都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hmtさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[101500] 2021年 4月 3日(土)12:00:06hmt さん
メンバーの居住地、出身地
[101499] さざ波 さん
大学合格 おめでとうございます。

新居住地は岐阜市です。近辺の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

落書き帳メンバーの 都道府県別 居住地・出身地 です。
[101467] 2021年 3月 14日(日)14:31:09hmt さん
閖上(ゆりあげ)の渋滞 と 中浜小学校 屋根裏倉庫への避難
東日本大震災10周年を迎え、落書き帳にも関連する地名が登場しています。
クイズ形式で ABC…の中に潜んでいる地名もあります。
しかし、私が 震災関連で覚えた 難読地名の筆頭 は、仙台空港のある 名取市「閖上(ゆりあげ)」です。

河北新報の連載記事を特集した 大津波の証言

仙台方面への大動脈・閖上大橋上での事故・通行止。仙台方面への車が渋滞し、犠牲者多数に及んだ記事など。


震災被災地の中で、記憶しておきたい地名を もう一つ。
更に南の宮城県南東端に位置する 亘理郡山元町。

これは [101463] 千本桜さん により
最後に、北上してA県G町のH小学校へ向かう。
G町は昭和時代に◯下村と坂◯村【山下村と坂元村】が合併してできた町で【中略】
震災当日、ここに避難した児童や住民たち90人の命を守った屋根裏倉庫
と 紹介されています。

クイズについては、既に [101464] 伊豆之国 さん による解答がなされていますが、とっさに行なわれた
宮城県山元町立中浜小学校 の屋根裏 への避難により、多数の命が救われたことも、記憶しておきたいと思います。

検索条件:とっさに「屋根裏へ」
検索結果:朝日デジタル 2020/8/12の記事(articles › MTW20200918041190002 )がありました。
[101431] 2021年 3月 1日(月)10:50:32【1】hmt さん
月間記事投稿の連続記録
[101422] グリグリさん【白桃さんの代理投稿】
伊予伊予、二月も尾張に近づいてくると、ついに記録が途絶えてしまうのか【中略】
その記録とは、50歳でデビューした彼が有名な地理雑学会誌に論文を毎月一度は投稿し続けた連続月数で
南砺それは 220月にも及ぶ ものでありました。

2021年3月になりました。
都道府県市区町村落書き帳 記事数‌ランキング 全期間合計によると、白桃さんの記事数は 4410件でした。

2002年10月の初投稿 [4188] 「頑張れ!東かがわ市」 から
2021年1月の [101286] 2021/1/12 の記事「懼れていたこと」
※この件以上に、懼れていたことが自分の身に起こっています。
までの 18年4ヶ月= 「220月 連続」と自負【by 白桃】されていたものと理解しました。

連続記録 220月 について。

2017年3月の月間全ランキング表示記録を見ると、
白桃さんの初投稿から 連続していた月間記録は、その前月までで 途絶えていたように思われます。
その翌月にも、記事がありませんでした。

2017年3月~4月の2ヶ月は、ずっとランキングの上位を占めていた グリグリさん と 白桃さん とが 揃って姿を消した特異な月でした。
【1】参照:[92814][92815]

参考までに、月間記事投稿の連続記録は、白桃さんが 173ヶ月、グリグリさんが 2000年12月からの 195ヶ月であったと思われます。

ここで、hmt自身の月間記事投稿連続記録について記します。

約4年前に、こんな記事を書いていました。
[92668] hmt
ところが、月末になったら 別の事情に気がついて、少し慌てました。
それは、2017年1月の書き込み数がゼロということになると、2003年8月から 161ヶ月継続していた月間連続記録が中断するからです。【中略】
記録を意識して無理やり投稿する。それは褒められた行為ではありませんが、追い詰められたらやむを得ません。

…というわけで、その月末に1件投稿して記録を繋いだのでした。

hmtは、元々グリグリさんや 白桃さんのように 多数の記事を提供しているわけではありません。
記事の総数(現在)は、ほぼ同じ頃に落書き帳に参入したEMM さん にも及ばず、歴代5位です。
投稿件数では及ばないが、月間投稿の連続記録だけは続いていたので、せめてこれだけは維持したい。これが本音でした。

[101422]を契機として月間記録の長期連続に注目されたので、改めて hmt自身の記録を見直しました。
2003年8月から 2016年までの 161ヶ月に、2017年以降 この記事・2021年3月までの 51ヶ月を加えて 212ヶ月に伸びていました。

220月[101422] [101424] には及ばないものの、自分でも気付かないうちに 「200月連続」を越えていた hmtによる投稿でした。
[101416] 2021年 2月 23日(火)19:04:23【2】hmt さん
天皇誕生日
天皇陛下におかれましては  61歳の誕生日を迎えられ、おめでとうございます。
日本国民に向き合って、「象徴」という地位を如何に示すのか。毎日のお勤め ご苦労さまです。

それだけでなく、「家系」を存続させる義務を負っていない一般国民にとっては、想像し難いご苦労 があることとお察し いたします。

普通の相続と違う 「皇統に属する男系の男子」という制約【皇室典範第一条】のある皇位継承問題については、旧皇族家出身の竹田恒泰さんの説なども拝見しています。

天皇誕生日にあたり、親子関係のある男子により 神武天皇から伝えられてきたという●「Y染色体の 神武遺伝子」。
伝説に基づく神武天皇紀元【皇紀】では、今年は 2681年。
2千数百年間 このバトン継承者が、何人居たのか 知りたくなりました。

Webを探ったところ、1998年の文春新書に「皇位継承」という資料があることを知りました。
南朝の存在で明らかなように、決して「万世一系」ではありませんが、なかなか有用な資料と思われます。

皇太子時代の 徳仁親王【126代天皇】を出発点として、Webにより 父親を遡ってみた結果を報告します。

約 70人を遡ったところで、神武天皇に到達しました。

バトンを繋いだ 70人の内、58人と圧倒的多数が 歴代天皇でした。女帝8人【代数は10】は当然除外されています。

天皇でないが 「Y染色体の 神武遺伝子」というバトン を受け継いで、現在と神武天皇を結んだ人物が 12人 存在しました。
現在の天皇家の直接の先祖である 光格天皇 の前には 閑院宮家から2代出ているなど、皇族による中継ぎがあるのは、予想通りです。

注目に値するのは、6世紀に絶えたヤマト政権の後継として北陸から招かれ、新たな王朝?を創設したとされている継体天皇に先立つ4代です。
そして、バトンを繋いだ 70人の中で、天皇以外で最古の事例は 日本武尊でした。

【1】参考までに 70人のリスト を書き挙げて置きます。
天皇称号に冠した数字は、慣用されている 南朝経由の代数です。

125平成 124昭和 123大正 122明治 121孝明 120仁孝 119光格
閑院宮典仁親王 閑院宮直仁親王
113東山 112霊元 108後水尾 107後陽成
誠仁親王【安土桃山時代】
106正親町 105後奈良 104後柏原 103後土御門 102後花園
伏見宮貞成親王 伏見宮栄仁親王
北朝3代 崇光 北朝2代 光厳
93後伏見 92伏見 89後深草 88後嵯峨 83土御門 82後鳥羽 80高倉
77後白河 74鳥羽 73堀河 72白河 71後三条 69後朱雀 66一条 64円融
62村上 60醍醐 59宇多 56光孝 54仁明 52嵯峨 50桓武 49光仁
施基皇子【万葉集の志貴皇子、光仁の父で天智の子】
40天武 38天智 34舒明
押坂彦人大兄皇子【舒明の父で敏達の子】
30敏達 29欽明 26継体
4代省略【6世紀に後継者となった継体を4世紀の応神と結ぶ】
15応神 14仲哀
日本武尊
12景行 11垂仁 10崇神
9開化~2綏靖の8代 省略
1神武天皇
[101410] 2021年 2月 21日(日)13:42:39【2】hmt さん
名古屋城天守閣の木造復元計画は難航中らしい
先日、「やっぱり尾張名古屋は“城”でもつ」という番組が テレビ放送され、天守閣の木造復元計画についても 言及がありました。

先ず、江戸時代初期に徳川家康が計画した時代の資料図面に基づき、防御力と攻撃力とをバランスさせた「最強の軍事要塞」を紹介。

徳川御三家筆頭の尾張藩主についても言及があり、動乱の幕末時代に 分家の 美濃国高須藩主・四谷家【2】出身で、最後の名古屋藩主になった 徳川慶勝も登場しました。
徳川慶勝【よしかつ】とその弟たちのことは、hmtマガジン「高須四兄弟」 などに記したことがあります。

[86719]にも記してありますが、写真術の研究家でもあった慶勝は、幕末の名古屋城の姿を多数撮影しており、今回の歴史番組でも紹介されました。

追記【1】
 明治11年に洋服姿で 再会した四兄弟の記念写真は、[86738]に収録してあります。

先祖の家康が想定した敵方は、大阪の豊臣秀頼政権であった筈ですが、ずっと昔に滅亡しています【元和偃武】。
幕末に、東海道・中山道筋の幕府方諸藩として 問題になる勢力 は、鳥羽・伏見の戦に勝利し、江戸を目指して進軍中の「新政府軍」です。

[86719]
慶勝は慶応3年(1867)の大政奉還後の上洛時に新政府の議定に任命され、小御所会議に出席。徳川慶喜【母方の従兄弟】に辞官納地を催告する役目を負わされました。そして鳥羽伏見の戦い後には慶喜逃亡後の大阪城受け取り。徳川御三家の筆頭として体制を守るべき尾張家なのに、新政府側としてこのような役割になってしまったのは残念なことだったでしょう。

…というわけで、名古屋藩主・徳川慶勝の役割は、東海道・中山道筋の幕府方諸藩のまとめ役として、西郷隆盛や板垣退助の率いる「新政府軍」に対して、無用な防戦体制をとらない方針を徹底させることでした。

西郷隆盛・勝海舟による「江戸城無血開城」は有名ですが、それに先立ち 徳川慶勝による「名古屋城無血開城」があったことを、改めて認識しました。

ところで、名古屋城天守閣の木造復元計画が存在するようですが、ニュースによると、どうも難航中らしいですね。

名古屋城の木造復元計画は なぜ行き詰まっているのか?
[101396] 2021年 2月 10日(水)19:44:27hmt さん
地名表記における【漢字の】異字体問題
[101383] MI さん   蘇原町?蘓原町?
引用されたとおり各務原市設置時の自治省告示が「蘓原町」であったことは以前から承知しておりましたが、これは誤植であろうと
判断していたものです。その理由は、以下の史料がいずれも「蘇原」であったことによります。【中略】

しかし ekinenpyou さんの [101381] を拝見し、あらためて各務原市例規集を確かめますと、【中略】単純な誤植では片付けられないことが分かってきました。
そこで、官報情報検索サービス(有料)で1947(昭和22)年0503以降を検索したところ、大部分は「蘇原町」としている一方で、以下の告示では「蘓原町」と表記していることが分かりました。
どうやら「蘇原」と「蘓原」両方の表記があったということのように思いますが、それ以上については分かりませんでした。

多数の事例を提示していただき、有り難うございます。

市区町村変遷情報で確認するると、「蘇原」5件、「蘓原」0件であり、「蘇原」に統一されています。
「蘇原」に統一された理由を示す記事は未発見。

常用漢字表には収録されていませんが、蘇生【よみがえる】、紫蘇などに使われている「蘇」が正字とされているようです。

同じパーツで「艸 = くさかんむり」の下の「魚」と「禾」との位置が左右逆転している「蘓」という漢字の存在。
これは 知りませんでした。

同じ漢字でも、パーツを置く位置が違う「異字体」があることは、「群馬県」の事例[36083]で心得ていました。
それと同類なのですね。
「群馬県」の「群」という字は、音符の「君」が「羊」の左に置かれた常用漢字の字体(もともと俗字)でなく、「君」が「羊」の上に置かれた本来の漢字で記されていました。

今回の「蘇」と「蘓」。3つのパーツは 農業に関係する「艸=草」と「禾=穀物」、それに漁業に関係する「魚」です。
農業主体の日本でしたから、分類を示す「かんむり」と 本体を示す「つくり」に植物を使い、修飾的要素として「魚」を「へん」に使った。
このような仕組みで 「蘇」が正字として使われることが多く、変遷情報の記載も「蘇原」に統一された。
----------こんな解釈で いかがでしょうか?
[101379] 2021年 2月 4日(木)15:42:29hmt さん
杖立と氷見と2回の 「オフ会関連記事集」を 確認できました
[101376] グリグリさん
URLも修正していますので、オフ会記録ページ自体も再読み込みしてください。

第13回杖立と 第12回氷見との 「オフ会関連記事集」の件
ご指示に従い、いずれの記事集も閲覧・記事内容を 確認することができました。ありがとうございます。

ついでに、杖立の近況を報じた[101363]の中に誤記があったので、修正します。
放送で「別の顔は男芸者」と紹介されたのは、老配管工でした。
2020年の水害で被災し 再建中の老舗旅館主人 と記したのは誤記。お詫びします。
[101375] 2021年 2月 3日(水)15:21:33hmt さん
21/2/3 Re:オフ会記録の記事集リンク不備
[101371] グリグリさん
確認し修正しました。UTF8対応時のミスだったようです。

お手数をかけましたが、私のPCでは修正を確認できませんでした。
もちろん、再読み込みはしたが、やはり修正を確認できず。
最新のWindows10機能更新プログラムにするための再起動を実施した後に、同様の修正確認を試みましたが、結果は同様でした。
[101363] 2021年 2月 1日(月)10:48:51hmt さん
杖立・昨年夏の豪雨被害
昨日 1/31朝、NHKで放送された 小さな旅:「湯けむり 守り守られて ~熊本県 杖立温泉~」。
2016年の 第13回落書き帳公式オフ会の会場として記憶に残る地名です。
番組を見て、現状を少し知ったので報告しておきます。

熊本県小国町にある杖立温泉は江戸時代から湯治場として賑わってきました。
しかし、熊本地震の後で私たちが訪れた後にも 自然災害による 厳しい試練は 続いているようです。

2020年7月11日の記録的な豪雨で 杖立川が氾濫。杖立温泉が一時的に孤立するなど、地震と台風との爪痕が残る状態。

町のすみずみまで張り巡らされた 500本以上の温泉配管網を修理しているのはたった一人の配管工。本人も助手も高齢です。

町の人たちは温泉の守り神の薬師堂を大切にしてきました。
豪雨災害で大きな被害を受けた老舗旅館で再建を目指し奮闘する主人。
温泉街再建を盛り上げている人ですが、別の顔は男芸者。湯けむりに包まれた町で支え合いながら暮らす人たちを訪ねます。

概ねこのような内容が放送されたと思います。
2016/9/18-19 開催の 第13回落書き帳公式オフ会に記録 されているように、2016年オフ会は四国・愛媛県の予定でした。
しかし、熊本大分地震被災地支援の目的から 変更され、九州ふっこう支援割引旅行券の活用もあり、例年より早めて9月に実施されました。
台風シーズンや、公共交通インフラが正常でない環境を克服して、成功裏に進めることができたことはご承知の通りです。

会場の「ひぜんや」は、大分県日田市の側から入る「県境の温泉旅館」なのですが、公式の住所は熊本県小国町です。
今回の放送では「大分県」についての言及は皆無でした。

放送によると、高温の温泉水は 食品の「蒸し場」として 町中で利用されています。
硫黄分を含まない温泉で、食品に異臭が付かないのが特徴。
しかし、高温で腐食性のある温泉水の扱いは危険を伴います。
番組に登場した配管工も、入院3ヶ月の火傷経験 がありました。

番組で知った杖立の厳しい現状のことはさておき、落書き帳オフ会の記録における「リンク不具合」を発見したので、
報告しておきます。

2016/9/18-19 開催の 第13回落書き帳公式オフ会の記録で、
「オフ会記事集」と名付けられたリンクを開いてみると、デスクトップ鉄さん出題の三番勝負関係だけでした。
これは オフ会終了後に 不参加の方のために公開された Q&A であり、本来の「オフ会記事集」ではありません。

第12回氷見の記録 にリンクされた「オフ会関連記事集」を開いてみると、
その内容は ●第10回落書き帳公式オフ会「オフ会関連記事集」であり、これも 正しいリンク先になっていません。

第11回石和の記録のリンク先は、
正しい 第11回落書き帳公式オフ会「オフ会関連記事集」でした。

このように、リンク状態不良の故に アクセス不可能になっている貴重な記事集があるようです。
よろしく 対処をお願いします。
[101338] 2021年 1月 24日(日)17:20:18hmt さん
♪兎追いし かの山
[101335] Takashi さん
平成の大合併まで存在していた長野県の豊田村

2005/4/1 に中野市になった 長野県下水内郡豊田村は、国文学者・高野辰之の「故郷(ふるさと)」で
♪兎追いし かの山 小鮒釣りし かの川
があった土地 ですね。

…ということで、高野辰之作詞・ 岡野貞一作曲という コンビの作品について語った 過去記事 [51171]をご紹介しておきます。

----------
国文学者・高野辰之の ♪兎追いし かの山 小鮒釣りし かの川 があった「故郷」は、昨年【2005年】中野市になった長野県下水内郡豊田村であり、「春がきた」にも遅い春の到来を待ち侘びる奥信濃の風景が感じられます。

彼は若い頃に飯山に赴任したことがあり、「おぼろ月夜」は、この付近の風景を歌ったものとされています。晩年には飯山の近くの野沢温泉村に住んでいました。
♪菜の花畑に入日うすれ…は、野沢菜 の畑だったのでしょうか。

「紅葉」は今はなき信越本線熊ノ平駅付近からの風景と伝えられています。

このように、信州やそこに向かう道筋の風景があてはめられている他の作品と一線を画するのが「春の小川」で、これは20世紀始め頃の東京の風景を歌ったものでした。
(以下省略)
----------

大部分が過去記事の引用ですが、豊田村の名が話題になったことを機会に、若い読者にも 作詞者・高野辰之の名を知っていただきたく、一筆したためました。

余談
[21682] ゆうさん
 平成合併当時、「故郷(ふるさと)」の作曲者 岡野貞一の故郷【鳥取県】で、「かのやま町」という候補があったとか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示