都道府県市区町村
落書き帳

県名等表記

… スポンサーリンク …



[84017] 2013年 8月 28日(水)08:11:38白桃 さん
各都道府県を一字で表すには?
少し前になるのですが、全国の町の人口を国勢調査年毎に整理して一覧表にするとき、「大野町」とか「大和町」とかいっぱいあり、自分でも何県なのか混乱しそうなので、()をつけてその中に漢字を一字入れることにしました。
ま、すんなりいったのが、
北海道(北)、青森(青)、香川(香)など頭文字が、そこしか使用されていないケース。
次に、簡単なのは
山形(形)、山梨(梨)、大阪(阪)、山口(口)、大分(分)でオシリの字を使用。
ちょっとヒネッてしまったのが、
新潟(潟)、和歌山(歌)、鳥取(取)。
ややこしくて、エイヤーでやってしまったのが、
宮城(城)、福島(島)、福井(井)、長野(長)、愛知(愛)、島根(根)、岡山(岡)、
愛媛(媛)、高知(知)、福岡(福)、長崎(崎)、宮崎(宮)
長野は(野)、高知は(高)でも良かったのですが、どうもその字ではイメージしにくくて・・・
こういうことについてのルールというか決め事をご存知の方はご教示ください。

さ、健康診断へ!
[84027] 2013年 8月 29日(木)22:12:09【1】伊豆之国 さん
Re:各都道府県を一字で表すには? & 荘川桜の思い出
[84017] 白桃 さん
各都道府県を一字で表す
場合に使う漢字ですが、その答がスポーツ新聞の競輪・競艇欄にある選手の出身県の表示にありました(私はどちらも見に行ったことももちろん、関心もありませんが)。その漢字一字は次のカッコ内の通りでした。

北海道(北) 青森(青) 岩手(岩) 宮城(城) 秋田(秋) 山形(形) 福島(島)
茨城(茨) 栃木(栃) 群馬(群) 埼玉(埼) 千葉(千) 東京(東) 神奈川(神)
新潟(新) 富山(富) 石川(石) 福井(井) 山梨(梨) 長野(野) 岐阜(岐) 静岡(静) 愛知(愛) 三重(三)
滋賀(滋) 京都(京) 大阪(大) 兵庫(兵) 奈良(奈) 和歌山(和)
鳥取(鳥) 島根(根) 岡山(岡) 広島(広) 山口(山) 徳島(徳) 香川(香) 愛媛(媛) 高知(高)
福岡(福) 佐賀(佐) 長崎(長) 熊本(熊) 大分(分) 宮崎(宮) 鹿児島(鹿) 沖縄(沖)

同じ漢字で始まる県が複数ある場合、どれか一つだけを最初の漢字で表し、他の県は2番目の字で表しますが、島根県は「島」で始まる県が他にないのに2番目の字で表しています。これは「島」が福島県で使用されたためですが、おそらく仮に福島県を「福」と表すと「福岡」が「岡」ということになり、そうなると岡山が「山」に、山口は「口」と「玉突き」になって余計わかりづらくなってしまう(これは福井を「福」とした場合でも同様)ので、最もその影響が少ないものを取った結果でしょうか…。

[84020] 白桃 さん
タタラ
というと、「鉄」系としては真岡鉄道の「多田羅」駅、東武伊勢崎線の「多々良」駅をまず連想しますが…。福島県の名峰・安達太良山の語源も「タタラ」と関係あるのではないか、という説があるようです(谷有二氏著「富士山はなぜフジサンか」([83722]他)より)。

[84006][84010][84025] hmt さん
荘川桜
そういえば、私もその荘川桜・御母衣ダムとその実話を基にしたドラマの話、そして白川郷の旅の思い出を書き込んでいました([68857],[61094])…。気がつけば、かの地を訪れたのはもう20年余りも昔のことになったのですねぇ…。
[84028] 2013年 8月 29日(木)22:21:35futsunoおじ さん
Re:各都道府県を一字で表すには?
[84017] 白桃 さん


同じ文字を使用している県(都道府県)を全部あげると次のようになります。(これ以外の県は県名に使われているどの一文字を使っても特定できますが、先頭文字を使うことが多いと思います。)

(6県)「山」: 山形、山梨、山口、富山、和歌山、岡山

(5県)「島」: 島根、福島、広島、徳島、鹿児島

(3県)「福」: 福島、福井、福岡   「岡」:岡山、静岡、福岡   「川」:神奈川、石川、香川

(2県)「愛」:愛知、愛媛    「宮」:宮城、宮崎    「長」:長野、長崎    「大」:大阪、大分     ←先頭文字

  「京」:京都、東京    「奈」:奈良、神奈川                      ←先頭及び先頭以外の文字

  「賀」:滋賀、佐賀    「崎」:長崎、宮崎    「城」:宮城、茨城    「知」:愛知、高知     ←先頭以外の文字


このうち一文字目で使用する県を優先するとしますと、解決しない県として次が残ります。
(つまり「島」は5県ありますが一文字目にあるのは島根県だけで、広島・徳島・鹿児島はその一文字目が他県と重複してないので問題ありませんが、福島県は一文字目が(二文字目も)他県と重複しているので要検討ということです。)

山形、山梨、山口、福島、福井、福岡、愛知、愛媛、宮城、宮崎、長野、長崎、大阪、大分


「山」の3県は二文字目が他の県で使われていませんので形・梨・口で県名が特定できることになりますので違和感もありますが解決とします。
「愛」の2県は愛媛が「媛」の表現で良ければ「愛」を愛知県に譲ってとりあえず解決。
宮城、宮崎は他に城・崎を使用する県(茨城・長崎)のうち茨城が「茨」なので宮城は「城」が使用できるので、宮崎を「宮」にしましょうか。
長崎は文字が重複する県(長野・宮崎)の両方を見ながら判断しなければならないが「長」を希望する。
長野は「野」が重複しないため使用できるが、馴染みのある「信」(信州,信濃)が良いでしょう。
大阪、大分では大阪が二文字目の「阪」が良いようですので、大分も重複しない「分」が良いかあるいは「温」?も。
福井はやはり重複しない「井」でしょうか。残るのは福島、福岡ですが、福島に「岩」は使えないし「磐」は正確でないので、できれば「福」を希望。となると「福岡」には「筑」を充てるしかないかな。

なかなか完璧な回答は難しいようです。せめて岡山県が「白桃県」とでも県名変更してくれれば少しは良い答えが出そうな気がするのですが。


なお私の場合都道府県コード(01~47)をデータの前に付けることがあります。並べ替えのときなど都合が良いからですが。
[84033] 2013年 8月 30日(金)15:26:50【1】JOUTOU さん
主にラインを組む対象は”地域”です
[84031]白桃さん
私も詳しくは無いのですが、競輪なんかでは同県出身者が“ラインを組む”などから、予想する上でも出身県が重要な要素となるようです。

あまり重要なことではないと思いますが・・・。折角話題になっているので少々説明させていただきます。(苦笑)

競輪に限らず自転車競技は全てそうですが、先頭を走り続けるのは空気抵抗が大きく不利なので、競輪の場合は徒党を組んでレースに臨みます。その最たるものが活動拠点(居住地)別の支部(下記に区別)となるわけです。

北日本:北海道・青森・(岩手)・(宮城)・(秋田)・(山形)・福島
関 東:茨城・栃木・群馬・埼玉・東京・新潟・(長野)・(山梨)
南関東:千葉・神奈川・静岡
中 部:富山・(石川)・岐阜・愛知・三重
近 畿:福井・(滋賀)・京都・大阪・(兵庫)・奈良・和歌山
中四国:(鳥取)・(島根)・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知
九 州:福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・(宮崎)・(鹿児島)・(沖縄)

以上です。

ちなみに( )の県には現在競輪場がありません。競輪選手は活動を主とするメインバンク競輪場で仲間と練習することが多く、その都度遠征が必要となる競輪場のない県を拠点とする選手は少数派です。(もちろん、兵庫・滋賀のように以前競輪場が存在した県もありますし、練習専用バンクのある県もあります)

※一部体裁修正
[84043] 2013年 8月 31日(土)14:57:57オーナー グリグリ
政令指定都市を一文字で
都道府県名を一文字で表す話題に便乗します。政令指定都市版ですが、なんと、20政令市の最初の文字はすべてユニークなので、実に簡単です。

札、仙、さ、千、横、川、相、新、静、浜、名、京、大、堺、神、岡、広、北、福、熊

以上

----

では、あまりにつまらないので、中核市と特例市についても検討。

まず、中核市。

函、旭、青、盛、秋、郡、い、宇、前、崎、川、船、柏、横、富、金、野、岐、橋、豊、岡、津、中、槻、東、姫、尼、西、奈、和、倉、福、下、高、松、知、久、長、大、宮、鹿、那

頭文字が同じ場合は、人口が最も多い市に一文字目を与え、他の市は二文字目というルールを適用。それだけのルールで綺麗にユニークになりました。頭文字が同じグループは以下の通り。括弧内は選択された一文字です。

高:高崎(崎)、高槻(槻)、高松(高)、高知(知)
長:長野(野)、長崎(長)
豊:豊橋(橋)、豊田(豊)、豊中(中)
大:大津(津)、大分(大)

次に、特例市。

戸、山、水、つ、伊、太、熊、川、所、越、草、部、平、小、茅、厚、大、長、上、福、甲、松、沼、富、一、春、四、岸、吹、枚、茨、八、寝、明、加、宝、鳥、江、呉、佐

八:八戸(戸)、八尾(八)
春:春日部(部)、春日井(春)
松:松本(松)、松江(江)

こちらも綺麗になりますが、春日部と春日井については、春日井が人口が多いので「春」、春日部は「日」では区別がつかないので「部」を選択。

----

ここまではスムーズに来ましたが、政令市、中核市、特例市をまとめたらどうなるかについても検討。結果は、政令市と中核市だけでもユニークな一文字で表すことができないことが判明。

その理由:
(1)「岡山・福岡・福山」の3市で「岡・福・山」を使用
(2) (1)により「岡崎」が「崎」を使用
(3) (2)により「高崎」が「高」を使用
(4) (3)により「高松」が「松」を使用(「高槻」は「槻」、高知は「知」)
(5) (1)(4)により「松山」の選択肢がなくなる

特例市まで含めた場合はさらに、「長崎」が「長」を使うため「長岡」も選択肢がなくなります。
[84045] 2013年 8月 31日(土)21:06:25【1】伊豆之国 さん
都市を一文字で表す(番外:バス系統・スタジアム)
「都市名を一文字で表す」方法ですが、まず[84043]で都道府県(以下「県」)庁所在地版が抜けているようなのでこちらから。カッコ(市名)のないものは、同じ字で始まる県庁所在地が他になく、そのまま使用するものです。

札、青、盛、仙、秋、形(山形)、島(福島)
水、宇、前、さ、千、<東>、横
新(新潟)、富、金、井(福井)、甲、野(長野)、岐、静、名、津
大(大津)、京、阪(大阪)、神、奈、和
鳥、江(松江)、岡、広、山(山口)、徳、高(高松)、松(松山)、知(高知)
福(福岡)、佐、長(長崎)、熊、分(大分)、宮、鹿、那

一文字の「津」はこれを使うしかないので、必然的に大津は「大」となり、大阪が「阪」ということになります。松江・高松・松山・高知の「四角関係」は、[84043]と同様な結果で円く収まりました。大阪と高知は、県名の一文字表記([84027])と異なる文字になりました。<東>とした東京は、物価や消費量の平均値などの統計では、23区全体を「都庁所在地」とみなすことが多いのでこのような表現にしましたが、新宿区を指すことになる場合、「新」か「宿」か。これについては、後述します。

新宿区が出たところで、次は「電話帳」の区名表記の話。東京23区の個人名電話帳は、現在では各区ごとに分かれていますが、「電電」時代は23区全体の電話帳が各戸にも配布され、掲載数が膨大になるので3冊ぐらいに分かれていた記憶があります。この中での住所表記では、区名を原則1文字で表し、町名以下の部分も、「○○町○丁目○番○号」という場合、「○○町」の「町」や「○号」を省略し、例えば「千代田区有楽町1丁目2番3号」ならば「千、有楽1-2」という風に表記されていました。この「区」の略表記について、東京23区の場合だと、中央区と中野区、江東区と江戸川区でそれぞれ最初の文字がダブりますが、中央・中野・江東の各区はそのまま2字で表し、江戸川区は「江戸」と表記されていました。これは横浜市の場合も同様で、「港北」「港南」はやはり2字表記でした。個人名の電話帳の掲載区域が細分化された今でも、「タウンページ」などの職業別の広域の電話帳では、区名表記が使われていますが、このような一文字略号はまだ使われているのでしょうか。

地名の一文字表記というと、バスの系統略号もあります。おそらく最初に導入したのは都バスで、行き先をわかりやすくする目的でそれまで数字だけで表されていた系統番号を、「地名(駅名)+数字」に表記に改めたもので、東京駅なら「東○○」、上野駅であれば「上○○」という風になるのですが、「新宿」と「新橋」、「目黒」と「目白」など最初の文字がダブるものについては、それぞれ「宿」「橋」、「黒」「白」というように後ろの文字で区別することになります。しかし、中にはうまく収まらないものもあり、「新小岩」などは「小」とすると隣の「小岩」と区別できなくなるので「新小」と例外的に2字になったというものもあるようです。同様の系統表示方式は、他のバス会社でも導入したところが多く、地名の一文字表記もぞれぞれ独自に設定しているようです。そのため、同一県内でも営業エリアが異なりお互いに混同する恐れがなければ、同じ一文字で始まる系統記号が別々に存在するものもあり(例「梅」-都バス:青梅営業所と小田急バス:梅ヶ丘駅)、中には同一会社(グループ)内でも別々の営業所管内に同じ字で始まる系統がある例さえあります(京王バスの「高」-高円寺と高幡不動)。

もう一つ「一文字の略号」にまつわる話を。前に競輪・競艇選手の出身県表示を話題にしましたが([84027])、スポーツ新聞のプロ野球やJリーグの日程表を見ると、試合期日とともに試合が行われるスタジアムの略号が書かれていることがよくあります。例えば東京ドームなら「東」、甲子園なら「甲」といった具合ですが、こちらは各スポーツ新聞でも必ずしも統一が取れておらず、表記が各社でばらばらになっているものもあるようです。特にJリーグのスタジアムなど、ネーミング何とかで何度も愛称を変えたものもあり、どこにあるのか、「本名」が何なのか、そこで対戦するクラブを見てもすぐには見当が付かず、私にもさっぱりわからなくなっているものもいくつもあります。「東北電力スタジアム」というのはてっきり仙台か利府(W杯で使われた)だと思っていたら新潟だったとは…。「東電の柏崎」がしょっちゅう話題になったこともあって、新潟県が東北電力管内であることさえ失念していたのでした。「中銀スタジアム」はJ2の岡山かと思ったら、「山梨中央銀行」の略で「武田軍団」の本拠地だったのでした…。
[84046] 2013年 9月 1日(日)01:03:46みかちゅう さん
地名の1文字略号
都道府県名に準ずるものを漢字1文字で表すものといえば、昔のナンバープレート。
ナンバープレート情報局(1962年8月まで)によれば、
・「山」=山口で、山形・山梨はそのまま2文字表記
・「福」=福岡で、福島・福井はそのまま2文字表記
・「愛」=愛知で、愛媛はそのまま2文字表記
・「長」=長野で、長崎はそのまま2文字表記
・「大」=大阪で、大分はそのまま2文字表記
・「宮」=宮城で、宮崎はそのまま2文字表記
・島根は「島」だと「鳥」(鳥取)と紛らわしいからか、「嶋」を採用
となっています。漢字のダブりの回避は、登録台数の多いところが1文字表記になっています。

[84045]伊豆之国さん
「タウンページ」などの職業別の広域の電話帳
横浜市内は区ごとの発行となっているのですが、「くらしの情報ページ」として県内の公共施設の住所と電話番号が掲載されています。そこの略号をまとめると
・横浜市のうち港北区・港南区はそのまま「港北」・「港南」と表記。それ以外はそのまま頭文字を採用。
・川崎市は重複がないのでそのまま頭文字を採用
・相模原市は「中央」・「南」・「緑」と省略しない
という結果でした。

昔の横浜市立図書館の予約申込書には、どこの図書館から図書を回してもらうかを職員が記入する部分がありました。漢字1文字で市内の図書館を表していましたが、中央図書館が「央」だったのは覚えているので、中図書館はたぶん「中」のはず。港南図書館は2文字表記だったような気もするのですが・・・。

バスの系統略号
都営バス資料館に一覧表があります。同じ漢字が同一の地域でダブらないようにはなっていますが、「高」=高円寺・高幡不動・高尾のようにある程度離れた地域ならば同じ漢字を使うこともあります。青梅駅は都営バスは「梅」、西東京バスは「青」と別の漢字を使っています。地域が離れている場合でも漢字がダブらないようにするかは事業者によって異なるようです。
横浜市営バスだけは数字のみの表記を続けていますが、同じ数字でたくさんの子系統をまとめているのも分かりにくいものです。途中どまりでも別の系統番号を設定する神奈中方式ともども、わかりやすさという観点では一長一短あるようです。
[84050] 2013年 9月 1日(日)23:34:00【1】hmt さん
自動車登録番号標か 車両番号標か ?
[84046] みかちゅう さん
都道府県名に準ずるものを漢字1文字で表すものといえば、昔のナンバープレート。

各都道府県を一字で表すには?[84017]を見て、私が最初に連想したのも、昔の自動車ナンバープレートでした。
昔は 東京では地名を示す文字が使われず、山梨のように2文字を使う例外県も存在した という程度のことは心得ていましたが、今回紹介された ナンバープレート情報局というサイトにより、ナンバープレートの歴史 の概要を知ることができました。

それによると、自動車ナンバープレートに関する規定は、明治40年(1907)の警視庁令【注1】に始まり、1913年【警視庁の】登録自動車数が1000台を突破した頃には、警視庁管外の府県でも 車輌番号が導入され、ローマ字の頭文字(例:神奈川県はK【注2】)を使った表記がされていたようです。
【注1】警視庁令
戦前の「警視庁」は、知事の管轄下にある現在とは立場が異なり、内務省の直轄であり、警視総監は「警視庁令」を制定することができました。[62394][62539]
【注2】ローマ字の頭文字
初期のナンバー を見ると、大正3年神奈川県の乗合自動車に「K 16X」(X=伏数字)の例が示されています。
自動車の少ない時代ですが、「K」だけでは京都・香川・高知・熊本・鹿児島との重複処理が必要でしょう。

1919年施行の「自動車取締令」(内務省令)で全国的に統一された車輌番号標が定められ、東京以外の府県では漢字の頭文字が使われるようになりました。神奈川県は「神」ですが、「ネ偏」ではなく「示偏」です。
1927年に改められた様式で、府県名は頭文字でなく フルネーム縦書きになったとのこと。但し数年後には頭文字に復帰。

私の子供時代(1940年頃)の車輌番号は、バスで例示すると 東京では府県名なしの20,000代、神奈川では「神」+2,000代というような数字【つまり番台区分】で、黒地に白文字であった記憶があります。これが 1933年改正の様式であると思いますが、番台区分に関しては記憶の混乱があり不確実です。
戦後復興期に「神」+10,000代の数字、つまり5桁で、色も白地に黒文字へと変化した標識のトラックが登場したことも覚えています。これが 昭和23年施行の運輸省令による様式変更であったのでしょう。

要するに、自動車の少なかった大正初期には 府県名をローマ字の頭文字で略記した時代もありました。
そして、大正8年(1919)以降は、府県名の漢字頭文字【注3】を使うようになりました。
但し、警視庁管内(東京府)については車輌番号のみ。
【注3】府県名の漢字頭文字
フルネーム縦書き時代(1927~1933年)を除く。大正8年内務省令は未確認だが、おそらく 昭和22年運輸省令第36号 と同様の規定があり、長野県管内には「長」、長崎県管内には「長崎」が使われたものと思われる。
なお 島根県管内は 「鳥」とまぎらわしい「島」を避けて 「嶋」が使われた。

ナンバープレートは、昭和26年(1951)の自動車登録制度により、1~9の分類番号、番号枠(用途)、4桁の登録番号という新様式に改められましたが、地名については「車両番号標」時代に使われていた「府県名の漢字頭文字」が踏襲され、昭和30年(1955)の「ひらがな+4桁の登録番号」への変更後も継続されました。

昭和37年(1962)には自動車登録番号標に東京の地名頭文字(品・足・練・多)が登場。
都道府県名でない「ナンバー地名」の登場です。

そして 昭和39年(1964)に、従来の「府県の頭文字」から「陸運事務所又は支所等の所在地の名称」を表示することになり、「神」→「横浜」「相模」[57136]、「大」→「大阪」「泉」、「兵」→「神戸」「姫路」、「福」→「福岡」「北九州」に変更。また、東京の4種も 頭文字から「品川」「足立」「練馬」「多摩」に変更。
ナンバー地名と府県名頭文字との分離は、これ以後、次々と進行しました。
[84052] 2013年 9月 2日(月)23:59:26BEAN さん
地名の一文字表記・中国編
中国でも省および同等の行政区画(自治区・直轄市)を一文字で表すことが行われているようです。以下がその表です。
※日本における現行字体に置き換えましたが、一部の環境では正常に表示されていない可能性があります。

北京市天津市河北省山西省内モンゴル自治区
遼寧省吉林省黒竜江省
上海市江蘇省浙江省安徽省
福建省江西省山東省河南省
湖北省湖南省広東省広西チワン族自治区海南省
重慶市四川省川/蜀貴州省貴/黔雲南省云/滇チベット自治区
陝西省陝/秦甘粛省甘/隴青海省寧夏回族自治区新疆ウイグル自治区

数は日本の都道府県より少ないものの、河北省・河南省や湖北省・湖南省に山東省・山西省といったペアがあり省名の一字が使えない場合が多いので、日本における令制国に相当するような昔の広域地名を流用するなど苦労がうかがえます。
[84053] 2013年 9月 3日(火)07:57:47【1】オーナー グリグリ
電車区
山手線車内から書き込み。
一文字話題に追加。電車の車両に書かれた、漢字一文字とカナ二文字もありますね。東チタ、宮ミヤ、千マリ、などなど。因みに、今乗っていた車両は、東トウ、でした。
[84067] 2013年 9月 8日(日)17:11:04hmt さん
県名の省略表記法
[84017] 白桃 さん
全国の町の人口を国勢調査年毎に整理して一覧表にするとき、「大野町」とか「大和町」とかいっぱいあり、自分でも何県なのか混乱しそうなので、()をつけてその中に漢字を一字入れることにしました。

個人的な資料整理の目的ならば、例えば 渡島大野は 01大野町、越前大野は 18大野町、豊後大野は 44大野町と、都道府県コードで区別しておくのが便利であり、正統的でもある と思います。[84028] futsunoおじ さん(末尾のコメント)

しかし、この落書き帳の常連さんたちには常識である 自治体コード も、社会全体での認知度は必ずしも高くありません。
そこで、一般社会を対象に発信する情報においては、受信者が理解可能で、かつ簡潔な省略表記を使う意義が出てきます。

例えば「大阪」という地名は、本来は「都市名」です。「大阪」の他に「堺」「高槻」「岸和田」など別の都市や金剛山地までを含む範囲に設けられた「大阪府」という自治体を「大阪」と呼ぶこと自体が「省略表記」です。
この省略表記法が 自治体名に持ち込まれた「大阪狭山市」は、それ自体が 新たな正式名称になってしまったので 仕方がないのですが、マスコミで耳にする“大阪岸和田市”などという言い方は、どうも気になります。
僅か1字のことでもあり、省略せずに“大阪府岸和田市”と正式の呼び方をしてもらいたいものです。

さて、地名は「良い意味の漢字」を使った2字のものが主流であり、都道府県名(県名と省略します)もその例外ではありません。

例えば柴田勝家が本拠にしていた越前国北ノ庄は、江戸時代には縁起の良い字を用いた地名に改められ、「福井」と呼ばれた親藩の城下町になりました。明治になってからは、福井藩>福井県>足羽県(郡名由来)>敦賀県>石川県の一部を経て、明治14年に「福井」に県庁を置く 第2次「福井県」の管轄地となりました[64833]

「福島県」も県庁所在都市「福島」に由来し、都市名は文禄年間に杉目城から改称された福島城に由来。
吾妻おろしが吹きつける「吹島」を縁起の良い「福島」に改めたという説があります。地名由来辞典

「福岡県」も城下町「福岡」由来で、こちらは黒田長政ゆかりの地・備前国邑久郡福岡にちなむ地名。
福岡になる前の地名も福崎だそうですから、最初から縁起の良い地名だったのですね。
福岡と博多との関係については、まるちゃんさんの記事[17397]があります。

このようなわけで、おめでたい「福」を頭文字とする県が3つもあると、1字略記を選ぶ時に重複問題が生じます。

自動車のナンバープレートに1字略記が使われた時代には、台数の多い福岡県が「福」を獲得。福島と福井は2文字表記となりました[84046]。もともと、省略表記につき 絶対に1字にしなければならない理由 もないと思われ、1字が無理なら2字を使うというのは妥当な選択であると思われます。

スポーツ新聞の競輪・競艇欄にある選手の出身県表示[84027]は「1字」にこだわっています[84027]
福井の「井」はともかく、福島を「島」としたため、その煽りを受けて島根が「根」になってしまったのは 少し無理筋か。

県名に重複文字が使われていないのは、北海道・青森・岩手・秋田・栃木・群馬・埼玉・千葉・新潟・岐阜・三重・兵庫・鳥取・熊本・沖縄の 15県です。
先頭文字を優先させると、その重複がないのが、茨城・東京・神奈川・富山・石川・静岡・滋賀・京都・奈良・和歌山・島根・岡山・広島・徳島・香川・高知・佐賀・鹿児島の 18県あります。

未解決として残る 14県が、[84028] futsunoおじ さんの記事に列挙されています。
山形、山梨、山口、福島、福井、福岡、愛知、愛媛、宮城、宮崎、長野、長崎、大阪、大分

特別の読者が限定されている競輪の事例では、特殊ルールを定めて「1字」を守ることも可能だったでしょう。
しかし、「普通の人」を対象にする場合は「1字への拘り」を捨て、2字を許容したり[84046]、フルネーム(1927~1933、1964年~)に改める[84050]
ナンバープレートの事例は、これが省略表記問題解決の王道であることを教えていると思います。

要するに、「誰のための省略表記なのか?」ということ考えましょう ということです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示