都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

記事検索

>
キーワード「東長崎」を含む記事が8件見つかりました

… スポンサーリンク …



[106034] 2022年 10月 31日(月)09:22:38白桃 さん
所属する都道府県名に使用されている字が入る「因子町」
「因子町」・「因子市」は白桃が勝手に作った造語で、世間に認知されているわけではなく、十番勝負などに直接関係することは無いと考えます。しかし、一種の「定義」として考えれば、その都度クドクド説明する必要もないので案外重宝に使えます。その為にもしっかりとした「定義付け」をしておかなければなりません。そこで、今ここで若干のルール変更をしておきます。
[84180]白桃
改称した場合は改称前のものが因子町です。(例:下穂北町→妻町は下穂北が因子町)
これを、次のように変更いたします。
「改称」の場合は、改称後の名称も因子町とし、正式因子町名は、「下穂北/妻」とする。ただし、「下穂北」、あるいは「妻」と省略することもできる。
さて、ここから本題です。
所属する都道府県名とそっくり同じ名称の「因子町」は以下の16です。( )内は現行市名
青森県青森町(青森市)、宮城県宮城町(仙台市)、福島県福島町(福島市)、茨城県茨城町、栃木県栃木町(栃木市)
千葉県千葉町(千葉市)、神奈川県神奈川町(横浜市)、長野県長野町(長野市)、愛知県愛知町(名古屋市)
奈良県奈良町(奈良市)、島根県島根町(松江市)、山口県山口町(山口市)、香川県香川町(高松市)
大分県大分町【古】(大分市)、大分県大分町【新】(大分市)、宮崎県宮崎町(宮崎市)
注1:岩手町と群馬町(高崎市)は因子町ではありません。
注2:大分町【古】の因子町期間…1889.04.01~1907.04.01、大分町【新】の因子町期間…1957.04.01~1963.03.10

次に、所属する都道府県名に使用されている字が入る「因子町」のうち、現行の市域に含まれているものは以下の通りです。
◎都道府県の「県」が入る因子町は上県(対馬市)だけです。
都府県市名因子町-----都府県市名因子町
青森県青森市青森愛知県知立市知立
岩手県奥州市岩谷堂愛知県江南市古知野
宮城県仙台市宮城三重県松阪市三雲
宮城県多賀城市多賀城滋賀県甲賀市甲賀
秋田県由利本荘市亀田滋賀県大津市志賀
秋田県横手市増田大阪府泉大津市大津
秋田県大館市扇田大阪府東大阪市小阪
秋田県秋田市和田奈良県奈良市奈良
秋田県潟上市飯田川※和歌山県和歌山市和歌浦
秋田県大仙市太田島根県松江市島根
山形県上山市上山岡山県笠岡市笠岡
山形県鶴岡市大山岡山県津山市津山、津山東【古】、津山東【新】
福島県福島市福島岡山県真庭市勝山
福島県南相馬市鹿島岡山県赤磐市山陽、熊山
茨城県結城市結城広島県廿日市市厳島/宮島
栃木県栃木市栃木広島県尾道市向島
埼玉県本庄市児玉広島県江田島市江田島
千葉県千葉市千葉山口県山口市山口
千葉県南房総市千倉※山口県周南市徳山
千葉県四街道市千代田徳島県吉野川市川島、鴨島
東京都東村山市東村山徳島県小松島市小松島
神奈川県横浜市神奈川、川和香川県高松市香川、香西、香南、川島
神奈川県川崎市川崎香川県さぬき市大川、寒川
新潟県新発田市新発田高知県土佐市高岡
新潟県新潟市新津高知県高知市下地
新潟県長岡市福岡県八女市福島
新潟県佐渡市福岡県福津市福間
新潟県妙高市新井佐賀県唐津市佐志
新潟県上越市大潟佐賀県佐賀市東与賀
石川県金沢市上金石/金石、下金石長崎県対馬市上県、豊崎
石川県白山市美川長崎県長崎市東長崎、野母崎
福井県坂井市坂井長崎県諫早市小長井
山梨県甲州市塩山長崎県西海市崎戸
長野県長野市長野、豊野熊本県天草市本渡、栖本
長野県中野市中野大分県大分市大分【古】、西大分、大分【新】
長野県佐久市野沢大分県豊後大野市大野
岐阜県土岐市土岐津大分県日田市大山
岐阜県瑞浪市土岐宮崎県宮崎市宮崎
静岡県藤枝市岡部宮崎県都城市高崎
静岡県富士市鷹岡鹿児島県鹿屋市鹿屋
静岡県伊豆の国市伊豆長岡鹿児島県霧島市霧島
愛知県名古屋市愛知鹿児島県鹿児島市桜島
飯田川※・・・正確に言うと、飯田川【初】と飯田川【二】です。【初】・【二】と【古】・【新】の違いは、前者が分立を伴うものであって、町域もほぼ同じエリアであるのに対して、後者は、系譜的にまったく異なる因子町であります。
千倉※・・・正式には曦/千倉 であります。改称前の町名は「あさひ」と読むのですが、こんな面倒くさい字は他でみたことありません。('◇')ゞ
[103840] 2022年 1月 16日(日)20:37:42駿河の民 さん
第五十九回全国の市十番勝負感想文
今回も感想文を提出します。

本当はお正月は駿河湾フェリーの初日の出クルーズに乗るために祖母宅に泊まり、寝ずに4時ぐらいまでまとまって考えられる予定だったのですが波が高くて欠航になってしまい、急遽家に帰ったため1時間ほどしか考える時間が取れなくなってしまいました。
予想問題は「2022」関連や5関連についていろいろ作っていたのですが、すべて外れてしまいました。

[103349] 2022年 1月 1日(土)00:17:30
問三:宇都宮市
(金メダル)
二度目の金メダルかつ今回唯一のメダルだったのですが、完全に別解を思い浮かべていて、108/791を当てた形となります。(私がいなければメダルが獲得/上位だったお三方には大変申し訳ないです…)
どういった別解だったかというと、[103827]おがちゃんさんの
「五市まとめてサイト内検索」をしたところ、年号コレクションがヒット。収録数が多いコレクションなので、それだけならば軽く確認してスルーしてしまうのですが、今回は問題5市+宇都宮市+各務原市で「年号が入った橋が存在する」という共通項がありました。
と全く同じです。私も問題市については多少疑問に思っていたものの、金メダルであることと宇都宮市が該当することから見切り発車したら幸運の金メダルとなりました。
たまたま刺さっていなければおそらく最後まで残った問題になったと思います。
■国勢調査における人口集中地区(DID)が3箇所以上ある市

[103353] 2022年 1月 1日(土)00:22:38
問十:宇都宮市
(5着)
なんとなく解答が伸びていたので五市まとめてgoogleしたらすぐにわかりました。菊池市以外は「自治体SDGsモデル事業」に選ばれていて、菊池市は2021年の選定だったので不安でしたが、栃木県から選ばれるのが宇都宮市しかなかったので宇都宮市で冒険しましたが正解でした。
■これまでにSDGs未来都市に選定された市

[103355] 2022年 1月 1日(土)00:27:17
問二:小山市
(4着)
なんとなく解答が伸びていたので五市まとめてgoogleしたら(2回目)Wikipediaの「同一名称の市区町村一覧」が出てきて、福島町、大和町、一宮町、境町、辰野町と思いついたので読み一致だなとすぐにわかり解答。現役町民としてはメダルを取らなければならない問題でしたが、6分差で敗れてしまいました。素直に上からGoogleしとけばよかったですね…
同じ駿東郡の小山町に対応する、栃木県の小山市を解答。今回一番の綺麗な解答だったと思います。
■同一読みの町がある市(表記不問)

[103392] 2022年 1月 1日(土)19:27:35
問一:宇都宮市
(誤答)
[103377]南あわじ市が西淡町と南淡町を含むことに気づき、藤沢市は藤沢大坂町と藤沢大富町、高山市は丹生川村と荘川村、国東市は国見町と国東町、広島市は安佐町と安芸町と安古市町、長崎市は上長崎村と下長崎村と東長崎町(と野母崎町)・三重村と三和町・伊王島町と高島町を含んでいることに気づいたのでとりあえず上河内町と河内町を編入した宇都宮市を解答するも誤答。富山市(大広田村・大沢野町・大山町など様々な組み合わせで該当)札幌市(札幌区・札幌村)名古屋市(富田町・山田町などたくさんありすぎて追えない)と該当するのでメダルは絶望的で、博打をするべきでないポイントだったと思い反省です。ここの誤答がなければ栃木県総領主争いがもっと楽になっていましたね…

[103463] 2022年 1月 4日(火)17:10:59
問四:西海市
(7着)
いつも通り初日を過ぎると長期間答えられません。解答が出そろってきたあたりですべて海に面していることに気づき、とりあえず地図を見るとすべて市にしか接していないことに気づきます。海も必要条件だとは気づかなかったのですが、なんとなくそのまま海に接するところを解答しすんなり正答となりました。清瀬市や見附市が誤答になったときはかなり驚きました…
■市と海にだけ隣接する市(市のみ、海のみは対象外)

[103480] 2022年 1月 5日(水)08:26:10
問六:長崎市
(14着)
初日からもう港湾と空港のことしか考えられず、SVの海外も分かっていたのでそちら方面ももちろん調べていたのですが、能登空港が去年一昨年と海外からのチャーター便の受け入れをしていないことから違うと思っていました。しかし正答もそっち方面、さらに東神楽町が出たのでもうこれは確定だろうと思い、国際港湾のイメージが強く貨物定期航路もある長崎市を解答。今考えると西海市が正解になった時点で誤答しても総領主陥落はないのでヒント前正答できましたね…
港湾別貿易額ランキングになぜか港も空港もないはずの「宇都宮」の文字があるのでそっち方面じゃないかとヒヤヒヤしていましたが、違って安心しました。(なぜ宇都宮があるのでしょうか)
■海外へ直接出入国できる空港・海港の敷地・施設がある市

[103501] 2022年 1月 5日(水)21:59:21
問一:西海市
(18着)
アナグラム「世界の平和」が解けていい感じの市+平和で検索したところそのものがヒット。30分前に栃木県唯一の解が取られてしまい非常にショックでしたが、問三でも選択した西海市を選択し領主となりました。長崎県内では平戸市と長崎市以外はいずれ領主になりたいですね。
■日本非核宣言自治体協議会に加入している市

[103582] 2022年 1月 6日(木)23:37:12
問七:対馬市
(20着)
ヒントのSVの宇陀市役所で、いろいろなところを調べても大きく色付きで掲示されている市章以外に示すものはないと判断し、市章関連に行きました。最初は市章の意味を中心に考えていたのですが、ヒント「ぐるっと回す」が解けたのでとりあえず市章を表示させたPCを回転させてみると点対象であることがわかりました。(私は逆立ちができないので、ノートパソコンを使っていてよかったです)
こちらも直前に栃木県唯一の解の宇都宮市が取られて、さらにそこで宇都宮市領主まで奪われかなり精神的につらいものがあったのですがなんとか長崎県から対馬市を見つけて解答。3正答目で射程圏内に入ってきた感じがあります。

[103613] 2022年 1月 7日(金)21:08:47
問五:佐世保市
問九:那須塩原市
(8着・26着)
私にしては珍しい、2つ連続での解答です。
まず問五、アナグラムが解けすぐに世帯数を刺していると分かったので国勢調査データを確認し確信、栃木県にないことからお気に入り(?)の佐世保市を解答。7回目の正答ですが、その間に誰も佐世保市を使っていないのはなぜなのか…
これを解答しようとして既解答を調べるために落書き帳をリロードすると、[103612]桜トンネルさんの那須烏山市が目に入りました。ここでもかなり落ち込んだのですが、かなり近所の市が多く隣接系を考えていたことを思い出しまだ栃木県内にあるかもしれないと思い優先的に考え始めます。すぐにアナグラムが解けて近所の市が多いことの謎も解けました。もちろん那須烏山市に対応するのは那須塩原市で、まだ残っていたのでいただきました。
■前回国勢調査から世帯数が500世帯以上減少した市
■同一都道府県内に同じ文字で始まる市が複数ある市

[103640] 2022年 1月 7日(金)22:35:36
問八:佐野市
[103642] 2022年 1月 7日(金)22:38:16
問八:(既出のため再回答)日光市
(24着)
この問題には最後まで悩まされました。最初の方から日置市といちき串木野市、足利市と伊勢崎市、富山市と高岡市、長野市と安曇野市と近くにある市ばかり出ていたので完全に隣接だと思っていました。日置市といちき串木野市に共通して隣接するのは薩摩川内市だけなので、同じく薩摩川内市に隣接する姶良市を何度答えようと思ったことでしょうか。ヒントが出てもなかなか解けず、Twitterで盛大に呻いていたところ勿来丸さんから「そこまで複雑ではないです」「ヒントは結構素直です」というお言葉をいただきもう一度頭をリセットして問題に臨み、あらためていろいろ洗うと新市長であることがやっとわかりました。八方手を尽くして長時間考えたのに全くここにたどり着けなかったので、相性がものすごく悪い問題だったんだと思います。さらに既解答を答えるミスまで侵し、本当にこれはダメでした。ギリギリ栃木県内最後の解を拾い、総領主の状態で大会を終えることができました。
■2021年に新任の市長が生まれた市(2021年に就任)


完答順位は15位と、前回から落ちて微妙な順位となってしまいました。5問で正答順1桁に入っているのに、20番台が3問もあるのはちょっとひどいですね。平均正答順は12.7ということで大差ない結果となってしまいます。毎回言っている気がしますが、長い間解けない問題を減らしたいです。
市盗りに関しては2増1減(宇都宮市は1-1として計上)で、総領主争いについては栃木県総領主でデッドヒートをして8万石を積み、長崎県でも5万石を積めました。今回は栃木県と長崎県で5市ずつの正答だったのですが、別に均等に正解することを狙っていたわけではありません。(栃木県次第ですが)盗りたい市や県はあるので、今回で長崎県を安定させることができたので次回はそっち方面も攻められたらいいなと思っています。
何やら未開人さんに意識されているようですが、(前回の感想文では気づきませんでした←)参加年数が全然違うのでおそらくすぐに抜かされると思います。少しでも長くライバルとして見ていただけるように頑張らないとな…と思います。

次回は「完答順位1桁」「正答順20番台をなくす」「領地2増以上」「メダル複数枚獲得」を目標としたいです。4つ中の2つでもできたら万々歳だとは思いますが。

最後にグリグリさん、今回も楽しい十番勝負をありがとうございました。
[95537] 2018年 3月 13日(火)12:57:21白桃 さん
市制・町村制施行前の都邑人口ランキング(その2・九州)ーかぱぷうさんへの質問つき
以下の表は、「明治19年調査市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(明治21年「内務省総務局」)の第一表(市街及ヒ市街ノ体裁ヲナシタル名邑)に記載された九州地方の都邑の現住人口20傑です。
---次は関東ではないかと予想していた方、ごめんなさい。そのうち、やりますので。
最初にお断わりですが、九州と言っても、このシリーズは、北海道、隠岐の他に、対馬、奄美地方、沖縄は対象外になっております。{ご参考:第一表に記載の現住人口---厳原:7,562人、那覇:27,193人、首里::25,587人}

名称現住人口---市制・町村制施行後の自治体名変遷
鹿児島45,097鹿児島市
熊本44,384熊本市
長崎38,229長崎市
佐賀24,657佐賀市
博多22,954福岡市
久留米20,907久留米市
福岡19,663福岡市
嶋原17,593湊町・島原町→島原町→島原市
中津15,518中津町→中津市
大分14,315大分町→大分市
延岡13,578延岡町→延岡市
柳河12,350柳河町→柳川町→柳川市
小倉11,594小倉町→小倉市→北九州市
臼杵11,370臼杵町→臼杵市
平戸10,775平戸町→平戸市
都城10,118都城町→都城市
八代10,069八代町→八代市
大村9,814大村町→大村市
福江8,976福江村→福江町→福江市→五島市
富江8,917富江村→富江町→五島市
まず目につくものとして、博多、長崎といった大きな港町に加え、城下町が上位に来ていること。そして、後に出てきますが、第一表に記載された人口が3000人以上でありながら、村からスタートした都邑が多いこと。(特に、長崎、鹿児島)
細かなところでは、なんと、島原が8位だったこと。これは、まさに「島原の乱」です。そいと、中津が大分より多いこと。
ここで【かぱぷうさんへの質問】です。
福岡市の市制施行時に、博多と福岡の住民(または議員?)の間で市名に関して大バトルがあったという話を聞いています。当時の人口も非常に拮抗していますが、現在の福岡市の「中心」って「博多」か「福岡」のどちらですか?これは、非常に難しくかつデリケートな問題で、決定しない方がよいかもしれないのですが、個人的な見解を是非お聞かせいただきたいものです。(「天神」というご回答はご勘弁ください。笑)

なお、上記以外で第一表に記載された現住人口3000人以上の都邑は次の通り。(現住人口順、※印は村からスタート)
日田(隈町・豆田町→日田町→日田市)、茂木※(長崎市に編入)、竹田(竹田市)、唐津(唐津市)
牛深※(牛深市→天草市)、鹿籠※(枕崎市)、伊萬里(伊万里市)、長洲(長洲町)、小浜※(雲仙市)
口ノ津※(南島原市)、別府※(別府市)、川棚※(川棚町)、有田皿山(有田町)、佐伯(佐伯市)
山鹿(山鹿市)、蘆屋※(芦屋町)、杵築(杵築市)、揖宿※(指宿市)、甘木(甘木市→朝倉市)
瀬高(上瀬高町・下瀬高町→瀬高町→みやま市)、時津※(時津町)、佐賀関(大分市に編入)
矢上※(東長崎町→長崎市に編入)、高田(豊後高田市)、瀬戸※(西海市)、飫肥※(日南市)
山口※(相浦町→佐世保市に編入)、諫早(諫早市)、佐世保※(佐世保市)、川尻(熊本市に編入)
宮崎(宮崎市)、彼杵※(東彼杵町)、有川※(新上五島町)、高鍋※(高鍋町)、鶴崎(鶴崎市→大分市)
鹿嶋※(鹿島市)、姪浜※(福岡市に編入)、宇土(宇土市)、塩田※(嬉野市)、秋月※(甘木市→朝倉市)
鹿屋※(鹿屋市)、箱崎(福岡市に編入)、町山口※(本渡市→天草市)、垂水※(垂水市)、太宰府※(太宰府市)
日出(日出町)、細島(富島町→日向市)、佐々※(佐々町)、志布志※(志布志市)、吉井(うきは市)
小城(小城市)、武雄(武雄市)、神代※(村のまま国見町に編入→雲仙市)、加世田※(加世田市→南さつま市)
人吉(人吉市)、若津(大川市)、深堀※(村のまま長崎市に編入)、富岡(苓北町)、隈府(菊池市)
阿久根※(阿久根市)、早岐※(佐世保市)、宮地※(阿蘇市)、浜※(鹿島市)
[82013] 2012年 10月 28日(日)09:56:40ゆう さん
この道はいつか来た道
お久しぶりです。オフ会のお誘いいただきまして有難うございますが、参加は難しそうです。

本題です。
東久留米の名前の由来 | 東久留米市」を読んでみると、東久留米は東久留米駅由来の市名ということです。
おお、なるほど! 市の公式サイトでここまではっきり書いてあると疑う余地がありません。という訳で、「市区町村雑学 市の同名回避」は書き換えが必要ですね。>グリグリさん。

これにて一見落着(※誤字ではありません)のように見えますが、「落書き帳アーカイブズ-上福岡市は、なぜ「上」がつく市名だったのか?」と同じ疑問が湧いてきます。
東久留米駅は、なぜそのような名前を付けられたのか。

駅の開業は1915年(大正4年)、西武鉄道の前身のひとつ武蔵野鉄道によりますが、開業時から東久留米駅だったようです。
当時の自治体は久留米村ですが、駅の位置は久留米村の東寄りにあります。これは偶然の一致なのでしょうか。ところが長崎村(当時)の西寄りに同時開業した駅は西長崎駅ではなく東長崎駅でして、「久留米村の東説」は根拠が弱そうです。両駅とも鉄道院の久留米駅・長崎駅との位置関係で東を冠したのでしょうか。はたまた、東京府の東から取ったのでしょうか。

追伸。
白岡市の登場により「市りとり」が2市伸びています。
[76995] 2010年 12月 8日(水)21:18:30【4】k-ace さん
都道府県庁所在市区に初めて隣接した市
こんばんは、k-aceです。
[76949]おがちゃんさんの記事を見て、類似企画ですが、都道府県庁所在市(と特別区)に初めて隣接した市を調べてみました。
なお、同一都道府県内とは限りません。また「東京」は東京市→東京特別区とします(現在の「新宿区」とはしません)。

都道府県庁所在地初隣接日初隣接市理由
札幌市1954/7/1江別市江別市市制施行
青森市1955/1/1黒石市青森市が高田村を編入
盛岡市2006/1/1花巻市花巻市と大迫町の合併
仙台市1958/10/1名取市名取市市制施行
秋田市2005/3/22由利本荘市、潟上市、大仙市、北秋田市由利本荘市誕生。潟上市誕生。大仙市誕生。北秋田市誕生
山形市1954/10/1上山市山形市が東沢村を編入。上山市誕生
福島市1955/3/31米沢市福島市が大笹生村を編入
水戸市1954/11/1勝田市勝田市誕生
宇都宮市1954/10/1真岡市真岡市市制施行
前橋市1955/1/20高崎市前橋市、高崎市が新高尾村を分村編入
さいたま市2001/5/1川越市、川口市、岩槻市、上尾市、蕨市、戸田市、朝霞市、志木市、富士見市、蓮田市さいたま市誕生
浦和市1940/4/1川口市川口市が芝村を編入
千葉市1954/7/1佐倉市千葉市が犢橋村を編入
東京市(→東京特別区)1932/10/1川崎市東京市が東調布町、羽田町、六郷町、矢口町を編入
横浜市1927/4/1川崎市横浜市が鶴見町を編入
新潟市1957/5/3新津市新潟市が両川村を編入
富山市1960/10/1新湊市富山市が和合村を編入
金沢市1962/8/1小矢部市小矢部市誕生
福井市1957/10/1鯖江市福井市が麻生津村を編入
甲府市1954/7/1山梨市山梨市誕生
長野市1954/4/1須坂市長野市が長沼村を編入。須坂市市制施行
岐阜市1958/4/1関市、羽島市岐阜市が芥見村(関市と隣接)、日置江村(羽島市と隣接)を編入
静岡市1934/10/1清水市静岡市が久能村を編入
名古屋市1954/6/1守山市守山市誕生
津市1970/8/1久居市久居市市制施行
大津市1898/10/1京都市大津市市制施行
京都市1898/10/1大津市大津市市制施行
大阪市1925/4/1堺市、尼崎市大阪市が安立町、依羅村、墨江村(堺市と隣接)、千船町、川北村(尼崎市と隣接)を編入
神戸市1941/7/1明石市神戸市が垂水町を編入
奈良市1954/1/1大和郡山市大和郡山市市制施行
和歌山市1940/4/1海南市和歌山市が紀三井寺町を編入
鳥取市2005/2/28津山市津山市が加茂町、阿波村を編入
松江市1960/8/1平田市松江市が大野村を編入
岡山市1953/2/1西大寺市西大寺市誕生
広島市1974/4/20東広島市東広島市誕生
山口市1944/4/1宇部市山口市と阿知須町の合併
徳島市1951/6/1小松島市小松島市市制施行
高松市1956/9/30玉野市、坂出市高松市が下笠居村を編入
松山市1958/11/1北条市北条市市制施行
高知市1959/10/1南国市南国市誕生
福岡市1972/4/1春日市、大野城市春日市市制施行。大野城市市制施行
佐賀市1955/4/1大川市佐賀市が蓮池町の一部を編入
長崎市1963/4/20諫早市長崎市が東長崎町を編入
熊本市1991/2/1宇土市熊本市が天明町を編入
大分市1939/8/15別府市大分市が八幡村を編入
宮崎市1955/2/11日南市日南市が鵜戸村を編入
鹿児島市1958/10/1谷山市、垂水市谷山市市制施行。垂水市市制施行
那覇市1953/10/1真和志市真和志市市制施行

一番古いのが大津市、京都市の1898/10/1。大津市市制施行により両市が隣接したことによります。同一都道府県内だと大阪市の1925/4/1。
一番最近まで市の隣接がなかった都道府県庁所在地は、盛岡市。2006/1/1に花巻市と初隣接となり、全都道府県庁所在地が市と隣接しました。まだ5年も経っていないのですね。

年代別の分布をみると
1899年以前2大津市、京都市
1900~1929年2横浜市、大阪市
1930~1939年3東京市(→東京特別区)、静岡市、大分市
1940~1949年4浦和市、神戸市、和歌山市、山口市
1950~1959年25札幌市、青森市、仙台市、山形市、福島市、水戸市、宇都宮市、前橋市、千葉市、新潟市、福井市、甲府市、長野市、岐阜市、名古屋市、奈良市、岡山市、徳島市、高松市、松山市、高知市、佐賀市、宮崎市、鹿児島市、那覇市
1960~1969年4富山市、金沢市、松江市、長崎市
1970~1979年3津市、広島市、福岡市
1980~1999年1熊本市
2000年以降3盛岡市、秋田市、鳥取市(、さいたま市)
埼玉県は浦和市でカウント。さいたま市は括弧付きとし、数にはいれていません。
「昭和の大合併」前後の1950年代に初隣接となったのが25と過半数を占めています。大分市や和歌山市が意外と早い。また広島市、福岡市、熊本市が意外と最近。「平成の大合併」で初隣接となったのが盛岡市、秋田市、鳥取市の3市。ただ鳥取市が…(後述)。

以下、備考を。
秋田市は、周辺4市の誕生による4市同時該当です。「周辺自治体の変化による」4市同時該当は非常に珍しい。
福島市は、県内での初隣接は1958/1/1の二本松市(二本松市市制施行)。
(東京市→)東京特別区は、都内での初隣接は1947/11/3の武蔵野市(武蔵野市市制施行)。
新潟市は、隣接していた新津市、白根市、豊栄市を編入するが、同時に三条市、新発田市、加茂市、燕市、五泉市、阿賀野市と隣接のため、初隣接以後は隣接市0は無し。
金沢市は、県内での初隣接は1970/10/10の松任市(松任市市制施行)。
大津市は、県内での初隣接は1967/4/1の草津市(大津市が瀬田町を編入)。
京都市は、府内での初隣接は1951/3/1の宇治市(宇治市誕生)。
鳥取市は、県外の津山市との隣接で、都道府県では唯一、県内の隣接市が未だありません。
山口市は、その後1947/11/23「山口市から阿知須町分立」により宇部市と非隣接となり隣接市0となりました。その後1954/10/1「宇部市が二俣瀬村、小野村を編入」により再び宇部市と隣接し、隣接市0が解消。
高松市は、下笠居村の編入で玉野市(大槌島)、坂出市と2市同時隣接。
佐賀市は、県内での初隣接は2005/3/1の小城市(小城市誕生)。平成の大合併によるものです。
那覇市は、その後1957/12/7「那覇市が真和志市を編入」により隣接市0となりました。その後1970/7/1「浦添市市制施行」により浦添市と隣接し、隣接市0が解消。
「静岡市と清水市」、「名古屋市と守山市」、「津市と久居市」、「岡山市と西大寺市」、「松山市と北条市」はそれぞれ合併するが、それまでに他の市と隣接しているため、初隣接以後は隣接市0は無し。

なお、現居住市と出身市だと
市名初隣接日初隣接市理由
八王子市1954/5/1昭島市昭島市誕生
加西市1967/4/1姫路市、加古川市、西脇市、小野市加西市誕生
となりました。
[72845] 2009年 11月 15日(日)14:00:58伊豆之国 さん
East Station~第二十四回十番勝負「問八」徹底検証(続編)
遅れてしまいましたが、[72808]で最後にちょっと触れた、「その市にない(市名と無関係の)東○○駅」についてお話しようと思います。現在、このような「東○○」駅は、次に挙げた各駅が該当すると見られます(貨物駅を除く)。これを、更に「東○○」駅と元の市名との関係についても分類してみたいと思います。

駅名所在地路線名備考(元になった駅名・地名、由来等)
東久留米東京都東久留米市西武池袋線駅名が市名に(東久留米市HP[72168]hmtさん)
東佐野大阪府泉佐野市JR阪和線泉佐野駅(南海電鉄本線、昭和23年まで「佐野駅」。地名も「佐野町」)
東新庄富山県富山市富山地方鉄道本線駅の所在地が「新庄町」(町の東というより南寄り?)
東高崎宮崎県都城市JR吉都線旧高崎町、高崎新田駅
東垂水兵庫県神戸市垂水区山陽電鉄垂水駅(JR山陽本線)<読み方違い>
東長崎東京都豊島区西武池袋線九州の長崎から見て東?→※1
東中野東京都中野区JR中央本線中野駅、中野区
東広島広島県東広島市JR山陽新幹線市名(「広島市の東」が市名に)→※2
東松江和歌山県和歌山市南海加太線和歌山市松江地区の東<山陰本線と同名別駅>
東松原東京都世田谷区京王井の頭線松原駅(東急世田谷線)→※3
東松山埼玉県東松山市東武東上線関東(東国)の松山→市名に([72168]hmtさん)
東村山東京都東村山市西武新宿線明治以来の村名(同上)
東八尾富山県富山市JR高山本線旧八尾町、越中八尾駅<読み方違い>

 ♯落ちがあったらご教示ください。

このうち、まず(※1)「東長崎」駅ですが、本サイトの記事検索にかけたところ、過去に出てきた2件はいずれも「本家」長崎市に合併された「東長崎町」に関する記事で、西武線の「東長崎駅」について書き込むのは意外にも今回が初めてになりそうです。この「東長崎」駅の所在地は豊島区長崎と南長崎の境ですが、駅の位置は長崎地区のむしろ西寄りであり、駅名はやはり
九州地方(西日本)と関東地方(東日本)との対比から生まれた「東」の概念を持ち込み
[72168]hmtさん)、これを駅名に採用した、というところではないでしょうか。
余談ですが、この豊島区長崎地区は町名変更が幾度か繰り返されており、かつて「長崎東町」という町名があり(最寄り駅は「椎名町」が近い)、この町に行こうとした人が知らずに「東長崎」駅で降りてしまう、ということが多かったそうです。

次に(※2)「東広島」駅ですが、こちらは事情が少々複雑です。新幹線の「東広島」駅の開業は昭和63年、「東広島市」の発足(市名誕生)は昭和49年ですから、駅名は「東広島市」の市名に由来すると考えてよかろうと思います。一方、かつて山陽本線の貨物駅に「東広島」という駅があり、
1969年に開設された貨物駅。1995年に本線上に移転し、広島貨物ターミナルと改称しています。ちなみに東広島市にある新幹線の東広島駅が開業したのが1988年なので、7年間は2つの「東広島駅」が共存していたことになります
[72815]今川焼さん)
という経緯があるとのことです。したがって、貨物駅のほうの「東広島」駅は、「その市名(広島市)に方角をつけた」駅。新幹線の「東広島駅」は、直接市名から取った駅、ということになるわけですが、「東広島市」の市名は「広島市の東」に位置することから来ていると思われますので(「東大阪市」などと同類)、新幹線の「東広島」駅のほうは、「直接その市(広島市)にはないが、間接的にはその市(広島市)とつながりがある」と見るのが妥当ではないかと思います。

それから(※3)「東松原」駅ですが、こちらも事情が複雑です。現在では、上記のように世田谷線「松原」駅との対比の形になっていますが、実はこの「松原」駅が元なのではありません。現在の「松原」駅は昭和24年に「六所神社前」「七軒町」の両駅を統合して「玉電松原」駅として開業したものであり、一方「東松原」駅は昭和8年の開業で、こちらのほうが先です。実は、京王線の「明大前」駅が昭和10年に現駅名に改称されるまで「松原」と名乗っていました。この「先代」松原駅と、「東松原」と同時にできた帝都電鉄(井の頭線)の「西松原」駅とが統合されて現在の「明大前」駅になり、「松原」が消えて「東松原」だけが残った状態がしばらく続いていたのでした。なお、大阪府松原市の中心駅は「河内松原」駅(近鉄南大阪線)です。

ついでに、現在は消えた「その市と無関係の東○○駅」には、「東飯田」(茨城県桜川市・筑波鉄道-昭和62年廃止)、「東川崎」(福岡県川崎町・旧国鉄上山田線-昭和63年廃止)といったところがあります。また、現役の駅で「かつてその市と無関係」だったというタイプの駅名には、「東甘木」(西鉄天神大牟田線・福岡県大牟田市、駅の所在地が「大牟田市甘木」。同一県の旧甘木市から見ると南西の方向)があります。
[72808]でも触れた「市名の後ろに東」というタイプの駅名では、現役では「堺東」だけのようですが、過去には「上田東」(長野県上田市・上田丸子電鉄<現・上田電鉄>丸子線、昭和44年廃止)という駅もありました。蛇足ですが、この丸子線で働いていた車両のうちの2両が、廃線後に「江ノ電」に移り、昭和61年に引退後、そのうちの1両が上田に来る前に走っていた山梨交通(昭和37年廃止→[66626])の終着駅があった、来年3月から「富士川町」になる増穂町の公園に「里帰り」保存されています。
[66748] 2008年 9月 14日(日)17:34:49【3】桜トンネル さん
市町因数分解ランキング&湖西市
本当は昨日、書き込むつもりだったのですが、目の上を切ってしまい、3針ほど縫うことになってしまったので、書きこめませんでした。
では、市町因数分解の結果を発表したいと思います。
市制時前に消滅した町は数に入れていませんが、市制時に複数の町が合併してできたり、単独市制の場合などもすべて消滅した町の数として入れています。ただし市制町村制施行以降の市町に限定します。そのほかは白桃さんが収集された数え方で数えていると思います。

町の数市名市域内にあった町名
23町大阪市玉造、東平野、天保、西浜、鶴橋、榎並、鯰江、中本、安立、田辺、平野郷、鷺洲、千船、伝法、神津、中津、豊崎、西中島、玉出、今宮、巽、茨田
17町岡山市[66530]白桃さん参考
17町倉敷市倉敷、中洲、西阿知、連島、福田、藤戸、茶屋、船穂、真備、味野、赤碕、児島、下津井、琴浦、長尾、玉島、黒崎
17町広島市己斐、草津、三條、安佐、可部、祇園、高陽、佐東、安古市、瀬野川、白木、安芸、船越、矢野、五日市、湯来
16町呉市和庄、二川、警固屋、吉浦、阿賀、仁方、天応、下蒲刈、川尻、音戸、倉橋、蒲刈、三津口、内海、豊浜、豊
14町いわき市平、小名浜、湯本、江名、泉、内郷、上田、錦、勿来、遠野、小川、四倉、久之浜、豊間
14町名古屋市熱田、千種、呼続、愛知、枇杷島、清水、庄内、下之一色、南陽、冨田、鳴海、大高、有松、守山
13町浜松市浜松、曳馬、笠井、二俣、浜北、水窪、佐久間、春野、引佐、細江、三ヶ日、雄踏、舞阪
13町福山市福山、松永、今津、鞆、水呑、深安、芦田、加茂、駅家、内海、新市、沼隈、神辺
13町北九州市門司、大里、小倉、板櫃、企救、曽根、戸畑、八幡、黒崎、折尾、香月、木屋瀬、若松
12町富山市東岩瀬、新庄、西水橋、東水橋、堀川、大久保、和合、呉羽、婦中、八尾、大沢野、大山
12町姫路市妻鹿、飾磨、白浜、広畑、網干、神南、大塩、林田、安富、夢前、香寺、家島
12町今治市今治、桜井、波止浜、玉川、波方、大西、菊間、吉海、伯方、大浦、大三島
12町福岡市西新、住吉、堅粕、千代、姪浜、箱崎、多々良、香椎、那珂、和白、志賀、早良
11町新潟市沼垂、内野、黒埼、豊栄、横越、巻、西川、亀田、白根、新津、小須戸
10町長岡市長岡、宮内、関原、中之島、越路、三島、小国、栃尾、与板
10町津市新、一身田、白塚、久居、河芸、芸濃、安濃、香良洲、一志、白山
10町高松市屋島、仏生寺、香西、塩江、香川、香南、国分寺、庵治、牟礼
10町久留米市国分、御井、大善寺、草野、筑邦、善導寺、北野、三潴、城島、田主丸
10町天草市本渡、牛深、有明、五和、天草、河浦、新和、栖本、倉岳、御所浦
 9町石巻市石巻、渡波、稲井、河北、雄勝、河南、桃生、北上、牡鹿
 9町栗原市築館、若柳、栗駒、高清水、一迫、瀬峰、鴬沢、金成、志波姫
 9町登米市迫、登米、東和、中田、豊里、米山、石越、南方、津山
 9町佐渡市両津、河田原、沢根、相川、金井、畑野、真野、小木、羽茂
 9町豊田市挙母、上郷、高岡、猿投、松平、藤岡、足助、旭、稲武
 9町堺市湊、向井、浜寺、鳳、日置荘、泉ヶ丘、福泉、登美丘、美原
 9町尾道市尾道、栗原、向東、御調、向島、瀬戸田、田熊、土生、三庄
 9町下関市彦島、長府、安岡、下月、小串、菊川、豊浦、豊田、豊北
 9町長崎市茂木、東長崎、香焼、伊王島、高島、野母崎、三和、外海、琴海
 8町大仙市大曲、神岡、西仙北、中仙、協和、仙北、太田、角間川
 8町由利本荘市本荘、矢島、岩城、由利、西目、鳥海、東由利、大内
 8町横浜市神奈川、戸太、潮田、保土ヶ谷、鶴見、金沢、川和、戸塚
 8町上越市高田、直江津、安塚、姉崎、大潟、吉川、板倉、名立
 8町一宮市一宮、浅井、大和、奥、萩原、起、今伊勢、木曽川
 8町岩国市岩国、麻里布、錦、美川、美和、玖珂、周東、由宇
 8町唐津市唐津、佐志、呼子、鎮西、肥前、浜玉、相知、厳木
 8町熊本市春日、川尻、高橋、小島、北部、河内、飽田、天明
 8町霧島市日当山、国分、溝辺、横川、牧園、霧島、隼人、福山
 7町横手市横手、金沢、増田、平鹿、雄物川、大森、十文字
 7町鶴岡市鶴岡、加茂、大山、藤島、羽黒、櫛引、温海
 7町大崎市古川、鳴子、岩出山、田尻、三本木、松山、鹿島台
 7町郡山市郡山、大槻、熱海、日和田、富久山、安積、田村
 7町千葉市千葉、検見川、蘇我、幕張、生浜、泉、土気
 7町長野市長野、吉田、篠ノ井、川中島、松代、岩穂、豊野
 7町静岡市江尻、辻、清水、入江、興津、袖師、蒲原
 7町豊川市豊川、牛久保、国府、御油、一宮、音羽、御津
 7町東近江市八日市、五個荘、湖東、愛東、永源寺、能登川、蒲生
 7町京都市柳原、伏見、深草、山科、嵯峨、淀、京北
 7町周南市徳山、櫛ヶ浜、富田、福川、都濃、鹿野、熊毛
 7町飯塚市飯塚、幸袋、二瀬、穎田、庄内、穂波、筑穂
 7町佐賀市蓮池、富士、大和、諸富、久保田、東与賀、川副
 7町宮崎市宮崎、大淀、赤江、広瀬、高岡、佐土原、田野

トップは白桃さんの予想通り、大阪市でした。その後は、西日本の都市が上位に目立ちます。その他にも意外な市がランキングしていたりと、前の[66707]のランキングとは異なるところがあります。定義が違うといえばそうなのですが、27町村と合併した神戸市が6町しか編入をしていなかったりしています。
間違いやランキングに載っていない、町名が違うなどの間違いがあれば、指摘していただければ、幸いです。

その後、白桃さんが決定版ランキングを作成して下さいました。ありがとうございました。

#十番勝負関連で書き込まなければならないものがまだ3つほどありますので、今週中に出来るだけ発表(書き込み)したいと思います。

訂正【1】:文を追加しました。
訂正【2】:<14日19時20分頃> [66749]白桃さんからの情報により、倉敷市を16から17町、呉市を14町から16町にし、町名の間違いを訂正しました。
訂正【3】:<15日22時40分頃>[66756][66768]白桃さんからの情報、むっくんさんからの定義の仕方より、福山市と熊本市を更新、定義を付け加えました。
[938] 2002年 2月 20日(水)01:00:33ROM さん
2郡にまたがる市・長崎県編
>>905 mikiさん
>>910 ケンさん

佐世保市
 市街地を含む南東部が東彼杵郡、残り西北部が北松浦郡。

長崎市
 大部分が西彼杵郡だが、旧東長崎町(旧矢上村・古賀村・戸石村)のうち
 古賀・戸石地区が北高来郡。
 明治以前の区分に遡れば、旧茂木町も(北)高来郡。


前回の昭和の大合併以降に市域を大幅に広げた市は、複数の郡から町村を編入しているケースが少ないないですね。
ご指摘の福岡市もそうですが、たしか岡山市・広島市あたりも3郡(それ以上だったっけ?)からかき集めているはず。
調べれば山のように出てきそう。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示