都道府県市区町村
落書き帳

都道府県の人口密度に一番近い市【第二十二回十番勝負 問四:解説記事】

… スポンサーリンク …



[69897] 2009年 5月 3日(日)18:09:57k-ace さん
第二十二回・十番勝負の問四について&業務連絡
こんばんは、k-aceです。

第二十二回・十番勝負の雑感は次稿以降になると思いますが、先に問四について書き込みます。

問四の共通項は
■都道府県の人口密度に一番近い市(都道府県ごと)
でしたが、これを市町村版に拡大すると以下の表の様になります。

都道府県名市町村名誤差都道府県名市町村名誤差都道府県名市町村名誤差
北海道長沼町0.72石川県羽咋市10.78岡山県瀬戸内市31.91
青森県五所川原市3.36福井県永平寺町23.03広島県大竹市36.95
岩手県金ケ崎町3.01山梨県増穂町0.74山口県周南市11.07
宮城県美里町17.55長野県飯綱町0.72徳島県阿波市17.61
秋田県大館市8.03岐阜県関市2.00香川県観音寺市6.81
山形県村山市11.56静岡県菊川市19.85愛媛県上島町3.17
福島県大熊町7.82愛知県豊橋市14.21高知県芸西村6.08
茨城県潮来市7.43三重県志摩市11.37福岡県行橋市13.38
栃木県藤岡町25.91滋賀県長浜市9.53佐賀県吉野ヶ里町20.12
群馬県富士見村1.08京都府井手町87.94長崎県川棚町45.46
埼玉県松伏町43.67大阪府池田市82.77熊本県上天草市4.43
千葉県印西市32.09兵庫県三田市124.57大分県中津市18.05
東京都福生市2.79奈良県高取町78.42宮崎県延岡市4.42
神奈川県綾瀬市10.94和歌山県由良町8.63鹿児島県和泊町8.00
新潟県新発田市2.97鳥取県倉吉市18.47沖縄県南城市187.76
富山県小矢部市18.05島根県安来市6.90

「誤差」は正しくは「誤差の絶対値」ですが。

問題の市の5市(根室市、福生市、新発田市、飯田市、関市)はすべて誤差3.00以下の市で、最小誤差の市は飯田市(1.62)でした。市町村まで範囲を拡大すると、最小誤差の市町村は北海道長沼町、長野県飯綱町(0.72)になるようです。

なお、群馬県の最小誤差ですが、今月5日以降は渋川市(誤差40.22)となります。

さて、ここで気になったのが、沖縄県の人口密度の自治体分布がキレイに二極化しているということです(兵庫県も二極化しているようですが、沖縄県ほどではありません)。
具体的には沖縄本島中南部(島尻郡の本島部分と中頭郡で現在のうるま市、沖縄市、読谷村以南)のすべての自治体が県の人口密度よりも高くて、それ以外のすべて(本島北部と離島)の自治体は県の人口密度よりも低いということです。
うるま市・沖縄市・読谷村と隣接する恩納村・金武町とで人口密度がかなり違うというのが驚きでしたが、那覇市(・沖縄市)の都市圏がこの中頭郡・国頭郡の境あたりまでということなんでしょうか…。
ただ、[17775]琉球の風[てつ(沖縄の)]さんの記事を参考にすると、金武町も米軍基地面積を除いた面積の値で人口密度を計算すると沖縄県の人口密度を上回るようです。

(以下、業務連絡)
グリグリさん
前回の第二十一回・十番勝負の問七の解説記事のところに[68384]伊豆之国さんの記事がありますが、これは第二十一回十番勝負の問三の解説記事なので移動お願いします。
[70193] 2009年 5月 17日(日)18:22:10【2】オーナー グリグリ
都道府県の人口密度に近い市(第二十二回十番勝負問四)
[69896]の雑感で、
問題検証のために事前に作成したデータは別途書き込むことにします。
と書きましたので、検証時のデータを載せておきます。47都道府県の人口密度と、その人口密度に最も近い市と二番目に近い市を都道府県の人口密度との絶対差とともにリストアップしました。最後のカラムの「1位2位差」は最も近い市と二番目に近い市の絶対差の差です。

都道府県人口密度 最も近い市人口密度絶対差 二番目の市人口密度絶対差1位2位差
北海道70.68根室市72.411.73伊達市82.4611.7810.05
青森県145.19五所川原市148.553.36つがる市151.406.212.85
岩手県88.51釜石市92.113.60宮古市82.685.832.23
宮城県321.69石巻市292.5829.11気仙沼市281.9339.7610.65
秋田県95.51大館市87.488.03大仙市104.328.810.78
山形県127.54村山市139.1011.56長井市139.5512.010.45
福島県149.14二本松市177.3928.25南相馬市178.9129.771.52
茨城県486.97潮来市494.407.43坂東市462.3024.6717.24
栃木県314.38さくら市341.6327.25佐野市343.5229.141.89
群馬県316.32渋川市356.5440.22藤岡市379.8763.5523.33
埼玉県1,879.63鴻巣市1,774.78104.85吉川市2,017.36137.7332.88
千葉県1,192.13印西市1,160.0432.09八街市1,004.77187.36155.27
東京都5,896.44福生市5,893.652.79町田市5,816.5979.8577.06
神奈川県3,707.53綾瀬市3,696.5910.94平塚市3,844.43136.90125.96
新潟県190.34新発田市193.312.97柏崎市209.7319.3916.42
富山県259.28小矢部市241.2318.05氷見市228.9630.3212.27
石川県279.34羽咋市290.1210.78小松市294.3415.004.22
福井県193.94小浜市134.3559.59あわら市262.0768.138.54
山梨県195.44都留市212.1516.71上野原市163.6631.7815.07
長野県160.24飯田市161.861.62飯山市118.4541.7940.17
岐阜県197.54関市195.542.00美濃市194.872.670.67
静岡県488.20菊川市508.0519.85静岡市509.1020.901.05
愛知県1,432.52豊橋市1,446.7314.21西尾市1,417.2915.231.02
三重県323.63志摩市312.2611.37松阪市271.7451.8940.52
滋賀県348.75長浜市339.229.53東近江市302.6446.1136.58
京都府571.24亀岡市414.63156.61木津川市793.56222.3265.71
大阪府4,654.94池田市4,737.7182.77羽曳野市4,452.69202.25119.48
兵庫県666.59三田市542.02124.57小野市533.36133.238.66
奈良県380.67御所市508.95128.28桜井市611.94231.27102.99
和歌山県214.21紀の川市291.7177.50新宮市126.3287.8910.39
鳥取県169.62倉吉市188.0918.47鳥取市259.9890.3671.89
島根県108.11安来市101.216.90江津市98.629.492.59
岡山県273.95瀬戸内市305.8631.91総社市315.2341.289.37
広島県338.49大竹市375.4436.95東広島市295.3943.106.15
山口県239.59周南市228.5211.07柳井市251.1511.560.49
徳島県191.56阿波市209.1717.61阿南市274.5582.9965.38
香川県534.51観音寺市541.326.81坂出市608.4173.9067.09
愛媛県254.39西条市220.2634.13四国中央市217.0437.353.22
高知県108.93宿毛市82.3926.54室戸市64.2544.6818.14
福岡県1,016.90行橋市1,003.5213.38福津市1,046.9330.0316.65
佐賀県350.75鹿島市277.6473.11神埼市266.4384.3211.21
長崎県351.96南島原市303.8348.13諫早市454.35102.3954.26
熊本県246.05上天草市241.624.43八代市196.3849.6745.24
大分県189.56中津市171.5118.05臼杵市144.5245.0426.99
宮崎県146.98延岡市151.404.42日南市109.1737.8133.39
鹿児島県187.19阿久根市177.1010.09日置市202.4715.285.19
沖縄県605.40南城市793.16187.76名護市288.80316.60128.84

最も近い市には都道府県庁所在地はありませんが、二番目に近い市として鳥取市はともかく静岡市が入ってくるのは驚きですね。市どころか県庁所在地が県の人口密度に近いという事実は合併の特徴を如実に語っています。

二位の市との差が1人以下なのは、山形県(村山市 vs 長井市:0.45)、山口県(周南市 vs 柳井市:0.49)、岐阜県(関市 vs 美濃市:0.67)、秋田県(大館市 vs 大仙市:0.78)の4県です。

最も近い市を都道府県の人口密度との絶対差が少ない順に並べたのが次の表です。上位の5市を問四の問題の市としました。

都道府県人口密度最も近い市人口密度絶対差
1長野県160.24飯田市161.861.62
2北海道70.68根室市72.411.73
3岐阜県197.54関市195.542.00
4東京都5,896.44福生市5,893.652.79
5新潟県190.34新発田市193.312.97
6青森県145.19五所川原市148.553.36
7岩手県88.51釜石市92.113.60
8宮崎県146.98延岡市151.404.42
9熊本県246.05上天草市241.624.43
10香川県534.51観音寺市541.326.81
11島根県108.11安来市101.216.90
12茨城県486.97潮来市494.407.43
13秋田県95.51大館市87.488.03
14滋賀県348.75長浜市339.229.53
15鹿児島県187.19阿久根市177.1010.09
16石川県279.34羽咋市290.1210.78
17神奈川県3,707.53綾瀬市3,696.5910.94
18山口県239.59周南市228.5211.07
19三重県323.63志摩市312.2611.37
20山形県127.54村山市139.1011.56
21福岡県1,016.90行橋市1,003.5213.38
22愛知県1,432.52豊橋市1,446.7314.21
23山梨県195.44都留市212.1516.71
24徳島県191.56阿波市209.1717.61
25富山県259.28小矢部市241.2318.05
26大分県189.56中津市171.5118.05
27鳥取県169.62倉吉市188.0918.47
28静岡県488.20菊川市508.0519.85
29高知県108.93宿毛市82.3926.54
30栃木県314.38さくら市341.6327.25
31福島県149.14二本松市177.3928.25
32宮城県321.69石巻市292.5829.11
33岡山県273.95瀬戸内市305.8631.91
34千葉県1,192.13印西市1,160.0432.09
35愛媛県254.39西条市220.2634.13
36広島県338.49大竹市375.4436.95
37群馬県316.32渋川市356.5440.22
38長崎県351.96南島原市303.8348.13
39福井県193.94小浜市134.3559.59
40佐賀県350.75鹿島市277.6473.11
41和歌山県214.21紀の川市291.7177.50
42大阪府4,654.94池田市4,737.7182.77
43埼玉県1,879.63鴻巣市1,774.78104.85
44兵庫県666.59三田市542.02124.57
45奈良県380.67御所市508.95128.28
46京都府571.24亀岡市414.63156.61
47沖縄県605.40南城市793.16187.76
[75040] 2010年 4月 28日(水)23:05:54k-ace さん
第二十二回・十番勝負の問四&第二十三回・十番勝負の問七のその後
第二十二回・十番勝負の問四の共通項
■都道府県の人口密度に一番近い市(都道府県ごと)
第二十三回・十番勝負の問七の共通項
■47都道府県の人口密度に各々一番近い市
について1年(または9か月)経ってどのような変化があったのか調べてみました。
各問題の出題時との比較です。
該当自治体が変わった自治体名の前に●をつけています。
参照:[70193]グリグリさん、[69897][71672]k-ace

~第二十二回・十番勝負の問四~
都道府県誤差市町村誤差
北海道根室市1.07夕張郡長沼町0.01
青森県五所川原市3.45五所川原市3.45
岩手県釜石市2.78●釜石市2.78
宮城県石巻市31.15遠田郡美里町16.11
秋田県大館市7.69大館市7.69
山形県●長井市11.51●長井市11.51
福島県二本松市27.14双葉郡大熊町5.09
茨城県●坂東市27.93●坂東市27.93
栃木県●佐野市28.24●佐野市28.24
群馬県渋川市38.39●渋川市38.39
埼玉県●久喜市10.01●久喜市10.01
千葉県●八街市196.95●印旛郡酒々井町83.57
東京都福生市63.11福生市63.11
神奈川県綾瀬市12.01綾瀬市12.01
新潟県新発田市2.39新発田市2.39
富山県小矢部市18.91小矢部市18.91
石川県羽咋市7.82羽咋市7.82
福井県小浜市59.26吉田郡永平寺町22.77
山梨県都留市14.84●都留市14.84
長野県飯田市1.13上水内郡飯綱町0.04
岐阜県関市2.17関市2.17
静岡県菊川市16.36菊川市16.36
愛知県豊橋市7.30豊橋市7.30
三重県志摩市14.15志摩市14.15
滋賀県●東近江市48.99●蒲生郡竜王町44.37
京都府亀岡市158.00綴喜郡井手町92.78
大阪府池田市82.04池田市82.04
兵庫県三田市124.18三田市124.18
奈良県御所市121.82高市郡高取町79.74
和歌山県紀の川市76.99日高郡由良町5.17
鳥取県倉吉市18.09倉吉市18.09
島根県安来市7.26安来市7.26
岡山県瀬戸内市29.96瀬戸内市29.96
広島県大竹市33.71大竹市33.71
山口県●柳井市10.28●柳井市10.28
徳島県阿波市16.73阿波市16.73
香川県観音寺市6.20観音寺市6.20
愛媛県西条市33.69越智郡上島町7.96
高知県宿毛市26.74安芸郡芸西村5.29
福岡県行橋市15.60行橋市15.60
佐賀県鹿島市74.28神埼郡吉野ヶ里町23.28
長崎県南島原市49.59東彼杵郡川棚町45.57
熊本県上天草市9.08上天草市9.08
大分県中津市18.20中津市18.20
宮崎県延岡市4.23延岡市4.23
鹿児島県阿久根市11.19大島郡和泊町6.40
沖縄県南城市186.89南城市186.89

群馬県、埼玉県、千葉県、山梨県、滋賀県は合併による変化です。
7県で該当市が変わり、10県で該当市町村が変わるにとどまりました。平成の大合併の影響を除くと5県で該当市町村が変わっただけでした。
誤差3.00以下は上位5市のままですが、福生市が抜けて、釜石市が入りました。東京都の人口増加と福生市の人口微減で大きく離れてしまいました。
市での最小誤差は前回の飯田市(1.62)から根室市(1.07)にかわりました。
市区町村での最小誤差は前回の長沼町、飯綱町(0.72)の2町が更に誤差を小さくし、長沼町(0.01)、飯綱町(0.04)となりました。

~第二十三回・十番勝負の問七~
都道府県誤差市町村誤差
北海道串間市0.24●夕張郡長沼町0.01
青森県●臼杵市0.17●臼杵市0.17
岩手県●浜田市0.42●浜田市0.42
宮城県●西脇市0.16●西脇市0.16
秋田県栗原市0.05●栗原市0.05
山形県奥州市0.68大島郡知名町0.43
福島県●つがる市1.31●周智郡森町1.06
茨城県山陽小野田市0.58山陽小野田市0.58
栃木県●加西市0.19●加西市0.19
群馬県土佐市0.77●入間郡越生町0.68
埼玉県知多市6.13知多市6.13
千葉県●栗東市2.82●栗東市2.82
東京都●明石市17.98●明石市17.98
神奈川県綾瀬市12.01●石川郡野々市町3.58
新潟県岩見沢市0.73岩見沢市0.73
富山県●都城市0.09●都城市0.09
石川県君津市0.43君津市0.43
福井県●美濃市0.54●蒲生郡日野町0.01
山梨県甲賀市0.15甲賀市0.15
長野県登米市1.00●上水内郡飯綱町0.04
岐阜県●那須塩原市0.70●那須塩原市0.70
静岡県山陽小野田市0.52山陽小野田市0.52
愛知県豊橋市7.30榛原郡吉田町3.90
三重県●姶良市0.61●姶良市0.61
滋賀県●弘前市0.21●弘前市・児玉郡美里町0.21
京都府南足柄市3.40●比企郡滑川町1.54
大阪府●稲城市33.28●稲城市33.28
兵庫県山形市0.82●額田郡幸田町0.17
奈良県たつの市1.39たつの市1.39
和歌山県●津山市0.03●津山市0.03
鳥取県●黒石市0.49●国頭郡宜野座村0.00
島根県恵那市0.12●南牟婁郡御浜町0.08
岡山県阿南市0.65阿南市0.65
広島県●富士宮市0.44●富士宮市0.44
山口県●小矢部市0.65●香川郡直島町0.58
徳島県●新発田市1.47●芳賀郡市貝町0.63
香川県●旭市1.65●比企郡川島町0.76
愛媛県●加東市0.58●田村郡三春町0.13
高知県日南市0.11●日南市0.11
福岡県●合志市0.05●合志市0.05
佐賀県●弘前市0.34●弘前市0.34
長崎県弘前市0.33●児玉郡美里町0.09
熊本県●砂川市0.44●越智郡上島町0.01
大分県岩見沢市0.16●岩見沢市0.16
宮崎県白山市0.20白山市0.20
鹿児島県●倉吉市0.35●秩父郡横瀬町0.23
沖縄県●桜井市0.22●桜井市0.22

25都府県で該当市が変わり、36都道府県で該当市町村が変わりました。
とはいっても、弘前市は新たに重複になったり、西脇市は三重県は該当市ではなくなったが宮城県で該当市になったりと該当市の変化はイン/アウトそれぞれ25よりは少ないわけですが、それでもかなり入れ替わっています。
今回は鳥取県と宜野座村が誤差0.00でした。
それにしても、偶然とはいえ前回も今回も播磨の市が4~5市入っているなぁ。

結論としては、比較対象が多いほど入れ替わりが激しいということです。つまり、第二十二回・十番勝負の問四の共通項だと該当市は、ほとんど入れ替わらないため今後出題しにくいが、第二十三回・十番勝負の問七の共通項だと該当市は毎年のように入れ替わるため出題しやすい。というのが私の結論です。
ただ、実際に今後出題されるか否か、また出題されるにしてもいつ出題されるかは私には分かりません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示