都道府県市区町村
落書き帳

���E�ύX��߂���c�_(�s�撬���ϑJ���ł̑Ή��𒆐S�Ƃ���)

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[55567]2006年12月17日
hmt
[55569]2006年12月17日
hmt
[55583]2006年12月18日
88
[55648]2006年12月23日
hmt
[55685]2006年12月26日
でるでる
[55686]2006年12月26日
Hiro_as_Filler
[55730]2006年12月30日
88
[56459]2007年1月27日
hmt
[56460]2007年1月27日
Hiro_as_Filler
[56468]2007年1月27日
hmt
[56480]2007年1月28日
紅葉橋律乃介
[56482]2007年1月28日
Hiro_as_Filler
[56483]2007年1月28日
グリグリ
[56488]2007年1月28日
でるでる
[56489]2007年1月28日
でるでる
[56539]2007年1月30日
88
[56774]2007年2月10日
グリグリ

[55567] 2006年 12月 17日(日)11:15:42hmt さん
合併情報履歴(1)「区域」の変化と「主体」「名称」の変化
でるでる さん、88 さん 「市町村合併情報」の収録、ご苦労様です。

[53262]でるでるさん
「市町村合併情報」のコーナーは、合併情報や市制施行などの自治体変更についての情報をまとめることによって、この「落書き帳」での議論のネタや参考にしていただいたり、市区町村プロフィール、雑学、アーカイブズ、地名コレクション、十番勝負など「都道府県市区町村」HP内の他のコンテンツ作成・編集の際の一助として、少しでもお役に立てることが出来れば、まさにそれこそが最大の意義であると個人的に考えております。

このコンセプトをふまえ、特に「履歴」についての記事 を参照しながら私見を述べ、ご参考に供します。

先ず、変更情報をまとめる対象として使っている「自治体」という言葉について。
ご承知のように、1947年(日本国憲法第8章で地方自治を規定)から時代を遡ると、地方行政組織には、 自治体 としての性格だけでなく「お上」である 国家行政組織の末端機構 という性格が濃い場合がありました。
その程度には、時代的だけでなく、地域的な差異もあります。

例えば、東京市、京都市、大阪市は、1889年の市制施行時に、「三市特例法」[53890]によって骨抜きにされた形で発足させられ、「自治体」になったのは明治31年(1898年)10月1日でした[33692]

中央政府が特に支配力の維持を図った「三市」とは逆の立場ですが、郡部一般に比べて経済力の劣る離島は、「町村制を施行せざる島嶼」として1889年の町村制から外されました。このことは、北海道・沖縄についても同様でした。
1908年の勅令「沖縄県及島嶼町村制」(1920年「島嶼町村制」、1940年廃止)、1897年の勅令「北海道一級町村制」と「北海道二級町村制」(1927年全改、1943年廃止)による町村は、「本土」で施行された法律による町村に比べて、自治が制限された存在でした。

地方自治法施行後は原則として「自治体」で問題ないでしょうが、発足当時の小笠原村[53248]や大潟村[53892]のような特殊な事例もあります。
要するに、合併等の情報を記録している対象は、「自治体」というより「市区町村」ですね。

「市」は1889年、現在に連なる「区」は1878年までしか遡りませんが、「町村」となると江戸時代に遡ります。
88 さんは「藩政村」をも視野に入れているようですが、「関村」[52707]や「上福岡村」[39241]のような非公式くさい用例の「村」も存在します。数が極めて多いこと、資料が不備であることと共に、古い時代のデータ集めは容易なことではないでしょう。

それよりも、対象を「市区町村」に限らず、「都道府県」も加えたらいかがでしょうか。
と言っても、江戸時代の「津久井県」[41805]や廃藩置県後の僅かな期間しか存在しなかった「302県」は除外し、3府72県以後に限定。

「自治体」とは言い難い国の機関として発足した「北海道庁」も収録対象にしたいが、「北海道地方費」 は対象外でしょう。


「市町村合併情報」への収録対象は、これら「都道府県市区町村」(「地方行政組織」と言い換えてもよいかな?)の3要素、すなわち「区域」、「主体」、「名称」の変化に関するものを原則としたらいかがかと考えます。

3要素のうち、「地理的な立場から」第一に注目されるべきものは、「区域の変化」だと思います。
ところが、「区域の変化」をもたらすものは、「主体の変化」である法人格の異動を伴なう「廃置分合」の他に、主体はそのまま存続する「境界変更」があります。

「合併特例法」 では、「市町村合併」という言葉を “市町村の数の減少を伴うもの” に限定して定義しておりますが、このHPの「市町村合併情報」では、合併特例法の定義にとらわれず、新設、編入に加えて分割・分立を含めた 「廃置分合」 が すべて「合併情報」のリストに掲載されております[53999]
そして、主体の状態が変化を示す 市制・町制・村制、政令指定都市等への移行、 それに名称変更などが一括して「合併以外の自治体変更情報」として記録されています。

私見では、リストを2つに分けるとしたら、3要素のうち 「区域の変化」に関するもの を「市町村合併等」としてまとめ、廃置分合だけでなく、 新たな村の領域の設定 (例:明治末に藤田組の干拓[37037]により造成された藤田村)、 区の再編 (例:千代田区)に加えて、 「実質的に合併に関与する境界変更」 も含めたらよいように思います。

“合併以外”の方は、3要素のうち 「主体の変化」と「名称の変化」とに関するものということになります。

最後に、
「合併以外の自治体変更情報」を見ていたら、「市区町村」だけでなく、「郡」に関する変化(例:鳳珠郡)も、既に収録対象になっていることに気がつきました。これも「区域の変化」でしょう。
それにしても、郡役所のあった時代はともかく、現在の「郡」は単に区域を表わす「地理的名称」にすぎませんね。もちろん「自治体」ではないし、「地方行政組織」とも言い難いかな。

最後の方で触れた「実質的に合併に関与する境界変更」の説明と実例は、長くなるので稿を改めます。
[55569] 2006年 12月 17日(日)14:18:33hmt さん
合併情報履歴(2)「実質的に合併に関与する境界変更」と普通の「廃置分合」による分村の事例
[53999] 88 さん
▼ 「境界変更」の定義
 市町村の法人格に異動を及ぼすことなく、ただ区域のみが変更されるもの
注:「境界変更」は、現在のところ、市町村合併情報では対応しておりません。将来構想です。

境界変更を記録しない理由として、[51485]
境界変更は数が多すぎて結果的に「合併」情報が目立たなくなる
ことが挙げられています。

たしかに、[51138] 88 さん が
『町・大字の一部(小字単位であったり、地番にして数筆であったり、という軽微なもの――イメージとしては、一般の地図に表現しにくいレベルのもの――が異動することが『境界変更』だと思っていた
と記されているような“軽微な境界変更”は 極めて多数存在します。これらのすべてを収録することは不可能ないしは無意味でしょう。

一例を挙げると、[39450]でリンクした事例ですが、これが本当に志木市役所の敷地だったのならともかく、どうやら単なる河川改修に伴なう境界の手直しだったようなので[39514]、取り上げる意味はないと思います。

しかし、すべての「境界変更」を排除することは問題があると思います。
告示を表面的に眺めただけでは区別できないところが困るのですが、「境界変更」として告示されているものの中には、当サイトの立場からすると、ぜひ収録しておきたいものが混在しています。

その一例が、何度もこの落書き帳の話題になった備前福河駅のある福浦地区に関する、県の境界にわたる市町の境界変更です。
「昔の福浦村」が(8年間の日生町時代を経た後に、最終的には)赤穂市に合併したわけであり、「実質的に合併に関与する」区域の変更情報として“取り上げる”価値があると思われます。
# 言葉の皮肉ですが、「取揚島」は変更区域から除外されています。

類似の分村・越境編入が実現した例として岐阜県恵那郡三濃村の一部(浅谷、野原)→愛知県東加茂郡旭町(現・豊田市)の事例 [46981]がありますが、こちらは既に合併情報に収録 されています。
どこが違うのかと思ったら、こちらは、岐阜県に残る一部(横通)が、同日に明智町に編入 されたために三濃村の法人格が消滅し、地方自治法の定義による「合併の定義」を満たしていたからなのですね。

分村・越境編入の事例としては変わらないのに、分村に際して元の県に残留した相手の行動によって「合併」として収録されるか否か、結果が変わるというのもおかしな気がします。

実質的には1件の分村合併劇であるにもかかわらず、日をずらして処理したために、先行した分村については「合併」として処理されない例もあります。
下記3件では、1958年10月15日に編入合併により村が消滅した記録だけが残され、その前日(10月14日)に「境界変更」として処理された部分は「合併情報」から無視されています。なお、この3件が同日である理由は[55505]に記載。

埼玉県入間郡元狭山村 前日に二本木の一部、狭山台などが「境界変更」で武蔵町(1966年入間市)に編入 [4049]
長野県西筑摩郡神坂(みさか)村 前日に峠、馬籠、荒町が「境界変更」で山口村(2005年中津川市)に編入 [55505]
福井県大野郡石徹白(いとしろ)村 前日に小谷堂、三面が「境界変更」で和泉村(2005年大野市)に編入

前日の「境界変更」も、「合併情報」に準ずるものとして記録に残し、両者をリンクで結びつけて同一事件の片割れであることを明示しておくのがよいのではないでしょうか。
このような事例は少数と思われ、そのために「合併」情報を目立たなくさせる虞はないと思います。

さて、分村合併の際の手続として、先ず「境界変更」で一部を分村し、その後に日を改めて残りの部分を他に編入するという例を挙げましたが、同一の県内の場合は、次のようなスタイルの廃置分合告示で同日に処理するのが普通と思われます。

愛知県碧海郡明治村の分村に関する廃置分合
昭和大合併で、碧南市・安城市・西尾市に分かれて消滅した村なのですが、実はその10年前の三河地震で全滅に近い被害を受けた村でした。
戦争が終わる半年ほど前、1945年1月13日に三河平野を襲った直下地震は、マグニチュードこそ7.1と、東南海地震(1944/12/7、M8.0)より小さく、範囲が狭いものの、死者は2306人(東南海地震は1223人)という大きな被害をもたらしました。
中でも明治村は全村2360戸中、住家全壊1039、半壊1200とほぼ全滅で、死者も325人と最大の被害を出しました。
冬の真夜中、37日前の東南海地震で揺れた後のダブルパンチに寝込みを襲われたこの地震の被害は、戦時中のこととて厳しい報道管制の下に置かれ、国民の大部分には知らされず、それを語り継ぐべき村の名も、10年後に消滅してしまったわけです。

埼玉県児玉郡共和村の分村に関する廃置分合
明治村の場合も同様ですが、市町村合併情報のリストでは、新自治体ごとに行が建てられるので、上記1件の告示内容が「1957.07.18 本庄市」「1957.07.18 児玉町」の2件に分かれて記録されます。

それはよいのですが、実は前者については、「市、村合併による市域変更」と題する告示 もあるのです。
実質的な内容は先の廃置分合告示(地方自治法による)の一部と重複するのですが、“新市町村建設促進法第27条第2項の規定により…”と告示の準拠法が異なり、タイトルも“市域変更”と、「境界変更」に近い言葉を使っています。
# 総理府告示の番号が同じなのに文面が違う!
長い歴史の中にはいろいろな法令が関与しており、近年でさえ地方自治法以外のものがあるという事例を挙げました。

どうも、いろいろな事例を示すことで「市町村合併情報 履歴情報 苦悩日記」の材料を提供するような形になりました。混乱させたようなら、申し訳なく思います。
[55583] 2006年 12月 18日(月)01:07:5688 さん
[市区町村変遷情報」発進記念 市町村合併情報 履歴情報 苦悩日記 No.5
[55567][55569] hmt さん
いつも、ご意見・叱咤・激励等ありがとうございます。
hmtさんのご意見とほぼ並行で、「市区町村変遷情報」のリニューアル発進作業が進んでいてupとなりましたので、折角のご意見をすぐに反映できていない点をまずお詫びいたします。hmtさんの意図されていたように反映できている部分と、そうでない面とがあると思います。
変更情報をまとめる対象として使っている「自治体」という言葉について
確かに、私が描いているのは自治権の有無等にかかわらず、概念的には「市区町村」と考えるのが適確なようです。
大潟村や小笠原村のように、一時的に自治権が制限された「村」であっても、「村」としては名称的にも存在していたのですから、何らかの注釈をつけた上で「村」として取り扱いたい、と考えています。
東京23区については、総務省の資料(pdfファイル)のp.6以降でもあるように、「基礎的な地方公共団体」となったのは、平成10年(1998年)の地方自治法改正(施行は平成12年(2000年)4月1日)以降ですしね。23区の位置づけも正確には地方自治法の改正の都度、変わっています。
地方自治法以前では、「郡区町村編制法」「市制」「町村制」あたりをベースとしながら、例外は多数ありますね。じっくり法律や勅令等を読み込んで(当面は中野文庫あたりを参考にする予定・・・究極は図書館で原典をあたりたいですが)、例外についても備考欄(コメント)で十分に説明したいです。
「市」に関しては「市制中東京市京都市大阪市ニ特例ヲ設クルノ件」「六大都市行政監督ニ関スル法律」の2法律、「区」に関しては「北海道区制」「沖縄県区制」の2勅令、「町」「村」については勅令がたくさん出ていますが、これらも備考欄(コメント)で対応したいです。欲を言うと、「変更種別」欄で区分すべきなのかもしれませんが、複雑すぎてかえって混乱するかな、とも思います。
さらに遡っての「藩政村」等については・・・全国で約8万あるこの藩政村や城下町等を、私は反映させたいと考えていますが、グリグリさんやでるでるさんと調整が済んでいる訳ではありません。なんせ、今と同じデータベースによる入力・表示で対応することが本当に可能で、かつ、分かりやすいのかどうか・・・・これも将来構想です。
それよりも、対象を「市区町村」に限らず、「都道府県」も加えたらいかがでしょうか。
と言っても、江戸時代の「津久井県」[41805]や廃藩置県後の僅かな期間しか存在しなかった「302県」は除外し、3府72県以後に限定。
今までの入力は、そもそもが平成の大合併からスタートしていましたから、都道府県の変更は当然ありませんでした。履歴情報を遡ったことによって、「東京府」が出てきて、やがては県の分立も・・・(私の地元香川県は明治21年(1888年)12月3日に愛媛県から独立した全国最後の県です)。これは、うまく整理すれば数も少ないですから容易でしょう。悩ましいのは、市制町村制以前の明治初期に合併等を行った例もありますから、それとの突合を図ろうとすると複雑になりそうです。ただ、「藩政村」に手をつけるなら、「藩」→3府302県→3府72県も反映させようとするのは欲張りすぎでしょうか?
「市区町村」だけでなく、「郡」に関する変化(例:鳳珠郡)も、既に収録対象になっていることに気がつきました。これも「区域の変化」でしょう。
それにしても、郡役所のあった時代はともかく、現在の「郡」は単に区域を表わす「地理的名称」にすぎませんね。もちろん「自治体」ではないし、「地方行政組織」とも言い難いかな。
「市区町村」というより、「郡市区町村」というほうがより適確かもしれません。もっとも、現在の北海道の「支庁」も対応してますので、これも含んでいますね。

境界変更
この件については、実は今年5月初め頃に、グリグリさん、でるでるさんとメールでやりとりしました。編入・境界変更に係る議論の頃です。この際に、市町村合併情報(当時)にどこまで反映させるかを議論した際に、「(明確に線引をするためにも)境界変更は除く」としたものです。
私が元々基礎資料として使用しているのが「全訂 全国市町村名変遷総覧」(1991年8月、自治省行政局振興課監修、日本加除出版)であり、この文献がそもそも、
――――――――――――――――――――――――――――――
境界変更については、件数が膨大であるため、大字の全区域が移動したものの除き、原則として割愛した
――――――――――――――――――――――――――――――
であり、同書上にはこの「大字の全区域が移動したもの」は「編入」という言葉で記載されております。私は十分に理解しないで、且つ、意識しないでこれらも当初は入力し、上記の書き込みやメールでの議論となったものです。拙稿[53999]
注:「境界変更」は、現在のところ、市町村合併情報では対応しておりません。将来構想です。
については、究極はこれらも入力したいと思っているのですが、そのココロは、「大字の全区域が移動」=「藩政村単位での移動」だ、ということです。市町村変遷情報を藩政村まで遡ろうかという皮算用をしている私にとって、こういう「大きな『境界変更』」は、対応したい、と目論んでいるわけです。拙稿[51138]
町・大字の一部(小字単位であったり、地番にして数筆であったり、という軽微なもの――イメージとしては、一般の地図に表現しにくいレベルのもの――が異動すること
は、定義としては同じ境界変更なので線の引き方が難しいのですが、重要度は低いと思います。

岡山県和気郡旧福浦村が赤穂市に越県で境界変更した件は、(取揚島を除けば)藩政村がまるまる移動した、ということになるので、この構想が進めば対応できると考えています。
また、埼玉県入間郡元狭山村、長野県西筑摩郡神坂村、福井県大野郡石徹白村の例も、この方法により対応するか、あるいは、「備考」欄で対応する手法のほうが簡便で手っ取り早いのかもしれません。

また、埼玉県児玉郡共和村の件については、[55578] Hiro(&TOKO) さん にフォローしていただきました。ありがとうございます。

――――――――――――――――――――――――――――――
[55576] 紅葉橋律乃介 さん 「後志支庁」「北海道上川郡上士別村・朝日村」
[55580] 右左府 さん 「秋田県山本郡二ツ井町」
[55581] 花笠カセ鳥 さん 「兵庫県出石郡出石町」
早速修正いたしました。ありがとうございました。
[55648] 2006年 12月 23日(土)16:28:10hmt さん
埼玉県 分立で生まれた鳩ヶ谷町 と 境界変更・町制・名称変更で生まれた西武町
市区町村の「区域の変化」の1種である「境界変更」は、その数の多さだけでなく、河川改修による境界手直し[39514]など軽微な内容のものまで含まれることが障碍となって、「市区町村変遷情報」に入れてもらえません。
「境界変更」を収録するとしたら何らかの基準が必要になるであろうことはよく理解できます。

そんなことを考えながら、彩の国統計情報館の中にある埼玉県の「市町村の廃置分合等の沿革」 という資料を見たら、
人口に関係のない境界変更は収録を省略した。
となっています。人の居住地域に限る、これも一つの基準ですね。

この資料には、戦時合併[37842]させられた北埼玉郡騎西町、秩父郡美野町(現・皆野町)、北足立郡志紀町(現・志木市他)、北葛飾郡栗橋町の解体再置が一段落した後の1950年頃から2002年までが収録されています。
1950年からの50年間を集計してみると、次のような件数でした。
合体 69件。  編入 38件。  分立 1件。

最後の「分立」は、戦時合併の後始末の最後、1940年(紀元2600年)に川口市に編入された鳩ヶ谷町の復活です。

昭和25年10月11日 埼玉県告示第397号には
地方自治法の一部を改正する法律(昭和25年法律第143号)附則第6項の規定により、川口市の区域を分け、旧鳩ヶ谷の区域をもって、北足立郡鳩ヶ谷町を置き、昭和25年11月1日から施行する。
とあり、「分立」「分割」いずれの言葉も使っていませんが、これは「分立」なんでしょうね。

もう一つ、この告示では “旧鳩ヶ谷の区域” とあります。1940年に編入する前の「旧鳩ヶ谷町」の区域ではなく、分離前まで「川口市鳩ヶ谷」だった区域という意味でしょうか?

なお、この資料の中には、「分離」と記されたものが3件ありましたが、うち1件は鳩ヶ谷町の「分立」の重複記載であり、他の2件も「境界変更」との重複記載なので無視します。

話題を区域変更の種別に戻すと、合体69件、編入38件、分立1件に対して、境界変更は65件。
なるほど、集落のある地域だけに限っても、かなりの件数がありますね。

[55583] 88 さん
「大字の全区域が移動」=「藩政村単位での移動」
65件の境界変更の中から、大字の全区域が移動したと思われるものを拾い出すと12件くらいでしょうか。

大字の全区域というか、もっと大きな明治の行政村が移動した「境界変更」の1例として、元加治村(西武町)を挙げておきます。

入間郡元加治村は、戦時合併で飯能町に編入されていましたが、1954年4月1日に市制後間もない飯能市から分離して、東金子村との合併により西武町になりました。

この合併に際しては法人格の消滅・生成はありませんから、境界変更のはずですが、同時に町制を施行し、名称も変更したので、「市区町村変遷情報」には収録されています
例により「経過等」の部分に、“同時に飯能市から旧元加治村の区域が編入された”旨の境界変更情報を記載しておかれたらよいと思います。

# 武蔵町発足よりも前ですから、「西武町」の名は「武蔵町の西」ではなく、「武蔵国の西部」に由来するのでしょうが、企業の名が有名なだけに、それに押された印象を受けます。

2年半後の1956年9月30日(昭和大合併の最終日[55364])、西武町の南部にある旧東金子村の地区は、北部と分離して、豊岡町などと共に新設合併による武蔵町発足に加わり、結局のところ西武町は、旧元加治村の区域だけになりました。

最終的には、武蔵町が入間市になった後、1967年4月1日に西武町も編入されました。
このような複雑な経過による誕生・段階的消滅の故か、前記資料(埼玉県の[「市町村の廃置分合等の沿革」)からは、西武町ができた沿革が抜け落ちています。
[55685] 2006年 12月 26日(火)09:04:55でるでる さん
境界変更
hmtさん、いつも多くのご意見、ご提案をいただき、ありがとうございます。
なかなか時間が取れなかったこともあり、レスなどの対応が遅くなってしまい、hmtさんをはじめ皆さん申し訳ございません。「境界変更」や「分割・分立」などの話題については、私よりも、hmtさんや88さんをはじめ皆さんの方がお詳しいので、多くのご意見を頂くことが出来て、むしろ私の方が大変勉強になっております。ありがとうございます。


[55567]hmt さん
それよりも、対象を「市区町村」に限らず、「都道府県」も加えたらいかがでしょうか。
と言っても、江戸時代の「津久井県」[41805]や廃藩置県後の僅かな期間しか存在しなかった「302県」は除外し、3府72県以後に限定。
[55583]88 さん
ただ、「藩政村」に手をつけるなら、「藩」→3府302県→3府72県も反映させようとするのは欲張りすぎでしょうか?

どの時期まで遡るのかとの課題もありますが、折角ですから「都道府県」の変遷についても対象としてみたいですね。HPのタイトルも「都道府県市区町村」ですし(笑)。3府72県の次は3府302県と、一つ出来たらまた次にというように、どんどん欲が出てきて歯止めが利かなくなりそう。


[55567]hmt さん
「実質的に合併に関与する境界変更」 も含めたらよいように思います。
[55569]hmt さん
“軽微な境界変更”は 極めて多数存在します。これらのすべてを収録することは不可能ないしは無意味でしょう。

まさにご説明いただいた通りで、「境界変更」を扱おうとする上で最も問題となるのが、やはりその「掲載基準」です。”軽微な”ものを含めた全ての境界変更ともなると、それらを調査することも網羅することも、さすがに無理があるだろうと思います。

また、人口移動や、ある一定以上の区域(面積や大字など)の変更を伴うなどの”掲載基準”を設ける方法も一案ですが、この基準値の設定や、その基準値に沿った調査が可能なのかとの問題。その事例は境界変更なのか廃置分合なのか([51099][51138] 88さん、[51121]Hiro(&TOKO)さん など)との、参考資料の揺れなどに伴う根本的な問題。合併や市町村制施行の情報だけでも大変な量なのに、境界変更まで手をつけることが出来るのか、また、他の合併情報ともゴチャゴチャになってしまわないか、との心配もあり、グリグリさん、88さんともご相談のうえ、まずは合併や市区町村制施行などの情報収集&掲載を優先しようということになりました。

しかし、すべての「境界変更」を排除することは問題があると思います。
告示を表面的に眺めただけでは区別できないところが困るのですが、「境界変更」として告示されているものの中には、当サイトの立場からすると、ぜひ収録しておきたいものが混在しています。
[55648]hmt さん
実質的には1件の分村合併劇であるにもかかわらず、日をずらして処理したために、先行した分村については「合併」として処理されない例もあります。

とりあえずは一律に「境界変更」を除くことしたのですが、”一律に処理”した関係で、未掲載とするにはあまりにも惜しい?「境界変更」情報が次から次への出てきたりするんですよね。必要に応じて各情報の備考欄に参考コメントを掲載しておくなどの対応(仮称・でるでる方式)を88さんがして下さっているのですが、落書き帳での皆さんからの沢山のご意見や議論、十番勝負の件(第12回問八)などもあって、やっぱり変遷情報を語る上では「境界変更」情報も外せないないな、との思いを私も持つようになりました。

[55654]88 さん
なお、「境界変更」については、私個人としてはいずれは市区町村変遷情報 で対応したい(少なくとも大字単位のものは)との野望を抱いていますので、乞うご期待。

幸いにも、88さんが既に入力済であった「境界変更」情報を未公開情報として残してあること、そして何よりも、88さんが今後の将来構想として「境界変更」の掲載という大いなる野望を強く抱き続けておりますし(笑)、私も88さんと同様に究極はそこまでやってみたい衝動に駆られてきたし(88さん化?)、今となっては私も、ほぼ覚悟を決めつつあります(笑)。でも、一度”コレ”に手をつけたら、数年計画になってしまいそうな恐怖感が(^^;

[55648]hmt さん
人の居住地域に限る、これも一つの基準ですね

当面は従来どおり合併や市区町村制、改称などに関する情報を優先し、詳細情報の備考欄も最大限活用することによって、関連情報の補強などの対応をしていきたいと思っております。

もし「境界変更」も扱うことになった場合には、その情報量の多さもさることながら、調査自体も簡単なものではないと思いますので、編集作業を従来の情報入力が落ち着いた後にするのか、または同時進行とするのかの検討。また、掲載基準についても、居住地域や人口移動を伴ったり、または88さんが例にあげられている大字単位とするなどを一例として、皆さんからのご意見、ご提案を参考に、グリグリさん、88さんとも相談しながら検討していきたいと思っております。

皆さん、ご協力をよろしくお願いいたします。
[55686] 2006年 12月 26日(火)12:42:32Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
RE:境界変更
どうもこの話題にはレスしてしまうなぁ。。。^^;

[55685] でるでる さん
まさにご説明いただいた通りで、「境界変更」を扱おうとする上で最も問題となるのが、やはりその「掲載基準」です。”軽微な”ものを含めた全ての境界変更ともなると、それらを調査することも網羅することも、さすがに無理があるだろうと思います。
確かにそうですが、軽微であるなしを判断しながら掲載していくより、そういうことを一切考えずに告示から追えるものすべてを順番に掲載していくほうがはるかに作業効率はよいのではないかと私は考えています。(じゃぁ、お前がやれって?^^;)

幸いにも、88さんが既に入力済であった「境界変更」情報を未公開情報として残してあること、そして何よりも、88さんが今後の将来構想として「境界変更」の掲載という大いなる野望を強く抱き続けておりますし(笑)、私も88さんと同様に究極はそこまでやってみたい衝動に駆られてきたし(88さん化?)、今となっては私も、ほぼ覚悟を決めつつあります(笑)。でも、一度”コレ”に手をつけたら、数年計画になってしまいそうな恐怖感が(^^;
実は私、官報情報検索サービスから今告示を順番に洗い出す作業をチビチビとやっています。(まだやっとタイトルがそろったばかりで、詳細は昭和23年~24年ぐらいしか集まっていませんが。^^;なかなかそういう時間が取れないもので。)もしカメの歩みでよろしければ、告示から境界変更を洗い出す作業のお手伝いが出来るかもしれません。

ちなみに手製の告示タイトル集から計算すると、漏れがあるかもしれませんが、昭和23年から平成18年11月までで、約5,550の境界変更・決定の告示が出ています。
[55730] 2006年 12月 30日(土)21:27:5788 さん
市区町村変遷情報 苦悩日記 No.6
今回は「苦悩」というよりは「編集」日記、でしょうか。私が実際に行っている整理・入力作業の手順をご紹介します。「こうやって情報収集・整理してます」というご紹介も兼ねて。
紹介文献の正式名称は、[55681]拙稿の冒頭にあります。

データ整理編
(1)「総覧」を元に、Excelの表に新自治体名、変更対象自治体名、変更種別、変更年月日等を入力する(「市制町村制」以降)。
(2)「幕末以降総覧」を元に、藩政村・城下町等に限り、Excelの表に自治体名、を入力する(それ以外は(1)で整理)。
(3)官報情報検索サービスで総理府等の告示を抽出し、Wordpad(リッチテキスト形式)で告示ごとに保存する。(ファイル名は告示日+新自治体名とし、都道府県ごとにフォルダ作成)
(4)(3)のデータを元に、Excelの表に告示日、告示番号を入力する。この際、(1)と相違がないか、確認する。
・ 疑義・不明な点があれば、その都度、他の文献(「辞典」「消えた辞典」「便覧」)と照合。
・ Excelの表は、概ね市区町村変遷情報の項目と同じ。異なるのは、告示番号・年月日の項目をつくり、また、同日付けの「市制」「改称」などはそれぞれ1行を取っている(基本は1告示1行)、など。
(Excelの表は容量が大きくなりすぎて不便になったので、今は年代ごとに3分割(あわせて約11MB)。)

データ入力編
(A)市区町村変遷情報に、変更対象自治体名、変更種別、変更年月日を入力する(現在から過去へ、同日付けは南から北へ)。
(B)市区町村変遷情報に、告示番号及び告示年月日を入力する。
(C)市区町村変遷情報の備考(協議状況等)欄に、詳細情報(分割の場合の大字名など)を入力する。

以下は、上記の作業の進捗状況です。
(A)(B)(C)
(1)完了1905以降済一部のみ試行一部のみ試行
(境界変更(大)とも)(境界変更(大)はほんの一部のみ)
(2)徳島県~長崎県済
(3)沖縄県~鳥取県済
(境界変更はすべて未)
(4)沖縄県~広島県済
(境界変更はすべて未)

(1)の完了とは、市制町村制までです。ただし、市制町村制時の「新自治体名」は整理しましたが、「変更対象自治体名」は、つまりは藩政村を組み合わせてたくさん並べる作業となるため、作業の効率化のためあえて(2)を整理してから(1)に転記するつもりです(地元香川県と隣接徳島県はこれらも含めて試行がてら完成済み)。
「境界変更(大)」とは、「総覧」に掲載されている、大字のすべてが移動する境界変更です(便宜上命名)。
(1)で「境界変更(大)とも」とあるのは、[55583] 拙稿でも述べたように、「総覧」がこれらをすべて記述してあることから他の廃置分合や改称と一緒に整理したものです。もっとも、これらは同書では「編入」と記載してあり、また、[51099]拙稿でも述べたように、私はこれを当初は「境界変更」ではなく「編入」と意識していたもので・・・。

その境界変更への市区町村変遷情報での対処ですが、
[55686] Hiro(&TOKO) さん
確かにそうですが、軽微であるなしを判断しながら掲載していくより、そういうことを一切考えずに告示から追えるものすべてを順番に掲載していくほうがはるかに作業効率はよいのではないかと私は考えています。(じゃぁ、お前がやれって?^^;)
という訳で、告示の本文を見て軽微であるなしを判断するのではなく、最初から「境界変更(大)」を記述した「総覧」を元にして追加するなら、今からでもすぐにできます。あとは、グリグリさんに「『境界変更』も公開するようにする」と、プログラムを変更していただくなどの必要はありますが。
・・・・と、これについては「方針」さえ決まれば対応はすぐにできます。

[55685] でるでる さん
落書き帳での皆さんからの沢山のご意見や議論、十番勝負の件(第12回問八)などもあって、やっぱり変遷情報を語る上では「境界変更」情報も外せないないな、との思いを私も持つようになりました。・・・(中略)・・・私も88さんと同様に究極はそこまでやってみたい衝動に駆られてきたし(88さん化?)、今となっては私も、ほぼ覚悟を決めつつあります(笑)。でも、一度”コレ”に手をつけたら、数年計画になってしまいそうな恐怖感が(^^;
作戦成功です(笑)。なお、私が市区町村変遷情報のお手伝いに参入してからまだ1年たっていませんが、とりあえず、一気に明治の後半まで遡れました。私のやる気次第ですが、市制町村制・明治の大合併に達するのは時間の問題だと思われます。
さらに強欲を言えば、例えば拙稿のこちらをもっと見やすくした表をつくりたいんですけどね。Issieさんの例えばこのページをアレンジしたような・・・・。検索機能はもちろん別に用意するとして・・・・。

[55686] Hiro(&TOKO) さん
実は私、官報情報検索サービスから今告示を順番に洗い出す作業をチビチビとやっています。(まだやっとタイトルがそろったばかりで、詳細は昭和23年~24年ぐらいしか集まっていませんが。^^;なかなかそういう時間が取れないもので。)もしカメの歩みでよろしければ、告示から境界変更を洗い出す作業のお手伝いが出来るかもしれません。
これについても、上記のとおり、私も同じことをやっております。もっとも、私の場合、「○○県知事」「廃置分合」のand検索で、県ごとにやっております(「廃置分合」を「名称変更」「(市)とする処分」などに置き換えれば応用可能)。Hiro(&TOKO) さんには[51121]のように、制度・定義や歴史の解説でお知恵をたくさんいただいているのでとても心強いです。(官報情報検索サービスの利用経験も私より豊富なようですので、またお教えいただければありがたいです。

[55276]で Issie さん からご教示があった(古くは[27855]でも)
実は町村の異動について「官報」が使えるのは,1947年5月3日の地方自治法施行以降のことです。それ以前の「市制」(明治44年法律第68号)・「町村制」(明治44年法律第69号)の下では,市の異動については 内務省告示 による周知の対象とされていましたが,町村の異動はその対象とはされず,したがって「官報」には掲載されず,「法令全書」にも収録はされませんでした。
[55345] 紅葉橋律乃介 さん
 ということで、官報で調べきれない情報の調査には、やっぱり道府県の公報が重要になってくる乃かも知れません。地元の方が地道に集めるしかないんでしょうね…。
まさしく、そういうことだと思います。皆さんのお力を借りることがあおるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

#まだ、今年1年の総括にたどり着かない・・・。
[56459] 2007年 1月 27日(土)18:13:40【1】hmt さん
戦時合併した埼玉県騎西町と美野町の解体、旧町村再置手続き
[55654] 88 さん
騎西町と美野町は「分割」
これも、[55646]拙稿とおなじですが、「総覧」をそのままの表現です(ともに「分割設定」でした)。
hmtさんにお願いなのですが、これらの埼玉県告示の表現を確認することは可能でしょうか?

浦和に行く機会があり、宿題を解いてきました。
結論から言うと、戦時(1943年)の強制合併で成立した騎西町と美野町を戦後(1946年)に解体し、旧町村を再置した手続きは、市町村変遷情報・埼玉県 に記載されている「分割」で間違いないようです。

以下、告示文の引用。数字、漢字表記は修正を加えてあります。

埼玉県告示第163号(埼玉県報昭和21年4月30日号外)
町村制第3条第1項の規定により昭和21年5月1日から北埼玉郡騎西町を廃止しその区域を分ちて左の通りあらたに騎西町、種足村、鴻茎村、高柳村及び田ヶ谷村を設置する。
昭和21年4月30日   埼玉県知事西村実造

この後に、1町4村の区域を大字により示した部分が続くが、記載を省略します。種足村には「タナダレ」と振り仮名。
これに続く告示164号は町有財産処分、告示165号は役場の位置です。
この分割に関係する告示としては、「387号 騎西町分割町村人口の件」というのもありました。

埼玉県告示第507号(埼玉県報昭和21年12月1日号外)
町村制第3条第1項の規定により昭和21年12月1日から秩父郡美野町を廃止しその区域を分けて左の通りあらたに皆野町、三沢村、大田村、国神村、日野沢村及び金沢村を設置する。
昭和21年12月1日   埼玉県知事西村実造

この後に続く1町5村の区域を大字により示した部分の省略、続番告示の内容については同様です。

「市町村名変遷辞典」を見ると、騎西町は「分立」、美野町は「分割」となっています。この「辞典」は、「分立」「分割」に関しては法人格の継続するか否かで明確に表記を区別していますから信用してもいいかもしれません。
とありましたが、騎西町も「分割」でしたね。

ついでに「境界変更」の件。
昭和21年の「埼玉県報」をパラパラめくっていたら、告示461号に、「北埼玉郡共和村及び笠原村の入会耕地に対して耕地整理施行した結果、その区画を基礎として村境界を変更する」というのもありました。
たまたま「県報」の中から目に付いた「境界変更」の一例ですが、旧制度時代になると、拾い出しの作業も面倒となり、この種のものを市町村変更情報に網羅的に収録することは、事実上無理であると思われます。

官報情報検索サービスが利用できる現行制度時代を含めて、「境界変更」については、「境界変更告示に基づいて掲載する」という呪縛から、一旦離れてみるのがよいのではないかと思います。
[56460] Hiro(&TOKO) さんによると、境界変更告示は、昭和23年以降でも約5,550件と膨大な件数であり、軽微か否かを判断して選別収録することについては、むしろ「告示から追えるものをすべて順番に掲載」した方が作業効率上よいという指摘もなされております。

観点を「土地」でなく、市町村の「人口」関連に限定する道もあるし、「落書き帳で取り上げられた話題関連」というような、自由な収録基準を使っても差し支えないと思います。
もちろん88さんが既に準備している「総覧」を元にした「境界変更(大)」[55730]という基準を使うのも良いと思いますよ。
「都道府県市区町村」というサイトの中にあって、どんなものを収録すれば役に立つのか、自由に考えてみましょう。
[56460] 2007年 1月 27日(土)19:18:04Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
境界変更
しばらくお休みしておりましたが。。。

下の書き込みで、私の以前の書き込みが「呪縛」といった扱いにされてしまい、ちょっと心中穏やかではないので、真意を書かねばと思いました。

境界変更に関して、自由な収録基準というのは大いに結構だと考えます。しかし、収録基準があるということは、すなわち情報の取捨選択があるということになります。
データベースへの収録作業を行う際には、作業としては告示を順に追っていくことになろうかと思います。収録基準ということを考えると、その際には、告示を見ながらこれは○○だから収録しよう、これは××だから収録は見送ろうという判断を個々に行うことになります。そうやって1件1件掲載について収録の是非を判断をしている手間を考えると、何も考えず見つけたものをすべて収録していく方が、作業として楽なのではないかと考えたというのが私の真意です。
決して「呪縛」などという類のものではなく、いかに作業効率をよくするかという意味で、「呪縛」を解く方向の考え方であります。

その収録された内容を取捨選択するのは、情報を受け取る側の作業であると私は考えます。

#なお、昭和22年以降の告示で、境界変更の告示がいつの官報で行われたかというデータは、当方で先日整理できましたので、もし編集において必要であれば協力させていただきたいと思います。そのデータはまだタイトルのみなので、どこの境界変更かは以後1件1件確認しながら追加していきたいと考えています。
[56468] 2007年 1月 27日(土)22:27:47hmt さん
Re:境界変更
[56460] Hiro(&TOKO) さん
私の以前の書き込みが「呪縛」といった扱いにされてしまい、ちょっと心中穏やかではないので、真意を書かねば

不適切な書き方によって、ご不快を与えたことをお詫びします。
もちろんHiro(&TOKO)さんが「呪縛」をかけていると思っていたわけではありません。

私としては、[55685] でるでる さんの発言
何よりも、88さんが今後の将来構想として「境界変更」の掲載という大いなる野望を強く抱き続けておりますし(笑)、私も88さんと同様に究極はそこまでやってみたい衝動に駆られてきたし(88さん化?)、今となっては私も、ほぼ覚悟を決めつつあります(笑)。
などから、境界変更告示の全件掲載などという事態にまで突っ走る可能性に恐れおののいて「呪縛」という言葉を使ってしまったのです。

その収録された内容を取捨選択するのは、情報を受け取る側の作業
という考えは基本的には正しいのでしょうが、戦後だけでも数千件もある「境界変更」から拾い出せと言われても、実際問題として当惑することになり、結局は使えないデータの蓄積になってしまうことを恐れているのです。

「呪縛」をかけられたと思って自分で勝手に恐れているのは私だけか?

とりあえず、該当箇所は修正しておきました。
あまり大幅に変えると問題を見失うことになるので、「呪縛」という言葉は残してあります。
[56480] 2007年 1月 28日(日)01:19:17紅葉橋律乃介 さん
変更は今日かい?
[56460] 1月27日(土)19:18:04 Hiro(&TOKO)さん
何も考えず見つけたものをすべて収録していく方が、作業として楽なのではないかと考えたというのが私の真意です。
その収録された内容を取捨選択するのは、情報を受け取る側の作業であると私は考えます。

[56468] 同日 22:27:47 hmtさん
戦後だけでも数千件もある「境界変更」から拾い出せと言われても、実際問題として当惑することになり、結局は使えないデータの蓄積になってしまうことを恐れているのです。


 「市町村変遷情報」の「変遷」に、果たして「境界変更」は想定されているのか、ということです。
 確かに市町村の【区域】は変わっていますが、その市町村自体の名前が変わったり、別の市町村がなくなったりするわけでもない。もしかしたら、地形図で見たとしてもほとんど分からない変化、あるいはその土地に出向いてさえ気付かない程度かも知れない。
 “普通の利用者”が「境界変更」という言葉から受けるイメージは、実際に境界線を引きなおした程度、なのではないでしょうか。

 一方で日付の違いで実際には分割合併のような例もありますし、どういうわけか「廃置分合」と同日、「廃置分合」告示の前に「境界変更」として告示されている例もあるそうで。これを「境界変更」だから、と切り捨てて良いのかどうか。

 むしろ、数多ある「境界変更」の中から、そういう市町村の「変遷」に近い事例を探し出して掲載する。それこそが「市町村変遷情報」の意義ではないか、と思います。

 もちろん、全ての市町村異動(「境界変更」も含めて)を漏れなく掲載するのも意義がないとは言えませんが、そこまで来るともはや一般の方が入り込む余地が狭まってしまうのではないですか?


 …という意見も出してみます。どうでしょうか?
[56482] 2007年 1月 28日(日)01:53:48Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
みんな境界変更きらいなのかな。。。
なんていう冗談は置いておきまして。。。(ホント冗談ですからツッコまないでくださいね^^;)

[56468] hmt さん
真意はわかりました。こちらこそ騒ぎ立てる結果となってしまい申し訳ありませんでした。m(_ _)m

[56480] 紅葉橋律乃介 さん
 確かに市町村の【区域】は変わっていますが、その市町村自体の名前が変わったり、別の市町村がなくなったりするわけでもない。もしかしたら、地形図で見たとしてもほとんど分からない変化、あるいはその土地に出向いてさえ気付かない程度かも知れない。
 “普通の利用者”が「境界変更」という言葉から受けるイメージは、実際に境界線を引きなおした程度、なのではないでしょうか。
名称や法人格だけが変わるのだけが変遷なのでしょうか?私は境界変更という市区町村のカタチが変わる事態も立派な変遷だと考えます。
また、普通の利用者には境界線の引きなおしと見られがちな境界変更ですが、その中には大きく市区町村のカタチを変える境界変更から小さな土地の交換まで含まれる幅広い魅力的な題材だと考えます。

[56468] hmt さんは
境界変更告示の全件掲載などという事態にまで突っ走る可能性に恐れおののいて
という表現をされていますが、境界変更はそれほど著しく多いケースではなく、
昭和22年以降をざっくり抽出(私のデータのミスもあるかも知れませんのでご了承ください)してみても、

廃置分合約4,040件
市町村制施行約1,200件
名称変更約170件
郡の区域変更約200件
 
境界変更約5,560件
所属未定地の編入約1,190件

というように恐れおののくほどは多くないというのがわかります。(もちろん廃置分合と同様大変な労力になるというのは理解しています。)

しかしながら、
[56480] 紅葉橋律乃介 さん
 むしろ、数多ある「境界変更」の中から、そういう市町村の「変遷」に近い事例を探し出して掲載する。それこそが「市町村変遷情報」の意義ではないか、と思います。
というご意見もありますので、そういうことであれば、「市町村変遷情報」のほかに、「境界変更情報」という別のデータベースをつくり、そこと変遷情報がリンクしていくようなカタチが理想なのではないかと考えます。
(オーナーおよび編集担当の方々、勝手なこと言ってすいません。。。)
[56483] 2007年 1月 28日(日)07:19:25【1】オーナー グリグリ
脳トレ【読みが3文字の市を隠している市】
その後の投稿を確認追加したこれまでの解答です。このテーマは今夜にでも締める予定です。

■A市
[56424] 2007 年 1 月 26 日 (金) 19:00:02 なると金時 さんGoogle246,000件
[56427] 2007 年 1 月 26 日 (金) 19:28:48【1】 じゃごたろ さんYahoo!95,200件
[56429] 2007 年 1 月 26 日 (金) 20:06:57 千本桜 さんInfoseek17,800件
[56430] 2007 年 1 月 26 日 (金) 20:16:33 88 さんBIGLOBE17,400件
[56450] 2007 年 1 月 27 日 (土) 11:43:33 油天神山 さんgoo17,500件
[56457] 2007 年 1 月 27 日 (土) 17:35:10 suikotei さんmsn22,850件
[56470] 2007 年 1 月 27 日 (土) 23:11:19【1】 YSK さんfreshEYE8,667件
[56475] 2007 年 1 月 27 日 (土) 23:48:24 みかちゅう さんexcite24,400件
■B市
[56434] 2007 年 1 月 26 日 (金) 20:59:03 油天神山 さんgoo30,600件
[56458] 2007 年 1 月 27 日 (土) 17:48:35 suikotei さんmsn76,090件
[56470] 2007 年 1 月 27 日 (土) 23:11:19【1】 YSK さんfreshEYE23,692件
[56475] 2007 年 1 月 27 日 (土) 23:48:24 みかちゅう さんexcite68,300件

確認可能な検索サイトが他にもあれば利用していただいて構いません。

「一つの市を特定する意外な条件」は少し集まりだしましたね。
なかなか良い感じのもあります。こちらはもう少し煮詰まってからまとめましょう。

境界変更の件ですが、皆さんの目指しているところに大きな違いはないと思います。議論の分かれ目になっているのは収集手段やシステムへの負荷など、境界変更の探索の困難性と量がポイントではないでしょうか。このどちらも目処が立つのであればあとは編集の問題かなと。私はシステムの問題と編集の問題双方に悩むことになりそうですが、考え方としては、 データ収集と編集(表示)を明確に分けて議論されているHiro(&TOKO) さんのご意見がよく分かります。
[56488] 2007年 1月 28日(日)12:25:01でるでる さん
境界変更(前編)
こんにちは。でるでるです。

市区町村変遷情報の将来構想の一つの企画として考えている「境界変更」について、[55685](でるでる)の後に皆さんから頂いたご提案を踏まえた上で、ここて一旦整理して、あらためて”現時点での”私の考えをまとめてみたいと思います。

まず、[55685]でるでる
88さんが今後の将来構想として「境界変更」の掲載という大いなる野望を強く抱き続けておりますし(笑)、私も88さんと同様に究極はそこまでやってみたい衝動に駆られてきたし(88さん化?)、今となっては私も、ほぼ覚悟を決めつつあります(笑)
[56468]hmt さん
などから、境界変更告示の全件掲載などという事態にまで突っ走る可能性に恐れおののいて
については、[55654]88 さん
「境界変更」については、私個人としてはいずれは市区町村変遷情報 で対応したい(少なくとも大字単位のものは)
の書込みの中の
(少なくとも大字単位のものは)
を意識しての書込みのつもりでした。[55685](でるでる)の時点では
”軽微な”ものを含めた全ての境界変更ともなると、それらを調査することも網羅することも、さすがに無理があるだろうと思います
と思っており、その一つの理由として[56459]hmt さんの
「境界変更」の一例ですが、旧制度時代になると、拾い出しの作業も面倒となり、この種のものを市町村変更情報に網羅的に収録することは、事実上無理であると思われます。
ような不安があったため、全ての境界変更を取り扱うことについては困難かなと思った次第です。
私の説明不足でhmt さんやHiro(&TOKO) さんに余計な心配やご迷惑をお掛けしてしまい、申し訳ございません。


さて、本題に入りますが、「境界変更」を取り扱う際に問題となりそうなのが、大きく分けて「境界変更の項目自体の必要性」、「掲載(採用)基準の内容と有無」、「情報の収集方法&編集作業」、「情報量の増加に伴う見やすさ&検索しやすさなどの利便性」あたりではないかと思います。

まず第1に「境界変更の項目自体の必要性」ですが、
[55569]hmt さん
「実質的に合併に関与する」区域の変更情報として“取り上げる”価値があると思われます
にて挙げられた元狭山村、神坂村、石徹白村、日生町福浦地区などの事例や、
[56480]紅葉橋律乃介 さん
むしろ、数多ある「境界変更」の中から、そういう市町村の「変遷」に近い事例を探し出して掲載する。それこそが「市町村変遷情報」の意義ではないか、と思います
のように、現在の変遷情報では不採用となってしまう「境界変更」の中でも、これは掲載しておきたいなと思うような事例が、変遷情報が過去に遡っていくにつれどんどん増えてきましたので、このような「境界変更」情報も何らかの形で採用できる方法があれば、と思うようになったこと。落書き帳で「境界変更」についての話題が出てきたこと。また、88さんが度々落書き帳でも表明しておられるように、「境界変更」の採用に熱心であることが、大きな理由であったことは確かです(笑)


第2の「掲載(採用)基準の内容と有無」については、まず、変遷情報として「境界変更」の種別を取り上げる場合には、軽微なものを含めて全ての「境界変更」を掲載するべきか、または、ある一定の掲載基準を設けて取捨選択のうえ掲載するべきかといった、掲載基準が必要なのかということです。

全ての「境界変更」を掲載することのメリットとして、
(1)全ての変遷・境界変更情報を網羅した究極のデータベースになる。
(2)個々の事案について、一々掲載基準に照らし合わせる手間が省けるため、作業効率的に楽なのではないか。
一方、デメリットとしては、
(1)掲載量が膨大になることで、従来の変遷情報を含めた見やすさ、検索しやすさという利便性が損なわれるのでは。また、そこまでの情報が必要か。
(2)作業メンテナンスが大変になるのでは。
あたりが挙げられるかと思います。

また、掲載基準を設ける場合には、どのような基準が相応しいのかを考える必要があると思います。
[55654]88 さん
「境界変更」については、私個人としてはいずれは市区町村変遷情報 で対応したい(少なくとも大字単位のものは)
[56459]hmt さん
観点を「土地」でなく、市町村の「人口」関連に限定する道もあるし、「落書き帳で取り上げられた話題関連」というような、自由な収録基準を使っても差し支えないと思います
などのように、大字単位、人口異動を伴った場合、落書き帳で話題になった、分村など他の合併と関連があるなど、様々な切り口が考えられる中から、出来る限り皆さんが興味がそそられるような、かつ編集作業をする側として編集しやすいような(笑)基準を設定出来ればと思っております。

[56459]hmt さんの
「都道府県市区町村」というサイトの中にあって、どんなものを収録すれば役に立つのか、自由に考えてみましょう。

私個人的には、出来れば変遷情報の前身である合併情報の流れを汲むような、合併と関わりのあるような視点で基準を考えるのが面白いかなと考えております。まだまだ、色々な切り口も考えられるかと思いますので、是非、皆さんからも提案をお願いしたいところです。

長文になりましたので、項をあらためます。
[56489] 2007年 1月 28日(日)12:32:46でるでる さん
境界変更(後編)
境界変更の後編です。

第3として「情報の収集方法&編集作業」については、どのような資料を基に、どのように調査・収集するのか。実際に編集作業を行う上で無理はないか?という点も考える必要があります。だって、せっかく方向性を定めても、肝心の編集を担当する方が(でるでる?88さん?)がダウンしては意味が無いですしね(笑)

まず、情報の収集方法としては、官報告示(官報情報検索サービス)や、88さんのバイブルとしてお馴染みの(笑)「全訂 全国市町村名変遷総覧」などの諸文献、[55648]hmt さんが挙げられた
彩の国統計情報館の中にある埼玉県の「市町村の廃置分合等の沿革」という資料
のように、掲載基準の有無やその種類など必要に応じて、各資料を参考にしたいと思います。
また、[55686]Hiro(&TOKO) さん
軽微であるなしを判断しながら掲載していくより、そういうことを一切考えずに告示から追えるものすべてを順番に掲載していくほうがはるかに作業効率はよいのではないかと私は考えています。(じゃぁ、お前がやれって?^^;)
[55730]88 さん
告示の本文を見て軽微であるなしを判断するのではなく、最初から「境界変更(大)」を記述した「総覧」を元にして追加するなら、今からでもすぐにできます。
のように、第2の「掲載(採用)基準の内容と有無」のとも深く関わりのあることですが、作業効率的な面のメリットも考慮する必要があるかと思います。

官報告示等から全ての情報を拾っていく方法をとった場合には、一々採用の是非を考えたりしながら作業をするという手間が省ける分、作業する側としては最も効率が良さそうですし楽かもしれません。特に、掲載基準を設けずに全ての情報を掲載する場合には有効だと思います。また、いったん全ての情報を収集してから、掲載基準に沿った取捨選択をその中から少しずつ進めていくという方法も考えられるかと思います。


最後の4番目の「情報量の増加に伴う見やすさ&検索しやすさなどの利便性」の中でも、特に”利便性”については外すことの出来ない大切な要素であると思っております。
[56460]Hiro(&TOKO) さん
その収録された内容を取捨選択するのは、情報を受け取る側の作業であると私は考えます。
[56468]hmt さん
戦後だけでも数千件もある「境界変更」から拾い出せと言われても、実際問題として当惑することになり、結局は使えないデータの蓄積になってしまうことを恐れているのです。
将来構想として検討している、市区町村変遷情報で掲載されている情報を基にしたデータベース検索機能がリリースされれば、「境界変更」という種別での検索も可能にはなると思います。全ての(または多くの)情報を取り扱った場合には、皆さんの好みに応じた検索が出来るという点で、楽しさや自由度がアップするかと思います。一方で、「境界変更」の中から更に細分化した検索となると正直難しい面もあるかと思いますし、あまりにも情報が多すぎると、思うように絞り込めない、場合によっては検索しようがない=使えない、といった事も想定されます。

せっかくデータベースが充実しても、それを生かすことが出来なければ、全く意味が無くなります。逆に、この問題が解決出来れば、とても有益なデータベースとなるでしょう。この「情報量の増加」と「利便性」とのバランスをいかに取るか。見やすい、検索しやすいといった利便性や、面白い、興味が湧きワクワクするような構成とするためにはどのようにすればいいのか?を重点において検討したいと思います。


[56482]Hiro(&TOKO) さん
「市町村変遷情報」のほかに、「境界変更情報」という別のデータベースをつくり、そこと変遷情報がリンクしていくようなカタチが理想なのではないかと考えます。
(オーナーおよび編集担当の方々、勝手なこと言ってすいません。。。)
あれこれ掲載基準を考えたり、それで悩んだり混乱するようであれば、Hiro(&TOKO) さんのご提案のように、一層のこと「境界変更情報」のデータを構築してしまう方が、究極の変遷情報としてスッキリしそうですね(笑)でも、この方法も一案として、じゅうぶんに検討する価値はあるかと思いますよ!

[56460]Hiro(&TOKO) さん
#なお、昭和22年以降の告示で、境界変更の告示がいつの官報で行われたかというデータは、当方で先日整理できましたので、もし編集において必要であれば協力させていただきたいと思います。そのデータはまだタイトルのみなので、どこの境界変更かは以後1件1件確認しながら追加していきたいと考えています。

それは大変心強いですし、本当に助かります。
是非ご協力をお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。

文章をまとめるのが下手なので、やたらと長文となってしまいましたが、現時点での私の考えをまとめてみました。長文お付き合いいただき、ありがとうございます。

#冒頭の挨拶の部分が書き込み中に、こんばんは→おはようございます→こんにちは。となってしまいました・・・(久しぶりの徹夜・・・苦笑)
[56539] 2007年 1月 30日(火)10:05:1988 さん
市区町村変遷情報 苦悩日記 No.8 境界変更について、さらには市区町村変遷情報の対象について
[56459] [56468] hmt さん
[56460] [56482] Hiro(&TOKO) さん
[56480] 紅葉橋律乃介 さん
[56483] グリグリ さん
[56488] [56489] でるでる さん

皆様、ご意見をいただきありがとうございます。
さて、市区町村変遷情報がどこまでを対象にするか(境界変更などをどう対応するか)ですが、案は4つくらいあるかと思います。
(1)廃置分合まで市町村の増減を主とし、あわせて改称、郡・区設置等を記載
(2)境界変更(大)まで実質的に「藩政村」の変遷を記載
(3)境界変更(小)まで地方自治法第7条にいう「境界変更」すべてに対応
(4)所属未定地の編入・埋立まで自治体の範囲が変わるものはすべて網羅
現在は(1)です。
(2)は、私がよく(!)述べているように、境界変更のうち(大)は実質的に藩政村(=大字(例外あり))の廃置分合なので、ここまで採用するもの(面積も大きめ)。
(3)は、地方自治法に言う「境界変更」の定義では「境界変更(大)」「境界変更(小)」の別はないので、これらはすべて採用するもの。
(4)は、今までの皆様の提案にはありません(所属未定地については[56482] Hiro(&TOKO) さんが一部言及されていますが)。「所属未定地の編入」を補足すると・・・、公有水面埋立地(すでに存在してしまっているもの?)及び廃川敷等で所属未定地であったものを、地方自治法第7条の規定に基づき決定し、自治省告示されたものです(昭和36年(1961年)を最後に例がないようです)。またこれと似たような「埋立」ですが、これは「今から埋立するもの」「その手続きが終わって今から所属を決めるもの」についての手続きでしょうか(これについては[49706] 88 で公有水面埋立法及び地方自治法による手続きについてご紹介済)。(3)があるのならこのほぼ同等(あるいはそれ以上)の面積が変わる(4)もあってもいいのかな、と思ったので挙げました。
現在のところ、(1)に限り掲載している(備考欄での補記はあくまで補足)のが実態です。元々が平成の大合併を網羅しようとスタートした(旧)市町村合併情報で、それを年月を遡り、昭和の大合併等を含めた「変遷」と発展させてきました。

[56488] [56489] でるでる さん がうまく論点を4つに絞ってくださっていますので、これに沿って書いてみます。
●第1「境界変更の項目自体の必要性」
これは、本市区町村変遷情報を見る人がどこまで興味を持ち、また、活用するか、というところでしょう。また、興味を持つ人が少ないとしても、一大「情報データベース」としての役割を担う(さらに興味を増幅させる)、という考えもあるでしょう。
●第2「掲載(採用)基準の内容と有無」
情報を掲載(採用)する以上、何らかの基準は必要であろうかと思います。「○○を掲載するのならば他地域の同条件の△△も掲載する」ということは必要だと思います。また、その基準は明確・簡潔であることが望ましいでしょう。
●第3「情報の収集方法&編集作業」
情報源としては次の3つに大きく分けられるでしょう。
(A)市販の文献
 (「総覧」「辞典」「消えた辞典」「幕末以降総覧」「便覧」が私88が所有している文献です。他にも市販のものはあるでしょうが。)
(B)ネット上で見られる資料
 (各都道府県や市区町村の公式HPや、官報情報検索サービスも会員制ですがこれに入れてよいでしょう。)
(C)図書館にある官報等
 (内務省等の告示や都道府県告示を調べるのに最適。(A)(B)のウラを取るのにも有用です。)
いずれにせよ、各種文献で異なる記述もありますから、できる限り複数の資料を確認し、「真実」を見極める判断が必要かと思います。
私に限らず、他の人が編集者であっても(A)(B)(C)の順で情報の収集はしやすく((A)(B)の順は内容によるでしょうが)、同じ順で編集作業はしやすいと思います。
●第4「情報量の増加に伴う見やすさ&検索しやすさなどの利便性」
[56482] Hiro(&TOKO) さん によると、1947年(昭和22年)以降の官報情報検索サービスで資料収集された件数は
廃置分合 約4,040件
市町村制施行 約1,200件
名称変更 約170件
郡の区域変更 約200件
境界変更 約5,560件
所属未定地の編入 約1,190件
と紹介いただいています。仮に市区町村変遷情報の対象範囲を前述の(3)まで(あるいはさらに(4)まで)拡張すると、現在の方針の(1)までの合併情報が半分以下の割合になり、「『合併』情報の埋没」の懸念が生じます。
ちなみに、境界変更(大)の件数は、私が「総覧」から転記して整理したものによると官報情報検索サービス対象期間である1947年(昭和22年)以降で約350件です(参考までに1889年(明治22年)の市制町村制以降現在まででは約480件)。境界変更全体に占める境界変更(大)(大字単位での移動に伴う境界変更)の割合はわずかであることがわかります。
この「『合併』情報の埋没」を回避するには、グリグリさんで対応可能なのならばですが、例えば通常は(1)または(2)までのメニューで表示するように設定し、(3)(4)のスペシャルバージョンを希望する人にはそこから別メニューへ誘導する、ということができれば対応可能かと思います。この場合でも、データベース構築上は同じもので取扱い、抽出できるようにしておけば汎用性は高いかと。究極はデータベース検索の市区町村変遷情報版でしょうけどね。

私は正直なところ、今までは(2)くらいまでを念頭においていたのですが、今は(3)または(4)まで、という欲(強欲?)に駆られつつあります・・・・・。これはHiro(&TOKO) さん化?でしょうか・・・(笑)。
[56774] 2007年 2月 10日(土)22:57:43オーナー グリグリ
境界変更の扱いについて
[56539] 2007 年 1 月 30 日 (火) 10:05:19 88 さん
市区町村変遷情報 苦悩日記 No.8 境界変更について、さらには市区町村変遷情報の対象について
フォローが遅くなり申し訳ありません。対象範囲についての考察はとくに問題ありません。賛同します。
この「『合併』情報の埋没」を回避するには、グリグリさんで対応可能なのならばですが、例えば通常は(1)または(2)までのメニューで表示するように設定し、(3)(4)のスペシャルバージョンを希望する人にはそこから別メニューへ誘導する、ということができれば対応可能かと思います。この場合でも、データベース構築上は同じもので取扱い、抽出できるようにしておけば汎用性は高いかと。究極はデータベース検索の市区町村変遷情報版でしょうけどね。
境界変更の種別を設定していけば、当面(1)までの表示に関しては現状どおりです。(2)までを表示するというのもすぐに対応できるでしょう。(3)(4)を別メニューで表示するのは少し時間が掛かりますが大したことありません。問題はデータ量でしょうか。現在の数倍程度であればおそらく何の問題もないのではと思っていますが、バックアップ対策の強化など不測事態への対処を強化した方がよいかもしれません。まぁ一日の入力量に限界がありますから、現状の一日単位のバックアップ方式で十分かもしれませんけどね。それよりも検索機能化の方は設計から入るので、実現するとなると腰を据える必要があります。緩々と検討して行きましょう。(♪)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示