都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

記事検索

>
キーワード「新潟黒埼」を含む記事が6件見つかりました

… スポンサーリンク …


[41677] 2005年 5月 28日(土)04:01:13美濃織部 さん
インターレスIN福岡
福岡にて交竜戦を観戦しました。

[41637]紫魔法師さん
惜しいところでは北陸自動車道の「新潟黒埼IC」がありますね。
現在は国道のインターですが、この名前もいいですねぇ。

[41657]愛比売命さん
ICの命名は誰が決めるのでしょうかねえ。
確かにこれは気になりますね。同名回避の方法としては、
1、道路名をつける
2、旧国名・県名をつける(ひらがなで)
3、方角をつける
が思いつきますが、ほかにもあるのでしょうか。

山口県の旧山陽町にあるインターが埴生インターなのは、
岡山県の旧山陽町にある山陽インターとの同名回避なんでしょうかね。

[41675]くはさん
わかります! …というか、わかってるつもりでいるんですが。
「新潟亀田」「一宮木曽川」あたりですね。町だけど「内子五十崎」とか。
しかし、(気が早いですが)「渋川伊香保」はちょっと違います。渋川市と伊香保町の境界ではないので。
よかった!同士がいた!!
そうです。渋川伊香保はちょっと違うんです。音羽蒲郡と同じグループ(?)なので。

B町(村)がA市に従属するイメージを持つことなく、自然な形で在りし日のB町(村)を思い出せるのではないでしょうか。
A市になったんだけど、ここはB町(村)だったんだよというさりげないアピールにも思えます。
実際、私が市町村合併に興味を持ったきっかけもここだったりします。
なんで市名にほかの地名がくっついてるんだ…という疑問から。

[41676]futsunoおじさん
この先もし合併することになったら「燕三条市」,「三条燕市」も市名候補になるのでしょうね。
どっちを先にするかでもめそうですね…

改称するな とは言えませんが、誰がどの名前だったか近ごろ分からなくなって、 ・ ・ ・ 。
た、たしかに。
[41637] 2005年 5月 26日(木)20:31:59【1】実那川蒼[紫魔法師] さん
ニックネーム改称後初投稿
ニックネームを「あんどれ」から「紫魔法師」(むらさきまほうし)に変更いたしました。
独自ドメインを取得し、サイトの名前も「あんどれWeb」から「PURPLE WIZARD」に変更したのを機に、ニックネームも変更することにしました。purple wizardをそのまま訳すと「紫の魔法使い」ですが、一般名詞として使われているのと、かな書きで11文字になり、少し冗長に思ったので、造語的ですがかな書き8文字の「紫魔法師」になりました。「魔法」にこだわっているのは旧ニックネーム時代からの伝統です(笑)。今後ともよろしくお願いします。

[41600](たもっちさん)←キリ番おめでとうございます!
これは、ナチュラルローソンのことですよね。京都府にも1件あったと思ったのですが、
実は先日、この店に行く機会があったので行ってきました。まぁ、本来の目的はローソンそのものではなく、その店のある場所だったのですが。

[41621](美濃織部さん)
その中でも、いわゆる平成の大合併で、所在自治体名とインター名が異なるようになったインターを調べてみました。
惜しいところでは北陸自動車道の「新潟黒埼IC」がありますね。詳しくは検索結果のほうを見てもらえれば分かりますが、最初北陸自動車道の新潟側の終点として造られ、後に新潟西~新潟黒埼が一般国道116号線に格下げになったあとに、新潟市と黒埼町が合併しています。

[41622](美濃織部さん)
近ごろニックネームと食いつく地域が食い違っていってます。インターより先に自分が改称せな…
そういえば、私も旧ニックネームの由来の一部である群馬県安中市の話題はほとんど書き込んでいませんでした(汗)。安中市を訪れたのは、まだ長野新幹線が建設中で、仮称「新安中駅」だった時代に現地訪問したときだけで、通過したのも碓氷峠越えの最終日前日に「能登」に乗車し、軽井沢まで往復したのと、長野新幹線開業後(開業日ではありません)に安中榛名駅を通過する「あさま」に片道1回乗ったくらいです。

[41635](N-Hさん)
ですから工事が完成した時にあいかわらず中間改札がないのでびっくりしたものです。
逆に中間改札が「ある」パターンになってしまいますが、新鎌ヶ谷駅(北総/新京成)の例は面白いパターンですので挙げておきます。

新鎌ヶ谷駅が最初に開業したのは北総鉄道(当時は北総「開発」鉄道でした)です。京成高砂方面(京成直通)と北初富方面(新京成直通)の分岐駅として1991年に開業しました。このときはまだ北総単独の駅でしたから、新鎌ヶ谷駅には当然北総の改札しかありませんでした。

1992年に新京成の新鎌ヶ谷駅が、北初富駅~初富駅間の新設駅として開業します。それと同時に、北総の北初富駅~新鎌ヶ谷駅間は廃止され、北総と新京成の乗り換え機能も北初富駅から新鎌ヶ谷駅に移りました。このとき、新京成の駅は北総の駅に間借りする形になり、北総の高架線の下にある改札口と、そこから両線のホームへの階段が分かれるところまでの通路が2つに仕切られ、階段最寄りの所に連絡改札(当時はまだ自動改札ではありませんでした)が設けられたのです。この仕切り具合がなんとも「無理やり」な感じがしたものです。なお、北初富駅は直通乗り入れしていた関係で、北総の路線が廃止されるまで中間改札はありませんでした。

その後、1999年に東武野田線の新鎌ヶ谷駅が開業していますが、これは北総/新京成の新鎌ヶ谷駅から少し離れた場所にあり、いったん駅の外に出る形になるので連絡改札はありません。また現在は新京成が高架工事中となっており、工事完成後は北総と新京成の改札が完全に分離される予定になっています。

【訂正履歴】
ニックネームの後ろに読み方を追加。[41638]のたもっちさんの記事を受けたもの。やっぱり漢字の場合は読みを書いておいたほうが良かったですね。
[26921] 2004年 4月 4日(日)23:53:59ryo さん
高速道は続くよどこまでも
高速道路ネタが増殖してますね・・・

[26861] 愛比売命さん
「新潟西IC」は「新潟黒埼IC」の西に新設されたICなので、「新潟黒埼IC」は今も健在です。(ただし、高規格道路の扱いですけど。。。)
ご教示ありがとうございます。
高速道路上において、見かけ上消えてしまったので気づきませんでした。
延伸に伴ってルートが変わり、格下げされたのですね?(厳密にこの言い方が正しいかは分かりませんが)
新潟黒埼ICの名前が残っているとなると、道路においては名前を安易に変更しない方針が一層鮮明になった気もします。
それにしても、新潟中央IC方面に延伸された高速道路の曲げられ方は随分急ですね。

[26875] 音無鈴鹿 さん
北陸自動車道は何度かナンバリングが変わったことがあります。かつて富山→米原方面へ振られていた番号が、難工事の親不知付近が開通して新潟県内区間と接続したのを機に、米原→長岡の順に変更されています(注:いま手もとにないので確認します。)。米原JCT自体が「27-1」となっていますが、これは名神高速(日本初の高速道路ですね。)の建設の際にはまだ北陸道の計画がなかったためでしょう。
こちらもありがとうございます。勉強になります。

[26883] ゆうさん
中国道・高田ICって、郡名由来のIC名ですが、他に郡名由来のICってあるのでしょうか?
厳密に「郡名」といえるかどうか分かりませんが、中央道の伊北IC(上伊那郡箕輪町)を挙げておきます。
地名として伊北というのは存在しないので、これは「(上)伊那郡の北」と解釈して良いと思います。
それから、「諏訪南IC」(諏訪郡富士見町)も、諏訪市ではなく諏訪郡という範囲で捉えた方が自然ではあります。

[26896]愛比売命さん
下関の「小月」など、字名由来と思われるものは結構ありますね。
字名などの小さな地名は、IC以上にSA、PAに多い気がします。中央道だったら「談合坂」とか「座光寺」とか。
外環の「新倉」は、和光の街中を走っていて見つけた時にちょっと感動したりもしました。
[26861] 2004年 4月 3日(土)07:52:42ペーロケ[愛比売命] さん
「やればできる」は魔法の合い言葉
 白桃さん、かすみさん、夜鳴き寿司屋さん、ほかの済美ファンの皆さん(いるのかな?)、済美やりましたね~!!
リベンジに燃える優勝候補に追い込まれながら、4点差で迎えた9回ウラに土壇場であんなドラマが待っているとは、本当に驚きましたよ!しかし、新聞では「ダルビッシュ無念」の文字が。本来は高橋君を誉めるべきなのに、やはり初出場の済美の注目度って低いんだなあ。。。

[26824]なおさん
北九州市内の場合は現在の市名だと市内のどこなのかが分かりにくいので、
知名度の高い旧来の地名(区名)を使っているのではないでしょうか?
 そういえば「北九州」駅もありませんが(苦笑)、高速道路の場合は、新幹線などと違って、もっと狭い範囲を対象として名付けられているのかもしれませんね。だから仮に小郡町と山口市が合併したとしても、小郡ICが「新山口IC」に名称変更されることはないと思います。
 もっと極端な例でいけば、大阪市内を網の目のように走る阪神高速道路に「大阪IC」ってありませんね。私鉄や地下鉄などが「梅田」と称する場所に、JRだけ「大阪」と称して混乱を呼んでいるのとは対照的です。

[26851]ryoさん
北陸自動車道に昔「新潟黒埼」というICがありましたよね?今は新潟西ICになっています。
 「新潟西IC」は「新潟黒埼IC」の西に新設されたICなので、「新潟黒埼IC」は今も健在です。(ただし、高規格道路の扱いですけど。。。)

http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=139%2F00%2F53.176&pnf=1&size=500%2C500&nl=37%2F52%2F14.826
[26851] 2004年 4月 2日(金)23:42:50ryo さん
IC名、IC番号
[26817]拙稿
[26819]カセ鳥になった人さん

[26831]トミさん
[26833]いっちゃんさん

高速道路ネタで一つ。
北陸自動車道に昔「新潟黒埼」というICがありましたよね?今は新潟西ICになっています。
今のところ自治体名の絡みでIC名が変更された唯一の例かもしれません。
それから、大昔は長岡~新潟黒埼間の番号は関越道と通しで付いていた記憶があります。
親不知周辺の難所区間が完成し、北陸道が全通したことで変更されたのでしょう。
大幅にIC番号が変更されたのは、北陸道に特有の例だと思います。
やはり全体的な傾向として、常磐道谷田部IC(現つくば市)の例もあるように、IC名や番号は
安易に変えない方針なのかもしれません。

また、外環道との接点は東名、中央などに「2」が確保されているのに対し、
圏央道はそれが確保されていない(鶴ヶ島JCTは「4-1」など)といったようなこともあります。これはおそらく「国土開発幹線自動車道」と「一般国道の自動車専用道」の違いなんでしょうが。

小さいころからSAでもらえる高速道路のマップが大好きだったもので(笑)
けっこう細かいことを思い出してしまいます。
[1511] 2002年 5月 15日(水)19:53:01へいたろう さん
Re:第八の質問
 高速道路のIC名称変更は以下のような時に行われているようです。徹底的に調査したわけではありませんが、私が覚えている範囲ではこのようなものです。

1:新たなICが設置された場合

 東名高速道路において「横浜IC」だったものが、隣接する新たなIC(横浜青葉IC)の完成によって「横浜町田IC」と名称変更された例があります。以前からこの横浜ICの案内標識には「横浜 町田」と表記されてはいましたが、正式な名称は「横浜IC」だったと記憶しています。 しかし、このICの所在地は横浜の中心部からは遠く離れており、ICの敷地の一部は町田市にかかっていました。IC完成当時から、「ICの名称に町田を入れてほしい」という要望が多くあったとも聞きます。それからおよそ30年を経てようやく、町田市民の要望がかなったともいえますね。

2:市町村の合併があった場合
 関越自動車道の新潟市と新潟県黒埼町との境界線上にあった「新潟黒埼IC」も、市町合併と路線延伸によって「新潟西IC」と名称変更しているのではないでしょうか。

3:路線延伸があった場合
 秋田自動車道の旧「秋田IC」は、秋田自動車道の路線延伸によって市街地に近い部分に新たなIC(秋田中央IC)が設置されたため、「秋田南IC」と改称されています。


 高速関係では私にも疑問が・・・・(^^ゞ
 ICについている番号がありますが、ICによってはハイフンつきの番号になっているものがあります(34-1など)。これには何か意味があるのでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示