都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
あきごんさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[106094]2022年11月10日
あきごん
[106093]2022年11月10日
あきごん
[106090]2022年11月10日
あきごん
[106076]2022年11月8日
あきごん
[106072]2022年11月7日
あきごん
[106071]2022年11月7日
あきごん
[106065]2022年11月6日
あきごん
[106063]2022年11月5日
あきごん
[106053]2022年11月4日
あきごん
[106047]2022年11月3日
あきごん
[106030]2022年10月29日
あきごん
[106026]2022年10月29日
あきごん
[105992]2022年10月24日
あきごん
[105965]2022年10月20日
あきごん
[105944]2022年10月13日
あきごん
[105942]2022年10月13日
あきごん
[105936]2022年10月12日
あきごん
[105929]2022年10月11日
あきごん
[105923]2022年10月10日
あきごん
[105882]2022年9月27日
あきごん

[106094] 2022年 11月 10日(木)23:30:15あきごん さん
Re:市区町村版について
[106091] グリグリさん
都道府県版経県値ページの市区町村版リンク欄に、登録済み都道府県数と合計値を表示してみました。

 早々に改良いただき、ありがとうございます。思っていたイメージのとおりで、分かりやすくなりました。また、

なお、いずれ市区町村版の日本地図表示も検討したいと思っていますので、

 実は書きませんでしたが、市区町村版の全国地図が表示できればすごいなあとは思っていました。技術的なことは良く分かりませんが、簡単ではないと思ったので、いきなりワガママな要望だと思ったのですが、構想を持っておられるようで、楽しみにお待ちしています。

[106092] ただけんさん
「オートバイで該当の市区町村を下道を通過」した場合でも、実際には全身(衣服・ジェットヘル等は身に着けていますが)でその土地を自由に感じ取っているものとして、その場合は「訪問」として定義
SA・PAでの休憩は、たいてい飲み物、食事など購入等していますので、接地ではなく「モノを買った」ものとして「訪問」

 バイク乗りの方の感覚は鉄道や車とは少し違うのかなと感じました。
 私個人としては、地図をもっと細かく色分けしたいので、以下のように考えています。
「訪問」目的をもって、その土地に降り立った場合。店が目的地であれば食事や買物も含む。
「接地」目的地とせずに、その土地に降り立った場合。乗り換え、SA休憩、コンビニ、空港など。
「通過」乗り物から降りずに、その土地を通った場合。(鉄道、道路)

 正直、訪問と接地の区別がファジーで難しいので、それが目的かどうかで判断しています。何かを買うため食べるために行った店は訪問で、弁当や飲み物を買いに立ち寄った店は接地。一瞬であってもそこに行くのが目的ならば訪問で停車中で時間があるから駅スタンプを押しに改札を出たのは接地、といった感じです。
 どちらかというと標準か少し厳し目かなと思いますが、点数よりも市町村ごとの色分けを重視したいので、こういう基準にしています。でも正直、昔の記憶を呼び起こすのが大変です。多分、抜けがありそうです。
[106093] 2022年 11月 10日(木)22:03:03あきごん さん
小豆島の経県値(補足)
[106090]
昔のことで記憶が曖昧なのですが、九州だったか高松だったかに大阪からフェリーで行った時、小豆島に寄港して、結構、待たされた遠い記憶を思い出し
 中途半端なレスで白桃さんを睡眠不足にしてはいけないので、帰宅後に曖昧でない記録を確認しました。

 1987年の5月に関西汽船で大阪港(弁天埠頭)から高松港に行ったときに、途中、小豆島に寄港しています。小豆島でマラソンがあったらしく、マラソン大会の団体が乗り込んできて満員状態になった旨の記載があります。寄港した港は不明のままですが、関西汽船の阪神航路なので坂手港かなと思います。おそらく白桃さんなら、私がどこの港に寄ったのか分かると思いますので、教えていただけると嬉しいです。

 元々、日記を付ける習慣はなかったのですが、学生時代に日本一周をした時から、後で分からなくならないように、旅程や宿泊先と出来事などを書き留めるようにしたのですが、今回、経県値市区町村版を記入するにあたって結構、役に立ちました(特に北海道)。あと、駅スタンプも接地市町村の特定に役立ちました。過去の記録も残しておくと役に立つ事もあるものですね。まあ、希でしょうけど。
[106090] 2022年 11月 10日(木)12:43:06あきごん さん
小豆島の経県値
[106087]白桃さん
香川県「経県値」で、土庄が未踏なのに、小豆島町が通過となっております。福田港か坂手港に寄港したということでしょうか?

小豆島には上陸したことがないので、最初は未踏にしていたのですが、昔のことで記憶が曖昧なのですが、九州だったか高松だったかに大阪からフェリーで行った時、小豆島に寄港して、結構、待たされた遠い記憶を思い出し、寄港は通過扱いらしいので通過にしました。どこの港かわからないのですが、地理的に見ると坂手港かなと思います。まだ昭和の時代の話です。
[106076] 2022年 11月 8日(火)22:59:34【1】訂正年月日
【1】2022年 11月 8日(火)23:10:18
あきごん さん
経県値 市区町村版 登録!
[106075] グリグリさん
試験運用中のURLでアクセスすると、その時の設定値をそのまま活かして登録ページまで進むことができます。

 早速、市区町村版を47都道府県、登録させていただきました。試験運用版のURLから簡単に登録できるように配慮いただきありがとうございます。おかげ様でとってもスムーズに登録できました。ありがとうございます。 → あきごんの経県値ページ

 ひとつだけ思ったのですが、市区町村版の全国経県値が、どこかに表示されたら良いのですが…。ランキングと一緒に改良していただければ嬉しいです。
[106072] 2022年 11月 7日(月)22:18:58【1】訂正年月日
【1】2022年 11月 8日(火)12:37:52
あきごん さん
Re:十島村
[106070]BANDALGOM さん
奄美諸島だけでなく、トカラ列島もアメリカ統治下に置かれましたね。

 これもご指摘のとおりです。
 アメリカ統治は「北緯30度以南」ですから、奄美諸島以南だけでなくトカラ列島も入りますね。
 十島村は論点から外れていたので、頭の中の地図からも離れてしまってました。
[106071] 2022年 11月 7日(月)22:09:53あきごん さん
ReRe島嶼地域の合併
[106069] BANDALGOM さん
五島(福津島) 2004 5市町 五島市
これは「福江島」の誤りですね。

隠岐(島後島) 2004 4町村 隠岐の島町
これは「島後島」ではなく、「島後」が島の名前になっていると思いますが、いかがでしょうか。

 どちらも、ご指摘のとおりです。
 福津島は完全な打ち間違いです。島後は私の思い込みでした。
 ご指摘ありがとうございます。
 もう、タイムアウトで訂正できませんが…。
[106065] 2022年 11月 6日(日)15:49:02あきごん さん
島嶼地域の合併
[106051]全角2文字さん
くだんの利尻島も、稚内方面からの玄関口となっている鴛泊に対する、利尻町の中心の沓形の優位性が問題となるのでしょうか。この記事にも合併後の町役場が問題となって合併自体が立ち消えになったとありますし。

 利尻町と利尻富士町の2町のこれまでの経緯が記事から良く分かりました。ありがとうございます。昭和の大合併時に既に1町合併構想があったわけですね。役場所在地の位置が最大の問題であったようですが、確かに考えてみれば島の中央には利尻富士がそびえており、移動するには島の周囲を廻らざるをえないことを考えると、面積以上に時間距離の問題が大きいのは納得できます。そもそも道路や移動手段が発達していなかった昔は、旧4村の結びつきは余り強くなかったでしょうし、島の西側と東側に分かれてしまっても不思議ではありません。同じような地理的条件でも屋久島は1町に合併しましたが、屋久島はやはり世界遺産に登録された事が大いに影響しているように思います。

 一方、鹿児島県の島嶼地域、種子島や奄美大島、徳之島などが市町村数が多い件ですが、これについては私なりにもう少し考察してみました。
 これらの島については、長崎県の対馬や壱岐、五島などや島根県の隠岐、新潟県の佐渡などが市町村合併が進んで1島1自治体になったために、そのように感じたように思いますが、これら他各県の島嶼地域は平成の大合併において1島1自治体になっています。(対馬は2島+α)

島名合併年合併前合併後新市名
佐渡島200415市町村佐渡市
隠岐(島後島)20044町村隠岐の島町
対馬20046町対馬市
壱岐島20044町壱岐市
五島(福津島)20045市町五島市
 これらの島嶼地域の自治体は、何れも平成の大合併の2004年に誕生しています。それに対して鹿児島県の島嶼地域は、先に述べた屋久島こそ口永良部島とともに2006年に合併して屋久島町となっていますが、合併があまり進まなかった事が現在の状況を生んでいると言えそうです。奄美大島は2006年に1市1町1村の合併で奄美市が誕生していますが、元々は1島1自治体を目指したものの、島南部の自治体が合併に反対で法定協議会に参加せず、北部で法定協議会設置後も離脱が相次ぎ現在の状況になったようです。合併すれば名瀬を中心とした北部中心の開発になることを南部地域の町村が懸念したことが主な原因と考えられています。
 同様に徳之島においても三町合併に向けて2004年に法定協議会が発足しましたが、2005年の住民投票の結果、徳之島町が反対多数で三町合併は破綻。種子島は法定協議会発足時に西之表市が不参加となり、残り2町も南種子町の反対多数により合併が実現しませんでした。
 こうして見ていくと、島嶼地域の問題というより全国共通の市町村合併における問題を局所的に見ていただけである事に気付きました。確かに島嶼地域は周囲を海に囲まれているため、島外市町村との移動が制限されるという特殊な状況ではありますが、島内での合併を考える上では結局の所、合併問題三点セットと言われている「新しい庁舎の位置」「新市名」「議員特例」が問題になるのは本土と同じ事だといえます。
 こうなってくると、同じ九州の島嶼地域でも長崎県の壱岐、対馬、五島などは合併が進んだのに、なぜ鹿児島県では進まなかったのかという疑問が出てきます。両県の島嶼地域の町村の財政状況に大差はなかったはずなので、合併によるアメの部分が必要なかった訳ではないと思います。ただ、鹿児島県では平成の合併により、市町村数は96から43に半減しているのに、合併を行っていない単独市町村の大半が島嶼地域であるというのは、やはり鹿児島県における地域事情があるようにも思えます。
 長崎県と鹿児島県の島嶼地域の合併における違いを見たとき、一番違いを感じるのは行政主導の差ということでしょうか。つまり県の指導がどれくらい徹底していたかではないでしょうか。長崎県の島嶼地域では合併ありきの議論がなされ、住民の意向調査としてアンケートは行われたものの住民投票は行われていません。これが良い事かどうかは議論の余地があると思いますが、基礎自治体の強化と効率化のために合併問題を感情論にしなかったのが合併が進んだ理由であるといえます。もちろん、合併することがそれぞれの地域にとって本当に良いのかという問題はありますが、過疎化による人口減少を見据えて、先手を打って行政体力の強化は行えたと思います。
 一方の鹿児島県ですが、本土部では合併が進んだのに島嶼部では進まなかった理由、それは多分に鹿児島県の島嶼地域の歴史が影響しているのではないかと思います。明治以前の琉球王国と薩摩藩による支配の歴史の問題から始まり、第二次大戦後は奄美諸島以南は一時アメリカ統治下に置かれていたという特殊な事情があります。それらのこともあり、奄美地域振興には補助金等で国の関与が大きく、歴史的な確執も相まって鹿児島県としてはあまり口出しができなかったのではないかと思われます。
 現在のところ、合併をしなかったことで地域に重大な問題が生じているわけではなく、地域の住民の選択であれば、それは尊重されるべきものだとは思いますし、どちらが正しい選択なのかは分かりません。
 ただ、一つの島なのだから、仲良くまとまったら良いのに…。と思うのは、やはり部外者の勝手な見方なのでしょうか。
[106063] 2022年 11月 5日(土)15:35:23あきごん さん
奈良クラブ
 先ほど、JFL28節 奈良クラブVSヴィアティン三重 の試合で奈良クラブが1-0で勝利し、2試合を残して百年構想クラブ2位以内が確定し、これで来季のJリーグ参入条件をすべてクリアしました。やっと奈良県にもJリーグのチームが生まれます。これで41都道府県目となります。
 J昇格のもう1チームはFC大阪が本日の勝利で成績条件をクリア。あとは観客動員数のみのようですが、これはクリアできるでしょうから、奈良クラブとFC大阪が、来季J3加入となりそうです。大阪府はガンバ大阪とセレッソ大阪の2チームに続いて3チーム目のJチームの誕生です。
[106053] 2022年 11月 4日(金)12:52:57あきごん さん
Re:経県値 都道府県版
[106048]グリグリさん
みなさんにご相談があります。経県値の都道府県版の整備を進めていますが、ネーミングについてです。

 ネーミングについては、私も当初から、[106049]メークインさん がおっしゃられている
「経県値(都道府県版)」のネーミングは、現行の経験値のような気がします。
新たにリリースする「経県値(都道府県版)」は、「経県値(市区町村版)」の方がしっくりきます。
 と全く同じことを思っておりました。
 市区町村ごとの経県値なので、市区町村版が誤解もなくわかりやすくて良いのではないかと思います。

 近々、正式リリースされるとのこと、楽しみに待っておりました。ありがとうございます。
[106047] 2022年 11月 3日(木)23:42:02あきごん さん
RE:令和の大合併
[106042]令和合併計画 さん
礼文町・利尻町・利尻富士町→利尻市or礼文市
(利尻島の2つは合併していいと思う。そこに礼文町が入るかは個人的)

 市になれるかどうかはともかくとして、利尻島が二つの自治体に分かれているのは、私も前から疑問に思っていました。利尻富士の周囲で島の東側と西側、文化的な違いや相容れない何かがあるのでしょうか。さほど大きいわけではない一つの島なのだから、一つの自治体で良いように思ってしまいます。色々な事情はあるのでしょうが、地方自治の効率性を考えれば、たとえ市になれない人口規模の合併でも、合併を促進して一定規模の町となるようにするのが良いのではないかと思います。

 利尻島もそうですが、前から特に思っていたのが鹿児島県の島嶼部の種子島、奄美大島、徳之島、沖永良部島です。奄美大島は、それなりに大きな島ですので複数の自治体に分かれていても不思議ではないのですが、それにしても5つの自治体(1市2町2村)は多いように思います。種子島も1市2町。そして徳之島は、それほど大きな島ではないと思うのですが、3町に分かれています。徳之島などは、島で1つにまとまった方が良いと思うのですが、やはり色々と事情があるのでしょうか。昔から、選挙の度に大騒動になっていた記憶がありますから…。同じ島なのだから、仲良くすればいいと思うのですが。

 まあ、私の住む奈良県でも新市の名前を巡ってご破算になった合併協議会があるなど、奈良盆地には細々とした町が合併することなく存続してますので、よそ様のことをとやかく言える立場ではないですね。
[106030] 2022年 10月 29日(土)23:44:38【1】訂正年月日
【1】2022年 10月 30日(日)08:24:11
あきごん さん
Re:クイズ ここはどこでしょう
[106027] 千本桜さん
%%
さて、私はどこへ行こうとしたのでしょう。A~Nの○○に当てはまる名称をお答えください。
%%
 せっかく楽しみにしていた旅行が中止になって残念でしたね。[106028] 白桃さん は、
計画を知らない方にとって、このクイズは相当難しいのではないかと思います。
 と、仰っていますが、私は結構、簡単にわかってしまいました。やはり、地の利でしょうか。

A空港は、千本桜さんの居住地で、すぐに察しはつきました。国際空港が愛称なのは面白いですね。会社名だからでしょうか。
B市にあるのは知っていましたが、無番地の件は初めて知りました。
さて問題の行き先の C空港は、D国際空港が正式名称ということで、ピンときました。なぜなら、私にとって空港といえば、昔からここだったのですから。こちらの地方には別の国際空港がありますが、奈良から行くには随分と行きにくいので、国内線は極力C空港発着便を利用してきました。
E県に行くなら、C空港は県境にあるので、自動車ならICもすぐなので便利ですね、そもそもC市はE県ですし。ターミナルがあるD府が空港の正式名称につくのは仕方ありませんが、実質E県のC市の方が主ですからC空港の方が分かりやすいです。
F市は、私の年代の者には、やはりまだ馴染みがありませんが、Gの方がIC名にもなっているので、わかりやすいです。
H自動車道の正式名称は、H縦貫自動車道という事はよく知っております。昔は海に近い大都市を結ぶ○○自動車道がなかったので、西に遠出するには、この山の中を縦貫する自動車道を通るしかなく、遠回りさせられたことが何度もあります。K市へ行くのでもGの一つ手前のICで降りて○○連絡道で南下するのが昔は一般的でした。
I牛は、食べたことあるかなぁ? 関西では、同じ産地の牛肉でも等級等によって呼び名が異なるL牛もしくはLビーフというブランド肉が有名なので、多分食べているとは思うのですが、記憶には残っていません。でも、実質的にLビーフと同じ牛肉なので、とても美味しい筈です。
Jの店名は、さすがに知りませんでしたが、グーグル先生に聞いたら、すぐに教えてくれました。
K城は、正直、千本桜さんがここまできて行くなら、もっと山の中にある天空の城じゃないか、と思ったので一瞬遠回りをしてしまいましたが、個人旅行ではなく、40名の団体旅行でしたね。K城は超メジャーな有名観光地ですが、私は絶対にK城が日本一のお城だと思っています。
L市は、また団体旅行ということを忘れて、あさっての方向に行きかけていました。40名の団体でK城に行くなら、車で少し戻って太閤さんゆかりのM温泉に宿泊するのは、ある意味王道かも知れません。宿泊予定だったお宿は、昔、こちらではTVコマーシャルもやっていた、あの「♪M○○の○○閣♪」でしょうか。関西では歴史もある高級な温泉地です。
N坂はM温泉のメインストリートの坂のことでしょうね。なかなか風情があります。

 今回のクイズは、わたしにとっては馴染みのある所が多かったので、さほど難易度は高くありませんでした。
 コロナが収まったら、是非、いらしてください。
[106026] 2022年 10月 29日(土)18:28:14あきごん さん
ロータリーコレクションのラウンドアバウト追加について
 ロータリーコレクションのラウンドアバウトについて、2件を追加いたしました。

宮城県石巻市魚町2丁目石巻魚市場西(2020年) ※航空写真は改修前 @のの字な道
山形県酒田市広野②(2022年) ※マップ類は改良前、航空写真はBP工事中参考リンク 

 1件目の宮城県石巻市魚町の案件は、昨年、令和3年3月末の警察庁公表の市町村別アバウト箇所数データと突き合わせを行ったときに石巻市の2件のうちの1件がどうしても分からず、未確認のためコレクションには不掲載としていた箇所です。[102110]
 これまで、多分ここで間違いないはずなんだけどなぁ、と思いながら石巻市のHPや色々な情報を漁りましたが、一切情報が出てこなかったのですが、 のの字な道 において、現地を訪問調査されました。のの字な道のオーナーも供用開始以来2年間、一切のウェブサイトに情報がない事を気にかけておられたようで、現地レポートのおかげで私もすっきりとしました。しかし、コレクション追加のためにグーグルマップを見に行ったら、いつの間にかマップもストリートビューも更新されていました。これはうっかりしてました。もう供用開始から2年も経ってますからねぇ。

 もう1件の酒田市広野②の案件は、10月13日に供用開始したばかりの箇所ですので、当然まだマップもストリートビューも更新されていません。参考リンクをコレクションに付けておきましたが、肝心のマップが元のままなので、コレクションを見ても良く分からない状態です。随時更新していくと、こういう難点があるのが困りものです。

 ちなみに来月11月24日に石川県白山市蕪島5丁目の変則五差路交差点がラウンドアバウトになるそうです。松任駅の北西です。石川県では4件目のラウンドアバウトですが、通常の交差点をラウンド化で改良するのは初のケースです。(他3例は、住宅開発がらみ2件、ロータリーをラウンドアバウト1件)お近くの方、興味があれば行ってみてください。
[105992] 2022年 10月 24日(月)18:27:52あきごん さん
Jリーグ空白地帯が減るか?
今年のJリーグ開幕前の話になりますが
[103972] グリグリさん
 クラブがない都道府県は、福井県、三重県、滋賀県、奈良県、和歌山県、島根県、高知県の7県です。マップを見ると福井県から和歌山県にかけての空白の帯が目に付きますが、近畿の6クラブはすべてJ1です。
   ( マップ )

 そんな状況で [103979] [103995] において、地元のJFL奈良クラブのJ3昇格を願っていたわけですが、昨日の試合で結構現実味を帯びてきました。

 奈良クラブは、昨日の鈴鹿ポイントゲッタース戦で、J3昇格条件で実は一番ハードルが高いと思っていた「ホーム観客平均入場者数2000人以上」をクリアすることができたので、後は成績だけの問題となりました。

Jリーグへの入会条件は、「J3クラブライセンス」が交付されたクラブが
 1. 順位要件(JFL4位以内、かつ百年構想クラブのうち上位2位以内)
 2. 平均入場者数 2,000人超(2021年度は適用外) となっています。

 今期の奈良クラブは好調で、昨日の試合前の段階で、JFLで勝ち点48で全体の2位(百年構想クラブ首位)に付けており、順位要件は満たせそうだったのですが、平均入場者数は残りのホーム3試合で13,048人を集めなければならず、かなり厳しい状況にありました。そこでクラブでは、三浦知良選手の所属する昨日の鈴鹿ポイントゲッターズ戦で1万人以上の集客を目指して必死の努力をして、なんとJFL史上第2位の1万4202人を集めて、1試合で平均入場者数の条件をクリアしてしまいました。 (ニュース記事)

 私は残念ながら現地には応援に行けませんでしたが、スタジアムから徒歩15分くらいの距離にある奈良市の実家に車で行っており、いつも通る幹線道路がどこかで事故でも起こったのかというほど大混雑しており、その原因が奈良クラブの試合だと分かって驚いた次第です。これまでサッカー不毛の地の印象が強かった奈良県ですが、Jリーグ昇格を目指すチームを後押ししようとサポーターは勿論サポーターでない人もスタジアムに足を運んだ結果、これだけの観客が集まったのはサッカー文化が日本にも根付いてきたのかと嬉しく思います。

 試合の方は1-1のドローで、順位は全体の3位(百年構想クラブで2位)と1つ順位を落としましたが、まだ順位条件は満たしており、この調子でいけば来季のJリーグ加入が叶いそうなところまできました。残り4試合頑張って、是非とも悲願達成してほしいものです。

 もし奈良クラブがJリーグ加入となれば、Jリーグ空白地帯は残り6県となります。(福井県、三重県、滋賀県、和歌山県、島根県、高知県)
 ヴィアティン三重、高知ユナイテッドSCは、J3ライセンスが交付されているので、今年は無理でも近いうちに加入の可能性がありますが、福井県、滋賀県、和歌山県、島根県は今のところ、当分その可能性はなさそうです。以前の書き込みでも書きましたが、全国高校サッカー優勝校のある滋賀県や三重県にJリーグクラブがないのは不思議です。あと、三重県は鈴鹿ポイントゲッターズがゴタゴタで百年構想の資格停止されたのは何とも残念ですね。
[105965] 2022年 10月 20日(木)18:06:07【1】訂正年月日
【1】2022年 10月 20日(木)18:13:45
あきごん さん
色関連のシンボルとか
[105964]海辺を飛ぶ鳥 さん
奈良県の色『蘇枋』詳細 (なお、詳細2など県章の色は『蘇芳(すほう/所により すおう)』とされていそう。

 地元なので補足させていただきます。

 県章の色については、「県章の色は 蘇芳(すほう) 色(マンセル記号5R2/6)とする。」と定められています。

 参考:奈良県章及び奈良県旗(昭和43年3月1日 告示第536号)

 少し茶色の入ったような赤紫色といった感じの色です。昔の近鉄電車に近いですが、ちょっと違います。奈良では結構なじみのある色です。ちなみに私のタイトルバーの左側は蘇芳色を意識して近い色を選びました。(マンセル値指定で作るほどのこだわりはありませんでしたが…)
[105944] 2022年 10月 13日(木)23:48:45あきごん さん
Re:福生市南田園に存在する非人口集中地区
[105943] YT さん
小地域集計には、その地域が人口集中地区に含まれるかどうかの情報も記載されています。よって小地域集計によって該当の地域がどこであるかを確認できます。
一応国勢調査の小地域集計の情報を信じるなら、該当する「南田園」は、大字南田園の中で唯一人口集中地区が設置されていない地域ということなります。マピオンなどの情報と比較すると、該当するのは関東地方整備局京浜河川事務所多摩川上流出張所(地番の上では南田園3-64-2)および河川敷に続くロータリー的な場所の周辺のみとなります
以上を察するに、おそらく2015年の6人、2020年の2人は、多摩川河川敷に居住する生活者なのでしょう。

 小地域集計は見ておりませんでした。捜索へのご協力ありがとうございます。
 でも、やっぱり、多摩川河川敷に行き着くのですね…。
 河川敷に居住する生活者? やっぱり、なぞですね。
[105942] 2022年 10月 13日(木)17:59:31あきごん さん
女性棋士
 棋士編入試験に挑戦していた里見女流五冠、残念ながら3連敗で不合格になってしまいました。
 記事

 ここまできたら合格するだろうなと勝手に思っていたので、とても残念です。
 理屈としては再挑戦は可能ですが、さすがにもう一度というのは、精神的に大変なのだろうなと思います。
[105936] 2022年 10月 12日(水)17:53:56あきごん さん
Re:全国の市十番勝負(感想戦フォロー)
[105928]グリグリさん

 感想戦フォローについて、意見というよりも個人的な感想を少し…。

■国勢調査データ(e-Stat)について
 今回初めて前面に出てきた感がありますが、第五十九回問三のDID区域が3カ所以上ある市の問題でも活用が必要であったので、今回はそのときの経験からスムーズにデータを探しに行けました。何となくデータ活用能力を問われる試験のような感じはありましたが…。確かにパソコンがなければ厳しいとは思いますが、個人的には10問ある中の1問くらいは、こういう問題があっても良いのかなとは思います。すべてサイト内の統計だと限りがありますし、全国を網羅した統計となると国勢調査が最もわかりやすいデータだと思いますので、問題の自由度を高める上で良いのではないかと思います。実際に活用してみて、昔なら分厚い印刷物になるものが、今ではWEBから無料で簡単に、しかもEXCELデータで入手できるのですから、扱いに慣れておいて損はないと感じています。

■ヒントのタイミングについて
 開催期間が短くなったので、ヒントが早めに出ることは初級者に毛が生えたレベルの者にとってはありがたいと感じました。確かに上級者の方々にとってはノーヒント期間が短いと感じるのも理解できますが、想定解数提示がヒントでないとするならば2日間ある訳で、これ以上遅らせると後半がかなり慌ただしくなるように思います。

■共通項について
 今回はシンプルでわかりやすい共通項が多く、分かったときに「なるほど」と思わされる良問が多かったと思います。過去問との重複については、ある程度時間が経って問題市が変わっていれば良いのではないかと思います。当然、回を重ねるごとに過去問が増える訳なので、特に想定解数が変わっているものなどは再出題はあってもいいのではないでしょうか。

■市区町村ヒントについて
 今回、名前が変わったので、その意味をつかみきれずに少し混乱はしてしまいましたが、今後もこういう形になるならば、今回のヒントを参考に対応すれば良いと思っています。まあ、個人の好みとしては区町村ヒントの方がシンプルで良いとは思いますが、そのへんは出題者が決めることなので、解答者が対応すればよいというスタンスです。

 色々と意見をくみ取り、改善を試みてくださり、ありがとうございます。これからも、できる限り参加させていただきたいと思っております。今後とも、よろしくお願いいたします。
[105929] 2022年 10月 11日(火)18:32:48【1】訂正年月日
【1】2022年 10月 11日(火)18:49:57
あきごん さん
Re:秋の道中記クイズ
[105925] 伊豆之国 さん
【Q】文中の【A市】~【P町】の市町村名を答えてください。ヒントも豊富にあるので難しくはないと思いますが…

 G村のところで呼ばれたような気がしたので、レスさせていただきたいと思います。ただし、関西在住の私でも足跡をたどれましたので、まともに書くと後の方の邪魔になりそうなので、私の経県値都道府県版的にお答えさせていただきます。

 私は東京都は出張で行く機会がある千代田区、港区以外はあまり行くことがなかったので、実はA市が一番の難問でした。伊豆の国さんが相模原市在住ということで、都内でも雪が積もる事がある田舎(と妻に聞いていた)だったのに、今や東京都で一番人口の多い市の駅から乗られたのだろうなと結論付けました。そこから西に向いては、関西人の私には通ることがないルートなので、車窓の風景が浮かんでくるようで新鮮な感じでした。
 C市からJ市にかけては、実は私、昔に車で走破しております。御殿場のYHに一泊してから、富士山の西麓を周ってI市のYHまでひたすら走りました。全部、一般道でしたので結構、かかったように思います。若いころだからできたのかもしれませんね。
 C市は通ったこと自体、あまり記憶に残っていません。D市は当時はありませんでした。Eは、まだバブルの匂いが残っていたころなので、高原リゾートの雰囲気が漂っていた記憶があります。
 そして何より重要だったのが、隣県に入ったF村にある、標高日本一の駅でスタンプを押して写真を撮ることでした。当時は、まだ鉄分を含有していたので、車で行ったにもかかわらず、この駅だけは素通りできませんでした。G村は鉄道だと通りますが、道路だと通らないんですね。村名を見たら、おっ、と思うのでしょうが、通っていなかったんですね。そして鉄道の路線名になっている町からH市を抜けて、I市のYHに着いたころには、もう日が暮れていた記憶があります。
 翌日はYHで教えてもらったI市の古い酒蔵に寄ってから、P町に足を延ばしましたが、俗化していて芸能人の店があったりで、がっかりした記憶があります。本当はN市にも行きたかったのですが、2泊の週末ドライブ旅行では、これが限界であとは中央道をひたすら走って帰りました。
 数年前の大河ドラマは面白かったので、再びN市に対する興味がわいていますが、大阪や和歌山の関連地は行きましたが、本拠のN市にはなかなか行けずにいます。もう何年かして、ゆっくり行く時間ができたら、ぜひ行きたいと思っています。
 ちなみにKL温泉の話は、初めて知りました。一度、見てみたいですね。
 関西からだと、どうしても南の中心、松本市周辺がメインになってしまい、なかなかこちら方面には行くことがなかったので、時間が出来たらゆっくりと回りたいと思います。
 道中記を読んでたら、何やら自分も旅したような気分になり、楽しめました。
[105923] 2022年 10月 10日(月)10:57:20あきごん さん
ふっさ村民は何処に?
昨年12月の事で忘れかけていましたが…
[103279]白桃さん
2020年国勢調査における福生市のDID人口。
市人口:56,414人  DID人口:56,412人
DIDに居ないこのお二人、まさか村八分にされたわけではないでしょうね。一度お会いしたいです。(笑)

という話題に対して、[103285][103290]のレスにて
市の右下(南東)の角付近の一部でギザギザ状にDIDから外れた地域があります。場所で言うと横田基地滑走路の南側の隣接地域、恐らく米軍の軍用機が離着陸ですぐ上を飛んでいる様な感じです。ほとんどは公園や市のリサイクルセンターなどの公用地ですが、滑走路の延長線上を離れた所には工場などの事業所もいくつかあります。
 ギザギザの先っぽあたりには比較的新しい住宅も3軒ありましたが、まとめてミニ開発された様子ですのでDIDに入ってきているはずですし住人が二人という事はありません。以前の荒いDID区域図しか探せなかったので市の形と現況からでしか特定できないのが苦しいところです。
 やはり、最新のDID区域図がないとふっさ村民の捜索は困難なような気がします。

と申しておりましたが、その後、今年3月に2020年国勢調査のDID地区の境界図が発表されましたが、すっかり忘れていました。

 2020年国勢調査の東京都DID地区の境界図 を見てみると、前回疑ってストリートビューで捜索をしていた横田基地の南側は今回の境界図ではすべてDID地区に含められていました。
 福生市でDID地区を外れているのは、市の西部の多摩川の河川敷一帯のみのように思われます。

 福生市の地図

 さて、本当にこの一帯に2名の方が住まれているのか?

 ストリートビューを見た限りでは、多摩川沿いには河川敷や公園がありますが、住宅などがあるDID地区とはきっちりと線分けされていると思われ、河川側には公園や河川の管理のための公共建築物と思われるものしか見られず、人が住んでいると思われる建物は発見できませんでした。(まあ、不法占用で住み続けている住居でもない限り、普通は河川区域の中に家はないとは思いますが…。)
 結論として、このDIDに住んでおられない2名の福生市民の方が何処にすんでおられるのかは、今もって不明ということになってしまいました。国勢調査でこの手の間違いが起こるのかどうかは存じませんが、やはり調査における何らかの間違いということもあるのではないでしょうか。
[105882] 2022年 9月 27日(火)16:20:49あきごん さん
平均年齢と高齢化率2
 すでに掲示板上では話が進んでいたようで、グリグリさんもデータを修正していただいているようで、いまさらの内容になってしまって大変失礼いたしました。
 今日は休みだったので昼頃からTVを見ながら、ダラダラやってたら今頃になってしまい、おまけに落書き帳を確認もせずアップしてしまいました。世の中の流れについて行けてませんでした。失礼いたしました。
 不詳補完値の扱いがややこしくて、少しこんがらがっていますが、頭を整理してみたいと思います。十番勝負は、そういう事もあり平均年齢にしたのですね。なるほどです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示