都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まがみさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[101409]2021年2月19日
まがみ
[101387]2021年2月8日
まがみ
[101386]2021年2月8日
まがみ
[101158]2021年1月6日
まがみ
[100917]2020年12月28日
まがみ
[95014]2018年1月7日
まがみ
[88792]2015年9月15日
まがみ
[74265]2010年3月5日
まがみ
[74225]2010年2月27日
まがみ
[69037]2009年3月28日
まがみ
[67308]2008年11月19日
まがみ
[66941]2008年10月5日
まがみ
[65616]2008年6月25日
まがみ
[64875]2008年4月22日
まがみ
[64778]2008年4月17日
まがみ
[62273]2007年10月28日
まがみ
[62242]2007年10月26日
まがみ
[59608]2007年7月3日
まがみ
[59604]2007年7月3日
まがみ
[59141]2007年6月15日
まがみ
[58415]2007年5月10日
まがみ
[57333]2007年3月18日
まがみ
[57027]2007年2月25日
まがみ
[57026]2007年2月25日
まがみ
[56796]2007年2月11日
まがみ
[56408]2007年1月24日
まがみ
[56245]2007年1月16日
まがみ
[56034]2007年1月7日
まがみ
[55417]2006年12月2日
まがみ
[54140]2006年9月23日
まがみ

[101409] 2021年 2月 19日(金)12:58:29まがみ さん
Re: 大和高田市新庁舎
[101398]ピーくんさん
こちらの資料では奈良県大和高田市の新庁舎の開庁予定日は令和3年7月12日でした
その資料は承知しておりました。が、別の入札案件で、「7月5日部分稼働」「7月12日全部稼働」というような表記があり、ここでいう部分稼働というのが、単に設備等を動かすということなのか、一部でも市役所の業務を開始するということなのか明らかでなく、他の情報もなかったため保留としていました。
基本的に、直接問合せはせずに公表済みの情報のみで判断しているので、曖昧な書き方になってしまってすみません。
こちらの大和高田市HPでも「令和3年7月中旬の開庁」とありますので、おそらく7月12日ではあると思うのですが。
[101387] 2021年 2月 8日(月)17:23:55まがみ さん
2020年に移転済みの庁舎など
なかなかついていけなくてすみません。
追加情報ですが、広報紙1月15日号によれば旭市の新庁舎は2021年4月26日から業務開始のようです。このほか、大和高田市の入札情報を見ますと、おそらく2021年7月5日から新庁舎業務開始と思われますが、確たる情報がないので保留します。

[101165]グリグリさん
出典・参考情報欄のリンクは移転予定の確認目的と判断し移転情報ページのリンクには反映していません
そのとおりで結構です。

また、これまでの移転情報について記録が整理されているようでしたら、提供していただければ追加したいと思います
とりあえず、2020年1~8月の移転情報は下記のとおりです。全面的な供用開始でなくても、一部の業務だけでも開始していればその日を移転日としています。また、住所はデータ管理していないので、同一敷地内での建替えか、別の場所への移転かまでは調べ切れていません。

青森市1月6日
宮城県亘理町1月6日
東京都瑞穂町1月6日
石川県能登町1月6日
越前市1月6日
大垣市1月6日
尾道市1月6日
宇佐市1月6日
鹿児島県与論町1月6日
高知市1月14日
五島市2月10日
備前市2月17日
下関市2月17日
沖縄県竹富町2月25日仮設庁舎への移転
嘉麻市3月16日
川口市4月13日
横浜市4月13日広報よこはま2020年2月号
香南市4月13日
島原市4月13日
士別市5月7日
神奈川県開成町5月7日
魚沼市5月7日
弥富市5月7日
小野市5月7日
坂出市5月7日
宮若市5月7日
福岡県小竹町5月7日
山形県庄内町5月18日
南砺市7月1日
深谷市7月27日
長野県佐久穂町7月27日
京都府宇治田原町7月27日
高知県安田町7月27日
市川市8月25日広報紙8月1日号
坂井市8月31日坂井市HP
これ以前のデータもありますが、それはまた追々。
なお、過去には落書き帳で、横浜市の移転日について議論がありましたし、市川市や坂井市の移転日も「移転情報」と違っています。移転日をどこで定義付けるかによって変わってくると思います。

今日で、落書き帳書き込み歴20年となります。長年にわたって“たまり場”を提供してくれているグリグリさんに感謝です。
[101386] 2021年 2月 8日(月)16:53:52まがみ さん
Re:旧国名が連続する駅名
[101384]ekinenpyouさん
武蔵大和駅のように旧国名が複数連続する鉄道駅
現存する都道府県名、という条件であれば、福島高松(宮崎県)が有名ですね。
旧国名、ということであれば・・・これでどうでしょう。
「伊賀上野」(三重県)
[101158] 2021年 1月 6日(水)00:07:13まがみ さん
2021年の庁舎移転情報について
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、今後の新庁舎移転予定につきまして、「移転情報」掲載の市町村のうち、工事の遅れなどで移転日に変更があるものが以下のとおりあります。とりあえず2021年分のみ書き込みますので、更新していただければと思います。なお、宮古島市は移転情報に記載がなく、漏れていた模様です。

「今後の新庁舎移転予定」
市町村名掲載内容変更後出典・参考情報
宮古島市掲載なし1月4日広報紙2020年12月号特集記事
砂川市3月5月広報紙1月1日号議長新年あいさつ
北海道津別町3月5月広報紙1月号議長年頭の辞
青森県鰺ヶ沢町3月5月広報紙2019年7月号庁舎基本設計
陸前高田市3月5月河北新報
山形県河北町3月9月広報紙1月1日号町長あいさつ(ただし9月は庁舎完成時期で、移転予定日は不明)
越谷市3月5月広報紙1月号市長年頭あいさつ
長野県上松町3月5月6日市民タイムス
米原市3月5月広報紙1月1日号市長新春あいさつ
西脇市3月5月6日広報紙1月号記事
和歌山県串本町3月7月広報紙1月号町長新年あいさつ
山口県上関町3月未定中国新聞
長崎県川棚町3月2022年1月末長崎新聞
沖縄県与那原町3月5月広報紙1月号町長新年あいさつ
柏原市4月5月広報紙1月号NEWS新庁舎建設中(10ページ)
広島県神石高原町4月7月基本設計
福岡県築上町4月1月12日広報紙1月号特集記事
志木市5月2022年5月市HP
敦賀市5月2022年1月中日新聞
西都市5月7月末広報紙1月号特集記事
五條市6月広報紙1月号市長新年あいさつ
羽島市7月11月広報紙1月号市長年頭あいさつ
宇部市8月2022年5月読売新聞
栃木県壬生町12月2022年5月広報紙1月号記事(2ページ)

「これまでの移転記録」
備前市は、10月11日は式典の開催のみで、業務自体は2020年2月17日から始まっています。また、旧庁舎は解体されたので増築ではありません。
また、福井県越前町は、式典の開催は2020年10月21日でしたが、一部業務の開始日は10月26日です。

庁舎移転の場合、書類を運んだり、システム機器を移設したりなどの引っ越し作業があるため、「建設工事完了(完成日)」と「移転開庁日」に若干の開きがあるのが通常です。庁舎建設工事の完了は3月、新庁舎の供用開始が5月、というパターンが多いことから、「3月」「5月」どちらも根拠のある情報ではありますが、あくまで「移転して新庁舎で業務を開始した日」を移転日と定義して整理していますので、その点だけご了承ください。
[100917] 2020年 12月 28日(月)18:07:36まがみ さん
移転情報ができたのですね!
たいへんご無沙汰しております。(2018年1月7日以来です)

ここのところずっと、こちらの落書き帳もずっとご無沙汰していましたが、久しぶりに来ましたら、「市区町村の住所・役場一覧(移転情報)」なるコーナーができているではないですか!

というのも、最近は、庁舎訪問&撮影をメインに活動(?)しており、新庁舎への移転情報を整理するのは大変だなあと常々思っていたところです。菊人形さんのホームページも、頻繁に訪問させていただいておりますが、菊人形さんには遠く及ばず、全国1969の庁舎のうち行ったことがあるのは711、率にして36.1%と、全国制覇にはまだまだですが…

移転情報に関しましては、私の持っている情報もありますので、それは機会を改めてまた投稿します。
[95014] 2018年 1月 7日(日)12:47:45まがみ さん
大分県初訪問、ようやく47都道府県に足を踏み入れました
すっかりご無沙汰しています。変わらず十番勝負が盛況で何よりです。

さて、2016年5月に鳥取県に宿泊(訪問からランクアップ)、2017年12月に大分県に宿泊(未踏からランクアップ)しましたので、経県値を更新しました。唯一未踏で残っていた大分県に初訪問で、これで47都道府県への訪問を果たしました。次の目標は、全都道府県への宿泊をと思っています。

簡単な近況報告でした。
[88792] 2015年 9月 15日(火)02:26:26まがみ さん
愛媛県初訪問
ご無沙汰しています。5年ぶりに書き込みします。(直近の書き込みは[74265]でした!)
さて、つい最近、愛媛県上島町を訪問しましたので、久しぶりに経県値が上昇しました。
あわせて経県マップも更新しました。

簡単な近況報告ということで。

追伸:今年のオフ会も仕事のため残念ながら参加できませんが、ご盛会をお祈りいたします。
[74265] 2010年 3月 5日(金)23:01:18まがみ さん
遅ればせながら
[74226]白桃さん
ご指摘のとおりでした。長尾村2,013人を足したあとの数値でした。
新潟市+巻町のケースには気付きましたが、神戸市の方は調査不足でした。

[74227]稲生さん
ご指摘ありがとうございます。数値をコピーするときに間違ってしまったようです。
正しくは
--------------------
昭和45年国勢調査人口
札幌市1,010,123
川崎市973,486
福岡市853,270
--------------------
でした。

訂正期限を過ぎてしまいましたので、自戒を込めて元の記事[74225]はそのままにしておきます。
[74225] 2010年 2月 27日(土)18:13:06まがみ さん
政令指定都市の並び順
[74207]hmtさん
最初に指定されたのが五大都市であることは、初代と変りないのですが、順序が異なっています。名古屋市が二位に躍進。
大阪市 名古屋市 京都市 横浜市 神戸市
[74208]Issieさん
これは何の順番なんでしょうね。

一般的に、法律や政令などで市町村を順に並べる場合、地方公共団体コード順に並べることが多いように思います。

しかしこの順番は地方公共団体コード順ではありません。おそらく、直近(昭和30年)の国勢調査人口の多い順ではないでしょうか。
--------------------
昭和30年国勢調査人口
大阪市2,547,316
名古屋市1,336,780
京都市1,204,084
横浜市1,143,687
神戸市981,381
--------------------

地方公共団体コードが制定されたのは昭和43年なので、昭和31年の政令ではそもそも「コード順」という概念がありませんでした。

しかし、昭和43年以降に政令指定都市となった市は、地方公共団体コード順に並んでいます。たとえば、昭和47年に同時に政令指定都市となった、札幌市、川崎市、福岡市がそうです。
もっとも、昭和45年の国勢調査人口も、札幌市が最も多く、川崎市、福岡市と続きますが。
--------------------
昭和45年国勢調査人口
札幌市2,547,316
川崎市1,336,780
福岡市1,204,084
--------------------

平成19年の新潟市、浜松市も、コード順。
直近の、平成17年国勢調査人口は次のとおり。
--------------------
平成17年国勢調査人口
新潟市785,134
新潟市+巻町813,847
浜松市804,032
--------------------
新潟市の方が浜松市よりも人口は少ないですが、「地方自治法第252条の19第1項の指定都市の指定に関する政令」では、新潟市、浜松市の順です。地方公共団体コード順とみていいでしょう。

蛇足ながら、新潟市と巻町を合わせた人口は浜松市よりも多いです。巻町は国勢調査直後の平成17年10月10日に新潟市に編入されています。


類似例として、中核市や特例市の指定に関する政令を見てみますと、「地方自治法第252条の22第1項の中核市の指定に関する政令」、「地方自治法第252条の26の3第1項の特例市の指定に関する政令」の両方とも、地方公共団体コード順に並んでいます。

中核市について、途中「…高槻市 東大阪市 富山市 函館市…」という並び順があり、同日に中核市になったはずの東大阪市と富山市が地方公共団体コード順になっていません。これは、先に東大阪市が中核市に指定されていたところに、既に中核市に指定されていた富山市が合体によって新設合併したので追加で再指定されたものです。


#過去に同じようなことを書いた記憶がありましたが、ありました。[34419]に…
[69037] 2009年 3月 28日(土)02:12:48まがみ さん
阪神なんば線の正式名称
[68899]般若堂そんぴんさん
阪神電気鉄道西大阪線が「なんば線」に改称,阪神と近畿日本鉄道の相互直通がはじまりました
細かい点になりますが、“阪神”の文字を含む「阪神なんば線」が正式名称です。

路線名に会社名やその略称が入る例には、他に、西日本旅客鉄道の「JR東西線」、東京急行電鉄の「東急多摩川線」などがあります。

ちなみに、近畿日本鉄道の大阪難波~大阪上本町間は「難波線」が正式名称です。

[68937]蒼の狼さん
三宮ではいままでほとんど発車することのなかった3番線も使われてましたし
10年ほど前までは、3番線も、昼間でさえ1時間に5本の梅田行き快速急行(当時)が走っていたのです。1998年2月のダイヤ改正以降、この10年あまり、3番線は朝ラッシュ時に使用されるだけでほぼ放置状態でしたが、阪神なんば線開通でようやく再び活用されるようになりました。

10年前は、なんて言い始めると、なんだかすごく年をとった気分(笑)
[67308] 2008年 11月 19日(水)00:40:59まがみ さん
Re:エスカレーターと、ロータリー
[67297]ペーロケさん
いっそのこと、3列乗れるエスカレーターなんて開発したら面白いかも?
建築基準法施行令第129条の12第1項第4号により、エスカレーターの人の乗る部分の幅は1.1m以内と定められています。1.1mではどう頑張っても2列にしかなりません。おそらく3列エスカレーターも開発することは可能なのだろうと思いますが、設置できないのでは開発しても仕方ないですね。

--------
建築基準法施行令 第129条の12 第1項
エスカレーターは、次に定める構造としなければならない。
一 国土交通大臣が定めるところにより、通常の使用状態において人又は物が挟まれ、又は障害物に衝突することがないようにすること。
二 勾配は、30度以下とすること。
三 踏段(人を乗せて昇降する部分をいう。以下同じ。)の両側に手すりを設け、手すりの上端部が踏段と同一方向に同一速度で連動するようにすること。
四 踏段の幅は、1.1m以下とし、踏段の端から当該踏段の端の側にある手すりの上端部の中心までの水平距離は、25cm以下とすること。
五 踏段の定格速度は、50m以下の範囲内において、エスカレーターの勾配に応じ国土交通大臣が定める毎分の速度以下とすること。
--------

※補足
ただし、同施行令第129条の3第2項第2号により国土交通大臣が定めた構造(建設省告示第1413号)を用いるエスカレーターについては、上記の規定は適用されません。同告示で定める構造を満たした場合、踏段の幅が1.6m以下のものを設置することができますが、この場合は勾配は4度以下とする必要があります。
[66941] 2008年 10月 5日(日)22:27:26まがみ さん
メンバー紹介文編集者交代
ご無沙汰しています。

さて、既に[66636]グリグリさんにてアナウンスのあったとおりですが、このたび、メンバー紹介文の編集者がかぱぷうさんと日本人さんに交代することになりました。かぱぷうさん、日本人さんには、メンバー紹介文編集を引き継いでいただけるとのことで、たいへん嬉しく思います。

また、[66639]で日本人さんから、[66656]でかぱぷうさんから、それぞれメンバー紹介文執筆者就任の挨拶もいただきました。力強いメッセージを頂き、ありがとうございます。

最近は「落書き帳」の方もだいぶご無沙汰しており、書込数ランキング(全期間)も16位まで下がってしまったなあとしみじみ思う今日この頃ですが、時間を見つけてこちらに寄せてもらおうと思っておりますので、よろしくお願いします。

オフ会の件について、第3回、第4回と不参加が続いているのでぜひとも参加したいと思っているのですが、都合があり参加できるかどうか微妙な状況です。現時点ではまだ確定しておらず、申し訳ありません。
[65616] 2008年 6月 25日(水)21:26:28まがみ さん
大阪市営地下鉄の「上り」「下り」
[65542]白桃さん
[65578]般若堂そんぴんさん
大阪市営地下鉄の「上り」「下り」は次のようになります。
上り下り
1号線江坂方面中百舌鳥方面
2号線大日方面八尾南方面
3号線西梅田方面住之江公園方面
4号線コスモスクエア方面長田方面
5号線野田阪神方面南巽方面
6号線天神橋筋六丁目方面天下茶屋方面
7号線大正方面門真南方面
8号線井高野方面今里方面
ニュートラムコスモスクエア方面住之江公園方面

すべて、南北方向に走る路線は北へ向かう方向が「上り」、東西方向に走る路線は海へ向かう方向が「上り」になります。明文規定は不明ですが、「高速鉄道及び中量軌道営業キロ程(昭和40年交通局規程第82号)」では、駅名は下り方向の順序に従っています。

東京と異なり、路線ごとにホームの番線は付けられており(大国町駅とコスモスクエア駅を除く)、「上り」方向が2番線ホーム、「下り」方向が1番線ホームとなっています。このため、本町駅や難波駅では“1番線”“2番線”がそれぞれ3つずつ存在します。

駅番号は、下り方向に昇順で付番されています。上表で左側に位置する駅の駅番号が最も小さい番号です。

なお、ニュートラムは、住之江公園方面を「上り」とする誤った記述が散見されますが、正しくはコスモスクエア方面が「上り」です。

[65579]ペーロケさん
ここ大阪地下鉄では行き先によってアナウンスの声が男性、女性と別れているようです。東西方面では西行き、南北方面ではそれぞれ北行きが男性だそうで、上りと下りで分けているというウワサも。。。
その通りでして、駅ホームのアナウンスは原則として、上り方向(2番線)が男声、下り方向(1番線)が女声です。ただし、3番線や4番線のある駅では若干この法則がずれます。

[65580]般若堂そんぴんさん
ネット上で,天神橋筋六丁目駅で「上り」「下り」が変わる,という記述を見ましたから
これは誤りです。天神橋筋六丁目駅の前後を通じて「上り」「下り」は逆転しません。堺筋線は天下茶屋から天神橋筋六丁目に向かう方向が「上り」ですが、このまま引き続き阪急千里線も天神橋筋六丁目から北千里に向かう方向が「上り」です。

余談ですが、阪急神戸本線と宝塚本線は梅田発が「下り」となるのに対し、京都本線は梅田発が「上り」です。
[64875] 2008年 4月 22日(火)22:33:15まがみ さん
市役所は北区にあり
[64717]hiroroじゃけぇさん
ではどう混乱するかというと、市役所があるのが「北区」、市役所がなく中心市街地からも外れている場所が「中区」になるということです。確かに、市役所が「中区」にないと不自然な感は否めません。
全国唯一、「北区」に存在するのが大阪市役所。大阪市中央区には、大阪府庁はありますが大阪市役所はありません。でも、特に混乱はしていないようですよ(笑)

もっとも、大阪市では伝統的に「キタ」「ミナミ」という区別が重視されており、「北区」といっても“北のはずれ”というイメージがない(むしろ梅田を中心とした大阪随一の繁華街というイメージ)という特殊性がありますが。

そういえば、堺市役所も中区ではなく堺区にあります。堺市中区はむしろ、区役所周辺など一部地域を除いては田園風景の広がる農村主体の地域で、農家数も南区に次いで2番目に多いのが特徴です。

大阪市も堺市も、単に市域における地理的な位置関係から「中央区」「中区」としただけであって、そこには“中枢機能を担う区”という意味合いは弱いようです。

一方、全国的にみると「中区」あるいは「中央区」(京都市は中京区)に市役所があるケースが多数です。区名選定の際に、“中枢機能を担う区”という意味で「中区」「中央区」と名付けた都市も多いことでしょう。「中区」あるいは「中央区」が存在するにもかかわらず、別の区に市役所があるのは、さいたま市、大阪市、堺市の3市のみです。

ただし、仙台市、川崎市、静岡市、北九州市にはそもそも「中区」も「中央区」もありません。

なお、「中区」に市役所がないのは堺市が唯一である件などについて、[47648]BEANさんが既に指摘されていますのでご参考まで。
[64778] 2008年 4月 17日(木)23:47:46まがみ さん
郵便物の集配区域
時宜を逸したレスで申し訳ないのですが、、、

[61255]みかちゅうさん
国の機関であった郵便局が自治体を中途半端に跨ぐことはないと思っていました。郵便の量なども考えて自治体の枠にとらわれずに管轄区域は分けられているのですね。ちょっと意外です
市町村どころか、都道府県をまたがって集配区域が定められている地区がいくつかあります。

例えば、大阪府島本町の郵便物の集配は、隣接する京都府大山崎町にある山崎支店の担当になります(→mikiさん[815])。このような例は他にもあります。NSKさん[6041]などを参照してください。アーカイブズに郵便番号徹底研究もあります。

“国の機関だから自治体を中途半端に跨ぐことはない”というよりむしろ、“国の機関だからこそ、自治体の枠にとらわれず区域を定めることが出来る”のように思いました。
#今は“国の機関”ではなくなりましたが。
[62273] 2007年 10月 28日(日)07:11:16まがみ さん
さいたま支店、他
[62246]スピカさん
[62253]稲生さん
ご指摘ありがとうございます。文章はだいぶ見直したつもりだったけど、久々に長文書込みをするとやっぱりミスがありましたか(笑)

ゆうちょ銀行横浜店は、統括店でありながら正式には「さいたま支店横浜出張所」という位置付けになります。なので、神奈川、山梨両県のATMの管轄はさいたま支店ということになりますね。総務省時代は、神奈川、山梨を含めて「関東郵政局」の管轄だったので、公社化以前の区割りに戻ったという感じです。

[62265]スナフキんさん
すみませんがこのバスは回送車です
の表示は、バーン!と表示されていたのでしょうか?
神姫バスの「すみません回送中です」のLED表示ですが、画像が、神戸市立枝吉小学校(神戸市西区)にありますのでご覧下さい。
ここに掲載されているのは、背景からみておそらく西神中央駅前のバスターミナルだと思われます。

[61343]ニジェガロージェッツさん
小粒ですが、追加させてください(笑) 一応、私も地名由来?のニックネームではあります。実際とは「読み」が違いますが…。人口は、9,941人。2007年6月末現在、高槻市真上町一丁目~六丁目の合計人口、出所
[62242] 2007年 10月 26日(金)22:45:20まがみ さん
ゆうちょ銀行ATMの管轄支店
[61486]YSKさん
郵便局内のATMは基本的に郵便局がゆうちょ銀行から委託を受けているもののようですが、市役所内とイオン太田内のATMが「さいたま支店」管轄下の出張所扱いになっているのが印象的です。もしかしたら従前からこのような取り扱いだったのかもしれませんね
上の文章は、以下のように少なくとも二通りの意味に取れるのですが、YSKさんの着眼点はおそらく後者だと思いますので、これを前提に話を進めます。
1.「太田“郵便局”の管轄からさいたま“支店”の管轄に変わっている。“支店”って呼んでいるなぁ、民営化したんだなぁ」
2.「ゆうちょ銀行“太田店”の管轄ではなくて、“さいたま支店”の管轄になっている。地域区分はどうなっているんだろう?」

●実際の事例は?

郵政事業の分割民営化に伴い、ATMの管轄についても大幅に変更となりました。YSKさんもご存知かと思いますが、「太田市役所内出張所」「イオン太田ショッピングセンター内出張所」は、いずれも9月末までは「太田郵便局」の管轄でしたが、10月1日からは「さいたま支店」の管轄になりました。

これに限らず、駅構内や病院内に設置されているATM、厳密にいえば郵便局内に設置されているATMに至るまで、民営化に伴い管轄が変更されました。

●なぜそうしたの?

これには、郵政民営化の枠組みと、ゆうちょ銀行の組織形態が関係しています。

日本郵政公社時代、郵便局以外の場所に設置されているATMは、例外もありますが概ね最寄りの集配普通局が管轄していました。例えば、ATMのみが設置されている出張所である、「太田市役所内出張所」と「桐生市役所内出張所」について、公社時代は、
「太田市役所内出張所」は「太田郵便局」の、
「桐生市役所内出張所」は「桐生郵便局」の管轄でした。

10月1日の郵政民営化では、郵便局そのものの運営は郵便局(株)に、貯金事業は(株)ゆうちょ銀行に承継されました。ATMについては、ゆうちょ銀行の資産として同行に承継されたため、これまでのように郵便局の管轄とすることが出来なくなりました(会社が違うため)。

●では、どうしたの?

そこで、ATMについては、ゆうちょ銀行の「統括店」が管轄することとしました。この「統括店」は、旧日本郵政公社の支社に対応するよう全国13ヶ所に配置されています(下表参照)。

また、ゆうちょ銀行の直営店舗が併設されていない郵便局内に設置されているATMについても、ゆうちょ銀行が店舗外に設置したATM、という扱いになるため、「統括店」の管轄下に置かれています。なぜなら、郵便局そのものは(株)ゆうちょ銀行の直営店舗ではないため、本質的には市役所内や駅構内に設置されているATMと何ら変わらないからです。

上の例でいえば、群馬県内は「さいたま支店」が統括店となるため、太田市役所内出張所、桐生市役所内出張所とも、同支店の管轄下に置かれることになります。

●統括店はどこにあるの?

ゆうちょ銀行の「統括店」は下表の通りです。右欄の都道府県内にあるATMはすべて、左欄の統括支店の管轄下に置かれます。
統括店名称管轄都道府県
札幌支店北海道
仙台支店青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島
さいたま支店茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉
横浜店神奈川、山梨
本店東京
長野支店新潟、長野
金沢支店富山、石川、福井
名古屋支店岐阜、静岡、愛知、三重
大阪支店滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
広島支店鳥取、島根、岡山、広島、山口
松山支店徳島、香川、愛媛、高知
熊本支店福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島
那覇支店沖縄
統括店は本店と横浜店を除いて、末尾に「支店」を付します。上表以外の直営店221店は、末尾に「店」のみを付し、統括店とは区別されています。

●結局よくわからないんだけど…

日本郵政公社を事業別に4社に分割し、各事業会社は実際の業務を郵便局(株)に委託するという枠組み自体が難解なうえ、各事業会社(特にゆうちょ銀行)が直営店舗を多数設けているため非常に複雑なものになっています。

なお、ゆうちょ銀行の直営店舗が併設されていない郵便局において、郵便業務を扱っている従業員が郵便事業(株)の、貯金業務を扱っている従業員が(株)ゆうちょ銀行の、保険業務を扱っている従業員が(株)かんぽ生命の、それぞれ従業員だと思っている人も多いようですが、勿論これは間違いです。
[59608] 2007年 7月 3日(火)01:10:28まがみ さん
Re:続・『役場訪問』と『郵便局めぐり』など&尼崎市
[59536]桜トンネルさん

郵便局めぐりに興味を持たれたようで、同業者(笑)としてうれしい限りです。といっても、ここは郵便局専用掲示板ではないので手短に。

皆さんは名塩西簡易郵便局や東灘郵便局デイリーカナートイズミヤ御影店内出張所(ATM)などのような「簡易郵便局」、「出張所」を訪れる派ですか、それとも訪れない派ですか?
一口に「郵便局」といっても、いろいろな種類がありますね。貯金を扱っている簡易郵便局もあれば、扱っていない簡易郵便局もある。窓口があって局員が常駐している出張所もあれば、ATMが置いてあるだけの出張所もある。

例えば、「旅行貯金 ルール」や、「郵便局めぐり 訪問対象」などのキーワードで検索されてはいかがでしょうか。専門用語が多くてわかりづらいかも知れませんが、人によって基準がさまざまなのがわかると思います。最初は試行錯誤してみて、慣れてきたら独自のルールを定めてみてはどうでしょうか。

地域によって差が出るのは当たり前ですが、皆さんは最高で何局まわることができましたか&1日にまわれる局数の限度は何局だと思いますか?
私の一日最多訪問局数は、2004年3月、姫路市内を自転車で訪問した時の45局です。徒歩での最多訪問局数は、2003年9月、千代田区・中央区などを訪問した時の41局です。

一日に75局の訪問は、きわめて困難です。一日の訪問局数の限界に挑戦したい!ということであれば、郵便局の立地、混雑状況、処理時間、訪問順序、道路事情などを入念に下調べし、場合によっては予行演習もしたうえで、挑戦されるのは構いません。
#実際そのように挑戦されている方もいらっしゃいます

ただ、桜トンネルさんは今から郵便局めぐりを始められるとのことですから、最初は、慣れるためにも、あまり無理されないほうが良いかと思います。私は高校生時代に郵便局めぐりを始めましたが、当時は一日に20局以上訪問することすら殆どなかったぐらいです。

また、これは個人的な希望ですが、同じ郵便局めぐりをされるのであれば、その郵便局のある地域の風景や、移動中の風景なども味わって欲しいなと思います。全国津々浦々にある郵便局を訪問する醍醐味は、ここにあると言っても良いでしょう。

#結局長文書込みに(笑)
[59604] 2007年 7月 3日(火)00:16:56まがみ さん
Re:都立大学駅の改称は必要か
[59575]伊豆之国さん
[59596]N-Hさん
[59603]みかちゅうさん
学芸大学、都立大学、この駅名の妥当性は、もう、結論の出しようがないですね。この落書き帳でも、だいぶ前から話題になっていますが、意見が割れています。折り合いのつけようがないのでは?

個人的には、現状の駅名のままでいいと思いますが。

参考:落書き帳アーカイブズ「施設駅名を考える」
[59141] 2007年 6月 15日(金)23:44:13【1】まがみ さん
Re:他県を通らなければ行けない駅
呼ばれたような気がしたので(笑)、お邪魔します。

[58915]伊豆之国さん
町田市には「お互いに他の県(この場合は神奈川県)の駅を通らないと行けない」駅の組み合わせが多いことはこのサイトの常連にはご存知のことと思いますが、
他県を通過しないと行き来できない駅の組み合わせについては、打吹さん[42084]以降で話題になり、拙稿[42091]で一旦まとめたことがあります。しかし、
 ○市町村合併で市域が拡大した……(例)一関市、日光市、相模原市、浜松市
 ○鉄道路線の廃線があった…………(例)栗原市、飛騨市
 ○鉄道路線の新線開業があった……(例)三郷市
 ○[42091]に抜け落ちていた…………(例)川崎市、川西市
などの理由で当時とは状況が変わりましたので、改めてまとめてみました。

現時点では、以下の15市が該当します。ただし、該当区間の駅名は一例(できるだけ主要駅を例示)ですので、これ以外にも該当する組み合わせがある場合もあります。

なお、厳密に定義しているわけではありませんが、稲田堤~京王稲田堤、岐阜~名鉄岐阜など、通常、乗換が可能な駅の組み合わせは除いています。

市名該当区間(例)参考記事
一関市一ノ関~花泉[42108]ぢゅのさん
栗原市有壁~瀬峰[58983]運び屋Aさん ※廃線により該当区間が変更
日光市日光~足尾[42093]YSKさん
足利市足利~足利市多数
三郷市三郷~三郷中央[42159]にまんさん
所沢市所沢~東所沢[42091]まがみ
稲城市稲城~稲城長沼[42091]まがみ
町田市町田~相原多数
川崎市新百合ヶ丘~若葉台[42110]太白さん
相模原市相模原~相模湖多数
浜松市浜松~中部天竜[42086]YASUさん
川西市川西能勢口~平野[42093]YSKさん
美作市林野~大原[42084]打吹さん
三次市三次~伊賀和志[42084]打吹さん
えびの市えびの~真幸[42091]まがみ
[58415] 2007年 5月 10日(木)00:26:53【1】まがみ さん
Re:貯金のできない郵便局
貯金できない郵便局、というのが話題になっているようですので、久々に書込みしてみました。

[58408]爺爺岳さんご紹介の郵貯HPにきれいにまとまっていますので、今さら口出ししても仕方ないのですが(笑)、貯金のできない郵便局は全国に17局あります。ちなみに内訳は、集配普通局が5、無集配普通局が9、無集配特定局が3です。3ヶ所の無集配特定局は、上高地、白山山頂、富士山頂で、いずれも定期開設局です。

また、郵便局の分室は全国に40ヶ所ありますが、そのうち貯金を取り扱っていないのは6ヶ所です。

さらに、常設の臨時出張所、いわゆる「ポスタルショップ」は全国に4ヶ所あり、このうち岡山の2ヶ所のみ貯金の取扱いがあります。

なお、話が前後しますが、日本郵政公社の郵便局・ATMのご案内で、「分室」と入力して検索すると38ヶ所しか表示されません。残りの2ヶ所、新東京郵便局羽田分室と、東京中央郵便局財務省内分室は、掲載されていません。

このうち、羽田分室は、郵便局の開局情報にすら記載がなく、完全に宙ぶらりんの状態です。一般客用の窓口はありません。一方、財務省内分室は、以前は掲載されていたのですが、いつの間にか掲載されなくなりました。貯金の取扱いはありますが、警備の都合上外部からの利用は出来ないとのことです(宮内庁内局みたいだ)。

[58402]かぱぷうさん
非常に細かいことですが、「成田国際空港内郵便局」はありません。正式名称は「成田国際空港郵便局」です。こちらは無集配普通局で貯金の取扱いはありません。
また、これとは別に無集配特定局である「成田空港内郵便局」と「成田空港内第二郵便局」とがあり、こちらは両局とも貯金の取扱いがあります。

【蛇足】
ご存知の方も多いと思いますが、旅行貯金愛好者のみなさまへ、三種の神器をプレゼント(笑)。
1.郵便局・ATMのご案内……これがなければ始まらない!郵便局の検索ができます。
2.窓口取扱事務の範囲……郵貯HP内。貯金不可局がわかります。[58408]爺爺岳さんご紹介。
3.簡易生命保険の窓口取扱時間……簡保HP内。営業時間が9:00~16:00ではない郵便局の一覧。簡保の情報ですが、通常、郵貯と簡保の営業時間は同じなので、そのまま郵貯にも適用できます。中央郵便局以外にも18:00まで営業している郵便局がいくつかあるようです。
[57333] 2007年 3月 18日(日)20:27:21まがみ さん
離島の郵便局、郡部の路線
[57100]みかちゅうさん
郵便局めぐりをしている方は島にあるのもこまめにつぶしているのでしょうか。本土上のは車で回ればある程度は数を稼げるけれど、島は渡し船でこつこつつぶさざるを得ないので大変そうですね。
仰るとおり、大変です(笑)

離島では一般的に、本土と島を結ぶ航路のみが運航されているケースが多く、島どうしを結ぶ航路はあまりありません。そのため、どうしても本土と島を行ったり来たり繰り返すことになり、時間的にも費用的にも効率が良いとは言えません。もっとも、島に渡るというのは効率だけでは図れない貴重な経験だと思っています。

ちなみに瀬戸大橋途中にある与島と櫃石島ですが、私はいずれの郵便局も訪問済みです。与島は坂出からバスで往復、櫃石島は児島からバスで往復しました。櫃石島が「●(訪問)」に該当する方はあまり多くないでしょうね(笑)

[57315]MasAkaさん
また路線の起点から終点までが全て郡部という路線で最長のものはおそらく海峡線中小国~木古内間の約88kmでしょう
その通りで、これが断トツの1位になります。郡部のみを通過する鉄道路線については、拙稿[54140]にまとめたことがありますが、残る各線はいずれも全長20km未満の路線ばかりです。

いわゆる「平成の大合併」以前は、秋田内陸縦貫鉄道94.2kmが、北秋田、仙北の両郡内のみを走っていましたが、現在は北秋田、仙北の両市内のみを走っています。
[57027] 2007年 2月 25日(日)21:17:44まがみ さん
空港歴の分析
[56930]佐賀県さん
皆さんの空港利用度(?)が気になります
に端を発した「空港歴」ですが、これまで名前の挙がった空港のうち、最も多く名前の挙がった空港はどこでしょう?

そこで、[56931]YSKさん以降[57026]まがみまでの48名の書込みを分析対象とし、「経県値」にならって次のように点数を定めました。
 3点=利用したことがある(出発、到着いずれかでも良い)
 2点=空港の建物を訪問したことがある
 1点=敷地内に入ったことがある
これ以外は0点です。

全国の96空港について、利用人数×点数を計算し、合計得点で順位付けをしました。すると、最高得点だったのは124点の東京国際空港。予想どおりの結果でした。下表は、各空港を得点順に並べたもののうち上位20位です。「利用人数」というのは、「利用したことがある」と答えた方の人数です。

順位空港名得点利用人数
1位東京国際124点40人
2位新千歳102点34人
3位大阪国際94点29人
4位福岡91点29人
5位成田国際88点24人
6位関西国際85点24人
7位那覇69点23人
8位鹿児島49点16人
9位小松45点15人
9位長崎45点15人
11位仙台42点14人
12位宮崎41点9人
13位広島39点12人
14位名古屋35点10人
14位神戸35点6人
16位松山33点11人
17位熊本31点10人
18位高知29点8人
19位高松28点8人
20位旭川27点9人

千歳、北九州など、現在はなくなった空港については分析対象外としました。また、役チャンさん[56968]については、空港名が明示されていなかったので分析から外しています。申し訳ありません。

さて、2位の新千歳、7位の那覇、9位の小松や長崎などのように、利用人数×3=得点となっている空港は、“その空港に行った人は必ず飛行機を利用した”という意味になります。

逆に、利用人数に対して得点が高い空港は、“利用したことはないけれども行ったことはある”という方が多いことを示します。顕著なのが、12位の宮崎や14位の神戸。ランキング外になりますが23位の中部国際も、利用者4人に対して得点は22点。神戸や中部国際は、空港自体が観光スポットとして認知されているためでしょうか。宮崎は、鉄道路線の乗車を兼ねて空港にも訪問した、という方が多いためでしょう。
[57026] 2007年 2月 25日(日)21:17:41【1】まがみ さん
空港歴、経港歴
話題の「空港歴」ですが、私は筋金入りの「鉄」なので、どこに行くにも鉄道(またはバス)利用。そのため、利用したことがあるのは3空港のみ!

1.その空港の発着便を利用したことがある
新千歳、東京国際、大阪国際。

これ以外には、成田国際、名古屋、関西国際、神戸の4空港に訪問経験があります。福岡と宮崎は、鉄道で訪れそのまますぐ折り返したのでターミナルビルには入っていません。そして南紀白浜は、空港の下をくぐるトンネルを通行したことがあります。


一方、「経港歴」。遊覧船などを除いた定期船の発着する港を対象に調べると、次のようになりました。

新潟県:岩船、粟島
伊勢湾:伊良湖、師崎、篠島、日間賀西、日間賀東、鳥羽中之郷、鳥羽佐田浜、
坂手島、答志島答志、答志島桃取、菅島、神島
大阪市:天保山渡(築港~桜島)、甚兵衛渡(泉尾~福崎)、千歳渡(北恩加島~鶴町)、
船町渡(鶴町~船町)、落合下渡(平尾~津守)、木津川渡(船町~平林北)
大阪湾:姫路、家島真浦、家島網手、坊勢、加太、友ヶ島
瀬戸内:宇野、直島本村、直島宮浦、高松、女木島、男木島、鞆、走島、宮島口、宮島
福岡県:戸畑、若松、博多、玄界島、新宮、相島

離島航路が多いため、あまり見慣れない地名がふんだんに登場しています(汗)。最近は離島への旅行回数を増やしていまして、今年に入ってからの2ヶ月弱だけでも鳥羽市の全離島4島(坂手島、答志島、菅島、神島)や、玄界島、相島に渡っています。

ちなみに、参照した情報は、定期船の時刻や運賃を調べるのに愛用している全国・海外 船の旅情報(日刊海事通信社)です。このうち「全国定期船」の項目に載っている航路の発着港を調査対象としました。このサイトでは、川下りのような「遊覧船」は別項目になっており、上表の「経港歴」からも除外しました。

ところで、自分で計画した旅行ではないため上表には含めていないのですが、青函連絡船、東京湾フェリーにも乗船経験があります。さらに、上記サイトでは「遊覧船」に区分されているものの、旅客船を使用し実質的には地元の足として運航されている御座~浜島航路(三重県志摩市)にも乗船したことがあります。
[56796] 2007年 2月 11日(日)18:21:14まがみ さん
Re:保谷市の保谷さん
[56784]みのるさん
「市の名前と市長の名字が同じという市はいくつあるか?」
完全一致は旧保谷市、久慈市だけでしたが、惜しいところでは(?)いわき市も該当していました。過去ログの[3626]だいてんさん、[35729]N-Hさん、[35734]mikiさんを参照ください。

なお、都道府県名と知事名が同一というところはない(過去にもなかった)です。
[56408] 2007年 1月 24日(水)02:04:47まがみ さん
Re:人口以上に見える市
[56286]いっちゃんさん
人口以上に見える市
[56288]YSKさん
遥か以前、同様の話題がまとまったことがあったような気がしますが、記事を見つけ出すことができませんでした
見た目の印象が、実際に人口以上に見える都市の話題については、[17658]軒下提灯さんが提起し、以後[17853]あたりまで話題となっていました。およそ3年半前でした。関係記事が相当多数にわたるため記事番号は省略しますが、記事番号17658以降、17750前後までが特に多いようです。

ここで挙げられていた市は、横手、大曲、日光(旧日光市)、飯能、熊谷、志木、習志野、成田、取手、市原、武蔵野、立川、厚木、両津(現・佐渡)、高山、熱海、下田、大阪、鳥取、松江、浜田、津山、徳山(現・周南)、高松、徳島、今治、宇和島、丸亀、那覇、名護などでした。

また、軒下提灯さん[17746]では、同様の町村として迫町(現・登米市)、木曽福島町(現・木曽町)、琴平町、赤岡町(現・香南市)などを挙げています。さらに、hoshiさん[17762]では、これらの印象のギャップが生じる原因に着目して分類を試みています。

個人的には、立川、松江、那覇などかなという気はします。自ら「反則技」と前置きしつつ地球人さん[17791]の挙げた千代田区には同感(笑)。軒下提灯さん[17746]で挙げられた大阪市は、意外ながらなるほどと思えました。近畿周辺では他に、池田、泉大津、芦屋、天理などでしょうか。立川に比べるといまいちインパクトに欠けるなあ(汗)
[56245] 2007年 1月 16日(火)01:04:22まがみ さん
バス運賃考(京都、岡山)
[55720]hiroroじゃけぇさん
中心部のゾーン内は電車・バスとも100円という岡山が身近な私にとって、京都市の均一料金(220円)には憤慨しました。1・2区間なんて乗降もできません
京都市営バスの運賃については、確かに1回きりで利用したり、短距離で利用したりする場合には高く感じるかも知れませんが(私も高いと思います)、均一区間の市営バスに乗り放題で500円という一日乗車券があります。これを使えば、例えば、駅→目的地1→目的地2→駅、という乗り方をしても500円で済むわけです。

一般に(一部のマニア等を除き;自戒を込めて(笑))、降車の際に運賃表で運賃を調べてお金を支払う、という行為はわかりにくく面倒なものであり、特に観光客には嫌われます。安価な一日乗車券を発売するというのは、観光客の多い京都市の実情に即した施策であるように思われます。

また、市内中心部は市営バスが路線をほぼ独占しており、各路線の本数も多いため、一日乗車券を持ってさえいればほぼすべてのバスに乗れることになります。こうしたことから、観光客だけでなく地元利用者にも一日乗車券はよく使われているようです。
#京都市内のバス利用者における市営バスのシェアは約85%

岡山市中心部は、私もバスと電車を使って乗り歩いたことがあります。岡電の一日乗車券を利用しましたが、岡電バスしか乗れないので、やってくるバスがどの会社なのかを注意する必要がありました。また、普通運賃そのものはhiroroじゃけぇさんの仰る通りかなり安いのですが、バスとバスを乗り継いだり、一日に何度もバスを利用したりするような場合は結構な金額になることでしょう。

ただ、京都市に比べて、バスとバスを乗り継いだり、一日に何度もバスを利用したりする、という利用者が少ないのではないでしょうか。その場合、一日乗車券等を充実させるより、普通運賃そのものを安くしたほうが利用者のニーズには合致しているといえます。

京都市と岡山市の例を挙げましたが、これはどちらが利用者のニーズに合っているか、という点が重要なのであり、どちらが優れているとか劣っているとかの問題ではありません。

(蛇足)
近畿地方の8市の市営バスにはすべて一日乗車券があります。それぞれの市営バスしか乗れないものの、各市とも市内の路線は市営バスのほぼ独占状態なので、どの路線でも乗れるというメリットはあります。
[56034] 2007年 1月 7日(日)23:35:56まがみ さん
Re:経県に明け暮れて
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。早速十番勝負で盛り上がっているようですね。

突然ですが、年明け一週間の、2007年1月1日~7日の経県値!

去年に引き続き今年も初日の出を逃したものの、西へ東へ駆けずり回り一週間で35点。なかなか好調なスタートではありませんか(謎)。この期間の経県値だけ見れば、いっちゃん大先生に勝ったかな(笑)
#高熱で正月早々大変だった由。お大事に>いっちゃんさん

ついでに、今更ではありますが、私自身の2006年の経県値はこのような感じになりました。81点でした。2005年は90点でしたので(→拙稿[47844]参照)、若干下回りましたね。

他の方に比べて「●訪問」がやたらと多いですが、これは旅行貯金(郵便局めぐり)によるもの。必然的に郵便局を探して歩き回り、時には走り回ることになります。一方「○宿泊」「▲通過」が極端に少なく、しかも東北や四国・九州の点数が低いのも例年通りです。

ちなみに、2006年12月31日現在の経県値は158点でした。2005年12月31日からの上積みは山梨県と京都府での「○宿泊」のみですが、ついに念願の京都府宿泊を果たしました!(笑)

みなさま、今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
[55417] 2006年 12月 2日(土)22:55:42まがみ さん
Re:新聞広告版・ここはどこでしょうクイズ
[55405]みかちゅうさん
今日(1日)の朝日新聞朝刊には吉野家の全面広告が載っているのですが、いったいどこの風景なのでしょうか
ガードレールの色合いやタクシーの車体色からして、都内なのは確実です。左隣のモスバーガーは「緑モス」で、その営業時間が「7:00~1:00」となっていることから、この両方を満たす都内のモスバーガーの店舗を探すと12ヶ所。奥に見える、「和民」の看板もポイントになります。そして吉野家の店舗の位置を考え合わせると、自ずと答えが見つかるでしょう。

街路灯の文字が消されているなど、場所が特定されないような加工が施されていますが、既に[55406]たもっちさんが書かれているとおりの駅前の風景です。

[55415]小松原ラガーさん
京福電鉄の駅名改称、個人的には、高雄口が宇多野に改称されることにより、「たかをぐち」の駅名標が見られなくなるのがちょっと残念です。
[54140] 2006年 9月 23日(土)14:04:47まがみ さん
Re:郡部のみを通過する鉄道路線
[53989]YSKさん
郡部のみを通過する鉄道路線
既に何人かの方が回答されていますが、まとめますと以下の各路線が該当します。

北海道旅客鉄道海峡線北海道上磯郡・松前郡、青森県東津軽郡・北津軽郡[53990]打吹さん既出
南海電気鉄道多奈川線大阪府泉南郡[54002]suikoteiさん既出
近畿日本鉄道田原本線奈良県北葛城郡・磯城郡[54000]KKさん既出
若桜鉄道若桜線鳥取県八頭郡[53990]打吹さん既出
阿佐海岸鉄道阿佐東線徳島県海部郡、高知県安芸郡[53990]打吹さん既出
南阿蘇鉄道高森線熊本県阿蘇郡・菊池郡[53990]打吹さん既出

ケーブルカーでは、
(財)青函トンネル記念館竜飛斜坑線青森県東津軽郡
箱根登山鉄道鋼索線神奈川県足柄下郡
伊豆箱根鉄道十国鋼索線静岡県田方郡
立山黒部貫光鋼索線(立山ケーブル)富山県中新川郡
立山黒部貫光鋼索線(黒部ケーブル)富山県中新川郡
立山黒部貫光無軌条電車線富山県中新川郡
南海電気鉄道鋼索線和歌山県伊都郡

いわゆる「平成の大合併」以前においては、秋田内陸縦貫鉄道、JR岩泉線、くりはら田園鉄道、JR烏山線、野岩鉄道、いすみ鉄道、富山地鉄立山線、黒部峡谷鉄道、神岡鉄道、信楽高原鐵道、智頭急行、JR木次線、四国ケーブルの各線も、全線が郡部のみを走っていました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示