都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
あきごんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[106094]2022年11月10日
あきごん
[106093]2022年11月10日
あきごん
[106090]2022年11月10日
あきごん
[106076]2022年11月8日
あきごん
[106072]2022年11月7日
あきごん
[106071]2022年11月7日
あきごん
[106065]2022年11月6日
あきごん
[106063]2022年11月5日
あきごん
[106053]2022年11月4日
あきごん
[106047]2022年11月3日
あきごん

[106094] 2022年 11月 10日(木)23:30:15あきごん さん
Re:市区町村版について
[106091] グリグリさん
都道府県版経県値ページの市区町村版リンク欄に、登録済み都道府県数と合計値を表示してみました。

 早々に改良いただき、ありがとうございます。思っていたイメージのとおりで、分かりやすくなりました。また、

なお、いずれ市区町村版の日本地図表示も検討したいと思っていますので、

 実は書きませんでしたが、市区町村版の全国地図が表示できればすごいなあとは思っていました。技術的なことは良く分かりませんが、簡単ではないと思ったので、いきなりワガママな要望だと思ったのですが、構想を持っておられるようで、楽しみにお待ちしています。

[106092] ただけんさん
「オートバイで該当の市区町村を下道を通過」した場合でも、実際には全身(衣服・ジェットヘル等は身に着けていますが)でその土地を自由に感じ取っているものとして、その場合は「訪問」として定義
SA・PAでの休憩は、たいてい飲み物、食事など購入等していますので、接地ではなく「モノを買った」ものとして「訪問」

 バイク乗りの方の感覚は鉄道や車とは少し違うのかなと感じました。
 私個人としては、地図をもっと細かく色分けしたいので、以下のように考えています。
「訪問」目的をもって、その土地に降り立った場合。店が目的地であれば食事や買物も含む。
「接地」目的地とせずに、その土地に降り立った場合。乗り換え、SA休憩、コンビニ、空港など。
「通過」乗り物から降りずに、その土地を通った場合。(鉄道、道路)

 正直、訪問と接地の区別がファジーで難しいので、それが目的かどうかで判断しています。何かを買うため食べるために行った店は訪問で、弁当や飲み物を買いに立ち寄った店は接地。一瞬であってもそこに行くのが目的ならば訪問で停車中で時間があるから駅スタンプを押しに改札を出たのは接地、といった感じです。
 どちらかというと標準か少し厳し目かなと思いますが、点数よりも市町村ごとの色分けを重視したいので、こういう基準にしています。でも正直、昔の記憶を呼び起こすのが大変です。多分、抜けがありそうです。
[106093] 2022年 11月 10日(木)22:03:03あきごん さん
小豆島の経県値(補足)
[106090]
昔のことで記憶が曖昧なのですが、九州だったか高松だったかに大阪からフェリーで行った時、小豆島に寄港して、結構、待たされた遠い記憶を思い出し
 中途半端なレスで白桃さんを睡眠不足にしてはいけないので、帰宅後に曖昧でない記録を確認しました。

 1987年の5月に関西汽船で大阪港(弁天埠頭)から高松港に行ったときに、途中、小豆島に寄港しています。小豆島でマラソンがあったらしく、マラソン大会の団体が乗り込んできて満員状態になった旨の記載があります。寄港した港は不明のままですが、関西汽船の阪神航路なので坂手港かなと思います。おそらく白桃さんなら、私がどこの港に寄ったのか分かると思いますので、教えていただけると嬉しいです。

 元々、日記を付ける習慣はなかったのですが、学生時代に日本一周をした時から、後で分からなくならないように、旅程や宿泊先と出来事などを書き留めるようにしたのですが、今回、経県値市区町村版を記入するにあたって結構、役に立ちました(特に北海道)。あと、駅スタンプも接地市町村の特定に役立ちました。過去の記録も残しておくと役に立つ事もあるものですね。まあ、希でしょうけど。
[106090] 2022年 11月 10日(木)12:43:06あきごん さん
小豆島の経県値
[106087]白桃さん
香川県「経県値」で、土庄が未踏なのに、小豆島町が通過となっております。福田港か坂手港に寄港したということでしょうか?

小豆島には上陸したことがないので、最初は未踏にしていたのですが、昔のことで記憶が曖昧なのですが、九州だったか高松だったかに大阪からフェリーで行った時、小豆島に寄港して、結構、待たされた遠い記憶を思い出し、寄港は通過扱いらしいので通過にしました。どこの港かわからないのですが、地理的に見ると坂手港かなと思います。まだ昭和の時代の話です。
[106076] 2022年 11月 8日(火)22:59:34【1】訂正年月日
【1】2022年 11月 8日(火)23:10:18
あきごん さん
経県値 市区町村版 登録!
[106075] グリグリさん
試験運用中のURLでアクセスすると、その時の設定値をそのまま活かして登録ページまで進むことができます。

 早速、市区町村版を47都道府県、登録させていただきました。試験運用版のURLから簡単に登録できるように配慮いただきありがとうございます。おかげ様でとってもスムーズに登録できました。ありがとうございます。 → あきごんの経県値ページ

 ひとつだけ思ったのですが、市区町村版の全国経県値が、どこかに表示されたら良いのですが…。ランキングと一緒に改良していただければ嬉しいです。
[106072] 2022年 11月 7日(月)22:18:58【1】訂正年月日
【1】2022年 11月 8日(火)12:37:52
あきごん さん
Re:十島村
[106070]BANDALGOM さん
奄美諸島だけでなく、トカラ列島もアメリカ統治下に置かれましたね。

 これもご指摘のとおりです。
 アメリカ統治は「北緯30度以南」ですから、奄美諸島以南だけでなくトカラ列島も入りますね。
 十島村は論点から外れていたので、頭の中の地図からも離れてしまってました。
[106071] 2022年 11月 7日(月)22:09:53あきごん さん
ReRe島嶼地域の合併
[106069] BANDALGOM さん
五島(福津島) 2004 5市町 五島市
これは「福江島」の誤りですね。

隠岐(島後島) 2004 4町村 隠岐の島町
これは「島後島」ではなく、「島後」が島の名前になっていると思いますが、いかがでしょうか。

 どちらも、ご指摘のとおりです。
 福津島は完全な打ち間違いです。島後は私の思い込みでした。
 ご指摘ありがとうございます。
 もう、タイムアウトで訂正できませんが…。
[106065] 2022年 11月 6日(日)15:49:02あきごん さん
島嶼地域の合併
[106051]全角2文字さん
くだんの利尻島も、稚内方面からの玄関口となっている鴛泊に対する、利尻町の中心の沓形の優位性が問題となるのでしょうか。この記事にも合併後の町役場が問題となって合併自体が立ち消えになったとありますし。

 利尻町と利尻富士町の2町のこれまでの経緯が記事から良く分かりました。ありがとうございます。昭和の大合併時に既に1町合併構想があったわけですね。役場所在地の位置が最大の問題であったようですが、確かに考えてみれば島の中央には利尻富士がそびえており、移動するには島の周囲を廻らざるをえないことを考えると、面積以上に時間距離の問題が大きいのは納得できます。そもそも道路や移動手段が発達していなかった昔は、旧4村の結びつきは余り強くなかったでしょうし、島の西側と東側に分かれてしまっても不思議ではありません。同じような地理的条件でも屋久島は1町に合併しましたが、屋久島はやはり世界遺産に登録された事が大いに影響しているように思います。

 一方、鹿児島県の島嶼地域、種子島や奄美大島、徳之島などが市町村数が多い件ですが、これについては私なりにもう少し考察してみました。
 これらの島については、長崎県の対馬や壱岐、五島などや島根県の隠岐、新潟県の佐渡などが市町村合併が進んで1島1自治体になったために、そのように感じたように思いますが、これら他各県の島嶼地域は平成の大合併において1島1自治体になっています。(対馬は2島+α)

島名合併年合併前合併後新市名
佐渡島200415市町村佐渡市
隠岐(島後島)20044町村隠岐の島町
対馬20046町対馬市
壱岐島20044町壱岐市
五島(福津島)20045市町五島市
 これらの島嶼地域の自治体は、何れも平成の大合併の2004年に誕生しています。それに対して鹿児島県の島嶼地域は、先に述べた屋久島こそ口永良部島とともに2006年に合併して屋久島町となっていますが、合併があまり進まなかった事が現在の状況を生んでいると言えそうです。奄美大島は2006年に1市1町1村の合併で奄美市が誕生していますが、元々は1島1自治体を目指したものの、島南部の自治体が合併に反対で法定協議会に参加せず、北部で法定協議会設置後も離脱が相次ぎ現在の状況になったようです。合併すれば名瀬を中心とした北部中心の開発になることを南部地域の町村が懸念したことが主な原因と考えられています。
 同様に徳之島においても三町合併に向けて2004年に法定協議会が発足しましたが、2005年の住民投票の結果、徳之島町が反対多数で三町合併は破綻。種子島は法定協議会発足時に西之表市が不参加となり、残り2町も南種子町の反対多数により合併が実現しませんでした。
 こうして見ていくと、島嶼地域の問題というより全国共通の市町村合併における問題を局所的に見ていただけである事に気付きました。確かに島嶼地域は周囲を海に囲まれているため、島外市町村との移動が制限されるという特殊な状況ではありますが、島内での合併を考える上では結局の所、合併問題三点セットと言われている「新しい庁舎の位置」「新市名」「議員特例」が問題になるのは本土と同じ事だといえます。
 こうなってくると、同じ九州の島嶼地域でも長崎県の壱岐、対馬、五島などは合併が進んだのに、なぜ鹿児島県では進まなかったのかという疑問が出てきます。両県の島嶼地域の町村の財政状況に大差はなかったはずなので、合併によるアメの部分が必要なかった訳ではないと思います。ただ、鹿児島県では平成の合併により、市町村数は96から43に半減しているのに、合併を行っていない単独市町村の大半が島嶼地域であるというのは、やはり鹿児島県における地域事情があるようにも思えます。
 長崎県と鹿児島県の島嶼地域の合併における違いを見たとき、一番違いを感じるのは行政主導の差ということでしょうか。つまり県の指導がどれくらい徹底していたかではないでしょうか。長崎県の島嶼地域では合併ありきの議論がなされ、住民の意向調査としてアンケートは行われたものの住民投票は行われていません。これが良い事かどうかは議論の余地があると思いますが、基礎自治体の強化と効率化のために合併問題を感情論にしなかったのが合併が進んだ理由であるといえます。もちろん、合併することがそれぞれの地域にとって本当に良いのかという問題はありますが、過疎化による人口減少を見据えて、先手を打って行政体力の強化は行えたと思います。
 一方の鹿児島県ですが、本土部では合併が進んだのに島嶼部では進まなかった理由、それは多分に鹿児島県の島嶼地域の歴史が影響しているのではないかと思います。明治以前の琉球王国と薩摩藩による支配の歴史の問題から始まり、第二次大戦後は奄美諸島以南は一時アメリカ統治下に置かれていたという特殊な事情があります。それらのこともあり、奄美地域振興には補助金等で国の関与が大きく、歴史的な確執も相まって鹿児島県としてはあまり口出しができなかったのではないかと思われます。
 現在のところ、合併をしなかったことで地域に重大な問題が生じているわけではなく、地域の住民の選択であれば、それは尊重されるべきものだとは思いますし、どちらが正しい選択なのかは分かりません。
 ただ、一つの島なのだから、仲良くまとまったら良いのに…。と思うのは、やはり部外者の勝手な見方なのでしょうか。
[106063] 2022年 11月 5日(土)15:35:23あきごん さん
奈良クラブ
 先ほど、JFL28節 奈良クラブVSヴィアティン三重 の試合で奈良クラブが1-0で勝利し、2試合を残して百年構想クラブ2位以内が確定し、これで来季のJリーグ参入条件をすべてクリアしました。やっと奈良県にもJリーグのチームが生まれます。これで41都道府県目となります。
 J昇格のもう1チームはFC大阪が本日の勝利で成績条件をクリア。あとは観客動員数のみのようですが、これはクリアできるでしょうから、奈良クラブとFC大阪が、来季J3加入となりそうです。大阪府はガンバ大阪とセレッソ大阪の2チームに続いて3チーム目のJチームの誕生です。
[106053] 2022年 11月 4日(金)12:52:57あきごん さん
Re:経県値 都道府県版
[106048]グリグリさん
みなさんにご相談があります。経県値の都道府県版の整備を進めていますが、ネーミングについてです。

 ネーミングについては、私も当初から、[106049]メークインさん がおっしゃられている
「経県値(都道府県版)」のネーミングは、現行の経験値のような気がします。
新たにリリースする「経県値(都道府県版)」は、「経県値(市区町村版)」の方がしっくりきます。
 と全く同じことを思っておりました。
 市区町村ごとの経県値なので、市区町村版が誤解もなくわかりやすくて良いのではないかと思います。

 近々、正式リリースされるとのこと、楽しみに待っておりました。ありがとうございます。
[106047] 2022年 11月 3日(木)23:42:02あきごん さん
RE:令和の大合併
[106042]令和合併計画 さん
礼文町・利尻町・利尻富士町→利尻市or礼文市
(利尻島の2つは合併していいと思う。そこに礼文町が入るかは個人的)

 市になれるかどうかはともかくとして、利尻島が二つの自治体に分かれているのは、私も前から疑問に思っていました。利尻富士の周囲で島の東側と西側、文化的な違いや相容れない何かがあるのでしょうか。さほど大きいわけではない一つの島なのだから、一つの自治体で良いように思ってしまいます。色々な事情はあるのでしょうが、地方自治の効率性を考えれば、たとえ市になれない人口規模の合併でも、合併を促進して一定規模の町となるようにするのが良いのではないかと思います。

 利尻島もそうですが、前から特に思っていたのが鹿児島県の島嶼部の種子島、奄美大島、徳之島、沖永良部島です。奄美大島は、それなりに大きな島ですので複数の自治体に分かれていても不思議ではないのですが、それにしても5つの自治体(1市2町2村)は多いように思います。種子島も1市2町。そして徳之島は、それほど大きな島ではないと思うのですが、3町に分かれています。徳之島などは、島で1つにまとまった方が良いと思うのですが、やはり色々と事情があるのでしょうか。昔から、選挙の度に大騒動になっていた記憶がありますから…。同じ島なのだから、仲良くすればいいと思うのですが。

 まあ、私の住む奈良県でも新市の名前を巡ってご破算になった合併協議会があるなど、奈良盆地には細々とした町が合併することなく存続してますので、よそ様のことをとやかく言える立場ではないですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示