都道府県市区町村
落書き帳

社寺参道

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[10330]2003年3月4日
まがみ
[10399]2003年3月4日
N-H
[10402]2003年3月4日
深夜特急
[73238]2009年12月8日
hmt

[10330] 2003年 3月 4日(火)00:38:02【1】まがみ さん
細長い地名・大阪編
[10119]えっす さん
[10123]utt さん
[10293]えっす さん
どうでもいいことかもしれませんが長いといえば市町村の中の、町や字で長い所が近くにあります。
大阪府交野市の私市9丁目です。
以前、東大阪市に川中という地名がありました。南北に細長く、2km以上あったと思います。そこは、地名からも推測されるとおり、吉田川という川の跡らしいですが、最近、区画整理や何やらのため、川中という地名は残ったもののかなり狭くなってしまいました。

また、ちょっと違う例ですが、大阪市中央区の「谷町~丁目」は、南北に細長いです。谷町一丁目は天満橋駅の南側にあり、そこから南に向かって二丁目、三丁目、四丁目、…九丁目まであります。
ほかに、阿倍野区阪南町一丁目~七丁目も健闘しています(何が健闘してるんだか)

でもやっぱり、大阪市でしたら東住吉区矢田七丁目は外せませんね。個人的に「注射針」と呼んで親しんでいます。興味のある方はYahoo地図などで見られては如何でしょうか?
[10399] 2003年 3月 4日(火)19:12:13N-H さん
Re:東住吉区矢田が細長い理由
[10393]start さん

これには同和問題が関わっているようです。

じつは、私もそうかな、と以前思ったことがあるのですが、原因はどうも違うようです。
この細長い区域は阿麻美許曽神社の参道となっていて、そこを神社と一帯として大阪市にしているようです。

神社仏閣の神域と自治体との関係は、時として飛び地や不自然な境界を生むことがあります。
富士山の中腹、富士吉田市の中に勝山村の飛び地がありますが、これは浅間神社の神域です。山梨県には身延山関連でも飛び地があったような気がします。
あと、有名なのは恐山ですね。宇曽利山湖の周囲と北側だけがむつ市の飛び地になっています。
[10402] 2003年 3月 4日(火)19:37:38深夜特急[北大阪急行] さん
矢田
[10330]まがみさん
でもやっぱり、大阪市でしたら東住吉区矢田七丁目は外せませんね。個人的に「注射針」と呼んで親しんでいます。
[10399]N-Hさん
この細長い区域は阿麻美許曽神社の参道となっていて、そこを神社と一帯として大阪市にしているようです。

今日、図書館に行ったついでに吉田地図社の住宅地図で見てきましたが、拡大して見ると圧巻ですね。やはり、この注射針のつけ根のところにある阿麻美許曽(あまみこそ)神社というのが関係しているのでしょうか?

蛇足1)この道をバスが通ってるんですが、大阪市バスではなく日本城バスというそうです。
蛇足2)この東住吉区矢田七丁目と平野区長吉川辺四丁目(こちらもぽこっと出ていて松原市にくい込んでいる)は大阪市内で唯一(二?)、電話番号の市外局番が06ではない(072)ですね。
[73238] 2009年 12月 8日(火)23:17:44hmt さん
長-----い参道
[73235] じゃごたろ さん
立科町のくびれについて関係ありそうな「蓼科神社」に関するサイトがありました。

最初に、見事な「立科町のくびれを皆さんに認識していただけるように、立科町HP内にあった 地図 をリンクしておきます。
ご覧のように、本来の集落は北側部分だけにあり、南側にある建物は観光施設などです。関係記事

つまりくびれの部分を含んだ道が長ーーーーーい参道もしくは管理用の道と考えれば、くびれの部分が芦田村、現在の立科町に属していてもおかしくはない

落書き帳の中から、社寺参道に関する主な記事 をまとめてみました。
地図上で特異な形のものを主体にしており、「表参道」のような地名は対象外です。
取り上げた参道:○○道バス停、矢田の阿麻美許曽神社、越前町の越知山神社、久御山町の雙栗神社、飯豊山神社、不忍池弁天社、栃木の出流山満願寺、蓼科神社


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示