都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

記事検索

>
5件の記事を検索しました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[37519]2005年2月5日
hmt
[58684]2007年5月26日
hmt
[62464]2007年11月10日
伊豆之国
[62468]2007年11月10日
スピカ
[62479]2007年11月11日
hmt

[37519] 2005年 2月 5日(土)17:26:02hmt さん
かは柳村・大相模村・読書村
明治合併で、かきノ木・いはら・南青柳から合成したと思われた南埼玉郡川柳村ですが、合併した旧4村の中心である麦塚村の名が入っていないことからして不自然でした。

川柳村は、昭和大合併の際には、北に隣接する蒲生村、大相模村への合併を呼びかけましたが、両村は越ケ谷ブロックに参加することになり、一転して草加ブロックへの加入を表明しました。
しかし、村内は草加・越ケ谷両派が対立、越ケ谷派議員が辞職したすきに草加編入の議決をするなどの紛糾を経て、最終的には事実上の分村編入で決着がつき、[37484] ケン(地理好き)さん指摘の通り、伊原は現・越谷市になっています。[37482]は修正しておきました。

そう言えば、1954年11月3日の合併前は、「越ケ谷町」という表記でした。

ところで、武蔵国南埼玉郡にあったのに「大相模村」とは、少し気になる地名です。
由来は、越谷市相模町にある「大相模不動尊」(大聖寺)。本尊の不動明王像は、良弁僧正が相模国大山寺(神奈川県伊勢原市)の本尊、江戸本所東栄寺の目黄不動と共に3体刻んだ不動様の一つと伝えられています。
この地は、昔は「大相模郷」と呼ばれており、大相模村になった村は、その分郷に属していたようです。

明治合併で川柳村になった「柿ノ木村」からの連想で思い出したのが、木曽路の「柿其村」。
與川(よがわ)・三留野(みどの)・柿其(かきぞれ)3村の発音から合成された筑摩県筑摩郡「読書村」(よみかき)の記事を[28294]で書きました。
こちらは、1888年の内務大臣訓令[37482]よりも更に古い明治4年(1871)のことですから、後に続々と発生した「参互折衷村名」の大先輩と言えるでしょう。
「読書村」自体はコレクションに収録済みですが、備考欄に上記記事番号のリンクをお願いします。>yamadaさん
[58684] 2007年 5月 26日(土)23:39:23hmt さん
Re:横浜市の水源、雨乞いの神様
[58669] N-H さん
横浜市の水道をまかなっている水源のうちどの程度が道志村起源なのかは知りませんが

[34770] hmtでは、“人口が増えた現在では、道志川系統の取水は、全体の10%にもならない状況”と記しました。
これは、横浜の水はどこから で示された全5系統の中に占める「道志川系統」(鮑子取水堰からの取水量)の割合(約9%)です。

参考までに、他の系統は、相模川が津久井湖に入る手前の沼本から取水する相模湖系統が約20%、その先はずっと下流になり、東名高速道路の先・相模大堰から取水する企業団相模川系統の一部が25%、寒川町の馬入川系統が15%で、相模川水系合計で69%(残り 31%は酒匂川水系)となっています。

「道志村起源の水」ということになると、道志川本流の他に、奥相模湖から宮ヶ瀬湖へ流す道志導水路の水、秋山川経由で相模湖へ分ける水もありますから、他の3系統の一部にも含まれる可能性があります。
しかし、
津久井湖(城山ダム)の水は,今や緑色ですからねえ…。([34777] Issie さん)
という状態ですから、下流から取った水の多い水道水の品質は、期待できないのでしょう。

[46257] みかちゅう さん
横浜市では「はまっ子どうし」なるペットボトルの水を100円にて販売しています。

このブランド水は、正真正銘「どうし」村の水源 から取水したもののようです。

[58674] Issie さん
大山の阿夫利神社に雨乞いをしなければ

水道局まかせになっている現代の都市生活は「雨乞い」から遠ざかっていますが、相模国の秀峰・大山(おおやま)は、阿夫利(あふり)山=雨降山 とも言い、雨乞いの神様 として有名な存在でした。大山阿夫利神社由緒

生活に余裕の出た江戸時代になると、江戸から格好の距離にある観光地として、大山詣でが流行しました。落語「大山詣り」 でも、お山の帰りに金沢八景見物という筋立てになっており、信心に名を借りた行楽旅行でした。

落書き帳の記事を振り返ってみると、「上福岡」の人も、「宝暦4(1754)年6月吉日 大山石尊講帳 上福岡村」[19388]という記録を残しています。幕末の外国人遊歩区域[54415]の件にも登場しました。武蔵国南埼玉郡「大相模村」[37519]も、大山寺に関係していました。
国道246の大山街道、東上線の大山駅など、現代の地図にも大山詣で流行の痕跡を残しています。
[62464] 2007年 11月 10日(土)20:22:11伊豆之国 さん
大相模
[62455]淡水魚さん
「相撲」が出たついでに、字がよく似ていてよく間違えられる「相模」の話。
東京都・神奈川県境の境川の南、相模原市にある読売・原監督の母校「東海大相模高校」。昔、甲子園に出たとき、これを「とうかいおおずもう」と読んでいた人がいました。その相模原市の旧城山町と、隣の愛川町にまたがる「大相模カントリークラブ」(地図1)。このゴルフ場の広告看板が道筋に沢山あるのですが、どうしても「大相撲」と勘違いしてしまいそうです。
なお、「大相模」は埼玉県越谷市にもありました(地図2)。学校名にあり、町名は「相模町」になっています。相模国とどういう関係があるのでしょうか。
ところで大相撲九州場所が明日から始まりますが、博多方面にご旅行中の皆さんの中に、オフ会の帰りに相撲見物をするという方は果たしていらっしゃるのでしょうか。
大相撲と言えば、かつて長年にわたって官営放送の解説者を務めていた「神風」さん。白桃さんと同郷の、この名解説者の名調子、今も耳に快く残っています。
[62450]ニジェガロージェッツさん
西伊豆のカラフトと北蝦夷のカラフト、どちらも「唐太」の表記が出てくるのは、やはり偶然の一致でしょうか。
西伊豆とサハリン、そしてロシアとの不思議なつながり、興味深く拝見させていただき、ありがとうございました。
[62468] 2007年 11月 10日(土)23:33:00スピカ さん
さわって 変わって
ハイパーな遅レスですがオフ会が福岡開催ということで。
[45630] 2005 年 10 月 14 日 (金) 02:07:34 かぱぷうさん
天神駅と言えば↑の曲です。


[62409] 2007 年 11 月 6 日 (火) 23:28:27 なると金時さん
[62410] 2007 年 11 月 7 日 (水) 00:06:17 うらうらさん
[62412] 2007 年 11 月 7 日 (水) 00:36:50 むっくんさん
少し話ははずれますが…。
京急の品川駅のJR乗り換え口から上り(都営線方面)ホームへ向かう跨線橋に京阪電車の「京都へは京阪で」的な広告が張ってあるのですが、品川駅から新幹線に乗っても羽田から伊丹や関空に飛んでも京都にたどり着くのに京阪電車には乗れないのでなんとも不思議です。


[62426] 2007 年 11 月 7 日 (水) 22:40:18 小松原ラガーさん
JR東日本なら東海道線が止まっても京浜東北線はそのまま運行することが出来るでしょうし、
並行区間でなにかトラブルがあればどちらの線も止まってしまいます。以前京浜線で事故があった時に東海道線の運転を再開してしまい、京浜線の暑い車内に人が閉じ込められてしまって多くの負傷者を出してから気を付けているようです。品川-鶴見間のトラブルであれば横須賀線が、横浜-大船間のトラブルであれば京浜線が生きているのでまだなんとかなるのですが、鶴見-横浜間であればJRは完全に止まってしまい、京急・東急に振り替え輸送となります。京急は輸送量が小さいので、こうなるとひとたまりもなく直通先の都営線や京成線にも遅れを出すことになるのです。
次の日は定時に出勤できたのでしょうか…。


[62464] 2007 年 11 月 10 日 (土) 20:22:11 伊豆之国さん
相模国とどういう関係があるのでしょうか。
なんか呼ばれたような…。

相模町にある大聖寺が「大相模不動尊」と呼ばれている事に由来するんだそうです。栃木銀行のHPにありました。おそるべき とちぎん…。


---------------------------------------------------------------------------------------------------
[62457] 2007 年 11 月 10 日 (土) 17:13:45 桜トンネルさん
答えがわかった方は○○県:□(数字)でお答え下さい。
はい!先生(笑
神奈川県:0

4件は一致するのですが、香川県が分からないです。僕の想定する共通項だと桜トンネルさんがわざわざ地図サイトを使うとも思えない市。
[62479] 2007年 11月 11日(日)18:17:15hmt さん
「さがみ」という読みは、結構難読ですね
[62464] 伊豆之国 さん
「相撲」が出たついでに、字がよく似ていてよく間違えられる「相模」の話。
「伊豆」とは隣国で、足柄県が分割されて泣き別れ になる前には密接な関係にあった「相模」のことですからご存知のこととは思いますが、「相摸」とも書きます。

相模よりも更に「相撲」に似ている「てへん」の字が、本来の表記とされているようですが、律令時代はともかく、現代では「きへん」の字が普通に使われます。「てへん」の字は「まさぐる」、「きへん」の字は「かたどる」の意味で少し違いますが、発音「モ」が同じである 「模」と「摸」 は通じて用いられます。

# 過去ログを調べると、[59243]における“武蔵と相摸の境界”は 「歴史的に正しい字」を意識した結果かもしれませんが、[31481]における“相摸湖・津久井両町の境界”は、誤変換ということになるのでしょうね。

「大相模」は埼玉県越谷市にもありました。(中略)相模国とどういう関係があるのでしょうか。
[62468] スピカさん
おそるべき とちぎん…。

参考までに、大相模村が関連した明治合併に関する記事[37519] で この件に言及し、雨乞いの神様の記事[58684]でもこれを引用しています。
おそるべき 落書き帳…。(笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示