都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hmtさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[100701] 2020年 10月 22日(木)15:47:00hmt さん
希少地名(山)コレの件
[100700] EMM さん
hmtの質問[100684]は、説明不足と感じた[100323]の情報提供者に対するものでしたが、ご多忙の地名コレ編集長から 早速の応答をいただき 恐縮です。
示して頂いた過去記事にあるように「三国境」については 前前から関心を抱いていた者ですが、希少地名については経験もなく、理解が不十分なままの質問であったことを お許し下さい。

改めて『希少地名 (山)』コレクションのトップを確認すると、主文には 次のように記されています。
ここでは山頂、尾根を対象として、
(1) 多くの人が山と連想しにくい類型名のもの、
(2) 通常他の地形に付けられる類型名が山頂や尾根に命名されているもの、
(3) 山・尾根を示す類型名が付いていないもの
などをコレクションしています。  【便宜上、改行・付番】

提案された「三国境」については、確かにストレートに山を名乗っておらず、(3)には該当しています。
(2)についても、「三国境」は 行政的類型名であり、地形である山を名乗っていません。

「三国境」については、futsunoおじさんが『県境の交通路』コレクションの末尾に まとめてくれています。
付録:三県境点【越後・越中・信濃の三国境は <地図19>】
それによると、44箇所ある三県境点のうち、川や平地などが 10地点。差し引き 34地点。
三県境点の大部分は「山」であるのが 日本の現実です。

このデータに基づくと、「三国境」
人によっては、山と連想しやすい類型名のもの  即ち「三国境」は【山っぽい名前】である
と判断することもできそうな気がしました。
以上 参考までに記した個人的感想です。(1)をくつがえす根拠には至らないかもしれません。
[100684] 2020年 10月 21日(水)18:49:33hmt さん
「三国境」に関する質問
[100323] サヌカイト さん
あと、EMMさん。希少地名(山)コレへの情報提供。
三国境(みくにざかい・さんごくざかい) 新潟県糸魚川市|富山県朝日町|長野県白馬村 地理院地図 2751m

越後・越中・信濃の三国に関係する「三国境」は、既に 数字系「三国」コレクションの、#4に収録されています。

それとは別件で、希少地名(山)コレクションに該当すると考えての情報提供なのでしょうか?
サヌカイト さんが 「三国境」は、希少地名(山)コレ に該当すると 考えた理由。
hmtには理解できなかったので、補足説明していただけたらと思い、あえて横から質問しました。

[100650] EMM さんの「採用したい」との発言も 理解不能。「早めの追記作業」も待ったが、実現していないようです。
[100463] 2020年 10月 11日(日)16:30:34【1】hmt さん
国勢調査 低い回収率 期限を 10/20 まで延長
オンライン回答の採用など 回収方法が変更された 第21回国勢調査[100352]
低い回収率に苦慮した結果、調査期限が 2020/10/20 まで延長されました。

国勢調査2020 総合サイト
すでに提出いただいた方につきましては、ご回答ありがとうございました。
回答が確認できていない方については、調査員が回答のお願いに伺います。
まだお済みでない方は、お早めに回答をお願いします。
調査期間は10月20日(火)までとなっています。

2020/10/8 NHK
今回は、7日が回答の提出期限でしたが、総務省によりますと、6日の時点で回答率は53.1%で、前回の調査の同じ時期に比べて1.3ポイント低くなっています。
前回は、提出期限のあとに回答がなかった世帯を調査員が再び訪問して調査票を回収するなどした結果、最終的な回答率は86.9%となりました。
このため、今回も調査員が再び訪問して協力を呼びかけることにしていますが、新型コロナウイルスの感染を防ぐため面会は控え、インターフォン越しの要請や文書の投かんなどにとどめる方針です。
また、インターネットや郵便での回答も当面受け付けることにしています。
総務省は、「回答率が低いと調査の精度に影響が出るので、回答をお願いしたい」と話しています。

総務省によると、10/6時点の回収率は、郵送 18.0%、インターネット 35.1% とのこと。朝日新聞

デジタル通信環境が普及しつつあるとは言え、国勢調査オンライン回答 35.1% という数字を見せられた実感。
オンライン調査はコロナに勝てなかった

もっとも、国勢調査の敵は コロナだけではなかった かもしれません。
遅い足取りの台風の影響もあり 長期間にわたり 郵送回答の投函を妨害した 秋の長雨もありました。

それ以前の問題として、日本人の生活スタイルの変化もあるようです。

こんな記事もありました。
ポストに入っているだけだと、チラシのポスティングと同一視して廃棄してしまう世帯も多いようです。
それを見越して、ポスティングせずに 調査用紙を配布しないで廃棄する 怠け者の調査員も散見されます。東スポ
[100352] 2020年 10月 1日(木)14:40:26【1】hmt さん
国勢調査 ついでに「三万」の話
落書き帳の記事番号が 「十万」 になったのは7月でしたが、早くも10月。
大正9年(1920年)の第一回国勢調査から 「百年」 の 2020/10/1。
年号も昭和・平成を経て令和2年になっています。

60年ぶりに全面改正された 統計法 による 第21回国勢調査 の当日です。
今回から本格的に採用された オンライン国勢調査
グリグリさん[100307]を始めとして、早々と 回答入力を済ませたメンバー も多いことと思います。

最初に 国勢調査関連知識として、10年前に書いた 6回シリーズの記事 を再録しておきます。

前回の国勢調査が実施された5年前 2015年の記事を眺めていたら、[88800] hmt 三万 という記事を発見。

市となるべき普通地方公共団体の具えるべき4要件の第一は「人口五万以上」。
それなのに、何故「人口 30000人」が指標になるのか?
言うまでもないことですが、(旧)合併特例法時代から 合併新法にかけ 2010/3/31まで継続していた「三万市特例」[40463]によって多くの「市」が誕生した。その既存事実があるからですね。

[88800]の末尾に記したように、これは「 hmt誕生 30000日 の記念書き込み」 だったのでした。
その中で [30003] じゃごたろ さん の記事を引用し、 ★祝★30000番達成記念記事集 への追加もお願いしていました。

落書き帳の恒例企画として 16年後の今も 人気を集めている「全国の市・十番勝負」は、落書き帳記事 30000番突破記念として発足したのでした[30025]
なお、「30000」達成の 2004/7/2は、グリグリさんにとっても 誕生から 18000日目の記念日でした[30021]
[100308] 2020年 9月 17日(木)15:56:56hmt さん
長野県北端の地名修正
この記事。実質的には [100304] 野々海峠 の続編です。

[100301] グリグリさん
観光マップではどうか。【中略】
野々海池の所在地を「長野県下水内郡栄村豊栄」と表示
ページ右側のジオサイトマップ(PDF)では栄村と上越市が隣接

ジオサイトマップを開いてみました。

左上隅に上越市と記され、黒破線の新潟・長野県境線から南に延びるて赤破線が 野々海【ののみ】池を縦断しています。
これは、地理院地図では「境界未定」として表示されていなかった 長野県内の境界線を示したものであり、西が飯山市、東が栄村です。
この赤線の北端【野々海峠】の少し右上。そこから北東に延びる細い境界線は、新潟県内の境界線で、西が上越市、東が十日町市です。

マップから実感することができませんが、ここで新潟県の2市と接する 1135.5mの山頂付近は「長野県最北端」でした。

『東西南北端』コレクションの編集者としては 放置することができず 開いてみたら、異状を発見。

異状その1 野々海池付近の山地であり、緯度・軽度も正常らしい。しかし、地名が 飯山市照岡 となっている。
異状その2 地名と共にリンクしておいた地図リンクが切れている。

国土地理院の資料(都道府県の…東西南北点の経緯度)によれば、長野県の北端は 東経 138°31′25″,北緯 37°01′49″ で変化なし。
しかし、リンクされた地理院地図【16スケール】を開いたところ、その地名は 長野県栄村大字豊栄 となっていました。

地名コレクションへの修正対応を記しておきます。
変更の明らかな長野県北端地点については 直ぐに修正しておくつもりです。
関東以外の都道府県の多くに関しては 地図リンクが切れたままですが、ざっと見渡したところ異状を発見するに至らず。
上記 国土地理院資料からの地図リンクが使えるので、必要に応じて そちらを利用してください。
ズボラな編集者で ごめんなさい。
[100304] 2020年 9月 16日(水)13:54:38hmt さん
野々海峠
[100301] グリグリさん
地図サイトなど関係資料を集めました。
■地理院地図
当初の隣接判断の元になった境界未定の地図【13スケール】(今改めて見てみると、【栄村・上越市よりも】飯山市から十日町市の方が距離がありますね)
【中略】地図ソフトでは意見が分かれましたが、いつもNAVIのやけに具体的な線引きが気になります。

令和2年1月面積調において
「d 飯山市及び下水内郡栄村は、境界の一部が未定のため、参考値を示した。」と記されている飯山市と下水内郡栄村との境界線。
地理院地図では、南西の境界線中断地点から 野々海池を経て新潟県鏡まで、数kmの間に境界線が描かれていません。

地理院地図を 1094mの野々海峠を中心とする 15スケールに拡大し、ほぼ同スケールの「いつもNAVI」と比較した結果を記します。
こちらにも長野県栄村にある野々海高原キャンプ場から、野々海峠で県境を越え、新潟県上越市大島区にある 菖蒲高原キャンプ場に至る連絡道路が現れました。
この道路、現状では どれだけ使い物になるルートであるのか? 疑問ですが、菖蒲高原から先は新潟県道348号が通じており、栄村としては将来性を期待しているのかもしれません。

「やけに具体的な線引き」と評された「いつもNAVI」の境界線との対応を知るために、拡大地理院地図の中心マークを移動させて、住所地名を読み取ります。
厳密な一致が得られたわけではありませんが、野々海峠の南側付近では、この道より東が栄村、西が飯山市であるように思われます。
境界線全体の位置については、栄村と飯山市との合意が得られていないので 、数kmの区間の中断があります。
しかし、峠道付近についての情報については、国土地理院自身が 地名調書等による情報 を得ており、それが地理院地図にも反映しているのではないでしょうか。
[100288] 2020年 9月 11日(金)15:04:48hmt さん
相馬灯
[100280] 白桃さん ♪おーい中村君
昔、あるところと あるところに Nから始まる同名の「町」がありました。
片一方のNは6万石の城下町です。・・・とりあえずこちらをNaとしときましょう。
そう言えば、Naと後に一緒になる村にある潟湖ではNaClを作っていたそうです。
もう一方のNは、今でも「〇〇の小京都」と呼ばれています。こちらはNbとしましょう。

タイトルから、Nbが「土佐の小京都」であり、Naは 旧・福島県相馬郡中村町であったことが分かりました。
私が知らなかったのは、相馬で行われていた製塩業です。

久しぶりに化学式に対面した 元・ケミストの関心を基に調べてみたら、関連するページを見つけました。
相馬灯 松川浦の歴史 製塩場としての松川浦

蛇足ですが、相馬灯は 夏の夜の娯楽用具である「走馬灯」の 捩り【もじり modify】です。
蝋燭の熱による上昇気流を動力とし、「回り灯籠」とも呼ばれた回転式影絵ですが、絶滅危惧種?

食品だけでなく化学工業にとっても必要な NaCl。
昔は日本全国に塩田がありました。
「相馬灯」を読み、製塩技術の開発も それなりに行なわれていたことを、改めて認識しました。

輸入塩[43120][74138]に頼る現在。
でも、宮城県塩竈市など、全国には「塩」地名が多数存在しています。
[100277] 2020年 9月 9日(水)16:01:03【1】hmt さん
台風10号は「特別警報級」だったが…
[100246] hmt  防災の日
折しも 記録的に高い海面水温の影響で発達しつつある 台風10号の 日本接近が 予想されています。

台風10号の気象庁予測。非常に強い勢力に 急速に発達し 陸地に近づく 異例の台風になる。
早くから「特別警報級」の注意を呼び掛けていました。
しかし、実際には 2020/9/6 奄美に接近しながら急速に衰退し、中心気圧は 945hPa(ヘクトパスカル)に上昇。
接近時の勢力予測が 中心気圧 930hPaなどの基準値を下回り、鹿児島県への特別警報発令には至らず。

台風10号の勢力が早めに弱まり、特別警報見送りに至った理由として、数日前の台風9号による海水のかき混ぜによって海面水温が下がり、同じ進路になった台風10号の エネルギー源となる水蒸気取り込み量が減ったため と説明されています。西日本新聞

台風10号での発令はなかったが、この機会に、2013年の防災の日を前に 気象庁が創設した特別警報 について書き込んでおきます。

-----------------------------
気象庁は、平成25年8月30日に「特別警報」の運用を開始しました。

「特別警報」が発表されたら、ただちに地元市町村の避難情報に従うなど、適切な行動をとってください。
気象庁は、大雨、地震、津波、高潮などにより重大な災害の起こるおそれがある時に、警報を発表して警戒を呼びかけます。これに加え、警報の発表基準をはるかに超える大雨や大津波等が予想され、重大な災害の起こるおそれが著しく高まっている場合、「特別警報」を発表し最大級の警戒を呼びかけます。
特別警報が対象とする現象は、
 18,000人以上の死者・行方不明者を出した ★東日本大震災における大津波や、
 我が国の観測史上最高の潮位を記録し、5,000人以上の死者・行方不明者を出した ★「伊勢湾台風」の高潮、
 紀伊半島に甚大な被害をもたらし、100人近い死者・行方不明者を出した ★「平成23年台風第12号」の大雨等
が該当します。
特別警報が発表された場合、お住まいの地域は数十年に一度の、これまでに経験したことのないような、重大な危険が差し迫った異常な状況にあります。ただちに地元市町村の避難情報に従うなど、適切な行動をとってください。

★【追記】特別警報創設のきっかけになった3件の事例が目立つように ★印を加筆ししました。
-----------------------------

特別警報リーフレット
●特別警報に相当する過去の災害【2/4コマ】
特別警報は、「東日本大震災」や「伊勢湾台風」のような、誰もが一度は聞いたことがある災害に匹敵する災害が予想される場合に発表されます。
昭和9年(1934)の室戸台風から、特別警報制度発足前年までの自然災害 気象等5件、津波3件、火山3件、地震5件【重複を含む】が例示されています。
●特別警報の発表基準【4/4コマ】
数十年に一度の大雨などが予想された場合に特別警報を発表します。など
大雨、暴風、高潮、波浪、暴風雪、大雪  各項目の説明文に「数十年に一度」が使われています。

リーフレット冒頭の画像にも示されているのが 2011年に紀伊半島を襲った 平成23年台風12号です。
被災者の数は 同年春の東日本大震災と比べるべくもありませんが、死者・行方不明者 100人クラスは 2004年以来の数字であり、気象庁による 特別警報創設の動機になりました。
固有名の付けられた台風や 大震災に比べると 知名度が低い災害であるように思われるので、少し補足しておきます。

東京海上日動のページは、2004年の台風23号・18号【風台風の代表例】との被害状況比較を示しています。
表 1 に 2011 年 9 月 8 日時点における消防庁による被害状況の集計を示す。台風 12 号は風による被害が主に集計される「住家被害」が少なく、「床上・床下浸水」が多いことから、典型的な雨台風と言える。

この「2011年台風12号」は、「深層崩壊」[79316] でも 落書き帳の話題に取り上げています。
2009年 台湾で発生した大規模な水害・土砂災害【八八水災】にも言及。参考
[100246] 2020年 9月 2日(水)18:00:11hmt さん
防災の日
ウイルス感染の動向も気になりますが、暦は確実に進み、2020年も9月になりました。
毎年9月1日は「防災の日」と定められています。1日遅くなりましたが、これを今日のテーマにします。

防災の日は、国民の祝日ではない「記念日」です。
「防災の日」の 設定根拠は 1960年の閣議決定であり、今年で 制定 60年の歴史を重ねました。
1982/5/11に、豪雨、豪雪、洪水などが対象に追加されています。 出典

政府、地方公共団体等防災関係諸機関をはじめ、広く国民が、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての認識を深めるとともに、これに対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止と被害の軽減に資するため、「防災の日」及び「防災週間」を設ける。

もともと台風や地震などの 自然災害対策を主目的とした制度 のようです。

今年になり 特にクローズアップされた災害は 「感染症」(はやりやまい)でした。
約百年前の「スペイン・インフルエンザ」騒ぎ を引き合いに出すまでもなく、感染症は人類にとり大きな脅威であり続けています。
医学・医療技術は進歩しているものの、これまでに完全に抑え込むことができた と評価される感染症は、天然痘だけでした。
1798年 ジェンナーによる 種痘法
1980年 WHOが天然痘の根絶を宣言

自然災害と感染症との複合的な対策も必要であると思われますが、制度の現状は、とても これに及んでいないようであり 残念です。

折しも 記録的に高い海面水温の影響で発達しつつある 台風10号の 日本接近が 予想されています。

第二次大戦に敗れた後、1952年に独立を回復して 復興途上にあった日本。
1959年9月に その日本を襲ったのが 台風15号[98058]でした。

室戸台風の再来を思わせる進路で進んできた大型台風。1959/9/26 の夜、26歳の hmtは 大阪湾岸の会社で 宿直【電話番】中でした。
気になる台風進路は東側になり、潮岬に上陸し、hmtの会社は、幸いなことに 台風直撃を免れました。

しかし、名古屋方面は 歴史的な大被害。「伊勢湾台風」という固有名[82206]で呼ばれるようになりました。参考[98128]
この 災害の中にあっても、禍を転じて、新たな発展に結びつけた先人たちが いました。
その代表的な例が、水没した路線の復旧に際して 念願の名古屋線標準軌化工事で実行した 近畿日本鉄道でした[86363]

戦災復興から、災害対策へと舵を切り、高度成長経済へと進む きっかけになった時代。伊勢湾台風は、その転機の一つだったのでした。

内閣府防災情報のページに、平成12年以降の 災害状況一覧が示されています。
その分類を見ると 風水害が最も多く、台風を含めた豪雨が注目されます。

台風と言えば、立春から数えて 210日目は「二百十日」と呼ばれ、暦では、二十四節気を補足する雑節です。令和2年暦
雑節は紫色で表示されており、閏年の今年は8月31日となっていますが、平年の「二百十日」は 【太陽暦】9月1日に相当する日が多く、旧暦【太陰太陽暦】時代からイネの開花期にあたる台風注意の日とされていました。
「二百十日」は、渋川春海により 貞享3年(1686)の暦から記載されたと伝えられています。

そして、9月1日の災害と言えば、1923/9/1 の関東大震災への言及も欠かすことができません。
60年前に定めた「防災の日」の日付の 決め手は、10万人を越える死者・行方不明者を出した この災害であったのでしょう。
但し 関東大震災は 昼食時の故に多発した 火災の大規模化 による二次的死者が多く、純然たる自然災害ではありませんでした。

内閣府の防災情報のページには、平成12年(2000年)以降の 災害状況一覧が示されています。
20年間(2000-2019)の件数を数えてみると、風水害が 105件(台風43件)でトップ。地震・津波が 49件でこれに続き、2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震、2018年の胆振東部地震。
雪害が25件。火山災害は 2015年の御嶽山など16件。その他に分類されている災害としては、2005年の福知山線事故の他に、工場火災や爆発事故がありましたが、感染症災害は記載なし。

上記 20年間の範囲より前の災害。
1月17日が 防災・ボランティアの日 になっている阪神・淡路大震災は、25年前の 1995/1/17。
61年前の 1959/9/26 伊勢湾台風は、死者・行方不明者数が 全国32道府県で5098人。明治以降最悪の台風被害でした。
73年前の 1947/9/16 カスリーン台風[82206]による利根川破堤では、洪水が東京を襲いました。60年企画展

もっと古い 1854年の安政南海地震は、稲むらの火[36355][36682]の話が伝えられ、11月5日が津波防災の日になっています。

このように振り返ってみると、「防災の日」には ある日 突然襲ってきた過去の自然災害を忘れないための記念日という性格があるようです。

ここで気になるのが、2011/3/11の東日本大震災。10周年記念日が半年先に迫っています。
3月11日は どうなっているのか?

「災害時医療を考える会」(Team Esteem)が制定した いのちの日
東日本大震災で失われた多くの命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に備えることが目的とされています。

この記念日は あまり知られていないが、10周年となる来年を目途に記念日制定の動きがあるのかもしれない。
…と考えて、Webの中を探してみたら…2014/3/4の 報道記事 がありました。

3月11日は何の日に? 安倍首相が「記念日」制定の考え

その後の進展が報じられないままで、最近の首相辞意表明に至っていますが、次期政権の動きや如何。
[100236] 2020年 9月 1日(火)13:36:15hmt さん
熱海市にある湯河原温泉・泉地区
[100214] N さん  県境表示
私有地内でもよければここやここにも。
[100223] グリグリさん
ニューウェルシティ湯河原は熱海市にありながら湯河原を名乗っているのですね。

昭和合併で、県境変更が実現しなかった 有名な事例の一つでした。

hmtマガジン「県境」の変更に収録されている過去記事[79754]を、関連記事と共に紹介しておきます。

[38323] 2005年3月5日 白桃さん   神奈川県宿泊のつもりが静岡県だった
[79754] 2011年12月21日 hmt   県境の変更 (8)実現しなかった県境変更 熱海市泉地区
[79764] 2011年12月24日 伊豆之国さん  「久」しぶりに「伊豆」の話題ですが‥
[80350] 2012年 2月 28日 N-H さん   市外局番の越境 NTT東西の境界も越境している珍しい地域
[80521] 2012年 4月 11日 hmt  (県境が 泉越トンネルの尾根でなく、千歳川に決められた理由)
[82792] 2013年 1月 25日 白桃さん   湯の町エレジー
[83162] 2013年 4月 24日 hmt    (小さな川が県境になっている場合、とかく問題が生じます。)
[98587] 2019年 11月 23日 hmt    Re:郡の境界変更案に関する調査


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示