都道府県市区町村
落書き帳

%8C%BA%8AE%93%E5%82%C6%8B%BF%93%E5

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[22984]2003年12月23日
まるちゃん
[22992]2003年12月23日
Issie
[23027]2003年12月24日
ペーロケ
[23033]2003年12月24日
ぴょん
[23068]2003年12月25日
まるちゃん

[22984] 2003年 12月 23日(火)10:22:38まるちゃん さん
日本海など
[22877] 愛比売命 さん
山口県の西海岸は日本海とは違う響灘沿岸のイメージがありますね。九州北部も「玄海灘」と言って日本海とはあまり言わない気がしますが。となると、日本海と呼ぶ海域の範囲は角島あたりまででしょうかねえ
山口県に近い海域は響灘,九州に近い海域は玄界灘と呼んでいますが,海難事故の報道などで,“響灘沖”,“玄界灘沖”とかいわれても,ほとんど同じ海域を指していることがあります.
[18767] 愛比売命 さん
大分では「豊後水道」と呼ばれている海域は、愛媛では「宇和海」と呼ばれています。
程ではありませんが,両者の境界は不明瞭ですね.

私の感覚では,日本海は角島付近まで(あるいはせいぜい下関まで)という気がしますが,時に,福岡県や長崎県の海岸まで,日本海とすることを時に目にすると,なんか違和感ありますね.
http://www.kannihonkai.gr.jp/ (環日本海交流西日本協議会のHP)
福岡市や北九州市は,太平洋ベルトに属する,日本海沿岸の都市ということのなるのかな.

[22867]かすみさん
丹後、丹波、但馬については現在では「北近畿」とまとめられることがほとんどですね
北近畿タンゴ鉄道のできた頃には,北近畿という言い方はあまりしなかった気がしますが,最近は北近畿タンゴ鉄道(それとも,JR西日本)の営業努力が実った(?)からか,北近畿という地域区分も浸透しているようですね.

[22975] 地図を見て育ちました さん
面白いアイデアだと思いますね.
地元密着のチームとして,来年のJFLへの昇格が決定した,ザスパ草津がよくTVで取り上げられていますね.
厳しい実情はあるようですが,ホームタウンの人口が少ないからとあきらめるのではなく,地元のサポートがやっぱり一番重要なのでしょうね
[22992] 2003年 12月 23日(火)17:24:40【1】Issie さん
海の区分
以前に別の話題でも同じようなことを申したのですが,このような区分というのは結局のところ「便宜的」なものであって,どのような場合でも通用する,あるいは使用を“強制”される「絶対的」な区分などというものはないのではないかと思います。
大事なことは,それぞれの場面で「合理的」であるかどうかであって,対象にするものが違ってくれば同じものが別の名称で呼ばれたり,同じ呼称が別のものを指すことがあって当然だろうと思います。
そう考えると,都道府県・市区町村という行政区分,あるいは国家の領域(領土・領海・領空)つまりは国境というものも「絶対的」なものに見えるけれども,実のところそれは政治・行政の分野で「絶対的」なのであって,別の場面では必ずしも「合理的」でないこともあり得るのは,たとえば統一的な法令でもって領域の定められていない(だから銘々が必要に応じて勝手に領域を定義している)「地方」という区分の曖昧さや,国境とは一致しないことの方がむしろ当たり前である「民族」や「言語・方言」の分布に明らかであるように感じます。

さて,そのようなわけで海の区分や呼称についても統一的な定義があるわけではないのですが,海を管轄する海上保安庁や気象庁でそれなりの呼称が定められているのではないかと考えて,検索をかけてみました。
とりあえず見つけたのは,気象庁の次のページ:

http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/seawarn/

これは,海上の気象・警報を発令するための区分です。
だいぶ細かく区分していますが,もしかしたら陸上同様,最近に細分化されたものかもしれません。

ま,このような区分もある,という例です。
[23027] 2003年 12月 24日(水)00:47:11ペーロケ[愛比売命] さん
海域区分
[22982]まるちゃんさん
山口県に近い海域は響灘,九州に近い海域は玄界灘と呼んでいますが,海難事故の報道などで,“響灘沖”,“玄界灘沖”とかいわれても,ほとんど同じ海域を指していることがあります.
 そうですね。拙稿[18767]でも「灘は海域で線を引けるものではない」と書きましたし、または[18768]水土さんは、灘というものは荒々しい海域を指すもの、と指摘されていますので、「灘」というものは「海岸線から見える、その辺の海」、といった程度の認識でしょうか。となると、同じ海域でも山口県から見れば「響灘」、福岡県から見たら「玄海灘」なのです。

時に,福岡県や長崎県の海岸まで,日本海とすることを時に目にすると,なんか違和感ありますね.
 以前、環瀬戸内海のとある会議で、高知県や宮崎県の関係者が参加されておられましたが、こういったものは範囲を広げがちで、自県の経済活性化につなげたいとの意図が感じられますね。

北近畿タンゴ鉄道のできた頃には,北近畿という言い方はあまりしなかった気がしますが,
 確か「北近畿タンゴ鉄道」が「宮津線」と呼ばれていた頃に、福知山線に「北近畿」という特急か急行が走っていたような記憶があります。

[22992]Issieさん
このような区分というのは結局のところ「便宜的」なものであって,どのような場合でも通用する,あるいは使用を“強制”される「絶対的」な区分などというものはないのではないかと思います。
 まあそうあんですけど、現実問題としては強引にでも区分しなければいけない必要がある場合もあると思います。それでたまたま線を引いた場所が合理的でない結果として、一体感を持った地域が離されるといった悲劇が起きてしまうのはある程度止むを得ないのかもしれませんが、できれば悪影響を最小限に抑える努力をして欲しい、あるいは道州制に移行するにあたっては、単純に現在の都道府県単位で寄せ集めて州とするのではなく、必要に応じて地域交流の現状に合わせた境界変更も検討して欲しいと、県境の街の住人として願うわけです。そのためには越県合併に対するハードルも低くして、それも会議室で委員さんの個人的な人間関係によって決められるのではなく、もっと住人の意向に沿った形でおこなって欲しいものですがね。。。
 しかし、海上保安庁的な海域区分では、山口県は日本海に面しているのではなく、対馬海峡に面しているのですね(笑)
[23033] 2003年 12月 24日(水)03:06:51ぴょん さん
響灘、玄界灘
[23027]愛比売命さん
[22982]まるちゃんさん
山口県に近い海域は響灘,九州に近い海域は玄界灘
同じ海域でも山口県から見れば「響灘」、福岡県から見たら「玄海灘」
北九州市から見たかの海域はまちがいなく「玄界灘」ではなく「響灘」です。
若松区にかつてあった(統合されなくなった)「響南中学校」や頓田貯水池の公園にある「響灘緑地」「ひびき動物ワールド」「ひびきタワー」、埋立地に架かる「響灘大橋」また、その埋立地を「響町」と呼んでいるあたりからしても、あの海は北九州からみても「響灘」です。私の感覚では「玄界灘」は鐘崎以西のように感じます。
[23068] 2003年 12月 25日(木)11:08:25まるちゃん さん
響灘,北近畿など
[23033] ぴょん さん
あの海は北九州からみても「響灘」です。私の感覚では「玄界灘」は鐘崎以西のように感じます。

調べてみると,
響灘――東側を本州~角島(山口県)、西側を鐘ノ岬~地ノ島から大島(福岡県)を結ぶ線、南側を関門海峡及び九州に囲まれた沖合海域
とあり,ぴょんさんの見解の通りですね.
旧玄海町(現宗像市)はちょうど,玄界灘と響灘の境界部の町だったですね.

こちらにも,
灘には区画整理が済んだ土地のようにハッキリとした境界線は有りません、あくまでもその付近の沖合いと言う事で、昔の人は物事をファジーに考えていたようで
とあり,皆さんの言われている通りの意見がありました.

*上記は,海上保安庁海洋情報部のHP  http://www1.kaiho.mlit.go.jp/ の“海の相談室FAQ集”にあった
“灘ってなに?” http://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/SODAN/faq/what_is_nada.htm から引用いたしました.

[23038] あんどれ さん
「北近畿」という呼び名が一般に知れ渡ったのは国鉄最後のダイヤ改正といわれる1986年11月に運転を開始した「特急北近畿」が走り始めたころだと思います
私の思ったよりも以前から,「北近畿」は使用されていたのですね.

丹波、丹後、但馬の総称として、かつては「三丹」(さんたん)という呼び方がありました。
私自身も,関西に7年ほど住んだことがありますが,三丹地方は初耳でした.
検索すると,結構,hit しますね.
若狭地方を加えて,三丹若(さんたんじゃく)なる,地域名もあるそうで,,,


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示