都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[85290]2014年4月18日
futsunoおじ
[85286]2014年4月17日
futsunoおじ
[85240]2014年4月6日
futsunoおじ
[85196]2014年3月18日
futsunoおじ
[85103]2014年2月16日
futsunoおじ
[85035]2014年1月31日
futsunoおじ
[84625]2013年12月31日
futsunoおじ
[84616]2013年12月31日
futsunoおじ
[84597]2013年12月28日
futsunoおじ
[84590]2013年12月27日
futsunoおじ
[84503]2013年12月3日
futsunoおじ
[84499]2013年12月3日
futsunoおじ
[84385]2013年11月2日
futsunoおじ
[84226]2013年10月14日
futsunoおじ
[84071]2013年9月8日
futsunoおじ
[84028]2013年8月29日
futsunoおじ
[83736]2013年7月31日
futsunoおじ
[83640]2013年6月26日
futsunoおじ
[83618]2013年6月19日
futsunoおじ
[83593]2013年6月7日
futsunoおじ
[83586]2013年6月5日
futsunoおじ
[83522]2013年5月19日
futsunoおじ
[83498]2013年5月13日
futsunoおじ
[83488]2013年5月12日
futsunoおじ
[83171]2013年4月27日
futsunoおじ
[82413]2012年12月31日
futsunoおじ
[82379]2012年12月25日
futsunoおじ
[81248]2012年8月4日
futsunoおじ
[81175]2012年7月23日
futsunoおじ
[80997]2012年6月26日
futsunoおじ

[85290] 2014年 4月 18日(金)21:10:19futsunoおじ さん
上信越国立公園から妙高・戸隠地域を分離
環境省は「上信越高原国立公園」(19万hr)の、西側の妙高・戸隠地域(4万hr)を今年度中にも分離して単独の国立公園とするようです。 分離して誕生する国立公園としては2007年の尾瀬国立公園、2012年の屋久島国立公園以来になります。時期的には北陸新幹線開業と重なるようですね。
[85286] 2014年 4月 17日(木)21:46:31futsunoおじ さん
この冬の累積降雪量のまとめ
皆さんの中には松阪慶子様にすっかり浮かれてしまいこの冬にあった豪雪のことなどは遠い過去のことと思っているのではないでしょうか。2ヶ月前の[85103]を整理する意味で4月15日までの全期間の累積降雪量と、2月1日,2月15日で区切った3期間に分けた降雪量を都道府県庁所在都市毎にまとめてみました。期間降雪量については各地点の個別データから算出したものもあるため少し違いがあるかもしれません。(データ:気象庁累積降雪量一覧

関東を中心に豪雪があったのは2月前半のたった数日だけのことですが、北陸平野部の少雪の関係もありこれまでの常識を変えるランキング結果になっているようです。


都道府県地点累積降雪量(cm)平年比(%)平年値(cm)期間区分 11/1~1/31(cm)2/1~2/15(cm)2/16~4/15(cm)
青森県青森市6309466735688186
北海道札幌市4788158726960149
秋田県秋田市338933652036075
山形県山形市310754161468480
岩手県盛岡市247912721044499
長野県長野市17871250569131
富山県富山市16143373745928
山梨県甲府市16011431411572
福島県福島市14581180349516
福井県福井市11742280653319
群馬県前橋市106001060
埼玉県(熊谷市)106001060
石川県金沢市10437279364127
鳥取県鳥取市10149205632414
宮城県仙台市9312276235614
島根県松江市85998656218
新潟県新潟市6430210183610
滋賀県(彦根市)6359106321219
千葉県千葉市5700570
栃木県宇都宮市5600560
東京都東京4900490
神奈川県横浜市4400440
茨城県水戸市2400240
奈良県奈良市2300230
三重県津市1805130
愛知県名古屋市1200120
岐阜県岐阜市1227440120
山口県山口市120831
和歌山県和歌山市1000100
京都府京都市90270
岡山県岡山市90090
徳島県徳島市70070
大阪府大阪市60060
香川県高松市60060
広島県広島市20020
兵庫県神戸市10100
佐賀県佐賀市10100
[85240] 2014年 4月 6日(日)21:18:24futsunoおじ さん
地理院地図3Dの公開と ウオッ地図の終了
国土地理院は地理院地図3Dを3月19日から公開しています。
ウェブブラウザが最新であることが要求されますが(Windowsでは IE11、Google Chrome、Firefox、又はSafari が必要)、特別なアプリケーションなしで3D表示が可能になります。特徴ある地形がURLをクリックすれば表示できることから落書き帳や地名コレクションなどで使えるものと思います。一例として双耳峰である筑波山の3D表示です。


ウオッ地図の終了についてですが お知らせに「ウォッちずは平成26年4月1日以降地図を更新しておらず、平成26年10月1日をめどにサイトを停止する予定です。」となっています。今後は「地理院地図」が役割を引き継ぐようです。
画面では、ウオッ地図は3月31日で終了しましたとのメッセージが表示され[OK]をクリックすると「地理院地図」に移動しますが、[キャンセル]をクリックすると「ウオッ地図」が表示されます。
[85196] 2014年 3月 18日(火)23:24:30futsunoおじ さん
離島の県境距離
[85193] hmt さん
一方、陸上隣接の最短は 石島の 岡山・香川県境(約2km)と思われますが、距離が示されていません。
これに次ぐ短い県境は、これも落書き帳の話題になった渡良瀬遊水地の 栃木・埼玉県境 3.5kmでした。

[85195] ペーロケ さん
愛媛、広島県境にある瓢箪島をお忘れでは?地図上で計測すると約90m程度です。しかし、まさか最長県境と最短県境が両方とも愛媛がらみとは気づきませんでした。

県境の交通路コレクションでの県境距離についてですが、県境のある離島については測定対象外にしてきました。理由ですが距離数字は県境線上の道路や峠などの位置を特定するための指標として導入したもので、海で隔てられた島は扱いにくいためです。それと本土(九州・四国・九州)の海岸を県境の始点として視覚的にも統一したい思いからです。

島だけ県境距離の記載がないというのも変ですから、次回の修正時に詳細欄に島の県境距離を記入したいと考えています。
とりあえず測定したものが以下です。岡山・香川県境は2島で 3,150m程になりますね。

兵庫・岡山   取揚島 46m
岡山・香川   石島(井島) 2,660m  大槌島 490m
広島・山口   甲島 820m
広島・愛媛   鳶小島 0m   瓢箪島 100m
徳島・高知   二子島 30m


県境の交通路コレクションでは色々なデータを詰め込んでいるため分かりにくい点があるかもしれません。ご注文があれば可能な範囲で直したいと思っています。
[85103] 2014年 2月 16日(日)22:11:17【1】futsunoおじ さん
累積降雪量
気象庁のデータに累積降雪量一覧がありますが、ここから都道府県庁所在地のデータだけを取り出し多い順にしたものが一番下の表です。これは昨年の11月から昨日2月15日までの累積データですが、今回降雪のあった太平洋側の多くの都市はこの1週間あまりだけでこの降雪量に達したわけで大雪のすごさが目立ちます。
なお県庁所在地の値で全体を把握できるわけではありませんがひとつのやり方と大目に見てください。
(県庁所在都市のデータがない県は近くの地点のデータを使用しました。データは西日本の各県では県庁所在地のみといった場合が多く、また静岡県・宮崎県・沖縄県ではデータが全くありません。御殿場市などでは大量の降雪があったようですが。)

降雪パターンとして次の4つを注目してみました。(1)は東北の都市などが入っています。多雪地域で平年より多い降雪地点はここではないようです。(2)の北陸の平野部は明らかに少雪です。(3)は甲府市の異常豪雪が目立ちます。(4)関東平野全域で多量降雪です。短期間なのに多くの地点で新潟市を上回る累積降雪量という珍現象?になっています。

(1) 多雪地域で平年よりやや少ない降雪(70~100%): 青森市,札幌市,秋田市,山形市,盛岡市,長野市,福島市,
(2) 多雪地域で平年より大幅に少ない降雪(50%未満): 富山市,福井市,金沢市,新潟市
(3) 少雪地域で平年より大幅に多い降雪(150%以上): 甲府市,仙台市
(4) 無雪地域で今回は多量の降雪があった(40cm以上): 前橋市,(熊谷市),千葉市,宇都宮市,東京都,横浜市


都道府県地点累積降雪量(cm)平年比(%)平年値(cm)
青森県青森市44486517
北海道札幌市32979415
秋田県秋田市26395278
山形県山形市23075306
山梨県甲府市158112914
岩手県盛岡市14877193
長野県長野市14779187
富山県富山市13346291
福島県福島市12998132
群馬県前橋市1060
埼玉県(熊谷市)1060
福井県福井市9845220
鳥取県鳥取市8753164
宮城県仙台市7916548
石川県金沢市7735217
島根県松江市7711766
千葉県千葉市570
栃木県宇都宮市560
新潟県新潟市5432167
東京都東京都490
神奈川県横浜市440
滋賀県(彦根市)445187
茨城県水戸市240
奈良県奈良市230
三重県津市180
愛知県名古屋市120
岐阜県岐阜市122744
山口県山口市110
和歌山県和歌山市100
京都府京都市90
岡山県岡山市90
徳島県徳島市70
大阪府大阪市60
香川県高松市60
広島県広島市20
兵庫県神戸市10
佐賀県佐賀市10
愛媛県松山市--0
高知県高知市--0
福岡県福岡市--0
大分県大分市--0
長崎県長崎市--0
熊本県熊本市--0
鹿児島県鹿児島市--0
[85035] 2014年 1月 31日(金)00:13:11futsunoおじ さん
県境の交通路コレクションの訂正
[85018] いろずー さん

『県境の交通路』コレクションのご指摘箇所を昨日、更新にあわせて訂正いたしました。配置を変更して少し見やすくしたつもりです。追加内容もほぼ出尽くしたかなと思っているところですが、今後ともご意見等ありましたらよろしくお願いします。
[84625] 2013年 12月 31日(火)23:27:34futsunoおじ さん
相模原市!!
[84619] 2013 年 12 月 31 日 (火) 16:48:26 白桃 さん
もうひとつの間違い・・・沿線で最も人口が多いのは八王子市ではなく、相模原市です。

うむ~。わかっていたはずだけど。(年のせいにしておきます。)


やけくそで問題を、 山梨県の県庁所在都市は次のどこでしょう。
(たまたま思いついただけです。特に答えていただく必要はありません。)

甲州市, 山梨市, 甲府市, 甲斐市, 中央市
[84616] 2013年 12月 31日(火)13:38:46futsunoおじ さん
解答 怪答
[84599] 白桃 さん
昨日見た夢なのです。夢なので、事実と異なる箇所が2つあります。さて、どこでしょう。

新宿発九時ちょうどのあずさ9号 →○ 存在しました。

松本までに通過する自治体は23区と長野県富士見町を除き市ばかり。 →× [84600] いっちゃん さん お答え。

そして、人口が最も多いのは八王子市なんですね。 →○ 杉並区が・・と思って確認したら八王子が多かった。(問題は市の中でとも解釈できるがいずれにしても八王子市。)

その甲府市、私は接地したこともありません。 →?? 


異なる箇所の2つ目は消去法で行くと4番目が怪しいことになります。白桃さんほどの人が甲府市に接地もしてないなんて信じられないことです。ちなみに私は甲府駅に無料宿泊したことがあります。理由は身延線の始発に乗るためでしたけど。
[84597] 2013年 12月 28日(土)20:09:26futsunoおじ さん
市川市最高地点
[84591] NTJ会長 さん
このような「変な状態」の例については、『公称の最高点』と『事実上の最高点』の2例を併記するのは如何でしょうか?

併記というのはどっちつかずで好きでないので・・・。本行徳の 37.5mが不安定な状態にあるということで里見公園内の 30.1mを現時点での最高地点と考えます。([84590]から市川市については変更です。)37.5mの地点を参考情報に記し、今後の状況を見て必要により再検討することにしたいと思います。できるなら現地を見ている方の視点を重視したいので今後も気がつく範囲で情報をいただければと思っています。


そのほか、確実ではない最高点に関しては、『暫定』等の区分を併記して頂けたら嬉しいですね。

自信を持って言えるところが多くないので『暫定』だらけになりそうで、とても無理です。



※ 本日のニュースですが、都道府県人口の14位と15位が入れ替わりました。(12月1日推計人口,新潟日報朝刊より)
[84590] 2013年 12月 27日(金)00:04:19futsunoおじ さん
自治体の最高点のデータ修正について
多くの方に指摘をいただき感謝いたします。データの訂正・追加については[84385]に書き込みましたように少し時間をかけて作業を進めたいと考えています。これからも修正すべき地点等がありましたらお知らせ頂ければ助かります。


[84452] ひろしです さん
愛知県常滑市の最高点は「高砂山」です。

返事が遅くなりまして申し訳ありません。最高地点の位置は変更なしで地点の名称が「高砂山」と理解しました。


[84497] NTJ会長 さん
千葉県四街道市の最高点

情報提供、ありがとうございます。35mの等高線が読み取れますので31mよりは確実に高いようです。


[84578], [84581] 14k さん
[84580] hmt さん
[84582] オーナー グリグリ さん

市川市最高地点は本行徳の 37.5mを採用することになりそうです。
たとえゴミの山であっても地図上では岩や土と区別が付きませんし、時間がたてばそこの住民でさえわからなくなるものでしょう。昔、東京湾に「夢の島」というのがありましたから市川市に「夢の山」があってもいいのかな。
[84503] 2013年 12月 3日(火)20:51:29futsunoおじ さん
Re: 2013年4月1日現在の自治体 (最新)
[84500] オーナー グリグリ さん

「2013年4月1日現在の自治体 (最新)」というのは自治体構成の最新日付であり、推計人口の日付ではありません。 (中略) この部分の日付はやはり自治体構成の更新タイミングの日付で表示するのが筋かなと考えています。

なるほど。了解しました。
[84499] 2013年 12月 3日(火)00:19:07futsunoおじ さん
Re: 推計人口を2013年10月1日の最新データに更新しました。
[84491] オーナー グリグリ さん


市区町村プロフィールでは、各都道府県データ中の表示が「2013年4月1日現在の自治体 (最新)」のままとなっていますね。
[84385] 2013年 11月 2日(土)21:20:05futsunoおじ さん
Re:大阪市城東区の最高地点
[84381] えぶり さん

お知らせいただきありがとうございます。
他も含めて直したいので3ヶ月以内を目処に更新したいと思っています。今後ともよろしくお願いします。
[84226] 2013年 10月 14日(月)21:05:22futsunoおじ さん
今日は 体育の日ですが、鉄道の日 でもあります
北陸新幹線列車名決定に関する話題が多い様ですが、新幹線の列車名を分類してみました。

・光系: ひかり、▲あさひ、△かがやき
・音系: こだま、やまびこ
・鳥系: はやぶさ、とき、つばさ、つばめ、△はくたか
・花系: さくら
・山系: あさま、たにがわ、△つるぎ (下の「地域系」の一部とも言えます。)
・地域系: こまち、なすの、▲あおば
・その他: はやて、のぞみ、みずほ
(▲は過去に使われた名称、△は今後に使われる名称です)

スピード感を印象づけたい名称、未来志向の名称が選ばれている様に思います。一方で新幹線以前の在来線特急からの継承と、別の路線で使われていたものや新規の名称という分類もできるでしょう。


少し前にJR西が「たてやま(立山)」と「つるぎ(剣,剱岳)」を(商標?)登録しているとの新聞記事がありましたので北陸新幹線は山岳名称が多くなるのではと期待をしましたが、白山と立山の横綱級は落選するという波乱の結果になりました。
[84071] 2013年 9月 8日(日)22:22:52【1】futsunoおじ さん
県境線長さ+海岸線長さ
[84069] オーナー グリグリ さん

都道府県の周囲長さデータがありますので「都道府県データランキング」として使えるようでしたらご検討ください。
海岸線長さのデータは同じものですが、県境長さについては統一された公表データがありませんので「県境の交通路コレクション」作成時、私的に測定した参考データになります。精度は基準となるものがありませんので不明ですが、長野県の全周囲と言われている数値と比較すると約5%長く出ています。

※ 単位はkm、小数点以下1桁までです。


都道府県名県境線長さ海岸線長さ都道府県周囲長さ
北海道4,454.1 4,454.1
青森県294.8 797.3 1,092.1
岩手県509.8 710.8 1,220.6
宮城県497.9 827.9 1,325.8
秋田県556.3 264.2 820.5
山形県531.6 134.6 666.2
福島県695.4 166.6 862.0
茨城県432.5 194.0 626.5
栃木県487.0 487.0
群馬県615.7 615.7
埼玉県387.0 387.0
千葉県199.9 534.3 734.2
東京都346.0 762.9 1,108.9
神奈川県248.8 428.6 677.4
新潟県676.4 634.4 1,310.8
富山県377.6 147.1 524.7
石川県243.5 584.0 827.5
福井県392.4 415.2 807.6
山梨県405.9 405.9
長野県932.6 932.6
岐阜県832.5 832.5
静岡県425.9 518.3 944.2
愛知県325.3 666.8 992.1
三重県450.9 1,145.7 1,596.6
滋賀県443.7 443.7
京都府537.1 315.2 852.3
大阪府343.2 240.3 583.5
兵庫県440.2 847.9 1,288.1
奈良県476.5 476.5
和歌山県326.2 650.7 976.9
鳥取県394.3 129.3 523.6
島根県457.5 1,026.7 1,484.2
岡山県413.5 580.2 993.7
広島県408.0 1,133.7 1,541.7
山口県188.7 1,579.9 1,768.6
徳島県255.6 391.9 647.5
香川県125.0 700.6 825.6
愛媛県282.6 1,717.3 1,999.9
高知県368.6 718.2 1,086.8
福岡県333.2 693.1 1,026.3
佐賀県229.4 385.8 615.2
長崎県91.9 4,189.1 4,281.0
熊本県440.0 1,083.3 1,523.3
大分県333.6 771.8 1,105.4
宮崎県416.1 402.4 818.5
鹿児島県199.0 2,663.5 2,862.5
沖縄県2,035.5 2,035.5
合計18,369.6 35,643.5 54,013.1
[84028] 2013年 8月 29日(木)22:21:35futsunoおじ さん
Re:各都道府県を一字で表すには?
[84017] 白桃 さん


同じ文字を使用している県(都道府県)を全部あげると次のようになります。(これ以外の県は県名に使われているどの一文字を使っても特定できますが、先頭文字を使うことが多いと思います。)

(6県)「山」: 山形、山梨、山口、富山、和歌山、岡山

(5県)「島」: 島根、福島、広島、徳島、鹿児島

(3県)「福」: 福島、福井、福岡   「岡」:岡山、静岡、福岡   「川」:神奈川、石川、香川

(2県)「愛」:愛知、愛媛    「宮」:宮城、宮崎    「長」:長野、長崎    「大」:大阪、大分     ←先頭文字

  「京」:京都、東京    「奈」:奈良、神奈川                      ←先頭及び先頭以外の文字

  「賀」:滋賀、佐賀    「崎」:長崎、宮崎    「城」:宮城、茨城    「知」:愛知、高知     ←先頭以外の文字


このうち一文字目で使用する県を優先するとしますと、解決しない県として次が残ります。
(つまり「島」は5県ありますが一文字目にあるのは島根県だけで、広島・徳島・鹿児島はその一文字目が他県と重複してないので問題ありませんが、福島県は一文字目が(二文字目も)他県と重複しているので要検討ということです。)

山形、山梨、山口、福島、福井、福岡、愛知、愛媛、宮城、宮崎、長野、長崎、大阪、大分


「山」の3県は二文字目が他の県で使われていませんので形・梨・口で県名が特定できることになりますので違和感もありますが解決とします。
「愛」の2県は愛媛が「媛」の表現で良ければ「愛」を愛知県に譲ってとりあえず解決。
宮城、宮崎は他に城・崎を使用する県(茨城・長崎)のうち茨城が「茨」なので宮城は「城」が使用できるので、宮崎を「宮」にしましょうか。
長崎は文字が重複する県(長野・宮崎)の両方を見ながら判断しなければならないが「長」を希望する。
長野は「野」が重複しないため使用できるが、馴染みのある「信」(信州,信濃)が良いでしょう。
大阪、大分では大阪が二文字目の「阪」が良いようですので、大分も重複しない「分」が良いかあるいは「温」?も。
福井はやはり重複しない「井」でしょうか。残るのは福島、福岡ですが、福島に「岩」は使えないし「磐」は正確でないので、できれば「福」を希望。となると「福岡」には「筑」を充てるしかないかな。

なかなか完璧な回答は難しいようです。せめて岡山県が「白桃県」とでも県名変更してくれれば少しは良い答えが出そうな気がするのですが。


なお私の場合都道府県コード(01~47)をデータの前に付けることがあります。並べ替えのときなど都合が良いからですが。
[83736] 2013年 7月 31日(水)23:09:47【1】futsunoおじ さん
豪雨、進行中
只今、相当強い降雨を新潟市内で感じています。
試験運用実施中の「XRAIN」を見ると「~100mm/h」の範囲で覆われ、部分的には「100mm/h~」もあります。(23:05現在)

状況を客観的に見られるので恐怖感のようなものはありませんが、あと数時間は続きそうです。


※追伸
上の書き込みから10分ほどで雨音は静かになり、ヤマは越えたようです。
強い雨(50mm/h以上)の範囲は長さが北東~南西に70km幅は20km程(南部ほど幅も雨量もある)で、時速約40kmで南東へ(海岸から山沿いに)移動している様子です。昨日被害を受けた長岡市や阿賀町が心配です。
[83640] 2013年 6月 26日(水)17:00:21futsunoおじ さん
「富士コレクション」に関して
現在地名コレクションには「富士コレクション」として全国の富士と名の付く山を集めたものはありますが、地名(自治体名、町名、駅名など)としての富士コレクションは見当たりません。もし既存の「富士コレクション」の範囲にこれが含まれないようであるなら、“地名としての富士”を別のコレクションで立ち上げることを検討されてはいかがでしょうか。以上、関係される方への要望です。
[83618] 2013年 6月 19日(水)23:17:28【1】futsunoおじ さん
北陸新幹線の乗員交代は長野駅
新設駅名[83593]が先日決まりました2015年開業の北陸新幹線ですが、JR東日本/JR西日本に跨がる路線であることから乗務員の交代が両社の接続駅である上越妙高駅ではとの説もありましたが、両社の合意で長野駅での交代になるようです。(記事
これについては上越妙高駅建設時の設計図でホームと車体の間隔が高速で列車が通過できる設計である事が問題になり、県内1駅に全列車停車を主張する新潟県の建設費追加負担支払い拒否の一因にもなったと記憶してます。


新潟県では北陸新幹線の開業により上越新幹線の地位低下を問題視していますが、以下に両新幹線の沿線人口を高崎駅から先について大雑把にまとめてみました。新幹線沿線に住んでいる人が東京方面へ往来する場合の利用駅という想定です。
(北陸新幹線は高崎-金沢間が345.4km、上越新幹線は高崎-新潟間が192.2km)

  駅 名人 口  該当市町村
安中榛名駅60,206(安中市)
軽井沢駅34,382(軽井沢町,御代田町)
佐久平駅174,450(小諸市,佐久市,小海町,佐久穂町,立科町,長和町)
上田駅247,794(上田市,千曲市,青木村,麻績村,筑北村,坂城町)
長野駅531,386(長野市,須坂市,中野市,小布施町,高山村,山ノ内町,信濃町,小川村,飯綱町)
飯山駅33,311(飯山市,木島平村,野沢温泉村,栄村)
上越妙高駅235,698(上越市,妙高市)
糸魚川駅4,6438(糸魚川市)
黒部宇奈月温泉駅125,441(黒部市,魚津市,入善町,朝日町)
富山駅598,971(富山市,滑川市,射水市,舟橋村,上市町,立山町)
新高岡駅358,351(高岡市,氷見市,砺波市,小矢部市,南砺市)
金沢駅1,162,953(石川県全域)
北陸新幹線 合計3,609,381   【群馬県を除くと長野県の48%、新潟県の12%、富山県と石川県の100%の人口】

  駅 名人 口  該当市町村
上毛高原駅90,475(みなかみ町,沼田市,高山村,片品村,川場村,昭和村)
越後湯沢駅136,872(湯沢町,南魚沼市,十日町市,津南町)
浦佐駅76,875(魚沼市,小千谷市) ※駅の所在地は南魚沼市
長岡駅420,447(長岡市,柏崎市,見附市,出雲崎町,刈羽村)
燕三条駅232,093(三条市,燕市,加茂市,弥彦村,田上町)
新潟駅1,198,669(新潟市,新発田市,村上市,五泉市,阿賀野市,佐渡市,胎内市,聖籠町,阿賀町,関川村,粟島浦村)
上越新幹線 合計2,155,431   【群馬県を除くと新潟県の88%の人口】
[83593] 2013年 6月 7日(金)20:47:30futsunoおじ さん
北陸新幹線の駅名決定
2015年春に開業する北陸新幹線の新設駅が、「上越妙高駅」(上越市)、「黒部宇奈月温泉駅」(黒部市)、「新高岡駅」(高岡市)となりました。 (記事
在来線併設駅はそのままで長野駅から先が「飯山駅」、「糸魚川駅」、「富山駅」、「金沢駅」です。
なお黒部宇奈月温泉は新幹線の駅名の読み仮名数(11文字)で日本一長い駅名になるようです。
[83586] 2013年 6月 5日(水)22:29:30futsunoおじ さん
八十里越とJR只見線
新潟県三条市は三条市と福島県只見町の間の「八十里越」で工事中の国道289号を利用してこの間の自然と歴史を感じてもらうためのバスを11月まで週2回運行するとのことです。 (記事
八十里越の国道は建設開始から40年たってようやく県境のトンネルなどが貫通し工事用道路を使っての往来はできるが一般車は通行できない状態で、全体の完成まであと10年とも20年とも言われています。 この地域では南側を通る六十里越え(国道252号)が悪路で冬期通行止めになるのに対し八十里越は通年利用できる計画でとりわけ只見町住民にとって早期開通が切望されているようです。


関連ですが、2年前の豪雨災害で鉄橋が流されるなどで不通になっているJR只見線・会津川口駅-只見駅間の復旧に関し、JRの記者会見が(2週間前に)ありました。 (福島民報記事
内容は厳しいもので多額の復旧工事費用が必要なことに加えJR東日本でもワースト2位の運行収支であるとのことで、行政の対応によってはJR只見線が消える可能性さえあるようです。
[83522] 2013年 5月 19日(日)00:19:44futsunoおじ さん
富士山頂の県境
[83516] じゃごたろ さん
[83519] オーナー グリグリ さん

富士山頂上部の県境問題ですが、基本図であるウォッ地図を基に判断しますと山梨-静岡県境が(未定で)途切れているのは富士山東斜面の小富士(1906m)付近から頂上火口壁西側で、これに関わる市町村は山梨県富士吉田市と鳴沢村、静岡県小山町と富士宮市です。(御殿場市はとりあえず問題なしとして。)但しここでは同じ県内の境界ははっきり引かれていますので問題は県境である富士吉田市と小山町、鳴沢村と富士宮市の境界ということになります。

とりわけ気になるのが日本の最高点である剣ヶ峰3376mの所属ですが、富士山南西斜面の頂点にあることで富士宮市が有利であると思いますが火口壁稜線(お鉢)に沿って県境が設定されるような場合には鳴沢村も最高点を共有できる可能性があります。(この意味で地名コレクション「自治体の最高点」では「富士山 剣ヶ峰」を鳴沢村については境界未定地としました。)

富士山型火山の境界線引きの例として羊蹄山があります。火口の中心に境界線を持ってくることで平等(?)になりますが、それで全員が納得できるものかどうかです。飯豊山頂上まで細長く伸びた福島県境のケースもありますが、妙な決め方は感心できません。国のシンボルであるだけに一般国民としては特定の県や市町村に属するよりは未定である方が親しみを覚えるような気がします。
[83498] 2013年 5月 13日(月)21:23:08futsunoおじ さん
県庁と市役所の標高など
都道府県庁舎とその所在地都市庁舎の標高比較です。県庁が高い場合が35ヶ所(約75%)、市役所が高い場合が9ヶ所(約20%)、同標高が3ヶ所でした。県庁は見下ろしてはいけない存在なのでしょうね。 庁舎間距離は中心位置の距離ですので隣接の場合でも100m以上あります。各都道府県内市区町村庁舎の最高・最低の標高も合わせて紹介します。石川県のトップが能美市になりましたが県別比較では47位のままです。

(自治体庁舎の標高データは標高がわかるWeb地図で自治体等の本庁舎と思しき建物位置の標高を測り、「自治体の最高点コレクション」のおまけとして付けたもので公式のものとは標高が違う場合があります。)


都道府県県庁標高.....県庁所在市市庁標高.....庁舎間...............庁舎最高所標高.....庁舎最低所標高
北海道17.6m札幌市20.5m660m留寿都村371m函館市1m
青森県2.4m青森市3.2m663m階上町128m深浦町1.3m
岩手県128m盛岡市127m236m葛巻町395m大槌町1.3m
宮城県48.1m仙台市45.8m252m七ヶ宿町334m石巻市/松島町0.3m
秋田県5.9m秋田市5.9m155m仙北市229m大潟村0m
山形県198m山形市145m2673m飯豊町257m三川町9m
福島県66.9m福島市65.2m1347m檜枝岐村937mいわき市7.5m
茨城県30.5m水戸市8.2m3457m大子町101m稲敷市2m
栃木県121m宇都宮市116m1186m日光市377m野木町23m
群馬県107m前橋市107m310m草津町1181m板倉町17.6m
埼玉県15.9mさいたま市14.6m588m小鹿野町248m川口市2.4m
千葉県3.1m千葉市3.1m1557m八街市44.8m船橋市0.9m
東京都41.3m新宿区31.7m1162m奥多摩町337m江東区-1.7m
神奈川県2.2m横浜市1.9m581m清川村150m川崎市川崎区1.6m
新潟県3.4m新潟市1.4m1931m湯沢町356m新潟市西区-0.5m
富山県7.8m富山市7.7m225m立山町67.8m氷見市2.4m
石川県5.6m金沢市24.7m4601m能美市38.3m能登町1m
福井県11.5m福井市9.5m226m池田町220m小浜市2.2m
山梨県270m甲府市263m952m山中湖村989m南部町102m
長野県372m長野市362m1223m川上村1186m栄村291m
岐阜県8.1m岐阜市14.2m4998m高山市568m海津市0.8m
静岡県22.3m静岡市21.2m154m御殿場市459m浜松市南区1.8m
愛知県14.3m名古屋市14.6m134m豊根村488m愛西市-1.2m
三重県19.7m津市3.3m1336m名張市224m木曽岬町-1.6m
滋賀県94.9m大津市90.8m1965m日野町188m米原市86.1m
京都府47.6m京都市42m1543m京丹波町182m宮津市1.9m
大阪府17.2m大阪市3.7m1803m豊能町339m大阪市此花区-1.2m
兵庫県28.5m神戸市7.1m1143m神戸市北区293m淡路市1m
奈良県93.2m奈良市62.4m2559m野迫川村843m王寺町37.7m
和歌山県8.4m和歌山市5.5m590m高野町826m海南市2.2m
鳥取県5m鳥取市5.2m389m日南町297m境港市2.4m
島根県3.5m松江市2.9m519m飯南町446m安来市1.7m
岡山県4.7m岡山市2.6m1542m新庄村479m岡山市南区0.6m
広島県3.1m広島市2.2m1322m神石高原町517m広島市安芸区1.1m
山口県48.4m山口市32.4m937m美祢市91m平生町1.5m
徳島県2.9m徳島市1.9m647m上勝町232m松茂町1.5m
香川県3.8m高松市3.2m417mまんのう町86m坂出市1.5m
愛媛県24.1m松山市22.8m280m久万高原町486m伊方町2m
高知県4.2m高知市3.1m95m檮原町409m宿毛市3m
福岡県5.2m福岡市2.7m2352m東峰村146m福岡市西区1.7m
佐賀県5m佐賀市4.3m1574m多久市72m白石町1.6m
長崎県12.2m長崎市17m723m波佐見町45m大村市1.9m
熊本県19.2m熊本市11.7m3474m産山村596m天草市2m
大分県3.6m大分市3.1m339m九重町430m佐伯市1.8m
宮崎県4.6m宮崎市5.8m510m五ヶ瀬町500m門川町4.1m
鹿児島県9.1m鹿児島市3.6m4071m湧水町188m垂水市2m
沖縄県8.5m那覇市3.8m180m沖縄市110m名護市1m
[83488] 2013年 5月 12日(日)21:48:40futsunoおじ さん
能美市庁舎
[83481] オーナー グリグリさん

能美市庁舎変更のご連絡いただきありがとうございます。辰口庁舎をこれまでと同様に(複数点の平均で)測ったところ38.3mと出ましたので、この値を使おうと思っています。コレクションの修正はトラブルがあると困るので2日ほど後の予定です。
[83171] 2013年 4月 27日(土)22:33:28futsunoおじ さん
地名がない地名コレクション
[83163] hmt さん
地名コレクションは必ずしも「タイトルの地名にこだわらない」方向に動いていることがわかります。
例えば、自治体の飛び地コレクションは「○○市飛び地」という地名を集めているわけではなく、実体としての飛び地を対象としています。


地名以外のものが増えている理由としては地名に関わる主要なものが出尽くしていることもあると思います。
“地名”の意味を広く解釈したら良いのかと思いますが、タイトルを実践しているような立場なのであまり言わないようにします。
[82413] 2012年 12月 31日(月)23:48:16futsunoおじ さん
都道府県コードの覚え方
都道府県コードの経緯について不確かな知識しかありませんでしたがhmtさんの解説[82382]-[82402] のおかげでかなり理解することが出来ました。過去に都道府県順について話題にした記憶があったので探したところ[34055],[34066]にありました。

行政関連資料などを日頃目にしていると都道府県コードは自然に頭に入ってしまうものであると思いますし、当メンバーの中にも理解されている方は多いと思います。これを覚えていたところで試験に出るわけでもなし一般的には得をすることもないわけですが、落書き人のたしなみとしてはありかなと感ずるところもあるので「都道府県コードの覚え方」を勝手に書いてみます。

(1)まず北海道から沖縄県までの並び順を頭に入れる。
(2)次にポイントとなる県のコードを覚える。
これを機会ある毎に記憶に付け加える・・ということになります。

(1)には県境線の入った日本白地図のようなものがあると良いでしょう。コード順は地方単位で北から南・東から西になっていますが変則箇所に気をつければ割と覚えやすいと思います。(2)のポイントとなる県としてはまず自分の居住地や出身地が基準になるでしょうか。あとは覚えやすい工夫が出来れば良いのですが、例えば「東京都:13」の倍数で探すと「京都府:26」・「高知県:39」になります。これを龍馬がたどった経路(逆順ですが)として頭に入れれば、前後にある県はそこから数えればよいことになります。このポイントを5の倍数程度の間隔で押さえれば目的の県のコードはほぼ瞬時で言えることになるでしょう。

都道府県コードより先に知っておくべきものに県庁所在地都市名があります。(こちらは試験に出ることもありますので。)行動範囲が東日本に偏っている私には「津」と「大津」・「松江」と「松山」の似た地名はよく混乱したものです。訪問したことのない土地というのは知識として知ってはいてもなかなか実感は伴わないものです。松江には行ってみたいけど・・。

もう除夜の鐘が鳴ってます。
良いお年を!!
[82379] 2012年 12月 25日(火)23:55:22futsunoおじ さん
Re:県番号の差
[82378] 中島悟 さん

都道府県の北から南への並び順としては「JIS都道府県コード」が通常使われますが、体育系(日本体育協会??)は少し変わっているようです。(JISの制定以前からある順序の可能性がありますが、そこまで調べていません。)下の表はJISコードとは異なる高校駅伝のゼッケン番号ですが、国体では熊本県・大分県の順がJISと同じみたいです。


番号JIS都道府県コード高校駅伝のゼッケン
15新潟県山梨県
16富山県新潟県
17石川県長野県
18福井県富山県
19山梨県石川県
20長野県福井県
21岐阜県静岡県
22静岡県愛知県
23愛知県三重県
24三重県岐阜県
36徳島県香川県
37香川県徳島県
43熊本県大分県
44大分県熊本県
[81248] 2012年 8月 4日(土)00:44:43futsunoおじ さん
油揚げ
[81242] 白桃 さん

豆腐ではありませんが「油揚げ」では新潟県の栃尾(旧栃尾市、現在は長岡市に編入)が昔から知られています。1年程前に他の県の油揚げの話題をテレビ番組でやっていましたので、油揚げの名産地は他にもあるかもしれません。

県内ローカル番組で見た感じでは大きさは一般のものより2廻りくらい大きく、厚さも2~3センチあります。(いわゆる厚揚げとは違います)各店毎に独自性を誇っており、これを購入した家庭での食べっぷりも異次元と言えるものでした。
(油揚げ,栃尾 で検索すると通販サイトがいっぱい出てきます。なお豆腐,名物 の検索ではやはり京都系の印象でしょうか。)
[81175] 2012年 7月 23日(月)23:50:04futsunoおじ さん
新潟市「江南区」
[81170] Issie さん
この区も直接には大きな川を“北の境界”にしてはいないのですが,位置関係からするとこの“江”はやっぱり 信濃川 なんでしょうかね。
区名選定の際にどんな議論をしていたんでしたっけ。

区名の議論以前にこの地域に江南といった名称があったかどうかわかりませんが、区名選定の過程で誕生した名称と考えて良いと思います。区名選考過程では8つの区に候補名を他の区と重複しないよう各5つずつ選定し区名意向調査を行い、これを参考に審議会で決定するといったものであったようです。 (新潟江南高校は中央区に存在します。)

江南区は東西の区境界に阿賀野川と信濃川がありますが“川の南”という点では流れの向きが西に傾いていることで阿賀野川に分があります。ですが説明としては何とでも言えます。ここでは候補として「湖南区」もありましたが呼びやすさなども含めて「こうなん区」となったのではないかと個人的には感じています。(「湖」は鳥屋野潟を指すと考えられますが、区と接しているわけではありません。)

区名決定後の思いですが「江南区」と「南区」は逆であっても良かったかなとの感があります。「江南区」となる以前はここに大合併前の新潟市南部と旧亀田町などを管轄とする新潟南警察署が置かれていましたが、政令市の行政区移行と同時に南警察署の名称が13km離れた別の署に移るという混乱(?)が発生したものです。以前の市南部から旧亀田町にかけては距離的に近く市街地が連続しており、チェーン店などでは新潟南店/南支店もかなり見受けられます。一方の南区(旧白根市など)は区内の多くが信濃川とその分流である中ノ口川で完全に囲まれており“川中区”であってもおかしくないほどです。
[80997] 2012年 6月 26日(火)21:43:51【2】futsunoおじ さん
新潟市ホームページのURLが変更
梅雨入りしたというのに全くの好天続きの新潟ですが、今日以下のことに気がつきました。
http://www.city.niigata.jp/” から、
新潟市公式ホームページは、平成24年6月1日に全面的にリニューアルし、トップページを含めてアドレス(URL)が変更になりました。 (前後は省略)

以下が新URLになります。
新潟市トップページhttp://www.city.niigata.lg.jp/

ドメイン名が“.jp”から“.lg.jp”に変更になっていますが、日本レジストリサービス(JPRS) HPを見ると

LG.JP ドメイン名は
地方公共団体と、それらの組織が行う行政サービスが登録できます。
と、あります。

次は具体的にどのような形かわかりませんが、
※ 「都道府県型JPドメイン名」は、2012年11月19日から登録可能になります。

※「地域型JPドメイン名」は、2012年3月31日をもって新規登録受け付けを終了いたしました
これは LG.JP ドメイン名の普及を受けてのものなのでしょうか。


※ 追記 (都道府県型JPドメイン名について)に説明がありますね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示