都道府県市区町村
落書き帳

%93%FA%96%7B%82%CC%81%9B%81%9B

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[24143]2004年1月25日
グリグリ
[24147]2004年1月25日
太白
[24153]2004年1月25日
ペーロケ
[24160]2004年1月25日
グリグリ
[24164]2004年1月26日
ペーロケ
[24171]2004年1月26日
稲生
[24174]2004年1月26日
太白
[24176]2004年1月26日
BANDALGOM
[24201]2004年1月27日
ペーロケ
[24203]2004年1月27日
ペーロケ
[24206]2004年1月27日
太白
[24207]2004年1月27日
BANDALGOM
[24210]2004年1月27日
N-H
[24220]2004年1月27日
稲生
[24223]2004年1月28日
グリグリ
[24225]2004年1月28日
ペーロケ
[24361]2004年2月1日
いっちゃん
[39696]2005年4月12日
ペーロケ
[39714]2005年4月12日
たもっち
[39773]2005年4月13日
NTJ会長
[39816]2005年4月14日
ペーロケ
[39831]2005年4月14日
ふぁいん
[39835]2005年4月14日
トライランダー
[39836]2005年4月14日
KK
[39882]2005年4月15日
ペーロケ

[24143] 2004年 1月 25日(日)12:10:25【1】オーナー グリグリ
日本のレソトとガンビア
[24063] 2004 年 1 月 23 日 (金) 05:54:14 太白 さん
他の市町村との境界の総延長が短い割に多くの市町村と接している自治体がどこかに興味があります。言い換えれば、(隣接市町村数/境界総延長)が最大となる市町村はどこか、ということです。ただ、市町村の境界総延長のデータは見つけられなかったので、代替的に、
<隣接市町村数/面積の平方根(市町村の形状は様々なので、相当の誤差が出るのは承知の上)>で算出すると、名古屋市は、21/18.068=1.162となります。
こういう考え方は興味がありますが、やはり実体を正確に表せないのが残念です。境界線長のデータがあれば面白いのですが、都道府県の場合はあるのかな。海岸線は北海道よりも長崎県が長いと言う話はありますけど。

ところで、逆に接している市町村が少ない自治体を考えてみませんか。(既に話題になってましたっけ?)

海や湖水での接触は0として考えると、島で陸地での境界がない自治体は0と言うことになります。これはかなりの数の自治体があるでしょう。市だと今のところ石垣市だけかな。そのうち、佐渡市や対馬市が出てきますが。

それよりも、接している自治体が「1」というのが面白そうです。
有名なところとして、広島県府中町があります。海岸線もない完璧な内包型自治体です。島だと「1」はかなりの数になりそうなので、とりあえず、内包型と島でない「1」をリストアップしてみますか。あまりないと思います。

国で言えば、内包型がレソト、サンマリノ、海岸線ありがガンビア、モナコ、ブルネイという感じです。ポルトガルや韓国なども海岸線ありで「1」ですね。半島国はこの範疇になりそうです。三浦市など、自治体にもその傾向があるかもしれません。

神奈川県三浦市、静岡県新居町、愛知県南知多町、三重県二見町、三重県志摩町、和歌山県太地町、鳥取県境港市、鳥取県日吉津村、広島県府中町、愛媛県三崎町、愛媛県西海町、長崎県野母崎町、あたりかな。

府中町がレソト型、日吉津村がガンビア型の代表格でしょうか。

追伸:市るえっとを4問追加しました。
[24147] 2004年 1月 25日(日)13:15:49太白 さん
Re:日本のレソトとガンビア

[24143] グリグリさん
島で陸地での境界がない自治体…市だと今のところ石垣市だけかな。
平戸市も該当すると思います。

接している自治体が「1」というのが面白そうです。
確かに、頭の体操として面白そうです。

神奈川県三浦市、静岡県新居町、愛知県南知多町、三重県二見町、三重県志摩町、和歌山県太地町、鳥取県境港市、鳥取県日吉津村、広島県府中町、愛媛県三崎町、愛媛県西海町、長崎県野母崎町、あたりかな。
愛知県渥美町、香川県庵治町、長崎県香焼町、鹿児島県笠沙町、鹿児島県桜島町も該当すると思います。
他方、静岡県新居町は該当しません。湖西市に加え、浜名湖上の島で舞阪町とも境界を持っています。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.40.55.184&el=137.36.6.618&la=1&sc=3&CE.x=203&CE.y=247

また、鳥取県境港市については、中海やその放水路を介して他の自治体と接しているとも言えますが、もしこうした内水面は境界としてカウントしないとの整理ならば、秋田県男鹿市、茨城県波崎町、静岡県雄踏町、三重県鵜殿村も該当すると思います。

島ですが、他と1つだけ接しているトリッキーな自治体として、香川県直島町が該当します。

まだ、他にもあるかも知れません。
[24153] 2004年 1月 25日(日)17:07:41【1】ペーロケ[愛比売命] さん
日本のパナマ
[24143]グリグリさん
それよりも、接している自治体が「1」というのが面白そうです。
 面白い企画ですが、残念ながら愛媛県西海町も該当しませんよ。根元で御荘町と城辺町に接しています。

[24147]太白さん
もしこうした内水面は境界としてカウントしないとの整理ならば、秋田県男鹿市、茨城県波崎町、静岡県雄踏町、三重県鵜殿村も該当すると思います。
 こちらも面白い考え方ですね。「内水面をカウントしない」のであれば、他にも北海道根室市、山口県和木町、なども考えられますが、あと、意外性を持った場所では福岡県大和町も実は該当したりします。埼玉県北川辺町、茨城県五霞町などは実に惜しい。。。それと、もしやと思いますが、三重県香良洲町はゼロ??

島ですが、他と1つだけ接しているトリッキーな自治体として、香川県直島町が該当します。
もっとトリッキーな例としては、因島市が挙げられますね。

 あるいは、「二つの海に挟まれた自治体」、すなわち、自治体は二本の平行した海岸線に接して、ほぼ全域もしくは大部分がその2本の海岸線に挟まれている自治体のことを、私は勝手に「日本のパナマ」なんて命名してみました。

青森県むつ市北・津軽海峡南・陸奥湾
神奈川県横須賀市東・東京湾西・相模湾
愛知県田原市北・三河湾南・遠州灘(太平洋)
愛知県美浜町東・三河湾西・伊勢湾
三重県阿児町・大王町東・太平洋西・英虞湾
島根県西郷町北・日本海南・日本海(隠岐島)
広島県大柿町・能美町北・能美湾南・安芸灘
山口県橘町北・安芸灘南・伊予灘
愛媛県瀬戸町・伊方町・保内町北・伊予灘南・宇和海
長崎県長崎市・三和町東・橘湾西・東支那海
長崎県諫早市・森山町北・諫早湾南・橘湾
長崎県美津島町・豊玉町東・対馬海峡西・対馬海峡(対馬)
熊本県河浦町東・不知火海西・羊角湾
鹿児島県中種子町東・太平洋西・東シナ海(種子島)
鹿児島県名瀬市・龍郷町南・太平洋北・東シナ海(奄美大島)
沖縄県名護市東・羽地内海(東シナ海)西・名護湾(東シナ海)南・大浦湾(太平洋)
[24160] 2004年 1月 25日(日)21:59:57オーナー グリグリ
レソトとガンビアとパナマ
[24147] 2004 年 1 月 25 日 (日) 13:15:49 太白 さん
また、鳥取県境港市については、中海やその放水路を介して他の自治体と接しているとも言えますが、
[24153] 2004 年 1 月 25 日 (日) 17:07:41【1】愛比売命 さん
あるいは、「二つの海に挟まれた自治体」、すなわち、自治体は二本の平行した海岸線に接して、ほぼ全域もしくは大部分がその2本の海岸線に挟まれている自治体のことを、私は勝手に「日本のパナマ」なんて命名してみました。
さっそく、日本のレソトとガンビアにふぉろ~していただきどうもです。要覧の大雑把な地図で確認したので結構間違いや漏れがありましたね。失礼しました。内水面の件は、ちょっとあいまいになるので気になっていました。一応、海、湖沼を隔てている場合は、接していないが、川や運河の場合は接していると言うことでどうでしょうか。そうすると、中海の放水路や八郎潟の放水路などがあやふやになりますが、これらは、運河扱いで接していると言うことにしましょう。早岐の瀬戸は一応海と言うことで。まぁ、後は適当に判断しましょう。どっちみち、島まで含めると定義がぐちゃぐちゃしそうだし。
#そうそう、平戸市は気が付きませんでした。>太白さん

日本のパナマはいいですね。>愛比売命さん
#市るえっとの7-Aの市は3つの海岸線があるのですが、こういう国はちょっと見あたりません。
[24164] 2004年 1月 26日(月)00:00:46【3】ペーロケ[愛比売命] さん
日本のネパール
 ふと思いついたのですが、内陸の都道府県境に位置しながら、同じ都道府県で接している市町村が一つしかない市町村、県境を急峻なヒマラヤ山脈に見立てて「日本のネパール」と命名してみました。

都道府県市町村(ネパール)唯一の同府県隣接自治体(インド)隣接都道府県(中国)
青森県田子町三戸町秋田・岩手県
埼玉県鳩ヶ谷市川口市東京都
福井県和泉村大野市岐阜県
長野県山口村南木曽町岐阜県
愛知県富山村豊根村長野・静岡県
木曽川町一宮市岐阜県
三重県島ヶ原村上野市滋賀県・京都府
京都府夜久野町福知山市兵庫県
大阪府能勢町豊能町京都府・兵庫県
岡山県阿波村加茂町鳥取県
広島県神辺町福山市岡山県
豊松村油木町岡山県
佐賀県基山町鳥栖市福岡県
熊本県小国町南小国町大分県
大分県上津江村中津江村熊本県
萩町竹田市熊本県

 この中で一番のお気に入りは広島県の豊松村と油木町ですね。囲んでいる油木町もそんなに面積が大きいわけではなく、頑張って囲んでいます、という感じが面白いですね。大分県の萩町にも何となく美しさを感じてしまいます。

[24160]グリグリさん
#市るえっとの7-Aの市は3つの海岸線があるのですが、こういう国はちょっと見あたりません。
 そうですね。紅海、地中海、ペルシア湾に面する中東付近では過去にそういう領土を持った国がありそうですが、なかなか難しいですね。それだけ名護市と諫早市は特異な地とも言えそうですね。

[24158]なおさん
愛知県南知多町・美浜町 西・伊勢湾 東・知多湾
北海道根室市 南・太平洋 北・根室湾
 美浜町はちゃんと入れています。それと、南知多町と根室市も確かに海に囲まれてはいますが、挟まれているという訳ではありませんね。まあ言うなれば、「日本のパナマ」ではなく、「日本のイタリア」といったところでしょうか。。。その半島シリーズのリリースを期待しておりますよ。
[24171] 2004年 1月 26日(月)07:45:24【1】稲生 さん
日本のパナマ&日本のネパールに追加いいですか。
[24153]日本のパナマ
「二つの海に挟まれた自治体」すなわち、二本の平行した海岸線に接して、ほぼ全域もしくは大部分がその2本の海岸線に挟まれている自治体のことを、私は勝手に「日本のパナマ」なんて命名してみました。

[24164]日本のネパール
内陸の都道府県境に位置しながら、同じ都道府県で接している市町村が一つしかない市町村、県境を急峻なヒマラヤ山脈に見立てて「日本のネパール」と命名してみました。

愛比売命さんの柔軟な発想に、驚きっぱなしです。

日本のパナマに追加

静岡県南伊豆町   東:相模湾  西:駿河湾
静岡県御前崎町   東:駿河湾  西:遠州灘

※南知多町、根室市が却下されていたので、これもダメですね。(訂正機能で追加)

日本のネパールに追加

都道府県 (ネパール)  (インド)   (中国)
静岡県  小山町    御殿場市  山梨県・神奈川県 ←富士宮市とは富士山頂で微妙に接しているかも
山梨県  小淵沢町   北杜市   長野県 ←2004.11.1以降の話
山梨県  南部町    身延町   静岡県 ←残念、下部町とも山沿いでほんの1キロ接していた。しかし新「身延町」2004.9.13以降ならOK
[24174] 2004年 1月 26日(月)09:48:10【2】太白 さん
日本のスイス
[24153][24164] 愛比売命 さん
[24160] グリグリさん
[24171] 稲生 さん
この辺のネタはパズル的要素もあって個人的に好きな分野です。

静岡県南伊豆町
静岡県御前崎町
これは、愛比売命さんの言う「日本のイタリア」ですね。

他に思いついたのが、「周囲をすべて市に囲まれている町村」。意外と少なくありませんか?
(適切なキャッチコピーか分かりませんが、「周囲は平地だが自分は山の中」ということで「日本のスイス」と勝手に名づけました)

該当町村として見つけたものを挙げると以下のとおりです。
([24176]月の輪熊さんの指摘を受け、誤記を修正しています。何でこんなに多く転記ミスしたんだろう…苦笑)

山形県河北町、東京都瑞穂町・日の出町、千葉県沼南町、静岡県岡部町、愛知県長久手町、大阪府島本町・熊取町・美原町、広島県府中町・神辺町、高知県三原町(←個人的には意外な場所。まさに日本のスイス?)、佐賀県基山町

海に面していてもOKということにすると、宮城県七ヶ浜町・唐桑町、神奈川県葉山町、愛知県渥美町、大阪府岬町、岡山県灘崎町、岡山県日生町、広島県沼隈町・大野町、香川県宇多津町、愛媛県土居町、高知県大月町、福岡県志摩町、大分県佐賀関町・上浦町、福岡県苅田町、宮崎県南郷町、鹿児島県桜島町も該当します。
[24176] 2004年 1月 26日(月)11:00:30BANDALGOM[月の輪熊] さん
日本のパナマ&スイス、東濃合併
[24153]愛比売命さん

趣旨はちょっと違いますが、私は「都道府県域を分断する市町村」、言い換えればその市町村を通らないと同一都道府県内の他の地域へ行けない市町村の類型を前から調べていました。
その一つの類型が
二本の平行した海岸線に接して、ほぼ全域もしくは大部分がその2本の海岸線に挟まれている「日本のパナマ」
です。
前から私が把握していたよりも「日本のパナマ」がもっとあったことに気づきましたが、逆に私が把握していて、[24153]にない「日本のパナマ」としては、あと対馬の峰町がありますね。

ちなみにこの類型のほかに調べていた「都道府県域を分断する市町村」の類型には、
1.仙台市や廿日市市のように「行政区域の一方を海に、その反対側を都道府県境に接し、他の面は同一都道府県内の他市町村に接する市町村」
2.太田市や鳥栖市のように「行政区域の一方を都道府県境に、その反対側(平行)も都道府県境に面し、他の面は同一都道府県内の他市町村に接する市町村」
(言い換えれば「日本のパナマ」の2つの海岸線を都道府県境に変えたもの)
がありますが、これらは国に喩えるのは難しいですね。

しかし、「日本のパナマ」にしても、そのほかの類型にしても、「平成の大合併」でかなり消滅することになりますね。
仙台市や廿日市市の類型は合併の結果、新たに生ずるところもありますが。


[24174]太白さん
「日本のスイス」
山形県河北町、東京都瑞穂町・日の出町、千葉県沼南町、静岡県岡部町、愛知県長久手町、大阪府島本町・岬町・熊取町・美原町、岡山県日生町・広島県府中町・大野町・神辺町、高知県三原町(←個人的には意外な場所。まさに日本のスイス?)、福岡県苅田町・基山町、

海に面していてもOKということにすると、神奈川県葉山町、宮城県七ヶ浜町・唐桑町、愛知県渥美町、岡山県灘崎町、広島県沼隈町、香川県宇多津町、愛媛県土居町、高知県大月町、福岡県志摩町、大分県佐賀関町・上浦町、宮崎県南郷町、鹿児島県桜島町も該当します。
岬町・日生町・(広島県)大野町・苅田町は海に面していますね。
また基山町は佐賀県です。

ほかに、埼玉県伊奈町・神奈川県寒川町・岐阜県笠原町・京都府久御山町・岡山県早島町、海に面しているところでは三重県河芸町・同二見町・鳥取県日吉津村・広島県向島町が見つかりました。

こうした市町村も「平成の大合併」でなくなるところが多いですが、合併論議から離脱した新潟県刈羽村はこのままいけば「日本のスイス」、山口県玖珂町はこのままいけば「日本のスイス兼レソト」となりますね。


[24167]小太郎さん
岐阜県多治見、土岐、瑞浪の3市と笠原町は25日、合併の是非と新市名を選択する投票形式の住民意向調査を一斉に実施しました。
開票の結果、多治見など3市では反対が賛成を大幅に上回りました。
これは意外な結果になりましたね・・・。
人口の少ない瑞浪市や、「実質吸収」となる笠原町で反対多数という結果は予想し得たところですが、笠原町で賛成多数、中心となる多治見も含めた市部で反対多数になるとは・・・。
人口最多の多治見市では、「多治見」が候補に入らなかったことに不満が多かったのでしょうか。

「平成の大合併」が今ほど話題になっていなかった1993年には新聞報道されていた東濃西部3市1町合併構想はあっけなく頓挫となりましたが、土岐市、瑞浪市は単独で行くとして、笠原町は陶器産地としてのつながりもある多治見市との合併を進めていくことになるでしょうか。
[24201] 2004年 1月 27日(火)02:28:03ペーロケ[愛比売命] さん
日本のインド、アルメニア
[24176]月の輪熊さん
1.仙台市や廿日市市のように「行政区域の一方を海に、その反対側を都道府県境に接し、他の面は同一都道府県内の他市町村に接する市町村」
 私は「日本のインド」と例えてみました。拙稿[24146]の、日本の「ネパール」の類型でも包囲する国の例えでインドを登場させてしまいましたが、他方ではパキスタンを分割していた歴史もあることですし。
 そこで、インドを集めてみました。洩れがあるかもしれませんが。

青森県深浦町鯵ヶ沢町
宮城県仙台市気仙沼市本吉町
福島県相馬市
茨城県高萩市神栖町
千葉県市川市
神奈川県横浜市
新潟県村上市糸魚川市
石川県金沢市羽咋市志雄町押水町小松市
福井県敦賀市美浜町美方町小浜市大飯町
静岡県静岡市
三重県長島町四日市市鈴鹿市海山町尾鷲市熊野市紀宝町
大阪府岸和田市貝塚市泉佐野市泉南市阪南市
岡山県備前市
広島県福山市廿日市市
山口県周南市須佐町岩国市
徳島県海南町
香川県さぬき市観音寺市大野原町
愛媛県伊予三島市新居浜市西条市宇和島市津島町
高知県安芸市
福岡県前原市福岡市豊前市築城町
佐賀県鹿島市
長崎県佐世保市川棚町東彼杵町大村市高来町
大分県佐伯市

 あと、滋賀県大津市、西浅井町、マキノ町、今津町、米原町などはこの類型の特殊な例(分断ではなくドーナッツの一部を切り取る形になってしまう例)として含めるべきか迷うところですが。
 それと、愛知県豊橋市と鳥取県米子市は、パナマでもなくインドでもなく、両者の性質の中間のような特殊な形状なので微妙なところです。急峻なアルプス(県境)が二本の海岸線の一方に接し、その先のイベリア半島に続く地形ということで、「日本のフランス」とでもしておきましょうか(笑)。

2.太田市や鳥栖市のように「行政区域の一方を都道府県境に、その反対側(平行)も都道府県境に面し、他の面は同一都道府県内の他市町村に接する市町村」
 こちらはアセルバイジャンを分割しているので、「日本のアルメニア」とでも称しましょうか??その分断されている自治体が一つの場合が、[24164]のインドにあたる国ですが、分断されている自治体が複数のケースは非常に珍しいのではないでしょうか。一応探してみましたが太田市と神奈川県津久井町しか探し出せませんでした。

しかし、「日本のパナマ」にしても、そのほかの類型にしても、「平成の大合併」でかなり消滅することになりますね。
 「モナコ」や「パナマ」は減少しそうで、パナマ好き(?)な私にとっては少々寂しいところですが、一方で「インド」や「アルメニア」が新たにできる可能性がありますね。例えば合併によって廿日市市と共に山口県周南市もインドに加わったことは記憶に新しいところです。あるいは、愛媛県には現在、伊予三島市、新居浜市、西条市、宇和島市、津島町に加えて、今度「西予市」が加わる予定ですが、今度は「四国中央市」の誕生によって伊予三島市が「分断している市」から「分断されている市」になってしまいますので数に変化なし、という結果になってしまいます。ま、自治体数が減少するため、県内自治体の「インド率」が上がる結果にはなりそうですが。。。
 また、新しい「アルメニア」は例えば園部あたりで京都府を真ん中で分割する巨大な帯が出来る可能性もありますし、そういえば新・高山市も「アルメニア」ですね。
[24203] 2004年 1月 27日(火)03:12:49ペーロケ[愛比売命] さん
れすれす
[24186]牛山牛太郎さん
ところで、「島前」「島後」ってなんて読むんでしたっけ?
 「とうぜん」「とうご」じゃないんでしょうかねえ。。。

[24174]太白さん
他に思いついたのが、「周囲をすべて市に囲まれている町村」。
 「日本のスイス」、興味深く読ませていただきました。面白い考え方ですね。まあ、月の輪熊さんの指摘の他に、大阪府田尻町(海)・忠岡町(海)、兵庫県播磨町(海)・稲美町、山口県和木町(海)、広島県坂町(海)など、まだまだ忘れられがちな自治体がまだあったりするのですが(笑)
 逆に、「周囲を全て町村に囲まれた市」というものも気になります。例えて言うなら「シンガポール」かな??

[24188]まるちゃんさん
このような,東西の段階的な地域性の変化が,静岡県と山口県における各都市の多様性のある特徴や雰囲気をつくっているのでしょうね.
 そういう意味では両県は似ているとも言えそうです。各都市の規模はゼンゼン違いますが。。。
#いつかは行きたい、ZARDのライブ。実現はいつになることやら。。。

[24191]キュッキュさん
 私の大好きなネタですね。うんうん、とうなづける内容でもありますが、鹿児島県と青森県は非常に似ているなと思っていただけに、本当に意外でした。いやあ、これこそ似たもの同士を探す醍醐味というものですね!!
 焼き鳥弁当の件、失礼しました。まあ友人との会話は多少のブラックユーモアを含むような感じでしたので、多少尾ひれがついた表現を確認もせず書き込んでしまって混乱を招いてしまいました。関係者の方がもしも見られていたら、この場を借りてお詫び申し上げます。
 「ハセスト」は函館在住の友人からですよ。あと函館に行ったときに必ず訪れるのが「函太郎寿司」。それまで回転寿司を馬鹿にしていましたが、あれは絶品ですね!!
[24206] 2004年 1月 27日(火)11:07:40太白 さん
日本で一番本体から離れた飛地(?)
[24176] 月の輪熊 さん
[24203] 愛比売命 さん
「日本のスイス」に関するフォローありがとうございます。
ところで、月の輪熊さんが例の1つとして挙げている京都府久御山町ですが、厳密には「周囲がすべて市の町村」とは言えないと思います。

以下のリンク(地図)をご覧ください。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/49/54.000&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/51/32.000&size=500,500
かなり反則ですが、この飛地は京都府宇治田原町とも接しています。

ところで、この飛び地、本体とは5km以上離れており(縮尺を15万分の1にしてやっと確認可能)、 「日本で一番本体から遠い飛び地」といえるかも知れません。
[24207] 2004年 1月 27日(火)13:45:49BANDALGOM[月の輪熊] さん
日本のシンガポール
[24203]愛比売命さん
逆に、「周囲を全て町村に囲まれた市」というものも気になります。例えて言うなら「シンガポール」かな??
周囲を全て町村に囲まれて、市が1つポツンとあるものですと、次の市があります。
@@を付したところは、「平成の大合併」の結果、「市」に接することになり、「シンガポール」ではなくなるところです。

北海道名寄市、士別市、北見市、帯広市
青森県弘前市@@
岩手県二戸市@@、盛岡市、一関市@@
宮城県古川市@@
秋田県湯沢市@@
山形県新庄市@@
福島県白河市
茨城県石岡市@@、古河市@@
群馬県沼田市@@、渋川市@@
埼玉県秩父市@@
長野県大町市@@、飯田市@@
岐阜県高山市@@
愛知県津島市@@
滋賀県長浜市@@、彦根市@@
鳥取県倉吉市
岡山県津山市@@
福岡県飯塚市@@、甘木市@@
熊本県山鹿市@@
大分県日田市@@、竹田市@@

海に面したところまで含めると、次の市も入ります。

北海道稚内市、留萌市、紋別市、網走市、根室市、釧路市、函館市
青森県むつ市、三沢市、八戸市@@
岩手県久慈市、宮古市
宮城県石巻市@@
秋田県秋田市@@、男鹿市@@、能代市@@、本荘市@@
福島県相馬市、原町市
千葉県銚子市@@、勝浦市@@、館山市@@
新潟県両津市@@、糸魚川市@@
福井県敦賀市@@、小浜市@@
静岡県下田市@@
三重県松阪市@@
兵庫県豊岡市@@、洲本市@@
和歌山県有田市@@、御坊市、田辺市@@、新宮市@@
鳥取県鳥取市@@
島根県大田市@@、益田市@@
山口県萩市@@、柳井市@@
香川県観音寺市
愛媛県伊予市@@、宇和島市@@
高知県安芸市@@、室戸市
福岡県豊前市@@
長崎県平戸市、福江市@@、佐世保市@@、島原市@@
熊本県八代市@@、本渡市@@、牛深市@@
大分県杵築市@@、佐伯市@@
宮崎県延岡市@@、日向市@@
鹿児島県国分市@@、指宿市@@、西之表市、名瀬市
沖縄県名護市、平良市@@、石垣市@@

現在1島1市である平戸市や石垣市、合併によって1島1市になる両津市(佐渡市)や平良市は、本当の意味での「日本のシンガポール」ですね。

また最近、隣接地域の合併が行われるまで「シンガポール」だった市には、韮崎市(南アルプス市誕生前)、上田市(千曲市誕生前)、大垣市(瑞穂市誕生前)、鳴門市(東かがわ市誕生前)、さぬき市(東かがわ市誕生前)があります。
さぬき市は合併・市昇格から1年間だけでしたが。

#合併で新たに「シンガポール」になるところは調べていません。悪しからず。


[24206]太白さん
京都府久御山町ですが、厳密には「周囲がすべて市の町村」とは言えないと思います。
以下のリンク(地図)をご覧ください。
そういわれればそうでしたね。
飛び地の存在をすっかり忘れていました。

これから夕方の出勤までの残り時間、メール書きに専念します。
[24210] 2004年 1月 27日(火)15:15:09N-H さん
日本のアルメニア?
[24176]月の輪熊さん
2.太田市や鳥栖市のように「行政区域の一方を都道府県境に、その反対側(平行)も都道府県境に面し、他の面は同一都道府県内の他市町村に接する市町村」
[24201]愛比売命 さん
分断されている自治体が一つの場合が、[24164]のインドにあたる国ですが、分断されている自治体が複数のケースは非常に珍しいのではないでしょうか。一応探してみましたが太田市と神奈川県津久井町しか探し出せませんでした。

こういうのをどういう国にたとえるかはともかく、太田市と津久井町以外にもっと分断される双方の領域の自治体数も多く面積も大きい例があるかと思います。
京都市です。

ちなみに、日本のインド、パナマ、アルメニア(?)のような自治体を含む県は、各自治体を[18372]で述べた手法でグラフ理論的に表現しますと、「点連結度(あるいは単に連結度)が1の県」ということになります。
すなわち、そのグラフにおいて、ある1点およびその点に接続された線を除去しただけでそのグラフが2個以上に分割されてしまうようなグラフということになります。
要するにその自治体がその県から抜けただけで県が2箇所以上に分断されてしまうわけですね。
ところで上記で分割された後の県の破片の数が2というのはかなりありますが、3という自治体が、「市るえっと」の7Aと諫早市ということになります。

なお、日本のレソト、ガンビアについては、県という枠を超えて日本全体の市町村でグラフを構成した場合の「グラフのleaf(葉)」に相当します。

目いっぱい理系の書き込みで失礼しました。
[24220] 2004年 1月 27日(火)22:59:58稲生 さん
伊豆七島、日本の○○
[24125]中川根町・本川根町合併協議会のHPのURLは
http://www.nakahon-gappei.jp
です。本日、新町名を1点応募してきました。

[24179]トミさんの
伊豆七島とはどの島々のことですか?
たった一行だけの質問に対し、
[24183][24187]hmtさん
[24190]Issieさん
の両巨匠から、ウンチクあるコメントをいただきました。
本当に落書き帳はためになりますです。

ところで、七島信用組合はまだありますかね。


グリグリさん、愛比売命さん、太白さん、月の輪熊 さん

日本のレソト、ガンビア、パナマ、ネパール、スイス、インド、アルメニア、シンガポールなど
世界地図を見なければ、なかなかよくわからないお話しですね。
一度まとめていただき、コレクションにしてくださいませんか?
[24223] 2004年 1月 28日(水)00:33:52オーナー グリグリ
やっぱり、レソトとガンビアですよ
[24210] 2004 年 1 月 27 日 (火) 15:15:09 N-H さん
なお、日本のレソト、ガンビアについては、県という枠を超えて日本全体の市町村でグラフを構成した場合の「グラフのleaf(葉)」に相当します。
さすが、N-Hさんですね。グラフ理論で検証してくれました。

レソト、ガンビアに始まり、パナマ、スイス、インド、アルメニア、まで来ましたが、私はパナマあたりまでしかついていけません。(笑

グラフ理論で行けば府中町も三浦市も同じことになると思いますが、形状から言っても、やっぱり、日本のレソトは府中町で、ガンビアは日吉津村ですね。とくに、米子市に包まれた日吉津村は気に入ってます(何が?)。希少性がいいですよね。

ということで、
[24220] 2004 年 1 月 27 日 (火) 22:59:58 稲生 さん
一度まとめていただき、コレクションにしてくださいませんか?
と言ってもらうのは有り難いのですが、あいまいな部分が多すぎて、私にはとてもまとめる気にはなりませんのでお許しください_o_
[24225] 2004年 1月 28日(水)01:46:11ペーロケ[愛比売命] さん
国に例えると??
[24205]月の輪熊さん
私が把握していたこの類型の定義は、「その市町村の行政区域が接する都道府県境と海岸線が、行政区域内においてぶつからない」ことです。
(中略)
県境を大きな山脈に例えるならば、「日本のパキスタン」か「日本のペルー」、あるいは「日本のタンザニア」のほうが適切ですね。
 私の認識では、インドは県境が海岸線にぶつかっていませんよ。まあ着眼点は別のところ(海を媒介して分断している)にありましたが。。。
 市町村を統括する上位組織として都道府県があることを、国に例えるのはなかなか難しいもんですね。例えばペルーは県境(アンデス山脈)の向こうも抱えていますし。それが少しズルをして国単位ではなく州単位であればニューヨーク州など、反論の余地がない例もあるのですけど。。。

アルメニアはアゼルバイジャンの領土を分断しているのみならず、トルコやグルジアにも接しているわけで、ちょっと違いますね。
 月の輪熊さんがどういう形の国をイメージされているのかは存じませんが、私にとってはアルメニアがトルコと接する、接しないは大した問題ではなく、この2国の形にのみ着目し、あくまで海を媒介せずに分断している例として挙げたものです。

 まあ、あまり対立するのも大人気ないので、どの国の例えが妥当か、という話は以上で打ち切りたいです。国はあくまで「たとえ」に過ぎないわけで、そもそもの前提条件が異なりますので、おそらくこのまま平行線でしょうから。

 ご指摘のとおり、福山市は県境が海に接しているということで、月の輪熊さんのおっしゃるパキスタンに該当しません。失礼しました(なんて基本的なミス!!)。福山市の場合は神辺町を抱えているという形状を国で表現するのが難しいですね。

 四国中央市は言葉足らずでした。現状では伊予三島市は川之江市や新宮村を愛媛県の他地域を切り離しているため、分断している市ですが、同時に伊予三島市自身も、新居浜市や西条市によって分断されています。それが、四国中央市になれば、川之江市や新宮村も同じ自治体になるため、分断している自治体が無くなってしまい、新居浜市などに分断されているだけの自治体になってしまいます。
#しかし、ここまで「分断」を多用するの変な感じです。他に適切な表現がないものか。。。(汗)

[24207]では、ちゃんと合併後にも対応していますね。素晴らしい!!

[24210]N-Hさん
京都市です。
 おお、大事なところを忘れておりました。園部などを見る前に、京都市をチェックしていないなんて。。。。

ところで上記で分割された後の県の破片の数が2というのはかなりありますが、3という自治体が、「市るえっと」の7Aと諫早市ということになります。
 米子市もそうですね。福山市は惜しい。三重県海山町はこの際入れるべきか。。。
[24361] 2004年 2月 1日(日)16:28:14いっちゃん さん
新ネタです ご協力お願いいたします
手前味噌で恐縮ですが、
拙稿[23991]

「最も多くの市区町村と市区町村境を接している市区町村は一体どこなんだろう?」

に端を発し、
日本のレソト、ガンビア、パナマ、ネパール、スイス、インド・・・・・に至るまで、
やはりこの落書き帳は私の知的(地理的?=略して地的)好奇心を満たしてくれますね。
この広がり方、とっても好きです。

そこで、またまたみなさんの地的好奇心頼みの疑問を。
題して、
「島の人口ランキング」

まず国内ですが、
1位 本州
2位 九州
3位 北海道
4位 四国
5位 沖縄本島
は、分かるんですが、6位以下のランキングを知りたいのです。
人口データは基本的に自治体単位なので、島ごとって意外に無いですよね。

そして海外、
島ですので当然ですが大陸は除きます。
一応自分なりに多そうなところ(1千万人超と予想されるところ)をピックアップしてみました。あくまで参考程度に並べてみます。数字はあくまで(私の)推計です。
ただ、データの取り方や時期がまちまちでしょうからランキングとして成立するかどうか分かりません。
また、他にもあるかも知れません。

ジャワ島120,000,000
本州100,000,000
グレートブリテン島57,000,000
スマトラ島40,000,000
ルソン島28,000,000
台湾22,000,000
セイロン島19,000,000
マダガスカル島16,500,000
イスパニョーラ島16,000,000
九州13,000,000
ミンダナオ島13,000,000
スラウェシ島13,000,000
キューバ島11,000,000
カリマンタン島10,000,000
我が本州が第2位にランクされるのは確実なところでしょう。
結構うれしかったりして。

国内・海外とも、きっちりとしたランキングが分かる方いらっしゃいませんか?
極度の他力本願お許し下さい。
[39696] 2005年 4月 12日(火)12:55:47【1】ペーロケ[愛比売命] さん
日本の○○シリーズ再び
十番勝負,正誤がわかりやすく一覧表になっているのを見ると,自分が「想定解」と思っていた市が違っていたりして。ブランクの間に合併が進んだためか,ついていっていません。恥ずかしながら,山口村が越県合併したこと,今日知ったという,時代遅れな私(^^;;

[39637]岡山市早島人さん
市に囲まれた町で岡山県都窪郡早島町があります。岡山市と倉敷市に囲まれています。
早島町は日本のスイスとして,当時の月の輪熊さん[24176]が挙げられていますが,懐かしいネタですね。たった1年余り前の話題なのに,なぜかものすごく歴史を感じるのが不思議ですね。あのころから様相も合併によってだいぶ変わりました。伊方町はパナマからガンビアになりましたし,合併後のスイスやらガンビアなどを集めていくのも面白いかもしれません。また,例のごとく言いだしっぺですが,今の私にはこれをまとめる暇がありません(^^;;

ここで市町村を国に例えたものの定義のおさらいをしておきましょう。

例えられた国定義関連記事
日本のレソト海岸線もなく一つの自治体に完全に囲まれている自治体[24143]グリグリさん
日本のガンビア海岸線と一つの自治体にのみ接している自治体[24143]グリグリさん
日本のパナマ二本以上の海岸線と接している自治体[24153]拙稿
日本のネパール都道府県境と一つの自治体に囲まれた自治体[24164]拙稿
日本のスイス周囲をすべて市に囲まれている町村[24174]太白さん

ほか,ありましたっけ?

あと,対馬市のように島全体が一つの自治体になったのも多くなりましたね。これは何に例えよう。「日本の日本」じゃ難だし(笑)
[39714] 2005年 4月 12日(火)17:49:30たもっち さん
完全に出遅れ(汗)
十番勝負に完全に出遅れました。
昨日の朝に出題には気づいていたのですが、目を通す暇はなく、夕方に初めてざっと眺めてみたものの、眺めただけで考えるまでに至らず、今日も一応見てみたもののやはり考える暇はなく。悔しいけどしょうがないです。年度始めということで、何かとばたばたしています。時期によっては、仕事中にこっそり考えたりできなくもないのですが(実際にやるかどうかは別にして)。

[39696] 愛比売命 さん
あと,対馬市のように島全体が一つの自治体になったのも多くなりましたね。これは何に例えよう。「日本の日本」じゃ難だし(笑)
「日本のアイスランド」なんてのはいかがですか?
[39773] 2005年 4月 13日(水)22:14:31【1】NTJ会長 さん
海岸線の分断された国の例
愛比売命さんの[39696]から、国境に例えた定義付けに行き着きました。

[24160]グリグリさん
#市るえっとの7-Aの市は3つの海岸線があるのですが、こういう国はちょっと見あたりません。
かつてのソビエト連邦は、バルト海沿岸・黒海・他の海岸線の3つの海岸線を持っていました。
さらに現在のロシアは、上記に加えてバルト海沿岸に他の国に隔てられた飛び地が出来てしまったので、4つの海岸線を持つ国になってますね。
また、フランスも北海~ビスケー湾の海岸線と、地中海沿岸のモナコに分断された二つの海岸線の計三つを持っています。(海外領地を加えると、どうなるかもう解りませんが(^^;)
他に面白い例としては、海峡に隔てられた二つの海岸線を持ち、両岸とも他の国に接しているトルコなどもありますね。ヨーロッパ側を他県と考えると、面白いかもしれません。

今回の合併で、日本のフランス&モナコなども、誕生している可能性は無いでしょうか?


※書き忘れの追加です。
[39696]愛比売命さん
あと,対馬市のように島全体が一つの自治体になったのも多くなりましたね。これは何に例えよう。「日本の日本」じゃ難だし(笑)
「日本のマダカスカル」でいかがでしょう?

ついでに、日本の四大島を大陸に見立てて、四大島の面積よりも離島部の面積の方が広い自治体を、「日本のデンマーク」(グリーンランドが領土)なんていかがでしょうか?
[39816] 2005年 4月 14日(木)12:59:03ペーロケ[愛比売命] さん
いろいろな国
[39773]NTJ会長さん
また、フランスも北海~ビスケー湾の海岸線と、地中海沿岸のモナコに分断された二つの海岸線の計三つを持っています。(海外領地を加えると、どうなるかもう解りませんが(^^;)
 なるほど!そういえばマレーシアは,マレー半島とカリマンタン島があり,ブルネイを挟んでいます。そのうえ,この地図をよく見るとブルネイは二つに分かれており,その間にも海岸線があります。ゆえに,カリマンタン島にはマレーシアの海岸線は3本,本土マレー半島を合わせて4本あります。ちなみに,離島部のほうが面積は広いです。

 デンマークや香港は面白い発想ですね。さしあたって,因島市は日本の「イギリス」,尾道市は日本の「トルコ」といったところでしょうか。。。
[39831] 2005年 4月 14日(木)22:21:19【1】ふぁいん さん
メンバー登録しました。皆様よろしくお願いします。
皆さんこんばんわ。
私もついにメンバー登録させていただきました。
皆様どうぞこれからよろしくお願いいたします。


[39825] 紅葉橋瑤知朗 さん

私個人的に気になったのが、函館区・札幌区よりも小樽区の方なんですよね。
従来からあった函館区や札幌区と違い、小樽区は明治32年10月1日の北海道・区制施行(函館区・札幌区・小樽区)に
伴って出来た区なのです。

明治32年10月1日に
小樽郡32町村(若竹町・勝納町・潮見台町・新富町・真栄町・川原町・高砂町・土場町・
芝居町・新地町・金曇町・龍徳町・若松町・開運町・信香裏町・信香町・山ノ上町・
有幌町・量徳町・住ノ江町・永井町・花園町・山田町・曙町・入船町・港町・堺町・
住初町・相生町・沙崎町・奥沢村)と
高島郡6町(色内町・手宮町・稲穂町・手宮裏町・南浜町・北浜町)の計38町村を
統合して小樽区となっています。
それまでは、「小樽」という独立した自治体は存在しなかったんです。
そういうことから、小樽もある意味「合併都市」といえるのではないでしょうか?

またそうして考えると、
当時これらの小樽郡や高島郡の各町村は、それぞれかなり狭い面積だったんだろうなと思われます。


[39816] 愛比売命 さん
[39811] EMM さん
[39810] 今川焼 さん
[39806] sutekinaおじ さん

来年には「日本のチリ」もできますよ!!

それは、山梨県の甲府市と中道町と上九一色村の北側地域が
来年3/1に合併して出来る新・甲府市です。
見事なまでにものすごく細長い市域になります。

[39786] EMM さん

私には、EMM さん のヒントは全然さっぱりわかりませんでした。
ムツカシイ・・・・
[39835] 2005年 4月 14日(木)23:20:11トライランダー さん
日本のチリ
[39831] ふぁいん さん
日本のチリといえば、静岡市ですね。南北80キロぐらいありますが、東西は20キロぐらいですよ。
私の出身地高知県香我美町も南北20キロに対し、東西は僅か3キロしかありません。
私が現在住んでいる久留米市は、逆に東西30キロ、南北は10キロぐらいですね。日本のソ連とでも言いましょうか。
 
[39836] 2005年 4月 14日(木)23:29:57KK さん
Re: 日本の…
[39811] EMM さん

「日本の・・・」シリーズ、一つ自分も思いつきました。
カリブ海に浮かぶエスパニョーラ島を分け合うハイチとドミニカ共和国にちなんで、一つの島を二つの市町村で分け合うような自治体のペアを、
「日本のハイチ・ドミニカ」
というのはどうでしょうか。あてはまるのは、利尻町・利尻富士町、屋久町・上屋久町、長島町・東町など(他にまだあるかな)。

追伸:第六回全国の市・十番勝負、どうしても問四と問十がわかりません。仕事が手につかない・・・
[39882] 2005年 4月 15日(金)21:56:40ペーロケ[愛比売命] さん
日本の地理(チリ)
[39831]ふぁいんさん
来年には「日本のチリ」もできますよ!!
来年3/1に合併して出来る新・甲府市です。
[39835]トライランダーさん
日本のチリといえば、静岡市ですね。

 かつて拙稿[10117]の中で計測したことがありますが(この頃の市町村もだいぶ合併してなくなりましたが),静岡市よりも甲府市のほうが若干細長いんですよね。残念ながら合併してしまいましたが,かつての新魚目町はまさに芸術でした。今は伊方町が一番細長いのかな??一番くびれている立科町なんて,ほとんど道路一本でつながっているような状況。一度ごらんあれ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示