都道府県市区町村
落書き帳

「東紀州」を含む記事集

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[2975]2002年9月9日
YSK
[3323]2002年9月25日
YSK
[4193]2002年10月27日
YSK
[7714]2003年1月15日
BANDALGOM
[8450]2003年1月30日
ニジェガロージェッツ
[13875]2003年4月24日
三鈴
[14058]2003年4月26日
BANDALGOM
[15660]2003年5月21日
NS
[15863]2003年5月25日
YSK
[59276]2007年6月19日
YSK
[68773]2009年3月6日
三重大好きっ子
[72075]2009年9月27日
ニジェガロージェッツ

[2975] 2002年 9月 9日(月)22:17:51YSK さん
地域区分
近畿や東海の地域区分について、いろいろ議論がありましたね。

私は、三重県は東海、山梨県は関東甲信越とします。
理由は、地方ブロックのスケールで考えると、三重が名古屋圏、山梨が東京圏と判断されるからです。
どうしても、私には都市の経済的な勢力圏から地方区分をしてし合う癖がありまして。

でもやっぱり、[2971]Issieさんのご意見の通り、人や企業の数だけ地方区分の考え方があってもいいとうことでしょう!

ところで、話は変わりますが、三重県南部の地域呼称として「東紀州」というのがありますね。これは、北牟婁郡・南牟婁郡がかつての紀州の一部であったからですが、まず地域区分として都道府県や地方ブロックが出てきてしまいがちな中で、こういった味のある部分地域の呼び名には、なにか親しみを感じてしまいます。
[3323] 2002年 9月 25日(水)00:23:27YSK さん
三重県、山口県
まずは三重県について。

大きな視点で見れば、
三重県=東海地方
であり、名古屋圏と見るのが一般的ですね。
ただ、大阪の影響が濃厚な名張市のような場所もあるし、南の東紀州地域のような独立性の強い地域もある。また、県の北~中央部は、県庁所在都市である津市が県内において抜きん出た存在でなく、似たような規模の都市が並んでいる。

次に、山口県ですが、ここはもっと複雑ですね。

以前気象台の担当区域についての書き込みがあったと思いますが、確か福岡管区気象台の受け持ちは「九州+山口県」だったと思います。
まあ、自然地理を第一とする気象地域区分と人文地理的な地域区分を一緒くたにすることは乱暴かもしれませんが、山口県と北九州との結びつきの強さの一端を示すものといえると思います。
「九州+山口県」を「十州」と呼ぶ言い方もあるとか無いとか。
一方では、広島の影響も受けている。
さらに、やはり同じような規模の都市が並んでいるのは、山口県も同じ。

こう考えてみると、両県とも大都市圏の影響は受けているとはいえ、もともと突出した都市がなく、分散的な都市の分布を持つ地域だったのではないかと思えてきます。
[3295]の私の書き込みに明治期・大正期の都市人口上位30を載せましたが、そこにある三重県、山口県の都市は下関だけです。

つまり、都市の分布の構図は、明治期(遡れば、江戸時代の城下町形成のときということでしょうか)に既にある程度固まっていたということなのでしょう。
三重県や山口県も、大都市圏にはさまれていたから突出した都市の成長が制約されるというよりは(もちろん、大都市圏の影響は多分にあるとは思いますが)、そもそも大きな都市がなくどんぐりの背比べの都市が並ぶ地域であって、その後に大都市圏の影響が及んでいったとみなす方がより正確なところなのではないかと思います。

以上を念頭において話をすれば、「何も1つの地域の中で、1つの求心性のある都市があって周囲をまとめていく」という形だけが、地域の形じゃない、ってことだと思うのです。分散的な都市分布の地域であっても、それらがスクラムを組んで機能を分担し、うまく地域を運営していく形だって、認められてもいいということではないでしょうか。

ただし、中央集権的で横のつながりの弱いわが国にあっては、後者の地域のあり方はまだまだ具体性を持つものではないでしょう。
でも、地域の活性化を図るにあたっては、この「分散型」地域タイプを育てていくことは必要不可欠なことだと思うのです。
そういった意味では、山口や三重は、重要な示唆を与える地域であるといえます。

伊賀地域でも、上野、名張、それぞれの個性を生かしながら、特色ある地域を作ってもらいたい。そう切に願います。

長々とすみません。何を隠そう、私の地元両毛も、「分散型地域」ですので。
[4193] 2002年 10月 27日(日)11:48:34YSK さん
都道府県イメージ・東日本編
私もみなさんに倣って書いてみます。

北海道 釧路湿原、サロベツ原野、利尻礼文、オホーツク沿岸の風景、忘れられません。「試される大地」というコピー、大好きです。
青 森 八戸市の港湾の風情、青函連絡船に対応した構造の青森駅、岩木山の山容、十和田湖、奥入瀬。
岩 手 「水の都」盛岡、落葉松林の向こうの岩手山、三陸地域の景観。
宮 城 仙台。メンバー紹介ページでの管理人さんのご指摘のとおり、6年住んでいましたので。書きたいことは山ほどありますが、ここでは止めておきます。
秋 田 干拓後の八郎潟を遠目に、水路のような姿を複雑な感覚で眺めました。鳥海山、象潟。
山 形 最上川、米沢、酒田(北前船時代の蔵の町並み、本間美術館)、鶴岡、月山、蔵王、夏暑い。
福 島 県庁都市を上回る郡山の中心性、磐梯山、会津若松・喜多方の町並み、只見川(大学時代、野外実習で歩き回った)。
茨 城 筑波山(職場から天気がよければ見えます)、袋田の滝、霞ヶ浦、つくば学園都市、南部が東京大都市圏。

雑魚さん、水戸の映像を見る際に気になるのですが、正四面体を積み上げたような塔状のモニュメントは何なのでしょうか?

栃 木 日光周辺の観光地、足尾、足利、佐野、栃木、小山、那須高原。しもつかれ。いちご。
群 馬 鶴舞う形の群馬県。上毛かるた。上毛三山、数多くの温泉、雷とからっ風。車社会。
埼 玉 都市の数多い。東京大都市圏の一部。埼玉古墳群。秩父地域は自然多くお勧めです。
千 葉 東京ディズニーリゾート。東京湾岸の工業地帯。南房総の自然、台地とそれに食い込む沖積地(谷津田)。成田空港。尊敬する伊能忠敬ゆかりの佐原、銚子、九十九里浜。
東 京 日本の心臓。巨大都市圏。多摩地域の武蔵野の風情、伊豆諸島や小笠原も、走る車は品川ナンバー。
神奈川 横浜中華街。山下公園。鎌倉の風情、湘南海岸(江ノ島お天気カメラ)、丹沢、箱根、三浦半島、三崎漁港。
新 潟 米どころ。佐渡島、粟島。臨海学校(群馬県の公立小学校の多くは新潟に行く)湯沢のリゾートマンション群。明治以来、多くの人口を抱える有力県。
富 山 富山と高岡。砺波平野の散村。
石 川 兼六園。香林坊。故郷は遠くにありて・・・。能登。松井秀喜。
福 井 東尋坊。永平寺。若狭湾の景観。
山 梨 甲府盆地から望む富士山、昇仙峡、ぶどう、八ヶ岳
長 野 ♪信濃の国、軽井沢、美ヶ原、上高地、伊那谷、善光寺平、松本、安曇野、そばにりんご、木曾谷。
岐 阜 飛騨高山・白川郷・郡上八幡。南部は名古屋都市圏の一部。長良川、木曽川、揖斐川
静 岡 富士山、伊豆半島、清水港、美保の松原、日本平、お茶、みかん、浜名湖とうなぎ。東海道
愛 知 名古屋の名物食べ物たち。豪華結婚式。豊橋、三河湾、犬山城、奥三河の景観。伊良湖岬
三 重 近畿地方かつ東海地方、南部は東紀州。伊勢志摩、鳥羽、伊賀と地域性豊か。
[7714] 2003年 1月 15日(水)09:03:40BANDALGOM[伊佐錦] さん
Re: 緊急思い付き企画/路線区分変更計画
[7697]雑魚 さん

なかなか現実に即した面白い計画だと思いますが、私の案を示しておきます。

(JR北海道)
「函館本線 大沼 ― 森(鹿部経由区間)」→「駒ヶ岳線」
「函館本線 長万部 ― 小樽」→ニセコ線
「函館本線」としている「函館 ― 長万部 ― 東室蘭 ― 沼ノ端 ― 札幌」の区間は、「道南本線」でもいいですね。
「釧路本線」としている「南千歳 ― 新狩勝(信) ― 釧路」の区間も、「道東本線」でもいいでしょう。
釧網本線は「摩周知床線」、石北本線は「オホーツク線」というのも面白いと思います。

(JR東日本)
「成田線 我孫子 ― 成田」→「北総線」
「小海線 小淵沢 ― 小海」→「八ヶ岳高原線」

(JR東海)
「関西本線 名古屋 ― 亀山」→「三重線」
「紀勢本線 亀山 ― 新宮」→「東紀州線」
「身延線 富士 ― 甲府」→「富士川線」
「飯田線 豊橋 ― 飯田」→「天竜川線」
「飯田線 飯田 ― 辰野(岡谷)」→「伊那路線」

(JR西日本)
「北陸本線 米原 ― 近江塩津」→「湖北線」
琵琶湖の東のように見えますが、米原町から西浅井町にかけての一帯が「湖北地域」、彦根市から近江八幡市にかけての一帯が「湖東地域」と呼ばれている関係で。
「関西本線 加茂 ― JR難波」→現行の愛称通り「大和路線」
「紀勢本線 新宮 ― 和歌山」→現行の愛称通り「紀の国線」、あるいは「紀南線」
「越美北線 越前花堂 ― 九頭竜湖」→現行の愛称通り「九頭竜線」
「姫新線 姫路 ― 津山 ― 新見」→「美作線」
[8450] 2003年 1月 30日(木)00:08:06【3】ニジェガロージェッツ さん
地域住民・出身者の総称
[8057][8094]Лже-Нижегородец 自己レス「地域住民の総称」で、全国各地の地域からの出身者や住民の総称を皆様にお尋ねしましたところ、数々の貴重なご意見を頂戴しました。どうも有難うございました。また[8224]YSKさん、フォロー感謝申し上げます。
少々亀レスになりましたが、纏めてみたく存じます。

意外に思ったのは[8096]でるでるさん、[8097]ベルホマー(YSK)さん、[8098]TNさん、からのご意見にあるように、住民や出身者の総称として定着しているものは少ないことでした。
その中でも一番一般的なのは「神戸っ子」のように、地名に「~っ子」を付けるもので、検索サイトでページを調べると、「秋田っ子」「三重っ子」のような県単位の大きな地域の総称となるものから、小さなものでは小学校区の単位での呼称まで様々存在し、おそらく近未来に全国で誕生するであろう市町村合併に伴う新自治体においても新しく「~っ子」といった住民の総称が出現することでしょう。
また、「仙台っ子」「和歌山っ子」はラーメン店の名称にあるようです。
このように単純に「地域名+~っ子」の形態をとるのを「規則変化」とすれば、「不規則変化」にはどのようなものが存在するかが面白いところです。
「不規則変化」の中でも多いのが、過去の旧称に「~っ子」を付けるもので、「江戸っ子」などがありますが、旧国名に派生するものが多く見受けられるようです。
また「~っ子」以外のものでは[8060]雑魚さん、[8075]般若堂そんぴんさんのご報告にあるように「~っぽ」といったのもあるようです。(小生には初耳で驚きでした。)

「不規則変化」を纏めてみました。
地域住民・出身者の総称該当地域備考
道産子北海道一般的によく知られる。
会津っぽ福島県会津地方[8075]般若堂そんぴんさんからの情報、ラーメンのチェーン店名。
水戸っぽ水戸市[8060]雑魚さん
宮っ子宇都宮市他に「宇都宮っ子」「栃木っ子」も併用か?
上州っ子群馬県銘酒の銘柄に発見。[8097]地元YSKさんから言及なく、実際には言わない??
柏っ子千葉県柏市[8481]地域研究家(旧・合併研究家)さんからの情報。かしっこ?かしわっこ?
久喜っぽ埼玉県久喜市[8122]でるでるさんが[8111]雑魚さんに答える形で。正しくは「久喜っ子」[8456]でるでるさんのレスより。
もろっこ埼玉県毛呂山町[8106]touhembokuさんからの情報。
松山っ子埼玉県東松山市[65]徳川家雅さんの過去レスより。東松山市制以前の呼称のよう。
浦和っ子埼玉県さいたま市旧浦和市域[8098]TNさんからの情報。
江戸っ子東京都3代にわたり居住する必要あり?
浜っ子横浜市一般的によく知られる。実際の表記は「ハマっ子」か「はまっこ」?
鵠っ子神奈川県藤沢市鵠沼
なごやん名古屋市[8115]いなさんからの情報。名古屋土産の饅頭の名に。
みかわ~な愛知県三河地方[8115]いなさんより。あまり聞かないらしい。
おわりぁん愛知県尾張地方[8115]いなさんより。あまり聞かないらしい。
京男、京女京都市
浪花っ子大阪市「浪速っ子」の表記もあり。
尼っ子兵庫県尼崎市
宮っ子兵庫県西宮市[8068]uttさんによれば「宮っ子」という市報があった。
紀州っ子和歌山県和歌山県関連のHPに発見。三重県東紀州地方は含まれるか?
阿波っ子徳島県
讃岐っ子香川県旧備前国に属した小豆島は含まれるか?
土佐っぽ高知県[8060]雑魚さんからの情報。
伊予っ子愛媛県[7655]uttさんの過去レスより。
博多っ子福岡市[3197]雑魚さんの過去レスより。博多区のみならず福岡全市に通用するか?
九州男子九州地方男性のみ。[8096]でるでるさんからの情報。
おこじょ鹿児島県女性のみ。[8068]uttさんからの情報。
薩摩隼人鹿児島県男性のみ。[8477]てつさんからの情報。
うちなんちゅ沖縄県琉球王国時代からの民族名とも言うべき呼称。

皆様からの情報を纏める形で引用過多になりましたが、皆様、ご容赦を願います。
また、「全国樺太連盟」に樺太出身者の呼称を訪ねてみましたが、特にそういった呼称は無いとの故、都市ごとにも「豊原っ子」などとは称さず、単に「豊原」と言っているようです。なお、同連盟の会報「樺連情報」の主張第2項に「樺太人は樺連の下に集まろう」というのがあります。

ご協力ありがとうございました。
[13875] 2003年 4月 24日(木)00:01:58三鈴 さん
まとめレス(個人情報のベールが‥)
[13809]白桃さん
ここの考古学教室はすごかったな。和島、近藤、春成の3人がそろってました。知らない人はしらないが考古学に精通した方ならみんな知っているビッグネームです。
某教員養成系大学在学中は、一応、史学選修だったはずの三鈴ですが、何分、全然勉強いたしませんでしたので、いずれの方のお名前も存じ上げません。が、ちょこっとインターネットで検索してみますと、白桃さんの在学されてたのはO大学なのね、ってことが直ぐ判りますね。こうしてまた、落書き帳の興信機能によって、個人情報のベールが‥(笑)

[13836]えっす さん
最新のハローページによりますと市外局番が「07××」なのは紀和町の小船、花井、揚枝、和気のみです。
話題になっていた伊賀地方ではなくて、東紀州の方ですね。地図で見ると、熊野川をはさんで和歌山県熊野川町と対峙する地域。紀和町役場のあたりからだと、山越えの細そうな道を行くよりも、和歌山県側の国道を通っていった方が行きやすそうですね。きっとそんな訳で、電話線も和歌山県側から敷かれたいったのでしょう。それで、そのような局番になったのではないかと想像します。
小学2年頃から「テレホンガイド」の市外局番一覧をむさぼり見ていたという局番マニア
だとおっしゃる月の輪熊さん[13808]でしたら、その辺の事情もご存知でしょうか?

[13846]ちりたま さん
ムーンライトながらの終着駅はなぜ大垣なんでしょうか・・?
学生時代、まだムーンライトなどという洒落た名前もなく単に「大垣夜行」と言われていた頃から、幾度となく利用しておりますが、たしかに、なぜ大垣?っていう疑問は感じますよね。せめて、もう少し頑張って米原まで行ってくれれば、ずいぶん楽なのに‥と、何度となく思ったものです。

[13863]utt さん
私の生家は、全壊しました(涙)
悲しい出来事を思い出させてしまったようで、申し訳ありません。
HNから推察すると、「鈴」が付く市でしょうか??それとも、五十鈴川の流れている付近かな??
残念ながら居住地は、「鈴」が付く市でも五十鈴川の流れている付近でもありません。実は、「三鈴」は広域合成地名です。静岡県の磐田郡・周智郡をまとめて「磐周」と称したり、熊本県の宇土郡市・下益城郡をまとめて「宇城」と称したりする類いです。まぁ、その「三鈴」という広域合成地名で括られるエリアに居住しているわけなのですが‥。あぁ、こうしてまた、個人情報のベールが‥(苦笑)
[14058] 2003年 4月 26日(土)18:23:13BANDALGOM[月の輪熊] さん
「譲歩」の姿勢、他県の市外局番
[13821]はやいち@大内裏さん
合併の枠組みをめぐる問題は収束しそうですが、しかしながら、
ここではまだ名称問題が未解決で
このままスムーズに合併というようには行かないと思います。
河口湖町には「譲歩」の姿勢が必要ですね。
新設合併とはいえ実質上河口湖町への吸収という形ですが、吸収される側も求めすぎず、吸収する側はある程度譲歩するということが、合併協議においては大事だと思います。

また足和田村長は責任問題も出てくるでしょうね。


[13836]えっすさん
最新のハローページによりますと市外局番が「07××」なのは紀和町の小船、花井、揚枝、和気のみです。他はすべて「05××」です。
[13875]三鈴さん
話題になっていた伊賀地方ではなくて、東紀州の方ですね。
月の輪熊さん[13808]でしたら、その辺の事情もご存知でしょうか?
三重県で「0735」を使っているところには、紀宝町と鵜殿村もありますね。
両者とも和歌山県側との越境合併論がありましたが、紀宝町は熊野市との合併を選択、鵜殿村は製紙工場からの税収があって人口も増えていることから、単独の道を歩むことになりそうです。

このほかに、市町村全体(または大部分)が他県のMAに入っていて、局番も上3桁以上が他県のものになっているところを整理してみます。

上3桁以上が他県のものながら、自県のMAとなっているところには、古河MA、所沢MA(旧0429)、飯能MA(0429)などが存在しますが、これについては除外します。
また、[13836]の紀和町のように、一部地域が他県の局番というところまで挙げたらキリがないので、これも対象に含めません。

茨城県(029X)波崎町(0479→千葉県銚子MA)
埼玉県(048X・049X)北川辺町(0280→茨城県古河MA)
神泉村(0274→群馬県藤岡MA)
山梨県(055X)丹波山村・小菅村(0428→東京都青梅MA)
長野県(026X)山口村(0573→岐阜県中津川MA)
三重県(059X)木曽岬町(0567→愛知県津島MA)
大阪府(072X)島本町(075→京都MA)
佐賀県(095X)鳥栖市・上峰町を除く三養基郡(0942→福岡県久留米MA)
鹿児島県(099X)末吉町・財部町(0986→宮崎県都城MA)

また、上3桁以上が自県のものでも、他県のMAに入っているところは次の通りです。

栃木県野木町(0280→茨城県古河MA)
東京都町田市(旧0427→神奈川県相模原MA)
岐阜県川島町(0586→愛知県一宮MA)
兵庫県尼崎市(06→大阪MA)
伊丹市・川西市・猪名川町(旧0727→大阪府池田MA)
(宝塚市の一部は除外)
広島県大竹市(0827→山口県岩国MA)
長崎県鷹島町・福島町(0955→佐賀県伊万里または唐津MA)

これらの市町村に電話をかけると、料金明細書には他県の都市名が出てくるので(例;島本町に電話すると、大阪府にかけてるのに「京都」と出てくる)、違和感を感じるところですね。
私も波崎町に友人がいますが、茨城県にかけているのに「銚子」と千葉県の都市名が出てきますし。
[15660] 2003年 5月 21日(水)20:37:19NS さん
Re: 分散型地域への期待
[15544]uttさん
分散型都市構造は不利なのかな??
[15617]両毛人さん
我が両毛地域をはじめ、三重県や山口県が、際立った都市を持たず、分散的な都市分布を持っているといった話題がありましたが(中略)
中央集権的なわが国にとって、首位都市が卓越した規模を持つ構造の地域ほど、縦割り的な機構構成にマッチするわけでして、まあ、その特質が、今日多くの県庁所在都市を県下第一の都市へと成長たらしめたともいえるのですが・・・。
組織論的には正にその通りですし、また行政上も経済活動上も分散型都市構造を持つ地域は往々にして周辺の集中型構造地域の影響を受けやすく、結果として地域特有の一体感がなかなか保たれにくいという面があります(地域の一体感の醸成を一定程度以上に高めることが必要という行政的な観点からは「デメリット」となるんでしょうし、埼玉県における「さいたま新都心構想」&「さいたま市誕生」を「県是」として強力に推進した動きなどもこのような観点と無縁ではないでしょう)。
実際、山口県にしても、県都の山口市周辺を除くと
・旧長州国南部(下関・宇部など)→福岡圏の影響大
・旧長州国北部(萩・長門など)→福岡圏の影響やや強し(?)
・旧周防国中西部(周南など)→広島圏の影響やや強し(?)
・旧周防国東部(岩国・柳井など)→広島圏の影響大
三重県も
・北勢地区(桑名~亀山)→名古屋圏の影響大
・中勢地区(津・久居など)→名古屋圏の影響やや強し(?)
・伊賀地区(上野・名張など)→近畿圏の影響大
・東紀州地区(尾鷲・熊野など)→近畿圏の影響大
・その他→名古屋圏と近畿圏の影響が拮抗?
という関係にあり、これが各県において一体感の醸成を図る上では障害になっているのでは?と感じます。

しかし、やはり私は分散的な地域構造もまた、1つの形で、それも強烈なインパクトをもって迎えられる時代を期待したいですね。1つのカラーで地域を纏め上げるのもいいけれども、たくさんの個性がそれぞれに輝きながらも、ゆるやかにスクラムを組む地域もまた、おもしろいと思うんですが・・・。
面白いとは思いますが、やはり
・各地域が中世以前から栄えてきた
・各地域が現在も一定水準以上の豊かさを保持している
・隣接地域とは地理的な隔絶性(海洋、大河、山地など)がある
を満たさないと、分散的な地域構造を保持しつつも一定水準以上の連帯感が醸成されるような地域の形成は難しいでしょうし、それが可能な地域は非常に限られますね。
(北関東3県はそれらの条件が比較的整っていると見なせる数少ない地域と思いますが・・・)
また、小規模な各自治体に対しても高度な権限・財源の委譲が認められるような時代にならないと難しいでしょうが、国が財源を手放そうとしない現状では何時の事になるやら・・・
[15863] 2003年 5月 25日(日)02:31:29【1】YSK[両毛人] さん
続・分散型地域への期待
4日前のログなのに、記事番号がだいぶ進んでしまっていましたね・・・。

[15660]NSさん
貴重なご意見をありがとうございます。三重県や山口県につきましては、私も概ねお話のような理解を持っています。

そして、私が意図していなかった実質的な「結節地域」形成の可能性にまで言及をいただき、全くそのとおりだと考えています。現在の縦割り行政、国が財源を地方になかなか委譲しない現実と、それらに付随した結節地域構造はあまりに強烈で、わが国における「地域イメージ」に多大なる影響を及ぼしていますね。

ただし、私は何も現在の経済システムによって形成された結節構造を打破すべく、分散型地域を見つめなおし、経済的にも独立した実質地域としての分散型地域形成を望みたい、という気持ちはあまりないんですよね。もちろん、そうあるべきだと思ってはいますが、現実を考えるとそこまでを望むことは難しいでしょう。

私が期待したいのは、地域理解というか、地域イメージの世界において、1つの都市が1つの結節地域をまとめていて、その都市のイメージ=その地域のイメージ、と考える傾向が顕著と考えられるわが国において、複数の都市が突出することなく鼎立して成立する、等質的な地域、という地域もまた存在するという視点ももっと一般的になればいいな、ということですね。

その地域がたとえ経済的にはより大きな都市の影響を受けていても構いません。それもまた1つの形です。

三重県にしても、分散的な都市圏が「三重県」という範域において、名古屋や近畿の影響を排除した強烈な分散型結節地域を目指すべきだというのではなく、名古屋圏の影響が大きい北勢地域、名古屋圏の影響を緩やかに受けながらも、三重県の県央地域として一定の中枢機能集積を持つ中勢地域、近畿圏の伸張傾向が見られる伊賀地域、近畿圏の影響を緩やかに受けながらも相対的に独立した地域を形成している感のある東紀州地域と、それぞれ個性溢れる地域が並んでいる、という形のままであればいいと感じます。それが三重県の持つゆたかな地域性だと思います。

この地域性が、突出した都市のイメージ=地域のイメージ式理解ですと、相対的に卓越性が小さい県庁所在都市・津市が県域をまとめていない、とされて地域イメージが薄められてしまい、三重県の持つ本来の豊かな地域イメージが相殺されてしまうわけです。それではちょっと物足りないですよね。

ここで、「分散型地域」という地域イメージの物差しがあれば、三重県のもつ多様な地域性についてより適切に理解することができますよね。私が期待したいのは、まさにこういった点なんですね。

私たちは、日々多くの情報に接し、それらを理解するためにさまざまな見方がることを念頭におきながら理解を深めていくわけですが、地域理解の分野においても、一定の視点のみに縛られることなく、より柔軟な発想から地域を見つめなければならない、私はそう思っております。
[59276] 2007年 6月 19日(火)22:20:13YSK さん
府県の下位区分名としての旧国名(部分的使用編)
私の住む群馬県ではかつての国名「毛野」(これが上下に分かれて上毛野と下毛野になり、やがて「毛」の字が省略されて上野(ほぼ現在の群馬県に相当)と下野(ほぼ現在の栃木県に相当)とになりました)の「毛」の字を使い、「中毛」「北毛」「西毛」「東毛」といった地域区分が極めて日常的に行われています。このように、旧国名まるまるではなくても、旧国名を代表する一字を使って、府県の下位区分的な地域呼称が用いられる例は案外多いように思います。下記に一例を示します。

新潟県(下越、中越、上越)、長野県(北信、中信、東信、南信)、三重県(北勢、中勢、南勢)、愛媛県(東予、中予、南予)

※三重県ではこれらに「伊賀」「東紀州」を加えた区分が一般的でしょうか。

こうした趨勢に対し、都道府県名の一部をとった地域呼称というのはほとんど見られないのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
[68773] 2009年 3月 6日(金)23:31:43三重大好きっ子 さん
道州制に向けて伊賀はこれでいいのか
 他の地方の方は三重県は何地方?と問われると 1.東海地方 2.中部地方 3.近畿地方 お答えの数はこのような順になるとは思います。私は伊賀の隣の京都府南部山城地方育ちですが、この質問だと、1と3と答えるでしょうね。スペースに限りがあるので、文は端折りますが、三重県は一つの県、というのがもう時代遅れじゃないでしょうか。
 そもそも三重県が制定されたのが、明治期に伊勢国と伊賀国という藤堂藩が治めていた2つの国を合わせたもの、それに紀伊国の東北部等が組み入れられて、三重県が成立したわけです。ちなみに古来「三重」の地は神話によると今の四日市あたりといわれています。  
 東海道当時は尾張国の「宮」と、伊勢国桑名は、船渡しと大きな障害がありました。ですから京都とつながりの深かった伊勢北勢までが同じ県として成立し得たのだと思います。その名残りとして言葉のイントネーションは、桑名まで京阪式(新住民除く)となっていると思われます。    だけど現在はどうでしょう? 全国紙(中日新聞等除く)伊賀・東紀州→大阪本社。それ以外→名古屋本社。  テレビ→伊賀市の大部分大阪局、名古屋局は中継局受信(名張等山陰で大阪局の受信し辛い地区もあるが)JR→関以西(伊賀)JR西日本、それ以外→東海。   気候風土、伊賀→内陸式気候・奈良大和高原の続き、言葉も京都南部に近い京阪風  伊勢→東海式気候、南海上に台風がある時など非常に多雨。言葉も(伊勢は)「~やで(順接の意味)」、否定の意味で「しやん、など~「やん」を多用。  
 私も仕事柄、名古屋と大阪を毎週一往復するのですが、東海と近畿の境は名阪国道の「加太トンネル」JRの関付近、近鉄の青山トンネル。これが一番しっくりきます。津からみれば伊賀は近いかもしれませんが、道州都名古屋からみると、伊賀はとんでもない山奥と感じられてしまいます。分水嶺にきちんと従い、伊賀は近畿側に接近するのが急務じゃないでしょうか?
 名張の通勤者の動向は既出通りですが、伊賀市側からも関西線の加茂駅(京都府)までマイカーで行き、加茂から先は電化されているのでJRの大和路快速(加茂が始発)で大阪方面に向かうというビジネスマンもよく目にします。これも伊賀が三重県であり、東海地方という扱いで、JRの目が行き届きにくく、電化が遅れているのも理由の一つではないでしょうか?
 長野県山口村が岐阜県中津川市に合併になるこの時代です。最終的には住民がどう考えるかにかかってきますが、東海と近畿の間で東日本西日本が分かれる場合もあります。道州制という大きなイベントを執り行うのであれば、伊賀の問題は避けて通れないものと私は考えます。
[72075] 2009年 9月 27日(日)00:26:25【1】ニジェガロージェッツ さん
最盛期石高
[72066] oki さん
[72071] hmt さん
個人的な思いつきによる,お遊びにお付き合いいただき,恐縮です。
[72052]については,それを書きながらも,あまりにもふざけた記事になり,okiさんをはじめ過去記事を引用させていただいた諸兄にも失礼な気がして,少しばかり恥ずかしく感じておりました。
単純に米の生産高を150で割ると言う,極めて低レベルのデータ処理ですが,やってみたところ結構面白い結果が出てきたので投稿させていただいたのですが,[72066]okiさんには幕末の石高を現在の都道府県の区画にあわせて算定の上(かなりの手間であったと推測します),分析していただきました。
また[72071]hmtさんからもご考察とフォローを加えていただきました。
深く感謝申し上げます。

1石 = 150kg という換算式が,精白工程の歩合の考慮を含め,どこまで正しいものかは,残念ですが,私には証明の術を持たないので,ここは本当に「お遊び」と割り切って信用するしかありません。ですが,たまにはこういうデータ遊びも楽しいもので,息抜きには持って来いです。
和歌山県の07年米石高が24万9千石とは,紀州徳川藩56万石に比べて少ない気がしたのですが,紀伊国が今の三重県南部(東紀州地域)を含むばかりか,紀州徳川藩は更に北の伊勢国南部まで領有していたので納得。[72066]okiさんのデータには和歌山県の幕末石高は40万8千石とあり,和歌山県といえば稲作以外にも柑橘類や梅が名産で知られ,水産まで含めば捕鯨さえも無視できない数値かとも推測します。

[72060] JOUTOU さん
引越しお疲れ様です。我が家も震災以降,避難生活から再建だ,再開発の立ち退きだ,仮設だ,・・の近所での細かな引越しを毎年のようにやらされました。「細かな引越し」とは言え,家財の持ち運びに程度の差は無く,まあ,身の回りの整理にはなりましたが
人口1200万人余も有しながら小大名にも及ばない“旗本”東京都民ですが・・・(笑)
[39973]kenさんの「1万石=1000人」説から逆算すると,東京1億2千万石?

[72066] oki さん
ところで皆さんは、普段どの地域の米を食べられてますか。
私は元々北海道の「キララ397」が好みですが,最近はスーパーで安く売られている播但淡3国に摂丹2国の一部,備作の極々々一部を加えた地域で収穫された米が結構おいしく,日々味わっております。(ストレートに「兵庫米」とか「兵庫129万石」と表記しようものなら,播州,特に姫路周辺の住民から激烈なる敵意を買いそう)

幕末(1870年頃)から2007年までおよそ140年の間に、全国の石高は7割増加
「米食離れ」とか「減反政策」とか,大体の察しはついていたのですが,水稲の生産量のピークは40年以上前の過去にあります。具体的には昭和42年の1426万トンです。農林水産基本データ集
小生が中学校の社会科の授業で使っていた当時の帝国書院地図帳の巻末に,ピーク時に近い昭和44(1969)年の都道府県別水陸稲の生産量が載っていました。[72052]と同様に石高を計算し,平成19(2007)年の米の石高と比較してみます。分かっているとはいえ,結構ショッキングなデータです。
都道府県収穫高(t)69年石高(万石)07年石高(万石)石高増減増減率%
全国14,014,0009342.75809.3-3533.4-37.82
北海道933,800622.5402.1-220.4-35.40
青森489,400326.3199.4-126.9-38.88
岩手468,300312.2206.3-105.9-33.91
宮城605,400403.6272.0-131.6-32.61
秋田638,700425.8366.3-59.5-13.97
山形574,300382.9279.7-103.2-26.95
福島546,000364.0296.8-67.2-18.46
茨城501,900334.6269.3-65.3-19.51
栃木453,600302.4240.5-61.9-20.48
群馬173,200115.560.0-55.5-48.04
埼玉288,600192.4116.8-75.6-39.29
千葉396,900264.6219.1-45.5-17.21
東京11,6007.70.5-7.2-93.27
神奈川47,90031.910.7-21.2-66.39
新潟868,000578.7433.7-144.9-25.05
富山353,300235.5141.0-94.5-40.14
石川241,600161.191.3-69.7-43.29
福井222,300148.293.9-54.3-36.66
山梨56,50037.719.9-17.8-47.26
長野381,500254.3149.6-104.7-41.18
岐阜242,200161.579.8-81.7-50.58
静岡190,300126.962.1-64.8-51.08
愛知296,600197.7106.7-91.0-46.02
三重269,700179.8104.2-75.6-42.05
滋賀290,500193.7117.1-76.6-39.55
京都133,30088.954.5-34.3-38.63
大阪70,00046.720.5-26.2-56.14
兵庫342,700228.5129.3-99.1-43.39
奈良98,30065.533.1-32.5-49.54
和歌山82,70055.124.9-30.2-54.78
鳥取137,80091.944.7-47.2-51.38
島根219,800146.564.2-82.3-56.19
岡山333,400222.3116.1-106.2-47.78
広島301,800201.292.4-108.8-54.08
山口273,500182.377.5-104.9-57.51
徳島111,70074.544.3-30.1-40.47
香川154,500103.049.4-53.6-52.04
愛媛173,300115.552.5-63.1-54.59
高知131,80087.941.4-46.5-52.88
福岡447,900298.6129.3-169.3-56.69
佐賀277,600185.194.4-90.7-48.99
長崎124,20082.845.9-36.9-44.52
熊本380,600253.7140.2-113.5-44.75
大分232,500155.085.1-69.9-45.08
宮崎194,400129.652.1-77.5-59.83
鹿児島238,100158.777.1-81.6-51.41
沖縄10,9007.31.9-5.3-73.58

何これ?と言うような,恐ろしい数字が並んでいます。関が原で敗れた西軍諸大名家も愕然とするほどの大減俸です。幕末の日本一国分が吹っ飛んでいます。あまり米を食べなくなった日本人が最大の原因でしょうが,ちょっと考えさせられる数字です。ねぇ,G民党さん。

訂正【1】
全国の1969年収穫高(t)は上記表の47都道府県を合計すると14,012,900tになりますが,データの出所である帝国書院「中学校社会科地図」-昭和48年発行- には全国計14,014千tと記されていましたので訂正しました。石高以右の全国値も同様に修正しておきました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示