都道府県市区町村
落書き帳

相武台(陸軍士官学校関連)

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[62275]2007年10月28日
Issie
[34522]2004年10月26日
hmt
[28850]2004年5月31日
Issie
[28847]2004年5月31日
hmt
[19684]2003年9月7日
hmt
[5101]2002年11月20日
Issie

[62275] 2007年 10月 28日(日)10:38:06Issie さん
昭和天皇御製
[62262] 熊虎 さん
ヘソとなってしかるべき場所が市域でない南房総市、やはり違和感がありますね。

そこは,ヘソが 原町田(町田市) である相模原市も同類で…。
これで,「旧市域北部区」と「旧市域南部区」とに分かれたら,ますます分裂性が強調されて,ヘソのないことが露わになりますね。

[62272] ぺとぺと さん
学校由来町名コレクション

すでに「暫定リスト」(候補地リスト)に挙がっていればいいのですが,是非,昭和天皇の御製になる(ということになっている)陸軍士官学校の別称に由来する

 相模原市相武台,座間市相武台

は,いかがでしょう。出所の学校がなくなってしまっているところが,ちょと苦しいですが。

ついでに,「相模原市文京」(←相模女子大学,県立相模台工業高校[現県立神奈川総合産業高校],市立大野南中学校)も。
[34522] 2004年 10月 26日(火)19:22:01【2】hmt さん
行幸道路
[34483]NTJ会長 さん
「御成街道」という道で、船橋市から東金市までを一直線に結んだ、旧街道です。
[34502]Heimskringla さん
直線道路の裏に権力あり

これらの記事から思い出したのが「行幸道路」という言葉です。
1937年、陸軍士官学校の卒業式に“大元帥陛下”が行幸されるために突貫工事で作られた道が、現在も「行幸道路」と呼ばれています。横浜線原町田駅(現在の町田駅よりも少し南)に作られた宮廷ホームと、この卒業式に際して命名された「相武台」とを結ぶ道路です。フランス式彩色地図の右上「原町田村」から、左下「至厚木町」まで続いている道を改修したものですが、完全な直線道路ではありません。現在の神奈川県道51号町田厚木線。

その「相武台」ですが、「座間」から改称した小田急の駅名が「士官学校前」だった理由として、“天皇から下賜された名前(同台経済懇話会の会名の由来参照)だから民間が使うことは許されなかった”という説を聞いたことがあります。結局は防諜上の配慮?から「相武台前」になった[28850]ことからも、駅改称が相武台命名より先だっただけというのが真相でしょう。

それはともかく、駅名に使われたことで、士官学校が「キャンプ座間」になってしまった後も通称地名として生き残り、遂には相模原市と座間市との行政町名として正式な地名になりました。
「相武台前駅」が先にあって、「相武台」という地名が後からできたことになります。
これと逆のケースですが、能登の総持寺祖院の門前町が「門前」という地名で定着したために、本家の方が「門前総持寺」と通称されるようになってしまったことを連想しました。

相武台と同様に行幸があったと思われる「修武台」(航空士官学校、現在の入間基地)に通じる国道463号も「行幸道路」と呼ばれるような気がしたのですが、検索してもヒットしません。
上野恩賜公園行幸道路:これは知りませんでした。
皇居から和田倉門を通って東京駅に伸びる幅員73mの銀杏並木の道は「御幸通り」です。銀座は「みゆき通り」。

武蔵野の雑木林の間に建設された中央線(東中野~立川間は本州最長の直線区間)のような例もありますね。開業時は私鉄(甲武鉄道)でしたが。

1888年、武蔵野の地図上に豪快な直線を引いた人物は、広軌(標準軌のこと)改築を含む鉄道改良論を推進したことで知られたカミナリ親父・仙石貢でした。
彼は官鉄の技師ですが、技術者の少なかった明治時代には、日本鉄道や甲武鉄道のような私鉄も、官鉄の技師の手により建設がなされました。本業の官鉄では、碓氷峠のアプト式を提案しています。後に筑豊鉄道、九州鉄道の社長として、九州の鉄道を改良。1925年の自動連結器取付工事の時は鉄道大臣でした。

中央線ほどの長さはありませんが、武蔵野では、小田急(世田谷代田―喜多見)にも直線路があります。
相模野を貫いて建設された 横浜鉄道(原町田―橋本、現在はJR横浜線)や小田原急行鉄道も直線路です。小田急(相模大野―座間)と並行する行幸道路よりも先輩です。

この原町田―橋本間は、1917年 横浜鉄道買収の直前に、鉄道院がその線路を借りて 広軌改築試験を行なった場所です。この時の総裁は後藤新平で、工作局長が島安次郎。
後藤・仙石・島の悲願の広軌化は実現しませんでしたが、彼らの後継者・十河信二が国鉄総裁の時、島秀雄技師長の手によって、標準軌の東海道新幹線が実現することになりました。

今月のはじめは、市町村合併やオフ会があって慌しく、関係する記事がなかったように思いますが、この 10月1日が、東海道新幹線開業 40周年だったのですね。

【2】鉄道改良史関係の記載を補足。
[28850] 2004年 5月 31日(月)23:30:14【2】Issie さん
防諜上の配慮
[28847] hmt さん
地名として定着したのは「相武台」だけです。小田急の駅名として存続したことが大きいですね。

現在の「相武台前」駅の開業当初の駅名は「座間」(現在の「座間」駅とは別)。市谷から陸軍士官学校が移転してきたのを受けて1937年に「士官学校前」と改称しました。
また,同じく陸軍の通信学校が移転してきたことで,江ノ島線の開業以来,長らく“信号場”であった分岐点が1938年にようやく“駅”に昇格して「通信学校」という名前で開業しています。
同じ1938年には,両駅の中間で陸軍病院の最寄地点に「相模原」駅も開業しています。

いずれも,陸軍施設の最寄り駅であることをアピールしていたのですね。

けれども,1941年にこの3駅はそれぞれ「通信学校 →相模大野」,「相模原 →小田急相模原」,「士官学校前 →相武台前」と改称しています。
「相模原」の場合は,大計画都市「軍都・相模原」の中心駅として省線(→国鉄→JR)横浜線上に新設された駅に名前を“奪われた”からなのですが,あとの2駅については「防諜上の配慮」による,と言われています。

ちなみに1941年とは,高北(高座北部)地域2町6村の大合併によって,(当時)国内最大面積の“町”「高座郡相模原町」が発足した年です。

陸軍が防諜に気を使っていたことは確かで,参謀本部の作成していた地形図(現在は国土地理院が作成)で市販されていたものについて,軍関係の施設に関してはしばしば全く虚偽の記載をしていたものがあるようです。
…だからね,地形図は必ずしも丸ごと信用しきれるものではありません。
[28847] 2004年 5月 31日(月)22:55:09【1】hmt さん
騒音被害の他にも「厚木基地」問題
基地反対集会で「厚木の皆さん…」というあいさつ。これにカチンときた大和市住民。やはり「厚木基地」という名は問題ですね。 http://www.asahi-net.or.jp/~uj7m-my/koe2000.htm

[28795]夜鳴き寿司屋さん
厚木基地があるのは大和市と綾瀬市の間ですし、ひょっとして厚木で広域地名なのでしょうか?
綾瀬市が紹介してくれたという「三つのうわさ」 http://www.tokyo-np.co.jp/hatena/20030314.html 1 有名な宿場町、2 軍事上の欺瞞、3 戦艦大和との混同回避――いずれも直ちに納得できる説と思われません。
江戸時代は相模川舟運と「大山参り」で賑わい、相模中央部の物資集散地だった厚木。現在は東名高速等の便に恵まれ首都圏の業務核都市になっている厚木ですが、1940年頃には小さな町で、すぐ対岸の厚木駅はよいとしても、郡も違い、数km離れた基地付近に及ぶ広域地名が存在したとは思われないのです。

由来はともかく、米軍基地名に直接つながる施設名は、1943年4月1日開隊の厚木海軍航空隊でした。
以前に[22152]で触れたように、日本軍では「アツキ」と呼んでいた可能性があります。
年表 http://www.city.yamato.kanagawa.jp/koucho/virtual/nenpyou/nenpyo.ht_ を見ると、前年に相模野海軍航空隊もできており、この「相模野」や「相模」もこの付近の軍施設に用いられています。海軍航空技術廠相模野出張所(後に高座海軍工廠)、相模海軍工廠(寒川町)、相模陸軍造兵廠(相模原市、現 米軍相模原総合補給廠)。

そう言えば、地理に関係の深い「相模野基線」 http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/kisen/sankaku.htm も、1882年に陸軍参謀本部測量課(後の陸地測量部)が設けたもので、厚木基地と同様に相模野旧軍事施設の一族でした。

この一族には、陸軍士官学校(相武台、現 座間キャンプ)、陸軍通信学校(小田急・相模大野駅の旧称は「通信学校」)、臨時東京第三陸軍病院(現 国立相模原病院)など、地名の使われていない施設もありました。

ところで http://www.sam.hi-ho.ne.jp/ki-44/1/koukuusyou.htm の陸軍航空廠名と地名の表を見ると、厚木基地とは比べものにならない大規模な食い違いがあります。この感覚は「地方人」(民間人を指す軍隊用語として使われていたようです)には よくわかりませんが、米軍の付けた「横田基地」[22152]と同様、軍事施設の名称と所在地の食い違いには奥の深いものがあるようです。

相模野から離れて、
[28831] JA8119 さん
当時の役人が誤って「太」刀洗と申請されたにも関わらず、「大」刀洗と官報に告示してしまったのが原因
なるほど。“誤って…申請”ではなく、“誤って…告示”という理解でよいのですね。
ここには航空兵を養成する学校がありました。南北朝時代、菊池武光の故事に由来する地名です。

関東に戻って、
航空自衛隊入間基地。1954年に狭山市になる前は入間郡入間川町です。かつてこの地にあった陸軍航空士官学校は「修武台」と呼ばれました[19684]
相模野の陸軍士官学校(本科)「相武台」[5101]、予科士官学校の「振武台」などの同類ですが、地名として定着したのは「相武台」だけです。小田急の駅名として存続したことが大きいですね。
「振武台」の地は、米軍キャンプ・ドレイクを経て陸上自衛隊朝霞駐屯地になりました。(ほんの一部分だけが練馬区です)
[19684] 2003年 9月 7日(日)15:50:51hmt さん
相武台
[5101] Issie さん
「相武台」となると,本来は(中略)市ヶ谷からここに移転してきた陸軍士官学校を指していました。だから,小田急や相模線の駅名に「相武台前」「相武台下」のように“前”だの“下”だのが付くのです。

ご指摘の如く、「相武台」は元来は地名ではなく、旧陸軍正規将校養成学校に天皇から下賜された呼び名でした。元祖の「市ヶ谷台」「相武台」の他にも「修武台」(埼玉県豊岡町、現入間市)、「振武台」(朝霞)など多数の学校が下賜台名を有していました。 http://www.decaa.org/dodai_anai1.html
戦後、本来の「相武台」消滅後も、なぜか小田急「相武台前」の駅名は居残り、その後駅周辺に「相武台」の町名(相模原市と座間市の双方にある)が付き、米軍座間キャンプになっている本来の「相武台」跡地は「相武台」でないという、ややこしい現状になったのですね。

「相武台」以外に、消滅した施設が地名に残った例として、朝霞がありますね。
以前は「膝折村」でしたが、ゴルフ場を誘致したときに「膝折コース」では困るということになり、ゴルフ倶楽部の名誉総裁だった朝香宮にちなんで([9697] kenさん)「朝霞コース」と命名し、同時に町制を施行して「朝霞町」になりました。1932年のことです。そのゴルフ場も1941年には陸軍予科士官学校=「振武台」の一部に飲み込まれました。現在の陸上自衛隊朝霞駐屯地の西半分です。

[4939] Issie さん
「相模原農蚕」は「相原農蚕」ですね。
[5101] 2002年 11月 20日(水)00:33:14Issie さん
相武・武相
[5083] 実は小学生さん,[5079] kenさん,[5096] Firo さん
>相武というのは、相模と武蔵からだと思うのですが、実際のところ、
>神奈川県の旧国名の相模国が,さらに古い時代には、2つに分かれていて、
>その東側を、「相武」(サカム)と言われていたという説があります。

そう,律令国制が整備される以前,大和政権に服属してこの地域を支配していた者が「相武国造」(個人名ではない)と呼ばれたことがあったようですね。その意味では「相模」(本当は2文字め,“木へん”の「模」は間違い。“手ヘン”の「摸」が正解)よりも「相武」の方が古い表記による地名であるようです。
ただ,今現在,相模と武蔵にまたがるという意味で「相武」という言い方が一般的かというと,そうではないようです。むしろ,その意味では「武相」という方が耳にする機会は多いみたい。

現代の用法では,やはり「相武台」を連想しそうです。
昭和天皇が考えたことになっているこの地名(ま,明治天皇が考えたことになっている「習志野」の向こうを張っているんでしょうな),古代の「相武」を踏まえたものなのかどうかわからないのですが,その意味では「相模」の地名であって「武蔵」には直接かかるものではないのかもしれません。
(もっとも,一説に「さがみ(←さがむ)」の語源は「さがむさし」つまり「下武蔵」だというのがあります。)

「相武台」となると,本来はかなり“ピンポイント”な名称で

>昭和天皇が当時の陸軍練兵場を
>行幸した際に、命名したというのが定説

この練兵場,そして市ヶ谷からここに移転してきた陸軍士官学校を指していました。
だから,小田急や相模線の駅名に「相武台前」「相武台下」のように“前”だの“下”だのが付くのです。どちらの駅も相模原市ではなく座間市に属します。
士官学校は戦後,米軍の「キャンプ座間」になっています。
要するに,相模原市と座間市とにまたがっているのですね。発足当時は座間も加えて「相模原町」だったんですけど。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示