都道府県市区町村
落書き帳

温見峠

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[38651]2005年3月16日
KK
[46678]2005年11月16日
みかちゅう
[46754]2005年11月19日
今川焼
[46757]2005年11月19日
みかちゅう
[46779]2005年11月20日
星野彼方
[59732]2007年7月11日
k-ace
[59740]2007年7月11日
KK

[38651] 2005年 3月 16日(水)21:24:37KK さん
はじめまして
KKと申します。今日が初めての書き込みとなります。よろしくお願いいたします。
このページを発見して以来、その魅力にすっかりはまってしまいました。そして、落書き帳に参加するためには、まず過去ログを読み終えてからと思い([37111]たもっちさんと同じですね)1から読み始めること数ヶ月。
さきほど、ようやく追いつけました。正直、こんなにかかるとは・・・
量が多いだけでなく、その内容も興味深いものが多いため、予想以上に読みすすめるのに時間がかかってしまいました。たしかに、過去ログ読破はそれなりの覚悟が必要なようです。
さて、初書き込みにあたり、何を書くかいろいろと迷ったのですが、自分の趣味でもある国道(酷道)の話題について(少し(かなり?)遅レスになりますが)。
酷道といえば、岐阜と金沢を結ぶ国道157号も有名ですね。とくに県境の温見峠周辺はガードレールもなく、車が1台通るのがやっとという道がうねうねと続いています。途中、道の上を川が流れる箇所もあったりします(増水してあふれているのではなく、普段からそうなるように作ってある)。峠の福井県側にあった西谷村は、昭和38年の38豪雪(数ヶ月間孤立してしまった集落もあったそうです)やその後の集中豪雨の被害を受けて、集団離村して今は無人となっているそうです(村自体は大野市と合併)。過疎化により無人となった集落はたくさんありますが、村ごと無くなってしまった例はあまりないのではないでしょうか。
[46678] 2005年 11月 16日(水)14:46:19【1】みかちゅう さん
越境率~鉄道のない境界
[46665]うち☆さん
[46675]BEANさん
[46676]稚拙さん

全県踏破すら達成できていない私ですが、地図を見ながらマメにチェックしてしまいました。そのついでに鉄道のない境界を一覧にしました。地図もリンクさせたので参考にどうぞ。国道以外は一部省略していることもあります。
[46683]デスクトップ鉄さんのご指摘により、リストから洩れていた東京~山梨の情報を追加。そのほか林道の情報もあれこれ追加しました。

秋田~宮城国道108号鬼首トンネル
国道398号花山峠
福島~群馬<主要道路なし><長蔵小屋付近>尾瀬沼周辺の登山道のみ
栃木~埼玉県道<渡良瀬遊水地南>柳生駅から徒歩10分
埼玉~長野中津川林道三国峠未舗装ながら車でも一応通行可
埼玉~山梨国道140号雁坂トンネル
千葉~神奈川東京湾アクアライン東京湾アクアトンネル詳細な県境は不明
東京~山梨国道411号<奥多摩湖北>奥多摩駅からバス便あり
国道139号<奥多摩湖南>同上
都県道甲武トンネル
富山~長野<主要道路なし>関電針ノ木トンネルトロリーバスが通過
石川~岐阜白山スーパー林道三方岩トンネル
福井~岐阜国道158号越美トンネル越美線計画も県境で頓挫、JRバスも廃止
国道157号温見峠
冠山林道冠山峠舗装道路で車の通行可
長野~愛知国道151号新野峠
国道153号<根羽村~(旧)稲武町境>長野~愛知県境には他にも県道などが存在
兵庫~徳島神戸淡路鳴門自動車道大鳴門橋
鳥取~広島国道183号<日南町~(旧)西城町境>
広島~愛媛西瀬戸自動車道多田羅大橋歩道も併設
農道(安芸灘オレンジライン)岡村大橋
徳島~愛媛徳島自動車道新境目トンネル
国道192号境目トンネル
国道319号<山城町~(旧)新宮村境>他にも道路はある模様

九州はどの県境も鉄道が通過しています。熊本~宮崎はないものと思って一覧に入れていたら、書き込み直前にえびの辺りで肥薩線が通過しているのに気づき削除(汗)。高森~高千穂、湯前~妻がいずれも頓挫しているのを見て路線なしと勘違いしていました。

車で行けないのは尾瀬とアルペンルートですが、後者はバスで抜けられるので最難関は尾瀬でしょうか。いずれにせよ車を持っていない私には全境界越えなど夢のまた夢です。逆に鉄道でしか越えられないのが青函トンネルですね。北海道未訪問の私はこちらもまだです。
[46754] 2005年 11月 19日(土)15:50:40今川焼 さん
経県境値と県境印象記
経県境値、おもしろそうなので私も調べてみました。
一応、青函トンネルを除いて鉄道の通過している県境はすべて通っているはずなので、[46678]みかちゅうさんの
越境率~鉄道のない境界
で挙げておられる一覧表でチェックした結果、(海上国道はとりあえず置くとして)

北海道~青森
秋田~宮城
福島~群馬
栃木~埼玉
埼玉~長野
千葉~神奈川
東京~山梨
富山~長野

の8ヶ所が残っていることがわかりました。国鉄の全部と私鉄の大部分の路線に乗ったあとは、クルマで鉄道の通っていない地域を暇をみてはドライブしている成果が出たようですが、やはり東日本にはまだだいぶ残っていました。全部制覇するのは至難でしょうが、青函トンネル、東京湾アクアライン、立山黒部アルペンルートぐらいは行ってみたいものです。

以下に鉄道の通っていない県境の印象記を…

・埼玉~山梨 国道140号(雁坂トンネル)
開通時は大渋滞したとニュースで聞きましたが、私が通った3年前のGWは、通行量は多かったものの渋滞はありませんでした。山梨県から埼玉県へ抜けましたが、北関東各地の観光バスと多くすれ違い、甲府盆地と秩父を繋ぐというよりもっと広域的な流動があるように思いました。山梨側の「道の駅みとみ」から見た甲武信岳が印象的。地図ではもっと山深いところの山というイメージでしたが、意外に近くに見えてビックリ。

・石川~岐阜 白山スーパー林道(三方岩トンネル)
家族旅行で、勝山の福井県立恐竜博物館を見学したあと、白川郷へ抜ける際に通過。林道とは名ばかりの観光道路。途中ふくべの大滝でお決まりの記念撮影。夏でも涼しい。

・福井~岐阜 国道158号(越美トンネル)
暫定無料供用されていた頃に通る。その後平成11年に東海北陸道とつながり有料化されるも道路公団民営化の関係か今年9月に無料開放されました。結局有料道路として運営されたのは6年という短い期間でした。
 もう1ヶ所国道157号の温見峠へ行こうとしたことがあるのですが、美山町(現山県市)側から418号経由で根尾村(現本巣市)の157号へ入ったところ、「温見峠通行止」の看板が。やむなくUターンを余儀なくされました。ずっと後になってあちこちの「酷道サイト」に、温見峠は通行止めの表示にもかかわらず行けば通れると紹介されているのを発見。(「落ちたら死ぬ」という看板があるそうですが)いつか再チャレンジしてみたいものです。

・長野~愛知 国道151号(新野峠)
県境付近は交通量も少なくローカル国道の雰囲気。愛知県側は急カーブで茶臼山の山腹を巻いて行く道ですが、長野県側へは緩やかに木立の間を抜けて新野盆地へ降りていきます。
 国道153号
151号とよく似た番号ですが、こちらはうって変わって格段に交通量は多く車の流れも早い快走国道。長野県側の根羽村も矢作川水系でここは分水嶺と県境は一致していません。

・兵庫~徳島 神戸淡路鳴門自動車道(大鳴門橋)
このなかで複数回(4回)利用したのはここだけ。明石海峡大橋ができてから四国へはこのルートがメインになった感があります。橋の前後に地図ではよくわかりませんが、自分で運転していると高速道路としては異例のクランク状のカーブがあるのがわかります。下部に建設される予定だった四国新幹線の構造物を道路の基礎が避けて造られているのではないかと思っているのですがどうなんでしょうか。

・鳥取~広島 国道183号(鍵掛峠)
一応分水嶺で峠になっていますが、広島県側はスキー場があったりして高原の雰囲気です。緩やかな峠だったのかあんまり記憶に残っていません。

・広島~愛媛 西瀬戸自動車道(多々羅大橋)
しまなみ海道の有名な斜張橋。開通翌年、観光旅行で通過。

・徳島~愛媛 国道319号
このなかで一番強烈な記憶に残っているのがここ。銅山川沿いに縫うようにつけられた道はとんでもない酷道でした。対向車が来ようものならもうたいへん。そんな山奥でも見上げるような高みに人家が建っているのを見てまたびっくり。ハンドルを切りながら思わず一句浮かんでしまいました。
 「新緑の山より高しこいのぼり」(季語が二つあって変ですが(^^;))
ちなみにそんな悪路でも、阿波池田駅~新宮、新宮~川之江駅それぞれの区間に路線バスが各4往復走っています。(接続はどうかわかりませんが)乗車すれば運転手の神業的なハンドルさばきが見られるはずです。
[46757] 2005年 11月 19日(土)17:12:43みかちゅう さん
海を越えるトンネル・橋の県境
[46746]小松原ラガーさん
青函トンネル、大鳴門橋、下津井瀬戸大橋、多々羅大橋、関門(4つ)、それぞれ何処で境界線が引かれているのだろうか・・・
関門人道トンネルには写真のように路面に境界線と県名が書かれているみたいですね。本当に正しい県境なんかい、という気もしますけど。

多々羅大橋は歩道併設ゆえ立ち止まって確認できるため、境界に記念写真が撮れるようなものを設置してもよいとは思いますが、何か存在したという記憶はありません。

アクアラインは海ほたるが木更津市に属するのは住所から確認しましたが(ちなみに住所は「292-0071 木更津市中島地先 海ほたる」だそうです)、県境が風の塔と海ほたるの間だろうという程度しか分かりません。トンネル内の壁面にでっかく県境を書いてあってもいいような気はしますが。


他の道路橋の境界標識は[46748]で88さんがおっしゃっているように、
その中央部か、前方の陸地に到達する直前にあるように思います。
というのが合っているかと思います。むろん「中央部」というのも正確な境界を反映しているとは限らず、「この橋は境界をまたいでいる」というのを表す程度の標識だと思います。実際、「A市」という標識と「B市」という標識が道を挟んで向かいに存在しないこともあります(むしろトンネルや橋がらみの場合は同じ位置にあるほうが珍しいかも)。

では鉄道トンネルはどうかというと…わかりません。[46750]でLFBさんが
固定資産税の課税のため、海底部については昭和63年2月16日の閣議決定で北海道松前郡福島町、青森県東津軽郡三厩村(当時)にそれぞれ編入されたとのことです
と述べているように、青函トンネルにはきちんとした境界が「ある」ということなのでしょう。他の橋やトンネルにも課税目的で帰属が決められてもいいような気はしますが、どうなのでしょう? 

後半はほとんど解答になっていませんね。これより先は詳しい方にお願いします。


[46748]88さん
湖水面は、陸上部に含んでいますね。過去にも、十和田湖の面積をめぐって議論がありました
あ、そういえばそうか。自治体面積の一覧を見ると「○○湖は境界未定地域を含むため、各自治体の面積には計上せず。ただし、全県計には○○湖の面積を含む」って書いてありましたね。裏返せば「境界が決定している湖の面積は各自治体の面積に含む」ということですね。

[46754]今川焼さん
(国道157号)温見峠は通行止めの表示にもかかわらず行けば通れると紹介されているのを発見。
あらら、地図上で国道の表示だったので通行可能か調べてませんでした。もう修正がきかないのでこのまんま、ということに。国道にも通行困難な「酷道」があるというのは知ってはいたのですが。
[46779] 2005年 11月 20日(日)10:46:45星野彼方 さん
越県境値
なにやら県境越えネタで盛り上がっているようなので私も。

鉄道で越えられるところで残っているのは、

青森-北海道
大分-宮崎

の二箇所。

鉄道で越えられないところで越えたことがあるのは海上を除いて(橋は含む)、

石川-岐阜
兵庫-徳島
徳島-愛媛 [44826]
広島-愛媛

の四箇所のみです。鉄道以外は弱いですね。栃木-埼玉は渡瀬遊水池を栃木側から眺めたことがあるのでニアミスはしています。福井-岐阜の温見峠は私は越えたことがありませんが、両親が越えたことがあります。死ぬかと思った、といってました。ここは大型車通行止めだったと思います。

海上部ですが、私は姫路から小豆島へフェリーで渡ったことがあるのですが、ここも海上国道436号線です。これも含めて、兵庫-香川、愛媛-大分を越えた(?)ことがあります。海上国道以外では大阪-徳島もあるのですが、これは無効ですね。あんまり広げるといっちゃんさんに北海道-茨城と言われかねません。

ところで、海上国道はメジャーなルートである徳島-和歌山が指定されていません。長崎-鹿児島の実体の無いルートが選定されていたり、基準がよくわかりませんね。あと、兵庫-和歌山は距離は約4kmほどと近いのですが航路が設定されていないようです。紀淡海峡大橋までおあずけです。
[59732] 2007年 7月 11日(水)20:11:45【4】k-ace さん
レス
こんばんは、k-aceです。

[59697] がっくん さん
酷道ですが、兵庫県内なら、国道429号(鳥ヶ乢(とりがたわ)生野峠(青垣峠)榎峠)。険道なら、兵庫県道39号一宮生野線(福知渓谷~砥峰高原の間)あたりでしょうか(既に踏破済みならすみません。)
でもやはり、酷道なら、国道157号(本巣市根尾~大野市の間)でしょうか…。
榎峠は、私の歩いて跨いだ都道府県境の一つでもあります(ただし現場(県境)まで原付でしたが… 。志引峠も同様)。[59711] たもっち さんご紹介の地下道は知りませんでしたが、ここ(大山崎駅→離宮八幡宮→桜井駅跡(島本駅(仮称)近く)→水無瀬駅という散策の行程の途中) や山崎駅内の境を歩いて跨いだことがあります。

[59730] maki さん。ついでにいうと、新市名は「茂原市」に決まったみたいですね…。

[59708] miki さん他。「花ざかりの君たちへ」の登場人物名のすごいこと。
[59729] YASU さんの書き込みを見て、自治体名ではないが、隣り合う駅名を足すと「重岡」「宗太郎」と名前みたいになるのを思い出した…。

#「坊主」のつく山ですが、「坊主」コレクションで収集できている中で、26あるのですが、そのうちの半分が北海道なんですよね…。高緯度なのか、木が生えにくいので、木が無い山→坊主山と名づけられたため、北海道に多くなったのかな…。

#この調子だと、60000のキリ番が十番勝負の解答となる可能性もありますね…。
#夏の高校野球の県予選、母校が1回線(初戦)勝利。
#なんとか、我が家のネット状況復調か?
[59740] 2007年 7月 11日(水)23:00:52【1】KK さん
酷道レス
[59697] がっくん さん
[59732] k-ace さん
国道157号の温見峠は、文句なしの酷道ですね。あとは、国道418号の八百津町付近とか(地図上では細いながらも国道が通じているように見えますが、実際は車はおろか人ですらも通行困難なほど荒れ果てているようです)。これらの酷道については、検索すると面白いサイトがいくつも見つかると思います。
そのほか、関西の酷道といえば、国道477号の花背峠付近や国道308号の暗峠付近も有名ですね。国道477号は走破したことがありますが、交差点を曲がるのに切返しが必要な通称百井別れをはじめ、ここが本当に京都市内の国道なのかと思うほど、かなり濃い国道でした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示