都道府県市区町村
落書き帳

学校は休み?

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[28565]2004年5月24日
足利人@伊勢原市民
[28582]2004年5月24日
なお
[28593]2004年5月25日
足利人@伊勢原市民
[28595]2004年5月25日
KMKZ
[28599]2004年5月25日
湾岸太陽族
[28601]2004年5月25日
N-H
[28605]2004年5月25日
BANDALGOM
[28608]2004年5月25日
みかちゅう
[28611]2004年5月25日
N-H
[28632]2004年5月26日
KMKZ
[28679]2004年5月27日
たっくんのパパ
[28684]2004年5月27日
倉田昆布
[28694]2004年5月28日
KMKZ
[68700]2009年2月27日
ただけん
[68703]2009年2月27日
みかちゅう
[68722]2009年3月1日
おがちゃん
[68723]2009年3月1日
桜通り十文字
[68724]2009年3月1日
BANDALGOM
[68727]2009年3月1日
N-H
[68729]2009年3月1日
BANDALGOM
[68735]2009年3月2日
ぼたん
[68753]2009年3月4日
とんかち☆
[65454]2008年6月8日
EMM

[28565] 2004年 5月 24日(月)02:31:55足利人@伊勢原市民[足利人@伊勢原住人] さん
かるた
[28553] 烏川碧碧さん

栃木県には代表的なものとして、下野かるたがあります。
下野かるた含め、栃木県には12種類かるたがあるようです。
http://homepage2.nifty.com/taki-forest/karuta/karuta-34.html

我が足利は単独ではかるたがないのが残念(?)です。
県民の日が近隣県と違って休校にならなかった頃は、それぞれの学校で下野かるたをやっていたのを思い出します。
たしか「あ」で『足尾の・・・田中正造』というのがあって、当時その絵を怖く感じていたような記憶があります。

いろんなところにかなりの数ご当地かるたはありそうですね。
[28582] 2004年 5月 24日(月)21:29:04なお さん
大分へ来てくださいね。
今日で万弘寺の市が終わりました。
前半は雨で全く行けませんでしたが、後半は思い切りenjoyしました。
みなさんのお越しをお待ちしております。
※日時は2001年、2002年、2003年、2004年の今の時期の書き込みをご覧ください。

[28577] 爺爺岳 さん
同一名称でも適応できるですね。
絶対的に適切な地名なのにつけられないというもやもやがあるので、いいですね。

[28575] miki さん
県によってはまだ町になれるのですけどね・・・
残念です。
※村が望んでいなければ話は別です!

[28574] だんな さん
現在も残っているようですね。
やはり過去の経緯や統合による予算の関係で残っているのでしょうか?

[28569] 白桃 さん
僕の住んでいます大分市でも2000年10月1日の国勢調査結果が出た直後より
住民登録人口が逆転しました。

なお--の数についてですが、大分では風化しつつあるものや都市化により取り壊された
室町時代~江戸前期のものもありますので、数えるのは不可能となってしまいました。

[28565] 足利人@伊勢原住人 さん
県民の日に学校が休みになる都道府県があるのですか?

[28559] BEAN さん
面積最小市町村の狭さが一つの自治区程度の狭さだったのが都市の本体・郊外の
境界線にある小学校区程度まで広がりそうですね。
[28593] 2004年 5月 25日(火)07:00:20【1】足利人@伊勢原市民[足利人@伊勢原住人] さん
わさびソフト、県民の日
[28588] KMKZさん
はじめまして~。

「わさびソフト」って、やはり、後味にわさび特有の鼻につーんと来るような辛さを持った代物なのでしょうか?
まったくその通り、後味にわさびの香り、つーんとくるところが「わさびソフト」の特徴です。
色もほんのりわさび色してます。
「唐辛子チョコ」面白いですね~。
ある意味では期待を裏切らないチョコ、食べてみたいです。

たしかに、足利をはじめ両毛地区に縁のある方が多いですね。
自分と同じ地域に関係ある人の書き込みを見ると、親近感が沸いて書き込みをしてしまうのかも。
実際自分がそうでした(笑)
「おぉ~、仲間(←勝手な思い込み)が書き込んでるから、初めてだけど書き込んじゃおう」と。

[28582] なおさん
群馬、茨城は休みだと記憶しています。
県民の日なのに学校に行く時に(まぁ、かるたをやるだけなのですが)、「群馬はいいなぁ」という話が必ず出てました。
[28595] 2004年 5月 25日(火)08:41:43KMKZ さん
都道府県民の日
[28582]なおさん
みなさんのお越しをお待ちしております。
大分には27年前に行ったきりですね。なおさん、まだ生まれていませんね。

県民の日に学校が休みになる都道府県があるのですか?
東京、埼玉も休みだった筈ですが。都道府県民の日はどこでも休みになるのだと思っていました。
東京ディズニーランドがすいているだろうと思って平日に行っても、その日が関東のどこかの都県の都県民の日だと、その都県民の子供で溢れかえっているそうなので、そうした日は避けた方が賢明です。
[28599] 2004年 5月 25日(火)11:16:10湾岸太陽族 さん
ご当地ソフト+都道府県民の日+宮城県の長期休暇
全国各地のご当地ソフト&アイスをまとめられている方のページを見つけました。
http://homepage2.nifty.com/taekosk/soft.htm
一番驚いたのは「まりもソフト」(笑)

[28595] KMKZ さん
都道府県民の日はどこでも休みになるのだと思っていました。
少なくとも宮城県の場合、「宮城県民の日」自体がなかったように思います。当然休みもないわけで…(涙)

他にも、関東と比べて夏休みが短いのに冬休み春休みは長くもない、というのもあったように思います。私が通っていた宮城県岩沼市の小中学校では確か次のような日程でした。
夏休み:7/21-8/25
冬休み:12/25-1/7
春休み:3/25-4/7
子供の頃、関東発のニュース等で「9月1日、今日から新学期ですね♪」とかアナウンサーが言っているのを聞くと「おんどりゃこちとらとっくに始まっとんじゃいボケェ~」と子供心に思ったものです(汗。キタナイ言葉遣いですみません)
[28601] 2004年 5月 25日(火)11:34:13N-H さん
県民の日など
[28595] KMKZ さん
東京、埼玉も休みだった筈ですが。都道府県民の日はどこでも休みになるのだと思っていました。
首都圏ですと、千葉県は私が学校に通っていたころは県民の日はお休みではありませんでしたが、いまはどうでしょう?
神奈川県は、そもそも県民の日があったかどうか……
横浜市立の学校は、横浜港開港記念日(6月2日)がお休みになります。
横浜市内にあっても横浜市立でない小中学校(私立、国立)は当日お休みではないようです。
[28605] 2004年 5月 25日(火)13:30:05BANDALGOM[月の輪熊] さん
県人、チョコ関連レス
[28528]いっちゃんさん
私の場合、父が姶良郡横川町、母が枕崎市の出身で祖母同士が姉妹という関係です。
これは私の母方と近いですね。
母方の祖父は大隅町、祖母は坊津町の出身ですが、戦前長く関西(尼崎市あたり)で暮らしていて、母の兄、姉は全て関西で生まれ、戦時中に大隅町に疎開しています。
大隅町在住の伯母夫婦はいとこ同士です。
また、母方の祖母の実家は旧士族で、薩摩示現流の師範だったようです。

私の場合、自然人類学的には鹿児島100。
文化人類学的には鹿児島40、栃木40、関西20(大阪10、京都10)で出生地神奈川は0ですね。
「自然人類学」と「文化人類学」ですか・・・。
私の場合、文化人類学的には拙稿[28449]の通りなのですが、自然人類学的には「千葉100」ということになりますね。
雪にも寒さにも、暑さにも弱いですし。


[28584][28604]猫使いさん
なにしろ、両親、両親の両親、両親の両親の両親、先祖代々まで遡っても千葉県(しかも同じ市内)の人間です。そんな貴重な純系千葉県人です。
いっちゃんさんにとっての鹿児島が、猫使いさんにとっての千葉ということになるのですね。
千葉県は北西部、県央部は他県出身者が多いですし、銚子市付近や南部にはまた和歌山や徳島からの移住者の子孫が多いわけですが、そんな中ではまさに「貴重な」存在ですね。

高校野球はもちろん千葉代表、サッカーはジェフ、野球はロッテ、醤油はヤマサ、ヒゲタ、キッコーマンです。
野菜も千葉産と他県産が並んでいれば千葉産を買います。
純系千葉県人を自負する私ですが
これはもう、「菜の花体操」を覚えていただかなければ(笑)。
昭和58年に創作された、正式には「新県民体操」と呼ばれるものですが(拙稿[9372]参照)、私より若い世代の千葉県出身者なら、誰もが一度は経験のあるものです。
http://shinjuku.cool.ne.jp/tvk/omake/nanohana.wma


[28582]なおさん
[28593]足利人@伊勢原住人さん
[28601]N-Hさん
[28604]猫使いさん
千葉県の「県民の日」は、昭和58年に県人口が500万人を突破したことを記念して、6月15日を「県民が郷土を知り、ふるさとを愛する心を育み共に次代に誇り得るより豊かな千葉県を築くことを期する日」(県民の日を定める条例第1条・2条)として昭和59年に制定された。
6月15日は印旛県と木更津県が合併して、現在の千葉県が誕生した日です。
「県民の日」は昭和59年に制定された、と公式には言われていますが、実際に休みになったのは翌60年からで、私が小学6年の時から休みになったのを記憶しています。


[28588]KMKZさん
韓国の済州島を訊ねた時[26121]は、お土産に「唐辛子チョコ」を買って帰ったのですが、このチョコレート、口にした最初の内は普通のチョコレートの甘さしか感じないのに、しばらくすると口の中に唐辛子の辛さがじわじわと広がって、「から~~い!」と思わず叫んでしまう、ある意味では期待を裏切らないチョコでした。
これは初耳です。
おそらく、外国人観光客向けのものかもしれません。
外国人観光客向けのもので、一般の店ではほとんど売られていないものには、ほかに「キムチ味の海苔」があります。
ごま油と塩で味付けされている、あの韓国海苔の独特の味に、キムチの辛味が少し混じったような感じです。

済州島でお土産用として一般に売られているものには、「みかんチョコ」があります。
みかんの果汁が少し入っているのですが、普通のチョコレートの甘さに、みかんの甘さが混じったといったところです。
[28608] 2004年 5月 25日(火)16:03:05みかちゅう さん
在任特例…なんてそんなものがあるんじゃい
[28601]N-Hさん
横浜市内にあっても横浜市立でない小中学校(私立、国立)は当日お休みではないようです。
あら、そうなのですか。私の中学・高校は都内の私立でしたが、ちゃんと10月1日の都民の日は休みでした。そのあたりは学校によるのかもしれないですね。小学校は地元の市立なので、県民の日ではなく開港記念日(6月2日)が休みでした。

[28603]月の輪熊さん
「在任特例」で旧市町の議員が一時的とはいえ全員残り、マンモス議会となった上に、議員報酬を高い方に合わせたのですから、市民の怒りも頂点に達したというところでしょうか。
合併した途端に一定額の報酬がカットされるのも市の議員としては受け入れがたいですし、同じ議会の議員なのに従来どおりの報酬のままで格差が生じるということはもっと納得しがたい話です。だが、一般の人は不景気で賃金が抑制されているというのに、なんとも腹の立つ話です。ここでいったん解散して議員報酬の額を争点にした選挙が行われればありがたいのですが。

各地で「在任特例」適用による100人超のマンモス議会が誕生することになりますが、法の欠陥のように思えてなりません。
旧町村の議員が新市の議員になったところで議決は多数決が前提です。新たに選挙をしたら旧町村の議員が当選できず意向が反映されにくくなるのは事実でしょうが、在任特例をし議員として残ったところで結局は同じではないでしょうか。早い話、議員が報酬目当てで居座っているとしか考えられません。(ちょっと言い過ぎかな)

[28606]hmtさん
広島・山口・島根の3県にまたがる長距離バスです。
つい10年ほど前の陰陽連絡の高速道が整備されるまでは広島市内から各地へ国道経由の長距離バスがたくさんありましたね。紙屋町バスセンターに掲げられている料金表を見るとなかなか壮観だったものです。現在でも古くからある浜田・益田・庄原などが高速道経由に変更しながらも、割と長距離バスが存続しているように思えます。全国的に鉄道の発達やマイカーの普及で都市間の連絡バスは削減されていったのが多いにもかかわらず、いまだに広島からはあちこちにバスがあるのは鉄道網が貧弱なせいでしょうか。
[28611] 2004年 5月 25日(火)18:30:00N-H さん
横浜の開港記念日
[28609]足利人@伊勢原住人さん
関東圏では県民の日(東京は都民、神奈川は開港記念日)があるようですね。
あ、神奈川の場合ですが、あくまで横浜港の開港記念日なのです。ですから横浜市以外には関係のないことというわけです。6月2日というのは安政6年の旧暦6月2日に江戸幕府が横浜港をアメリカほか計5カ国に開港したことによります。
これがお隣の横須賀市になりますと、当然ペリー来航のほうが大切なわけでして、8月の頭に「よこすか開港祭」というのを最近ではやるようです。こっちは学校はもとから夏休みですね。

[28608]みかちゅうさん
私の中学・高校は都内の私立でしたが、ちゃんと10月1日の都民の日は休みでした。
「都」というスケールが「市」よりも大きく上位の行政機関だからかなあ。横浜市内の私立学校でも6月2日がお休みのところもないとはいえません。
[28632] 2004年 5月 26日(水)07:25:55【2】KMKZ さん
レスを少々
[28599]湾岸太陽族 さん
[28601]N-H さん他
都道府県民の日は、場所によっては制定されていなかったり、学校が休日ではなかったりするのは意外でした。実際には制定されていない所がかなりあるようです。
埼玉県民の日は誕生後100年 にあたる昭和46年(1971)に県条例によって制定されました。大分県民の日と同じ11月14日です。

[28597]愛比売命 さん
わさびといえば、北海道では「山わさび」が印象的ですね。一見すれば、白いシーチキンのような感じなのですが、食べてみると非常に辛いのです。
「山わさび」はローストビーフに付いてくるホースラディッシュ(別名西洋わさび)と同じものみたいですね。でも、「山わさび」の方が辛いらしいです。

[28605]月の輪熊 さん
おそらく、外国人観光客向けのものかもしれません。
「唐辛子チョコ」は中文リゾートのロッテホテル内の免税品売り場で買いました。
韓国人向けに売り出すならば、唐辛子を増量しないといけないかな?

[28616]両毛人 さん
関東最大の古墳は群馬県太田市にある天神山古墳
関東どころではなく、東日本一の古墳なんです。イオン太田の近所ですので、みなさんお越しの際はチェックしてみてくださいね(全国ランクではベスト30にも入らないようですが・・・)。
http://www2.odn.ne.jp/kofun/saizu.html 全国古墳サイズベスト50基
この表では、27位になっていますね。巨大古墳は大和朝廷のお膝元の奈良県・大阪府、大和朝廷の成立に深く関与したとされる吉備地方(岡山県)に集中していますから、この3府県の古墳を除外してしまえば、太田市の天神山古墳は日本最大の古墳ですよ!(笑) 天神山古墳より大きな古墳は、当時の先進地・九州にも、奈良・大阪を除いた近畿地方にもありません。当時の地方では最大の古墳だといえますね。
[28679] 2004年 5月 27日(木)17:48:13たっくんのパパ さん
創立記念日の設定
みなさん こんにちは。

首都圏の県民の日が話題になっていますが、子供の行ってる小学校は埼玉県民の日11/14に合わせて11/15を創立記念日として教師が休みたいからか連休にしてます。
また、県民の日には県内の鉄道事業者等が特別きっぷを出したり、ディズニーランドの割引パスポートも設定されますね。特にパスポートは、茨城県民の日も設定されます。ただ該当地域のJR窓口でしか発売していません。
以前通勤していた桜木町駅では6/1~6/7を神奈川県民のなんたらとかで割引パスポート発売していた記憶がありましたので、てっきり神奈川県民の日ってあるんだと思ってました。
[28684] 2004年 5月 27日(木)21:08:57倉田昆布[昆布in] さん
県民の日など。
[28595]KMKZさん
都道府県民の日はどこでも休みになるのだと思っていました。
静岡県民の日は8月21日なので、夏休み中となり、必然的に休みです。自分の住む富士市の市制施行記念日は、以前は学校が休みになりました。

[28652]今川焼さん
ボッチというのは、伝説の巨人「だいだらぼっち」に由来しているのだと思いますよ。
静岡市にはだいだらぼっちに由来する「ダイラボウ」という山があります。
[28694] 2004年 5月 28日(金)08:22:59【2】KMKZ さん
フライド・ティラノザウルス
[28672]般若堂そんぴん さん
熊を食べる文化は山岳地域固有のものでしょうが,どの範囲に分布しているのでしょうね.
有名な手まり歌「あんたがたどこさ」では、熊本の猟師が狸を食べてしまいますね。日本には狸を食べる文化もあったのでしょうか。
江戸時代までの一般の日本人が肉を忌諱するきっかけとなった飛鳥時代から奈良時代にかけての肉食禁止令には食べてはいけない動物が列挙してあって、その中には猿も入っているのだそうです。古代の日本人は猿も食べていたようですね。

[28675]なきら さん
柏市立光ヶ丘小学校
KMKZの居住地は練馬区の光が丘ですが、光ヶ丘・光が丘も北は山形県から南は鹿児島県まで全国にある地名ですね。柏市の光ヶ丘団地は建替えを巡ってトラブルになっていたようですね。

[28681]じゃごたろ さん
ラグビー→橄欖球
ボールの形がアーモンドに似ているからということですね。
ある地学の本に岩石の「玄武岩、橄欖(かんらん)岩、流紋岩、花崗岩」の橄欖岩は色がオリーブの実に似ているからと書いてありました。しかし、本当の橄欖は中国オリーブとも呼ばれるオリーブ(油橄欖)でもアーモンド(扁桃)でもない別の植物で、その種子を料理に使ったり菓子の餡に入れたりするのだそうです。中国の人には身近な植物なのでしょう。
http://www.prcity.co.jp/oichan/dic/fruit.htm 中日英泰 果物辞典
油橄欖 オリーブ
扁桃 アーモンド

[28684]昆布in さん
静岡県民の日は8月21日なので、夏休み中
『浜松県』と『静岡県』が合併して今の静岡県ができた日ですね。夏休みと重なっていなければ学校の休みが一日増えたかもしれませんね。

[28685]スナフキん さん
外秩父の主峰である「堂平山(どうだいらさん)」の語源はダイダラ
山頂に国立天文台の観測所があった山ですね。関東平野の都市化で夜空が明るくなり観測に支障をきたすようになったので廃止されましたが、観測ドームは取り壊されないで残ったままですよね。

[28692]なお さん
全肉料理では『鶏40:豚35:牛25』の割合です。
なおさんにとって肉といったら鶏ですか。鳥類は恐竜の子孫ですから、鶏の遠い親戚のティラノザウルスも食べたらおいしかったのかもしれませんね。
[68700] 2009年 2月 27日(金)01:06:53ただけん さん
都道府県市区町村特別の休日
[68699] Issie さん

授業日数確保という観点から、休日が減るのはやむをえないんでしょうかねぇ・・・
都立学校に通ったことはありませんが、たしか都民の日10月1日は休みで、ディズニーランドが大混雑しているって、どこかで聞いたことがあります。

都道府県市区町村単位で、一斉に公立学校が休校なんて自治体はどこかある(あった)んでしょうか?
[68703] 2009年 2月 27日(金)15:17:49みかちゅう さん
横浜市の歌 開港記念日
私も生まれてからずっと横浜市民。そんなわけでこの話題に乗ってしまいます。

[68693]伊豆之国さん
「横浜市民は皆『横浜市歌』を歌える」というものでした。これは本当なのでしょうか?
私も小学生の頃に学校で聞いたことはありますが、古臭い「文部省唱歌」のような歌で歌詞の意味がよく分かりませんでした。開港記念日(6月2日)にあわせて紹介されたのかなあ…? メロディーを口ずさむのも今となっては無理です。


[68697][68700]ただけんさん
いまでも6月2日は横浜市立の学校は休みなんでしょうか?
祝日のない6月の貴重な休日でしたが、「授業時間確保のため」なくなるそうです。今年は開港150周年の記念イベントもあるので休みにするそうですが。つまらない教室での授業ではなく、最近は授業時間の都合でカットされがちな課外授業に充ててほしいものです。
ちなみに東京都は都民の日の10月1日が休校。都内在学の小中学生は入館料が割引になるなどのサービスがあったはず。漫画『こち亀』には「都民の日には小学生対象で都電が乗り放題になるカッパのバッジ」が登場していましたが、荒川線以外が廃止になるとともになくなったのでしょうか。

[68699]Issieさん
…「秋休み」というのがある(あった)のですね。“農繁休暇”でもなかろうに,オドロキ。
2004年に2学期制が導入され、そのときに学期の区切りとして秋休みも設定されました。体育の日の3連休に2日くっつけて5連休にしたわけですね。この2学期制、長期休暇前に通知表をもらって親の顔色をうかがう、というのがなくなったのはよかったのだか。
ちなみに横浜市は各学校の校長の裁量で「夏休みは7月20日から8月31日」というのも変更することができました。始業式+炎天下の防災訓練というのも変わりつつあるようです。
[68722] 2009年 3月 1日(日)07:12:50おがちゃん[日本人] さん
3月
おはようございます。日本人です。

とうとう3月となり、まだジャンバーは必要ですが暖かくなってきました。
2月の書き込み数が200を切りましたね。確かに僕もあまり書き込めませんでした。今月は個人的にも書き込み頻度を上げたいのですが・・・。

[68700] ただけん さん
都道府県市区町村単位で、一斉に公立学校が休校なんて自治体はどこかある(あった)んでしょうか?
群馬県には「群馬県民の日」があります。これは、明治四年10月28日の廃藩置県で初めて「群馬県」の名が使われたことを記念して1985年に作られたもので、群馬県内の公立学校などが全て休校になります。ただ、休校になったからって遊んでいればよいというものではなく、宿題はたくさん出されますし、陸上大会に行かなければいけない人もいます。
[68723] 2009年 3月 1日(日)10:23:23桜通り十文字 さん
県民の日・お隣では
おはようございます。桜通り十文字です。
最近、合併により巨大な飛び地が増えてきておりますが、それでも都道府県境を越えた飛び地は珍しいものですね。
さて、本題。(?)
[68722]日本人さん
「群馬県民の日」
(中略)
群馬県内の公立学校などが全て休校になります。
[68703]みかちゅうさん
東京都は都民の日の10月1日が休校。
[68700]ただけんさん
都民の日10月1日は休みで
えっ!都道府県民の日が休みだなんて・・・驚きを隠せないですね・・・。なんかうらやましいというかなんというか・・・。ちなみに栃木県の現状を説明すると一応6月15日が県民の日ということにはなっているのですが、学校に来て市街美化活動といったような名目でたっぷり、ええ、それはもうたっぷりと働かされます。県民の日が休日に重なった場合はその前の木曜か金曜にやらされるので結局あんまり変わりません。まあ、でもよくよく考えたら今度東京に引っ越すんですけどね。(私立の中学校だから結局都民の日の休みはないけど)
そういえばあと数週間で卒業か・・・早いものだな・・・。
[68724] 2009年 3月 1日(日)11:51:22BANDALGOM[熊虎] さん
千葉県はやっぱり、アレですね・・・
[68693]伊豆之国さん
[68700]ただけんさん他皆さん
都道府県市区町村単位で、一斉に公立学校が休校なんて自治体はどこかある(あった)んでしょうか?
まだどなたも触れていませんが、千葉県は6月15日が「県民の日」で、公立学校は休みです。
栃木県と同じ日ということで、ニュースで登場することもあります(公共施設の割引など)。
県民の日についてはウィキペディアに一覧が出ていますが、休みになるかどうかは県によって違うでしょうね。

[68723]桜通り十文字さん
学校に来て市街美化活動といったような名目でたっぷり、ええ、それはもうたっぷりと働かされます
のようなケースもありますし。


一方、千葉県にも一応県民歌はあるようです。
小学生の時に持っていた「千葉県版みんなのうた」に載っていましたが、実際歌ったことも教わったこともありません。

その代わりと言っちゃなんですが、われわれ東葛地区の住民も、南房総の住民も、千葉県民としてのアイデンティティーを共有できる唯一のアイテムが、まさに『なのはな体操』ですね(実演はこちら)。

といっても制定されたのが1980年代半ばですから、80年代半ばに千葉県の小学校に通った私の世代よりも後ということになりますが。
私は小学5、6年の運動会でやっただけで、全県的に小・中・高校で普及するのは90年代中盤以降のようです。

まぁ、現役落書き帳メンバーでは、経験者は私と運び屋Aさんぐらいでしょうか。
松戸さん改め日和さん(お元気でしょうか…)も経験されているでしょうけど。
また、グリグリさん、白桃さん、なきらさんのお子さんたちも学校で経験されていると思いますが。


[68720]EMMさん
金沢市民にとってより耳に残っている歌は「若い力」
『若い力』は中学校の体育祭で「必修」でしたし、2年生まで在籍した鎌ケ谷の小学校でも歌ったことがあり、柏の小学校では入場行進曲でした。
今も柏市内の中学校では「必修」のようです。

国体のテーマ曲というのは知っていましたが、千葉県にゆかりが深いものと思っていました。
金沢ゆかりの歌だったとは、初めて知りました。
[68727] 2009年 3月 1日(日)17:55:27N-H さん
千葉県民の日?
[68724]熊虎 さん
千葉県は6月15日が「県民の日」で、公立学校は休みです。

あれっ!?
私は1970年代末ごろまで千葉県の公立学校に在席していましたが、当時は休みではありませんでした。
いつから休みになったのでしょうね。

一方、千葉県にも一応県民歌はあるようです。
千葉県民と横浜市民の期間がほぼ拮抗する私ですが、横浜市歌は知らないのに、なぜか千葉県民歌は知っています。
熊虎さんの上記文章を見たとたん、メロディーとともに「雲白く」の歌詞が頭に浮かびましたから。
ただ、どこで習ったのかなあ。覚えていません。
[68729] 2009年 3月 1日(日)18:13:50BANDALGOM[熊虎] さん
県民の日
[68727]N-Hさん
いつから休みになったのでしょうね。

書き落としていました。
私が小学生の時も、最初は休みではありませんでした。

ウィキペディアによると、1984年制定とありますが、休みになったのは85年からです。
[68735] 2009年 3月 2日(月)01:44:08ぼたん さん
埼玉県民の日
[68700] ただけん さん
都道府県市区町村単位で、一斉に公立学校が休校なんて自治体はどこかある(あった)んでしょうか?

他にどなたも書き込んでいらっしゃらないので…
11月14日は埼玉県民の日です。
都内在住で高校だけ埼玉県内の私立校に通ってましたがこの日はお休みでした。おそらく公立も休みになるかと思います。通った学校の所在地が東京都と埼玉県だけだったので、てっきり都道府県民の日は休みになるものだと思い込んでいました…
[68753] 2009年 3月 4日(水)08:28:20とんかち☆ さん
再び・・・
会社のパソコンからの書き込みです。

どなたかが書いておりましたが、埼玉県民の日は11月14日です。
私が小学生だった頃(1980年代後半)から毎年その日はお休みでした(もっと前から休みになっていたようですが)。
当時通っていた小学校の開校記念日は11月13日だったため、絶対に2連休以上になっていてうれしかった思い出があります。
中学からは都内の学校に通っておりましたので、埼玉県民の日に休みになっていたのは小学校6年間だけでした(その代わりに10月1日にお休みなので同じなのですが・・・)。
いまだにそうなのですが、私は県民の日が好きじゃありません(笑)
学生のときは、休めないヒガミだったのですが、今は電車が混雑してうるさいと言うのが理由です・・・。

なんだか思い出話を語ってしまった感じですねぇ・・・。
[65454] 2008年 6月 8日(日)16:49:50EMM さん
♪お城とろうか百万石の おとこ度胸のエー鏡山
当地金沢市では、6月6日から8日まで第57回百万石まつりが開催されておりました。。
もうすでに昨日になりますが、7日がメインイベントの百万石行列でした。
例年は混んでるのでテレビで見ていることが多いのですが、今年は機会があり行列に参加していました。生まれてこの方で4回目になります。
どういうところに出ていたかは秘密。あ、でも花笠カセ鳥さんから問い合わせがありそうなので1点だけ書いておくと、甲冑・鎧兜は着けていません。
前に出た時から見るとルート変更(拙稿[62572]参照)のため歩いた距離は短くなったのですが、あたった役目の関係で頑固に疲れました。1日経った今も微妙にヘロヘロです(筋肉痛が…)。
でも、やっぱり祭りは見るよりも出る方がいいですなぁ。
阿波踊りの「踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら踊らにゃ損、損」という歌詞はまさにその通りだと思った次第であります。
(百万石まつりに関しては、次出られるチャンスがいつ来るか分かりませんが)

ちなみに、先月には「見る阿呆」もやってきていまして…5月17・18日に、旧美川町・藤冢神社の祭礼「おかえり祭りを見に行ってきています。
このお祭り、時期が近づくと流れるラジオCM(CMは今でもやってるのか知りませんが)のラッパの音がものすごく印象的だったのと、美川にいる友人から祭りの話を聞かされていたことから一度見に行きたいと思っていました。
ところが、以前は開催日が5月22・23日(だったかな?)だったので平日の年は見に行けるはずもなく、その後開催日が5月第3土・日曜に変更されたものの今度はその日に体が空かず…と言うことでなかなか機会に恵まれ無い。
ようやく今年うまく予定があいたので、思い立ってから十数年目にして初めて見に行くことができました。
前述の「ラッパ」は青年団による御輿の先導隊。これほんとに耳に残るんです。
(音入りの動画が見られるサイトがありました。こちらです。
祭り全体は結構のんびりしたもので、10組の台車が巡行ルートの方々で盛大なもてなしを受けるため、とにかく前に進まない。
(前述の友人にも会いましたが、やっぱり「のんびりした祭りやろ?」と言ってました。もてなしの様子についてはこちらのサイトをご参照ください)
御輿が一番しんがりで、前がつっかえるのですぐ止まっちゃいますが、動いている時は結構激しく、見に行った場合は御輿が一番の見所、と言う感じでした。
で、この祭りを見に行って「やっぱり祭りは参加する方が良いなぁ」と思ったところにチャンスが巡ってきたので百万石まつりに参加した、と言う流れだったりします。
おかえり祭りは昔から続く神社の祭礼、百万石まつりは最初は商工パレードとして始まったもの(ただし、前身のさらに前身は江戸時代にさかのぼるらしい)なので祭りの性格はかなり違うんですけどね。

ところで、おかえり祭りが日程変更した旨書きましたが、その理由は「平日では祭りの参加者の確保が難しくなってきたため」とのこと。
一方、百万石まつりも2回日程が変わっています。
1回目は6月13~15日から6月第2金~日曜への変更で、確か2000年頃だったと思います。
この時の変更の理由は、よく言われるのは「見物客の確保のため」です。
旧来の日程だった頃、14日が平日か土日かで客足がかなり違ったために日程変更した、と言う話で、ネット上で書かれているのはほとんどこちらなんですが、確か日程変更の話が出た時に、「(どっちが主でどっちが従かはともかくとして)もう1つ理由がある」とされていたはずなんです。
以前は、6月14日は前田利家が金沢城に入場した日にちなんだ「金沢市祭の日」とされ、市役所や金沢市立の学校はすべて休みだったんですね。
(ただし、市の職員の方は祭りの運営の仕事が当たるので、多分休みではなかったはず)
ところが、ある時期に何かの法律が変わり、自治体独自の休日は設定できなくなってしまい、そのままでは小中学生や高校生の行列への参加が困難になったため、参加者確保の観点からも日程変更が必要になった、と言う話があったはずなんです。
2回目は昨年で、さらに前倒しされて6月第1金~日曜日になりました。
こちらに関しては「梅雨の入りの時期を避けるため(参考)」とされています。
祭りやイベントが「○月○日」から「○月第○土日」に変更された例って結構あると思います。
変更に対する是非は当然あるでしょうが、自分も「日程が土曜に変更されたから」百万石まつりに参加できるチャンスができた(日程変更前にもう一回可能性があったが、平日だったため無理だった)口だったりしますし、参加しやすいか否かで考えた時にはやむを得ないのかなぁ、と思ってます。


#上記の「自治体独自の休日が作りにくくなった原因の法律ってのなんだ?」と言うことで調べてみたところ、地方自治法の中の、平成11年12月22日付で改正されている第4条の2の第3項が関係していそうです。
条文を抜粋すると、
前項各号に掲げる日のほか、当該地方公共団体において特別な歴史的、社会的意義を有し、住民がこぞつて記念することが定着している日で、当該地方公共団体の休日とすることについて広く国民の理解を得られるようなものは、第一項の地方公共団体の休日として定めることができる。この場合においては、当該地方公共団体の長は、あらかじめ総務大臣に協議しなければならない。
となっています。
「広く国民の理解を得られるようなものは」ってところが曲者っぽいですね。
各地で「県民の日」などが休日にできなくなった、と言うようなニュースも見たか聞いたかした記憶もあるんですが、「以前はうちの県や市の独自の休日があったが、2000年頃から休日じゃなくなった」という方っていらっしゃるでしょうか?
「県民の日」で記事検索してみると(結果、2000年以降で「休日です」と言う書き込みが何件かあるので、逆に「法律改正で無くなった自治体独自の休日」の方が少ないのかも?どうなんだろう??


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示