都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

記事検索

>
3件の記事を検索しました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[26266]2004年3月16日
hmt
[29173]2004年6月10日
hmt
[65212]2008年5月21日
hmt

[26266] 2004年 3月 16日(火)13:58:00hmt さん
岩の上に鳥が止まる広さがあれば「島」
白川静「字統」より
「島・嶋」…もと海鳥の住む岩島をいう字。その大なるものを島といい、小なるものを嶼という。

[26206]では「島」を認定するにあたって考慮に入れる要素として、人手の関与や越えるべき水面を取り上げました。今回は島の大きさです。
「島」は「大陸」や「本土」に対する相対的概念で、その大きさの上限はほぼ明らかです。
世界的にはオーストラリアとグリーンランドとの間、国内では四国と択捉島の間に上限が引かれています。目的によっては沖縄本島と佐渡島との間で区別することもあるようです。
カナダ北端のエルズミア島。これは面積については本州と同じくらいの大きな島ですが住民は極めて少なく、離島扱いでしょうね。

問題は下限です。二見の夫婦岩は「島」なのか?
夫婦岩は島であろうとなかろうと観光的価値に変りがないでしょうが、「島」であるか否かで経済的価値が大きく変るのが沖ノ鳥島です。
日本政府は「沖ノ鳥島は島である」として、領海12海里および排他的経済水域 EEZ=exclusive economic zone 200海里を主張しています。沖ノ鳥島の存在は、日本の国土面積を上回る40万km2のEEZを我が国にもたらしています。

[26206]で引用した「国連海洋法条約」の島の定義は、1958年の領海条約の定義を踏襲したものですが、これが人工島を排除したわけは、海洋の経済的利用に関係するためでした。この条約は121条第1項の「自然に形成された陸地」の他にも第60条第8項で「人工島、施設及び構築物は、島の地位を有しない」と駄目押しをする念の入れようです。
しかし、この定義に大きさの規定は直接にはありません。だから「高潮時においても水面上にあれば、どんな小さな岩でも島である」ということになり、「水面上」を維持するために300億円を投じた護岸工事も行なわれました。

ところがこの条約の121条第3項には「人間の居住又は独自の経済的生活を維持することのできない岩は、排他的経済水域又は大陸棚を有しない」という規定があり、鳥が止まれても人が住めないような岩は(基線=低潮線から12海里の領海はOKでも)200海里のEEZ はダメとされているようです
沖ノ鳥島の排他的経済水域について1999年の国会質問での政府答弁がありますが、何となく苦しい感じです。 http://homepage3.nifty.com/boumurou/island/sp01/law.html 参照。

では、この「島」の実態は? というわけで写真を探したら……
ありました! http://vldb.gsi.go.jp/cgi/tr_table.pl?410 東露岩にある「一等三角点」(北露岩には三等三角点がある)。でも三角測量をするには3つの三角点が必要なのではないかな?
それはともかく、一番下の写真、コンクリートで固められた岩の小さいこと。まさに鳥が止まるのがやっと という大きさでした。これを「島」であると主張する日本政府の勇気に感服!

ところで、最初の位置図にあるように2つの露岩は東西に並んでいるのに東露岩と北露岩。なぜ?
実は西側に北露岩と南露岩があったのです。南露岩はキノコ状の岩が波浪で倒壊した状態で発見され、1937~1938年頃に波浪に流されて消失したようです。
このような事例もあるので、現在は辛うじて水面上を維持している2つの岩も危ない…というわけで実施されたのが1989年に完成した護岸工事でした。
http://www.takagigumi.jp/step17.html によると、略最高高潮面からの高さ僅かに16cmと6cmだったキノコ状の岩の周囲を消波ブロックと特殊なコンクリートで固めたとあります。一等三角点のある東露岩には、更にチタン製のフタをかぶせるという過保護ぶりです。

ほんの小さな岩ですが、200海里を確保しようと努力すると金食い虫になります。護岸の維持は本来自治体の仕事ですが、東京都にとってもその負担は大変というわけで、改正海岸法を受けた政令(1999/6/18)により、国の費用全額負担で直轄管理をすることになったそうです。 http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/b00037/k00290/river-hp/kasen/forefront/sea/0008.html

「国の直轄管理」と言われると、この“現代の天領”と自治体の小笠原村や東京都との関係がどうなったのか気になりますが、東京都に代わって国(建設省、現 国土交通省)が海岸の管理をするという意味で、東京都小笠原村沖ノ鳥島であることに変更はないようです。

沖ノ鳥島にあるのは護岸工事を施された2つの岩だけでしょうか?
いやいや http://homepage2.nifty.com/shot/okinotori.htm には、なんと3階建ての建物のある人工地盤が写っています。ここは重要な気象観測基地(無人)で、2003年2月までは ネットでリアルタイム気象観測データが公開されていました。
海岸保全に加えてこのような利用を含む実効支配の実績は、先に問題になった条約121条第3項の「経済的生活の維持」を裏付けるものとして役に立つのかもしれません。

海面上の岩のことばかり気にしていると沖ノ鳥島は小さな存在のように思われますが、海面下の実態は 深海からそびえ立つ雄大な海山です。
1996年の調査により、最終間氷期に形成された12万5000年前の珊瑚礁が、最終氷期に下降した海面レベルまで浸蝕され、更に7500年の温暖期に海中に沈んで、上にできた新しい珊瑚礁が現在の海面近くにほぼ平らな頂上を形成していることがわかりました。
海面上の小さな岩は、富士山の白雪や笠雲のような珊瑚礁で上部を覆われた古い巨大な山体の頂が、海上に突き出たものなのでした。

日本最南端の沖ノ鳥島のことを書いているうちに、幻の日本最東端の島 (サンズイのない)「中ノ鳥島」の存在(実は不存在)を知りました。
興味のある方は http://homepage3.nifty.com/boumurou/island/01/ganges.html をどうぞ。
[29173] 2004年 6月 10日(木)13:27:31【1】hmt さん
日本最高峰?沖ノ鳥島
[29124]sutekinaおじさんが根性で求めて下さった自治体の高低差とは直接関係ないのですが、土地の高さに関する話題。

日本で一番高い場所は、富士山ではなくて沖ノ鳥島だという説があります。

たしかに沖ノ鳥島は深海からそびえ立つ雄大な海山[26266]ですが、「沖ノ鳥島=日本最高峰」説の根拠は麓からの高さではなく、地球の中心から測った高さ(地心距離)です。
下表のデータは、大久保修平編著:地球が丸いってほんとうですか?(朝日新聞社)によりましたが、感覚的に比較しやすいように、地心から6370kmを超える高さ(m)を示しました。

山名緯度標高m地心距離-6370000m
沖ノ鳥島20゜25.5'N05595
富士山35゜21.6'N37764833
宮之浦岳(屋久島)30゜20.2'N19354631

地球楕円体が張り出した赤道海面の地心距離は6378.1kmで、北極海面の地心距離6356.7kmよりも21.3kmも大きくなっています。この傾向があるために、日本最南端の沖ノ鳥島は、海面すれすれの高さながら、日本最高峰?の地位を獲得しました。

地心距離をモノサシにした世界の高山ベスト10は、最高峰チンボラソをはじめとしてアンデスの山々が占めます。唯一アフリカから5位のキリマンジャロが参入。
標高(ジオイド面=仮想的な海面 からの高さ)では世界最高のエベレスト(ネパール語ではサガルマータ「大空の頭」、チベット語でチョモランマ「世界の母神」)は、32位だそうです。

山名緯度標高m地心距離-6370000m
チンボラソ(エクアドル)1゜29'S631014458
キリマンジャロ(タンザニア)3゜05'S589513952
エベレスト(ネパール・チベット)27゜59'N884812270
[65212] 2008年 5月 21日(水)23:38:28【1】hmt さん
東経154度・日本最東端の「中ノ鳥島」
[64955] むっくん さん
[65198] 88 さん
北硫黄島、南硫黄島、南鳥島、中ノ鳥島 及 沖ノ鳥島

「中ノ鳥島」という地名が出てきたら、思わず反応してしまいます。
市区町村変遷情報の本筋からは離れている余談なので、あまり気にしないでください。

明治41年(1908)のことです。山田禎三郎という人物が東京府小笠原島々司あてにリン鉱石のある無人島發見届を出しました。
拙者儀明治四十年八月中北緯三十度五分東経百五十四度二分ノ所ニ於テ一島嶼ヲ探検シ…
地積八分通り迄燐鉱堆積し其厚さは平均六尺位…鳥類馬鹿鳥(白黒)一見数百万羽を算す…

この「発見」に基づいて、東京府知事から内務大臣(原敬)あてに「新島嶼ノ行政區劃ニ関シ」上申。
原内相から下記のように請議がなされて、閣議決定。
位置は (中略) 他日確定の必要があるが、帝国の版図に属すべきは論なきを以て 自今該島を 中ノ鳥島 と名け 東京府小笠原島庁の所管と為さんとす

このようにして明治末期に日本の領土にになった「中ノ鳥島」は、その後の海図(概位 30°51′N、154°16′E)にも記されました。その概略位置は、南鳥島の北、鳥島の東ですが、南鳥島 (153°59′ E )よりもやや東になるので、南洋群島や千島を除けば「日本最東端」ということになります。
町村制ヲ施行セザル島嶼指定ノ件 という勅令の中で、「中ノ鳥島」が指定されたことは 冒頭に引用したとおりです。

しかし、戦後の1946年になると、最近の十島村の記事[65138]でも話題になった「SCAP=連合国軍最高司令官(日本の新聞では「マ元帥」と表記)の Instruction Note」 [56190]によって、この島は “日本の範囲から除かれる” ことになりました。
SCAPIN-677 の第3項には、「南鳥島、中ノ鳥島」と明記してあります。
【追記】 
原文 の表記は「Marcus (Minami-tori) and Ganges (Nakano-tori) Islands」

予備知識なしにここまでお読みの方は、「中ノ鳥島」の存在について、何の疑問も抱かれないかもしれません。

しかし、一見実在したように記録されている「中ノ鳥島」は、架空の島だったのです。

この落書き帳の 過去記事 でも言及していますが、詳しくは 幻想諸島航海記 のPart 1、2、3、9 をご覧ください。

Part 1 に示されている海図を見ると、中ノ鳥島付近は6000m近い深海で、とても島がありそうもない場所です。
海図に [E.D.] とあるのは、Existence doubtful の意味だそうで、海軍水路部も 島の存在を疑っていたことがわかります。

水路部は 島の不存在を確認して 戦時中の1943年1月に海図から削除したとも伝えられますが、戦時中に わざわざ敵に教えることもないと、これは軍機告示で行なわれたので、戦後の占領軍指令では、まだ中ノ鳥島が存在している扱いで、外周領域にも含まれることになりました。昭和18年の勅令も戦時中の削除処置より後。
【追記】
怪しげな「発見報告」に基づいて、実在しない島を日本の領土に編入してしまった明治41年の「閣議決定」は、20世紀も終り頃(1998年)になってからの第142回国会で問われたことがあります。

参議院総務委員会会議録 の中から、吉岡議員の質問の一部を引用しておきます。
(前略)ないことがわかった後の処理がきちっとやられていない、これではまずいというのが私の感じです。
昭和十八年に海軍水路告示で、実在しないからとりあえず海軍の水路図誌からは外すと。しかし、一般にはあることになって残っていて、これが昭和二十一年になって初めて水路告示(注)で「精測ノ結果存在シテイナイコトガ認メラレタ依テ図誌ヨリ削除スル」、地図から外すということになっていることがわかりました。私はこれがわかるのに、ぼつぼつの調査ですが、数年かかりました。
そうなると、もとの閣議決定というのは、これは一体いつどういう手続でどういうふうに処理されたか。地図から一方的に消すだけで、対外的に日本領だと言っていた島をどういう処理をしたのか。これはいろんなところに聞いてもまだわかりません。
注:昭和21年11月22日 水路告示第46号「南方諸島―中ノ鳥島 不存在」

確認したわけではありませんが、1500万トンのリン鉱石をタネにした怪しげな投資話でもあったのでしょう。
領土拡張の雰囲気の中で、政府までもが、結果的は投資話を裏付けるために踊らされてしまった ことを想像させる昔話でした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示