谷市
千葉:鎌ケ谷市
千葉:袖ケ浦市
東京:八丈支庁青ケ島村
神奈川:横浜市保土ケ谷区
長野:駒ケ根市
岐阜:不破郡関ケ原町
静岡:田方郡天城湯ケ島町
静岡:引佐郡三ケ日町
三重:阿山郡島ケ原村
奈良:添上郡月ケ瀬村
熊本:天草郡龍ケ岳町
宮崎:西臼杵郡五ケ瀬町

「ヶ」のもの
茨城:新治郡霞ヶ浦町
埼玉:鶴ヶ島市
神奈川:茅ヶ崎市
新潟:北蒲原郡京ヶ瀬村

ただ、駒ケ根市のHPではほとんど「ヶ」だったので、
本当のところはよくわかりません。
[154] 2001年 2月 18日(日)04:25:15M.K. さん
「ケ」と「ヶ」ほか
まがみさん
はじめまして。
>すると、「ケ」なのは、龍ケ崎、鳩ケ谷、鎌ケ谷、袖ケ浦、駒ケ根
>「ヶ」なのは、鶴ヶ島、茅ヶ崎でした。
ああっ?! ほんとですね。
いくぶん仕事とも関係があって毎年届く「全国市町村要覧」ですが、そこまで注意して見たことはなかったです。まいりました。
想像するに、もしかしたら…人の名前が出生届を出した人や役所の担当者の誤記によって、略字、へたをすると誤字のほうが戸籍上の正式な名前になってしまうのと似たようなことはあるのかも知れませんね。たまたま書類を書いた人が「ケ」を大きく書いたか小さく書いたかという。
当の自治体の中にも、あまりこだわっていないところがありそうです。鳩ケ谷市のHPでも、ほとんど「鳩ヶ谷」となっていました。(笑)
だだし、袖ケ浦市は「ケ」に、鶴ヶ島市は「ヶ」に、それぞれこだわっていそうな印象を受けました。
それで、まがみさんが調べてくださったことを、下の資料にちゃっかり反映させていただきました。すみません。

前回書きましたことをまず自分の中で整理するため、手持ちのデータを若干修正したのですけれど、ついでにそれをウェブページにもしてみました。(100KB前後あります。ご注意ください)
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/city_age_2001.htm
明治期に施行された、「市制」と、「沖縄区制」「北海道区制」を同列に扱うのは乱暴な気もします。しかし、まだ「市制」が適用されていなかった段階の沖縄と北海道にも、郡から独立した事実上の「都市」が認知されていたわけで、その成立時期を比較したい自分の興味を満たすために、独断と偏見の並べ方をしてしまいました。申し訳ありません。(汗)
[155] 2001年 2月 18日(日)12:19:48オーナー グリグリ
Re:「ケ」か「ヶ」か?
まがみさん、M.K.さんへ

「ケ」「ヶ」の件、調査どうもありがとうございました。
調査結果をもとにページを更新したいと思います。
より正確に見極めるには各自治体に問合せるのでしょうね。

ところで、少し考えてみました。
「ケ」「ヶ」の違いは実質的にはあまり意識されていないのではないかと思うのです。
少なくとも市制施行時にその違いを意識しているのかどうか。

カタカナの「ケ」が「イ」と「ィ」のように文章的に明確に使い分けができているかどうか、ちょっと疑問を感じました。専門家ではないので素人考えですが。

それで、印刷物などで電子データにする際にどちらかに決めなければいけなくなったというのが実態で、どちらにするか明確にしている自治体といいかげんなところがあるのかなとも思います。

以上、すべて憶測です。
[156] 2001年 2月 18日(日)12:27:37オーナー グリグリ
Re:年功序列?
M.K.さんへ

ちょっと今更のフォローですが、年功序列による市の順序付けは参考になります。確かに、より伝統的な(?)市から並ぶという点で実質的ですね。
北九州市やいわき市がリストの下に来るというのがなんとなく官僚的な感じがしていやな感じをもっていました。

ありがとうございました。

以下独り言...
さて、並び替えするかどうか...(時間の問題と世の中標準との問題)
[157] 2001年 2月 18日(日)12:29:47オーナー グリグリ
Re:予告状
applejamさんへ
都道府県章データ利用の件、了解です。
ページ見てみましたが、リンクが付いているとなお嬉しいです。
でも、とくに問題はありません。
URLは、「http://www.glin.org/」の方を推奨します。
では、今後ともよろしくお願いします。
[158] 2001年 2月 18日(日)12:38:49オーナー グリグリ
西東京市役所所在地
まがみさん、Issieさん、ザラスさん、皆さんへ

衰えを知らない西東京市ネタ(笑)

西東京市役所所在地の件、市販の地図などでは旧田無市役所の位置を西東京市役所としているものがほとんどですね。たぶん、広報資料などでは田無市役所の位置を新市役所としてあったのでしょう。

しかし、西東京市のHPでは、「田無庁舎」「保谷庁舎」と並列表記になっており、意識的に代表を明示していないのがありありですね。

本日の選挙結果次第ということでしょうか?
きっといろんな事情があってあいまいにしているのだと思います。
[159] 2001年 2月 18日(日)20:51:44Issie さん
Re:年功序列
>M.K.さん
一覧表,見てきました。
これも面白いですね。

> 明治期に施行された、「市制」と、「沖縄区制」「北海道区制」を同列に
> 扱うのは乱暴な気もします。

視点を変えればこういう配列も「あり」だと思いますよ。別に法令だけが唯一の根拠であるわけではありませんから。それぞれの「市」にとってみれば,こちらの日付の方が重要かもしれませんね。
ついでにもう1つ,「市制」に先立つ郡区町村編制法による「区」の表を作ろうかと計画中です。ただ実際に「区」が成立した日が,すぐにはわからないのですが。

ところで,「特例市」移行の日付,こちらのHPでも使わせてください。総務省(旧自治省)のHPがなかなか更新されないので。よろしくお願いします。
[160] 2001年 2月 19日(月)05:09:51M.K. さん
まずは、さらに西東京市ねた
さて、西東京市長選の開票結果が確定しましたね。

西東京市役所の位置を旧田無市役所としたのは、まがみさんが前に示された通り、旧市双方の議員や職員で構成された法定合併協議会での確認事項です。
それも踏まえたうえで最終的に旧市双方の議会が合併を決議し、調印したのですから、新市の議会でいきなり覆ったりすることはないと思うのですが…。いくら前保谷市長でも、これからは西東京市全域の市長。旧市時代のエゴを前面に出すようなことは(仮にそうしたくても)かえってできないでしょう。というか、そう思いたいですね。5月に誕生する「さいたま市」にしても同様の問題を抱えることですし、とにかく西東京市に悪しき先例などにはなってほしくないのです。(^^;)

「田無庁舎」「保谷庁舎」の件は、正式には市役所が田無側で、保谷側は支所とか出張所の位置づけになるのでしょう。(どちらかに決めないわけにはいきませんものね) しかし、旧保谷市民にとって従来の利便が損なわれてはいけないので、どちらの庁舎でも公平に市役所の事務を扱うこととし、並列的に「庁舎」と呼ぶのも旧保谷市の住民感情を推し量ってのことだと思います。そして、当面はこのままで行くのだと思います。自治体の合併というのは、実現するまでも、実現してから後も、いろいろたいへんなんですね…。
[161] 2001年 2月 19日(月)05:12:42M.K. さん
スタンダード
オーナー グリグリさん
独り言に、ついつい反応。(笑)
いろいろなところの「市のプロフィール」を眺めてみますと、やっぱり標準(スタンダード)というか慣習的に紹介してあるのは「市制施行日」ですね。ですから、(こう書くのも差し出がましいですが)既に立派な「全国の市」のデータを何も並べ替えなくっても…。(^^;)
一般的ではない都市の順序付けをご紹介してしまったので、興味を持って眺めていただけたのならとても嬉しいのですが、惑わせてしまいましたら恐縮です。
もっとも、私が使用した「置市時期」と「市制施行日」は、ほとんどの場合一致しているのですよね。問題は、従来から市であった自治体を含む合体合併があった場合です。この場合の市制施行日については、前にIssieさんが書かれた見解に私も賛同します。つまり、明確な定義というものはないと。個々の事情によって異なる、主観的な要素が入ってくる様子なのです。
事例を集めれば次のような類推ができないこともないですが…。
(1)合体によって生まれた新市が、廃止された旧市のいずれかの名前を採用したときは、市制施行日もその旧市のものを引き継いでいる。
(2)新市がまったく新しい名称を採用したときは、市制施行日も「リセット」される。
しかし、そんな類推もすべてのケースには当てはまらないようです。
中核市連絡会のHP( http://www.chuukakushi.gr.jp/ )には来年4月に移行予定の倉敷市のプロフィールも紹介されていますが、そこでの市制施行日は「昭和42年2月1日」、つまり玉島市、児島市との合体合併の日付です。
富士市の場合は、合体の時点で(旧)富士市よりも、むしろ吉原市のほうが少し有力な市と言えたかもしれません。しかし、日本を象徴する富士山の「富士」というネームバリューによって新市の名称が決まりました。市制施行日とは確認していませんが、現在の富士市で「○周年記念式典」の起算は合体合併の日付であるもようです。
鹿児島市、大分市、長野市…合体合併を経て法律上は違う法人格の市となっても、「どう見ても、ここが中心」というコンセンサスがある場合と、倉敷市や富士市のように各・旧自治体の住民感情などにも配慮して対等なフレッシュスタートを強く打ち出したい場合。それぞれに事情は異なるようです。これも…各市に問い合わせる手でしょうか。(^^;)
結局、前にIssieさんが書かれたのをなぞったに過ぎないことを長々書いて、すみません。ですが、一面、重要なことかも。はっきりさせないと、「市制○周年」の式典をいつやったらいいかが決まりませんものね。(笑)
[162] 2001年 2月 19日(月)05:15:52M.K. さん
仙台区、横浜区、新潟区…etc.
Issieさん
直接的には、はじめまして、になりますね。(^^)
一覧表を、少しでも興味を持って眺めていただけたのなら幸いです。
>「市制」に先立つ郡区町村編制法による「区」の表を作ろうかと計画中です。
ますます充実したデータベースになるのですね。とても楽しみです。私も「沖縄区制」「北海道区制」まで考慮するなら、郡区町村編制法の「区」のことがチラと頭をよぎらないでもなかったのですが、成立日など、どこをどう調べたらいいのかさえ見当がつきません。(苦笑)
「特例市」移行の日付の件ですが、もちろんOKです。実は既に拝見し、Issieさんのデータベースに一役買うことができたのかと思うと、ちょっと光栄だったりします。
あのソースは総務省HPの「報道発表資料」→「自治省(平成13年1月5日以前)」とたどって、昨年10月・11月の記事の中からなんとか探し当てました。旧自治省のときからHPが様変わりして、なんだか勝手が悪くなりました…。

うわっ、調子に乗って本当に長々と書きました。もうしませんから、ご勘弁を。
[163] 2001年 2月 19日(月)11:47:19Issie さん
Re:仙台区、横浜区、新潟区…etc
>M.K.さん

>「特例市」移行の日付の件ですが、もちろんOKです。
ありがとうございます。事後承認みたいになってしまいましたね。

>郡区町村編制法の「区」のことがチラと頭をよぎらないでもなかったのです
>が、成立日など、どこをどう調べたらいいのかさえ見当がつきません。
一番いいのは「法令全書」に収録されている太政官布告を片端から探す(年次がわかっていますから,それほど面倒ではない)ことなのですが,ここまで古いのは国会図書館までいかないと開架になっていないので,こちらの方が面倒ですね。とりあえず今月いっぱいは,平日に図書館へ行く時間をとることができません。
あとは地名辞典・事典の類かな。でも,月日まではなかなか載っていないのですよね。
[164] 2001年 2月 19日(月)20:10:03Issie さん
特例市・中核市:相模原市の場合
「中核市・特例市」のページ,少し構成を変えました。

さて,特例市をまとめていて初めて知ったのですが,神奈川県の大和市も特例市になるのですね。あんな小さな町が,と思っていたら,確かにいつの間にか住宅で埋まって,それなりの人口を抱え込むようになっていたのでした。
とすれば,大和市よりも数倍大きい相模原市も指定されて当然,と思いきや,「特例市候補」にはなっていても,結局指定されてはいません。
実は相模原市がねらっているのは「特例市」ではなくて「中核市」なのです。
60万超の人口を持つ相模原市は,この点では中核市の条件を充分すぎるほど満たしています。ところが,中核市には特例市にも政令指定都市にもない「面積条項」があるのですね。ところが,残念ながら相模原市の面積はこの条件にわずかに満たない。
そこで,相模原市は中核市となるべく,この条件を緩めてもらう運動をしている最中です。そんなわけで,特例市に指定されることを避けているのでしょうね。

ここは,いっそ町田市と合併して「政令指定都市」をめざす,という選択肢もありそうですが...

*こんな話,前にもしたかな?
[165] 2001年 2月 19日(月)22:57:28前田宏治 さん
市制順序その他について
 御無沙汰しております。(HP移転のため、しばらく見つかりませんでした)
 以前の樺太ネタでは間違った情報を挙げて申し訳ありません。
 (思い違いでした)

 ところで、各都道府県ごとの市制施行順を見ると20世紀になってから
市が登場した県というのがあります。(しばしば問題になる北海道と沖縄
はとりあえず除外)地域的に九州東岸と関東になぜか固まっているように
見受けられますが、やはり人口の集積が進まなかったからでしょうか。
(関東の場合東京に吸引されてしまうということで)
 また、県庁所在地が県下最初の置市ではないというケースもあり、この
辺かなり興味深いところです。
 それにしても置市では最後発の埼玉(しかも最初の市は県庁所在地では
ない川越)が、後に市の数「最多」ま県になるとは……。

 「即日改称市」のやりとり、興味深く読ませていただきました。
 これらを除いて「最短」になるのは4日で改称した宇島市→豊前市の
ケースだと思いますが、いったい何があったんでしょう?合体型での置
市なので、宇島以外の地域からクレームが出たとか、いろいろ想像が
膨らみますが、ご存じの方はいらっしゃいますか?
[166] 2001年 2月 20日(火)23:26:04Issie さん
Re:市制順序その他について
>前田宏治さん

>ところで、各都道府県ごとの市制施行順を見ると20世紀になってから
>市が登場した県というのがあります。(しばしば問題になる北海道と沖縄
>はとりあえず除外)地域的に九州東岸と関東になぜか固まっているように
>見受けられますが、やはり人口の集積が進まなかったからでしょうか。

面白そうなので,これに関する表を次のページに掲載してみました。
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/cities/c-oldest.htm

20世紀になって初めて「市」が設置されたのは(北海道と沖縄県を除くと)大分県(1911年),千葉県(1921年),埼玉県(1922年),宮崎県(1924年)ということになります。
近世から近代初期にかけて日本の都市のほとんどは城下町でした。1889年に最初に市制を施行した都市の多くも城下町ですね。上の4つの県の領域はいずれも小藩に分割されていた地域で,それに比例して城下町も小規模なものでした。
この4県だけでなく,市の設置の遅れた県のほとんどは,小藩が分立してて大きな城下町が発展しなかった地域です。

徳川氏の領域の根幹たる関東地方の場合は言うまでもなく,江戸のまわりを徳川氏に最も忠実な(であろう)譜代の小藩でかためていたわけで,1889年のうちに市制施行したのは東京市と水戸市(水戸家35万石),そして生糸の輸出港として急速に発展した横浜市だけです。
埼玉県で最初の「市」は川越市。これも,県内では一番大きな城下町だからですね。中仙道の宿場町としてもあまりサエない存在の浦和が行政機能を集積させて市になる前に,熊谷にも先を越されています(熊谷も県庁所在地だったことがあるのですが)。
千葉県も似たような話。こちらの場合は,最大の城下町であった佐倉の集積度が川越よりもさらに劣っていたのでしょうね。

大分市(旧称:府内)の場合,戦国時代には大友氏の本拠地として,また南蛮貿易港として発展していたのですが,徳川政権下,豊後は徹底して分割支配されているのですね。府内は,わずか2万石クラスの城下町に転落します。それが,府内あらため大分市への人口集積を遅らせたのかもしれません。
宮崎市の場合はさらに,もともと宮崎神宮があるという以外には特徴のない小集落にすぎず,宮崎神宮自体も明治政府の保護下で整備され発展したものです。その小集落が,薩摩藩そして鹿児島県の管轄下にあった日向南部(都城が中心)も加えて日向1国全体を管轄する県が設置されてはじめて県庁所在地となり急速に人口を集積させ都市に発展していったのです。つまり,「市」となるのにふさわしいだけの人口を集めるのにそれだけの時間がかかったということでしょう。
[167] 2001年 2月 21日(水)21:55:52M.K. さん
宇島市→豊前市の件、解決
前田宏治さん
はじめまして。
> これらを除いて「最短」になるのは4日で改称した宇島市→豊前市の
>ケースだと思いますが、いったい何があったんでしょう?
下の豊前市HPを、いたるところ地道にクリックしていったら、詳細な記述にぶつかりました。
http://www.city.buzen.fukuoka.jp/
コンテンツ中の『特集』から、『4月の特集 豊前市発足45周年企画 ドキュメント「合併と新市発足」』というページへと辿ってください。
たいへんな経緯です。(^^;) 新しく発足する自治体の名称問題は、これほどまでに重い意味を持つのかと、あらためて思い知らされました。考えてみれば最近でも、「鹿嶋市」のときも、「さいたま市」も、名称の問題が決着したときが実質的なゴーサインのときだったですねぇ…。

Issieさん
>一番いいのは「法令全書」に収録されている太政官布告を片端から探す
>(年次がわかっていますから,それほど面倒ではない)ことなのですが
いろいろと教えていただき、ありがとうございます。やっぱり、地道に資料ある場所まで足を運ばないと駄目ですね。出不精なのです。上の件みたいに、ネット上を探してくるのはけっこう得意なんですが。(あわわ、得意だなんて言えるほどではないか…(^^;))
ところで、昼夜間人口比率要件撤廃に続いてさらに中核市の指定要件を緩和すべく、「地方制度調査会」が、人口50万人以上の市については面積要件を撤廃することが適当とする答申をしたのが昨年10月のこと。今年の通常国会で地方自治法の改正案が通過すればですが、相模原市、船橋市、東大阪市…3市とも待った甲斐があって、晴れて中核市の対象ですね。
[168] 2001年 2月 24日(土)22:26:49前田 宏治 さん
Re:宇島市→豊前市の件、解決
M.Kさん
>下の豊前市HPを、いたるところ地道にクリックしていったら、詳細な記述にぶつか
>りました。
>http://www.city.buzen.fukuoka.jp/
>コンテンツ中の『特集』から、『4月の特集 豊前市発足45周年企画 ドキュメン
>ト「合併と新市発足」』というページへと辿ってください。

情報ありがとうございます。
 さっそく読んでみました。確かに凄いですね。おそらく今では「見切り発車」
に近いようなことはないのでしょうが。
 それにしても、「即日改称」の場合その名前で市になることは(その段階で
は)念頭にないはずですから、最初から「暫定の名前」とされた「宇島市」は
最も気の毒な市の名前といえるかもしれません。
[169] 2001年 2月 24日(土)22:47:12前田 宏治 さん
Re2:市制順序
ISSIEさん
はじめまして。

>この4県だけでなく,市の設置の遅れた県のほとんどは,小藩が分立してて大きな
>城下町が発展しなかった地域です

 なるほど、そういうことだったのですね。
 宮崎が明治維新後に作られた「人工都市」であることは本で読んで知っていま
したが、延岡にしろ都城にしろ小藩だったために遅れてしまったわけですね。

 ところで、ISSIEさんのHPの助けを借りて「市の数が最も多い県の変遷」
を調べています。とりあえず敗戦直後までは調べ終わりました。市町村制施行後
「2市」の府県が最高で複数併存した期間が約10年。ここから最初に抜け出し
た福岡県がその後も長く他の追随を許さず、戦前はトップをほぼ独占します。そ
の主因は現在北九州市を形成する各市と筑豊の炭鉱都市群でした。(最初に10
市を抱えたのも福岡)
 しかし戦争中に他の追い上げにあって、一時大阪・北海道・兵庫の3道府県と
トップ(10市)を分け合いますが、戦前最後の市となった田川市(1943年
10月)を加え、単独首位(11市)で終戦を迎えます。
 ところが、終戦翌年に大阪府が守口市誕生で並ぶと、その翌年についに大阪に
首位を明け渡し、北海道にも抜かれて3位に転落しています。
 ここから先はまだなので、大阪・北海道がマッチレースを展開するのか、それ
とも長く大阪の天下が続くのか、楽しみなところではあります。最終的には急成
長した埼玉県がトップを奪うわけですが。
[170] 2001年 2月 25日(日)00:31:13かつ さん
Re:宇島市⇒豊前市
こんばんは。この件についてのHP興味深く読ませてもらいました。
協議会が新市名を「豊前市」と決定しておきながら
なんでわざわざ「宇島市」を一旦発足させなくてはならなかったのでしょうか?協議会が宇島市名にこだわったのは,旧宇島町民の感情を考慮したためでしょうか?
ここのところがどうも自分自身納得できなかったのですが…
[171] 2001年 2月 25日(日)21:54:01オーナー グリグリ
Re:市制順序その他について
Issieさんへ

> 面白そうなので,これに関する表を次のページに掲載してみました。
> http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/cities/c-oldest.htm

このページ拝見しました。面白いですね。#独白:雑学ネタだった...:-)

それでちょい重箱隅ですが、「2番目の市」は「2番グループの市」と言う意味合いでしょうが、「市が一つだった期間」の表は、最初に2つ以上の市が同時に誕生した道府県の場合は、期間を0とした方がテーマとして相応しいように思うのですが。ほんとに重箱隅です。
[172] 2001年 2月 25日(日)21:55:06オーナー グリグリ
Re:はっ、と思い当たったこと
M.K.さんへ

メールどうもありがとうございました。
まだ返事かけてません。よく考えてからにします。
というか、まだちゃんと理解できていません(f^^;
よろしければ、あの内容そのまま書き込んで頂いた方がよろしいのではないかとも思います。#きょうは風邪気味で...
[173] 2001年 2月 25日(日)22:07:47オーナー グリグリ
Re:宇島市の件
読みました、豊前市のページ。宇島市の件はすごい経緯ですね。ほんと。

同じように短命だった「鳴南市→鳴門市」「東葛市→柏市」はどういう理由だったんでしょうか?(いえ、誰かに調べてほしいと言っているわけではありません)
#ん、やっぱり言ってるかな(f^^;
[174] 2001年 2月 25日(日)22:24:33オーナー グリグリ
公式HP
「全国の市」の公式HPのメンテは結構大変なんですが、公式HPのない市も残り少なくなってきました。

印西市の公式HPが20日にオープンしましたし、塩山市、近江八幡市、山鹿市はいつのまにか公式HPができていました。勝浦市は準備中です。摂津市は作成しようとしているようだけど、まだ制作会社の準備段階のようです。

蓮田市の場合は、女性市長がHPを作って活発に活動しているので、市の公式HPがないというか作りにくい状況になっています。

御所市は観光協会が市の公式HPのURLを占拠しています。

大阪府、熊本県、千葉県、埼玉県に公式HPがない市が3つ以上残っています。
比率的には熊本県の公式HP化率が低いですね。(山鹿市にできても)

東北、中部、中国、四国は全市の公式HPを見つけました。

公式HPの情報あればぜひお願いします。
[175] 2001年 2月 25日(日)23:43:03Firo[Firoppy] さん
ひさびさです&相模原市の由来について
どーも、ほんとに久々にやってきました。
みなさんのカキコを読んでいて気づいたのですが、常連?のIssieさん
とは、どうやら同じ市内の在住のようです。
このあいだの新聞に掲載されていたのですが、神奈川県内でも、Issieさんが下で書かれてるように、町田市と相模原市の他、大和市、座間市、海老名市、綾瀬市の4市といった具合で様々な組み合わせでの政令市を目指した合併が
画策されているようです。
といってまだまったく現実味を帯びた話ではないのですが(笑)
ま、よほど昇格条件がかわらない限り無理な話でしょうね。
ところで話はかわるのですが、どなたか、相模原市の名前の由来を
ご存知ないでしょうか?
まー、旧国名の相模国と平らな台地だったことから来たというのが有力
なのでしょうが、どうも別の説もあるようなのですがゥそれでは
[176] 2001年 2月 26日(月)11:46:08ザラス さん
相模原ネタ
Firoppyさんの答えではないですが、相模原のネタを1つ。

相模原市は、「中核市(人口30万以上かつ面積100平方キロメートル以上)」昇格を狙っているにもかかわらず、面積がわずかに足りないために実現できないでいる、というのは割合有名な話ですが、相模原市の公式HPを閲覧していたところ、以下のような記述を発見しました。

>昭和16年相模原町誕生時には108.71平方キロメートル。その後昭和23年に座>間町(当時)が分離し現在に至る。

つまり、座間町の分離があったために、相模原市は「中核市」昇格の要件を欠いたことになります。歴史とは残酷ですね・・・。

ところで、都道府県を越えた「町田・相模原」の合併は本当に実現するのでしょうか・・・。
[177] 2001年 2月 26日(月)12:33:33M.K. さん
はっ、と思い当たったこと(1)
先週、通勤電車の中「はっ、と思い当たったこと」で、思わずグリグリさんにメール差し上げてしまったのでした。まいど煩わせまして、申し訳ありません。(^^;)
それに、練れていない文章でしたから、さぞ分かりにくかったと思います。反省して、「落書き帳」では書き直してみます。少しはマシになるといいのですが。

メールの件は、また蒸し返すようですが、市の雑学「東京市ってあったの?(消滅した市)」のページにある、下の記述のことだったのです。
------------------------------------------
「若松市→会津若松市」「宇治山田市→伊勢市」が編入と合併であるにも関わらず、合併・編入による消滅のグループではなく改称による消滅のグループに入っていますが、これは、合併・編入後の中心都市が市名を改称したためです。「倉敷市」が「児島市・玉島市」と合併し「倉敷市」となったケースと同じで、同時に市名を改称したにすぎないからです。……
------------------------------------------
このページでグリグリさんは、「合併・編入による消滅」と「改称による消滅」とに、きちんと分類なさっています。そして、「合併」を「新設合併」の意味で、「編入」を「編入合併」の意味で使い分けておられるのだと思います。(ちなみに、略して「合併特例法」と呼ばれる法律では、新設のケースも編入のケースもあわせて広い意味の「合併」に当てはまります)
さらに、俗に「対等合併」というのは「新設合併」のこと、「吸収合併」というと「編入合併」のことを指します。

「新設合併」のケースは例えば、総務省告示っぽく書いてみますと(正確ではありません)…
「田無市と保谷市を廃して、その区域をもって西東京市を置く」
ということになり、田無市と保谷市は名前もろとも法人格も消滅し、新しい法人(地方自治体も民間の会社と同じように「法人」です)、人間にたとえればまったく別人の西東京市がその地に発足したわけです。
ところで鹿児島市、長野市なども新設合併を経験していますが、この場合は…
「鹿児島市と谷山市を廃して、その区域をもって鹿児島市を置く」
ということになり、旧・鹿児島市の名前と法人格もいったん消滅してしまうのですね。生まれ変わった鹿児島市は以前と同じ名称が付けられたものであっても、法律上は今や違う「法人」、無理して人間にたとえれば(^^;)別人が二代目を襲名したようなものなのです。
(といっても、人間と自治体では違いますから、鹿児島市の住民にとっては、以前と法人格が変わったといっても実感がともなわないでしょうね。そのあたりが、市の誕生日すなわち「市制施行日」の捉え方に主観が入ってくるゆえんかな、と思うのです)

「編入合併」のケースを例えれば、
「亀田市を廃して、その区域を函館市に編入する」
という記述になるのでしょうか。編入された側の亀田市は、もちろん名前もろとも法人格も消滅しますが、編入した側の函館市は以前と変わらぬ法人、人間ならば(見た目ちょっと太りはしましたが)同一人物のままの函館市ということになります。
[178] 2001年 2月 26日(月)12:37:47M.K. さん
はっ、と思い当たったこと(2)
いっぽう、自治体の「名称変更」とは、これも人間にたとえれば同一人物が改名するのと同じことです。新設合併も吸収合併もともなわずに「挙母市」が「豊田市」に名称変更した例などは、すっきりしていますね。
ただ、仮に前の「編入」の例で、函館市が亀田市を編入した日に、同時に心機一転「渡島市」に名称変更したとしたらどうでしょう。これは「編入」という手続きと「名称変更」という手続きを完全に分けて考えなければいけない気がします。「亀田市」は編入されたことによる消滅。「函館市」のほうは、たまたま亀田市を編入した日と重なりましたが、手続き上は名称変更ですね。(外見はちょっと太りましたが、同一人物のままなのですから)

ここにいたって、新設合併の場合は旧自治体すべてが消滅し、その地に新たに設置された「生まれたばかりで名のない赤ん坊」のような自治体に初めて命名することになるのですから、そもそも新設合併に「名称変更」という語句を使うのは、(法律を厳密に解釈した場合には)おかしいのではないかと思い始めたのです。

そこで、各種地名辞典などで記述が食い違う場合には個人的に拠り所としている『全国市町村要覧』を当たってみました。会津若松市と伊勢市の「合併、境界変更等の状況」という欄から、関係個所だけ抜き書きしてみます。
【会津若松市】
明32.4.1 市制施行
昭30.1.1 名称変更 若松市
昭30.1.1 編入 湊村 一箕村 高野村 神指村 門田村 大戸村 東山村
【伊勢市】
明39.9.1 市制施行
昭30.1.1 編入 豊浜村 北浜村 城田村
昭30.1.1 編入 四郷村
昭30.1.1 名称変更 宇治山田市
同要覧では新設合併を「合体」、編入合併を「編入」、他の自治体の一部だけを吸収した場合を「境界変更」と、語句の面でかなり正確に使い分けています。すると、会津若松市と伊勢市、二つのケースとも新設合併ではなく編入合併であり、そうだとすれば上記の架空の(^^;)「函館市」→「渡島市」のケースと同じではないかと思ったのです。つまり、同一人物が名前だけ変えたのと同じ、まさしく「名称変更」です。

以下、まとめなのですが。
1.新設合併の場合に「名称変更」という用語を使うのはそもそもおかしい。(とはいっても、使っている文献もあるのですよね…(^^;)) ですから、「倉敷市」の場合を引き合いに出されている部分だけは、ちょっと違うのではないかと思います。
2.会津若松市と伊勢市のケースは、同じ日の「編入」と「名称変更」を完全に分けて考えるべきではないでしょうか。
そして、いずれにしても両方とも他の自治体を「編入した」側のケースですから…最終結論は、
3.「合併・編入による消滅」の「編入」を、「編入された」場合と定義すれば万事解決するのではないでしょうか。

うーん、実は、自信のない個所もたくさんありまして。どなたか救いの手を差し伸べていただけますと幸いです。
そして、一度反省したのに、また長くてすみません。
[179] 2001年 2月 26日(月)13:44:32Issie さん
Re:市制順序その他について
グリグリさん

> それでちょい重箱隅ですが、「2番目の市」は「2番グループの市」と言う
> 意味合いでしょうが、「市が一つだった期間」の表は、最初に2つ以上の市
> が同時に誕生した道府県の場合は、期間を0とした方がテーマとして相応し
> いように思うのですが。ほんとに重箱隅です。

そうなんです。
なかなかうまい言い回しが見つからなくて,あんなわかりづらいタイトルになってしまったのです。
そんなわけで,あの2つの表の同じように見える欄に入っている数値にはそれぞれの表で若干違っていたりします。
お気づきですか?

で,これをExcelでグラフ化しようと思案中なのですが,なかなかうまくいきませんね。
[180] 2001年 2月 26日(月)14:03:41Issie さん
Re:相模原ネタ
「相模原」ないしは「相模野」という地名は結構以前からあったようです。ただし,台地上を漠然とさす自然地名として。

1930年代後半に入り,相模原台地に軍事施設が進出するようになって「軍都構想」に基づく町村合併が具体化し,その結果が“わが国最大の面積をもつ町”「相模原町」の誕生となるわけです。相模原市史には合併の経緯についての記述がありますが,新町名については「相模町」というのも有力な案だったようです。
合併当時の「町」は,上溝町と座間町でした。それにあと6つの村を合併したわけです。構想段階では大和町(現大和市)や,早くも町田町(現町田市中央部)も合併候補に上がっていました。
座間は当初からこの合併に不満だったようです。「軍都計画」の舞台は,北部の上溝・相原・大野の旧3町村の境界地域(現相模原地区)であり,士官学校(現米軍座間キャンプ)を核に独自の都市化が期待できる座間から見れば北に寄りすぎていたせいかもしれません。座間町には「相模原」とは別の合併構想もあったようです。
で,座間は結局「相模原町」から再独立した。今,この地域には「座間・大和・綾瀬・海老名」4市合併構想があって,こちらの方が現実味がありそうですね。
[181] 2001年 2月 26日(月)18:21:05オーナー グリグリ
Re:市制順序その他について
Issieさん、謎が解けました。

>> それでちょい重箱隅ですが、「2番目の市」は「2番グループの市」と言う
>> 意味合いでしょうが、「市が一つだった期間」の表は、最初に2つ以上の市
>> が同時に誕生した道府県の場合は、期間を0とした方がテーマとして相応し
>> いように思うのですが。ほんとに重箱隅です。
>
> そうなんです。
> なかなかうまい言い回しが見つからなくて,あんなわかりづらいタイトルになってしまったのです。
> そんなわけで,あの2つの表の同じように見える欄に入っている数値にはそれぞれの表で若干違っていたりします。
> お気づきですか?

この意味わかりました。「市が1つしかなかった期間」の表では、もともと私がコメントしたようにゼロになっているんですね。今気が付きました。

で、なぜ私がそうなっていないと思ったかというと、富山県がゼロになっていないからだったんです。私は石川県生まれなので、富山県などにもついつい敏感になっており、富山は高岡も同時に市になってるんだから61年間も市が1つだったっておかしい、と思った次第。よく確認せずに指摘してしまい申し訳ありませんでした。

憶測ですが、富山県だけゼロにし忘れた原因ですが、「各県最初の市」の表で、富山県の欄が富山・高岡の2つの欄に分かれているからでしょう:-)。ついでに(f^^;大阪府の欄も文字化けしています。最後はまた重箱隅になりました。
[182] 2001年 2月 26日(月)20:22:34Issie さん
文字化けの件
> 憶測ですが、富山県だけゼロにし忘れた原因ですが、「各県最初の市」の
> 表で、富山県の欄が富山・高岡の2つの欄に分かれているからでしょう:-)。
> ついでに(f^^;大阪府の欄も文字化けしています。

あっ,本当だ。
そうですね。うっかり高岡市を見落としてしまいました。直しときますね。

文字化けの件は私も困っています。
どうもブラウザとの相性があるような感じで,エンコードの具合によって化けてしまうみたいです。
もし文字化けしていたら,エンコードの指定を「日本語(自動選択)」(IEの場合)にして再読み込みをしてみてください。それで一応は正常に見えるようになるはずです。
[183] 2001年 2月 26日(月)23:46:34M.K. さん
これでもうやめます
夕食後に、もういちど考えてみました。自分はいったい、どういうことが言いたかったのか。(^^;)

グリグリさんは、市の雑学「東京市ってあったの?(消滅した市)」のページの表で、宇治山田の欄に「伊勢市(周辺5村と合併)」と記載なさっています。ところが私、以前から、1955.1.1の伊勢市の地域で行なわれた合併は、新設合併ではなく編入合併だと認識していたのです。それで「あれっ?」と思ったのがことの発端でした。
たぶん、グリグリさんが利用なさった文献では、このときの合併を新設合併と受け取れるような記述がしてあるのだと想像いたします。本当のところは、旧自治省の告示か三重県議会の議事録で確認するのがいちばんですが、私の場合、そうやって確かめる以前に「これは編入だ」という確信めいた予感が先に立ちまして。(^^;)

もちろんグリグリさんは、新設合併と編入合併の違いをご承知なのですけれど、伊勢市のケースを新設合併と思われたために、あえて倉敷市のケースを引き合いに出してフォローする必要が生じ、あの文を書かれたのだと想像いたします。

でも、伊勢市のケースも会津若松市と同じく編入合併だとしたら、どうでしょう。周辺の村を編入しても、市域が広くなっただけで、編入の前と後でも変わらぬ同じ市です。「編入による(市名の)消滅」と言った場合、ふつうは編入「された」ことによる消滅を指しますので、それさえ明確にしておけば済むのではないでしょうか。編入「した」側の市が名称を変えた場合は、それこそ「同時に市名を改称したにすぎないからです。」という一文だけで一件落着すると思ったのです。

また、そうなるとかえって、『「倉敷市」が「児島市・玉島市」と合併し「倉敷市」となったケースと同じ』ではなくなってしまうのです。倉敷市の合併は間違いなく新設合併でしたから、(旧)倉敷市も児島市も玉島市もいったん廃して、「倉敷市」という名の市を新設する手続きを踏んだものです。新設した市にかつての市と同じ名前を付けたか、まったく新しい名前を付けたかという違いだけで、手続き上はむしろ「倉敷市」「あきる野市」「沖縄市」のケースが3つとも同じということになりますから。

と、以上のことが言いたかったようなのです。
もうこのへんで、終わりにいたします。すみませんでした。
おっと、締めくくってしまう前に、伊勢市がほんとうに新設合併だったのかどうか、ちゃんと確認しておきますね。肝心なことでした。(^^;)
[184] 2001年 2月 27日(火)12:09:17まがみ さん
消滅市名その他
お久しぶりです。まがみです。

さて、市町村の名称が変わったり、なくなったりするケースは、合体、編入、名称変更の3つがあります(この際、都制移行は無視します)。これらは、市の法人格が消滅するのかしないのか、という点に着目すればいいのではないでしょうか。

1.合体

田無市と保谷市が合体して西東京市となるように、今までの市はいったん消滅して、新しく市ができる場合。西東京市のようにこれまでとはまったく違う市名を採用すると、合体(=新設合併)ということがわかりやすいのですが、市名が変わらなかった倉敷市・児島市・玉島市が合体して倉敷市になったり、長野市(篠ノ井市)、福山市(松永市)、大分市(鶴崎市)、鹿児島市(谷山市)などもこのケースです。これは、合体前の市名と合体後の市名が同一ですが、市の法人格はまったく別です。合体は、市の法人格が消滅するので、市の法人格が消滅しない「編入」や、法人格が消滅せず名称だけが変わる「名称変更」と同時に起こることはありません。

2.編入

亀田市が函館市に取り込まれたように、ある市が他の市に組入れられる場合。「編入する」側の市(ここでは函館市)の法人格は消滅しません。一方、「編入される」側の市(ここでは亀田市)は法人格が消滅します。泉市、守山市(愛知)などもこのケースです。編入は、市の法人格は消滅しませんので、市の法人格が消滅する「合体」と同時に起こることはありません。逆に、市の法人格が消滅しない「名称変更」と同時に起こることはあります。

3.名称変更

単に名前を変える場合。挙母市(豊田市)、東葛市(柏市)、鳴南市(鳴門市)などがこれです。下で出てきた宇島市(豊前市)や、「1日だけ存在した市」の南大阪市(羽曳野市)、美陵市(藤井寺市)などもこれに当たります。単に市名を変えただけで市の法人格は消滅しません。よって、市の法人格が消滅する「合体」と同時に起こることはなく、市の法人格が消滅しない「編入」と同時に起こることはあります。

会津若松市のケースでは、編入と名称変更が同時に起こったわけで、市の法人格は消滅していないことになります。つまり若松市(福島)の名称が消えたのは「名称変更」によるもので、グリグリさんの記述は正しいです。伊勢市もこれと同じく、市の法人格は消滅せず、単に「名称変更」に過ぎません。ただ、伊勢市については編入ではなく合体としているものもあるみたいですね。「全国市町村要覧」では編入となっていましたが、どこかで合体となっているのを見たような…(記憶にないのですみません)。一方、倉敷市の場合は合体なので、いったん(旧)倉敷市の法人格は消滅しました。だから会津若松市のケースとは異なることになります。

市の法人格が消滅するかしないか、ということは、市長選挙が行われるかどうか、というように置き換えてみてもいいかもしれません。合体の場合は、たとえ合体前と合体後で市名が同一であっても、市長選挙があります。一方、編入や名称変更の場合は、市長選挙は行われないはずです。(このあたり、間違っていたらすみません)

たぶんこのような感じでいいと思うのですが…。長々と書いてしまい、失礼しました。
[185] 2001年 2月 27日(火)22:15:57M.K. さん
市+市=町?
まがみさん
私が論旨一貫せず、へろへろの状態でたくさんの文字を費やして書こうとしたことを、ばしっと、まとめてくださいました。まさに救いの手を差し伸べていただいて、感謝感激です。ありがとうございました。
そうですね。(1)法人格もろとも名前も消滅したケースと、(2)法人格はそのままで単なる改称によって旧名が消えたケース、ですね。
騒ぎ立てただけではあまりにも申し訳ないので、伊勢市が新設合併だったか、編入合併だったかは、勇を振るって伊勢市に問い合わせしてみました。返事をいただけるのを待っているところです。
私が以前に当たってみたことのある文献では、たしかにあるものは伊勢市を「合体」としてありました。ところが別の文献では伊勢市が「編入」でありながら会津若松市のほうが「合体」と読み取れたりして、何を信じていいのか分からなくなったことがあります。
それでいつしか、いちおう「各都道府県の報告に基づき」データを収録しているという『全国市町村要覧』に信頼を寄せるようになりました。それでも、この要覧にだって、まだ部分的に曖昧な記述はあります。(相対的に少ないとは思いますけれど…) どうしたものでしょう。(^^;)

それから、新設合併の直後には、必ず首長の選挙が行われます。おっしゃる通りです。合併した旧自治体の法人格は消滅するので、それにともない合併の日の午前零時となった瞬間(日付は前日付け)に、市長・町長・村長は失職します。議員は、現在の合併特例法の在任特例で、そのまま新しい自治体の議員をしばらく務めることも可能なのですが。

さておき。新設合併では、従来とは法人格も別の新しい自治体が誕生するということが、具体的に浮かび上がってきそうなエピソードを思い出しました。
たぶんもう5年以上前、北海道の赤平市と歌志内市で、一部の市民レベルでの合併を求める動きが新聞報道されたことがありました。ここで、双方の市民が求める円満な合併方式というと、対等な新設合併です。ところが新設合併では、もとの自治体がどうであったかは関係なく、新設される自治体にあらためて地方自治法上の「市となる要件」を適用します。ご承知の通り、5年前でも赤平市と歌志内市を足した人口は「市となる要件」の5万人に足りません。つまり、市と市が対等に合併したにもかかわらず、その結果誕生した自治体が「町」ということになるのです。どちらかがどちらかを編入する方式で合併すれば、編入「する」側の法人格に変化はありませんから合併後も「市」に留まることができます。しかし、編入合併=吸収合併という方式は、一般に編入される側の住民感情を害すものです。そんなこんなで、結局この合併の気運は盛り上がらなかったようです。
こうしたケースを救済するために、現在は合併特例法が「市の全域を含む区域をもって平成17年3月31日までに行われる新設合併にあっては、市制施行のための要件をいずれか備えていない場合でも備えているものとみなす。」というように定めています。
[186] 2001年 2月 28日(水)22:50:13前田 宏治 さん
昇格条件変更はいつから?
 素朴な疑問です。
 M.Kさんの書き込みで「赤平と歌志内では対等合併では人口5万人に
届かない」という話が出てきます。
 かつては市への昇格条件が「人口3万人以上」で、途中から「5万人以
上」になったと読んだことがありますが、それはいつ頃のことなのでしょ
うか?
 過去ログで回答が上がっていたのならごめんなさい。
[187] 2001年 3月 1日(木)01:36:33M.K. さん
Re:昇格条件変更はいつから?
また出てまいりました。(^^;)

前田 宏治 さん
ネット上では下のページ(「全国ふるさと市町村圏協議会」のコンテンツの一部です)に、「市の人口要件の特例措置の変遷」が表にまとまっていました。
http://www1.sphere.ne.jp/furuken/htm4/83gappe.htm
地方自治法第8条すなわち「本則」が改正されたのは、あくまで一度だけで、昭和29(1954)年9月に人口要件が3万から5万に引き上げられたもようです。その後、一時的に3万や4万とされたのは、みんな時限立法による特例措置なんですね。
(ところで、このページに書いてある合併特例法の4万特例ですが、さらに平成16年3月31日までの合併であるなら人口3万以上というふうに改正されています。4月に生まれる人口約3万2千の「潮来市」はその適用第一号ですね)

私が小学生だった昭和45~47年にかけて、毎年人口3万人台の新しい市がたくさん紹介されるので、図書室の『少年朝日年鑑』を見るのが楽しみで楽しみで、新年度版を心待ちにしました。ところが昭和48年になると「市制ラッシュ」がぴたりと止んでしまい、ひじょうにつまらない思いを味わった、なんてことを経験したものです。(笑)
千葉県鎌ケ谷市のHPが、その当時のもようを自治体の立場から記述していて興味深いです。
http://www.city.kamagaya.chiba.jp/shinogaiyou/rekishi/shino-rekishi.html
ところで、このページの写真で「鎌ケ谷市役所」の門札の字が…明らかに小さい「ヶ」。例の件があったので、ついつい笑えてしまいました。(^^ゞ
[188] 2001年 3月 4日(日)10:01:34オーナー グリグリ
消滅した市名
皆さん議論白熱でありがとうございます。オーナー冥利に尽きます(f^^;;

さて、どうも私は頭の中が整理できないようで、まだ完全に理解できていないところもあるのですが、「消滅した市」での分類は、私は市制施行日に着目していたと思います。
「若松市→会津若松市」市制施行日は若松市の施行日が活きているから改称に位置づけ
「宇治山田市→伊勢市」同じく
だから、伊勢市が編入か合体かについてはどこかの文献にあったのをそのまま引用したはずで、どちらかであったかはあまり気にしていないです。

その市制施行日については以前の議論にあったように、法人格が一旦なくなっているいないに関わらず当該自治体によって判断されているようなので、市制施行日を基準に「合体・編入による消滅」と「改称による消滅」を分類するのは法的には正確ではないのでしょう。しかし、倉敷市、長野市、鹿児島市なども一旦消滅して新しく同じ名前でできたという解釈もあるわけですが、そこまで厳格に考えると、本来のテーマから外れてしまうような気がします。

市制施行日をその自治体がどう考えているかと言うことは、合体時に改称した市名を、新しい市の誕生と捉えているか(沖縄市、あきる野市など)、合体・編入に際して市名を新たにしようと捉えているか、ということを示していると思います。したがって、法的な意味合いはともかく、新しい市の誕生という捉え方をしている場合には「合体・編入」、市名を新たにしようと捉えている場合には「改称」と分類してもいいのではと思います。

まぁ、最初からこのようにきちんと考えていたわけではないのですが。いかがでしょうか。

それで、そうはいうものの、合体と編入を一括りにしているとわかりにくいので、まがみさんの定義を参考に、消滅のグループを、「都政移行」「合体」「編入」「改称」の4つに分類し直しました。「編入」は編入されたことにより消滅した市を示します。若松市、宇治山田市は改称に位置づけています。仮に、伊勢市が合体によってできたのだとしても、最初に述べたように、伊勢市の市制施行日を宇治山田市としていることから、改称のグループに入れておくのが妥当だと思います。

以上長々と失礼しました。
[189] 2001年 3月 4日(日)13:28:58M.K. さん
Re:消滅した市名
オーナー グリグリ さん
>そこまで厳格に考えると、本来のテーマから外れてしまうような気がします。
ここを読ませていただいて、目から鱗が落ちました。
前に私が勝手に編み出した「置市時期」順の市の配列をご紹介したとき、Issieさんから「別に法令だけが唯一の根拠であるわけではありませんから。」という言葉をいただいて、ちょっと気をよくしたものです。(^^;)
そのことにも通じるようなお考えで「都道府県」のコーナーを作っておられるのだということを、あらためて納得しました。そして、だからこそ、楽しいのですよね。(^^ゞ
それにしても…更新された「消滅した市名」のコーナーは、最後の記述も(一般的にも法律に厳密に照らしても)まったく矛盾のない文章になさったというのが、個人的な思いなのです。さすがです。

伊勢市に問い合わせた件は、まだお返事いただいておりません。しかし、『三重県町村合併誌』という本を調べてくれた知人によると「編入」であったそうです。
念のため、いっぽうの会津若松市ですが、市のHP中の資料を見たかぎりでは、こちらも「編入」。
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/a100/ayumi/ayu100.htm
というわけで、私の中では一件落着しました。たいへんご迷惑をおかけしました。
(ひとつだけ、伊勢市の1955.1.1の合併は4村編入であるもようです。おそらく「5村」のうちにカウントされている「沼木村」の編入は同年4月1日付けですので。「重箱隅」で、すみません)

法手続き上は「新設合併」であっても、実質的には「編入」に等しいケースがある…そういうニュアンス、よく分かります。そこで、「新設合併を経験した各市が”市制施行日”をどう捉えているかは、その合併の実質を知る手掛かりになる」ということでよろしいでしょうか。これも、正解だと思いました。

どうしても長くなる体質をもっているようです。ごめんなさい。
最後に、「鳴南市→鳴門市」改称のいきさつに少し触れたページを発見しましたのでご紹介します。
http://www.jrt.co.jp/tv/ohayo/20c/06Local-Gov/
ローカルのTV番組のダイジェストみたいですが。ううむ、この番組、見てみたかったなぁ。幻の「日出市」のエピソードには、そそられます。(^^;)
[190] 2001年 3月 4日(日)16:04:12オーナー グリグリ
Re:消滅した市名
M.K.さんへ

どうも。素早い書き込みフォローありがとうございます。
そうですね、楽しく考えなくちゃ面白くないですよね。
とはいいながらも、細かいことにもこだわっちゃうんですけど。あはは...
伊勢市の編入村数の件、修正しました。どうもありがとうです。
これからも重箱隅は歓迎です。
鳴南市の情報もありがとうございます。日出市っていうのも面白いですね。
では今後ともよろしくお願いします。

そうそう、「ケ」と「ヶ」の件ですが、やっぱりこれははっきりした違いが
ないのではないかと思っています。漢字分析にも影響があるので当分は
現状のまますべて「ケ」に統一しておこうと思っています。

では。
[191] 2001年 3月 8日(木)14:06:31音無鈴鹿[スズカ] さん
県庁所在地
はじめまして。
塾で社会科の講師をしていますスズカです。

先日、中学1年生に県庁所在地を教えて、その後に他の先生から東京と埼玉の県庁所在地が変わるらしいということ小耳にはさみました。
埼玉は浦和などが合併して「さいたま市」になるんですよね。その「さいたま市」が埼玉県の県庁所在地になるのでしょうか?
東京はどこかの区が表記上、都庁所在地になると聞いたんですけど、今の都庁は新宿区にありますよね、新宿区になるのでしょうか?
ややこしい質問になりましたが、返答のほどよろしくお願いします。
[192] 2001年 3月 8日(木)15:09:06オーナー グリグリ
Re:県庁所在地
ようこそ、スズカさん。

えーっと。埼玉と東京の都道府県庁所在地の件ですが、埼玉県はおっしゃる通り浦和市からさいたま市になるのでしょう。これはまちがいなく。
東京都については過去にもこの掲示板で議論になりました。そちらをご覧下さい。下記のページの[49],[51],[54]番の書込みです。
ただ、最近の情報で正式に「新宿区」になるというような話があるのでしょうか?
[193] 2001年 3月 8日(木)15:11:40オーナー グリグリ
都市データパック2001年版
本日昼休みにぷらぷら本屋をのぞいていたら、以前ここで話題になった「都市データパック」の2001年版が平積みされてました。4300円もしたのですが、思わず買っちゃいました。う~~ん、たのしくなりそう(f^^;
#すごくサイズの小さい本だったんですね(文庫よりちょっと大きめ)

それだけです。
[194] 2001年 3月 8日(木)16:42:04音無鈴鹿[スズカ] さん
ありがとうございます
返答ありがとうございます。
東京都については、いろいろな見解があるようで参考になりました。
東京都のHPにも、都庁所在地については詳しく載ってなかったんですけど、
やはりまだ当分の間は「東京」のままなんですかねぇ。
[195] 2001年 3月 8日(木)20:06:32M.K. さん
都庁所在地
>最近の情報で正式に「新宿区」になるというような話があるのでしょうか?
私も正確な情報をつかんでいないのですが、そういう方向になる(かもしれない)根拠として思い当たることはあります。
東京23区の従来の位置づけについては、過去ログの[54]でIssieさんが語り尽くしておられますね。23区の地域については、『「東京都」はたとえば「神奈川県」と同格であると同時に,「横浜市」とも同格』だったのです。
地方自治法が、市町村を「基礎的な地方公共団体」、都道府県を「市町村を包括する広域の地方公共団体」と位置づけているのに当てはめると、東京23区の地域だけは特殊なことに、それらが両者とも「東京都」でした。
ところが、昨年(2000年)の4月1日に制度改革が行なわれまして、東京の特別区は地方自治法上でも「基礎的な地方公共団体」と位置づけられ、地位が向上しました。
このことによって、東京都庁所在地が「新宿区」と表記されるようになるのかな…と、想像だけはできるんですが、確かめてみないと何とも言えません。これは、調べてこないといけません。(^^;)

都市対抗野球では、例えば東京多摩地区の東芝府中が出場すると「府中市代表」。ところが23区内に事業所のあるプリンスホテルなどが出場すると「東京都代表」とされていたんです。これからは、どうなっちゃうのでしょう…。最後、あまり関係なくて、すみません。
[196] 2001年 3月 13日(火)13:00:02まがみ さん
消滅した市の件で
こんにちは。

さて、更新後の「消滅した市」のページは、とてもわかりやすくなっていて感動しました。

「合体(=新設合併)」であっても実質的には「編入」というのは、よくわかります。長野市と篠ノ井市にしろ、鹿児島市と谷山市にしろ、名称の残った側(長野や鹿児島)の市の住民にとっては、「新設合併」という意識はないでしょうね。法律と実態が完全に一致しているわけではないということの好例でしょう。

たぶんグリグリさんも、「消滅した市」のページを、「合体」だの「編入」だのを紹介することより、「今はなくなってしまった市がこんなにあるんだよ~」という感じで作られたのだと思うので、法律上は厳密にいうとこうなっている、とかいうのはあまり意味がないのかもしれません。

それに、「合体」か「編入」かなどと厳密にやっていると、一部の人とか法律家だけの世界になってしまうので良くないでしょうね。(自分も長々と書き込みしてしまったので、あまり大きな顔ではいえませんが…)

では。
[197] 2001年 3月 14日(水)22:20:52leaka さん
どなかた分かりませんか?
出雲や大和などは昔の地名ですよね?
では、現在の大阪は昔はなんと呼ばれていたのか
分かる方いらっしゃいませんか?
[198] 2001年 3月 14日(水)23:45:42ザラス さん
Re:どなかた分かりませんか?
leaka さん >
昔(江戸時代)の大阪府は、和泉・摂津・河内の3国に分かれていました(本当は微妙に違うのですが)。
市の名前にも、和泉・泉佐野・泉大津・泉南(和泉国)、摂津(摂津国)、河内長野(河内国)と、昔の国名が使われています。
[199] 2001年 3月 15日(木)22:56:24前田 宏治 さん
「国」別の市の数
 旧国名の話が出てきたところで。
 市の数は都道府県単位で数えられますが、昔の「国」単位でカウント
するとどんな感じなのでしょう。(横浜・神戸・大阪のように複数の国
にまたがっている場合は中心地が属する側でカウントするとして)
 国と県が同じになっている所はそのままですが、複数の国の合成県
や国を分割してできた県などは結構おもしろい結果になるかもしれませ
ん。
 島嶼の国である隠岐・壱岐・対馬はゼロ、また志摩(鳥羽)飛騨(高山)
佐渡(両津)淡路(洲本)但馬(豊岡)若狭(小浜)あたりは1つだけと
いうことになります。
 一番多くなるのはやはり武蔵になるんでしょうね。
[200] 2001年 3月 16日(金)12:39:49Issie さん
仙台市の人口順位
何気なくYahoo のニュースを見ていたら,
間もなく仙台市が北九州市の人口を追い抜く,
という記事(「河北新報」からの転載)がありました。

http://news.yahoo.co.jp/headlines/khk/010316/loc_news/08560000_khknws013.html

いわく,3月1日の推計人口で,現在11位の仙台市の人口と
10位の北九州市の人口の差が約1200にまで縮まった。
年度切り替えにともなう人口移動などを考えると,
5月1日の段階には両者の順位は逆転する模様。
しかし,そこに「さいたま市」が誕生して
その人口は確実に仙台市よりも多いので,
結局仙台市が人口上位10市に入ることは残念ながらできない,
という内容です。

まあ,10位に入ったからって何が変わるわけでもないし,
そもそも「東京」を除いた順位なわけですけどね。
岩沼市でも編入しちゃえば再逆転は可能かな。
でも,「さいたま市」へは上尾市と伊奈町も編入されることに
たぶんなるでしょうから,やっぱ無理でしょうかね。
[201] 2001年 3月 20日(火)10:52:19ザラス さん
茨城県の市の人口順位
少々内輪ネタになってしまいますが、Issieさんの事例に似たことが茨城県内でも起こっています。
次に挙げるのは、茨城県の市(一部)の人口順位及び平成7年~12年の人口増減です。(国勢調査結果より)

       人口   人口増減
1 水戸  246,748     401
2 日立  193,346   -5,898
3 つくば 165,968    9,956

何が言いたいのかというと、近い将来、2位と3位が入れ替わるのではないかということです。
つくば市は常磐新線という強力な発展要素を持っていますが、日立市は産業が振るわないうえ、これといった発展要素がないように見受けられるからです。
つくば市は将来的には30万都市を目指しているらしく、水戸の地位も危ういかも知れません。
[202] 2001年 3月 20日(火)17:27:14まがみ さん
Re:茨城県の市の人口順位
日立市の人口減少数は群を抜いていますね。
人口減少数でみて、最大は日立市5898人、第2位は取手市1957人ですから、かなり減っています。人口増加数の多いのはつくば市、龍ケ崎市、牛久市など南部に多いですから、東京の都市圏の影響が強いのでしょう。(では取手市はなぜ、ということになりますが)
ちなみに、つくば市との合併が(もう何年も)検討されている茎崎町が25838人ですので、もし合併が実現すればつくば市の人口が上回るのはそんなに先でもなさそうです。
[203] 2001年 3月 25日(日)02:02:54ドラベス。 さん
偶然のヒットです。
はじめまして
 最近話題の市町村合併とそれに伴う政令指定都市昇格の候補都市を検索してたのですが、いまいち望むようなページが見つからなかったのですが、このページが一番面白かったので書き込みさせていただきます。
さて、わたしが知りたいのは、”さいたま市”の次の政令指定都市はどこか?
雑誌で見たところによると”静岡・清水”が、ハッキリと”政令指定”と詠ってますが、規模・面積を考えたら”浜松”の方が先なんじゃないかと思いますしかし、特に目立って浜松政令都市計画等は見当たりません。
 と言うのも私の住んでる”新潟”が、合併によって政令指定をうけようと年末から年明けにかけて地元の新聞・TV(商工会議所のホームページも有ります)で取り上げられているので、では同じく中核市(ちなみに私はコレが嫌いです。なんかミニ新幹線みたくって・・・)の一次指定を受け尚且つ15年前に”必然”で市外局番が3ケタになった都市の政令指定に向けた計画は有るのかそして、どの様にに進んでるのか。具体的に言うと熊本・岡山・浜松・静岡と那覇になりますが、
これらの街のその計画がどうなってるのか知りたいのと、みなさんは”さいたま”の次はどこだと思いますか?という事です。
 長文で失礼しました。
[204] 2001年 3月 26日(月)01:11:34ミスト さん
リンクさせていただきます。
はじめて拝見しました。ここまでデータ収集するのは大変なご苦労だったと思います。すばらしいですね。
さっそくリンクさせていただきます。
当方は自動車税の延滞金シミュレーションサイトを運営しています。

HP あばうと延滞金計算
[205] 2001年 3月 31日(土)14:24:30オーナー グリグリ
潮来市・白井市 誕生!
ちょっとフライングですが、明日、潮来市と白井市が誕生します。
データを更新しました。更新したのは、

・全国の市一覧(茨城県と千葉県)
・全国の市 人口ランキング
・全国の市 面積ランキング
・あおみどりの市ってどこ?(色の入った市)
・一番普通の市って山田市?(市名の漢字頻度分析)
・1都1道2府43県なんでもクイズ!(HyperCard Stack)

です。他にはないと思うのですが、もしあればご指摘ください。
[206] 2001年 4月 1日(日)02:24:08じょにー[おのだ] さん
電話番号でスミマセン・・・
 今までの話しの流れと全く異なって申し訳有りませんが
一度聞いてみたいことがあります。「都道府県のデータ」
という事での疑問ですが、岐阜県吉城郡の神岡町と上宝村
だけは、どうして電話番号が9桁なのか?という事です。
以前、大阪も9桁であったと思いますが、よく覚えていま
せん。もし!もしで結構ですが詳しい方いらっしゃいましたら
教えて頂けませんでしょうか?
[207] 2001年 4月 1日(日)02:45:09M.K. さん
新しい公式HP
 年度替りのタイミングなので、どうかなと思って独自ドメインのURLを試してみたりしましたら、新しい公式HPがだいぶ立ち上がっていました。
・美唄市(引越し) → http://www.city.bibai.hokkaido.jp/
・尾花沢市(引越し) → http://www.city.obanazawa.yamagata.jp/
・日光市(正式オープン) → http://www.city.nikko.tochigi.jp/
・勝浦市(正式オープン) → http://www.city.katsuura.chiba.jp/
・八千代市(引越し) → http://www.city.yachiyo.chiba.jp/
・四街道市(4月4日に引越し) → http://www.city.yotsukaido.chiba.jp/
・白井市(おおっ、ちゃんとtownからcityになりましたね)
http://city.shiroi.chiba.jp/
・勝山市(引越し) → http://www.city.katsuyama.fukui.jp/
・佐久市(引越し) → http://www.city.saku.nagano.jp/
・泉大津市(開設) → http://www.city.izumiotsu.osaka.jp/
・摂津市(正式オープン) → http://www.city.settsu.osaka.jp/
・高石市(開設) → http://www.city.takaishi.osaka.jp/
 高石市はアクセスカウンタの1を踏んでしまいました。びっくりして、あわてて逃げてきました。(別に逃げなくったって…(^^;))
・東大阪市(開設) → http://www.city.higashiosaka.osaka.jp/
・大和郡山市(開設) → http://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/
・倉吉市(引越し) → http://www.city.kurayoshi.tottori.jp/
・八女市(引越し) 2つのサイト、内容はほぼ同じです。どういう位置づけなのか…?
http://www.city.yame.fukuoka.jp/
http://homepage2.nifty.com/yame/
・筑後市(こちらのURLのもようです)
http://www.kisc.co.jp/kouikiken/chikugo/
・牛深市(いつのころからか) → http://www.adsccat.co.jp/ushibuka/
・菊池市(開設) → http://www.city.kikuchi.kumamoto.jp/
・西之表市(引越し) → http://www.city.nishinoomote.kagoshima.jp/
 ふうっ、メンテたいへんなのがよくわかりました。>グリグリさん
[208] 2001年 4月 1日(日)21:11:52オーナー グリグリ
市の公式ホームページ
M.K.さんへ
感謝感激あめあられです(昨日は吹雪で今日は花見でしたが...)。
公式HPの最新情報をどうもありがとうございました。
さっそく「全国の市一覧」を更新させていただきました。
公式HPがない市も残り少なくなってきましたね。
高石市はもうすぐできるという情報はあったのですが、昨日チェックし忘れてしまい、カウンタ1をとられちゃいました:-)(私が行ったときは23でした)
なお、以下の2件は公式HPとはいえないのではと思い採用していません。

■筑後市
八女筑後広域圏のHPの一部になっており、市の管理ではないように思う。八女市は今回URLが別途設定されたように、独立HPの体裁ができているので以前から採用)

■牛深市
観光課のHPとなっており、市民向けにはなっていないため。

なお、御坊市にも
http://www.city.gobo.wakayama.jp/
というのがありますが、こちらも福祉課のHPになっています。

それから摂津市のHPがとうとう開設されましたが、じつは、4年以上前に摂津市役所の有志によるHPがありました。その当時としては、数少ない市のHPであり、アニメーションコンテストなども行われ、私の娘も参加しZIPドライブを頂きました(下記URL参照)。その後、どうも上層部の反対により閉鎖されたようです。コンテストなど若手職員の活動が理解されなかったようです。
[209] 2001年 4月 1日(日)21:25:30オーナー グリグリ
Re:電話番号でスミマセン・・・
おのださんへ

Yahoo!で「岐阜県 9桁 電話番号」で検索してみたところ、
http://itaru-m.hoops.ne.jp/1000/401-420.htm
が見つかりました。「スルッとKANTO」というHPの掲示板ですが、1409番より前の書き込みあたりに詳しく書かれています。このHPに記憶があったのですが、
http://glin.glin.jp/visitor/bookpref.html
にあるとおり、「都道府県落書き帳」を開設する前の記帳ページに書き込んでくれてました。これも何かの縁ですね。
[210] 2001年 4月 2日(月)22:12:37M.K. さん
続・公式ホームページ
 筑後市、牛深市の件、了解いたしました。
 摂津市役所の有志によるHPというのは、私もひょっとすると、見たことがあるかもしれません。そういうホームページこそ心がこもっていて、好感が持てる場合が多々あるのですが。少し残念ですね。

 ところで、まだあったのです。

・佐野市(引越し) → http://www.city.sano.tochigi.jp/
・加須市(開設) → http://www.city.kazo.saitama.jp/
・蕨市(引越し) → http://www.city.warabi.saitama.jp/
・東京・大田区(引越し) → http://www.city.ota.tokyo.jp/
・飯山市(引越し) → http://www.city.iiyama.nagano.jp/
 旧URLのページに何かメッセージが出ますが、一瞬のうちに新ページに飛ぶので読めません。
・羽島市(引越し) → http://www.city.hashima.gifu.jp/
・光市(引越し) → http://www.city.hikari.yamaguchi.jp/

 面白くなってきて、ついつい他のことをそっちのけで探してしまいました。(^^;)
 どの市(特別区を含む)も、city.市名.都道府県名.jp(政令指定都市はcity.市名.jp)という統一された形式の独自ドメインのURLに移行しつつあるようですが、小樽市のように流れに逆行したところもあるのですね。
 いえ、事情があってのことでしょうから別に責めているわけではないんですけど。(笑) ただ、統一された形式なら検索の必要もなく、どの自治体のサイトにも楽にアクセスはできますね。
[211] 2001年 4月 4日(水)01:14:42Issie さん
再び西東京市役所
年度も改まり,ひさしぶりに西東京市のHPを見に行ってみました。
4月1日(実際は2日かな?)をもって機構改変が行われて
“2つの庁舎”の扱いがどのように変わるか興味があったのですが,
市民向けには「両庁舎並列」の扱いに大きな変更はないようです。

ところで,いつの間にかHPに「例規集」が掲載されていたので
さっそくのぞいてみたら「西東京市役所の位置を定める条例」というのが
掲載されていました。
-------------------------------------------------------------
平成13年1月21日
条例第1号

 西東京市役所の位置を、西東京市南町五丁目6番13号に定める。
   附則
 この条例は平成13年1月21日から施行する。
-------------------------------------------------------------
というもの。
そういうわけで,条例上は市役所の位置は旧田無市役所ということになります。
で,HPには庁舎内の新しい部課の配置が掲載されているのですが,
そこに「市長室」がありません。
あまり関係がないので載せていないのでしょうが,
もしかしたら,やはり市長は両庁舎を行ったり来たりする?
まさか,ね。
素直に考えたら,田無庁舎にあるんでしょうね。
[212] 2001年 4月 7日(土)16:37:07オーナー グリグリ
Re:続・公式ホームページ
M.K.さんへ
公式HPの調査、感謝感謝です。
ページ修正しました。
これからも末永くよろしくお願いします。(笑)

これで、公式HPのない市は以下の15市になりました。

歌志内市
蓮田市
八日市場市、富津市
交野市
御所市
御坊市
境港市
田川市、筑後市、筑紫野市
松浦市
荒尾市、牛深市
日向市

福岡圏が3市残っていますね。

ところで、全国の市一覧の公式HPの表示に現在HP名称を出しているのですが、これをURL表示に変えようかと思っています。メンテナンスが楽になるのと、M.K.さんが言われているように、URLの形式がだんだん統一がとれてきたと言うことも理由です。不規則なURLのページが分かり易くなり、チェック対象も明確になるのではとの思いです。
#えっ、誰がチェックするかって? もちろん○○さんですよ(f^^;
[213] 2001年 4月 13日(金)22:01:09M.K. さん
松浦市公式HPができていました
グリグリさん
>これからも末永くよろしくお願いします。(笑)
いえ、もう、こちらこそ。よろしくお願いします。(^^;)

というわけで、以下、その後の動きが把握できたものです。

名取市 → http://www.city.natori.miyagi.jp/
松本市 → http://www.city.matsumoto.nagano.jp/
(旧URLは松本商工会議所が運営するページに変わっています)
羽曳野市 → http://www.city.habikino.osaka.jp/
小松島市 → http://www.city.komatsushima.tokushima.jp/
松浦市(新着♪) → http://www4.ocn.ne.jp/~matsura/
(本来のドメインを市立図書館のHPが占めているのですが、そこからのリンクで市の公式HPにたどりつけました)

ところで、
>#えっ、誰がチェックするかって? もちろん○○さんですよ(f^^;
うーん。いったいどなたのことなんでしょう???(笑)
[214] 2001年 4月 15日(日)10:37:51オーナー グリグリ
Re:松浦市公式HPができていました
M.K.さんへ
情報ありがとうございました。
さっそく更新しました。
今後ともよろしくお願いいたします。
#とりあえず
[215] 2001年 4月 17日(火)03:05:20振伝 さん
買っていただけませんでしょうか?
ここにいらっしゃる方なら持ってらっしゃるかもしれないですが、以下の本を買っていただけませんでしょうか?
昭和61年~平成10年「住民基本台帳人口要覧」
平成3年~平成9年「民力」
’98-’99「地域経済総覧」
全部一冊2k¥-10k¥程度のものです。全部まとめて買っていただける方には、PC用日本白地図集をつけます。一冊1000¥程度、全部纏めて15000¥程度で買っていただけませんでしょうか?
[216] 2001年 4月 17日(火)03:08:28振伝 さん
感想
HPを探してると、「順位マニア」という方が沢山いらっしゃることを知りました。僕は特に日本の自治体の人口に特化して追いかけてたのですが、そんな趣味の人が他にもいるとは思いませんでした。
特に自治体の変遷なんて知ってるの僕一人くらいだろうと自負してたのに、ショックでした…。
しかし、最近の自治体の合併気運ですっかりデータの連続性が無くなってしまって、興味が薄れてきたなぁ。
[217] 2001年 4月 17日(火)04:33:07振伝 さん
あ、そうだ
あ、そうだ、ちなみに私はかじやんさんの「HIT CHART NOW AND THEN」というページから流れてきました。時々自治体の変遷などをチェックしにくるかもなのでよろしくお願いします。
あと、2個下のメッセージに追加して
全部まとめて買ってくれる方には
「都市データパック」「県勢93-94」落書きだらけの「全国市町村要覧60」をおつけします。まぁ、持ってるデータ集は全部ですね。
[218] 2001年 4月 23日(月)16:29:52まがみ さん
さいたま市の町名変更
お久しぶりです。

5月1日に浦和・大宮・与野の3市が合体合併して「さいたま市」が誕生しますが、同じ町名がある場合の扱いが浦和市HP内にありました。それによると、仲町、大字塚本、大字昭和の3つの町名は、それぞれ現在の市を冠した町名に変更になります。例えば、
浦和市仲町 は さいたま市浦和仲町 に変更
大宮市仲町 は さいたま市大宮仲町 に変更
といった感じです。

参考までに、アドレスは、
http://www.city.urawa.saitama.jp/topics/saitama.html
です。
[219] 2001年 4月 29日(日)11:51:28miki さん
鹿嶋市HPについて
はじめまして。
私はこのような話題が大好きでたまりません。
ところで、茨城県鹿嶋市HPのURLですが、
http://city.kashima.ibaraki.jp/
に変更したそうです。
できるだけ早めに訂正して下さい。
お願いします。
[220] 2001年 4月 29日(日)17:14:44miki さん
大分県HPについて
大分県HPのURLは、
http://www.pref.oita.jp/
に変更しました。
できるだけ早めに訂正して下さい。
お願いします。
P.S.
都道府県データと市データを5/1現在のデータに変更して下さいませんでしょうか?
[221] 2001年 4月 30日(月)23:44:18オーナー グリグリ
さいたま市、誕生!
いよいよ「さいたま」市の誕生です。
恒例により、関連するページを更新しました。
今回は忘れているページはないと思いますが、もしあればご指摘下さい。
公式HPも市制施行に会わせてオープンするようですね。
http://www.city.saitama.saitama.jp/

>mikiさんへ
鹿嶋市と大分県のHPのURL更新情報ありがとうございました。
ページ修正しました。
[222] 2001年 5月 1日(火)11:24:00miki さん
埼玉県の市町村数について
埼玉県では、さいたま市誕生とともに川里村が川里町に町制施行しました。
これによって、市町村数は41市39町10村になりました。
できるだけ早めに訂正して下さい。お願いします。
[223] 2001年 5月 1日(火)23:02:21M.K. さん
またもや公式ホームページ
例によって参上しました。
しかし、今回の更新よりも早めに書き込みできればよかったです。後手に回りましたぁ。(^^;)
既にご指摘のあった鹿嶋市以外では…

名取市(引越し) → http://www.city.natori.miyagi.jp/
小平市(引越し) → http://www.city.kodaira.tokyo.jp/
関市(引越し) → http://www.city.seki.gifu.jp/
天竜市(従来は広域市町村圏事務組合の中のページでしたが、市として単独のサイトもできていました)
http://www2.shizuokanet.ne.jp/tenryu/
総社市(旧サイトも生きていて、そこで引越しと断ってはいないのですが。独自ドメイン、そして何より内容の充実。今後はこちらがメインに違いありません)
http://www.city.soja.okayama.jp/
尾道市(引越し) → http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/
大洲市(しばらく前に引越していたようです)
http://www5.ocn.ne.jp/~oozu/
福江市(ここも少し前に引越し) → http://www1.odn.ne.jp/ceb21990/
日向市(開設) → http://www.city.hyuga.miyazaki.jp/

さらにもうひとつ。5月8日に引越しのもようで、今行ってはフライングっぽいのですけれど。(^^ゞ
本庄市 → http://www.city.honjo.saitama.jp/
[224] 2001年 5月 2日(水)09:57:42miki さん
鹿嶋市HPのURLは...。
鹿嶋市のHPは、
http://www.city.kashima.ibaraki.jp/
からでも、
http://city.kashima.ibaraki.jp/
からでもジャンプできますよ。
[225] 2001年 5月 2日(水)16:23:37nobuta さん
都道府県の区別は?
教えていただきたいのですが、都道府県はなにを基準につけているのでしょうか?例えば、埼玉と群馬と神奈川が合併すると、関東都に成れるとか。
なにが基準なんでしょうか?
[226] 2001年 5月 2日(水)19:40:58ねぎねぎ さん
榛名町の会社です
冠婚葬祭の会社ですが、町のイベントや寺社の祭りの暦も
わかります。
群馬県の小さな町ですが、千利休のご先祖さんのお墓もあります

HP はるな式典
[227] 2001年 5月 3日(木)08:19:16オーナー グリグリ
更新情報に感謝!
>M.K.さん
公式HPの更新情報を毎度どうもありがとうございます。
さっそく反映しました。
本庄市については、5/8まで待ちます。
では、後手でも先手でも構いませんので(笑) 今後ともよろしく。
#ほんと、助かります、です。

>mikiさん
埼玉県の町村数の情報をありがとうございました。
鹿嶋市のURLは、www抜きにしてあります。

>nobutaさん
都道府県の基準ですか...
最近見かけないんですが、これは、Issieさんの得意分野かな?
私にはよく分かりません。すみません。
[228] 2001年 5月 3日(木)12:42:01Issie さん
都道府県の由来
何か呼ばれたみたいですが…
「都・道・府・県」と並列でよばれ,上下関係というか序列のようなものがあるように感じられるのですが,現行の「地方自治法」ではそれぞれに全く違いはなく,完全に“同格”の存在です。「〇〇県」とか「××府」などといっているのは,それぞれの自治体が“歴史的な呼称”を使用しているにすぎない,と解釈できます。

本来,「都」と「道」と「府・県」は由来の異なるものです。
「府・県」が設置されるのは,慶応3年末(1867年,年末なので太陽暦ではすでに年が明けて1868年)の王政復古で明治新政府が旧幕府の支配地域を引き継いで政府直轄領としたときのことです。基本的に代官の支配していた地域に「県」,町奉行や遠国奉行の支配していた主要都市などに「府」が設置されました。これらはその後の再編を通じて「府」は東京,京都,大阪の3つのみとなりました。次いで,明治4年(1871年)の廃藩置県で,それまで「藩」の管轄であった地域にも「県」が設置され,明治23年(1890年)の「府県制」によって「市制・町村制」「郡制」とともに明治憲法下での地方制度が完成しました。
「北海道」は本来,地方自治体ないしは地方官庁の呼称ではなく,「蝦夷ヶ島」とよばれていた島の呼称,あるいは「東海道」「南海道」「西海道」などと同格の地域呼称でした。青森県以南の3島に「府県制」が施行された後も北海道には「府県制」は施行されず,別の法令を根拠とする地方官庁・地方自治体として「北海道庁」「北海道会」が設置されました。この場合,「東京府」「神奈川県」と“同格”の呼称は「北海道庁」となります。
「東京都」は,戦時体制強化の一環として昭和18年(1943年)に「東京府」と「東京市」が統合されて設置されました。「府県制」ではなく「東京都制」という法令を根拠とします。東京では「東京市」の自治権の前に,実質上「東京市」以外の区域しか管轄の対象とならない「東京府」の方が立場が弱く,しかも明治以来「東京市」が政党勢力の最大の拠点(尾崎行雄は市長,鳩山一郎や三木武吉は市会の有力者)であったため,政府としては「東京市」の力を弱めるチャンスをねらっていたようです。「東京都」が発足した結果,旧東京市民は自分たちの都市区域の議員を選挙する権利,つまり「市」レベルでの自治権を奪われました(八王子市民は市会議員と都会議員とを選挙できる)。

戦後,「府県制」「東京都制」などが廃止されて「日本国憲法」とともに「地方自治法」が施行されました。このときに,各自治体の呼称は従来のままで「都・道・府・県」の4つはすべて“同格”に扱われることになったのです。
「地方自治法」には都道府県名の改称の手続きが規定されていますが,これが実際に行われたことはありません。
同じく,都道府県の合併・分離の規定もありますが,これも行われたことはありません。ただし,「分離」の方は長野県で実現寸前まで行ったことがあるのですが。
したがって,たとえば「埼玉県」と「群馬県」とが合併するようなことは「地方自治法」では予想はされています。ただ,合併後にどのような呼称とするか,つまり「府」や「都」になれるのか,というような明文規定は「地方自治法」そのものにはもちろん,施行令や施行規則にもないようです。
あるいは,「地方」規模で3~4県ほどが合併した場合には「州」の方がよい,という意見も出てきそうですね。

や,長々どうもすみませんでした。
[229] 2001年 5月 3日(木)12:51:12Issie さん
つけたし
「府」の部分のはじめのほうですが,もっときちんと言うと,奉行支配の主要都市は「裁判所」という呼称を経て「府」になりました。このあたりの説明を端折っちゃいましたね。
このときの「裁判所」は“三権分立”のシステムができあがったあとの司法機関としてのそれとはちがって,行政機能も持つものです(というより,この段階では行政と司法は分離していなかった)。
[230] 2001年 5月 4日(金)01:38:58オーナー グリグリ
Re: 都道府県の由来
お呼び立てしてすみませんでした。→ Issieさん
#4時間半で来ていただけるとは... 感激しました。

非常に興味深く読ませていただきました。
府県の由来、北海道庁、東京都民の市レベルの自治権剥奪、など初めて知った話ばかりで大変勉強になりました。

東京都というのはやはり特殊なんですね。区議会選挙といっても区にそれほど力がないわけですから。大田区が独立して大田市になろうとしたのもうなずけます。

長野県が分離というのは、長野と松本の分離でしょうね。
あと可能性のありそうなところとしては、福島県や青森県でしょうかね。
[231] 2001年 5月 4日(金)01:40:35オーナー グリグリ
市役所と市庁
ところで、青森といえば、八戸市は、八戸市役所でなくて八戸市庁ですね。
他にも市庁と呼称しているところが沢山ありますが、市役所と市庁の呼称の違いに根拠はあるのでしょうか?
少なくとも政令都市は市庁かな?
[232] 2001年 5月 4日(金)01:53:01オーナー グリグリ
Re: さいたま市の町名変更
>まがみさん

お久しぶりです。書き込みフォローが遅くなりましたが、さいたま市の同名の町の呼称変更の件、ありがとうございました。

さいたま市に関する話題はマスコミでもかなり採り上げられましたが、肝心の市民の反応は鈍いようですね。浦和レッズ、大宮アルディージャ、ともに名前を変更する予定はないようですし、企業も封筒などの印刷変更を在庫切れまではとくに手を打たないところが多いとか。それも、2年以内の政令都市昇格後の住所変更を予測してのこととのうがった見方もあるようです。

制令都市になった場合、区割りはどうなるのでしょうね。与野区は間違いないように思いますが、浦和、大宮の名前は復活するでしょうか。浦和東区、浦和西区、浦和北区、浦和南区。なんか、JRの駅みたいですね。浦和武蔵区なんてのもできたりして(笑)。
[233] 2001年 5月 4日(金)09:53:55Issie さん
長野県の分県問題
> 長野県が分離というのは、長野と松本の分離でしょうね。

そうです。長野と松本の仲の悪さは有名ですからね。
ほかの多くの県では明治から大正にかけて盛んであった分県運動も
昭和以降はほぼ下火になるのですが,
長野県では戦後になっても松本と,それに諏訪と伊那がひきづられる形で
「南信」地方の分離運動が続きました。
そして,日本国憲法と地方自治法に基づく新しい地方制度に移行したばかりの
1948(昭和23)年春の県議会の議題となりました。
当然,分離賛成派の南信選出議員と反対派の北信(長野・上田・佐久)選出の
議員との間で紛糾し年度末から新年度当初にかけての議会は麻痺しました。
そして,いよいよ採決かというとき,傍聴席から誰かが県民歌として県民誰もが
知っている「信濃の国」を歌いだすと,分離賛成派も反対派もそれに加わり,
議場全体に歌が広まって,結局この話はうやむやになってしまった,
という有名なエピソードがあります。
どこまで本当の話なのか私にはちょっと自信がないのですが(以前,地元紙の
「信濃毎日新聞」の記事をさがしてみたのですが,戦後の2~4面しか紙面の
ない時期で,議会の細かい動向は記載されていませんでした),
少なくとも分県決議が議題に上り,それで県議会が紛糾したことは確かです。

ただし,仮に県議会で分県決議が可決されたとしても,
実はそれを決定する権限は県議会にはありません。
地方自治法では,都道府県の廃置分合は「法律」による,と規定しているからです。
したがって,県議会の議決の後,内閣が法律案を作成して国会で審議
ということになるのでしょうが,当時の芦田内閣と,国会の勢力分布では
どうなったことでしょうね。
[234] 2001年 5月 4日(金)10:05:44Issie さん
RE:市役所と市庁
横浜市も「市庁」ですね。
「市役所」にしろ,「市庁」にしろ,あれは単なる“建物の名称”です。
地方自治法では,都道府県・市区町村を一括して「事務所」と表現していますが,一般的には「都道府県庁」「市役所」「町村役場」というのが普通です。
「郡」が行政区画としての機能を持っていた時期には「郡役所」というのがありましたから,それぞれの語尾に「府県」-「市郡」-「町村」という上下関係があらわれているようにも見えますが。

ともかく,行政機関ないしは地方公共団体としての名称は「八戸市」「横浜市」であって,建物の名前にはそれほどこだわる必要はないように思います。
[235] 2001年 5月 4日(金)19:10:31kei さん
西東京市はどこでパソコンを使用して勉強すればいいの?
私は西東京市に住んでいます。
IT革命がどうのと、政府がさわいでいますが、まずパソコンの学習環境をどうにかしてください!!
特に西東京市では他市や他区と比べて、明らかに学習環境が貧しいです。
西東京市の図書館はなぜ隣の市と比べて、貧弱なんでしょう。
他市や他区と同額、もしくは高いくらい税金を納めているのに!!
西東京市の図書館は、驚くことに全てワンフロアで、申し訳程度の本が置いてあるだけで、レーザーディスクもDVDも閲覧できません。
それどころか、まともな閲覧室も学習室も、ましてやOAルームもありません。
私は地方出身ですが、東京都の西東京市に住むまで、図書館は2階建て以上で当然のように学習室が完備されていました。
資格試験をとるため、パソコンを使用して、静かな環境で勉強しようと思い、西東京市の図書館を全て回ったのですが、保育園のような幼児用のフロアと閲覧席が隣接していて、とても集中して学習できる環境ではありませんでした。
学習室を紹介されたのですが、パソコンや電卓は使用禁止とのこと。
西東京市では、ペーパーテストの学習だけが学習で、公認会計士の学習やインストラクター認定試験などの技術者の学習は学習ではないそうです。
実技を伴わないペーパー試験に合格しただけのインストラクター(パソコン使用不可)や公認会計士(電卓使用不可)が実社会で使えますか?
暗記重視の学習だけが学習だと思っている、実技軽視の日本の縮図のような都市です。何がIT革命なんでしょう。最低限の学習環境(パソコンなしの場所だけ)さえ用意できないくせに!!
国立国会図書館のようなOAルームが用意されてれば最高ですが、閲覧室(=学習室)さえないというのは、お粗末すぎます!!
図書館の施設だけとれば、格段に地方都市のほうが立派です。
文化果てる場所とは、この西東京市のことです!!
私は、こんなサービスが悪い市は、さっさと引っ越そうと思っています。
[236] 2001年 5月 4日(金)23:19:43前田 宏治 さん
北海道庁=北海道+北海道(沖縄)開発庁?
 Issieさん

>                           北海道には「府県
>制」は施行されず,別の法令を根拠とする地方官庁・地方自治体として「北海道
>庁」「北海道会」が設置されました。この場合,「東京府」「神奈川県」と“同
>格”の呼称は「北海道庁」となります。

 戦前の「北海道庁」と戦後の「北海道」の違いについてはしばしば説明が
省略されてしまう部分で、北海道開拓使→三県(函館・札幌・根室)分立ま
ではきちんと書いてあってもそのあとは今日まで変わりがないような記述も
少なくありませんね。(「支庁」という制度も見かけ上同じではあるし、
現在も「北海道」という自治体の庁舎や組織のことは「北海道庁」と言うの
で混同しやすいのでしょう)トップが「知事」ではなくて「長官」だったと
いえばいいのでしょうが。

 ところで、きわめて雑な感覚として

  戦前の北海道庁→戦後の北海道+北海道(沖縄)開発庁

 という印象があるのですが、これは正しいでしょうか?
 (北海道沖縄開発庁ってもう消えたんでしたっけ?)

 あと、戦前の北海道庁と樺太庁は地位としては違いがあった
のかな?
[237] 2001年 5月 5日(土)00:03:55Issie さん
RE:北海道庁=北海道+北海道(沖縄)開発庁?
前田 宏治 さん

明治憲法下の「北海道庁」は,「青森県」や「神奈川県」などと同様に,あくまでも北海道という地域を管轄対象とする地方官庁でしたから,それが現行憲法/地方自治法下でそのまま地方公共団体としての「北海道」に移行した,と考えてよいのだと思います。
「北海道開発庁」は中央の機関として,1950年の北海道開発法に基づいて設置されました。総理府の外局として,管轄対象は北海道であっても中央官庁ですから東京に設置されたものですね。戦前の「北海道庁」とは直接つながらないものです。今年からは「国土交通省」に統合されています。
沖縄開発庁は,小淵内閣の「沖縄を重視する」という姿勢からか,内閣府に統合されて特命担当国務大臣が担当することになっています。で,こないだまで橋本行政改革担当大臣が兼任していましたけど,今は誰が担当でしたっけ?

> あと、戦前の北海道庁と樺太庁は地位としては違いがあった
> のかな?

樺太はもちろん“植民地”でしたから,「樺太庁」の位置付けは「北海道庁」と同等ではなくて「台湾総督府」や「朝鮮総督府」と同列のものだったのでしょう。でも,その独立性は台湾や朝鮮にくらべてずっと弱く,かなり「内地」に近い扱いだったようです。1942年に植民地行政を担当していた拓務省が廃止されて朝鮮や台湾とともに内務省の所管になったとき,樺太は「内地」に“編入”されて,以後「樺太庁」は「北海道庁」と同等のものになりました。ただし,樺太に自治制がしかれる(つまり,議会が設置される)ことはありませんでした(樺太内の市町村には一部制限つきながら自治制がしかれましたが)。

ところで,昭和期についての行政制度の変遷には
 百瀬 孝『事典 昭和戦前期の日本 制度と実態』吉川弘文館,1990年
 百瀬 孝『事典 昭和戦後期の日本 占領と改革』吉川弘文館,1995年
という本がたいへんに参考になります。実は,私の説明やHPの記述は,この本によるところが大きいのです。
[238] 2001年 5月 6日(日)18:21:13syu さん
Re: さいたま市、誕生!
はじめまして。都道府県の基本データのページで、埼玉県の県庁所在地が
「浦和」のままですが、「さいたま」になったんですよね。
[239] 2001年 5月 6日(日)22:12:04オーナー グリグリ
Re: さいたま市、誕生!
>syu さん
ご指摘どうもありがとうございました。さっそく修正しました。
いや~! 田無・保谷の合併の時は修正漏れがいろいろあったので、今度こそと思っていたのですが、県庁所在地が変わることはちょっと盲点になっていました。どうもです。
次は栗東市だ。方角の入った市が一つ増えるだけかな...
[240] 2001年 5月 6日(日)22:28:03オーナー グリグリ
RE:市役所と市庁
そうですか。市役所と呼ぶか市庁と呼ぶかは単なる建物の名前で勝手に決めていたんですね。八戸市庁の場合は、津軽に対する南部の意地から、県庁所在地にはなれなくても八戸市庁と名乗ってうっぷんを晴らしているというようなことを、地元の人に聞いたことがあります。弘前市は弘前市役所ですね。

しかし、HPの問い合わせ先などに「八戸市庁広報広聴課」とか「弘前市役所企画課」と書いてあるのを見ると、建物の名前と言うより市の公式機構名のように見えますね。正式には、「八戸市広報広聴課」「弘前市企画課」なんでしょうけど。

ところで、横浜市は市役所だと思いますけど。HPもそうなってました。
他に市庁を使っているのはどこがありましたっけ?
沢山あったように思うのですが、考えてみると出てきません。
[241] 2001年 5月 11日(金)15:52:44名古屋市大好き さん
町村の人口ベスト10!!
1 栗東町(滋賀) 5.3968(万人)
2 府中町(広島) 5.0710
3 滝沢村(岩手) 4.9972
4 豊見城村(沖縄)4.9718
5 守谷町(茨城) 4.9582
6 富里町(千葉) 4.9035
7 大網白里町(千葉)4.8051
8 岩出町(和歌山)4.7731
9 杉戸町(埼玉) 4.7668
10 総和町(茨城) 4.7567      *愛知県がにゃーい(ない)。
[242] 2001年 5月 11日(金)21:54:29オーナー グリグリ
Re:町村の人口ベスト10!!
1 栗東町(滋賀) 5.3968(万人)
2 府中町(広島) 5.0710
3 滝沢村(岩手) 4.9972
4 豊見城村(沖縄)4.9718
5 守谷町(茨城) 4.9582
6 富里町(千葉) 4.9035

このうち、栗東、豊見城、守谷、富里は来年4月までに市に昇格予定ですね。
滝沢村はどうなんだろう?
[243] 2001年 5月 12日(土)01:45:25Issie さん
横浜市庁
すでに昨日のことですが,「遠足」で横浜に行ったので,懸案事項を確認してきました。

横浜市役所の建物には「横浜市庁」という文字が取り付けられていました。
庁舎の案内板には,隣接する市議会の建物と一緒に「横浜市役所庁舎」という表現が使われています。
おそらく,建物自体の呼称は「市庁」といい,法人格の「横浜市」および市長の管轄下の事務部門を総括した“組織”としての呼称が「市役所」なのではないかと思います。
建物および組織を具体的にどう呼ぶかをきめるのは,それぞれの自治体の問題でしょうからね。
[244] 2001年 5月 12日(土)16:36:27まがみ さん
滝沢村は?
滝沢村ですが、単独で市制施行する話や盛岡市に編入(滝沢村は盛岡市の北側に接しています)という話もあったように記憶しています。

盛岡市といえば、平成4年4月1日に南側の都南村を編入しています。そのとき都南村の人口はだいたい4万人ぐらいだったと思うのですが。

で、結局どうなんだと言われるとなんとも、、(^^;)
[245] 2001年 5月 12日(土)19:45:37オーナー グリグリ
Re:横浜市庁
Issieさん、遠足で確認ですか。ご苦労様でした。
なるほど、横浜市庁は建物の名前ですね。そう言えば、市街地図など見てると、市庁舎という表示は結構目に付いたような気がします。

でもちょっとこだわらせて下さい(笑)
以前仕事で三沢にいたときに八戸市庁の話を聞きました。市役所とは絶対に言わないという話です。今度直接八戸市に聞いてみましょうか。
[246] 2001年 5月 12日(土)19:47:39オーナー グリグリ
Re:滝沢村は?
そうですね。盛岡市に編入という話は確かに聞いたことがあります。
それで町への昇格も保留しているのかな。
豊見城村の場合は、豊見城町では似合わないので地元の人が反対していて、
一気に市に昇格しようと言うことは聞いたことがあります。

滝沢村に友達が住んでいるので地元の状況を聞いてみましょう。
[247] 2001年 5月 14日(月)09:27:41名古屋市大好き さん
愛知県の「町」の人口ベスト5!
1 三好町 4.84(万人)
2 東浦町 4.54
3 長久手町4.35
4 師勝町 4.24
5 武豊町 4.02
*三好町は全国の町村の中で新設着戸数がNO.1!
 早く市制施行されないかな。
[248] 2001年 5月 14日(月)19:12:15滝沢村の友人 さん
Re:滝沢村は?
オーナーのグリグリさんからメールでご指名がありました
ので、ちょっとだけお邪魔します。

一気に市に昇格は、まずないのではないかと思います。

・・・と言うのも、
岩手県の総人口は約120万人ですから、仙台市のように
100万人制令都市には成り得ませんが、盛岡市は30万
を狙っています。それで、現在、盛岡市(と国)からの働き
かけで、滝沢村と矢巾町を盛岡市に合併しようとしていま
すが、村長をはじめ、議員の多くが反対しているようです。

滝沢村は自衛隊駐屯地やアイソトープ(放射線関係)研究所
などからのお金がかなり入っているようなので、村財政は
潤っているみたいです。税金が安いとは思いませんが...。

でも、国の施策が統合化の方向ですから、盛岡市に編入さ
れるのは時間の問題かもしれません。
[250] 2001年 5月 15日(火)07:22:08miki さん
栗東市と大字の扱いについて
...これは私が栗東町役場にメールで質問した回答です。
栗東町が栗東市に市制施行すると、まず大字がなくなります。
そしてそれに「町」が付くという事だそうです。
なお、「~丁目」の付く地名はそのままです。
例:栗東町大字小野→栗東市小野町
[251] 2001年 5月 17日(木)01:39:56じょにー[小野田] さん
豊見城村ネタ?
 豊見城村の市制施行について、思い出したのですが、
沖縄県の既存の市には、村から市に昇格した市が多かっ
たと思います。兵庫県の芦屋市も確か精道村から市に昇格
していたと思います。以前から町を飛び越しての市制は、
全国的に存在していたんだなと・・・
 横浜市の市庁舎でも思いだしましたが、上記の豊見城村
って何故村役場でなく村役所なんでしょうか?これも似つ
かわないからなのでしょうか???豊見城だけだし・・
 最後に、豊見城村は市制施行する際に とみぐすく市の
よみがななのかなー?中頭郡の与那城町の町制時は、よな
ぐすく から よなしろ に変更してるし高校野球で聞いた
ような気がするけれども、豊見城南高校の呼称ってとみしろ
みなみ高校だった気がします!村民の方の意見とかはどうな
のかなー?地元の方に聞いてみたいですネ。
[252] 2001年 5月 17日(木)15:28:19まがみ さん
「豊見城」の読み
> 小野田さん

村名は「とみぐすくそん」、豊見城村字豊見城も「とみぐすく」と読みます。また、豊見城中学校は「とみぐすくちゅうがっこう」です。が、豊見城小学校は「とみしろしょうがっこう」、豊見城高校・豊見城南高校も「とみしろ」です。

市制施行時には、「豊見城市」と書いて「とみぐすくし」か「とみしろし」と読む、または「豊見(とよみ)市」との話もあるようです(今はどうなっているのかな?)。

豊見城村のホームページから
http://www.vill.tomigusuku.okinawa.jp/koho/column1.htm
[253] 2001年 5月 17日(木)18:21:17まがみ さん
252の補足
252の投稿について補足。
「豊見市」についての話は、
http://naha.cool.ne.jp/bbs/shinzash?num=250&ope=v&page=
で見ました。
[254] 2001年 5月 19日(土)22:33:58なお[KN] さん
人口密度
各市の人口密度を知りたいのですが都道府県のデータに連載してください
[256] 2001年 5月 20日(日)10:54:17miki さん
251の続き的カキコ
村から市への昇華は、ほかにも見られます。
沖縄県具志川市や浦添市がその例です。
そういえば、愛知県挙母(ころも)市(現在...豊田市)もそうだと思いますが...。
...もし、違っていましたら、m(_ _)m。
[257] 2001年 5月 21日(月)20:08:40うさぴょん さん
沖縄県
私は沖縄県に住んでいるですが、来月友達が東京から来ます。沖縄は何が特産物で、どういったところに連れて行けばいいのでしょうか?なんといっても県外の人に聞いたほうがいいと思って投稿しました。本当に悩んでいます。どなたかお助けを!!
[258] 2001年 5月 23日(水)13:12:23miki さん
久米島合併
沖縄の話ばかりになってしまいましたが、久米島の具志川村と仲里村が2002.4.1に「久米島町」として合併・町制施行するそうです。
私は「久米町」を期待していましたが...。
[259] 2001年 5月 25日(金)00:01:04【1】YSK さん
「町」と「村」の読み方について
最近このHPを見つけました。いろいろな情報を楽しみながら拝見
しておりますそこで、皆さんのお知恵をお借りしたく、書き込みをいたします都道府県とは関係ないのですがu町」と「村」
が場所によって「まち」だったり、「ちょう」だったり、「むら」
だったり、「そん」だったりすることには、何か歴史的な背景が
あるのでしょうか?
概ね、東日本=「まち」・「むら」、西日本=「ちょう」・「そ
ん」(ただし、「そん」は沖縄県や岡山県など一部にのみ存在)
という傾向にあるようですが、例外的に、北海道はすべて「ちょう」
(森町を除く)、福岡県はすべて「まち」(遠賀町を除く)などと
なっており、宮城県のように「まち」と「ちょう」がほぼ拮抗して
いる県もあります何かおわかりの方轄穽います長々とすみませんでした。
[260] 2001年 5月 25日(金)00:37:06けろ さん
“村”から“市”への昇格
はじめまして、以前からROMっている者です。

“村”から“市”への昇格の話題が出ていますが、長崎県北部の一寒村に海軍鎮守府が置かれ、人口が急増し、なぜか一部を佐世村として分離した上で、残りが“町”を飛び越えて“市”となった長崎県佐世保市の例が出てこないので、挙げておきます。

というか、この件については佐世保市が一番有名なのではと思っていたので。
[261] 2001年 5月 25日(金)17:50:45なお[KN] さん
村から市
宇部市も関連産業などで村から市へ上格したそうです
[262] 2001年 5月 25日(金)23:19:29Issie さん
村から市
「村」から「市」へ直接昇格した自治体は以下の8市です。

長野県 岡谷市  < 1936. 4. 1 諏訪郡 平野村
兵庫県 芦屋市  < 1940.11.10 武庫郡 精道村
山口県 宇部市  < 1921.11. 1 厚狭郡 宇部村
長崎県 佐世保市 < 1902. 4. 1 東彼杵郡 佐世保村

沖縄県 コザ市  < 1956. 7. 1 中頭郡 コザ村
沖縄県 宜野湾市 < 1962. 7. 1 中頭郡 宜野湾村
沖縄県 具志川市 < 1968. 7. 1 中頭郡 具志川村
沖縄県 浦添市  < 1970. 7. 1 中頭郡 浦添村

本土の4市は,すべて明治憲法下の「市制」という法律によるものです。
また,沖縄の4市はいずれも米軍統治下での昇格であり,「本土に準じる」とは言うものの,やはり本土とは別制度で「市」になった,と考えたほうがいいでしょう。
つまり,上のいずれもが現行の「日本国憲法/地方自治法」とは違う制度で「市」に昇格した,と考えておいたほうがいいかもしれません。

なお,愛知県の「挙母市」は1953年3月1日に「西加茂郡挙母町」から昇格,1959年1月1日に「豊田市」へ改称されました。したがって,「町」の段階を経ています。
[263] 2001年 5月 27日(日)07:52:07spoon さん
苦手科目
「私は地図が大好きでした」というトツプメッセージを拝見しました。
こちらは小さい時から地理は苦手科目。県庁所在地もあやふやです。
子どもも親に似てかいまだにはっきりおぼえていない!
でヤフーで検索してここにたどりつきました。
これをコピーして教材に使用させていただきたいと思っています。
もちろんリンクもはらせていただきますね。

HP http://village.infoweb.ne.jp/~spoonm/
[264] 2001年 5月 27日(日)11:04:41オーナー グリグリ
Re:村から市
Issieさんにまとめてもらいました。いつもながら感謝です。
[265] 2001年 5月 27日(日)11:08:59オーナー グリグリ
Re:「町」と「村」の読み方について
YSKさんへ
「町」と「村」の読み方については、どこかの資料に詳しい記述があったのですが、どの資料だったか思い出せません。
・「日本の地名がわかる事典」(1998年7月) 浅井建爾 日本実業出版社
・「日本の地理がわかる事典」(1997年3月) 浅井建爾 日本実業出版社
・「日本地理の雑学事典」(1995年6月) 浅井建爾 日本実業出版社
上記のいずれかだと思うんですが、全部図書館で借りてきた本なので(f^^;
今は確認できません。どなたかわかりますか?
歴史的な背景とかについては記述がなかったように記憶していますが。
[266] 2001年 5月 28日(月)22:06:16【1】YSK さん
ありがとうございます。
グリグリさん、町と村の読み方について、お答えいただき、
ありがとうございました。
自分でも調べてみます。
[267] 2001年 5月 29日(火)14:33:07大和原人 さん
神奈川県央の合併
僕の住んでいる神奈川県大和市と、海老名市・座間市・綾瀬市が合併するという情報を聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか?
詳しく教えてください。
[268] 2001年 5月 30日(水)21:36:30なお[KN] さん
人口密度2
各市の人口密度も連載してください!
大分県民なんですが玖珠郡の町で合併し町制、あるいは市制移行するみたいです。
他の市町村は合併するのでしょうか?
[270] 2001年 6月 1日(金)12:27:13オーナー グリグリ
Re:人口密度
人口密度の件、何回も催促されちゃいましたね。
そうなんです。私もできれば入れたいとは思っていますが、なにせ貧乏暇なしでバタバタしています。そのうち何とかしたいと思います。

何故躊躇しているのかその理由。
(1) 時間がない(言い訳)
(2) 人口は常に変化しており鮮度を保つのが大変(やっぱり言い訳)
※今は2000年国勢調査のデータにしている(これだと次の更新が5年後)
(3) 面積も実は境界線未確定で正確なデータはない(言い訳言い訳!)

ということで、まずは、人口密度ランキングを作りましょうか。
これだと、人口、面積のランキングページを作成しているCGIに手を入れればいいので。

でもいつできるかはお約束できませんのであらかじめご了承ください。
#庭の草取りもしなければ(再び言い訳(f^^;;)
[271] 2001年 6月 4日(月)22:15:43sato さん
人口集中地区
人口集中地区の変遷についてまとめてみました。ここの皆様であれば興味を持たれる事でしょう。下記URLを参照してください。

HPhttp://www6.ocn.ne.jp/~h130602/dids/
[272] 2001年 6月 10日(日)14:56:30学生 さん
教えて下さい
今、市町村合併について勉強している大学生です。
合併についての各種パンフや自治体などのHPをいろいろ見ていますが、
ひとつ教えてほしい疑問点があります。
町が市になるとどういった点が、メリットなのか?などを分かりやすく説明
されているサイトがありましたら、教えて下さい。(市と町の相違点etc.)
おぼろげに「許可関係などの権限委譲等」ということは、分かるんですが、
いまひとつピンとこないものですから・・・・・。
人口4万を超える私の町では、「敢えて、合併をする必要はないんじゃ
ないの?」っていう人が、結構な割合でいます。
私は、国の財政を考えると合併して、将来に向けて準備しておく必要があると
学生なりに考えてはいるんですが。
[273] 2001年 6月 10日(日)17:45:56長野っ子 さん
なぜ北海道は県別に分けないの?
僕は小学校の頃から不思議に思っていることがあります。それは九州や
四国は北海道よりも狭いのに県別に別れていますよね。でも九州や四国
より広い北海道はなぜ県別に分けずに道内を「支庁」に分けているの
ですか?確か小学校の頃の担任は「人口密度が47都道府県中47位と
人口が少ないから県別に分ける必要はない」とか「かつては蝦夷の国
だったため廃藩置県の頃北海道は該当しなかった」などと話していま
したが本当なのですか?北海道を県別に分けない本当の理由を教えて
下さい。
[274] 2001年 6月 10日(日)17:55:51長野っ子 さん
長野県内の市町村合併について
立て続けの質問で申し訳ありませんが、我が長野にも戸倉町と上山田町
が更埴市に吸収合併するとか豊科町と穂高町が合併して「あづみ野市」に
なるとかほか県内のあちらこちらで市町村合併が噂されていますが、長野
県内の今後の市町村合併が予定されている地域をリストアップしていただ
けないでしょうか?お願いします。
[275] 2001年 6月 11日(月)18:28:10まがみ さん
合併の動き
長野っ子 さん、こんにちは。

市町村合併の動きが報道されている地域については、
総務省 合併相談コーナー
http://www.mha.go.jp/gapei/
に詳しく載っています。
[276] 2001年 6月 11日(月)20:27:07Issie さん
北海道の県
実は,北海道にも「県」が置かれたことがあります。

北海道の本格的な開拓に踏み出した明治政府は1869(明治2)年に「開拓使」を設置しました。1872(明治5)年からは開拓使による10ヵ年計画が実施され,その事業が一応完成した1882(明治15)年に“役割を終えた”開拓使は廃止されました(開拓使廃止のもう1つの理由に開拓使長官の黒田清隆による「官有物払下事件」があります)。
廃止された開拓史に代わって,北海道にも本州以南と同じく「函館県」「札幌県」「根室県」の3県が設置されました。北海道の官営事業を管轄するために設置された農商務省(現在の農水省と経済産業省の前身)の「北海道事業管理局」とともに「3県1局体制」と呼ばれます。
けれども,開拓事業を進める上で関係官庁が分立していることによる非能率性が問題になり,1886(明治19)年に「3県1局」は廃止され,「北海道庁」に統合されました。
この「北海道庁」が,現在の地方自治体としての「北海道」の前身です。

北海道の「支庁」は,本来は本州以南の「郡」に相当します。現在でも北海道には「郡」がありますが,人口のまばらな北海道ではそれぞれの郡に行政機関を設置するのが非能率なので,いくつかの郡をまとめてそれぞれの中心地に道庁の出先機関として「支庁」が設置されました。
そして,北海道があまりに広大であるために,支庁の管轄区域をもって,北海道内の地域区分にも利用されているのです。

なお,「支庁」は北海道の専売特許ではありません。
離島を管轄する東京都(大島・三宅・八丈・小笠原),島根県(隠岐),長崎県(五島・壱岐・対馬),鹿児島県(大島[=奄美]),沖縄県(宮古・八重山)の5都県の「支庁」は割と知られていますが,千葉県のように全県に配置された県の出先機関を「支庁」と呼んでいる県もいくつか存在します。
[279] 2001年 6月 11日(月)20:42:44sato さん
北海道分県
 北海道の行政機構の歴史について書かれている、
右記URL http://www.onitoge.org/nyumon/gyosei3.htm
が少しは参考になるでしょう。
 以下、個人的見解。
 開拓の推進という事を別にすれば、明治年間や昭和20年代などは
本土の府県に合わせて分県というのもありでしょう。
 しかし、開拓の推進をあまり考えなくともよい現在はどうかというと、
事態はむしろ逆で、北海道に合わせて本土の府県を統合するという
方向でしょう。
 四国四県は南海道、九州七県は西海道、などという感じでしょうか。
[280] 2001年 6月 12日(火)15:06:49まがみ さん
北海道の郡
北海道ですが、一つの郡がいくつかの支庁にわかれているのは、どういう理由なのでしょうか?

具体的には
虻田郡は 後志、胆振
空知郡は 空知、上川
勇払郡は 上川、胆振
上川郡は 上川、十勝
中川郡は 上川、十勝

上川支庁は南北に細長い(200キロ以上)ことと関係あるんでしょうか?
[281] 2001年 6月 12日(火)20:16:31Issie さん
RE:北海道の郡
北海道の「郡」は,松前藩支配時代の区画に起源をもつものです。
地図をご覧になればおわかりになるかと思いますが,ほとんどの郡が“川の水系”で区画されています(例外もありますが)。
たとえば石狩川支流の空知川水系は「空知郡」。だから,空知川上流の富良野盆地は「空知郡」。同じく,勇払川と鵡川の流域が「勇払郡」。だから,鵡川最上流の占冠村は「勇払郡」というように。
明治に入って内陸部の開拓が進むまでは,和人が出入りしたのは基本的に海岸部に限られ,内陸部に入る場合は河口から川をさかのぼっていった,という事情があるように考えています。
最初に述べたとおり,1869年に「北海道」という呼称を定め,11の「国」とたくさんの「郡」に区分したとき,以前からの区画がほぼそのまま踏襲されたのでしょう。

しかし,内陸部の開拓が進展して交通網が整備されれば,従来の「河口からさかのぼる」区画は不合理になります。
たとえば,富良野盆地は空知川の峡谷を介してつながっている石狩平野よりも石狩川上流の上川盆地(石狩国上川郡)に地形的に連続しているし,実際に鉄道の根室本線は当初,滝川からの空知川ルートではなく旭川から美瑛を経て富良野に向かうルートで開通しました。こういうつながりから,空知郡の富良野盆地は石狩平野の「空知支庁」から切り離されて,上川盆地を中心に,天塩川上流の天塩国上川郡・中川郡と,鵡川最上流の占冠地域をまとめた「上川支庁」の所管となったのだと考えています。
虻田郡の南部・噴火湾側が「後志支庁」ではなく「胆振支庁」に,天塩郡の最北部が「留萌支庁」ではなく「宗谷支庁」の所管なのも,同様の地域的つながりによるものでしょう。

ところで,「上川支庁」の「上川郡」はやや複雑で,塩狩峠を境に石狩川水系の「石狩国上川郡」と天塩川水系の「天塩国上川郡」とに分けられ,この2つは“別々の郡”として扱われます。
「上川郡」は「十勝支庁」にもありますが,これは「十勝国上川郡」。この3つは石狩国の上川郡を中心に山地を介して隣接していますが,お互いに関係があるのかどうかはわかりません。
中川郡も十勝支庁(十勝国)と上川支庁(天塩国)にありますが,もちろんこの2つも全く別の郡として扱われます。
「上川郡」も「中川郡」も,それ自体はアイヌ語起源ではなく完全な日本語で,しかも“没個性的”かつ“記号的”な単語ですから単に「川の上流または中流」程度の意味でつけられたものが,たまたま重複しただけなのかもしれません。
[282] 2001年 6月 12日(火)21:02:57Issie さん
続・北海道の郡
上川支庁のHPを見てきました。
http://www.kamikawa.pref.hokkaido.jp/

ここに「上川」はアイヌ語からの意訳,という説明がありました。
十勝国の「上川」はどうでしょうね。

ただ,アイヌ語地名はあまりに具体的な分,同じような地名が多くもありますね。
[283] 2001年 6月 14日(木)17:42:47にほんごのせんせい さん
西宮市、三宮市 、名前の由来について教えて下さい!
はじめて書き込みします。ずっとネットサーフィンしていたのですが
答えがわかりません。(泣)私は西宮市に外国人に日本語を教える
仕事をしています。今日、学生に「なんで西宮市というのか?」と
聞かれて、とっさに、「それは、京の都の西にあるからです」と
答えてしまいました。で、「じゃ、三宮は?」と聞かれて、答えに
詰まってしまって・・・私自身、東京から西宮に引っ越してきたばかりで
このあたりの地理に疎く、いいかげんなことをいってしまったことに
反省しています。東京は、「京都の東に遷都したから東京です」とも
言ったのですが、これは正しい答えでしょうか?どなたかご教授、
もしくはこのようなことが調べられるHP、本を教えて下さい!
お願いします!
[284] 2001年 6月 14日(木)18:48:26f さん
西宮の由来は西宮神社ですが、西宮神社がどうしてこの名前かは良くわからないというのが定説です。西の方にある神社であるのは間違いないところでしょうが、いったい何の西なのか?今宮えびすの西という説や広田神社の西という説などいくつかあります。
三宮の方も三宮神社が由来です。これは生田神社の末社のうちの三番目ということでしょう。一宮神社から八宮神社まで、年の始めに「八宮めぐり」をしてみてください。
[285] 2001年 6月 14日(木)19:27:39にほんごのせんせい さん
ありがとうございました!
Fさま:
本当にありがとうございました。
さっそく、プリントアウトして明日の授業で使わせていただきます!
心から感謝しています。
(このような素晴らしいホームページがあって、良かった!
 製作者の方にも、御礼申し上げます。これからも頑張って下さい)
日本語教師ってあまりご存知ない方もいらっしゃると思いますがゥ「日本語」を教える以外にも教えることがたくさんあるんですよ!
本当に学習者の質問は、「なんでそんなこと聞くの?」っていうか
毎回多種多様です。
その場で答えられなくても、調べて分かることだったら、私の勉強
にもなるし、できたらきちんと教えてあげたい、と思っていたので、
とても嬉しいです。

とりあえず お礼まで
[286] 2001年 6月 14日(木)20:53:50オーナー グリグリ
西宮・三宮の由来
にほんごのせんせい さんへ

蛇足ですが、検索エンジンを有効に使えばいろいろな情報が得られます。
例えば、Yahooで「三宮の由来」と検索すると次のサイトがずばり見つかります。
http://www.hyogokenshin.co.jp/discover/Sannomiya/
また、「西宮の由来」と検索するとヒットしないのですが、
「西宮 由来」と検索すると沢山ヒットしますが、分かるサイトがすぐには出てきません。
そこで「西宮 市 由来」と検索すると次のサイトが見つかります。
http://www2.osk.3web.ne.jp/~morichi/Address/Nishinomiya/index.shtml
授業で使えるページだと思いますよ。
[287] 2001年 6月 14日(木)23:24:27にほんごのせんせい さん
ありがとうございます!
オーナー グリグリさま:
ありがとうございました。
検索サイトを使いこなせず、教えていただいたサイト、
はじめて知りました。ずっと西宮市のホームページ等
公共ページばかり見ていたのです。とほほ(苦笑)
追伸:オーナー様のページ、他にもいろいろあるんですね!
雑学的知識の宝庫なのでびっくりしました。もちろん、
ブックマークさせていただきました♪感謝、感謝です。
[288] 2001年 6月 14日(木)23:52:46オーナー グリグリ
文字化け
Issieさんへ
文字化け直して綺麗にしておきました。
CGI見直しておきます。SJISで書き出しているんですが...
[289] 2001年 6月 14日(木)23:56:29Issie さん
市と町の違い
あまりに素朴な疑問ですが,改めて考えると何が違うのか私もわかりませんでした。
とりあえず,検索エンジンでとも思ったのですが,どうキーワードを設定して絞り込んでいけばよいか見当がつかず,お手上げ。そこで,地方自治関係のリンク集に当たってみたのですが,このような素朴な疑問に答えてくれるHPは見つかりませんでした。
地方行政制度についての解説書を見ても,そういう説明はないようです(むしろ,専門書だから載っていないのかも)。

で,「地方自治法」そのものを読んでみる...
この法律でも,そしてこの法律の別表に列記してある「法定受託事務」(旧地方自治法の委任事務にあたる)関連の法律でも,「市町村」はすべてセットでそのまま列記されていて,つまり制度上,この3つは「全く同等」と扱われています。法律上の権限の違いはないらしい。どこをさがしても,「市の権限」と「町村の権限」とを別々に列記した法律は見つかりません。

でも実際には,たとえば都市計画に関して多くの「市」が単独で行っているのに,「町村」に関しては都道府県が行っていることが多い...
これは発想が逆で,「都市計画法」では「市町村」が等しくその主体になることができるけれども,「町村」の場合は単独でそれを実施しないことが多い。その場合には“広域的”な事業として都道府県の管轄になる,ということのよう。
多くの県が出先機関として「土木事務所」などを置いていますが,「市」の区域をその管轄に含めない県もあれば,管轄に含める県もあって,まちまちです。それは,こうした機関の設置に関しては各都道府県が個別に条例で定めるからです。
ただし,「(政令)指定都市」「中核市」「特例市」に関しては都道府県から委譲される権限が「地方自治法」に列記されています。

とすると,「市」「町」「村」の違いは権限の違いではなく,単なる名称の,しかし(法律上ではなく)一般の思い込みとしての「格」の違いなのかもしれません。あるいは,「市」と「町」には“人口規模”についての規定があるから,そういう意味での「格」の違いかもしれない。
とりたてて権限に違いがないのなら,あえて「村」が「町」になったり,「町」が「市」になったりする必要はない,という選択もあり得ます。まして単独の自治体として成り立っていく十分な財政力があるなら,合併(編入)によって「独立」を失うより「町」(または「村」)のままでいるほうが良い,という自治体もあるようですね。広島県の府中町が頑として広島市への編入を拒んでいるのもそのような理由である,とはよく指摘されていることです(本当かどうか,私は知りませんが)。

国はとにかく「市」への垣根を低くしてまで無理やり合併を進めたがっていますが,どちらを選ぶかは何よりも住民の意思が最優先で尊重されるべきだと,私は思います(私は人口60万都市の住民ですが,隣りの12万都市をうらやましく思うことがたびたびあります。ここも周辺3市との合併話がありますが)。
[290] 2001年 6月 15日(金)00:05:25Issie さん
RE:文字化け
グリグリさん

お手数をおかけしました。
ありがとうございます。
[291] 2001年 6月 15日(金)00:21:29f さん
市と町の違い
探してみたらこんなのが...
http://town.shiroi.chiba.jp/shisei-2.htm
[292] 2001年 6月 16日(土)23:33:56オーナー グリグリ
人口密度ランキング
人口密度ランキングのページを新規登録しました。お待たせ!
[293] 2001年 6月 18日(月)19:04:32sato さん
旧国名の入った市
北見市も該当すると思う。
[294] 2001年 6月 18日(月)19:35:13オーナー グリグリ
Re:旧国名の入った市
satoさんへ
北海道については、旧国名の対象からは除外しています。
もし入れるとすると、北見市の他、石狩市、釧路市、根室市も入ることになりますが、1869年の北海道の呼称と同時に付けられた北海道の11の国名は、本土の旧国名とは一線を画すものだと思います。あえて言うなら「蝦夷」という旧国名が北海道にはあるということでしょう。
[295] 2001年 6月 18日(月)21:28:25sato さん
旧国名の入った市(2)
御返答ありがとうございます。
二点ほど述べさせてください。
1.1869年に付けられた北海道の11の国名は本土の旧国名と
一線を画するとの事ですが、それならば1868年に陸奥及び
出羽が分割され制定された、磐城、岩代、陸前、陸中、羽前、
羽後は他の地域と一線を画するべきでしょう。
2.北見市、釧路市、根室市、石狩市のうち北見市のみを取り
上げたのは、釧路、根室の地名が旧国名より古いからです。
また、石狩市については起源がよく分からなかったので取り
上げませんでした。
[296] 2001年 6月 18日(月)23:24:02Issie さん
石狩市
「石狩市」も,「北見市」とおおよそ同じだと思います。
「石狩市」は最近,「石狩郡石狩町」が“市”になったものですが,「石狩町」は1902年に「石狩国 石狩郡」に属する石狩川河口の10町村が合併して発足したもの(石狩市公式HPによる)。
ちなみに「石狩国」は,“上川支庁”の上川盆地と富良野盆地も含めた“石狩川全流域”,そのうち「石狩郡」は下流右岸(左岸は“札幌郡”)と河口両岸を当初の領域としていました。
「石狩町」が「石狩国」に由来するのか「石狩郡」に由来するのか,あるいはその両方なのかよくわかりませんが,このあたりは“内地”の旧国名市町村とほぼ同じですね。

> 釧路、根室の地名が旧国名より古いからです。

そうですね。「クシロ(クスリ)」と「ネムロ(ネモロ)」には国郡が設置される前に集落(都市とはいえそうにない)が成立しています。
[297] 2001年 6月 19日(火)16:45:28学生 さん
ありがとうございました
Issie さん、fさん、
私の質問にお答えいただきましてありがとうございました。
これからも市町村合併について勉強していきたいと思います。
なんといっても、私たちの将来のことですから、傍観視する訳にはいきませんよね。
みんなで考え、いい方向に向かうことを願っています。
[298] 2001年 6月 20日(水)00:09:06オーナー グリグリ
Re:旧国名の入った市(2)
satoさん、Issieさんへ
ご指摘どうもありがとうございました。
よく調べもしないで応えてしまい、お恥ずかしい限りです。
ということで、「旧国名の入った市」のページを更新しました。
#明治維新後の旧国名については別表としました。

ところで、今回の件で気付いたのですが、「会津若松市」の会津をてっきり旧国名と思って表に入れていました。郡名だったんですね。これも修正(削除)しました。では。
[299] 2001年 6月 23日(土)23:31:49前田 宏治 さん
RE2:北海道の郡
[281]ISSIEさん

>しかし,内陸部の開拓が進展して交通網が整備されれば,従来の「河口からさかのぼる」
>区画は不合理になります。

 なぜ北海道の「国」と「支庁」の境界線が(設置時期にそう開きはないのに)
かなり変更されているのか疑問だったのですが、そういう理由だったのですね。
 (国と支庁が一致するのは根室・日高の2つだけ。十勝と釧路は二つ合わせ
れば同じ領域)
 いわゆる「内地」でも「同じ国だったのがある郡だけ別の府県」というケースは
ありますが、ここまで極端ではありません。

 実際、北海道内のマスコミでは「○○(支庁)管内××町」という言い方をして
おり、「郡」という呼び方は出てきませんね。それだけ馴染みがないのでしょう。

 ところで、渡島半島の噴火湾沿い北部の部分(長万部・八雲等)は「胆振の国」
なのでしょうか?それとも「後志の国」なのでしょうか?
[300] 2001年 6月 24日(日)17:40:24Issie さん
胆振国山越郡長万部町
前田 宏治 さん

> ところで、渡島半島の噴火湾沿い北部の部分(長万部・八雲等)は
> 「胆振の国」なのでしょうか?それとも「後志の国」なのでしょうか?

20万分の1の地勢図を見ると長万部町と八雲町からなる「山越郡」は「胆振国」ということになっていますね。ただし,八雲町の南東部は隣りの「渡島国・茅部郡」から編入したものです。
ただ「山越郡」について少し複雑なのは,資料によって1869年の国郡設置段階で「渡島国」に属していたとするものと「胆振国」であるとするものとがあることです。いろいろ突きあわせてみると,はじめ「渡島国」のうちの1郡として設置した直後に「胆振国」に編成替えになった,ということのように思います。噴火湾の沿岸続きということで「胆振国」にしたのでしょうかね。
でも,海路で噴火湾を横断するならともかく,陸路で室蘭方面に移動しようと思っても長万部東方の礼文華海岸の絶壁が障害となります。函館から札幌への鉄道ルートが長らく倶知安・小樽経由のいわゆる「山線」がメインとなっていた所以です。結局,山越郡が「胆振支庁」でも「後志支庁」でもなく「渡島支庁」管内になったのも,その意味では合理的ですね。
[301] 2001年 6月 28日(木)11:05:38名古屋市大好き さん
ついに、合併!?
こんにちは。
突然ですが、静岡市と清水市、
それに周りの町村と合併して、新たに1つの都市になり、
政令指定都市をめざすことが明らかになったとか。
予定としては、2003年4月1日だってぇー!!
すごいです! 同じ東海地方なので、ウレシィー!!
[302] 2001年 6月 28日(木)14:22:26すやま さん
東京
http://www.chijihonbu.metro.tokyo.jp/sonota/syozaiti.htm
を読むと、東京都の県庁所在地として東京と言うのは正しくないと書いてありますね。
どうなんでしょう。

HP http://99km.net/
[303] 2001年 6月 29日(金)20:22:08オーナー グリグリ
Re: 東京
すやまさんへ

そうですか。東京都知事本部というHPに書いてあるんですね。
そもそも東京都知事本部ってなにもの? なんとなく過激な感じがしますね。
とはいえ、東京都の正式な部門のコメントですから尊重しましょう。
東京(新宿区)という表記にしようかな。
[304] 2001年 6月 29日(金)21:16:41しんた さん
東西南北+真ん中?!
はじめまして…。きちんとした資料が楽しく作られているページなので
楽しかったです。また遊びに来ますね…。

ところでワタクシは名古屋市出身なのですが
名古屋は東区・西区・南区・北区が揃い、おまけに(?)中区もあります(笑)。
ほかには札幌市が確かそうですね…。一方で福岡市は北区が残念ながら
足りないようです(^^;;
今度はぜひ政令指定都市を見比べてみるのも面白いと思うのですがいかがでしょう?(^^)・・・ちょうど「さいたま市」も移行しそうで話題性もありますしゥB
[305] 2001年 6月 29日(金)21:36:02オーナー グリグリ
Re: 東西南北+真ん中?!
しんたさん、また来てくださいね。

で、名古屋市の区について。東西南北に中とくれば...

「東南西北白発中」が揃っています(^^;)

白は天白区
発は緑区

失礼しました♪
[306] 2001年 6月 30日(土)09:56:49まがみ さん
Re: 東西南北+真ん中?!
しんたさん、グリグリさん、こんにちは。

広島市も中区・東区・南区・西区とありますが、北区がないですね。
安佐北区ならあるんだけど…

大阪市は以前は北区・南区・東区・西区とありましたが、
平成元年に東区と南区はなくなりました(現在の中央区です)。

京都市には北区・南区と、東山区、西京区があります。
でも京都の場合は、上京区、中京区、下京区、左京区、右京区と、
「上下左右+真ん中」があるんですよ!
[307] 2001年 7月 6日(金)23:12:54しんた さん
Re:Re: 東西南北+真ん中?!
オーナーのグリグリさん・まがみさん、ありがとうございます。
いろいろ話が聞けて発見もあり面白いです!こういった「データランド」的な
ページは、今まで余り見なかったのですが…。
北九州市はかつての五都市を感じさせるネーミングですしねぇ。
・・・ワタクシ、どうやら「まち」のデータファンのようです(笑)。
データを眺めていたら、異常なまでに面積の大きい仙台などは、
人口密度が238位ととても寂しいことに気付いたり…。
先日の書き込みでお話した「政令市Ver.」の件ですが、
先行アイデアとして、現在あるデータの文字色だけでも変えるとかはできないでしょうか?
比較対照のヒントにしやすい気がするのですが…。いかがでしょう?(^^ゞ
[308] 2001年 7月 10日(火)09:30:59メルト さん
参考になりました。
初めまして!
実は先日ある就職試験で、県庁所在地の問題がでました。私は1問もわからなかったのです。
それで、最低限覚えておくことにしました。
ありがとう。。

HP ストレンジワールド
[309] 2001年 7月 10日(火)13:03:37kaji さん
マイナーな都道府県って?
始めまして。
県庁所在地のページ、やくに立ちました。

ところで、日本で一番マイナーな県ってどこだと思いますか?
僕らの間では佐賀という結果がでたんですが…
[310] 2001年 7月 12日(木)09:15:36名古屋市大好き さん
Re:マイナーな都道府県って?
自分的には、山口県かなぁ?
だって特徴的な名前の県じゃないし、
単純な名前なんだけど、思い浮かばない
名前の県じゃない?
[311] 2001年 7月 13日(金)13:39:34よっしー さん
佐賀県人として。
今、授業で都道府県の名産などを調べていたところここにたどり着きました。かなーり救われました!感謝感激!!!ところで、佐賀県人の私なのですが、魚のところに「むつごろう」はどうでしょうか??よろしくお願いします。むつごろうはハゼ科の魚なんですが…
[312] 2001年 7月 13日(金)18:11:33sato さん
マイナーな都道府県
かつて存在した県を含めるならば
美々津県
[313] 2001年 7月 13日(金)20:29:36なお[KN] さん
合併
43道府県で合併要綱が立てられています。
全部乗せるのは困難ではないですか。
[314] 2001年 7月 16日(月)11:10:49名古屋市大好き さん
合併!!
愛知県の市町村合併のパターンだよ。
詳しくは、下記へアクセスしてね。
http://www.pref.aichi.jp/shichoson/kouiki/
[315] 2001年 7月 16日(月)21:47:19>>311よっしーさんへ。 さん
 
「県の魚」は、各都道府県が決めているものを記載しているんではないですかねぇ?
だから、ここのオーナーさんが自由に選んでいるっていうわけでは無いんじゃないのでは。
[316] 2001年 7月 16日(月)23:10:28kou さん
地理データベースを作りたい!
はじめましてです。ずーっと見ていたんですけど書き込みは初めてです。
ところで、個人的に地理DBを作りたいと思ってるんですけど・・。
人口・面積・人口密度などなど・・・
こんなのって市販されてないですよね?または作ってる方とか居ますか?

今、構想を練っています。というわけでまた来ます!
[317] 2001年 7月 16日(月)23:26:28オーナー グリグリ
まとめてフォロー
まとめてフォローです。

>> 311よっしーさんへ。 さんへ
フォローどうもです。たしか、トップページにあげた参考文献の
「日本ふるさと百科」(1997年12月) シンクタンクせとうち総合研究機構
この文献に基づいて記載していたはずです。

しんた さんへ
要するに政令指定都市についてランキング表で色をつけられないかということでしょうか? 検討したいと思います。

メルト さん・kaji さんへ
県庁所在地のデータがこんなに有効だとは思ってもいませんでした。

マイナーな県ですが、これは人によってずいぶん違うのではないかと思います。

KN さんへ
合併の件ですが、確実なものを乗せているつもりです。具体的な事例があればお知らせください。

kou さんへ
実は市については簡単なデータベースになっています。人口、面積、人口密度のランキングページは、このDBから自動生成しています。
東洋経済の都市データパックがCD-ROM販売されるとうれしいんですけどね。

では。
[318] 2001年 7月 19日(木)09:01:15miki さん
栗東市の件について・訂正とおわび
以前、『栗東町が市制施行すると大字に「町」が付く』と書き込みましたが、間違いです。
メールを受け取った時には、町の態度はまだ未定でした。
市制施行後の正しい住所表記は、栗東町HPに載っています。
...間違いを落書き帳に書き込んでしまいまして、本当にすみませんでした。
以後気を付けますので、よろしくお願いします。
[319] 2001年 7月 23日(月)16:40:37YSK さん
マイナーな県&県庁所在地
私は群馬か栃木だと思います(私はなにをかくそう群馬県人・・・)。
どれだけの人が正確な位置を言えるでしょうか?
以前、仙台にいたとき、友人から、東京から東北線で仙台方面に行っていた
つもりが、高崎に着いてしまったと聞かされ驚きました。知名度なんてそん
なものかなーと、思ったものです。
それと、群馬の県庁は前橋にあると言える人も少ないのでは?
お隣の旧浦和市もそこそこマイナーでしたが、さいたま市になってしまった
し・・・。
[320] 2001年 7月 28日(土)23:41:49高下 巻夫 さん
先祖がロシアでつかまった
千島のちょうそんのロシア名 みたいなぁ
手抜きしたい

HP http://members.tripod.co.jp/kikancho/
[321] 2001年 7月 29日(日)11:07:24Issie さん
千島:参考までに
こういうページをつくってあります。
「千島列島地名対照表」
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/karahuto/tisima.htm

といっても「南千島」(国後・択捉)はともかく,「中千島・北千島」(ウルップ島以北)の旧地名の資料があまりないので,こちらは空欄が多いのですが。
ついでにサハリンのもつくっておきました。
ご参考までに。
[322] 2001年 8月 4日(土)01:11:38けぴー さん
100万人都市
昔,岡山市・倉敷市&周辺市町村を合併して100万人都市にする構想があったそうですがお流れになりました。イメージの良い倉敷市が合併を嫌ったとか…
[323] 2001年 8月 6日(月)06:01:19ムンク さん
合併なるか!
皆さん、はじめまして

市町村合併が各地で盛り上がっておりますねぇ。
愛知県では、豊川・宝飯郡1市4町の合併協議会設置が決まりました。
岐阜県でも山県郡2町1村の法定合併協議会が設置されました。

また、西枇杷島町では住民が名古屋市との合併へ向けて住民会議を行う
動きが出ております。
僕は名古屋市に住んでおりますが応援したいですね。
[324] 2001年 8月 8日(水)11:33:34miki さん
能美島合併
広島県でも江田島町、能美町、沖美町、大柿町が2002年に合併して市制施行する予定です。
新市名はまだ決まっていませんが、私の予想では「能美市」になると思いますが...。
能美島合併協のHP
http://www.enoo-gappei.com/
[325] 2001年 8月 9日(木)00:36:35ムンク さん
ビッグニュース
四日市市と鈴鹿市が合併へ向けて、近く研究会を発足させるとのことです。

県の要綱にある合併パターンには無い組み合わせですが、合併パターンにとらわれず、周辺の川越・朝日・楠・菰野の4町にも呼びかけるとのことです。

もし実現しますと人口50万人を超え、東海3県では名古屋に次ぐ都市が誕生いたします。
[326] 2001年 8月 10日(金)11:00:43オーナー グリグリ
公式HP追加
皆さん、お久しぶりです。

久しぶりに公式HPのチェックを行ったところ、歌志内市、蓮田市、交野市、御所市(ただし準備中)のHPができていました。『全国の市一覧』をさっそく更新しておきました。また、筑後市についても「八女筑後広域市町村圏事務組合」のHPの筑後市メニューを公式HPと位置づけることにしました。やや不本意ですが(f^^;

残る公式HPのない市は、八日市場市、富津市、御坊市、境港市、田川市、筑紫野市、荒尾市、牛深市の8市となりました。牛深市については、昇降観光課のHPがあるのですが、これは公式HPとは認めていません(意固地?)。
[327] 2001年 8月 10日(金)11:04:01オーナー グリグリ
合併情報更新
市町村の合併情報を総務省のHPを参考にして更新しました。

掲載基準は、町村から市への昇格と、合併による新市の誕生予定です。合併については、法定の合併協議会が設置されているもののうち、合併目標時期が設定されているものをリストアップしました。

そのうち、静岡市と清水市、および、宗像市と玄海町の合併については、既存の市名が継承される可能性があるのですが、新市名未定ということで一応リストアップしています。
[328] 2001年 8月 10日(金)13:08:11名古屋市大好き さん
ナゴヤ、ファイト!
名古屋ってどーしてこんなに暑いのだろう?
まぁ、いーや。
そうそう、ムンクさん!
あなたも名古屋市民ですか!
めっちゃ、うれしいです。よろしくね(^-^)
友達が、西枇杷島町に住んでいて
名古屋と合併する情報が聞けるので
いち早くカキコしたいと思います。
[329] 2001年 8月 10日(金)23:02:55Issie さん
「栗東市」官報掲載
3日ほど家を留守にしてしばらくぶりに「官報」のHPを見たら,8月8日付の官報に「栗東町」が10月1日から「栗東市」になるという告示が掲載されていました。これで正式決定ですね。ウチのHPも改訂しなきゃ。

旧自治省あらため総務省の強力な指導のせいか,合併論議が盛んですね。
前にも書いたかもしれないけど,私は広域合併には積極的には賛成しません。基本的には当該市町村の住民の意思が尊重されるべきだから,ヨソの市に住む第三者が賛成だの反対だの言うもんでもないのですが。
せめて,当該市町村は上尾市のように住民の意志をきちんと確認して,反対が多ければ諦めるという態度をとってほしいですね。決して,(たいていは人口の大きい)編入する側のごり押しが通らないように。
今回,伊奈町には少し気の毒ですが。
[330] 2001年 8月 11日(土)00:05:45ムンク さん
住民会議
名古屋市大好きさん、こんばんは
こちらこそよろしくお願いいたします。

今日は梅雨に逆戻りの天気でしたねぇ。でも、今年は日本だけでなく
欧米ロシアでも猛暑だとか。地球温暖化が進んでいるのしょうかねぇ。

西枇杷島町は、昭和の大合併の時に名古屋に合併し損なって、
それに昨年の水害もあり、町民の名古屋市との合併への思いは
非常に強いものがあります。

しかし、保身的な町議や町の有力者という、いわゆる「抵抗勢力」の
壁が厚いとか。是非、友人の方にも住民会議などに参加されるように
お伝え下さい。
[331] 2001年 8月 11日(土)10:09:52大門 さん
さいたま市になり3ヶ月
埼玉県行田市に住む大門(仮称)と申します。私はさいたま市になった後、旧浦和市や大宮、与野市に行って、未だに「浦和市」などのままの標識を探し、撮影しています。さいたま市もしくはその付近に在住の方で、もしよろしければ情報を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
[332] 2001年 8月 17日(金)15:26:46miki さん
加西市HPについて
兵庫県加西市HPはURLを
http://www.city.kasai.hyogo.jp/
に変更しました。
できるだけ早めに訂正して下さい。お願いします。
[333] 2001年 8月 24日(金)01:52:51ムンク さん
合併検討が急増
ここ2カ月で合併を検討している自治体が急増しているとの事です。
愛知県でも、宝飯・豊川に続き、渥美郡3町が来月に法定合併協議会を
設置する事を決めました。
[334] 2001年 8月 24日(金)16:07:02miki さん
長浜市HPについて
滋賀県長浜市HPのURLが変更されていました。
http://www.city.nagahama.shiga.jp/
できるだけ早めに訂正して下さい。
お願いします。
[335] 2001年 8月 25日(土)15:03:09オーナー グリグリ
公式HPの更新
mikiさんへ
長浜市のHPアドレス更新しました。いつも情報ありがとうございます。
それから、京都府宮津市のHPアドレスが間違っていたのを訂正してました。
公式HPの情報がありましたらお願いします。>> 皆さん
[336] 2001年 8月 29日(水)01:03:48地方自治まにあ さん
はじめまして。
issieさんの掲示板で教えてもらいました。
私は地方自治関連の話が好きです。(単なる趣味で、専門のテーマではありません)
政令指定都市は廃止すべきです。政令市は大きすぎるので、東京都のように区を基礎的自治体にすべきです。(もっとも東京都特別区は厳密な意味では基礎的自治体ではない)
都道府県で現状にあわない部分はどんどんかえていくべきです。
静岡市と清水市の合併は大反対です。
仙台市と北九州市は大きすぎるので分割すべきです。
山形県、岐阜県、滋賀県、兵庫県、島根県は廃止すべきです。等々。
ではまた。
[337] 2001年 8月 29日(水)01:51:36地方自治まにあ さん
さいたま市
さいたま市が、埼玉でなくひらがなの「さいたま」という名前にしたことはすばらしいと思います。ほかには「いわき市」が有名な例でしょうか。(旧磐城国の名前をそのまま使うことに異義があるかもしれませんが)全国で地名のひらがな化をすすめるべきだと思います。
http://www.netlaputa.ne.jp/~wakabaya/hikari/9712/9712-06.html
漢字地名の害についてはこれをごらんください。

「西東京市」「東広島市」「北九州市」などの地名は禁止してほしいと思います。東京都の中央区は「銀座(ギンザ)区」、北区は「赤羽(アカバネ)区」などにかえるべきだと思います。

北海道
http://www.pref.hokkaido.jp/skikaku/sk-kksis/shichou/shichoutop.htm
支庁制度改革について載っています。わたしは、支庁制度改革では、議会を設置することがだいじだと思いますが、そういう意見は出ていないようですね。地方自治法上の問題があるのでしょうか。
やはり権限のあるところには議会を設置して住民が監視しないといけないと思います。道と市町村の間になにもないのではあまりに開きすぎで、道から任命された支庁長はかつての大日本帝国の中央派遺知事みたいです。

現在の北海道の6圏域のうち、道央圏は3つの支庁に再編されるようです。
石狩+空知
後志
胆振+日高

石狩+空知については、札幌に現在の石狩支庁があることから、支庁自体を廃止して本庁直轄にすべきという意見もあったようですが、札幌一極集中を排す立場から道直轄はよくないとし、石狩+空知の新支庁は札幌以外の場所になるようです。岩見沢あたりかな?
空知支庁、日高支庁の廃止反対の意見も出ていますが、押し切られるでしょう。

道北圏(上川、留萌、宗谷)は、旭川に支庁がおかれることになりますが、「広すぎる」などの反対意見が留萌と宗谷の各市町村から出されています。現在の3支庁が存続するかもしれません。

ほかの4圏域(網走、釧路+根室、十勝、渡島+桧山)についても、廃止される支庁の地域から反対はありますが、押し切られるでしょう。
[338] 2001年 8月 29日(水)01:58:12地方自治まにあ さん
離島
東京都の伊豆諸島、小笠原諸島は、なぜ東京都なのか分かりません。東京都から離して、中央直轄にしたほうがいいのではないでしょうか。特に小笠原は比較的新しい領土であり、(地方としての)東京とのつながりはありません。

対馬、壱岐は長崎県ではなく、福岡県に移すべきです。
奄美は沖縄県に移すべきです。
佐渡、奄美、淡路などにも「支庁議会」が必要だと思います。
[339] 2001年 8月 29日(水)21:58:13Issie さん
RE:離島
伊豆諸島や小笠原が「東京都」なのは,
一言で言ってしまえば「どこも面倒を見てくれなかった」からです。
伊豆諸島は当然「伊豆国」の一部でしたから
(ただし,古代以来どの「郡」にも所属したことがありません)
廃藩置県後は伊豆半島とともに「足柄県」に属し,
これが廃止されると“伊豆の一部”として「静岡県」に編入されました。
けれども静岡県はこの離島を管轄することを嫌がって,
結局,当時の「東京府」にお鉢が回ってきたわけです。
当時の東京府は,たとえば警察が内務省直属の警視庁の管轄だったりして
「府」の権限が弱く,政府の影響力が強かったせいもあったのか,
伊豆七島や小笠原を管轄するハメにもなったのかもしれません。
(なお現在の警視庁は制度上では,たとえば山梨県警察本部と同格の
都知事管下の地方警察本部に過ぎません。
警察組織内部での格付けはあるかもしれませんが。)

> 中央直轄にしたほうがいいのではないでしょうか

これは,今の地方自治の発想からは決してあり得ません。

日米の軍事関係者が駐在しているだけの南鳥島や,
ただの“岩”に過ぎず人の住みようのない沖ノ鳥島
(波に削られそうになって,あわてて護岸工事をしたわけだけど)
などはともかく,“住民”のいる父島や母島,
そして「小笠原村」の区域を中央政府直轄にすることは
現行憲法および地方自治法の精神からして決して認められません。
この地域の住民にも,国内あらゆる地域の住民と同じく
“都道府県レベル”の地方自治に参加する権利があるからです。
中央直轄にして,「東京都」への自治へ参加する権利を剥奪することは
あってはならないことです。
(実は,ソ連によって占領されるまで,
ウルップ島以北の中・北千島の住民には
結局最後まで自治権が与えられませんでした。
つまり,「町」も「村」も“自治体”の地位を与えられなかったのです。
言うまでもなく現行憲法・地方自治法ではなく,
明治憲法下での話ですが。)

なお,壱岐・対馬や奄美には現在でも長崎県や鹿児島県の「支庁」が
設置されています(長崎県は五島にも)。
沖縄県も宮古・八重山にそれぞれ支庁が設置されています。
また,かつては佐渡にも新潟県の支庁が設けられていましたが,
その後新潟県はこのような出先機関を全廃しました。
ただし,これらは「地方自治法」の規定に基づき
県の行政事務を分掌する“出張所”として。
地方自治法では“市町村レベル”と“都道府県レベル”での自治,
具体的にはそれぞれの議会と首長しか想定していません。
もし「支庁」レベルの議会を必要とするなら,この法律の改正が必要でしょう。

でも,今の流れは都道府県・市町村それぞれに
今よりも大きな単位への統合をめざす動きの方が主流に思われます。
私は,どちらかというとあまり積極的にはなれないのですが。
[340] 2001年 8月 30日(木)02:00:48地方自治まにあ さん
憲法および地方自治
>(なお現在の警視庁は制度上では,たとえば山梨県警察本部と同格の都知事管下の地方警察本部に過ぎません。警察組織内部での格付けはあるかもしれませんが。)

これはあるみたいですね。警視庁以外の道府県警察では、「警視庁は東京都警に名前を変ろ」などと陰口を言われるようです。とくに神奈川県警は警視庁が嫌いみたいです。

>現行憲法および地方自治法の精神からして決して認められません。この地域の住民にも,国内あらゆる地域の住民と同じく“都道府県レベル”の地方自治に参加する権利があるからです。

そうでしょうか? 憲法の地方自治の項目では都道府県や市町村について規定されていません。市町村が都道府県に属さなくてもいいのではないでしょうか?
首都移転論議で、新首都は県に属さない特別地域とする意見がありますが、違憲という声はききません。自治体や議会が存在しないのなら問題でしょうが、市町村が都道府県に属さなくても問題はないと思いますが...

あと、沖の鳥島は領土と認められるのでしょうか。国際法上の疑義はないのでしょうか。

>でも,今の流れは都道府県・市町村それぞれに今よりも大きな単位への統合をめざす動きの方が主流に思われます。私は,どちらかというとあまり積極的にはなれないのですが。

それはそれでいいんですが、どうしても市町村と都道府県の中間に何かが必要な場合があると思います。
奄美だと、5島のうち、大島をのぞく4島はそれぞれ一つの自治体に統合すべきだと思います。(現在は与論島、喜界島いがいは複数の自治体がある。)しかしそれでも奄美全体を一つの自治体にするわけにはいかないので、奄美全体を代表するものが何か必要です。

首長まではいらないと思うんですけど、何かそういう中間議会をつくるべきだと思います。佐渡、淡路、対馬、壱岐、奄美などにかんする特別制度を決めてほしいと思います。
[341] 2001年 8月 30日(木)02:24:13地方自治まにあ さん
新潟県
新潟県の14圏域です。
http://www.pref.niigata.jp/sec03/ja/

全都道府県に関してこういうのを集めよう。
東京都(離島を除く)や大阪府などだと、こういうのはないでしょうが。
[342] 2001年 8月 30日(木)02:42:44地方自治まにあ さん
山形県
[343] 2001年 8月 30日(木)14:07:51トモロウ さん
五島列島
海 砂浜最高でした  子供連れの海水浴には
全国でも有数のロケーションではないでしょか
[344] 2001年 8月 30日(木)20:53:54Issie さん
沖ノ鳥島
>全都道府県に関してこういうのを集めよう。

とりあえず“暫定公開”しておきます。
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/kubun/kubun.htm
「県の下位区分」

凡例その他の説明文は,まだ未完成ですが,一応全都道府県分のデータがあります。
ご参考までに。

>あと、沖の鳥島は領土と認められるのでしょうか。国際法上の疑義はないのでしょうか。

これは,ないはずです。
沖ノ鳥島全体は珊瑚礁でほとんどが海面下にあるのですが,満潮時でも常時海面上にでている岩礁があって,これが国際法上の「領土」とされています。
これが波の侵食でなくなりそうになったのであわてて護岸工事をしたのです。

領有関係についても問題はないでしょう。
小笠原諸島の本体部(父島・母島など)については最初に定住したのがハワイ人であったにもかかわらず,19世紀末にイギリスや(すでにハワイを併合した)アメリカ合衆国の承認の下で日本による領有が認められています。
信州の戦国大名・小笠原家の家臣が発見したという「伝説」はともかく,最初にヨーロッパへ紹介したであろうポルトガルやスペインも(沖ノ鳥島の国際名はポルトガル語であるそうです)これに異議を唱えていません。
この延長で,南鳥島や沖ノ鳥島は1920年代末に「東京府小笠原支庁小笠原村」に編入されました。
太平洋戦争後,この領域を占領していたアメリカ合衆国から1968年に“返還”された後,日本政府は当然に沖ノ鳥島が日本の領土であると主張していますが,これに対してアメリカ合衆国は異議を唱えていません。
竹島や尖閣諸島とは違って,(少なくとも今のところは)日本以外のどの国もこの「島」の領有を主張していませんから,
ここが日本領であることは国際的に承認されていると理解されているはずです。
[345] 2001年 8月 31日(金)00:41:33ムンク さん
政令市要件緩和
政令市昇格要件を合併の場合に限り70万人に緩和しました。
これにより、静岡・清水も政令市に昇格できますね。
静・清の方おめでとうございます。
[346] 2001年 8月 31日(金)00:46:58sato さん
地域圏の意味付け
現在の都道府県は明治年間初期に300諸候+天領+その他を
とりあえず40余りの府県に統合したものが基礎となっているので、
その地域圏の意味付けは全体として見れば、必ずしも明確ではありません。
明治年間から現在までの社会の変化を考えてみれば、都道府県の
構成にほとんど変化がないということは、驚くべきことです。
ここで、都道府県に対応する地域圏の意味付けとして(民俗文化圏)?
とでもいう概念をとりあげてみます。これは一種の国民性とでも
いうべきもので、その地域は地方の大区分とほぼ一致します。

市町村については、明治以前の地域の共同体としての性格を引きづりつつも、
社会の変化に対応して、ある程度は統合が進んでいます。
市町村についても、それに対応する地域圏の意味付けとして都市圏=
経済圏=生活圏 とでもいう概念をとりあげてみます。その地域は、
ここで話題になっている都道府県の下位区分とほぼ一致します。

離島については、1つの経済圏に包含されるならば市町村格の
行政機関がおかれるべきであろうし、それより規模が大きいならば
都道府県格の行政機関がおかれるべきでしょう。南太平洋や
カリブ海の島々のように、独自の主体たり得るとおもいます。
[347] 2001年 8月 31日(金)09:43:04miki さん
まとめてレス。
336へのレス
滋賀県は全国で唯一地方新聞がない県です。
ですから、地方新聞的役割は京都新聞が果たしています。
それで、滋賀県をなくしてほしいと考えている方も多いかもしれません。
私は滋賀県にメル友がいます。
彼にこんな事言ったら怒られます。
たまには滋賀県人の気にもなって下さい。
337へのレス
東広島市を改名してほしいんですか?
「西条市」にすると愛媛県と同じになってしまいますし、「賀茂市」では新潟県と紛らわしくなってしまいます。
しかし、酒都西条の名前は全国的に有名ですからね...。
西条の名前を使って改名するとしたら「安芸西条市」ぐらいですか?
うーん。賛否両論ですよ。
[348] 2001年 8月 31日(金)12:33:22オーナー グリグリ
千代田市
管理人グリグリです。
地域圏で盛り上がっていますが、私は不勉強で議論に参加できそうにもありません。

ところで、本日の東京新聞朝刊に千代田区を千代田市にという記事がありました。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/thatu/20010831/mng_____thatu___000.shtml
でも見られます。HPには書いてありませんが、紙面では20年だったか30年後に実現したいとの区長コメントがありました。

気持ちはわかりますね。野次馬的には面白いと思いますし。
以前、大田区が大田市になろうと区議会決議した過去もありますからね。
[349] 2001年 8月 31日(金)17:57:40地方自治まにあ さん
千代田区
千代田区が市になるなんて論外ですね。企業が多くて税金がいっぱい入るから一人占めしようというわけですね。人口少ないのに。東京都議会も定数1だけど、新宿区か港区に合併されるはこびですよ。
市になるどころか、ぼくは新宿区と合併するのが筋だと思う。港区もありうるけど。中央区でもいいが、衆議院選挙区が違う。都庁が新宿区にあることを考えても、新宿区と合併でしょう。

世田谷区は政令指定都市を目指しているそうですね。論外だと思いますが。

滋賀県ですが、県庁が大津にある現状では県の存在意義がわかりません。新幹線がとまる米原に、県庁を移転しておけばよかったのですが。(米原町と彦根市を合併。)明治時代に、県庁を彦根に移転する議案が出されたのですが、1票差で否決されたとどこかに載っていました。文庫判の雑学の本だったと思います。

ぼくは京都府と兵庫県は分割して、日本海側に新しい県を作るべきだと思っているので、そうなると京都府はごく小さくなるし、滋賀県と合併するのが自然だろうと思っています。

静岡清水合併は大反対です。政令指定都市になるために合併するというのは本末転倒でしょう。する意味もないことです。身の丈にあった地方都市を目指すべきです。
[350] 2001年 8月 31日(金)18:39:36地方自治まにあ さん
福岡県
福岡県にこんなのがありました。
http://www.kisc.co.jp/kouikiken/kouiki/index.html
八女・筑後広域市町村圏事務組合
福岡県のサイトにはのっていないですね。
[351] 2001年 9月 1日(土)16:58:39miki さん
茨城県潮来市HPのURLについて
茨城県潮来市HPのURLが
http://www.city.itako.ibaraki.jp/
に変更になりました。
できるだけ早く更新して下さい。
お願いします。
[352] 2001年 9月 2日(日)03:25:04ラッキー さん
千代田町
千代田区の話。
実現性はともかく、「市」は絶対無理でしょう。
人口4万もいないのに「市」なんて...
潮来市みたいにむりやり条件変えるようなことしないでほしい。
どうしても分離したいなら「町」しかないでしょ。
東京のど真ん中に町ってのもだけど。
現実的に見ると、23区が市になるとしても、千代田区は中央区や港区と合併だろうね。
[353] 2001年 9月 3日(月)18:57:59ラッキー さん
対馬市
http://www5.ocn.ne.jp/~t6gappei/sokuho.htm
長崎・対馬の合併後の新市名は「対馬市」となったようです。
津島市と読みが一緒ですね。
まだどこの町村名にも使われてなくて、地域を最も代表する地名。
こういうのは市の名前を決めるのが楽そうですね。
[354] 2001年 9月 3日(月)19:40:25地方自治まにあ さん
千代田区
千代田区は、都議会の選挙区では新宿区または港区と合併されるようですね。都議会内の駆け引きなどいろいろあって、どちらに決まるかはわかりません。しかし中央区との合併は問題になっていないようです。衆議院の選挙区が違うからかな。衆議院の選挙区が変更されると、議員(や候補者)は、選挙区から外される区の系列議員や地盤を捨てないといけなくなって、新しい区ははじめからやりなおさないといけなくなるしね。
私は現在の選挙制度には反対です。地方の利益は、地方分権で自治体が行ない、国会議員は全国一区の比例で選んで、地元代表ではなく大所高所から政策を論じるべきだと思います。(選挙区のかわりに業界団体の代表になるという可能性もありますが。)
ちなみに私は在外邦人ですが、選挙には比例しか投票できないんですよ。選挙区に投票できないのは理解できますが、公平のために比例の投票数を2票にしてほしいと思いますね。
参議院の場合は比例は全国ですが、衆議院はブロック別です。衆議院では、国外に出る前の最後にいた地域のブロックに投票できます。だとすればどうして選挙区はだめなんだろう。
[355] 2001年 9月 3日(月)19:43:31かず さん
マチ?チョウ?
はじめまして!
地図が好きで好きで、地理マニアを自称していたのですが、
ここに来てびっくり!再勉強しなくては!。
ということで、質問なのですが、
市町村の「町」の中で、
○○町を「マチ」と読んだり「チョウ」と読んだり
町によって様々ですよね。
千葉県に住んでいたとがあるのですが、
千葉県を含め関東地方はだいたい「マチ」と読みますよね。
あと、たしか静岡県は「チョウ」と読んでいたような気がします。
私は北海道で生まれ育って、今も北海道なのですが、
北海道内ではほとんど「チョウ」と読み、「マチ」と読むのは
森町だけだと思います。
これって、いつ誰が決めるのかなってのが、
10年来疑問だったのですが、
どなたかご存じですか?
[356] 2001年 9月 6日(木)16:39:04miki さん
「まち」と「ちょう」について
島根県の六日市町と掛合町、山梨県の西桂町はいずれも「まち」でしたが、「ちょう」に変更しています。
このように「まち」や「ちょう」などの読み方を誰が決めるのかは、多分町村が決めるのではないかと思います。
余談ですが、広島県のように豊町だけが「まち」で、ほかは「ちょう」という所もありますしね...。
[357] 2001年 9月 6日(木)17:12:44地方自治まにあ さん
鹿児島県鹿児島郡 三島村、十島村
三島村と十島村(トカラ列島)の村役場は、鹿児島市内にあるようですが、それでいいのでしょうか。

三島村と十島村は、戦前は一つの村で、「十島村(じゅっとうそん)」だったそうですが、戦後、占領軍がトカラ列島を琉球として分離したので、三島村が独立して別の村になりました。現在の十島村は、10-3で「七島村」になるはずですが、十島のままです。(私は、「トカラ村」が一番だと思います。)

三島村とトカラ列島はすごく離れてるし、関係ないのに、なぜ同じ村だったんでしょうね。
[358] 2001年 9月 6日(木)21:42:48ムンク さん
鈴鹿・四日市合併論に危機感か
津市が久居・安芸郡・一志郡の周辺12市町村との合併を提唱しました。
年内にも取り組みはじめるとの事です。

成立すれば30万人を超え、中核市となります。
[359] 2001年 9月 6日(木)22:59:13前田 宏治 さん
大阪都?関西府?
 朝日新聞のネットニュース(大阪版)に出ていた記事で、
大阪府の副知事が「大阪市内では大阪府はほとんど仕事を
していない。行政の効率化の観点からも、大阪府と大阪市
を統合して大阪都なり関西府なりにした方がよい」というコBR> ントを述べたそうです。
 戦争中の東京都誕生と同じような背景ですが、果たして
現行の地方自治法の枠組みで新たな「特別区」を作ることは
可能なのでしょうか。
 このご時世ですから、地方自治体の枠組み事態を変えてと
いうことかもしれませんが。
[360] 2001年 9月 7日(金)17:33:18ケン さん
市名と町名の違う市
郵便番号検索表を調べたら、市名と町名の違う市がずいぶんありました。
以下のとおりです。
つくば市筑波、春日部市粕壁、越谷市越ヶ谷,都留市つる、茅野市ちの、
氷見市比美町、礪波市となみ町、羽曳野市はびきのです。
[361] 2001年 9月 7日(金)19:06:00へのへのもへじ さん
違う所にあるけど…
このページでははじめましてです。へのへのもへじです。
なぜか村役場が別の場所にあるところを調べました。
三島村十島村=鹿児島市
竹富町=石垣市
一応これだけです。以上!
[363] 2001年 9月 7日(金)21:13:10へのへのもへじ さん
県庁所在地も1つ付け加えると(へのもの調査2)
政令指定都市の県庁所在地で、県庁は何区にあるかの調査結果です。
大体は中央区でしたが違う区
仙台=青葉区
名古屋=中区(!)
た京都=上京区
広島=西区
福岡=博多区
以上です。
[366] 2001年 9月 7日(金)21:26:12sato さん
政令指定市
大阪以外でも事情は同じでしょう。そもそも政令指定市は妥協の産物なのだから。都制か特別市に移行すべきです。あるいは今よりも人口規模が少ない市(30万-50万)ならばもっとうまく機能するかもしれません。
[367] 2001年 9月 7日(金)21:46:28miki さん
広島県庁は...。
広島県民から一言。
広島県庁は中区(基町)です。
間違えないで下さい。
[368] 2001年 9月 7日(金)21:50:02miki さん
361のレス。
連続投稿になってしまいましたが、
青森県東通村も以前はむつ市に村役場がありました。
今は村内に移転していますが。
[369] 2001年 9月 8日(土)08:35:49Issie さん
特別市
実は今の「地方自治法」が公布・施行された1947年当時には「特別市」という制度がありました。当時の段階で「区」のあった大都市である「京都市」「大阪市」「名古屋市」「神戸市」「横浜市」に適用することを想定したものと思われます。
けれども結局この制度は実施されることなく,その後の改正で地方自治法からは削除されてしまいました。「特別市」が「府県」から独立してしまうことへの府県の反発が強かったことのようです。
そこで「特別市」よりも府県からの独立性の弱い「政令指定都市」となったわけです。satoさんの言われるとおり“妥協の産物”なのでしょうね。

現在「都制」という制度は存在しません。
建前上,「東京都」は他の「道府県」と全く同格の存在です。「都」と言っているのは単に“そういう名前だったから”にすぎません。「警視庁」がもともと“そういう名前”だったので他の県警本部と同格にもかかわらずそういう名前であるのと同じです。
もともと「東京都制」というのは戦時下の1942年に「帝都」への中央からの統制を強めるために「東京府」と「東京市」を統合したものです。とりあえず東京だけをターゲットにしたものですね。その分,旧東京市民の自治権の一部が奪われました。
「特別区」という制度は,こうして“できあがってしまった”東京の特殊な体制を地方自治法のシステムに整合的に取り込むために,やむを得ず導入したものだと思っています。あくまでも「特別」だから,本当は何らかの形で改称した方がよい。
公選の区長を持っている「千代田区」が名実ともに「市」になりたい,という気持ちはわかります。実際,多くの権限ではすでに「市」とほとんど同じになりつつあるわけだから。
だいたい,“あの知事”は同じことを国に対して言ってるんだしね。
[370] 2001年 9月 8日(土)23:16:52Issie さん
都道府県と市の統合
下の発言のおしまいの方,「改称」は「解消」の間違いです。

さて,今の制度の中でかつての「都制」や「特別市」のような制度を導入することは,今のままでは不可能だと思います。
まず,今の地方自治法にはそのような制度がありませんから,この法律自体を改正する必要があります。
次に,都道府県の名称や領域を変更する(たとえば特別市のようなものを設置して府県から独立させる)には地方自治法第3条または第6条の規定により,この件に関する法律を作らなければなりません。都道府県と市を統合する,というのも恐らくはこの規定に引っかかるのではないか,と思います。
そして最後に,このような立法行為はいずれも特定の地方公共団体のみを対象とするものなので,たとえ国会で関連法案が成立しても,憲法第95条の規定によって「住民投票」を行い,その過半数の賛成を得なければなりません。

政令指定都市が「妥協の産物」というのは,単に「大都市の独立を嫌う都道府県との妥協」という意味だけでなく,このような煩瑣な手続きを避けるための妥協と言う側面もあるのです。
つまり,特別市のように都道府県から独立させるのではなく,あくまでも都道府県に含まれるという位置づけを残せば,都道府県の領域変更には当たらないので「法律」にする必要はなく,「政令」で十分。そうすれば住民投票の必要もないし,都道府県が嫌がることもない,というわけです。

もし,今の地方自治制度を根本的に変えるならば,当然かなりのエネルギーが必要ですね。
ただ,地方自治という極めて基本的な権利に対する重大な変更なのですから,このような煩瑣な手続きは絶対必要だと考えます。特に住民投票は決して省いてほしくない。そう思います。
[371] 2001年 9月 9日(日)02:55:28ムンク さん
政令指定都市から特別市へ
政令市と特別市の話題が出ていますが、いずれこの問題は浮上する事になると思います。ただ、道府県にとっても深刻な問題であるのも事実です。

私の地元の名古屋を例に上げれば、千代田区ほどではないですが、名古屋市民の払った県税は、名古屋市民にはあまり還元されていません。

裏を返せば、名古屋市が独立してしまうと愛知県はやって行けなくなる事になります。当然、県は反対でしょう。ですから、市町村合併や地方分権を進めて市町村の自主性を高めて、県の役割を縮小していく必要があります。

その上で、地方自治法の抜本的な改正を行うことになろうかと思います。

大阪市や名古屋市のような財政規模の大きい都市は、国税も還元されないどころか県税まで農村にバラ蒔かれているのが現状で、市民の不満は頂点に達しています。是非とも、政府に取り組んでもらいたいですね。
[373] 2001年 9月 9日(日)10:46:00ケン さん
まちとちょう、むらとそん
まちとちょう、むらとそんの読み方がすべてそろっている県
広島県
佐賀県
大分県
以上です。
静岡県の森町はまちです。
[374] 2001年 9月 9日(日)16:07:37オーナー グリグリ
Re:マチ?チョウ?
「町」「村」の読み方については、今手元に文献がないのでわからないのですが、

・「日本地理の雑学事典」  (1995年6月) 浅井建爾 日本実業出版社
・「日本の地名がわかる事典」(1998年7月) 浅井建爾 日本実業出版社

のどちらかにまとめてあったと思います。しかし、なぜそうなっているのかということについては、書いてなかったように思います。
[375] 2001年 9月 10日(月)18:07:23Issie さん
Re:マチ?チョウ?
こういうページも作ってあります。

http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/data/matimura.htm
全国都道府県別「町村」読み方分布表

市町村コードが導入された1969年4月1日現在の町村名で
「まち/ちょう」「むら/そん」の読み方を数えてみました。

ただ,作成後数箇所で元データの間違い(←私の間違い)がみつかっているので,ごくわずかの数え間違いがあります。
近いうちに訂正版をアップするつもりでいます。

ご参考までに。
[377] 2001年 9月 11日(火)18:19:30sato さん
地方自治の理念と現実
千代田区の市への移行に関してはうさん臭い印象を持っています。住民運動の結果ならばともかく、実態は単なる千代田区役所の組織防衛策でしょう。このまま住民の減少が続けば、区の存続意義を問われるのが必至でしょうから。

ところで、住民参加型の行政といわれる事があっても、住民運営型の行政といわれる事はありません。何故でしょうか。住民が主役であるという理念が忘れられているのかもしれません。"地方自治は民主主義の学校である"この崇高な理念も行政のサービス業化という現実に流されてしまったようです。

話は飛びますが、東武東上線志木駅付近は行政区画が入り組んでいて、市街地の整備がはかどっていません。(役所は連係が苦手らしい)行政的に統合すればいいのですが、規模が大きくなれば住民と行政組織との距離が増すという現実があります。

都市圏の一体的な行政運営と、住民が主役という理念の両立。難問ではありますが、考えるべき時期に来ているのかもしれません。
[378] 2001年 9月 12日(水)19:55:04miki さん
熊本県あさぎり町
熊本県の中球磨5町が「あさぎり町」として町制施行しますね。
ひらがなの自治体は九州では2例目ですね。
人口は20,000人にも達しませんが、これからに期待しましょう!
[379] 2001年 9月 12日(水)21:35:06f さん
Re:マチ?チョウ?
http://www.post.yusei.go.jp/newnumber/down_2.htm
のデータを元に平成13年7月1日現在版で数えてみました。
ちょう まち そん むら
全国 1253 735 80 486
北海道 153 1 0 24
青森 1 33 0 25
岩手 20 10 0 16
宮城 38 21 0 2
秋田 0 50 0 10
山形 1 26 0 4
福島 0 52 0 28
茨城 0 46 0 17
栃木 0 35 0 2
群馬 0 33 0 26
埼玉 0 39 0 10
千葉 0 43 0 5
東京 0 5 0 8
神奈川 0 17 0 1
新潟 0 56 0 35
富山 0 18 0 8
石川 0 27 0 6
福井 22 0 0 6
山梨 29 8 0 20
長野 1 35 0 67
岐阜 55 0 0 30
静岡 48 1 0 4
愛知 47 0 0 10
[380] 2001年 9月 12日(水)21:35:53f さん
Re:マチ?チョウ?
続きです。
三重 47 0 0 9
滋賀 42 0 0 1
京都 31 0 0 1
大阪 10 0 0 1
兵庫 66 0 0 0
奈良 20 0 0 17
和歌山 36 0 0 7
鳥取 31 0 4 0
島根 35 6 0 10
岡山 56 0 12 0
広島 66 1 5 1
山口 37 0 5 0
徳島 37 1 8 0
香川 38 0 0 0
愛媛 44 0 0 14
高知 25 0 4 15
福岡 1 64 0 8
佐賀 28 9 1 4
長崎 66 4 0 1
熊本 0 63 2 18
大分 5 31 1 10
宮崎 28 0 7 0
鹿児島 73 0 4 5
沖縄 16 0 27 0
[381] 2001年 9月 13日(木)15:42:04miki さん
埼玉県鶴ヶ島市HPについて
埼玉県鶴ヶ島市HPのURLが変更しました。
http://www.city.tsurugashima.saitama.jp/
できるだけ早めに訂正して下さい。
お願いします。
[382] 2001年 9月 14日(金)01:13:59かず さん
Re:マチ?チョウ?
みなさん数々の情報ありがとうございます。
とても参考になりまた。
Issieさんのページの分布表、考察もとてもわかりやすくまとめられていて
興味深く読ませてもらいました。
ちなみに、北海道の町に関して「まち」が2つになっていましたね。fさんが数えられたものもそうですが私も1つだと思うのですが、たぶんIssieさんのページのデータが1969年ということなので、以後合併、編入された町の中に「まち」と読む町があったのだろうと思いますがちなみにどこなのでしょう?
道産子としてとても気になるのです。
[383] 2001年 9月 14日(金)16:57:44miki さん
382へのレス。
それなら尻岸内町です。
現在の恵山町ですね。
名称変更の際、「まち」を「ちょう」に変更したみたいですが...。
私はそこまではよく知りません。m(_ _)m
[384] 2001年 9月 14日(金)20:49:47Issie さん
恵山町
そう,そう。
miki さんの仰るとおり,問題の場所は旧尻岸内町,現恵山町です。

私が1969年現在のデータをまとめたのは,単に標本数が多いからです。
誰にでも明らかなように,この30年間で「町村」の数は確実に減っていますからね。
各都道府県の動向を考えるにはできるだけ標本数が多い方がいいに決まっていますから,「できるだけ古いデータを」というわけで1969年現在のデータで数えたわけです。
でも,この30年間に少なくない町が「まち」から「ちょう」へ,あるいはその逆の改称をしています。ですから,当時の数字と今の数字に違いがあるのは当然なのです。
[386] 2001年 9月 19日(水)22:36:57ケン さん
村をそんと読む県
沖縄県はすべての村をそんと読みます。それ以外にもすべての村をそんと読む
県があります。
鳥取県
岡山県
山口県
徳島県
宮崎県
以上です。
[387] 2001年 9月 20日(木)09:29:32名古屋市大好き さん
久しぶり!
2003年1月を目標に、
愛知県の渥美半島一帯の
渥美町、赤羽根町、田原町が
合併するよ!6万5千人ぐらいになるって。
中日新聞より。
[388] 2001年 9月 20日(木)23:15:27かず さん
尻岸内ですか
尻岸内って「まち」だったんですね。
そう、昔、気が付いたら恵山町になってたんですよね。
盲点でした。
そうですよね、動向を調査するには古いデータは重要ですよね。
関係ないですけど、
私も’80年代頃、2000年の北海道の都市の人口推計をしようとして
過去の人口データを調査したことがあるんですよ。
今、見比べてみると・・・、全然かけ離れてますけど・・。
あの頃はこんなに北海道から人が流れるなんて考えて
もいなかったですし・・。
[389] 2001年 9月 21日(金)22:54:10ケン さん
5万人以上の町村の合併問題
市制施行の予定のなかった町村が二か所あります。
岩手県滝沢村と広島県府中町です。
これらの2町村は盛岡市、広島市と合併構想があります。
これらの2町村の合併の賛否は住民投票で決めるべきです。
[390] 2001年 9月 27日(木)09:00:28miki さん
広島県府中町
広島県府中町はどうも、広島市に合併されたくないみたいです。
理由は税金。広島市に合併されると税金が高くなりますからね...。
佐伯区も同じ理由でしたが、強制合併という形で合併されました。
...という事は、府中町も強制合併の形かもしれませんね。
[391] 2001年 9月 27日(木)20:43:58ケン さん
広島県府中町の件
広島県府中町は広島市と合併構想があるそうですが、合併されても東区に編入
されるそうです。広島市はほかに海田町、坂町、熊野町と合併構想があります
。これらの3町は安芸区に編入されるそうです。
盛岡市は滝沢村のほかに矢巾町と合併があるそうです。
その他県庁所在地で合併構想がある地域は静岡市と清水市、水戸市と常北町、山口市と小郡町、大津市と志賀町、新潟市、金沢市、甲府市とそれらの周辺町村です。
[392] 2001年 9月 29日(土)00:35:31BANDALGOM[阪神虎男] さん
はじめまして
府中町が広島市との合併を嫌がるのは、マツダの本社があって財政が豊かなためです。
しかしマツダとしては合併してほしいようで、歴代町長はマツダの労組から送られてきました。ところが前町長は、「(合併も単独市制も)町民の総意」といってお茶を濁したままでした。
[393] 2001年 9月 29日(土)00:53:11BANDALGOM[阪神虎男] さん
県庁所在地の合併構想(1)
>盛岡市は滝沢村のほかに矢巾町と合併があるそうです。
>その他県庁所在地で合併構想がある地域は静岡市と清水市、水戸市と常北町、山口市と小郡町、大津市と志賀町、新潟市、金沢市、甲府市とそれらの周辺町村です。

これは総務省のHPを元にしていると思われますが、他にも県庁所在地+周辺市町村の合併構想はあります。

盛岡市+滝沢村・矢巾町
盛岡市は積極的だが、滝沢村・矢巾町は消極的。
県の合併パターンでは玉山村、雫石町、紫波町を含めた案も出ている。

水戸市+常北町
常北町との協議会は休止。事実上頓挫した形。
県の合併パターンでは大洗町・茨城町・内原町とのパターン、ひたちなか市なども含めた広域パターンもあり。

宇都宮市周辺
商工会議所青年部が提言している。
県の合併パターンでも上河内町・河内町などとの組み合わせあり。

前橋市+富士見村・大胡町・粕川村・宮城村
中核市を目指す

さいたま市+上尾市・伊奈町
上尾市は住民投票の結果反対多数となったが、伊奈町は合併を望んでいるらしい。

千葉市+四街道市
千葉市の100万人達成のための足がかり。
県の合併パターンにも盛りこまれた。

甲府市+周辺町村
中核市を目指す
[394] 2001年 9月 29日(土)00:58:37BANDALGOM[阪神虎男] さん
県庁所在地の合併構想(2)
新潟市+周辺市町村
政令都市を目指す

金沢市+野々市町
新潟市と黒埼町の合併に触発されたが、野々市町は消極的。
県の合併パターンには入っていない。

福井市+周辺町村
商工会議所などが中核市構想提唱

岐阜市+羽島市・羽島郡
90年代前半、経済団体が合併提唱
県の合併パターンにも組み合わせあり。

静岡市+清水市
焼津市などを含めた政令都市構想が先にあり、静岡市+清水市の動きが先行。

津市+周辺市町村
最近、動きが出ている。

大津市+志賀町
研究会設置
[395] 2001年 9月 29日(土)01:03:44BANDALGOM[阪神虎男] さん
県庁所在地の合併構想(3)
鳥取市+周辺町村
青年会議所が合併提唱、県の合併パターンにも盛り込まれる。
最近市町村レベルの動きもあり。

松江市+八束郡
研究会設置

広島市+府中・海田・熊野・坂町

山口市+小郡町(+防府市+秋穂町)

高松市+周辺町村
経済団体が合併提唱、県の合併パターンにも盛り込まれる。

松山市+周辺市町村
94年、北条市・伊予市と温泉郡・伊予郡・上浮穴郡を含めた合併構想が日経新聞で報道された(松山市は否定)。
県の合併パターンでは北条市・温泉郡との組み合わせがある。
[396] 2001年 9月 29日(土)01:10:23BANDALGOM[阪神虎男] さん
県庁所在地の合併構想(4)
佐賀市+佐賀郡
住民発議が起こされている。
多久市、小城郡などを含めて研究会設置。

長崎市+周辺町村
広域市町村圏で研究組織あり

大分市+佐賀関町
住民発議が起こされている。

鹿児島市+周辺町村
研究会設置

(書き忘れ)
山形市+上山市+山辺町+中山町
中核市を目指す

この他、青森市、秋田市、富山市、岡山市、徳島市、高知市、宮崎市、那覇市の各市で、周辺市町村との合併が県の合併パターンに盛りこまれています。
また熊本市が政令都市要件の引き下げで動き出すかもしれません。
[397] 2001年 9月 29日(土)23:47:59osinoatu さん
はじめまして
 都道府県章・市区町村章について調べたくてYAHOOで検索していたら当ページを見つけました。
 私もこういう話題にはとても興味がありますので、楽しく閲覧させていただいています。
 さて市町村合併ですが、私の住む長野県諏訪地域でも以前から話がありまして、3市2町1村全部合併するとか、諏訪湖周の2市1町が合併するとか、様々な案が出たり消えたり復活したりしています。
 合併によって行政がよりスムーズに運用されるようになるならば、それに越したことはないのですが、仮に愛着のある地名の消滅等々があったりすると、アイデンティティが失われてしまうような気もして…。難しいものですね。
[398] 2001年 9月 30日(日)02:57:47地方自治まにあ さん
鹿児島市の合併
阪神虎男 さん:

府中町についてはできるだけ早く合併するべきだと思います。税金を一人占めしたいという地域エゴは認められるべきではありません。

鹿児島市+周辺町村というのは、鹿児島郡の4町村(吉田町、桜島町、三島村、十島村)のことですね?
吉田町はいいと思いますが、それ以外は反対です。
三島村、十島村は離島であり、独自の生活や文化があります。特に十島村は鹿児島というより奄美の文化を持っています。合併はやめるべきです。
桜島町は、昔は西桜島町だったんですが、東桜島町だけが鹿児島市と合併してしまいました。
西桜島町は観光収入がそれなりにあったのですが、東桜島町はこれといって産業がなく、財政が苦しかったので鹿児島市と合併して、現在の飛び地になってしまいました。鹿児島市と合併するより、桜島町を桜島全域にしたほうがいいんじゃないですかね。
[399] 2001年 9月 30日(日)09:10:48miki さん
滋賀県栗東市HPのURLについて
10/1に市制施行する滋賀県栗東市。
HPのURLは次のとおりです。
http://www.city.ritto.shiga.jp/
町の時とURLが違いますので、注意して下さい。
[402] 2001年 9月 30日(日)18:15:24なお[KN] さん
まもなく栗東市誕生
あと5時間36分で栗東市が誕生します。
栗東市は人口57000人ほどいます。
一方、さいたま市が104万を超えそうです。政令都市はもちろん確実です。
後、次は守谷市が誕生します(50292人?)
滋賀県では増加率が高く将来人口でも日本一の増加を保っており、
おそらく2030年ぐらいまでは増加するでしょう。
後、市町村別のもあり、それで2町が5万を超えています。
愛知県、岩手県!、東京都多摩地方、茨城県!、奈良県、埼玉県!、福岡県、沖縄県!
では、市制移行町村が将来、あるいは近日する可能性もあります。
[403] 2001年 9月 30日(日)20:44:09なお[KN] さん
ホントもうすぐ
後、3時間15分で栗東市が誕生します。
それと同時に栗太郡が消滅しますので、
あるHPでは郡の消滅があるので更新されると思います。
あと、もうそろそろ更新したほうが良いのでは?
[404] 2001年 9月 30日(日)22:18:13Issie さん
区の一覧表
ちょっとフライングなのですが,「10月1日付け」で更新しちゃいました。

で,話題の市とは全然関係ないのですが,ついでにタイトルのようなページを新設しました。
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/cities/ku.htm
「区・特別区一覧表:50音順」
 ↑タイトルのまんまのページです。
市制施行(1889年)以降,大都市(1959年以降の政令指定都市)の行政区画として設置された「区」(旧東京市を含む)と東京都の特別区を,廃止・改称されたものも含めたすべてを50音順に並べ替えてみました。
やってみると,結構面白いものです。

ご参考までに。
[405] 2001年 9月 30日(日)22:44:51オーナー グリグリ
栗東市誕生
私もフライングして「栗東市」関係のページを更新しました。
かなりたくさんあるんですよね。「栗」の字は初めての登場です。

>Issieさん
区の一覧表拝見。ホント、面白いですね。
西区が現役で一番数が多いんですね。7区。
[406] 2001年 10月 1日(月)07:49:08miki さん
栗東市HP
朝、新HPに行ったらまだ準備ができていませんでした。
これも一種のフライング更新でしたね。(笑)
一応、栗東のメル友から新しいHPのURL教えてもらったのですが、少し早すぎましたね。
[407] 2001年 10月 1日(月)11:28:44まがみ さん
栗東市誕生しました
滋賀県栗太郡栗東町が本日「栗東市」になりました。
新しく市が設置されるのは今年5月1日のさいたま市以来、滋賀県で新しく市が設置されるのは、1970年7月1日の守山市(旧・野洲郡守山町)以来、31年ぶり8番目です。一方、栗太郡は消滅。郡の消滅は1999年4月1日の兵庫県多紀郡(現・篠山市)以来です。

さて、昨日は堺市長選がありましたが、当選した候補が政令指定都市移行を目指すと言っていました。高石、泉大津との合併計画が頓挫し、現在最大の相手先と見られている美原町は消極的とかで、指定要件を70万人に引き下げたとしても難しそうです。
[408] 2001年 10月 1日(月)12:01:15オーナー グリグリ
栗東市HP & 御所市HP
今見に行ったところ、栗東市HPがオープンしていました。
また、ずっと準備中だった御所市HPもオープンしていました。
[409] 2001年 10月 1日(月)17:52:08ケン さん
市制施行
ついに栗東市が誕生しました。
グリグリさんの住む佐倉市の近くの富里町も来年4月に市制施行されるそうですね。
来年4月までに誕生する市です。
守谷市
豊見城市
さぬき市
以上です。
[410] 2001年 10月 1日(月)21:40:59miki さん
409へのレス。
厳密に言いますと、
2002.2.2 守谷市市制施行。
2002.4.1 富里市、さぬき市、豊見城市市制施行
という事ですね。
[411] 2001年 10月 1日(月)22:16:55miki さん
更新し忘れ発見。
都道府県基本データの所で、
滋賀県は栗東市が市制施行しましたので8市41町1村です。
できるだけ早めに更新して下さい。
お願いします。
[412] 2001年 10月 2日(火)15:05:54作者 さん
サンフランシスコ 94109
サンフランシスコの詳しい情報が載っています。1日では読みきれない量なので、何度もおいで下さい。

HP サンフランシスコ 94109
[413] 2001年 10月 2日(火)16:53:31miki さん
滋賀県守山市HPのURL変更について
滋賀県守山市HPのURLが変更しました。
http://www.city.moriyama.shiga.jp/
できるだけ早めに訂正して下さい。
お願いします。
[414] 2001年 10月 2日(火)20:07:46オーナー グリグリ
公式HPについて
御坊市の公式HPができていました。
どうも10月に入ってオープンしたようです。
これで公式HPのない市は以下の7市になりました。

千葉県:八日市場市
千葉県:富津市(観光協会、商工会のHPあり)
鳥取県:境港市(観光協会のHPあり)
福岡県:田川市
福岡県:筑紫野市(商工会のHPあり)
熊本県:荒尾市
熊本県:牛深市(商工観光課のHPあり)

我が千葉県に2市残っているのは残念!
上記以外の市でも、実は公式とはいえないのが混ざっているかもしれません。

お蔭さまで、この落書き帳に更新情報をアップしてくださる方がmikiさんをはじめ何人かいらっしゃるので、とても助かっています。※できるだけ早く更新します(f^^;
#そう言えば最近、M.K.さんの姿が見えませんね...
[415] 2001年 10月 4日(木)18:24:48M.K. さん
公式HPあれこれ
M.K.です。お久しぶりでございます。
パソコンが壊れて個人的に集めていたデータを一部失ったりもし、そのダメージからしばらく立ち直れなかったために(^^;)ずいぶんとご無沙汰してしまいました。呼んでくださったのがきっかけで、晴れて復活することができました。ありがとうございます。

その後、市の公式ホームページURLの変更がかなり見つかっております。やっぱり、そのほとんどが「地域ドメイン」への移行でした。
小樽市   http://www.city.otaru.hokkaido.jp/
気仙沼市  http://www.city.kesennuma.miyagi.jp/
本荘市   http://www.city.honjo.akita.jp/
郡山市   http://www.city.koriyama.fukushima.jp/
原町市   http://www.city.haramachi.fukushima.jp/
館山市   http://www.city.tateyama.chiba.jp/
座間市   http://www.city.zama.kanagawa.jp/
浜北市   http://www.city.hamakita.shizuoka.jp/
井原市   http://www.city.ibara.okayama.jp/
高梁市   http://www.city.takahashi.okayama.jp/
三次市   http://www.city.miyoshi.hiroshima.jp/
 ↑のはずなのに、重くて、私には見られません。(^^;)
庄原市   http://www.city.shobara.hiroshima.jp/
山口市   http://www.city.yamaguchi.yamaguchi.jp/
柳井市   http://www.city-yanai.jp/
新居浜市  http://www.city.niihama.ehime.jp/
大洲市   http://www.city.ozu.ehime.jp/
土佐清水市 http://www.city.tosashimizu.kochi.jp/
別府市   http://www.coara.or.jp/beppu/
平良市   http://www.city.hirara.okinawa.jp/

次の4市は、従来のページが生きており、右側のURLでも同内容のページにアクセスすることができるようになったものです。
栃木市   http://www.city.tochigi.tochigi.jp/
珠洲市   http://www.city.suzu.ishikawa.jp/
美濃市   http://www.city.mino.gifu.jp/
新城市   http://www.city.shinshiro.aichi.jp/

公式HPとしてはちょと怪しかった(笑)、従来の芦別市のページが消滅したようです。
そのかわりに地域ドメインのページが準備中で、「観光編」は既にスタートしていました。
http://www.city.ashibetsu.hokkaido.jp/kankou/
[416] 2001年 10月 4日(木)21:09:22オーナー グリグリ
Re:公式HPあれこれ
M.K.さん、お久しぶり~!
さっそくの大量更新情報、感謝・感謝・感謝です。
全部更新しました。やっぱりM.K.さんがいなくては維持できないことを実感しました(f^^;

私は三次市は問題なく表示できました。
それに、芦別市ですよね。あやしげだったのは...
それと筑後市もやはり気になっています。市は関わってないようなので。

では、今後ともよろしくお願い致します。
[417] 2001年 10月 5日(金)18:27:43sato さん
都道府県の基本データ
千葉県の町の数は43では?
[418] 2001年 10月 5日(金)20:24:37オーナー グリグリ
Re:都道府県の基本データ
>satoさんへ
ご指摘ありがとうございました。間違ってました。
白井市ができたときに「市」の数は増やして「町」を減らし忘れたのだろうか? 謎... 印西市のときだろうか。とにかく、感謝!です。
今後ともチェック:-)よろしくお願いします。ズボラな管理者より。
[419] 2001年 10月 9日(火)18:38:52たっき~ さん
東京都の県庁所在地はなぜ東京?
誰か知ってたら教えてくださ~い。
本当にくだらん質問で申し訳ないです・・・。 m(_ _)m
県庁所在地って北海道なら札幌市みたいにしっかりありますよね?
でもなぜ東京都って「東京」ってあいまいなの?
ふとしたきっかけで気になってしかたがありません・・・。
[420] 2001年 10月 10日(水)18:12:40f さん
Re: 東京都の県庁所在地はなぜ東京?
過去にもありましたね。
http://uub.jp/frm/0012.html
ここの[51][54]をみてください。私自身もこの説明でいいと思っています。ちなみに東京都の説明は
http://www.chijihonbu.metro.tokyo.jp/sonota/syozaiti.htm
http://www.koho.metro.tokyo.jp/youkoso/page/gaiyou/gaiyou.htm
です。どうも新宿区にしたいらしいが、特別区を一般の市と同格にするキャンペーンの一環ですね。
[421] 2001年 10月 11日(木)09:54:48miki さん
事前に報告。
11/15に岩手県大船渡市が三陸町を編入します。
それで、岩手の町の数が1つ減って29になります。
人口や面積も三陸町の分だけ増えます。
人口密度も変わっていく事でしょう。
[422] 2001年 10月 12日(金)17:45:34ケン さん
千葉県の町の数
グリグリさんこんにちは。
千葉県の実際の町の数は43です。しかし来年4月に富里市が誕生するので42に減るそうです。
[423] 2001年 10月 13日(土)10:43:47miki さん
422へのレス。
ケンさ~ん。
正確には2002年4月1日ですよ~。
詳しくは
http://www.town.tomisato.chiba.jp/
に書いてありますよ~。
[424] 2001年 10月 14日(日)22:33:44振伝 さん
買ってください
すみません、ブックオフでも引き取ってくれなさそうなので、
住民基本台帳に基づく人口動態表世帯数表の昭和61年から平成10年まで
民力91,92,94,95,96と東洋経済の地域経済総覧98,99を
一冊2-300¥程度で20冊全部引き取ってくださるなら3000¥程度で
送料そちら負担で買っていただけませんでしょうか??人口に関しては、相当
詳しい資料ですので、もってる価値はあると思います。また民力はスタンダー
ドな地域経済年鑑なので、それなりに楽しいです。地域経済総覧はこれ一冊で
地域経済は十分という代物です。買ってください!お願いします!!
[425] 2001年 10月 21日(日)09:20:08miki さん
URL変更願い。
総務省の「合併相談コーナー」のURLが
http://www.soumu.go.jp/gapei/
に変更していました。
できるだけ早めに訂正して下さい。お願いします。
[426] 2001年 10月 21日(日)10:24:59長野っ子 さん
たっき~さんへ
東京都の「県庁所在地」はなぜ東京?というよりは
東京都の「都庁所在地」はなぜ東京?といった方が正式だと思います。
また、東京は大阪市や名古屋市のように市と同じ扱いなので東京都の
都庁所在地は「東京」または「東京23区」でいいと思います。
だって日本の首都だって「東京」っていうでしょう。ちなみに
アメリカの首都はワシントン市、イギリスはロンドン市、中国は
北京市など一応よその国は「市」ってつくんだけどね(^^;)
[427] 2001年 10月 21日(日)10:38:14長野っ子 さん
山梨県って正確には何地方?
ちょっとくだらない質問で申し訳ありませんが、最近ものすごく疑問に
思うことがあります。それはわが長野県のお隣の山梨県が時と場合によっては関東地方に入ったり、関東甲信越地方っていったり、また僕が小学校の頃は中部地方とも教わりました。本当は山梨県は何地方なんでしょうか?ちなみにわが長野県も北信越とか山梨県と一緒に関東甲信越や中部にも入ります。また、新潟県も北陸に入ったり、関東甲信越や中部に入るし、もちろん、3県だけで甲信越のこともあるし、また、三重県も近畿や東海や中部ともいうし、いったい甲信越とか東海北陸ってどうなっているの?
[428] 2001年 10月 21日(日)12:04:43Issie さん
地方:どれも正解
長野っ子さん

「地方」というのは正式な行政区分でも何でもなくて,それぞれの便宜上“慣用”で勝手に使っているだけなので,どれが正解でもどれが間違いというのは一切ありません。
お役所だって,それぞれ「関東」に入れてみたり,長野県と一緒に「甲信」といってみたりまちまちです。
学校では「中部地方」としているけれども,これも明治以来そういう習慣になっているだけの話です。
専門家の世界では「岐阜+長野」で「東山(とうさん)地方」,「岐阜+長野+山梨」で「中央高地」なんていうこともありますね。
「甲斐国」でその昔は「東海道」に所属していたんだけど,「東海地方」ということはあまりないですね。逆に「東海道」ではなく「東山道」に属していた美濃国と飛騨国からなる岐阜県が「東海地方」だったりします。

まあ,もう一度結論を言えば,何も決まりなんてない,ということです。
[429] 2001年 10月 21日(日)14:37:18オーナー グリグリ
Re:地方:どれも正解
複数の都道府県をまとめた呼称については非常に(執着的に:-)興味を持っています。

ところでIssieさんのHPに「国の機関による地方区分」というページがあり、
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/kubun/tiho.htm
すごく分かり易くていつも参考にしています。

最近、仕事で、岐阜+静岡+愛知+三重 を「中部」と定義していたのを見て、
それはないでしょと猛抗議しました。これは明らかに「東海」です。
私は石川県出身なので、「中部」「北陸」「北越」「北信越」「東海北陸」「加越能」などの定義にうるさい(f^^; です。
[430] 2001年 10月 21日(日)20:26:46Issie さん
ワシントン D.C.
「市」という語尾を都市名の後ろにつける制度になっている東アジア諸国は別として,ほかの国の都市について「市」をつけるのは,むしろ日本側の習慣であるように思います。
ニューヨークの場合には「州」と区別する意味もあって New York City という呼称がありますが,ワシントンの場合はどうなのでしょう。ワシントンの場合は「州」と区別するために District of Columbia(直訳すると「コロンビア地区」)という呼称があるけれども,Washington City とは言うのかしら。
City というのはイギリスではもともと国王から自治権を与えられた都市に対して与えられた称号で,City of London といえば現在の都市ロンドンの一部の区域に対する名称です。東京で言えば「中央区」に相当する部分でしょうか。City of London にはバッキンガム宮殿も国会議事堂も(首相官邸も?)ありません。周辺のいくつもの地区(自治体)をまとめて Greater London(大ロンドン=ロンドン都市圏)となり,これが「旧東京市」あるいは「東京都」に相当するものと思います。ただし,保守党のサッチャー・メージャー政権下では自治体としての大ロンドンは廃止されていたように記憶しています。で,労働党のブレア政権になって自治体として復活した。
「パリ市」は周辺の「県」と同格の存在であり,他の自治体(フランスには制度としての市町村の区別はなくすべて「コミューン」。実は現在の日本の市町村もこれと同じ)とはかなり違った制度になっています。
漢字で「市」と表記していても,日本と韓国と北朝鮮と中国と台湾とではどれも同じ制度ではありません。

どの国の地方制度も,それぞれ別個の制度であるわけですから,たとえ同じ呼称を使用していてもイコールの存在ではありません。だから,お互いにそれらを比較するには十分な注意が必要です。
[431] 2001年 10月 22日(月)09:35:04miki さん
都庁所在地の扱い方について
東京の「区」はHP上ではすべて「city(市)」という事になっていますし、公立の小学校や中学校もすべて「区立」ですので「区」=「市」という事になってしまいますが...。
しかし私としては、元はそれらすべてが1つの「東京市」という「市」でしたから、都庁所在地は「東京」にした方がいいのではないかと思いますが...。
[432] 2001年 10月 22日(月)18:26:14まがみ さん
大船渡市&三陸町合併
11月15日、大船渡市が気仙郡三陸町を編入することが官報で告示されました。お決まりの住所の表示変更ですが、

現・三陸町の大字は、三陸町綾里、三陸町越喜来、三陸町吉浜となります。「大字」の表示はなくなります。

具体的には、たとえば
現行:気仙郡三陸町越喜来字前田23
変更:大船渡市三陸町越喜来字前田23
というようになります。
[433] 2001年 10月 25日(木)17:58:19ケン さん
西暦と元号の最初の市と最後の市
全国で最初の市が誕生したのは明治22年のことでした。
現在全国で一番新しい市は栗東市です。
西暦と元号の最初と最後の市を調べました。
19世紀最後の市は高崎市、昭和最後の市は廿日市市、平成最初の市は袖ヶ浦市、20世紀最後の市は篠山市、21世紀最初の市は西東京市です。
20世紀最初の市と明治最後の市と大正最初の市と最後の市と昭和最初の市は
どこですか。
[434] 2001年 10月 25日(木)19:38:55f さん
Re: 国の機関による地方区分
[435] 2001年 10月 25日(木)20:47:12miki さん
20世紀最初の市。
明治22年は1889年です。念のため。
という事で、ケンさんの質問にお答えします。
1.20世紀最初の市
長崎県佐世保市(1902.4.1)
2.明治最後の市
新潟県高田市(現在...上越市)(1911.9.1)
3.大正最初の市
福岡県若松市(現在...北九州市)(1914.4.1)
4.大正最後の市
兵庫県西宮市(1925.4.1)
5.昭和最初の市
鳥取県米子市(1927.4.1)
分かりましたか?
[436] 2001年 10月 25日(木)23:04:32ハッタン さん
写真で見る「1道1都2府43県」
こんなホームページ作りました。いろんな街(主に県庁所在地)の
街の風景を撮影しました
是非、バーチャル日本1週をお楽しみ下さい。

HP 1道1都2府43県の旅(写真編)
[437] 2001年 10月 27日(土)14:29:59たけもと さん
ページの移転
はじめまして。さて、以下の自治体のページが移転しているようです。
-------
長崎県福江市
http://www.city.fukue.nagasaki.jp/
佐賀県鹿島市
http://www.city.kashima.saga.jp/
佐賀県鳥栖市
http://www.city.tosu.saga.jp/
福岡県大川市
http://www.city.okawa.fukuoka.jp/
愛媛県伊予市
http://www.city.iyo.ehime.jp/
山口県萩市
http://www.city.hagi.yamaguchi.jp/hagicity/main.htm
山口県徳山市
http://www.city.tokuyama.yamaguchi.jp/
広島県呉市
http://www.city.kure.hiroshima.jp/
島根県安来市
http://www.city.yasugi.shimane.jp/
奈良県五條市
http://www.city.gojo.nara.jp/
大阪府柏原市
http://www.city.kashiwara.osaka.jp/
大阪府河内長野市
http://www.city.kawachinagano.osaka.jp/
宮城県塩竈市
http://www.city.shiogama.miyagi.jp/
北海道伊達市
http://www.city.date.hokkaido.jp/
------
できるだけ早(略)
[438] 2001年 10月 28日(日)12:43:49M.K. さん
こだわり?
おおっ、調査ご苦労さまです。たけもとさんのご登場で、ついに私はお役ごめんか。なーんて、拗ねているわけではないのですが(笑)、こだわりもあるのでちょっとだけチェック入れさせてくださいね。

五條市、安来市、徳山市、伊予市、大川市、鹿島市、福江市については、URLが完全に移転しておりますね。ただ、大川市のページはアクセスカウンタや画像が表示されなかったり、各コーナーへのリンクが切れているところがあって、まだ不完全みたいです。(三次市のときのように私の接続環境が原因という可能性も捨てきれません。皆さんには、大川市のページはちゃんと表示されますか?)

塩竃市、萩市、鳥栖市については、従来のグリングリンさんからのリンク先のURLも生きています。まだ完全に移転したと断ってはいませんから、とりあえず並行して存在しているという感じですね。
なお、塩竃市の地域ドメインのサイトは、今回「復活」です。
萩市は http://www.city.hagi.yamaguchi.jp/hagicity/ がトップページのようです。

伊達市は地域ドメインのほうがyahoo登録サイトなどになっているようですが、「カウンタがちゃんと表示されない」…そのたったひとつの理由のみで、個人的には従来のページのほうが相変わらずメインなのではないかと思っています。(^^;)

柏原市と呉市は、従来のページのほうが更新内容が新しいので、地域ドメインのページはまだ準備段階なでではないかと思われます。

最後に、筑後市や牛深市と同様、公式HPとしては怪しいページのチェックをしてみました。
五所川原市…おそらく市役所に取材し、行政情報などしっかりしていますが、「ハローNETあおもり」内の地域情報ページと思われるため。
室戸市…yahooなどで「市役所ホームページ」と紹介されているものの、「キラメッセ」を中心とする観光情報しか扱っていないため。本来は市の公式サイトであるはずの地域ドメインのページもありますが、まるごと海洋深層水のページになっていますね。(^^;)
広島県府中市…市役所から情報提供は受けているもようですが、「府中インターネット」という民間のサイトの一部と思われるため。府中市の個所は、まる3年、更新されていませんね。(^^;)
石川市…商工観光係が運営しているページで、行政情報はほとんどないため。
[439] 2001年 10月 29日(月)21:03:43たけもと さん
とりあえず並べてみました
こんばんは。
大川市のページは私も同様の現象でした。ただ、そこに移転したという告知があったので載せました。
ほかにもM.K.さんのおっしゃる通り、完全に移行していなさそうなのもありましたが、後退はしないだろうという期待込みです。(^^;)
判断はオーナーにお任せします。
#私の環境からだと改行を詰めて書いても広がってしまいます...
[440] 2001年 10月 29日(月)23:20:43オーナー グリグリ
Re:写真で見る「1道1都2府43県」
ハッタンさんへ
なかなか面白い企画ですね。全都道府県の写真を揃えるってのは大変ですよね。
結構古い写真もあるようですが、いつ頃から撮影しているのでしょうか。
[441] 2001年 10月 29日(月)23:26:22オーナー グリグリ
公式HP情報
たけもと さんへ
公式HPの情報をどうもありがとうございました。助かりますです。
書き込みの改行は強制的に修正しておきました。
原因は文字コードの認識だと思いますが、CGIの修正で対応できるかどうか?です。
すみません。

M.K. さんへ
フォローをどうもです。
怪しいHPの情報は特にありがたかったです。
お役御免のわけはないですよ。今後ともご活躍をお祈りしています。

お二人の情報をもとに更新したいと思います。今度の週末にでも。
最近、超超超仕事が忙しくて。HP更新できなくて辛い日々です(f^^;
[442] 2001年 10月 30日(火)00:18:44オーナー グリグリ
Re:公式HP情報
> お二人の情報をもとに更新したいと思います。今度の週末にでも。
と言いながら更新してしまいました(f^^;

塩竃市、萩市、鳥栖市については更新しました。
伊達市、柏原市、呉市については保留しました。
大川市は更新しましたが「工事中(?)」としました。
五所川原市、府中市、室戸市は削除しました。
石川市については観光課が作成していますが、市の概要、市の木、花などの記述もあるので、公式HPとして残しました。筑後市についても残してあります。

以上、私なりの判断ですがよろしくお願いいたします。
今後とも最新情報の提供をお待ちしています。
[443] 2001年 10月 30日(火)18:01:57ケン さん
鉄道なし市
沖縄県には鉄道ないので全市が鉄道なし市ですが、ほかの都道府県にも鉄道なし市があります。
北海道紋別市、三笠市、歌志内市、石狩市
岩手県江刺市
茨城県岩井市、つくば市
埼玉県八潮市
東京都武蔵村山市
神奈川県綾瀬市
新潟県白根市、栃尾市、両津市
石川県輪島市
広島県因島市
高知県安芸市、室戸市、土佐清水市
福岡県山田市、大川市、八女市
長崎県平戸市、福江市
熊本県山鹿市、菊池市、本渡市、牛深市
大分県豊後高田市
宮崎県西都市
鹿児島県鹿屋市、垂水市、加世田市、大口市、西之表市、名瀬市です。
鉄道が通っていても中心部に駅のない市
山形県尾花沢市、栃木県大田原市、愛知県尾西市
鉄道の通る予定の市は、つくば市、八潮市、安芸市です。
モノレール計画のある市は、武蔵村山市、那覇市です。
鉄道廃止予定のある市は福井県勝山市です。
富里が市制施行で千葉県初の鉄道なし市となるそうです。
[444] 2001年 10月 30日(火)22:12:18まがみ さん
Re: 鉄道なし市
ケンさん、こんにちは。

さて、鉄道のない市ですが、
兵庫県洲本市
高知県土佐市
も鉄道のない市ですね。
一方、岩手県江刺市は、市内を東北新幹線が貫通しています。ただし駅はありません(水沢江刺駅は水沢市です)。

最近では、埼玉県鳩ヶ谷市が「鉄道なし」から「鉄道あり」に、石川県輪島市が「鉄道あり」から「鉄道なし」に変わりましたね。

かつては鉄道があったのに廃止されてなくなった、という市がかなりありますね。
[445] 2001年 10月 31日(水)16:30:10miki さん
鉄道なし市・2002年版
そういえば、つくば市は筑波鉄道がありましたが廃止になってしまいましたね。ご存知ですか?
それは別として、来年市制施行する市では、
千葉県富里市、沖縄県豊見城市、
それから、広島県の江田島町、能美町、沖美町、大柿町(新市名はどうなるのでしょうか?)もですね。
[446] 2001年 11月 2日(金)08:50:35miki さん
これからの鉄道なし市
...さらに、これから市制施行する市で鉄道のないのは、
長崎県対馬市。
これから、こういう市が増えてきそうでおもしろいと思いますよ。
[447] 2001年 11月 3日(土)16:57:54miki さん
茨城県笠間市HPについて
茨城県笠間市HPがURLを
http://www.city.kasama.ibaraki.jp/
に変更したそうですが、
メインなどは従来のままだそうです。
[448] 2001年 11月 4日(日)09:03:32miki さん
岩手県久慈市HP
岩手県久慈市もドメインの準備中みたいです。
http://www.city.kuji.iwate.jp/
中身は行政情報ですが、未完成という事みたいですので...グリグリさんのリンク先を残して下さい。
[449] 2001年 11月 4日(日)11:29:47ケン さん
旧国名市町村
全国には多数の市町村があり、旧国名市町村も多数あります。
次のとおりです。
青森県むつ市
秋田県羽後町
福島県いわき市、岩代町
群馬県上野村
千葉県下総町
石川県加賀市、能都町
福井県越前町
長野県信濃町
岐阜県美濃市
三重県伊勢市、伊賀町、志摩町
滋賀県近江町
京都府山城町、丹波町、丹後町
大阪府摂津市、和泉市
兵庫県播磨町、淡路町
島根県出雲市、石見町
岡山県備前市、備中町、美作町
山口県長門市
徳島県阿波町
愛媛県伊予市
高知県土佐市、土佐町
福岡県筑後市、豊前市
佐賀県肥前町
宮崎県日向市
鹿児島県薩摩町、大隅町です。
[450] 2001年 11月 4日(日)11:40:36ケン さん
県庁所在地以外の県名市町村
旧国名の市町村のほかに県庁所在地以外の県名市町村もあります。
岩手県岩手町
茨城県茨城町
栃木県栃木市
群馬県群馬町
山梨県山梨市
島根県島根町
香川県香川町
沖縄県沖縄市です。
[451] 2001年 11月 4日(日)16:27:55オーナー グリグリ
「www.city.市名.都道府県名.jp」以外の公式HP一覧
mikiさんからの情報をもとに笠間市の公式HPリンクを更新しました。
ついでに、輪島市、串木野市のリンクも更新しました。
輪島市は、www.city.wajima.ishikawa.jp が観光トップになっているため、
市役所のトップ(http://www.wajima-city.or.jp/)にリンクを変更しました。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

さて、タイトルにあるようなページを作成しました(cgiによる自動生成)。
http://uub.jp/basic/linkcheck.cgi
定形URL以外の公式HPのチェックが楽になれば幸いです(f^^;

このページで調べてみると、準備中や別の用途に使っているページが見つかりますね。
それから、"shi"と"si"、"tsu"と"tu"、"ota"と"ohta"など、市名のローマ字表記がはっきりしないものもあるのですが、とりあえず適当に判断してあります。
[452] 2001年 11月 4日(日)16:51:22miki さん
450へのレス。
仙台市に合併されましたが、
宮城県宮城町
というのもありましたね。
現在は仙台市青葉区ですが...。
[453] 2001年 11月 4日(日)22:03:20YSK さん
こういのもありますよ。
同一都道府県内にこだわらなければ、
沖縄県石川市や、群馬県宮城村なども、都道府県名の市町村です。
こういうケースは他にもあるのでは?
[454] 2001年 11月 5日(月)01:15:19たけもと さん
Re: www.city.市名.都道府県名.jp」以外の公式HP一覧
上記の市のうち、
いわき、鹿嶋、羽生、松任は、定型URLでもアクセスできますよ。
[455] 2001年 11月 5日(月)02:48:38オーナー グリグリ
Re:県庁所在地以外の県名市町村
ご存知と思いますが、都道府県名の入った「市」については、下記の雑学ページに記載しています。町村については今のところ対象にしていません。

http://zat.uub.jp/todofukenmei.html

旧国名の入った「市」についても、下記の雑学ページに記載しています。旧国名の一部の入った市(例:山城の一部が入った城陽市)も含んでいます。

http://uub.jp/zat/ise.html

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

とはいえ気になって調べてみました。都道府県名の入った町村(同一都道府県内を除く)は、以下で全部かな?

北海道福島町
岩手県山形村
宮城県宮崎町
福島県石川町
群馬県宮城村
千葉県富山町(読みが違う)
富山県福岡町
福井県宮崎村
長野県山口村
長野県山形村
岐阜県福岡町
愛知県富山村(読みが違う)
高知県佐賀町
長崎県福島町
大分県三重町

山形、福島、富山、福岡、宮崎が2町村づつありました。意外だったのは、山形と三重と佐賀でしょうか。これらの町村は「北広島市」のようにその県に由来しているのと思い各町村のHPを調べてみたのですが、どうも関係なさそうです。

「全国の市」から「全国の市町村」に雑学テーマを広げると、大変だけど楽しくなりそうですね。でも、今のところそのつもりはありません。あしからず。
[456] 2001年 11月 5日(月)02:57:42オーナー グリグリ
Re: www.city.市名.都道府県名.jp」以外の公式HP一覧
たけもとさんへ

ご指摘のとおりです。なぜ、「www.city.....」型に合わせなかったかというと、厳密に調べたわけではないのですが、その市が公にしているURLにしたがっているつもりです。例えば、県の公式HPのリンク集のURLとかからの情報によっており、その市に確認したわけではありません。気持ち的には、「www.city.....」に統一したいですが。しちゃいましょうかね。とくに、羽生市の「home.city.....」はウザイ(f^^;

そんな中でも、白井市の「city.....」型は確定的で、「www.city.....」だとアクセスできません。
[457] 2001年 11月 5日(月)10:24:07miki さん
455へのレス。
合併された村で
長崎県三重村
というのがありました。
現在は長崎市ですが。('73.3.31編入)
[458] 2001年 11月 5日(月)10:36:45miki さん
他都道府県にある旧国名地名(市)
連続投稿m(_ _)m。
神奈川県大和市
高知県安芸市
あと、読みは違いますが三重県上野(うえの)市
この3市は範囲ではない旧国名が使われていますね。
[459] 2001年 11月 5日(月)17:40:33ケン さん
以前あった旧国名市町村
グリグリさんへ
実は以前にも旧国名市町村はありました。
埼玉県武蔵町・・・現入間市
千葉県上総町・・・現君津市
大阪府河内市・・・現東大阪市
広島県安芸町・・・現広島市です。
これから誕生する旧国名の市
香川県さぬき市
長崎県対馬市です。
[460] 2001年 11月 5日(月)17:50:05ケン さん
以前あった県名市町村
連続投稿です。
以前にも県名市町村はありました。
宮城県宮城町・・・現仙台市
埼玉県埼玉村・・・現行田市
石川県石川村・・・現松任市
三重県三重村・・・現四日市市です。
[461] 2001年 11月 5日(月)18:40:00Issie さん
RE:以前あった旧国名市町村
その昔には
 東京都北多摩郡大和町
 埼玉県北足立郡大和町
というのもありました。
それぞれ現在の「東大和市」「和光市」です。
念のために付け加えておけば,この2つの「大和町」も,それから神奈川県の「大和町(市)」も,そして全国に散らばる「大和町・村」も,そのほとんどは奈良県の「大和国」とは関係ありません。明治の町村合併のときなどに,“いかにもおめでたい”し,どこの旧町村とも関係なくて紛争が起きそうもないのでつけた名前です。地名としてきとんとした由緒を持っているのは,(当然)奈良盆地のそれと,福岡県南西部の山門郡周辺くらいのものでしょう。

蛇足その2
「東大和市」は近くの「東久留米市」や「東松山市」と同様,市名の同名回避のために「東」がついたものです。でも,よく誤解されるのですが「東村山市」は全く関係ありません。明治の町村合併段階からすでに「東村山」だったわけで,「村山地方の東」という程度の意味です。山形県の「村山市」との同名回避で改称したのは「武蔵村山市」の方ですね。
こちらも念のため。
[462] 2001年 11月 5日(月)18:52:33Issie さん
安芸市
高知県の「安芸市」は,藩政時代以来「安芸郡」の中心集落だった「安芸町」に由来する市名です。
律令国制が整備される中で国名や郡名が制定された7~8世紀までさかのぼればどうだかわかりませんが,少なくともそれ以降は広島県の「安芸国」とは全く関係ありません。

同一の県内に県名と同じ(県庁所在地以外の)市町村があるのは,
1:県名の多くが県庁所在地の所属する郡名に由来する
2:町村合併の際に,新町村名をめぐる紛争が起きるのを避けるために,合併前の町村のどれでもなく,なおかつその地域に関係の深い郡名が採用されることが多かった
というあたりが,たいていの理由です。
つまり,全国に「大和」とか「明治」とか「昭和」という地名があるのと同じですね(そのうちの多くは,戦後の市町村合併で消えてしまったけど)。
[463] 2001年 11月 6日(火)21:40:52miki さん
459へのレス。
...まだありました。
福島県いわき市の合併前の市で
磐城市っていうのがありましたよ。
[464] 2001年 11月 6日(火)21:43:30miki さん
460へのレス。
連続投稿m(_ _)m。
これもありました。
滋賀県滋賀村
現在の大津市ですが...。
[465] 2001年 11月 7日(水)21:56:01miki さん
市一覧表へのアイディア
グリグリさん、
いいアイディアが浮かびました。
今度は動物や植物の名前が入った市の一覧表を作成して下さいませんでしょうか?
例:熊本市、犬山市、牛久市...。
お願いします!
[466] 2001年 11月 9日(金)00:00:20オーナー グリグリ
Re:市一覧表へのアイディア
mikiさんへ
いつもいろいろ書き込みをありがとうございます。

動物・植物の名前のアイディア、いいですね。
実はずいぶん昔から(市名で遊んでいた子供の頃から)、動物・植物の名前を含む市を調べていました。雑学テーマにとも思っていました。

何か 人から言われたらやる気がなくなっちゃうなぁ....(笑)
っていうのは冗談で、いずれ検討します。

動物だと、「駒」とか「龍・竜」は動物か?
「鳥」「魚」「貝」のような種名でないのをどうするか?
植物だと、花と木で分けようかとか、「花」「木」はどうするか?
「葉」「根」「枝」といった部分名も入れようかとか、色々考えちゃうんですよね。

ついでに言われる前に考えているテーマを列挙しておきましょう(f^^;

反対語(広・狭、高・安、遠・近、男・女、など)田無市があったときは、有・無も
七曜(火曜日がないんですよね)
将棋の駒(飛、桂、歩がない)
人体(人、手、足、口、指、脇、尻、など)
地形(これは多すぎる、山、川、海、滝、湖、池、沼、湾、岸、など)
人間(男、女、妻、子、孫、父、姫、童、児、尼、など)
音に関するもの(音、歌、鈴、鳴、など)
市町村(ずばり、市、町、村)
都道府県(県がない)
[467] 2001年 11月 9日(金)00:16:11オーナー グリグリ
Re:旧国名の入った市
河内市、磐城市(過去にあった市)
大和市、安芸市、上野市(関係ないけど旧国名と一致する市)
として記述を追加しましょうか。
[468] 2001年 11月 9日(金)15:55:38miki さん
旧字体の市について
奈良県五條市、大阪府四條畷市、茨城県龍ケ崎市、兵庫県龍野市
これらはいずれも旧字体を使用していますね。
これにも何か理由がありそうですよね。
ちなみに龍野と龍ケ崎は官報掲載時の字体とか。
...旧国名?もちろんOKですよ。
[469] 2001年 11月 13日(火)00:11:08たけもと さん
移転
河内長野市移転しました。
http://www.city.kawachinagano.osaka.jp/
できるだ(以下略)
[470] 2001年 11月 13日(火)08:46:59miki さん
周南市
山口県の徳山+新南陽、下松、鹿野、熊毛の合併で生ずる新市名が「周南市」に決まったそうです。
ところが、合併の期日についてはまだ未定という事だそうです。
[471] 2001年 11月 13日(火)17:19:51ブルーアイズ さん
大分市と大分町
初めまして
現在の大分市は昭和二十九年~昭和三十八年の間
大分市(旧)大分町、鶴崎市、大南町、大在村、坂ノ市村
に分かれていました。ということはその間、「大分」が二つあったと言うことです。参考になりますかな?
[472] 2001年 11月 13日(火)22:16:26ケン さん
一県内の同一市町村
大分市と大分町のほかに同じ県内にその市と同じ名前の町村がありました。
現在あるのでは次の通りです。
北海道釧路市と釧路町
長野県佐久市と佐久町
静岡県清水市と清水町
愛知県一宮市と一宮町
広島県府中市と府中町
高知県土佐市と土佐町
沖縄県具志川市と具志川村
以前あったのでは
北海道札幌市と札幌村です。
[474] 2001年 11月 13日(火)23:15:30オーナー グリグリ
Re:移転
たけもとさんへ
河内長野市のURL移転の情報ありがとうございます。
ちょうどチェックしていたところなのでタイムリーでした。
以下、調査結果です。

■定形URLへの移転
河内長野市  河内長野市
有田市    有田市 ありだ Welcome to Arida City !!
小郡市    OGORI 七夕の里・おごおり
いわき市   いわき市 Welcome to IWAKI CITY
鹿嶋市    鹿嶋 KASHIMA
羽生市    羽生市
松任市    あさがおと千代女の里 ようこそ松任市へ

河内長野市の他、有田市が11月に移転していました。
小郡市は元のURLですが、定形URLでもタグ飛ばしでアクセス可能です。
いわき市、鹿嶋市、羽生市、松任市は定形URLでもアクセス可能なので、今回移転させることにしました。


■準備中
室蘭市    現在、移行作業中です ★
伊達市    公式HPとほぼ同じ(カウンタのみエラー)
黒磯市    公式HPに近いが複数の画像がリンク切れ
国分寺市   現在作成中でございます
大野市    ただいま工事中です
柏原市    公式HPとほぼ同じ(新着情報が古い)
呉市     公式HPとほぼ同じ(新着情報が古い)
土佐市    土佐市役所ホームページ(工事中)
筑後市    福岡県筑後市 ただいま工事中です
武雄市    ようこそ武雄市HomePageへ(工事中)
宇土市    近日中に全面リニューアル(KIOSK端末専用画面) ★

定形URLのページによると、移転が近いうちにほぼ確実な市です。
★が付いた市には現在の公式HPへのリンクがあります。


■準備中?
久慈市    行政お役立ち情報(公式HPへの準備中?)
ひたちなか市 Welcome to HITACHINAKA 等メッセージのみ ★
津久見市   つくみ市テストページ

準備中だろうとは思うのですが、やや確実性に弱い市です。


■サーバメッセージ
遠野市    MicrosoftR Windows NTR 4.0 Option Pack
桶川市    Internet Information Server Version 2.0
両津市    HTTP エラー 403 - アクセス不可
西尾市    HTTP エラー 403 - アクセス不可

定形URLでDNSが引けるけれどもサーバエラーになる市です。
移転への可能性がある市です。


■他の用途
夕張市    自治体ネットワークセンター  ★
苫小牧市   苫小牧市テクノセンターのホームページ ★
       (引越し準備中)
根室市    根室市情報公開一覧(リンク)  ★
輪島市    よらんかいね輪島(観光情報)  ★
福山市    福山市学校教育委員会学校教育部指導課
室戸市    AQUA FARM MUROTO DEEP SEA WATER
松浦市    松浦市立図書館ホームページ

定形URLが違う用途になっている市です。
苫小牧市については公式HPになる可能性があります。


以上の調査結果に基づき移転分については「全国の市」を更新します。
[475] 2001年 11月 14日(水)07:26:00miki さん
472へのレス。
沖縄県具志川村ですが、2002.4.1に仲里村と合併して「久米島町」になります。
...つまり、もうすぐお別れという事ですね。
[476] 2001年 11月 14日(水)09:21:14miki さん
江能4町、新市名は?
江能4町の新指名候補はこの5つ。
1.美海(うつみ)市
2.江田島市
3.江能市
4.瀬戸内市
5.南広島市
...さて、どの市名に決まるのでしょうか?
[478] 2001年 11月 14日(水)21:36:42miki さん
そろそろ...。
そろそろ岩手県と大船渡のデータを更新した方がいいのではないでしょうか?
ISSIEさんは早速コードの方だけフライング更新していましたが...。
[479] 2001年 11月 14日(水)22:22:10ケン さん
合併問題
全国で合併問題がありますが、福島県矢祭町が合併しない宣言をしました。
東京都多摩地区では合併パターンが多数ありますが、町田市は合併しない方がいいと思います。
ついに大船渡市と三陸町が合併します。編入合併は潮来市以来です。次の編入合併は来年秋のつくば市と茎崎町です。
[480] 2001年 11月 15日(木)01:02:54オーナー グリグリ
更新しました
ご期待に応えて更新しました。
もちろん、大船渡市と三陸町の合併によるデータ更新です。
#しかしみなさんせっかちですねぇ~(笑)

そうそう、一昨日、「大中小上下の入った市」を少し更新しました。
[481] 2001年 11月 15日(木)07:15:37miki さん
更新し忘れ発見。
そういえば、岩手県の町の数は1つ減って29になったのではないでしょうか?
できるだけ早めに更新して下さい。お願いします。
[482] 2001年 11月 15日(木)23:50:57オーナー グリグリ
Re:更新し忘れ発見。
おおせのとおり_o_
できるだけ早めに更新しました(笑
さすが、mikiさん、ありがとうございます。
今後ともHPチェッカー、よろしくです。
[483] 2001年 11月 17日(土)12:26:14miki さん
江田島市
江能4町の新市名が「江田島市」に決定しました。
できるだけ早めに更新して下さい。
お願いします。
[484] 2001年 11月 17日(土)12:54:20miki さん
市制施行日
連続投稿になってすみませんが、
「江田島市」の市制施行日は2002.10.1だそうです。
栗東市市制施行のちょうど1年後ですね。
[485] 2001年 11月 17日(土)22:46:29オーナー グリグリ
Re:江田島市
「江田島市」情報、更新しました。>mikiさん
[486] 2001年 11月 17日(土)22:48:18オーナー グリグリ
ちょっとリニューアル
落書き帳をちょっとリニューアル!
タイトルバーの色を増やしました。
クッキーによる名前やE-mail、URLなどを保存するようにしました。
以上
[487] 2001年 11月 19日(月)02:13:58YSK さん
同一県内の同一市町村
兵庫県には一宮町が2つあります。
群馬県には東村が3つあります。
また、広島県には、三和町が2つありますが、
「さんわちょう」、「みわちょう」と、それぞれ
読み方が違います。
[488] 2001年 11月 19日(月)18:53:16miki さん
487へのレス。
過去にはこういう例もありました。
1.三重県
長島町が桑名郡と北牟婁郡に存在していました。
1970.8.1に北牟婁郡長島町が紀伊長島町に名称変更。
2.愛知県
旭町が東加茂郡と東春日井郡に存在していました。
1970.12.1に東春日井郡旭町が尾張旭市市制施行。
[489] 2001年 11月 20日(火)17:27:09ケン さん
以前あった方角市町村
現在ある方角市町村は東と北ですが、以前は東西南北すべてそろっていました。
群馬県群馬郡東村・・・現前橋市
東京都南村・・・・・・現町田市
熊本県西村・・・・・・現錦町です。
[490] 2001年 11月 20日(火)18:05:53ブルーアイズ さん
人口の差
私は大分県にすんでいますが、大分市の人口が約四十五万人、第二位の別府市が約十五万人です。これは人口の差がありすぎるとおもいます
現在の市町村は「合併」がほとんどです。それは人口の差を埋めるためにあるのでしょうか?私の考えは人口の多い市を分ければ良いと思います。例えば大分市だと現在の中心部を大分市とし、そこから方角に分ければいいと思います。東大分市、南大分市、西大分市など どうでしょうか?
[491] 2001年 11月 20日(火)22:15:53YSK さん
自分へレス。
北海道の士別市と標津町、紋別市と門別町、枝幸町と江差町も、
同一府県内の同じ読みの市町村ということになるのでしょうか?
[492] 2001年 11月 20日(火)23:56:59オーナー グリグリ
都道府県名・都道府県庁所在地名の町村
都道府県名・都道府県庁所在地名の町村を下記の雑学ページに追加しました。
[493] 2001年 11月 22日(木)00:36:18鹿児島人 さん
首位都市
こんばんわ。[490]のブルーアイズさんの「人口の差」ということについてついて僕もよく考えさせられます。鹿児島県は人口1位が鹿児島市の55万人、2位が鹿屋市の8万人です。なんと1位と2位の都市の人口が約7倍違います。3位の川内市が7万人です。鹿児島県には全部で14市あるのですが、鹿児島市の人口はそれ以外の13市の人口の合計よりも多いです。これは異常ではないでしょうか?おかげで鹿児島県の政治・経済・文化・交通がすべて鹿児島市一極集中になっています。もう少し鹿児島県全体のバランスを考えてほしいです。
[494] 2001年 11月 22日(木)18:23:15ケン さん
首位都市
鹿児島市もそうですけど、高知県も高知市がほかの市の人口を上回っているような気がします。
[495] 2001年 11月 22日(木)18:32:39ケン さん
首位都市の続き
県庁所在地が他の市の合計人口を上回っている県はどこがあるのですか。東京都も23区の合計人口が他の市の合計人口を上回っているのです。
[496] 2001年 11月 22日(木)20:36:15miki さん
県庁所在地と同じ名で消滅した町村
そういえば、こんな町村がありました。
1.岩手県福岡町
1972.4.1 金田一村と合併して二戸市市制施行。
2.岡山県高松町
1971.1.8 岡山市に編入。
[497] 2001年 11月 22日(木)21:00:36Issie さん
RE:首位都市 (その1)
> 県庁所在地が他の市の合計人口を上回っている県はどこがあるのですか。

2000年国勢調査(速報値)で計算してみたら,思ったよりはたくさんありました。
以下,各都道府県の首位都市の人口が市部総計に占める割合(百分率)を計算したものです。
この値が50%以上ならば,“他の市の合計人口を上回っている”ことになります。
東京都区部を含めれば全部で10ありますね。
逆に千葉市やさいたま市(浦和市・大宮市・与野市の合計)は17%,最下位の津市はわずかに13%弱を占めているだけです。

1,特別区部 ,67.9
2,仙台市  ,64.2
3,京都市  ,63.1
4,徳島市  ,62.0
5,熊本市  ,60.3
6,高松市  ,60.2
7,和歌山市 ,59.3
8,高知市  ,59.2
9,金沢市  ,55.8
10,鹿児島市 ,53.1
--------------------
11,広島市  ,49.5
12,大分市  ,48.0
13,甲府市  ,47.8
14,秋田市  ,47.6
15,福井市  ,45.1
16,長崎市  ,44.2
17,松山市  ,44.0
18,岡山市  ,43.3
19,横浜市  ,42.3
20,富山市  ,41.5
21,札幌市  ,41.5
22,鳥取市  ,40.0
23,宮崎市  ,38.6
24,大津市  ,38.4
25,名古屋市 ,36.6
26,佐賀市  ,36.6
27,奈良市  ,35.2
28,福岡市  ,34.4
29,那覇市  ,34.1
30,宇都宮市 ,33.6
31,松江市  ,33.5
32,盛岡市  ,33.3
33,神戸市  ,31.4
34,新潟市  ,31.0
35,青森市  ,31.0
36,大阪市  ,30.3
37,岐阜市  ,29.7
38,山形市  ,28.3
39,長野市  ,25.1
40,前橋市  ,22.8
41,下関市  ,21.1
42,福島市  ,21.1
43,千葉市  ,17.1
44,さいたま市,17.1
45,静岡市  ,16.0
46,水戸市  ,14.6
47,津市   ,12.9
[498] 2001年 11月 22日(木)21:01:34Issie さん
RE:首位都市 (その2)
同じく,今度は各都道府県の総計に対する比率を計算してみました。
東京都区部と京都市はここでも50%を超えています。
まあ,東京都の住民のほとんどは「市」に住んでいますから,当然といえば当然なのですが,京都府内での京都市の突出ぶりは少し意外でした。

1,特別区部 ,67.4
2,京都市  ,55.5
--------------------
3,仙台市  ,42.6
4,高知市  ,40.6
5,横浜市  ,40.4
6,広島市  ,39.1
7,金沢市  ,38.7
8,和歌山市 ,36.1
9,大分市  ,35.7
10,熊本市  ,35.6
11,高松市  ,32.5
12,徳島市  ,32.5
13,岡山市  ,32.1
14,札幌市  ,32.1
15,松山市  ,31.7
16,鹿児島市 ,30.9
17,名古屋市 ,30.8
18,福井市  ,30.4
19,大阪市  ,29.5
20,富山市  ,29.1
21,長崎市  ,27.9
22,神戸市  ,26.9
23,福岡市  ,26.7
24,秋田市  ,26.7
25,宮崎市  ,26.1
26,奈良市  ,25.4
27,鳥取市  ,24.5
28,那覇市  ,22.8
29,宇都宮市 ,22.1
30,甲府市  ,22.1
31,大津市  ,21.5
32,山形市  ,20.5
33,盛岡市  ,20.4
34,新潟市  ,20.3
35,青森市  ,20.2
36,松江市  ,20.0
37,佐賀市  ,19.2
38,岐阜市  ,19.1
39,下関市  ,16.5
40,長野市  ,16.3
41,千葉市  ,15.0
42,さいたま市,14.8
43,前橋市  ,14.0
44,福島市  ,13.7
45,静岡市  ,12.5
46,津市   ,8.8
47,水戸市  ,8.3
[499] 2001年 11月 22日(木)21:43:13Issie さん
RE:首位都市 (その1) <--訂正
訂正です。
うっかりしていましたが,福島県と静岡県,三重県の首位都市は県庁所在都市ではないのですね。それぞれ,いわき市・浜松市・四日市市です。山口県の首位都市が下関市というのは知っていたのですが。
というわけで,計算しなおしました。
まずは,「その1」として市部総計に対する比率。
といっても,変動があるのは下位の方だけなので,いわき市が入り込んだ39位以下のみ。

39,いわき市 ,26.1
40,長野市  ,25.1
41,四日市市 ,23.0
42,前橋市  ,22.8
43,下関市  ,21.1
44,浜松市  ,19.8
45,千葉市  ,17.1
46,さいたま市,17.1
47,水戸市  ,14.6
[500] 2001年 11月 22日(木)21:44:03Issie さん
RE:首位都市 (その2) <--訂正
同じく,こちらは「その2」の各都道府県の総計に対する比率。
こちらも同様に,いわき市が入り込んだ39位以下。

39,いわき市 ,16.9
40,下関市  ,16.5
41,長野市  ,16.3
42,四日市市 ,15.7
43,浜松市  ,15.5
44,千葉市  ,15.0
45,さいたま市,14.8
46,前橋市  ,14.0
47,水戸市  ,8.3


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示