都道府県市区町村
落書き帳

%93s%93%B9%95%7B%8C%A7%8B%AB

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[40541]2005年5月3日
グリグリ
[40542]2005年5月3日
88
[46678]2005年11月16日
みかちゅう
[46683]2005年11月16日
デスクトップ鉄
[46694]2005年11月16日
デスクトップ鉄
[46698]2005年11月17日
みかちゅう
[46715]2005年11月17日
ただけん
[46716]2005年11月17日
デスクトップ鉄
[46735]2005年11月19日
まかいの
[46736]2005年11月19日
みかちゅう
[46746]2005年11月19日
小松原ラガー
[46748]2005年11月19日
88
[46750]2005年11月19日
LFB
[46757]2005年11月19日
みかちゅう
[46767]2005年11月19日
88
[46774]2005年11月20日
LFB
[66012]2008年8月12日
88
[66022]2008年8月13日
グリグリ
[66032]2008年8月13日
hmt
[66054]2008年8月16日
hmt
[66057]2008年8月16日
88

[40541] 2005年 5月 3日(火)08:07:39【6】オーナー グリグリ
「都道府県隣接数」ランキング
これはいずれ雑学にしたいと考えているのですが、考え事をしていたついでにまとめてみました。

まず、島のみによる隣接例は以下の二例です。

岡山県・香川県大槌島, 井島(石島)
広島県・愛媛県瓢箪島

次に、架橋または海底トンネルでのみの隣接例は以下の六例です。☆は島のみの隣接と重複します。

北海道・青森県青函トンネル
千葉県・神奈川県東京湾アクアライン
兵庫県・徳島県大鳴門橋
☆岡山県・香川県下津井瀬戸大橋
☆広島県・愛媛県多々羅大橋, 岡村大橋
山口県・福岡県関門鉄道トンネル, 関門国道トンネル, 新関門トンネル, 関門橋

さて、その上で都道府県の隣接数の定義ですが、陸地での隣接に拘りたいと考えます。海底トンネルなども広義では陸地の隣接とも言えそうですが、今のところは島による隣接までを定義とさせてください。その結果が以下のランキングになります。( )内は架橋・海底トンネルによる隣接も考慮した場合です。

都道府県隣接数隣接する都道府県
1長野県8群馬県,埼玉県,新潟県,富山県,山梨県,岐阜県,静岡県,愛知県
2埼玉県7茨城県,栃木県,群馬県,千葉県,東京都,山梨県,長野県
岐阜県7富山県,石川県,福井県,長野県,愛知県,三重県,滋賀県
4福島県6宮城県,山形県,茨城県,栃木県,群馬県,新潟県
三重県6岐阜県,愛知県,滋賀県,京都府,奈良県,和歌山県
京都府6福井県,三重県,滋賀県,大阪府,兵庫県,奈良県
7群馬県5福島県,栃木県,埼玉県,新潟県,長野県
新潟県5山形県,福島県,群馬県,富山県,長野県
山梨県5埼玉県,東京都,神奈川県,長野県,静岡県
広島県5鳥取県,島根県,岡山県,山口県,愛媛県
11宮城県4岩手県,秋田県,山形県,福島県
秋田県4青森県,岩手県,宮城県,山形県
山形県4宮城県,秋田県,福島県,新潟県
茨城県4福島県,栃木県,埼玉県,千葉県
栃木県4福島県,茨城県,群馬県,埼玉県
東京都4埼玉県,千葉県,神奈川県,山梨県
富山県4新潟県,石川県,長野県,岐阜県
福井県4石川県,岐阜県,滋賀県,京都府
静岡県4神奈川県,山梨県,長野県,愛知県
愛知県4長野県,岐阜県,静岡県,三重県
滋賀県4福井県,岐阜県,三重県,京都府
大阪府4京都府,兵庫県,奈良県,和歌山県
兵庫県4(5)京都府,大阪府,鳥取県,岡山県,(徳島県)
奈良県4三重県,京都府,大阪府,和歌山県
鳥取県4兵庫県,島根県,岡山県,広島県
岡山県4兵庫県,鳥取県,広島県,香川県
愛媛県4徳島県,香川県,高知県,広島県
熊本県4福岡県,大分県,宮崎県,鹿児島県
29岩手県3青森県,宮城県,秋田県
千葉県3(4)茨城県,埼玉県,東京都,(神奈川県)
神奈川県3(4)東京都,山梨県,静岡県,(千葉県)
石川県3富山県,福井県,岐阜県
和歌山県3三重県,大阪府,奈良県
島根県3鳥取県,広島県,山口県
徳島県3(4)香川県,愛媛県,高知県,(兵庫県)
香川県3徳島県,愛媛県,岡山県
福岡県3(4)佐賀県,熊本県,大分県,(山口県)
大分県3福岡県,熊本県,宮崎県
宮崎県3熊本県,大分県,鹿児島県
40青森県2(3)岩手県,秋田県,(北海道)
山口県2(3)島根県,広島県,(福岡県)
高知県2徳島県,愛媛県
佐賀県2福岡県,長崎県
鹿児島県2熊本県,宮崎県
45長崎県1佐賀県
46北海道0(1)(青森県)
沖縄県0
眺めてみると、長野県が8県に隣接していることと、長崎県が1県だけに隣接している、というのがトリビアですね。
また、内陸県が上位に来るのは当然としても、面積のわりに埼玉県が健闘しているのが注目に値します。

[40542] 88さんのご指摘により修正しました。修正内容は[40555]を参照してください。
[40597] まなちゃん さんのご指摘により修正しました。修正内容は[40610]を参照してください。
[40542] 2005年 5月 3日(火)09:13:5288 さん
都道府県の隣接について
[40541] オーナー グリグリ さん

☆岡山県・香川県 瀬戸大橋,下津井瀬戸大橋
正確には「瀬戸大橋」という橋はありません。下津井瀬戸大橋、櫃石島橋、岩黒島橋、与島橋、北備讃瀬戸大橋、南備讃瀬戸大橋、そして、関連する櫃石島高架橋などを総称して「瀬戸大橋」と呼びますので、県境としては「下津井瀬戸大橋」だけで結構かと思います。

しかし、(1)大槌島に県境がある件([12056]太白 さんほか)、(2)樽流しでこの県境(備前・讃岐国境)が決まった件([28633]今川焼 さん)(3)井島にも県境がある件([14725]般若堂そんぴん さんほか)、(4)井島は岡山県側では「石島」と書く件([15404]KMKZ さん)・・書き込もうとしても、既に過去レス済みでした。恐るべし、落書き帳!!(アーカイブスもホント便利ですね。)

山口県・福岡県 関門トンネル,新関門トンネル,関門橋
「関門国道トンネル」も追加してやってください。歩行者用トンネル(人道)は、国道の一部、と言うことで良いと思いますが。

四国島民のたわ言ですが、「東京湾アクアライン」で隣接するというのは、微妙ですね。島の住民としては、歩いてはどうしてもいけないから橋(またはトンネル)を熱望するわけで・・神奈川から千葉へは、遠回りとはいえ、歩けますからねえ。
[46678] 2005年 11月 16日(水)14:46:19【1】みかちゅう さん
越境率~鉄道のない境界
[46665]うち☆さん
[46675]BEANさん
[46676]稚拙さん

全県踏破すら達成できていない私ですが、地図を見ながらマメにチェックしてしまいました。そのついでに鉄道のない境界を一覧にしました。地図もリンクさせたので参考にどうぞ。国道以外は一部省略していることもあります。
[46683]デスクトップ鉄さんのご指摘により、リストから洩れていた東京~山梨の情報を追加。そのほか林道の情報もあれこれ追加しました。

秋田~宮城国道108号鬼首トンネル
国道398号花山峠
福島~群馬<主要道路なし><長蔵小屋付近>尾瀬沼周辺の登山道のみ
栃木~埼玉県道<渡良瀬遊水地南>柳生駅から徒歩10分
埼玉~長野中津川林道三国峠未舗装ながら車でも一応通行可
埼玉~山梨国道140号雁坂トンネル
千葉~神奈川東京湾アクアライン東京湾アクアトンネル詳細な県境は不明
東京~山梨国道411号<奥多摩湖北>奥多摩駅からバス便あり
国道139号<奥多摩湖南>同上
都県道甲武トンネル
富山~長野<主要道路なし>関電針ノ木トンネルトロリーバスが通過
石川~岐阜白山スーパー林道三方岩トンネル
福井~岐阜国道158号越美トンネル越美線計画も県境で頓挫、JRバスも廃止
国道157号温見峠
冠山林道冠山峠舗装道路で車の通行可
長野~愛知国道151号新野峠
国道153号<根羽村~(旧)稲武町境>長野~愛知県境には他にも県道などが存在
兵庫~徳島神戸淡路鳴門自動車道大鳴門橋
鳥取~広島国道183号<日南町~(旧)西城町境>
広島~愛媛西瀬戸自動車道多田羅大橋歩道も併設
農道(安芸灘オレンジライン)岡村大橋
徳島~愛媛徳島自動車道新境目トンネル
国道192号境目トンネル
国道319号<山城町~(旧)新宮村境>他にも道路はある模様

九州はどの県境も鉄道が通過しています。熊本~宮崎はないものと思って一覧に入れていたら、書き込み直前にえびの辺りで肥薩線が通過しているのに気づき削除(汗)。高森~高千穂、湯前~妻がいずれも頓挫しているのを見て路線なしと勘違いしていました。

車で行けないのは尾瀬とアルペンルートですが、後者はバスで抜けられるので最難関は尾瀬でしょうか。いずれにせよ車を持っていない私には全境界越えなど夢のまた夢です。逆に鉄道でしか越えられないのが青函トンネルですね。北海道未訪問の私はこちらもまだです。
[46683] 2005年 11月 16日(水)17:31:20デスクトップ鉄 さん
経県境
[46678] みかちゅう さん
全県踏破すら達成できていない私ですが、地図を見ながらマメにチェックしてしまいました。そのついでに鉄道のない境界を一覧にしました。
みかちゅうさんがリストアップされたほかに、次の都県境も鉄道が通っていません。
東京~山梨:中央線は神奈川県を通過しています
兵庫~鳥取:智頭急行は岡山県を通過しています

また次の県境も国道(海上区間)で結ばれているので、鉄道のない県境に加えることができます。
山口~愛媛:R437
愛媛~大分:R197
長崎~熊本:R57, R324, R389
長崎~鹿児島:R499
鹿児島~沖縄:R58
[46694] 2005年 11月 16日(水)23:09:50デスクトップ鉄 さん
県境を越える鉄道
[46690]N-H さん
小田急小田原線についてですが、町田市と川崎市麻生区(飛地)のあいだを鶴川駅付近でふらふらとさまよっておりまして、これにその前後を合計するとなんと7回も都県境を越えています。
地図で確認いたしました。全県境(海上区間の国道による隣接県を含む)に拡大した改訂版です。漏れなどがありましたら、ご指摘ください。

北海道~青森1JR北・海峡
青森~岩手3JR東・東北幹,JR東・八戸,いわて銀河
青森~秋田2JR東・奥羽,JR東・五能
岩手~宮城8JR東・東北(3),JR東・東北幹(3),JR東・大船渡(2)
岩手~秋田3JR東・北上,JR東・田沢湖,JR東・花輪
宮城~秋田0
宮城~山形2JR東・仙山,JR東・陸羽東
宮城~福島4JR東・東北,JR東・東北幹,JR東・常磐,阿武隈急行
秋田~山形2JR東・奥羽,JR東・羽越
山形~福島1JR東・奥羽
山形~新潟2JR東・羽越,JR東・米坂
福島~茨城2JR東・常磐,JR東・水郡
福島~栃木3JR東・東北,JR東・東北幹,野岩鉄道
福島~群馬0
福島~新潟2JR東・只見,JR東・磐越西
茨城~栃木4JR東・東北,JR東・東北幹,JR東・水戸,真岡鉄道
茨城~埼玉2JR東・東北,JR東・東北幹
茨城~千葉3JR東・常磐,JR東・鹿島,首都圏新都市
栃木~群馬4JR東・両毛,東武・日光,東武・佐野,わたらせ渓谷
栃木~埼玉0
群馬~埼玉5JR東・八高,JR東・高崎,JR東・上越幹,東武・伊勢崎,東武・日光
群馬~新潟2JR東・上越,JR東・上越幹
群馬~長野1JR東・北陸幹
埼玉~千葉3JR東・武蔵野,東武・野田,首都圏新都市
埼玉~東京15JR東・武蔵野(3),JR東・八高,JR東・東北,JR東・東北(埼京),JR東・東北幹,東武・伊勢崎,東武・東上,西武・池袋,西武・新宿,西武・山口,東京地下鉄・有楽町,埼玉高速,首都圏新都市
埼玉~山梨0
埼玉~長野0
千葉~東京7JR東・常磐,JR東・総武,JR東・京葉,京成・本,東京地下鉄・東西,東京都・新宿,北総
千葉~神奈川0
東京~神奈川27JR東・東海道,JR東・東海道(品鶴),JR東・東海道(東京貨物ターミナル),JR東・南武,JR東・横浜(3),JR東・中央,JR海・東海道幹,京王・相模原(5),小田急・小田原(7),小田急・多摩,東急・東横,東急・田園都市(3),京急・本
東京~山梨0
神奈川~山梨1JR東・中央
神奈川~静岡3JR東・東海道,JR海・東海道幹,JR海・御殿場
新潟~富山1JR西・北陸
新潟~長野2JR東・信越,JR東・飯山
富山~石川1JR西・北陸
富山~長野1関西電力
富山~岐阜2JR海・高山,神岡鉄道
石川~福井1JR西・北陸
石川~岐阜0
福井~岐阜0
福井~滋賀1JR西・北陸
福井~京都1JR西・小浜
山梨~長野2JR東・中央,JR東・小海
山梨~静岡1JR海・身延
長野~岐阜1JR海・中央
長野~静岡1JR海・飯田
長野~愛知0
岐阜~愛知6JR海・東海道,JR海・東海道幹,JR海・中央,名鉄・本,名鉄・犬山,名鉄・広見
岐阜~三重1近鉄・養老
岐阜~滋賀2JR海・東海道,JR海・東海道幹
静岡~愛知3JR海・東海道,JR海・東海道幹,JR海・飯田
愛知~三重2JR海・関西,近鉄・名古屋
三重~滋賀1JR西・草津
三重~京都1JR西・関西
三重~奈良1近鉄・大阪
三重~和歌山1JR海・紀勢
滋賀~京都4JR西・東海道,JR海・東海道幹,JR西・湖西,京阪・京津
京都~大阪5JR西・東海道,JR海・東海道幹,JR西・片町,京阪・京阪本,阪急・京都
京都~兵庫3JR西・福知山,JR西・山陰,北近畿・宮津
京都~奈良2JR西・関西,近鉄・京都
大阪~兵庫8JR西・東海道,JR西・山陽幹,JR西・JR東西,阪急・宝塚,阪急・神戸,阪神・本,阪神・西大阪,能勢電鉄・妙見
大阪~奈良5JR西・関西,近鉄・大阪,近鉄・奈良,近鉄・南大阪,近鉄・東大阪
大阪~和歌山3JR西・阪和,南海・本,南海・高野
兵庫~鳥取1JR西・山陰
兵庫~岡山5JR西・山陽,JR西・山陽幹,JR西・姫新,JR西・赤穂,智頭急行
兵庫~徳島0
奈良~和歌山1JR西・和歌山
鳥取~島根1JR西・山陰
鳥取~岡山3JR西・伯備,JR西・因美,智頭急行
鳥取~広島0
島根~広島2JR西・木次,JR西・三江
島根~山口2JR西・山口,JR西・山陰
岡山~広島4JR西・山陽,JR西・山陽幹,JR西・芸備,井原鉄道
岡山~香川1JR西・本四備讃
広島~山口2JR西・山陽,JR西・山陽幹
広島~愛媛0
山口~愛媛0
山口~福岡2JR西・山陽,JR西・山陽幹
徳島~香川2JR四・土讃,JR四・高徳
徳島~愛媛0
徳島~高知2JR四・土讃,阿佐海岸
香川~愛媛1JR四・予讃
愛媛~高知1JR四・予土
愛媛~大分0
福岡~佐賀3JR九・鹿児島(2),JR九・筑肥
福岡~熊本1JR九・鹿児島
福岡~大分3JR九・久大,JR九・日豊,JR九・日田彦山
佐賀~長崎3JR九・長崎,JR九・佐世保,松浦鉄道
長崎~熊本0
長崎~鹿児島0
熊本~大分1JR九・豊肥
熊本~宮崎1JR九・肥薩
熊本~鹿児島2JR九・九州幹,肥薩オレンジ
大分~宮崎1JR九・日豊
宮崎~鹿児島4JR九・肥薩,JR九・日豊,JR九・日南,JR九・吉都
鹿児島~沖縄0

[46693]うち☆ さん
埼玉~東京にはつくばエクスプレスもありますね。一応地元なので。
首都圏新都市鉄道がつくばエクスプレスの会社名です。
[46698] 2005年 11月 17日(木)01:34:01みかちゅう さん
越境率雑談・その他いろいろ
[46678]の「鉄道のない県境一覧」を一部手直ししておきました。うっかり抜かしていた東京~山梨の都県境も、デスクトップ鉄さんのご指摘([46683])により追加したのでぜひご覧ください。

[46680]U-4さん
埼玉~長野  みかちゅうさん この峠は普通の乗用車で通れる道なのでしょうか。
通れなくはないのかもしれませんが、「普通の」乗用車だと厳しいかもしれません。「中津川林道」で検索すれば走破記録が掲載されているサイトが見つかります。「まともな」道路ではないうえに峠の前後の区間も長いため、訪問のしづらさは観光ルートとなっている尾瀬以上かも。

愛媛~徳島  高速道路がない時代、普通の旅人は通る機会がありません。
阿波池田~川之江の短絡ルートとして国鉄バス(その後JR四国→現在はせとうちバス)が路線を持っていました。現在でも廃止されずに残っているので、「公共交通」で境界を越えたいという方もどうぞ。1日2往復なので「使える」かといわれても困りますが。

[46696]打吹さん
キツかった……JRの営業キロは3kmちょいなのに曲がりくねった道の峠越えが辛いこと辛いこと……
まったく車が通らないというのも寂しいものですが、幹線国道を徒歩で歩くとトラックやダンプカーにこすられそうになるので落ち着いて歩けませんね。どうしようもないのがトンネルです。歩行者が通るスペース分の白線すら引かれていないうえに、大型車どうしのすれ違いはぎりぎりで歩行者の交わすスペースはないことが多いです。実際、トンネルの連続区間である富津市金谷~鋸南町の徒歩連絡は途中であきらめました。


[46695]hmtさん
スクロール可能で上空からの画像と切り替えできる地図がヤフー地図でも登場しました。
自宅付近も早速眺めてみました。道路工事や住宅地の開発などから考えると1年以上前の画像かな、という気がします。


[46697]白桃さん
旅行会社を希望して入社した人間とはとても思えない
は~あ…。「京都と大阪のどちらが東京寄りか」なんて一般常識ではないのでしょうか。そもそも大学では「観光地理学」なんて普通はないですし、受験でも観光に関する日本地理などまったく必要ありません。私とて詳しいのは国内のみなのですが、国内の常識レベルすら頭に入っていないのは困り物ですね。むしろ高卒、専門学校経由の人のほうが「使える」人なのでしょう。

ひょっとしていっちゃんさん、毎年常識のなさに呆れていたりしませんか?
[46715] 2005年 11月 17日(木)22:47:16ただけん さん
経県境値
久しぶりにおじゃまします。
全国いろんなところをオートバイツーリングしている関係で、いままでのみなさんより県境を越えていないところが少ないものですから、ちょっと書き込んでみます。

未踏のところは
福島~群馬(オートバイでは行けません)
埼玉~栃木
長野~富山(オートバイでは行けません)
石川~岐阜(オートバイでは行けません。スーパー林道は二輪通行止め)
鳥取~広島

なお、
[46683] デスクトップ鉄 さん のあげた県境越えで行ったことがないのは長崎~鹿児島 のみです。ただし現在航路が廃止されているはずです。
もっともこの航路が、熊本県の海域を通らず直接長崎と鹿児島をつないでいる航路だったかどうかは、わたしの手元の「日本地図帳(昭文社)」ではわかりません。

以上93+5カ所中6カ所が未踏です。

ちなみに三重~京都については、鉄道では行ったことがあるものの、オートバイでは行ったことがありません。

また、比較的短距離な航路に乗って 山口(徳山港)~大分(竹田津港)をスオーナダフェリーで渡ったことがあります。
これは手元の地図帳で確認できなかったので、確実なことは言えませんが、
なんとなく直接山口県と大分県を結んでいるような気がしますがどうなんでしょうか?

あと、乗ったことはありませんが、広島(福山港)~香川(多度津港)をせとうち物流がフェリーで結んでいます。
「昭文社ツーリングマップル6中国・四国」P58によれば、広島県の海域と香川県の海域は直接接しているのですが、フェリーは一端岡山県の海域を経ているようです。
この県境越えは、漁船にでも乗るか、泳いで渡らないと無理かもしれませんね。
貨物航路があるかもわかりませんので、これが最難関??
[46716] 2005年 11月 17日(木)23:03:45デスクトップ鉄 さん
Re: 県境を越える鉄道
[46704]有明つばめ さん
[46703]N-H さん
[46701]更級14 さん
[46696]打吹 さん

皆さんありがとうございました。自分で見つけた漏れも含めて、下記のとおり訂正します。
宮城~福島6JR東・東北,JR東・東北幹(3),JR東・常磐,阿武隈急行
栃木~群馬6JR東・両毛,東武・伊勢崎(2),東武・日光,東武・佐野,わたらせ渓谷
埼玉~東京17JR東・武蔵野(3),JR東・八高,JR東・東北,JR東・東北(埼京),JR東・東北幹,東武・伊勢崎,東武・東上,西武・池袋(3),西武・新宿,西武・山口,東京地下鉄・有楽町,埼玉高速,首都圏新都市
東京~神奈川28JR東・東海道,JR東・東海道(品鶴),JR東・東海道(東京貨物ターミナル),JR東・南武,JR東・武蔵野,JR東・横浜(3),JR東・中央,JR海・東海道幹,京王・相模原(5),小田急・小田原(7),小田急・多摩,東急・東横,東急・田園都市(3),京急・本
新潟~長野5JR東・信越,JR東・飯山,JR西・大糸(3)
島根~広島4JR西・木次,JR西・三江(3)
岡山~広島6JR西・山陽,JR西・山陽幹(3),JR西・芸備,井原鉄道
福岡~佐賀4JR九・鹿児島(2),JR九・筑肥,甘木鉄道

あらためてトップ19は次のとおりです。
1東京~神奈川28
2埼玉~東京17
3岩手~宮城8
3大阪~兵庫8
5千葉~東京7
6宮城~福島6
6栃木~群馬6
6岐阜~愛知6
6岡山~広島6
10群馬~埼玉5
10新潟~長野5
10京都~大阪5
10大阪~奈良5
10兵庫~岡山5
15茨城~栃木4
15滋賀~京都4
15島根~広島4
15福岡~佐賀4
15宮崎~鹿児島4

近く詳細なリストを幣サイトに掲載します。
[46735] 2005年 11月 19日(土)00:46:09まかいの さん
悔しい県境
私も経県境値を調べてみました。
ひとまず、[46694]デスクトップ鉄さんがあげている97県境でみると、

宮城~秋田
埼玉~長野
石川~岐阜
長野~静岡
三重~滋賀
三重~京都
鳥取~広島
島根~広島
岡山~香川
広島~愛媛
山口~愛媛
香川~愛媛
福岡~大分
佐賀~長崎
長崎~熊本
長崎~鹿児島
熊本~鹿児島
大分~宮崎
鹿児島~沖縄

この19県境が未踏でした。おぉ~われながら結構、結構。
ちょこまかと動いているので、東日本はほぼ完踏ですが、明らかに西日本が弱いですな。
と、見ていて愕然・・・

「居住経験のある県(静岡・石川・埼玉)が揃って未完ではないか!」

石川~岐阜は白山スーパー林道の値段の高さに毎回挫折してしまってたのが響きました。
長野~静岡は飯田線に乗車しないと厳しいなぁ。長野~愛知は天龍村→富山村で踏破しているのに・・・悔しい!
埼玉~長野は、すぐ手前の中双里までは経験済みなのに・・・ 今度実地調査したいと思います。
[46698]みかちゅう さん
「まともな」道路ではないうえに峠の前後の区間も長いため、訪問のしづらさは観光ルートとなっている尾瀬以上かも。
そうですね、MAXマップルでは
「関東では貴重なロングダート 悪路でしかも夜間通行禁止」
となってますし・・・ ちょっと心配になってきた・・・

ちなみにリストには挙げられてませんが、こんな海上県境も経験してます。

東京~静岡 (大島~稲取)

やはり、海上交通も含めるとちょっとややこしいですかね。
瀬戸内海フェリーはどこを通っていくつ跨いでいるかようわかりましぇん。
結局のところ、県境って何本なんでしょうねぇ。
[46736] 2005年 11月 19日(土)01:27:44【1】みかちゅう さん
海水面の境界
[46715]ただけんさん

そもそも海水面に厳密な県境は存在するのでしょうか。香川県と広島県の海域が接しているのは、島と島の間に県境を引いたのを滑らかに結び合わせたらたまたま香川県と広島県が接してしまう図になった、というだけではないでしょうか。したがって海上の境界線は「右の島がA県、左の島はB県に属するんだよ」というのを教えたいだけで、厳密な境界線を反映しているものとは思えません。それに船は鉄道や自動車と違い、「厳密に」同じ道を通るわけではありません。「だいたい」この島とあの島の間を通るというぐらいのものです。

一方、湖沼などである1点から放射状に市町村境が書かれている例があります。たとえば印旛沼とか。漁業権や水利権の関係でいちおう区画がなされているのかもしれませんが、水面に「この範囲が××町」とロープや杭があるわけではなく、意味のあるものとは思えません。そもそも湖水面の面積は自治体単位の面積に算入されるのでしたっけ。

[46735]まかいのさん
結局のところ、県境って何本なんでしょうねぇ。
瀬戸内海や熱海~大島、福岡~対馬などの離島航路を考えると面倒なので、「陸地ないし橋・トンネルなど通路が固定されているもの」で接している境界を数えるのが無難ではないでしょうか。
[46746] 2005年 11月 19日(土)11:55:01小松原ラガー さん
そういえば・・・
たて続けにすみません。
[46745] 小松原ラガー
千葉~神奈川 ×

千葉県と神奈川県の県境って、アクアラインの何処になるのでしょうか。御存知の方、教えて下さい。
ん? それ以外にも、青函トンネル、大鳴門橋、下津井瀬戸大橋、多々羅大橋、関門(4つ)、それぞれ何処で境界線が引かれているのだろうか・・・アクアラインばっかりに気をとられていたけど、ちょっと調べてみようっと。
[46748] 2005年 11月 19日(土)12:24:53【1】88 さん
県境・「経県境」
[46736] みかちゅう さん
そもそも海水面に厳密な県境は存在するのでしょうか。
おっしゃるとおり、陸上部と違って、海水面に県境はないと思います。
もしあるのならば、「○○県の面積は、陸上部○○平方キロ、海上部○○平方キロ」と言うのがってもいいところ、それはありません。湖水面は、陸上部に含んでいますね。過去にも、十和田湖の面積をめぐって議論がありました([21572][21595][21603][21640][21645][21667]など)。
#国としての領海・経済水域はありますけどね。

話題の「経県境」ですが、これも[46736]みかちゅうさんの
瀬戸内海や熱海~大島、福岡~対馬などの離島航路を考えると面倒なので、「陸地ないし橋・トンネルなど通路が固定されているもの」で接している境界を数えるのが無難ではないでしょうか。
に賛成です。航路は、運行会社の事情その他によって新設・廃止がありえますし、海上部での「県境」は、定義がないので「感覚的」なものになるでしょうし。

[46746]小松原ラガー さん
千葉県と神奈川県の県境って、アクアラインの何処になるのでしょうか。御存知の方、教えて下さい。
ん? それ以外にも、青函トンネル、大鳴門橋、下津井瀬戸大橋、多々羅大橋、関門(4つ)、それぞれ何処で境界線が引かれているのだろうか・・・
陸上トンネルの場合は、地表の境界線をそのまま下ろした箇所が正確な県境でしょう(現地の道路標識は、「設置しやすい箇所」にある可能性もあるので、数メートルくらいは正確ではないかも)。
海峡トンネル(現在は青函トンネルと関門海峡の各種トンネル)のみ、将来は紀淡海峡トンネルも?)や橋梁は、表示(看板)は、その中央部か、前方の陸地に到達する直前にあるように思います。しかし、上記のとおり海水面の厳密な県境がないと思いますから、表示はあくまで参考でしょうね。「正式な県境はそもそも存在しない」のが正解だと思います(トンネルや橋の管理境界は、また別です)。

実は、[40541] オーナー グリグリ さんの書き込みに「「都道府県隣接数」ランキング」が、あります。このグリグリ さん 書き込みを元にすると、[40541]中の( )つきの数字が基礎になりますか? そうすると、「経県境」の分母は、( )つきの数字を総計して、2で割った92ですか? (自信なし)

・・・私自身の「経県境」も、集計中です。かなりいい線いってそうです。
[46750] 2005年 11月 19日(土)13:43:41LFB さん
海の県境
はじめまして。
[46748] 88さん

検索かけたところこのようなコラムが見つかりました。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kurisan/koramu/sakaime.htm

漁業法の規定により漁業権の設定(漁業免許)は都道府県知事の権限ですが、「その管轄に属する水面」に限られますので、境界線は必要なようです。

関門国道トンネルは中央部に境界表示があったと記憶しています。
青函トンネルの場合は事情が複雑で、宗谷・津軽・対馬海峡西・東水道・大隅海峡は「特定海域」として領海が3海里(通常12海里)に制されているため、真ん中が公海となっています。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/ryokai/tokutei/tokutei.html

しかし、固定資産税の課税のため、海底部については昭和63年2月16日の閣議決定で北海道松前郡福島町、青森県東津軽郡三厩村(当時)にそれぞれ編入されたとのことです。
(具体的な境界は当時の官報を探すしかないかと)
http://www2.kobe-u.ac.jp/~shotaro/kogi/2002gairon/11siryo.pdf
[46757] 2005年 11月 19日(土)17:12:43みかちゅう さん
海を越えるトンネル・橋の県境
[46746]小松原ラガーさん
青函トンネル、大鳴門橋、下津井瀬戸大橋、多々羅大橋、関門(4つ)、それぞれ何処で境界線が引かれているのだろうか・・・
関門人道トンネルには写真のように路面に境界線と県名が書かれているみたいですね。本当に正しい県境なんかい、という気もしますけど。

多々羅大橋は歩道併設ゆえ立ち止まって確認できるため、境界に記念写真が撮れるようなものを設置してもよいとは思いますが、何か存在したという記憶はありません。

アクアラインは海ほたるが木更津市に属するのは住所から確認しましたが(ちなみに住所は「292-0071 木更津市中島地先 海ほたる」だそうです)、県境が風の塔と海ほたるの間だろうという程度しか分かりません。トンネル内の壁面にでっかく県境を書いてあってもいいような気はしますが。


他の道路橋の境界標識は[46748]で88さんがおっしゃっているように、
その中央部か、前方の陸地に到達する直前にあるように思います。
というのが合っているかと思います。むろん「中央部」というのも正確な境界を反映しているとは限らず、「この橋は境界をまたいでいる」というのを表す程度の標識だと思います。実際、「A市」という標識と「B市」という標識が道を挟んで向かいに存在しないこともあります(むしろトンネルや橋がらみの場合は同じ位置にあるほうが珍しいかも)。

では鉄道トンネルはどうかというと…わかりません。[46750]でLFBさんが
固定資産税の課税のため、海底部については昭和63年2月16日の閣議決定で北海道松前郡福島町、青森県東津軽郡三厩村(当時)にそれぞれ編入されたとのことです
と述べているように、青函トンネルにはきちんとした境界が「ある」ということなのでしょう。他の橋やトンネルにも課税目的で帰属が決められてもいいような気はしますが、どうなのでしょう? 

後半はほとんど解答になっていませんね。これより先は詳しい方にお願いします。


[46748]88さん
湖水面は、陸上部に含んでいますね。過去にも、十和田湖の面積をめぐって議論がありました
あ、そういえばそうか。自治体面積の一覧を見ると「○○湖は境界未定地域を含むため、各自治体の面積には計上せず。ただし、全県計には○○湖の面積を含む」って書いてありましたね。裏返せば「境界が決定している湖の面積は各自治体の面積に含む」ということですね。

[46754]今川焼さん
(国道157号)温見峠は通行止めの表示にもかかわらず行けば通れると紹介されているのを発見。
あらら、地図上で国道の表示だったので通行可能か調べてませんでした。もう修正がきかないのでこのまんま、ということに。国道にも通行困難な「酷道」があるというのは知ってはいたのですが。
[46767] 2005年 11月 19日(土)22:19:3088 さん
河川の境、海の境
[46748] 88
[46757] みかちゅう さん
[46763] 小松原ラガー さん
河川(橋)の境で補足です。
もともと、河川は地番設定以前からの公共用物であるため地番が振られておらず(無番地)、不動産の登記簿もありません。法務局の地図(公図、不動産登記法14条地図(本年3月7日付の改正前の旧法では17条地図))でも、道路と同様に、地番は表示されません。この時点では、河川の中心線が、実際の県境などであることが多いと思います。
このあと、河川改修に伴って河川幅員を拡げるときは、たとえばA県側を拡げると、見かけ上は拡幅後の川の中心はA県側になります。標識はどこに設置するかはよくわかりませんが。
ちなみに、この地域が法14条地図整備済みであると、図面上は無番地の河川に隣接して有地番の国有地(河川法第5条の規定により都道府県知事が管理する二級河川であっても(県の職員が用地買収して河川工事を施工する場合であっても)、国土交通省名義で登記します)が存在するようになりますが、14条地図未整備地区の場合は、その後の国土調査などに伴って法14条地図が整備されたときに、この拡幅部分もあわせてまとめて無番地の河川であるように「14条地図上は」表されます(不動産登記簿は、拡幅部分は有地番の土地として残りますが)。
これらは、国土交通省の河川管理を担当している事務所や、都道府県の河川管理担当土木事務所にある「河川台帳(河川法第12条)」を見れば、明確にわかると思いますが、普通はなかなか見る機会はないでしょうね。

[46750] LFB さん
漁業法の規定ですが、不勉強でよくわからないのですが、全海域が都道府県知事の管轄に属するのでしょうか? 海の管理に関しては、公有水面埋立法、水産資源保護法、漁港漁場整備法、港湾法、海岸法などもあり、例えば海岸法は、河川管理部局(河口付近)、漁港管理部局、漁港以外の港湾管理部局、等に管理が分かれていると思うのですが。

青函トンネルの件、興味深く拝見しました。これによると、海の部分ではなく、トンネルの部分だけ、幅数メートルの帯状に当該市町村(ひいては北海道と青森県も)の地域が広がった、と言うことなのでしょうか? 課税上その他の便宜上のものではなく、なのでしょうか。これと同じように、公海ではないものの、瀬戸大橋などの架橋においても、同様の措置があってもよいように感じられるのですが。ご存知であれば、ご教示くだされば幸いです。
[46774] 2005年 11月 20日(日)01:06:09LFB さん
海の境
[46767] 88さん
漁業法については、魚業法84条の海区の範囲(農林水産大臣告示)が確認できればと思ったのですが、農林水産省サイトの「告示・通知」のページだけ開けないので。
漁業法11条に「都道府県知事は、その管轄に属する水面につき、」とありますが、[46750]での引用サイトの大審院判決から考えると一般的行政権の及ぶ範囲と思われます。

一方、地方自治法9条の3には公有水面にかかる市町村境界の変更関係が規定されていますが、埋め立てにより発生した土地の帰属(固定資産税の課税権)をめぐって紛争があるということは明確な境界線は必ずしも設定されていないとも考えられます。
海面、境界で検索すると隣接市との海面境界の協定書が例規集にある市もありましたが。

青函トンネルはご指摘のとおりトンネル幅だけが編入されたと考えるべきでしょう。
(トンネル部にしか主権が及ばないので。最終的には、当時の官報か町に確認するしかないでしょうが。)

自分でも書いてるうちにわからなくなってしまいました。
[66012] 2008年 8月 12日(火)20:40:2188 さん
瀬戸内海
瀬戸内海に接した港町高松に生まれ育ちながら、少し内陸に居住していたため、幼少時の行動範囲では普段は海を見ることはありませんでした。数少ない海水浴を除くと、海→宇高連絡船(瀬戸内海)→旅と連想します。
20歳のころ、越前海岸や能登半島の禄剛崎に立って日本海を感じ、また、伊豆で沼津-大瀬崎のフェリーに乗って太平洋を感じました。なんか、違う・・・・。
瀬戸内海が、日本海や太平洋と大きく違う点として、主観ですが、3つほど浮かびます。
■島
瀬戸内海はずっと遠くまで海面が見えることはありません。いくらでも島が点在し(瀬戸内海で約3000)、または対岸に本州が見えます。島は「お椀を伏せたような」とも言われる、急峻な斜面のものが多いです。
■波
瀬戸内海は「シャワワ」「サーッ」「チャポン」という音です。台風時は別として、「ザッバーン」という波はありません。
■海の色
瀬戸内海は青い海のこともありますが、色は「エメラルドグリーン」の印象が強いです(特に港の中)。

愛媛県西条市出身の眞鍋かをりさんのブログの中の2008/5/12付けブログに、私の感覚と似た内容がありました。
眞鍋かをりさんが、角田光代さんの『八日目の蝉』を読んで、その舞台にもなった瀬戸内海に関して書いたものですが(私自身は同書は未読)、一部そのブログを抜粋します。
鮮やかに頭に浮かぶ瀬戸内の風景。
空の青と雲の白と海の濃い青と島の緑と穏やかな波。
ロケで全国いろいろ行ったけど、瀬戸内のような場所って他にはないと思います。
日本海、太平洋も大人になってからみたけどやっぱり私にとってはピンとこなくて
なんか違和感…と思ったら
水平線が見えるんですね、他の海って。
瀬戸内海は遠くに対岸も見えるし島だらけだし水平線て見たことなかったんですよ
だから私にとって
海とは瀬戸内海
なんです
私は「水平線」とは意識しませんでしたが、かなり似た感覚です。

――――――――――――――――――――――――――――――
海つながりでもう一つ話題を。
[40542] 88
四国島民のたわ言ですが、「東京湾アクアライン」で隣接するというのは、微妙ですね。島の住民としては、歩いてはどうしてもいけないから橋(またはトンネル)を熱望するわけで・・神奈川から千葉へは、遠回りとはいえ、歩けますからねえ。
[40555] グリグリ さん
もちろんご承知の上での書き込みだと思いますが、千葉県と神奈川県は「直接」隣接していないので、アクアラインでのみ隣接するというのは「微妙」ではないと思うのですけど...

3年以上前の記事ですが、この機会に拙稿[40542]の趣旨について触れておきます。
例えば、都道府県などが「隣接する」というのは、次の3種類あると思います。
(1)陸上部で隣接する(河川架橋による隣接を含む)
(2)陸上部では隣接しないが、海上部の海上架橋でのみ隣接する
(3)陸上部でも海上架橋でも隣接しないが、海上部のみで隣接する
アクアラインはまさしく(2)になるのですが、私の感覚では、(2)は(3)と限りなく近いと感じています。つまり、海上架橋というのは○×でいうと「隣接していない」という感覚です。岡山県と香川県は、瀬戸大橋(正確には下津井瀬戸大橋[40542])という海上架橋だけで隣接しており、陸上部が隣接していない両県は「隣接していない」という感覚です。同様に、西瀬戸自動車道(しまなみ海道、計画時は「瀬戸内海大橋」とも呼ばれていた)(正確には多々羅大橋)という海上架橋のみ隣接している広島県と愛媛県も、「隣接していない」感覚です。つまり、四国は本州とは「隣接していない」ということです。(大槌島井島(石島)瓢箪島で県境がある例は稀有な例なので省きます)
瀬戸大橋により本州と「陸続きになった」という効果を享受する一方、日常生活面・文化民俗面などでの違いや、強風時などの交通遮断(四国が「孤島」になる)を鑑みると、やはり「四国は島だ」「本州とは陸続きではない」と感じることが多い、瀬戸大橋開通前と開通後の両方を経験している者の感情(感傷)でした。

もちろん、十番勝負などクイズや雑学としての「隣接」は別のものとして差し障りはないのですが、「海上架橋による隣接を含む」との語句を見るたびに違和感を禁じえなかったので、海の話題が出たこともあり、本記事を投稿することとしました。
[66022] 2008年 8月 13日(水)01:07:44【2】オーナー グリグリ
隣接定義
[66012] 2008 年 8 月 12 日 (火) 20:40:21 88 さん
例えば、都道府県などが「隣接する」というのは、次の3種類あると思います。
(1) 陸上部で隣接する(河川架橋による隣接を含む)
(2) 陸上部では隣接しないが、海上部の海上架橋でのみ隣接する
(3) 陸上部でも海上架橋でも隣接しないが、海上部のみで隣接する

アクアラインはまさしく(2)になるのですが、私の感覚では、(2)は(3)と限りなく近いと感じています。つまり、海上架橋というのは○×でいうと「隣接していない」という感覚です。
(1)と(2)の差が(2)と(3)の差よりも大きいという感覚はよく分かりますし、私も単純に「隣接しているかしていないか」と言われたら(1)で判断するのが真っ当だと考えてしまいます。

そういう議論とは別に、今回の88さんの書き込みを見て思ったのが表題にある「隣接定義」です。


■その一
(3)にある「海上部のみで隣接する」と言うのはどの範囲を言うのでしょうか。例えば、長崎県と熊本県、愛媛県と大分県、兵庫県(淡路島)と和歌山県、鹿児島県と沖縄県などは感覚として隣接していると思えるのですが、山口県と愛媛県や大分県、和歌山県と徳島県などは微妙ですし、新潟県(佐渡島)と石川県となると隣接感覚からは程遠くなる気がします。フェリーなどによる交通手段があれば生活圏としての隣接感が生まれるのでしょうが、そうなると北海道と茨城県(大洗港)などフェリー航路つながりなどによる隣接感覚との違いがあいまいになります。加えて航空路まで含めてしまうと何でもありになってきそうです。それとも内水面の自治体境界に相当する海域の自治体境界が存在するのでしょうか。

■その二
隣接定義を都道府県ではなく自治体までに広げた場合、(1)の定義もあいまいになってきます。琵琶湖に面する滋賀県の自治体の面積が確定したのはつい最近のことですが、内水面である琵琶湖に自治体境界線が明確に引かれました。これによると、高島市は彦根市や長浜市や近江八幡市とは内水面を介して隣接していますが、米原市や東近江市とは隣接していません。しかしながら、隣接感覚的にはこの両者にほとんど差異はないのではないでしょうか。もうひとつの例として、大津市は内水面で守山市と野洲市と隣接していますが、守山市は琵琶湖大橋でも隣接しています。この場合、隣接感覚としては守山市との隣接感が野洲市よりも相当大きいのではないでしょうか。

内水面の境界が確定していない霞ヶ浦に面する自治体の場合はあいまいさがより大きくなります。行方市はかすみがうら市とは霞ヶ浦大橋で隣接していますが内水面で直接隣接しているかどうかは不明です。行方市と石岡市や稲敷市との内水面隣接も不明のままです。行方市に隣接する市は?という問いに対して、内水面だけを見た場合にはかすみがうら市と石岡市や稲敷市との違いはありませんが、架橋を考慮するとかすみがうら市は隣接が明確になります。北浦大橋で隣接する鹿嶋市も同じです。


結局、(1)は内水面境界が明確であるという前提に立っての分類かと思います。都道府県に限定した議論の場合にはよいのですが、議論を自治体にまで広げた場合には、(3)の海上部隣接と似たようなあいまいさが浮かび上がってくると思います。このあたり、十番勝負においてもなんとなくあいまいにしてきたところです。
[66032] 2008年 8月 13日(水)23:08:35hmt さん
「海を挟んで近接する」都道府県
[66022] オーナー グリグリさん
[66012]88さんの) (3)にある「海上部のみで隣接する」と言うのはどの範囲を言うのでしょうか。例えば、長崎県と熊本県、愛媛県と大分県、兵庫県(淡路島)と和歌山県、鹿児島県と沖縄県などは感覚として隣接していると思えるのですが、山口県と愛媛県や大分県、和歌山県と徳島県などは微妙ですし、新潟県(佐渡島)と石川県となると隣接感覚からは程遠くなる気がします。

「隣接」ではなく「至近距離」いう言葉なのですが、海洋法に関する国際連合条約 の第七条において、“海岸に沿って至近距離に一連の島がある場所”に「直線基線」を設定することが認められています。

この条約に基づいて定められた 「領海及び接続水域に関する法律施行令」 で採用された直線基線の 一覧図 をご覧ください。(既に[57494]でリンク)
佐渡と舳倉島との間にも直線基線が引かれ、新潟県(佐渡)と石川県(能登)とは「至近距離」と認められています。

このように、いささか“隣接感覚からは程遠い”ところも含めた「直線基線」が設定されている箇所を含めた「甘い基準」を採用することにより、[40541] オーナーグリグリ さんの「都道府県隣接数」ランキングに追加することができる「近接都県」(一応、隣接と区別)を集めてみました。

「直線基線」が関係する箇所については、政令別表第一に示された区域番号と点の記号を付しました。
一覧図の中で該当箇所の矢印をクリックすると、詳細図が示されます。例示(四国南岸)

東京都(伊豆大島=三ロ) と 静岡県(神子元島=三ハ)
静岡県(浜名港=四イ) と 三重県(大王埼=四ロ)
兵庫県(淡路島) と 和歌山県(友ヶ島)
和歌山県(瀬戸埼=五イ) と 徳島県(大島=五ロ)
山口県(情島) と 愛媛県(津和地島)
愛媛県(佐多岬半島) と 大分県(佐賀関半島)
高知県(沖ノ島=五ヌ) と 宮崎県(飛島=五ル)
長崎県(島原半島) と 熊本県(天草下島)
長崎県(壱岐島=九ツ) と 福岡県(沖ノ島=九ネ)
石川県(舳倉島=十二ハ) と 新潟県(佐渡=十二ニ)

その結果、佐賀県のみと隣接していた長崎県が熊本県(これは順当)・福岡県(だいぶ無理した感じ)とも近接することになり、3県に躍進。
和歌山県も三重・大阪・奈良に加えて紀伊水道がらみで兵庫・徳島を加え3→5府県。
愛媛県も四国3県プラス瓢箪島・鳶小島で隣接する広島県に加え、豊予海峡(大分)・防予諸島(山口)という地名でも縁のある2県との近接を加えて4→6県。
静岡県は神奈川・山梨・長野・愛知4県に加えて東京都(大島は元々伊豆)と三重県(かなりの無理筋)を加え、同じく4→6県。

その他、上記近接箇所に列挙された三重(6→7)・新潟・兵庫(以上5→6)・東京・熊本・徳島・福岡(以上4→5)・石川・大分・宮崎・山口(以上3→4)・高知(2→3)は1県増加。(架橋・海底トンネルを含む値)

鹿児島県(与論島)と沖縄県との間は、上記近接箇所に含まれませんが、全体としてこれだけ甘い基準になってくると「近接」に含めたくなります。
[66054] 2008年 8月 16日(土)11:13:03hmt さん
「海を挟んで近接する」都道府県(続編) 海上国道
隣接とまでは言わないが、「海を挟んで近接する」可能性のある都道府県 10組を[66032]で挙げました。
それには、領海12海里 のベースとなる「直線基線」が引かれる「至近距離」の島の存在を利用しました。

前報の末尾で、甘い基準ならば、鹿児島県と沖縄県も「近接」に含めたくなることを記しました。
今回は、そのようなケースにおける「近接」の根拠として、海を越える国道に着目してみます。

国道58号(鹿児島市-那覇市)の経由地の中には、“鹿児島県大島郡瀬戸内町、沖縄県国頭郡国頭村”が記されています。
国道という視点からすると、奄美大島と沖縄本島とは国道として連続していることになります。
だからといって、鹿児島県と沖縄県とが「隣接」しているというのは無理な気がするので、「近接」にしておきます。
実際に鹿児島県内で沖縄県に最も近いのは、もちろん与論島ですが、国道からは無視されています。

同様な視点からすると、国道436号(姫路市-高松市)の経由地には“香川県小豆郡内海町”があり、兵庫県(姫路)と香川県(小豆島)も国道により「近接」していることになります。

ここまではよいのですが、国道499号(長崎市-阿久根市)となると、いささか問題があります。
この国道の経由地として 一般国道の路線を指定する政令 に記された地点は、長崎半島の先端に近い“長崎県西彼杵郡野母崎町”(現・長崎市脇岬町)です。現実には野母崎(脇岬港)と阿久根との間の航路はなく、国道としての指定は有名無実と思いますが、名目的には長崎県と鹿児島県とが国道により「近接」?

上記の政令を見て“情報が不正確”([66029] 日本人さん、[66031] makiさん)などと指摘しないでください。
政令の改正により 野母崎町が長崎市に編入された 2005年の合併結果が反映されるまでは、この表記のままで「読み替え」た法令が適用されているのです。
法令に限らず、民間のHPその他の資料も、原則として発表された時点での情報と考えてください。ウエブ情報の場合、日付が不明な場合も多いのですが、市町村合併の結果を忠実にフォローして修正することなど不可能というのが現実でしょう。

脇道に入りましたが、海上を経由して指定された国道に戻ります。
長崎県と熊本県の間が最も近接している早崎瀬戸には国道389号が設定されています。
この国道は、起点の大牟田から少し南下した後で、熊本県の長洲から長崎県の島原半島に渡り、口之津から早崎瀬戸を越えて熊本県の天草へ、更に牛深から長島海峡を鹿児島県へと渡り、最後に海上架橋の黒之瀬戸大橋で四度目の海を越えて阿久根に至るルートです。

長崎県島原半島は、この389号 口之津ルートだけでなく、その東側(島原三角間)には 57号、西側の橘湾口(長崎天草間)には 324号と、合計3本もの国道で熊本県と結ばれています。
長崎・熊本の両県は、陸上での「隣接」こそないものの、極めて密な「近接」関係にあるものと判断されます。

山口県・愛媛県の間は、防予諸島の南を通る岩国松山航路が国道437号に指定されました。
愛媛県・大分県の間の豊予海峡(速吸瀬戸)には 197号があります。
長崎県・熊本県を含むこれら3組は、既に[66032]で近接県に算入しています。

橋/トンネルによる接続ある県の間には、もちろん海を越える国道が存在しています。
列挙すると、山口県・福岡県の国道2号(関門海峡、県境の表示)、千葉県・神奈川県の間は 409号東京湾アクアラインのほかに、16号(富津走水)も存在します。兵庫県・徳島県は大鳴門橋の 28号。岡山県・香川県は下津井瀬戸大橋の 30号。広島県・愛媛県は多々羅大橋の 317号。
北海道と青森県の間には、函館と下北半島大間を結ぶ国道 279号(338号)。青函トンネルに近いのは福島三厩間の 280号。

陸上でも隣接している愛知・三重県の間の国道は伊良湖水道 42号(259号)。そして佐賀・長崎県の壱岐水道 382号。

海上部分の両側が同一県内にある国道は、260号 英虞湾、269号(448号) 鹿児島湾口、350号 佐渡、384号 五島列島、390号 沖縄県、485号 隠岐、487号 江田島。
[66057] 2008年 8月 16日(土)15:08:01【1】88 さん
海上における地方公共団体の境界等について
海上の都道府県境を巡る議論は、3年ほど前の話題でした。私も投稿していながら失念していました。
まず、余談からですが、
[46750] LFB さん
青函トンネルの場合は事情が複雑で、・・・(引用者中略)・・・「特定海域」として領海が3海里(通常12海里)に制されているため、真ん中が公海となっています。・・・しかし、固定資産税の課税のため、海底部については昭和63年2月16日の閣議決定で北海道松前郡福島町、青森県東津軽郡三厩村(当時)にそれぞれ編入されたとのことです。
この閣議決定を受けた自治省告示を官報情報検索サービスによりご紹介します。 
○ 自治省告示 第二十三号
青函ずい道に係る未所属地域を市町村の区域に編入する処分
 地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第七条の二第一項の規定により、昭和六十三年三月一日から、青函ずい道のうち北緯四一度二〇分四五秒七七〇八、東経一四〇度一八分三二秒六〇九八の点から真方位五六度四五分四〇秒及び真方位二三六度四五分四〇秒に延ばした線以北の部分を北海道松前郡福島町に、以南の部分を青森県東津軽郡三#村にそれぞれ編入することとされたので、同条第三項の規定により告示する。
 昭和六十三年二月二十四日
自治大臣 梶山 静六
「三#村」の「#」は、「厩」の異体字です。
地方自治法第7条の2は、次のとおりです。
法律で別に定めるものを除く外、従来地方公共団体の区域に属しなかつた地域を都道府県又は市町村の区域に編入する必要があると認めるときは、内閣がこれを定める。(後略)
ウォッちずでこの緯度・経度を確認するとこの地点になり、ここで北海道松前郡福島町と青森県東津軽郡三厩村が接しています(海底ですが)。
――――――――――――――――――――――――――――――
さて、本題です。[66022] グリグリ さん
隣接定義
これに関して、「海と川をめぐる法律問題」(1996年3月30日初版発行、編著:成田頼明・西谷剛、発行:財団法人河中自治振興財団、発売元:良書普及会)と、海上保安庁HP内の管轄海域情報管理~日本の領海~を主たる資料として述べます。
[66032] hmt さん と少し重複しますが、既に原稿を執筆中でしたし、補足する部分も多々あるのでご容赦を。

●海の種類
H8.7.12条約第6号「海洋法に関する国際連合条約」(国連海洋法条約)により、国際法との関係で国際的視野の下で定まるべきものとなっています。
種別説明所有権説明
内水領海の基線の陸地側の水域沿岸国の主権が及ぶ
領海領海の基線からその外側12海里(約22km)の線までの海域沿岸国の主権が及ぶ
接続水域領海の基線からその外側24海里(約44km)の線までの海域(領海を除く)(*1)
排他的経済水域領海の基線からその外側200海里(約370km)の線までの海域(領海を除く)並びにその海底及びその下(*2)
公海その他
(*1)沿岸国が,領土・領海の通関上,財政上,出入国管理上(密輸入や密入国),衛生上(伝染病等)の法令違反の防止及び違反処罰のために必要な規制をすることが認められた水域
(*2)(1)天然資源の開発等に係る主権的権利(2)人工島,設備,構築物の設置及び利用に係る管轄権(3)海洋の科学的調査に係る管轄権(4)海洋環境の保護及び保全に係る管轄権、が認められた水域
上述の海上保安庁HP内の管轄海域情報管理~日本の領海~にこれらの違いが図入りで紹介されています。
「海洋法に関する国際連合条約」については、健論会東京大学東洋文化研究所田中明彦研究室もご参照ください。

主権が及ぶのは、領海まで、つまり、基線から12海里までです。
ただし、「特定海域」(宗谷海峡、津軽海峡、対馬海峡東水道、対馬海峡西水道及び大隅海峡(これらの海域にそれぞれ隣接し、かつ、船舶が通常航行する経路からみてこれらの海域とそれぞれ一体をなすと認められる海域を含む。))は、領海は、12海里ではなく、それぞれ、基線からその外側3海里の線及びこれと接続して引かれる線までの海域です。つまり、これらの箇所では「公海」を挟んでいます。

●領海の所有権・利用権
上記でも少し述べましたが、海は国の所有であるというのが戦前から現在に至るまでの学説・判例の一致した見方です。
海は古来より自然の状態のままで一般公衆の共同利用に供されてきた公共用物であって、国の直接的支配管理に服し、特定人の排他的支配の許されたもの
としています(最高裁昭和61年12月16日判決(民集40巻7号1236頁)。所有権が国に属する「国有」とは言っていませんが、「民法上の所有権の対象でない」ということで、国有の根拠は特に問う必要がない、ということです。

●領海と地方公共団体の区域について
これが今回のポイントになりますので、前述文献をそのまま引用します(p.6~7、体裁は一部引用者が変更)。
○学説・判例の動向について
古くは見解に対立があったが、今日では、学説・判例ともに、地方公共団体の区域には接続海面も含まれるというのが通説と見てよい。(能代簡裁昭和48年4月3日判決(刑裁月報5巻4号545頁―青森・秋田の海面境界にかかる刑事事件)
○領海法による領海の拡大と地方公共団体の区域の変更について
領海法の制定によって、地方公共団体の区域は自動的に拡大したと見るべきで、特別にこれをいずれかの地方公共団体に編入する手続きは要しないと見るべきである。しかし、現実には、まだ区域として明示されていないし、その実益もこれまでにはあまりなかったが、これからはその必要性が生ずるものと思われる。管轄権の問題だけに止めておくのか、地方公共団体の区域にとりこむのかという問題もある。海上は無人地帯なので、居住者がいることを前提とした対人規制はいまのところないが、今後、海上構築物、海底ハウス等に人が居住する可能性がないわけではない。課税権、機関委任されている各種の行政事務の執行権、計画権等の面でその必要性が生じてくるかもしれない。
○地方公共団体による管轄権行使の態様と限界
国法が存在しない場合に、地方公共団体が条例を制定して立法管轄権を行使しうるかどうかという問題がある。海上保安庁が一元的な執行機関としてすべてにあたるのか、地方公共団体が権限行使のための行政体制をもっているのかどうか。現在では、離島でさえ救急業務等はお手上げの状態である。広域連合という形で広域対処する可能性はある。

●海に対する適用法規について
それぞれ区域に指定されている箇所により、海岸法港湾法漁港漁場整備法などの諸法により管理されています。個別法により区域指定されていない箇所は、いわゆる「法定外公共物」であり、国有財産法により、現在では海は都道府県の法定受託事務として管理されています。

●地方自治法第9条の3の「公有水面のみに係る市町村の境界変更」について
地方自治法第9条の3 公有水面のみに係る市町村の境界変更は、第七条第一項の規定にかかわらず、関係市町村の同意を得て都道府県知事が当該都道府県の議会の議決を経てこれを定め、直ちにその旨を総務大臣に届け出なければならない。
「逐条 地方自治法 第4次改訂版」(松本英昭著、平成20年2月25日第4次改訂版3刷、学陽書房)によると、この条文に言う「公有水面」は、次のとおり定義されております。
河、海、湖沼の外、用排水路、池、沢、運河等公共の用に供する水面又は水流で、その地盤が国の所有に属するもの(後略)
また、同書によると、次のような解説があります。ここもポイントになるので、長文ですがそのまま引用します(p.114~115)。
「公有水面のみに係る市町村の境界変更」とは、公有水面のみに係る市町村の境界が古図、判決その他の記録によってすでに明らかである場合は、これを変更することは可能であるとしたものであるが、他に公有水面のみに係る市町村の境界を変更する必要が生ずるのは、当該公有水面の埋立てが行われ、埋立地が二以上の市町村の境界によって分断され、不合理な形で二以上の市町村に分属することとなるような場合である。それは水域において従来の境界がたとえ合理的な根拠を有していても、これを埋め立て、利用することとなるとそこに新しく作られるべき地域社会の一体性の保持、その他行政上社会上の必要に基づいて、また、公有水面である場合とは異なった観点に基づいて、別個の境界が定められるべき場合が少なくないと思われる。このような場合には公有水面である間に、従来の境界を変更することができるものとされたものである。
これは、例えば関西国際空港の埋立てに際し、従来海のときには対岸の本州側の大阪府泉佐野市・泉南郡忠岡町・泉南市の陸上部の境界線をそのまま海上に伸ばした線が「海における3市町の境界」であったものを、その所属のまま埋め立てたのでは、泉北郡忠岡町・泉南市の埋立て部分が泉佐野市で接続している連絡橋を介してしか従前の陸上部の市町域と接続できないことから、埋立て前に本条の規定により、関西国際空港の区域をすべて泉佐野市の所属とした後に埋立てを行うようなことを想定している規定です。実際には、このようなことは起こらず、従前の海の所属どおり(図面化されたものはないが、陸上部の境界をそのまま海岸線に垂直方向に伸ばした線を海上における境界とみなした)、そのまま埋め立てて関西国際空港となり、3市町に属しているのはないでしょうか。もっとも、町名だけは「泉佐野市泉州空港北」「泉南郡田尻町泉州空港中」「泉南市泉州空港南」と、一体化できるよう、調整した模様ですが。(参考地図過去記事集)

なお、上述の地方自治法第9条の3にあるように「都道府県知事が当該都道府県の議会の議決を経てこれを定め」「直ちにその旨を総務大臣に届け出なければならない」ですから、決定するのは都道府県知事です。
陸上部の境界変更は、地方自治法第7条、特に第8項により、「総務大臣の告示によりその効力を生ずる」ですから(拙稿[][54044][55225])、この第9条の3による海上部の境界変更の規定は、陸上部の規定より簡易な方式であると言えます。
―――――――――――――――――――――――――
以上の整理です。
・領海の所有権は、国が所有している。
・領海の外の接続水域・排他的経済水域・公海は、所有権は国は持っていない。
・領海は、領海法(現「領海及び接続水域に関する法律」)の制定により、接続海面も地方公共団体に含まれる。このため、海上部で各地方公共団体同士は「接している」。しかし、現実には、まだ区域として明示されていないため、どの地方公共団体同士が接しているかを確認する手段がない。
・公海を挟む箇所では、公海が領海の外であるため、国の所有ではもちろんなく、地方公共団体の区域にも含まれない。つまり、接していない。津軽海峡のような「特定海域」に関連する箇所でも、公海を挟むため、接していない。
 例えば、「北海道と青森県」「対馬市と壱岐市」「鹿児島県本土と屋久島」「鹿児島県本土と種子島」などの例では、隣接してそうでありながら、その間に「日本でないところ」があるため、隣接していない。
 また、鹿児島県や沖縄県では同一県内でありながら、東京都小笠原村などでは同一村内でありながら国の主権が及ばないところ(排他的経済水域や公海)をはさんでいるため、「飛地」のようになっている。
 北海道と青森県では、冒頭のとおり海底では接しているものの、海上部では接していない。
――――――――――――――――――――――――――――――
参考法令等
海上保安庁HP管轄海域情報の管理~日本の領海~
領海及び接続水域に関する法律(S52.5.2法律第30号)
排他的経済水域及び大陸棚に関する法律H8.6.14法律第74号)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示