都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
右左府さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[92818]2017年5月1日
右左府
[92604]2017年1月23日
右左府
[92603]2017年1月23日
右左府
[89962]2016年2月10日
右左府
[87254]2015年2月4日
右左府
[87253]2015年2月3日
右左府
[86783]2014年12月11日
右左府
[86758]2014年12月6日
右左府
[86752]2014年12月6日
右左府
[86744]2014年12月4日
右左府
[86284]2014年8月14日
右左府
[85849]2014年7月20日
右左府
[85744]2014年6月21日
右左府
[85728]2014年6月15日
右左府
[85720]2014年6月14日
右左府
[85549]2014年5月3日
右左府
[85529]2014年5月2日
右左府
[85274]2014年4月16日
右左府
[85065]2014年2月6日
右左府
[85064]2014年2月6日
右左府
[84921]2014年1月18日
右左府
[84611]2013年12月31日
右左府
[84543]2013年12月15日
右左府
[84120]2013年9月23日
右左府
[84081]2013年9月11日
右左府
[84036]2013年8月31日
右左府
[83878]2013年8月9日
右左府
[83747]2013年8月4日
右左府
[83735]2013年7月29日
右左府
[83537]2013年5月22日
右左府
[83520]2013年5月18日
右左府
[82835]2013年1月31日
右左府
[82749]2013年1月18日
右左府
[82374]2012年12月24日
右左府
[81171]2012年7月22日
右左府
[81116]2012年7月15日
右左府
[80629]2012年4月29日
右左府
[80613]2012年4月28日
右左府
[80495]2012年4月1日
右左府
[80439]2012年3月27日
右左府
[80402]2012年3月13日
右左府
[80356]2012年3月1日
右左府
[80346]2012年2月28日
右左府
[79396]2011年9月27日
右左府
[77761]2011年3月12日
右左府
[77615]2011年2月7日
右左府
[77595]2011年2月4日
右左府
[76285]2010年10月2日
右左府
[76138]2010年9月4日
右左府
[75324]2010年6月9日
右左府

[92818] 2017年 5月 1日(月)00:18:15右左府 さん
桑絹村の越県合併
[92811] hmt さん
[92809] 伊豆之国さん
[91787] 山野さん

桑絹村の村長選大量立候補事件を含む一連の越県合併運動については、[38610]BerryBlossomさん が小山市史を基に時系列に沿って詳細にまとめられていますね。小中学生までを巻き込んでの大騒動となっており、事態の激しさを物語っています。

この記事によると、絹村→桑絹村と結城市との合併について協議会等の設立は確認できませんが、「絹村結城市合併促進会」なるものが結成され、茨城県議会及び結城市議会において「絹村分村地区受入決議」がなされたとのことです。


※この件、以前も話題に上っていたなと懐かしみながら記事検索をしたのですが、もう12年前と知って唖然……(汗)
[92604] 2017年 1月 23日(月)01:10:24右左府 さん
近況報告など
前回の書き込みからまただいぶ間が空いてしまいました。もう1年近く前なのですね。

このところ仕事に取られる時間が多くなり、役場巡りなど地理関係に費やす時間もガクンと減ってしまいました。
それでも、昨年は山陰に初めて足を踏み入れたほか(鳥取市に宿泊)、新潟も日帰り出張ながら初訪問、また香川県を再訪するなど、限られた時間の中であちこち回ることができ、何とか仕事と趣味と両立を続けているところです。
現在の経験値

香川県は2年前の東かがわ市に続けて今回はさぬき市を訪問、これで東讃地域の旧市町村をすべて回ったことになります。
この地域、旧市町村単位に小規模の市街地が分散している上、官公庁(警察署、保健所、法務局、等々)も一か所に固まらずきれいに分散していたのが興味深かったです。きっと過去記事で言及されているお話でしょうね。

高松市に編入された旧町も一部訪問しましたが、香南町や牟礼町は旧役場庁舎が完全に姿を消して新庁舎に建て替わっており、あの大合併からの年月の経過を改めて感じました。(菊人形さんの書き込みのお蔭でこの点は事前に把握でき助かりました。)

役場庁舎といえば、私の地元・能代市の市庁舎も今年から新庁舎が供用開始となりました。「木都能代」らしく木材をふんだんに使用したデザインとなっています。(参考
長年見慣れてきたレトロな佇まいの旧第二・第三庁舎が取り壊されてしまったことには寂しさもありますが、市の業務や市民の利便性向上、また木材産業都市の新たな象徴として資するものも大きいのかなと思っております。

…書き出したら長くなってしまいました。ひとまずご挨拶まで。
[92603] 2017年 1月 23日(月)00:40:49右左府 さん
第四十四回十番勝負(一般コース)
御無沙汰しております。さくっと回答してみます。

問一:十和田市
問二:塩竈市
問三:多賀城市
問四:鶴ヶ島市
問五:久喜市
問六:福島市
問七:男鹿市
問八:横手市
問九:鳥取市
問十:北秋田市

問四、真っ先に東かがわ市を思いついたのですが既出でした。残念。
[89962] 2016年 2月 10日(水)22:09:29右左府 さん
愛西市平和町
ご無沙汰しております。前回の書き込み以後、あまり時間が取れずまとまった記事を書けずにおりました。
前回書き込みにて触れていた話題(丁目等の漢数字・アラビア数字表記について)については後日また時間を見つけて書けたらと思います。

とりあえず、「愛西市平和町」の件が気になったので、簡単に調べてみました。

まず、既存の町字の変更であれば 愛知県公報 に告示が掲載されているはず。
平成19年3月の目録に「愛西市の字区域の変更」というタイトルの告示があることを確認。しかしこの公報はネットで閲覧できず。

改めて、地図を確認。
Yahoo!地図で稲沢市平和町城之内近辺を見ると、どうやら境界変更が行われていそうな雰囲気を醸している。
次に地理院地図を見ると、境界が若干異なる。
→境界変更により稲沢市平和町城之内の一部が愛西市となったものと推測。

境界変更であれば何らかの例規や記事があるはず。
→愛西市、稲沢市とも市HPや例規集、広報等にはそれらしき例規や記事を発見できず。
→稲沢市議会の会議録に、境界変更の議案を発見。(平成17年第3回月定例会-6月6日-1号

以下、該当箇所の引用です。

議案第 165号
                市の境界変更について
 地方自治法(昭和22年法律第67号)第7条第1項の規定に基づき、稲沢市と愛西市との境界を別紙のとおり変更することを愛知県知事に申請するものとする。
 平成17年6月6日提出
                            稲沢市長 服 部 幸 道
────────────────────────────────────────────
 はねていただきまして、別紙でございます。
 1.稲沢市に編入する区域、愛西市勝幡町墨田2883の4、2883の8、2883の20から2883の24まで。
 2.愛西市に編入する区域、稲沢市平和町城之内51の1、51の2、51の7から51の9まで、51の18とするものでございます。
 この案件につきましては、稲沢市の一番南、三宅川と日光川の合流付近、旧平和町及び旧佐織町にまたがる地域において進められている宅地開発に伴うものでございます。開発事業でつくられる道路境界に沿って、改めて市の境界を変更するものでございます。よろしくお願いを申し上げます。
────────────────────────────────────────────


……と、時間がなかったので調査はここで終了。
ひとまず以上の結果から推測するに、

○平成17年に稲沢市平和町城之内の一部が愛西市に編入され、愛西市平和町城之内となった。
○その後、郵便番号が新たに付番された。
 (※稲沢市平和町城之内は 490-1323 、愛西市平和町は 496-8020 →集配局も変更?)

さらに推測するに、

○その後、愛西市平和町城之内は勝幡町墨田に変更。(平成19年3月の告示はこれか?)
○現在は愛西市平和町は存在しないかも?


以上、かなり雑な調査と推測です。どなたか詳細な調査をお願いいたしますm(_ _)m
[87254] 2015年 2月 4日(水)00:15:01右左府 さん
合併特例債
さきほど 能代市のHP を見て初めて知ったのですが、 合併特例債 の発行期限が5年間延長されていたのですね。
以下はリンク先からの引用です。
平成24年6月に 「東日本大震災による被害を受けた合併市町村に係る地方債の特例に関する法律の一部を改正する法律」が成立し、合併特例債の発行期間が被災地以外の市町村でも5年間延長され、能代市は平成32年度まで発行が可能となりました。
 

落書き帳でもこれについては話題になっていなかったようで。
決まったのがもう2年半も前の話で、ニュース記事も日経新聞の こちらの記事 ぐらいしか見当たりませんでした。
以下、全文引用します。
合併特例債の延長法案可決 衆院
2012/6/8 10:11 (2012/6/8 13:33更新)
 合併した市町村が公共施設の整備などに使うために発行できる「合併特例債」の発行期限を延長する法案が8日の衆院本会議で全会一致で可決された。合併した自治体の特例債の発行期限を10年間から15年間に延長する。東日本大震災で被災した自治体は20年間に延長する。合併特例債は国が元利償還の7割を負担する自治体に有利な地方債。
 

ちなみに能代市では新庁舎建設事業がようやく動き出し、現在一部庁舎の解体工事が始まったところです。建設費用にはこの 合併特例債 を活用するとのことでした。
特にここ最近、新庁舎建設に関するニュースが各地で聞かれるようになった気がするのですが、能代市同様 合併特例債 を活用する自治体も多いのでしょうかね。


※話は逸れますが、旧庁舎解体・新庁舎建設に絡んで、菊人形さんの[87211][87247]の記事、興味深く拝見しております。
 役場訪問を細々と続けている私としては、より一層 焦り と 寂しさ を感じさせられますね……。
[87253] 2015年 2月 3日(火)23:45:45右左府 さん
地割
[87245] N さん

八幡平市役所、移転の1か月前に新庁舎・旧3庁舎とも訪問したところでした。当時新庁舎の外観はほぼ完成していたものの周囲の用地は未舗装のままで、移転に間に合うのかと心配になりましたが、問題なく進んだようですね。
北森駅移設については、現地で進んでいた新ホーム設置工事を見て初めて知りました。これを機に花輪線の運行本数がもう少し増えれば利便性も増すでしょうが、果たして……。

それはさておき、「地割」について。

[87250] hmt さん
「地割」とは、市町村と番地との中間階層である「字」の一種であり、番号を使った点が特異的です
私も同様に理解していたのですが、ちょっと引っかかる出来事がありました。

私は仕事で全国各地の戸籍謄本を見ることが多く、最近本籍が 岩手県滝沢市 の方の戸籍謄本(正確には、電算化された横書きの 「戸籍全部事項証明」) を見る機会がありました。
その 本籍の表示 にも「第○地割」が使われていたのですが、数字の部分が アラビア数字 で表記されていたのです。

私の中では
「町字名の正式な表記に アラビア数字 は用いられない。町字名(の一部)である○丁目や○条も 漢数字 が正式な表記」
「アラビア数字は地番・街区符号・住居番号にのみ用いられる」
という認識があり、また
「戸籍の表示などにはこの“正式な表記”が用いられる」
とも認識していました。

この認識に従って、「第○地割」も字の一種であれば漢数字が正式な表記だろうと今まで思っていたのです。
しかしこの戸籍を見て以来 「『地割』 は『字』の類ではないのか?『字』とはまったく異なる独自の要素なのか?」 という疑問を抱いています。

この疑問の前提である上記3点の認識自体が誤りであれば、さして気に留めることはないのでしょうが……。
自分の中でもよく整理しきれていませんが、とりあえずお詳しい方の解説を期待して書いておきます f(^_^;)
[86783] 2014年 12月 11日(木)00:55:31右左府 さん
最も多くの記事の中に登場する地名・解答
[86774] 白桃 さん
[86780] N さん
[86781] 白桃 さん

まさかそこまで白桃さんの思考回路を乱してしまったとは……申し訳ありませんでした。

お二人が書かれた通り、[86752][86758]にて挙げた地名は
新町1,121
新市2,897
町村12,784
でした。何の意外性もないですね。

一応富山市の大字ではある「町村」、恰好の雑学ネタとなりそうな地名ですが、ひょっとして落書き帳では一度も触れられていないのでしょうか。記事検索で「富山市町村」と検索しても該当はありません。
「富山市町村」と一続きで見ると、何とも不思議な住所ですね。

なお、この記事を書きながら「『東部』(旧・長野県東部町)は地名か…?」と思いついてしましましたが、これ以上の反則探しはやめておきます f^_^;)
(といいつつ検索したところ、該当記事数は 1,191 でした。)

いずれにせよ、該当記事の大半が特定の一か所の地名を指している…という点では、 三本松 が文句なしのトップでしょう。
津久井 も大健闘でした。
[86758] 2014年 12月 6日(土)11:24:08右左府 さん
最も多くの記事の中に登場する地名・2
[86750] 白桃 さん
[86754] EMM さん

EMMさんの発見された地名は分かりませんでしたが、私もさらに思いついたものを検索したところ、
ある地名Bは 2897件、そしてまたある地名Cはなんと 12784件 の記事がヒットしました。
(いずれも現時点の件数。カウントミスがあるかもしれません。)

Bと [86752]に書いた 1121件 ヒットの地名Aとも、平成の大合併で消滅した市町村名であり、現在も大字等住所地名として使用されています。(AとBは1文字違い。)
Cは町村制施行時に消滅した町村名で、現在は北陸の某市に大字として残っています。

当然、いずれも明らかな反則モノです。Cに至っては、該当記事の中に当該地名としての用例があるかどうかはかなり怪しく、私には探す気力もありません……。
[86752] 2014年 12月 6日(土)00:17:40右左府 さん
最も多くの記事の中に登場する地名
[86750] 白桃 さん
私が想定している正答は過去600記事(ナント、ジャスト600記事)の中に登場するアノ地名

このタイミングでのジャスト600記事到達に貢献できたかと思うと、はるばる四国まで行った甲斐がありました。

それはさておき、「今市」が304だけとは意外ですね。他に思いつくものをざっと検索してみましたが、多いもので
与野(248)、津久井(347) ――といった具合でした。

こりゃあ、あの大都会に敵う地名はないな……と諦めかけたその時、
ふと思いついた “ある地名” を記事検索にかけたところ、該当記事数何と 1121 を叩き出しました。
一応、1~5の条件はクリアしていると思われるのですが、かなり反則のような気はします。(地名以外での使用が多数。)
[86744] 2014年 12月 4日(木)00:01:31右左府 さん
東かがわ市に行ってきました
このところ落書き帳の記事もとばしとばし読んでいる状態なのですが、これだけはご報告しなければと思い……。

もう2週間ほど前になりますが、所用で高松に滞在する機会があったため、タイトルの通り 東かがわ市 へも行ってまいりました。といっても、丸一日かけて 三本松・白鳥・引田 の市街を中心に歩き回っただけですが。
(同時に、人生初の四国上陸となるとともに、ようやく四大島踏破・全地方踏破も達成しました。……って、こんなものは落書き帳に書くようなレベルの話じゃないですね^^;)

東讃の大都会・三本松、白鳥神社とその境内や海沿いに広がる松原、歴史を感じる引田の街並み、等々いずれも非常に印象深いものでした。三本松中心街のシャッターが並ぶ寂しい景観には不安も感じつつ、製薬や手袋製造等の産業や上述の観光資源にも恵まれている姿を実際に目にし、小さいながらまだまだパワーのある市だなと感じております。
また、目にするスポット一つ一つが「これがあの○○か!」と落書き帳で得た知識に一致する楽しさもありました。

なお、東かがわ市役所は 旧白鳥町役場 南棟跡地に“統合新庁舎”が完成し、11月25日から業務を開始しました。大内庁舎・引田庁舎に分散していた機能の大半はこちらに移っているようです。(私が行ったのはこの直前でした。)
比較的新しく頑丈な5(6?)階建の 引田庁舎 は窓口機能のみが残るらしく、今後どのように活用されるのか気になるところです。
一方、 大内庁舎 は東西2棟のうち東棟が築50年を超えており、西棟も含め「構造上危険」との判定を受けているとのこと。現在まだ窓口や教育委員会等が置かれているようですが、いずれ解体されるのでしょうか。
(市HPのこちらのページに、統合庁舎整備事業について詳細がまとめられています。)

以上、ご報告まで。
[86284] 2014年 8月 14日(木)21:21:00右左府 さん
択捉島の最高峰は 散布山 ではなく 西単冠山
[86282] グリグリ さん
択捉島
このニュース、私も一昨日にインターネットで知りました。
毎日新聞の記事によると、岬の位置の変更に加えて島内の山の標高にも変更があり、これまで島内最高峰とされていた 散布山(ちりっぷやま) の標高は 5m 低い 1582m に、逆に2番目だった 西単冠山(にしひとかっぷやま) が 63m 高い 1629m に変更され、両者の高低が逆転したとのこと。

記事によれば、これまで示されていた数字は 旧陸軍参謀本部陸地測量部 が 1922年 に作製した5万分の1の地形図を基にしており、今回の変更について国土地理院は「地殻変動ではなく、精度の差によるもの」と説明しているそうです。
実に90年以上前の測量値がそのまま用いられていたとは、数十メートル単位という大幅な変更にも頷けます。

これにより、択捉島含め北方領土の島々の面積にも変更が生じるのでしょうか。
[85849] 2014年 7月 20日(日)10:41:59右左府 さん
石敢當
[85843] じゃごたろ さん
[85847] グリグリ さん

「石敢當」、私も5年前に 宮古 へ行った際は至る所で目にしました。私の見たものは多くが 丁字路の突き当り にあったように記憶しています。
伊良部島で住民の方に尋ねたところ、じゃごたろさん ご紹介のサイトとほぼ同じ説明をされていました。ただし、その方は 「せきがんとう」 と読んでましたね。調べると、読み方は何通りもあるようです。(いしがんどう、せっかんとう、等)
なお、東京でも沖縄料理店の入り口脇にあるのを見たことがあります。


話は逸れますが、当時私が宮古の各所で目にして驚いたのが、ほとんど(すべて?)の小学校に公立幼稚園が併設されていることでした。
これは米軍統治時代の名残で、沖縄では就学前1年間は併設幼稚園に通うのが一般的となっているようです。(参考1参考2
[85744] 2014年 6月 21日(土)19:50:31右左府 さん
「広瀬区」実現?
東日本大震災の発生を契機に仙台市への人口流入が続いていることは皆さんご存じかと思います。
これに関し、今月上旬河北新報で次のような記事を見つけました。

仙台・青葉区、人口30万超 分区論議、今度こそ?」(6月4日 河北新報オンラインニュース)
 東日本大震災の発生後、人口が増加傾向にある仙台市の中で、特に中心部・青葉区の伸びが著しい。2012年12月に人口30万を突破して以降も、他区を上回るペースで増え続けている。一つの区だけで中核市並みの人口規模になり、かつて市審議会が答申した区割り見直しの検討基準に触れる領域に達した。
(中略)
 ことし5月1日現在の青葉区の人口は30万2977人で、前月に比べ1899人増えた。他区は太白22万5761人(前月比751人増)泉21万6129人(306人増)宮城野19万2413人(626人増)若林13万3477人(566人増)で、青葉区の伸び幅の大きさが目立つ。
 市の試算では、人口は11年にも減少すると予測されていた。しかし、11年3月の震災発生後、市外の被災者や原発事故避難者、復興関係者らが転入し、想定が覆った。
(中略)
 青葉区が30万人を超えたことで、注目されるのは市行政区画審議会が5区制の是非を議論して、01年に当時の故藤井黎市長に出した答申だ。
 5区制の維持が妥当と判断し、旧宮城町地区を青葉区から分区して「広瀬区」を新設する案を見送った一方、「将来的に一つの区の人口が30万人を超え、さらに伸び続けるような場合、区画の在り方を検討すべきだ」と求めていたからだ。
 仙台市は宮城町(当時)と1987年に合併した際、「宮城町地区の人口が5万人を超えたら分区を考える」と約束。同地区は96年に人口5万人を超えたため、98年に審議会が設置された。
 その後も愛子、栗生エリアで住宅整備が進み、住民は増えた。5月現在は約7万1000人で、青葉区の人口を押し上げる一因になっている。
 人口は区割り見直しの水準に達したが、今のところ分区論議について目立った動きはない。市区政課の伊藤勝也課長は「他都市の事例を参考に対応を研究する必要がある。震災後という特殊な状況にもあり、当面は人口が増え続けるのか、落ち着くのかを注視したい」と言う。

「広瀬区」構想については初耳でしたが、ちゃんと落書き帳では話題になっていました。(「広瀬区」を含む記事集
今後分区に向けた動きが本格化するのか?と思いましたが、この1週間後に次の記事が。

青葉区「分区」見極め必要・仙台市長」(6月11日 河北新報オンラインニュース)
 仙台市の奥山恵美子市長は10日の定例記者会見で、青葉区の人口が30万を超え、市行政区画審議会が示した分区の検討基準に達していることについて「東日本大震災以降の人口増加が、今後も長期的傾向として確認できるかどうか見極める必要がある」と当面、動向を見守る考えを示した。
(中略)
 奥山市長は「15年は国勢調査があり、震災発生から4年となる。人口の動きをもう少し注視し、判断したい」と語った。

……と、分区論議は先送りとなりそうです。

本格的な議論には至っておらず、しかし完全に白紙になったわけでもない「見守り」という段階ですが、変遷情報掲載の対象となるでしょうか? >グリグリさん
[85728] 2014年 6月 15日(日)21:09:58【1】右左府 さん
庁舎移転 / 仮庁舎の地図表示
[85721] グリグリ さん
早速のご対応ありがとうございます。追加で以下の修正もお願いいたします。

まだ「東京都の地図」はリリース前ですが、立川市役所 の移転(2010年5月)もCraftMAPでは未反映のようです。
既に 埼玉県神奈川県の地図 には載っており修正が必要です。
(旧砂川町との中間に新庁舎が建設され、旧庁舎は一部解体・改修のうえ市の施設となっています。)

東京都では他に 町田市役所() も2012年7月に移転しており([81133])、一応未反映のようです。といってもドット単位の違いであり「修正」というほどでもないですが……。

あと一つ、庁舎位置とは関係ない修正ですが、栃木県の地図で 野木町 の文字がグレーになっています。


ところで、仮移転絡みで気になったのが 佐野市役所 と 高萩市役所。

佐野市役所は現在 東仮庁舎・南仮庁舎 に移転中ですが、Yahoo!地図は東仮庁舎の位置に、Mapionは旧庁舎の位置に市役所のマーク(◎)があります。栃木県の地図 では旧庁舎の位置にマークがあるように見えます。
そこで 「佐野市役所の位置を定める条例」を見たところ、旧庁舎の位置を 市役所の位置 と定めていました。(この電子例規集が最新の内容とは限りませんが。)
高萩市役所も同様で、Yahoo!地図は仮設庁舎の位置に、Mapionは旧庁舎の位置にマークがあり、茨城県の地図 では旧庁舎の位置にマークがあるようです。「高萩市役所の位置設定条例」はやはり旧庁舎の位置を 市役所の位置 と定めています。

いずれにしても、両市とも 都道府県の地図 上ではやはりドット単位の違いとなり、特に拘る必要はないでしょうか。

なお、[85723]むっくさん ご教示の上京区役所の仮移転については、条例でも仮庁舎の所在地を 区役所の位置 と定めています。
附則を見ると、ちょうど移転日の平成24年9月18日に改正が施行されていました。
[85720] 2014年 6月 14日(土)19:19:43右左府 さん
町の人口格 / 47都道府県の地図
[85714] 白桃 さん

Eクラス6位の 上松町 が「福島」とありますが、「長野」では?

[85716] グリグリ さん

秋田県の地図」を見て気付いたのですが、役場所在地(=本庁所在地 =「事務所の位置」)を示す 赤丸 の位置が、一部実際の所在地と一致しないものがありました。

八峰町 は2009年9月、分散していた役場機能を旧八森町・峰浜村役場の中間地点に建設した新庁舎に統合し、「事務所の位置」も 旧八森町役場 から 新庁舎 に変更しています。
美郷町 も2010年1月より、本庁が 旧六郷町役場 から 旧千畑町役場 に移りました。
地図では両町ともこの移転前の本庁所在地に 赤丸 があります。

これも元データである CraftMAP の更新停滞が原因でしょうか。
ただ、これを全都道府県チェックすると膨大な時間を要しますね……(^_^;)
[85549] 2014年 5月 3日(土)19:31:45右左府 さん
「氷河」の記載見送り / 大山崎町の合併協設置署名運動
ニュースを2件ご紹介します。

【「氷河」地図表記見送り…国土地理院】 (2014/5/3 YOMIURI ONLINE)
国土地理院は、北アルプス・立山連峰の三つの氷河について、地図への表記を打診していた立山町に対し、「氷河として広く認知されていない。時期尚早」とし、現時点では表記しないとの判断を伝えた。
 三つの氷河 とは、三ノ窓小窓」(剱岳北東側) 及び 御前沢(雄山東側) の3か所とのこと。リンク先の 地理院地図 を見ると、剱岳の2か所は「雪渓」としてその名が記されており、御前沢については何の記載もありません。
 日本雪氷学会 が2年前にこれらを日本初の氷河と“認定”しており、その後各所からの要望も受け立山町が国土地理院に地図への表記を打診していたそうです。

【長岡京市との合併協設置求め署名簿提出 大山崎町の住民団体 京都】 (2014/5/1 MSN産経ニュース)
 大山崎町の住民団体「長岡京市・大山崎町の合併を推進する市民会議」(竹内碩(ひろし)代表)は30日、隣接する長岡京市との合併について議論するための合併協議会の設置を求める署名1469人分を同町選挙管理委員会に提出した。合併特例法に定める有効数(有権者の50分の1に当たる251人)を上回っている。
 市区町村変遷情報によれば、この住民有志の活動は以前から続いていたようですね。有権者の1割超の署名が集まったことで、今後の両市町の動向が注目されます。
[85529] 2014年 5月 2日(金)21:35:19右左府 さん
平成の大合併の検証
 NHKの番組「クローズアップ現代」が、4月30日の放送で 「平成の大合併 夢はいずこへ」 と題し、平成の大合併を経た自治体の財政難について取り上げていました。リンク先のページに放送内容が詳しくまとめられています。
 以下は番組の紹介文ですが、
全国の市町村が3300から1700に半減した「平成の大合併」。そのピークから10年を迎えた。合併に伴って削減されるはずだった自治体の地方交付税は、特例措置によって10年据え置かれてきたが、その猶予措置が終了、今後5年かけて下げられる。高齢化と人口減で悪化する自治体財政にとって、大きな試練だ。本来ならこの猶予期間に効率化を進めておかねばならなかった行政システムだが、逆に「合併特例債」の乱発でハコモノを増やすなど、体制も借金も膨らませているところが多い。「合併1号」の兵庫県篠山市では急遽、職員削減や公共施設の閉鎖を進めているがそれでは足りず、予定された事業が次々と見直しを迫られる事態に。一方ではサービスの切り捨てや民間への丸投げが批判も呼ぶ中、どう行政コストを下げるのか。待ったなしの各地の自治体の取り組みを伝える。
……と、地方交付税の合併算定替 及び 合併特例債 によって逆に財政難が引き起こされた事例(篠山市)や、合併によって図られた自治体行政の効率化の限界(佐伯市)、自立を選択した自治体での行政コスト削減(矢祭町) 等の事例を紹介しています。
(※上記の通り、番組では篠山市を平成の大合併の嚆矢としています。)

 篠山市や佐伯市のような事態は合併論議が盛んだった10年前にも危惧されており、誰もが予見できていたことでしょう。種々の特例措置についても「アメ」と散々批判されていました。
 番組では、これらを自治体の“自己責任”に委ね合併を推進した国側の問題 という側面も指摘し、大合併を批判的に検証しています。
 当然、合併した自治体すべてが失敗ということもなく、自立を選択した自治体すべてがうまくいっているということもないわけで、「アメの舐め方」が大事なんだなと感じさせられました。


 近頃、こうした 「平成の大合併」の検証 が新聞やニュース番組で行われているのを目にするようになりました。やはり多くは上述の 地方交付税の合併算定替終了 を中心に報じています。10年という節目もあって本格的な検証の時期に来ているといえるでしょう。
 落書き帳でも(「検証」とまではいかなくとも)各地の自治体の現状に目を向けた投稿がもっとあってもいいかな~と思うのですが、往時の合併関連投稿の盛んさに比べるとだいぶ少ないですね。(“地理雑学としての話題性” を考えると当然でしょうか。)
 かくいう私も、今は地元を離れ大合併とほぼ無縁だった東京の地に住んでいることもあり、半ば他人事になってしまっているのですが……。
[85274] 2014年 4月 16日(水)00:37:49右左府 さん
東京市周辺の人口増
[85269] Shouta さん
10万人を超えた町
 

直接の答えではありませんが、[85271]白桃さん のご説明に加え このあたり の過去記事も参考になるかと思います。(「荏原」「人口」で記事検索をかけた中からぱぱっと拾ってみました。)
当時の人口増から東京市編入に至るまでの時代背景を含め、 [35674]Issieさん や [74867]hmtさん などが特に詳しく解説されています。
[85065] 2014年 2月 6日(木)00:39:25右左府 さん
経県マップ
[84924] グリグリ さん
[84994] NTJ会長 さん

遅くなりましたが、経験マップの件ご回答ありがとうございますm(_ _)m
100%他力本願ですが、実現を願っております……。

最近のfacebookでは(私の実感ですが)この種のアプリ系の投稿を好む人も多く、その中でも 経県値 は名前や視覚的なキャッチーさで広く浸透してゆく可能性を持っていると思います。
もし実現したら、これをきっかけにこのサイト全体の訪問者も増えていくといいですね。
[85064] 2014年 2月 6日(木)00:18:27右左府 さん
分庁方式での「事務所の位置」
[85029] 星野彼方 さん
分庁舎制の場合、地図で「◎」になるのはどの庁舎なのでしょうか。本庁舎が決まっているところはそこでいいのですが、とくに本庁舎が決まっていない市もあります。市長室のある庁舎かな、とは思いますが、詳しい人よろしくお願いします。
アーカイブ 「市役所は2つあってもいいの? ―市役所の設置について―」 などでも話題になっていましたね。
ざっと 分庁方式 の自治体の 「事務所の位置を定める条例」 を確認したところ、「庁舎」としては各庁舎が同列に扱われていても、「事務所の位置」 はいずれも一か所に定められていました。
おそらくこの「事務所の位置」が地図上の◎の位置と一致するようで、それはまた 市町村長室のある庁舎 とも一致するようです。全部が全部そうとは断言できませんが……。

以下に、古河市ほか分庁方式の自治体の事務所の位置を定める条例をお示しします。(条例名のリンク先は各市オンライン例規集の当該条例のページ。附則はすべて省略。)
鶴岡市に至っては分庁舎について一切記載がないのですね。

古河市
古河市役所の位置を定める条例
                     平成17年9月12日 条例第1号
 (事務所の位置)
第1条 地方自治法(昭和22年法律第67号)第4条第1項の規定に基づき、古河市役所の位置を次のとおり定める。
  古河市下大野2248番地
 (庁舎の位置)
第2条 古河市役所の庁舎は、次のとおりとする。
 (1) 古河市役所総和庁舎 古河市下大野2248番地
 (2) 古河市役所古河庁舎 古河市長谷町38番18号
 (3) 古河市役所三和庁舎 古河市仁連2065番地


西東京市
西東京市役所の位置を定める条例
                     平成13年1月21日 条例第1号
                  改正 平成13年6月29日 条例第159号
(事務所の位置)
第1条 地方自治法(昭和22年法律第67号)第4条第1項の規定による西東京市役所の位置は、次のとおりとする。
 西東京市南町五丁目6番13号
(庁舎の位置)
第2条 西東京市役所の庁舎は、次のとおりとする。
(1) 西東京市役所田無庁舎 西東京市南町五丁目6番13号
(2) 西東京市役所保谷庁舎 西東京市中町一丁目5番1号


北名古屋市
○北名古屋市役所の位置を定める条例
                     平成18年3月20日 条例第1号
 (事務所の位置)
第1条 地方自治法(昭和22年法律第67号)第4条第1項の規定に基づき、北名古屋市役所の位置を、次のとおり定める。
  北名古屋市西之保清水田15番地
 (庁舎の位置)
第2条 北名古屋市の庁舎は、次のとおりとする。
 (1) 北名古屋市役所西庁舎 北名古屋市西之保清水田15番地
 (2) 北名古屋市役所東庁舎 北名古屋市熊之庄御榊60番地
 (3) 北名古屋市役所西庁舎分館 北名古屋市西之保清水田17番地
 (4) 北名古屋市役所東庁舎分館 北名古屋市能田引免地35番地


みどり市
○みどり市役所の位置を定める条例
                     平成18年3月27日 条例第1号
 (事務所の位置)
第1条 地方自治法(昭和22年法律第67号)第4条第1項の規定によるみどり市役所の位置は、次のとおりとする。
  みどり市笠懸町鹿2952番地
 (庁舎の位置)
第2条 みどり市役所の庁舎は、次のとおりとする。
 (1) みどり市役所笠懸庁舎 みどり市笠懸町鹿2952番地
 (2) みどり市役所大間々庁舎 みどり市大間々町大間々1511番地
 (3) みどり市役所教育庁舎 みどり市大間々町大間々235番地6


鶴岡市
○鶴岡市役所の位置を定める条例
                     平成17年10月1日 条例第1号
 鶴岡市役所の位置を定める条例
本市市役所の位置を鶴岡市馬場町9番25号に定める。
[84921] 2014年 1月 18日(土)13:21:52【1】右左府 さん
経県マップ 機能要望
グリグリさんへ、十番勝負開催およびサイト運営でご多忙のところ恐縮ですが、経県マップのちょっとした機能要望です。

経県サイト上で作成した 経県マップ を、facebook等のSNSに投稿する機能というのは付けられないでしょうか。

というのも、私は個人的にfacebookを使っているのですが、先日このサイトと全く関係ない友人が自身の経県マップをfacebook上に投稿していたのです。どうやって投稿したのだろう?と見たところ、単純にマップの表示された画面を画像化して投稿していただけでした。
※ちなみに、彼はネット上で白地図を探していたらこのサイトに行き着いたそうです。

これが、簡単にボタン一つでfacebookに投稿(シェア)できて、同時にそれに経県サイトへのリンクも付けられたら、かなり便利な上に多くの人に広まりやすくなるだろうな~、と思った次第です。
既設の「いいね!」ボタンの利用と異なり、実際にマップを投稿することで視覚的に興味を集める効果が大きくなると思います。

……と、技術的なことは何も分からないまま希望だけ述べさせていただきました(^^;)
ちょっとハードルが高いような気もしますが、ご一考いただけたら幸いです。
[84611] 2013年 12月 31日(火)00:52:09右左府 さん
浦安市の農家
[84607] グリグリ さん
[84608] 白桃 さん
浦安市には農家が1軒もない

過去にも落書き帳で話題になったことがありましたね。
最初は[31552]にて白桃さんがさらっと触れられたのみでしたが、その後 「一市特定条件」[56840] の話題のなかでこの事実が注目され、その真偽については[56616]にてEMMさんが詳細に解説されています。
せっかくなので関連記事をまとめてみました。浦安市の農家軒数に関する記事

それと、これらの書き込みがあってから間もない2007年3月ごろ、たまたま見ていたNHKのニュースで、浦安市で農業を営んでいるという農家について取り上げられていました。
ちょっと記憶がおぼろげで、取り上げられていたのが「新たに誕生した農家」だったか、「農業を続けている数少ない農家」だったか、定かでないのですが……。
いずれにせよ、農林業センサスが調査対象としない「農家」であれば、浦安市内にも多少なりとも存在するようです。
[84543] 2013年 12月 15日(日)11:37:46右左府 さん
Yahoo!地図スタッフブログ
Yahoo!地図のスタッフブログに面白い特集が組まれていました。
Yahoo!地図ブログ―雑学・豆知識
落書き帳の常連の方々にとっては常識であったり、すでに話題になっている内容も多いですが、地図を使って視覚的に分かりやすくまとめられています。

このうち、八幡平市(旧松尾村)の住居表示について私は初めて知りましたが、さすが落書き帳、これも過去に話題になってました。([28574]だんなさん)まだ松尾村合併前の頃ですね。
この記事投稿後に松尾村は2町と合併し 八幡平市 となりました。合併後も住居表示は引き継がれていますが、今でも市内で実施しているのはこの旧松尾村の実施区域のみのようです。八幡平市住居表示に関する条例の附則には、
2 この条例の施行の日の前日までに、合併前の松尾村住居表示に関する条例(昭和39年松尾村条例第23号)の規定によりなされた処分、手続その他の行為は、それぞれこの条例の相当規定によりなされたものとみなす。
とあります。
なお、Yahoo!地図ブログに取り上げられている通り 緑ガ丘 は廃墟の町となっていますが、もう1か所の実施区域 柏台 には現在も住居や学校等公共施設があり、当然住居表示も実際に使用されています。

※このブログの別記事には、今話題の西之島付近の新島誕生後のYahoo!地図の編集経過に関しても詳しく書かれており、興味深い内容になっています。
Yahoo!地図で新しい島の鮮明写真を掲載! 着々と育つ「地図の島」
[84120] 2013年 9月 23日(月)10:32:20右左府 さん
久遠郡久遠村
[84116] hmt さん
久遠郡久遠村
ご引用いただきありがとうございます。書いた本人はすっかり忘れておりました。

[41860]には「資料」の肝心な出典を明記しておりませんでしたが、「一・二級町村制施行時における郡・区町村名一覧」「市町村変更一覧」 というのは、おなじみの 『全国市町村名変遷総覧』 (日本加除出版)のことです。

(言い訳をすると、[41860]を書いた時は人から貰ったこれのコピーのみが手許にあり、書名はそもそも知らなかったのでした。
 当時は 出典を確認する という考えすらないままに、この資料を正確かつ絶対的な根拠と考え、あんな記事を書いていました。
 8年も前の書き込み、まあトンチンカンな内容で恥ずかしいこと……)

[41860]にも書いた通り、当該資料には区制及び一・二級町村制施行時の区町村名が、“旧字体表記+現代かな遣いのルビ” ですべて掲載されています。
果たして、『総覧』は何を根拠にこのルビを振ったのでしょうか。
[84081] 2013年 9月 11日(水)20:46:20右左府 さん
2階建て市庁舎、ほか
[84073] 菊人形 さん
役場訪問記、いつも興味深く拝読しております。

2階建ての市庁舎
挙げてらっしゃる新座市役所は8階建[+地下1階]では?(参考:新座市HP
フロア面積の広い2階建の上に、狭い3~8階建部分が乗っかっている構造です。隣には5階建ての第二庁舎もあります。


ついでに、以前のご投稿にも反応を……

[83628]にてご紹介された秋田県旧山本町・琴丘町役場ですが、偶然私もその前月に再訪していました。
両町が消滅する直前の2006年3月に訪問して以来、約7年ぶりです。
地元のすぐそばでありながらその後行く機会もなく、合併後の様子や役目を終える旧琴丘町庁舎を見ようと思ったもので。

山本町役場跡地ですが、役場があったことを示すものは何もありませんでしたね。標柱もきれいさっぱり消えていました。
ただ、近くの道路標識には未だ「↑山本町役場」と記されていたりと、中心部には旧町の痕跡がちらほら見られました。

ちなみに地元の能代市ですが、こちらも新庁舎建設の計画が少しずつ進んでいます。
他にも県内では潟上市と秋田市で既に業者の選定作業にまで入っており、いずれも現庁舎(潟上市の昭和・飯田川庁舎を除く)は新庁舎完成後に解体される予定のようです。

菊人形さんの訪問記からは予想以上に解体された庁舎が多いことを知らされ、読むにつけ驚きと物寂しさを感じます。
まだ大量に未訪問自治体の残る役場巡りビギナーには、なかなかつらい話です……。
[84036] 2013年 8月 31日(土)00:47:12右左府 さん
推計人口・住基人口のズレ
[84021] JOUTOU さん

「住民基本台帳に基づく人口(以下、住基人口)」が「推計人口」と大きく食い違う点について、([84030]もあいさんと重複しますが)国単位・自治体単位それぞれの誤差の要因をざっと考えてみました。

【A】住基人口には含まれるが、推計人口には含まれない者
《国単位》
 国勢調査未回答者★
 住民票を残したまま出国した者★
 陸上に生活の本拠のない、外国籍船舶or国調時海外にあった日本籍船舶の乗組員、等
《自治体単位》
 直近の国調以前から転出届をせず他自治体に住む[いる]者★
 (単身赴任者・学生・長期[3か月以上]入院患者・各種施設入所者・刑務所等入所者、等)
 陸上に生活の本拠のない日本籍船舶乗組員、等

【B】推計人口には含まれるが、住基人口には含まれない者
《国単位》
 住民票が職権消除された者★
 元から住民票のない者
 国勢調査に回答した住民票のない(不法滞在等)外国人、等
《自治体単位》
 直近の国調以前から転入届をせず当該自治体に住む[いる]者★
 国調時に当該自治体に停泊していた、陸上に生活の本拠のない日本籍船舶乗組員、等

※国勢調査における船舶乗組員や入院患者等の扱いについては、平成22年度国勢調査の概要をご覧ください。
※直近の国調以降の転出・転入届未届者は、[84031]白桃さんご説明の通り、推計人口(≠国調人口)・住基人口間の差を生みません。(転居前後とも同一自治体の人口にカウントされたまま(国調未回答者なら推計人口ではカウントされないまま)のため)

こうした人々が、特に★は相当数存在するでしょう。。
総務省発表の住基人口(外国人含む)が推計人口を上回っている([84029] にまん さん)ということは、上記《国単位》の該当者数について
 A>B
という図式が成り立つのでしょうか。
(私は今の仕事柄こうした人々と日々相対する場面が多いのですが、感覚としてはBが相当数おり 住基人口<推計人口 となると思っていました。)

[84030] もあい さん
一番大きいのは住民基本台帳人口の集計基準日をまたぐ市区町村間の異動ではないかと思われます。
[84031] 白桃 さん
私もこれが気になっているのですが、該当者は人口としてカウントされないのでしょうか?
基準日をまたぐ住民登録の異動については、住基人口ではある程度補正されているのではないでしょうか。
こうした類の調査は、各自治体が基準日以降も(おそらく毎月)修正データを都道府県・国に提出し、十分な期間が経過した時点で国が集計を行うのが通例かと。
むしろ、国勢調査をまたぐ転居により国調人口にカウントされなかった者(A)の存在も大きいと思われます。

以上、最近頭がすっかり錆びついており、誤りがあるかもしれませんが……。
[83878] 2013年 8月 9日(金)01:06:41右左府 さん
若年で当選した首長 (秋田県旧下大野村/合川町長)
>グリグリさん

標記の件で情報提供です。

秋田県合川町(現・北秋田市)の元町長・畠山義郎氏の訃報が地元紙のウェブニュースに掲載されていました。
以下、一部引用します。
 旧下大野村出身。旧鷹巣農林学校中退後、下大野郵便局長、村農業協同組合長などを経て、1950年から村議、51年から村長1期。下大野村など4村が合併し、旧合川町が誕生した55年から町長を連続10期40年務めた。
88歳で亡くなったということ、また北秋田市HPの記事によれば2009年11月の時点で85歳であったことから、畠山氏は1924年の8~10月ごろ生まれであることがわかります。(氏は詩人としても活躍しており、出版物等にも1924年生まれと記載あり。参考
つまり、下大野村長に就任した1951年4月(?)時点で26歳、初代合川町長(1955/3/31発足)に就任した1955年時点で30歳であったとみられます。

正確な生年月日も、調べればどこかしらに載ってそうですが……。
[83747] 2013年 8月 4日(日)20:14:56右左府 さん
地震速報の重複市町村名表記
[83745] グリグリ さん
福島伊達市、宮城美里町
こうした表記は以前からありました。
確か二つ目の伊達市が誕生して間もない頃のNHKの地震速報で、既に「福島伊達市」の表記があったと記憶しています。

NHKではなくTBSですが、2004年の新潟県中越地震の速報(YouTube)を見ると、ここにも「福島柳津町」「新潟栄町」などの表記がありますね。
(「新潟中里村」も出てきますが、この前年に群馬県中里村が消滅してから他に「中里村」はないはず……。)
[83735] 2013年 7月 29日(月)22:55:20右左府 さん
郡名のつく高校
[83733] 白桃 さん
二本松高校、二本松市にはその名の高校は無いのですね。

二本松市にある高校は 安達高等学校、安達東高等学校、二本松工業高等学校 の3校。(いずれも福島県立。安達東高校は旧岩代町)
郡名を冠する 安達高校 が、旧制中学の流れを汲む地域の伝統校のようです。

福島県は郡名の付く高校名が幾つもありますね。会津高校、安積高校、田村高校、相馬高校、等々。
私の地元(秋田県北)の高校は専ら都市名を冠しており、こうした校名を初めて目にしたときは新鮮に感じました。

郡名高校については [15928]白桃さん や [57404]Issieさん が触れられている通りで、伝統校を中心に各地にみられます。
が、上述の通り地域によってその分布に違いがあるようで、東北他県の状況を簡単に調べてみました。
(※「○○工業高校」等、名称の一部に郡名を含むものも対象としています。)

宮城県は福島同様、県内各地に比較的多くみられます。 柴田高校、伊具高校、黒川高校、登米高校 等々。
対して、青森・岩手・山形はごく少数です。
岩手県は現在 西和賀高校、紫波総合高校 の2校がありますが、前者は昭和47年に黒沢尻南高校川尻分校から独立、後者も 日詰高校→紫波高校に改称(昭和30年)→現校名に改称(平成16年)、という経緯があり、いずれも従来型の郡名高校とは性格を異にします。
山形県も 置賜農業高校 と 村山農業高校 が農学校時代から郡名を受け継いでいますが(但し後者は途中 「楯岡」 を名乗った時期あり)、あとは昭和62年に尾花沢高校と大石田高校の統合により誕生した 北村山高校 があるのみです。
青森県唯一の 三戸高校 は、三戸町立実科高等女学校 からの流れを汲んでおり、郡名ではなく町名ととらえた方がよさそうです。
秋田県は前述の通り県北には現存しません。一方県南には 由利高校 と 雄勝高校 があるほか、平成6年までは 平鹿高校 (現・平成高校)もありました。なお県北にも昭和23~26年と僅か3年間ながら 鹿角工業高校 (現・十和田高校)が存在しています。秋田高校 等の「秋田」は郡名ではなく都市名?
(以上、主にWikipediaを基に確認)

郡名の地名としての浸透度なども多少は関係するのでしょうか。
旧制中学等由来のものに限ると、分布傾向がより明確化しそうです。
[83537] 2013年 5月 22日(水)00:29:16右左府 さん
シアビラヌプリ
[83536] 倉田昆布 さん
シアビラヌプリ

8年も前の記事、既に書いた本人が忘れておりました……むしろご発見ありがとうございます(^^ゞ
ちなみに、拙稿[43105]にある追分町(当時)HPのリンクは切れておりますが、WARPでしっかり保存されていました。
こちらから「まちの地勢・気候」へ進むと、「気候・地形」の項にシアビラヌプリに関する記述が確認できます。

地図上にない他の「ヌプリ」も、同様に自治体HP等からまだまだ発掘できそうですね。

※にしても、もう8年以上も落書き帳に通っているんですね……時の流れを感じます。
[83520] 2013年 5月 18日(土)16:25:01右左府 さん
『学校由来町名』 情報提供 (福岡県東峰村)
ぺとぺとさんへ、『学校由来町名』の情報提供です。

2005年3月28日に小石原村と宝珠山村の合併で発足した 福岡県朝倉郡「東峰村」 ですが、両村の組合立([2816])だった「東峰中学校」が村名の由来と言えるのはないでしょうか。
学校と村の成り立ちを時系列でまとめると以下の通りです。

1899年町村制施行により 小石原村・宝珠山村 が発足
1986年小石原中学校・宝珠山中学校を統合し、
「宝珠山村小石原村中学校組合立東峰中学校」 を設置(所在地は宝珠山村)
2004年2村で法定協議会を設置
新村名を公募し、協議の結果 「東峰村」 に決定
2005年2村が合併し 東峰村 が発足
東峰中学校 は村立となる
2011年小石原小学校・宝珠山小学校・東峰中学校を統合し、
小中併設校 「東峰村立東峰学園」 を設置(校舎は東峰中を利用)
(参考:市区町村変遷情報Wikipedia「東峰村」

但し、[58941] ふかみさん
「東峰」は組合立中学校名以外でも使われていた地名か?
という点がはっきりしませんが……。
[82835] 2013年 1月 31日(木)23:41:15右左府 さん
あきた県民手帳
[82832] グリグリ さん

私は5年前(2008年)からスケジュール帳として「あきた県民手帳」を愛用しています。
大きさ、厚さ、書き込み量などが私にはちょうどいいんですよね。年末年始に県内書店等で販売しており、定価500円(税込)。
内容は以下の通りです。(県HPの紹介ページ…http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1137567664228/index.html


《表紙裏見開き》「秋田県市町村区画図」
 (市町村区画・主要道路・鉄道・空港)、東西南北端の地名・緯経度、主な山岳、主な河川、主要気象データ
平成25・26年カレンダー
《中表紙》県章
秋田県民歌、県民の歌、秋田県のシンボル(花・木・鳥・魚)

年間計画表(見開き1年)
2012年12月~2014年3月 月別カレンダー(見開き1月)
2012年12月~2013年12月 週別予定表(見開き1週間)
横罫メモ、 無地メモ

《資料編》
■名簿編
県議会議員名簿(氏名、住所、電話番号、政党etc.)、 県関係国会議員名簿、 中央主要官公庁等一覧(中央省庁等の所在地、電話番号)、 仙台市所在中央官公庁等出先機関一覧、 県内主要官公庁等一覧、 秋田県(本庁)機構一覧、 県機関一覧

■秋田県勢便覧
秋田県の歴史、 人口の推移、 人口動態、 年齢階級別人口、 主要死因別死亡者数、 産業別就業者数、 産業別平均賃金、 製造業事業所数・従業者数等、 物価、 商業事業所数・従業者数等、 鉱工業生産指数、 県民経済計算、 県民租税負担額、 学校,児童・生徒・学生数,教員数、 卒業者の産業別県内・県外就職者数、 年金・保険の状況、 医療・衛生
●秋田県の日本一
●全国からみた秋田県の地位(各種統計の順位等)
●市町村の庁舎所在地と主要統計(合併前の庁舎所在地つき)
●都道府県の庁舎所在地と主要統計
●ふるさと秋田元気創造プラン

■生活編
県民相談窓口、 救急医療機関、 各種施設の利用案内、 県内主要美術館・博物館・民俗史跡資料館・記念館等一覧、 ふるさとの行事、 県内観光案内所・秋田県の観光のお問い合わせ、 秋田県観光案内人団体一覧、 道の駅一覧、 書簡用語、 郵便料金早見表、 計量単位換算表、 印紙税早見表(抄)、 親等表と戸籍法による届出、 市町村合併一覧、 秋田県・調査統計課ホームページ紹介(アドレス等)、 交通ネットワーク(飛行機・列車・高速バス・高速道路・フェリーの路線紹介等)、 年齢早見表、 おぼえ、 観光マップ
《裏表紙裏見開き》東京地下鉄路線図


資料編は情報量が豊富で読み応えがあります。
東京の地下鉄路線図があるものの、首都圏JR・私鉄路線図はおろか秋田県の鉄道路線図がないのが残念と言えば残念……(^_^;)
[82749] 2013年 1月 18日(金)00:08:40右左府 さん
第三十六回十番勝負(一般コース)
問一:笛吹市
問二:嬉野市
問三:白石市
問四:宮古島市
問六:瑞浪市
問七:鹿角市
問八:妙高市
問九:常総市
問十:青梅市
[82374] 2012年 12月 24日(月)12:24:26右左府 さん
Re: 式の展開
[82370] 白桃 さん
ちょうどヒマを持て余してたので考えてみました。

人口も釣り合わすために左辺は自ずと小規模自治体に限られてきますが、有力候補「大川」「平谷」「北山」「三島」などは使い勝手のいいようで意外とうまい掛け合せがありません。
どうも、現存する自治体ですと (A+B)(C+D)=AB+AD+BC+BD 型で人口を釣り合わすのは困難なようです。

ならばと、違う型を幾つか考えてみました。

【1】(A+B)C=AC+BC

(伊+江)東=伊東+江東
左辺:伊江村 4,643 ×東村 1,827 =8,482,761
右辺:伊東市 70,999 +江東区 465,527 =536,526

【2】A+C/D=(AD+C)/D

北+東/栄=(北栄+東)/栄
左辺:北区 333,769 +東栄町 3,692 =337,461
右辺:(北栄町 15,267 +東村 1,827 )/栄村 2,160 ≒7.91

【3】A/B+C/D=(AD+BC)/BD

大/豊+飯/田=(大田+飯豊)/豊田
左辺:大豊町 4,566 +飯田市 104,728 =109,294
右辺:(大田区 694,615 +飯豊町 7,791 )/豊田市 420,848 ≒1.67

(※人口は2011年10月1日の推計人口)

う~ん、美しさの欠片もない……f^_^;)
[81171] 2012年 7月 22日(日)23:52:31右左府 さん
役場巡り/旧雄踏町役場
[81169] 菊人形 さん

 初めまして、私も似た趣味を持つ者です。落書き帳メンバーには他にも役場巡りをされてる方が何名もいらっしゃいますよ。既に私はご投稿の内容に興味津々となっております。
 とはいっても、私が訪ねた役場はまだ200足らずで菊人形さんの足元にも及びませんが……。私の場合、役場巡りに加えて町歩きなども一緒に行っており、一日で訪ねられるのは多くて4か所程度。一応大合併以前の自治体全訪問を表向きは目指してはいますが、マイペースにのんびり進めています。

役目を終えた旧町村の庁舎
 移転や解体は予想以上に多くの所で行われていますね([74337])。姿を消す前にすべて訪ねておきたいと大合併当時は思っていたのですが、今はほぼ諦めています。

 この方面ではまだまだ初心者ですが、宜しくお願いします。

********************************************

 ついでに、今さらながら一つ訂正を……。
 一昨年[74337]にて 「浜松市の旧雄踏町役場は昨年9月私が行った時既に解体工事が進んでいました」 などと書きましたが、これは大嘘です。私が見た現場は解体工事ではなくて改築工事でして、2010年より「浜松市外国人学習支援センター」として引き続き使用されていました。
[81116] 2012年 7月 15日(日)21:56:40右左府 さん
公式フェイスブック情報
> グリグリさん

フェイスブックの自治体アカウントを幾つか発見しましたのでご報告します。
地元紙で秋田県三種町のアカウント開設が報じられており、それをきっかけに辿っていったら見つけられました。
記事によると、三種町のアカウント開設は「県内の自治体では横手市に次いで2番目とされる」とのこと。)

○奥州市
http://www.facebook.com/oshucity

○陸前高田市
http://www.facebook.com/RikuzentakataCity

○大槌町
http://www.facebook.com/town.otsuchi

○横手市
http://www.facebook.com/YokoteCityOffice

○三種町
http://www.facebook.com/mitanetown

○宇多津町
http://www.facebook.com/pages/%E5%AE%87%E5%A4%9A%E6%B4%A5%E7%94%BA%E5%BD%B9%E5%A0%B4/193751057392624


奥州市が三種町や陸前高田市の記事ににコメントしていたりと、自治体同士のやり取りも見られますね。
[80629] 2012年 4月 29日(日)09:31:53右左府 さん
第三十四回 十番勝負
問七:いちき串木野市
問九:四日市市
問十:福山市
[80613] 2012年 4月 28日(土)23:41:52右左府 さん
第三十四回 十番勝負
問四:青森市
[80495] 2012年 4月 1日(日)23:46:19右左府 さん
「県北」
[80462] Issie さん
まずどれくらいの県で「県北」という地域呼称が行われ,次に「県北」をどのように読んでいるか,という疑問

秋田県では 「県北」「県央」「県南」 の三地域区分・呼称が広く使われています。
そして「県北」の読みは「けんぽく(半濁音)」。

なお、それぞれの指す地域は以下の通り。
 県北……能代市・山本郡、大館市・北秋田市・北秋田郡、鹿角市・鹿角郡
 県央……男鹿市・潟上市・南秋田郡、秋田市(・河辺郡)、由利本荘市・にかほ市(・由利郡)
 県南……大仙市・仙北市・仙北郡、横手市(・平鹿郡)、湯沢市・雄勝郡
 ※県央を秋田市(・河辺郡)のみとし男鹿南秋・本荘由利を県北・県南とする場合もあり。


ちなみに、郡名・市名・旧町名「仙北」は「せんぼく(濁音)」なんですよね。
[80439] 2012年 3月 27日(火)23:25:20右左府 さん
Re: 人口データ更新
[80438] グリグリ さん
連日の更新作業お疲れ様です。

人口データですが、沖縄県渡名喜村の2010年国調人口が誤っています。
 誤)45人 → 正)452人
[80402] 2012年 3月 13日(火)23:06:26右左府 さん
「歳の差」と「都市の差」
[80399] 白桃 さん

“イメージ”は B が一番近いですかね。
実際の都市規模を知識として知っていても、それとは一線を画した序列イメージが頭に染みついています。実際の規模順に並べなさいと言われたらC~Dの順番を答えそうです。

さらに言うと、まだ地理に疎かった10年ほど前はまさに A の通りのイメージを持ってました。

一応、昭和最後の年に生まれ、ついこの間まで学生だった身なのですが……f^^:
[80356] 2012年 3月 1日(木)23:23:20右左府 さん
昭和4年の花巻町・花巻川口町合併について
本題から逸れるのですが、気になったことが一つ。

[80346]拙稿でも引用しましたが、『花巻市史 近代篇』巻末「花巻市制申請書(付、町村沿革)」にある花巻町の沿革に、
昭和四年四月一〇日花巻川口町に花巻町が合併して町名も花巻町(大字花巻、北万丁目、高木、里川口、南万丁目、下根子、西十二丁目、外台)と改め現在に至つている。
とあります。また、「第一章 行政の変遷/第十節 その後の合併」にも旧花巻町・花巻川口町合併の経緯として
昭和四年一月四日両町会において知事の諮問に対して、花巻町の花巻川口町への編入合併を可とする旨の答申をし、併せて名称を花巻町と変更することが決定された。 (「岩手県町村合併史」による)
と書かれています。

つまりいずれも昭和4年の花巻町・花巻川口町合併について “花巻川口町が旧・花巻町を編入、即日改称し新・花巻町となった” としているのですが、 市区町村変遷情報 及び つかんぼやと ではこれについて “新設合併” とされています。
はて、どちらが正しいのか……?


ちなみに、同書によれば合併時の両町の人口等は以下の通り。(「第一章 行政の変遷/第十節 その後の合併」より)

面積(反)人口戸数
花巻川口町9,9629,8421,914
花巻町7,7464,019742
17,70813,8612,656
[80346] 2012年 2月 28日(火)00:42:20右左府 さん
里川口・花巻川口
横から失礼します。

[80334] YT さん、[80332] htmさん ほか
明治22年の町村制で発足した自治体は、『花巻市史』にも「里川口町」と記されていたのでしょうか?

幸いなことに近所の図書館に『花巻市史 近代篇』が所蔵されており、早速確認してきました。


まず、「第一章 行政の変遷/第八節 町村制施行」にて以下のように記されています。(表中の漢数字は算用数字に改めた)

 明治二十二年(一九八九)の町村合併による市町村区域および資力に関する調書である「新町村区域資力調」(岩手県庁所蔵)から、旧町村名、新町村名、面積、人口、個数、合併を要する事由を次に列挙し参考に供したい。(現花巻市分のみを記する)

新町村名旧町村名面積人口戸数合併ヲ要スル事由
(略)
花巻町花巻4041,868401(別記1※)
北万丁目21430249
高木村ノ内53239360
6722,409486
 
里川口町里川口1013,679896(別記2※)
南万丁目211589112
高木村ノ内731
3214,2711,009
(以下略)

【当初は里川口町】説を一応は裏付けますが、あくまで他資料の引用です。(「新町村区域資力調」もやはり県作成の資料?)

同章ではこの後 「里川口町→花巻川口町改称」 については一切触れられず、大正12年の根子村合併・昭和4年の花巻町合併について触れた「第十節 その後の合併」にて
第十節 その後の合併
一、根子村合併
 大正十二年(一九二三)六月一日花巻川口町と根子村が合併し、人口約九千人の花巻川口町が誕生した。合併の事由、経緯の概要は次の通りである。
(略)
 根子村は、花巻川口町に隣接してその南の方にあつた村である。この合併によつて北上川西岸部の地区であつた根子村はなくなつたが、その地域の下根子、西十二丁目、外台は町の大字として残された。
と、突如「花巻川口町」が現れています。


章は変わって、 「第二章 明治期の諸相/第八節 町政の一面」。ここでは歴代町長の施政について記されており、
 第八節 町制の一面
 明治二十二年(1989)の町村制実施によつて、里川口村、南万丁目村、高木村の一部が合併、里川口町と改称された。
 里川口町の初代町長は柏葉富次郎、……(略)
 明治三十五年(一九〇二)病で退職した柏葉のあとに六月から二代目の町長として松川他次郎が就任した。……(略)
と、やはり【当初は里川口町】説に立った記述に始まります。

改称があったと思しき時期の町政に関する記述の中でそれに触れた箇所は見当たりませんが、その後の三代目町長時代に触れた段落にて
 里川口町(明治三十年十月三十日、花巻川口町と改称)の三代目の町長は菊池末治である。……(略)
とあり、[80320] むっくん さんがご覧になった資料と一致する 【明治30年10月30日改称】 がさらっと書かれていました。

本書中で 「里川口町→花巻川口町改称」 を明記した箇所は他に見当たらず、これが唯一の記述と思われます。町村制に触れた箇所でもなく括弧書きだけの記述ではありますが、それなりに意味はあるものではないでしょうか。


……と、以上は【当初は里川口町】説に沿った記述なのですが、一か所これに反する記述を見つけました。
巻末の 「史料/四、花巻市制申請書(付、町村沿革)」 に、昭和29年の花巻市新設の際県に提出された市制申請書とともに合併前の各町村の概要・沿革が書かれています。その中の 花巻町 の項に、
 (略)明治二年盛岡藩に属し、同三年盛岡県同五年岩手県管轄となり現在に至つた。当初は花巻村、里川口村、高木村、北万丁目村、南万丁目村、根子村は夫々一戸町役場の下にあつたが、明治二二年町村制実施に際し、花巻川口町(里川口村、南万丁目村と高木村の一部を合併)花巻町(花巻村、北万丁目村と高木村字小舟渡を合併)根子村となり更に大正一二年郡制廃止とともに同年六月根子村が花巻川口町に編入し、次いで昭和四年四月一〇日花巻川口町に花巻町が合併して町名も花巻町(大字花巻、北万丁目、高木、里川口、南万丁目、下根子、西十二丁目、外台)と改め現在に至つている。
と、【当初から花巻川口町】説が現れているのです。
なお、申請書は原文の引用と思われるのですが、その後に続くこの「町村沿革」が申請書の一部なのか著者が添えたものなのかは不明です。

市史ですらこうした扱いの “里川口・花巻川口問題”、なかなか一筋縄ではいきませんね。

***********************************

(※)引用した表中「合併ヲ要スル事由」を以下に記します。(ひらがなは原文ではカタカナ)

別記1:本村は花巻北万丁目及高木村の内北上川以西字小船渡の一部落を合併す其地勢南は里川口町東は高木村の内飛地字小船渡西は湯口村に境し従来里川口町と共に花巻の総称あれとも延長なる坂路を以両地を隔て随て民情相協はす人民亦分離して一町をなさんことを冀望し資力に於て両町とも不足なきを以て各独立とす

別記2:旧村里川口南万丁目の二村は連軒櫛比して一町をなせり而して高木村の内字中川原は里川口村に接続し瀬川其間を貫通し所謂花巻川岸なるもの此地ナリ故に従来船舶の出入貨物運漕里川口町に関係し交通上尤至便の地なるにより村民の意向と郡戸長聯合会の意見を聴き之を合併す
[79396] 2011年 9月 27日(火)22:18:09右左府 さん
事務連絡
そっちの分野に関わる者として、見過ごせなかったので。

[79387]いろずー さんの書き込みについて。

先日、あるSNS内の掲示板(mixi“コミュニティ”のトピックス)でも非常に似た文面・内容の書き込みを見かけ、恐らく同一人物のものと思われます。
あちらでも何人もの方から注意を受けているのですが、当人はほとんど反省の色もなく同じような投稿を繰り返していました。

mixiと同一人物かどうかにかかわらず……
個人のブログや日記で書く分には何を書こうが当人の勝手です。しかしこうした掲示板のように人々が情報の交換・共有をする場において、ああいった無意味かつ不快な書き込みを繰り返すのは迷惑千万です。
そもそも、この落書き帳とはほぼ関係のない書き込み。(斐川西中学校が出雲市になる事をどうこう書いてますが、何のことやら。)当該書き込みは即刻削除してもらいたいところです。

……と、以上は本人ではなくグリグリさんへの事務連絡、ということで。
mixiやこちらの書き込みを読む限り、注意して即座に改善される見込みは薄いと思われます。


※ここで言うのも何ですが、あの話題自体は地理的観点からの考察を加える価値もなくはないんですよね。
まあ、その話はいずれ気が向いたときに……。
[77761] 2011年 3月 12日(土)00:59:36右左府 さん
地震
私はずっと都内の自宅におりますが、こちらでもかなり揺れました。すぐさま窓や戸を開け放ち、外に避難……こんな事をしたのは初めてです。
秋田県内の実家・親戚の無事は確認しましたがその後連絡はつかず、東北他地域の知人や親戚の安否も多くは分かりません。むやみに電話もできず、メールの連絡すら困難。そもそも向こうは停電でPCも使えず、携帯電話の電池も切れる頃のはず。
また、一部自治体や地元新聞社のウェブサイトもアクセスできない状態が続いています。(東奥日報などは見られましたが。)

気仙沼の津波と火災、私も映像を見て声が出ませんでした。私事ですがここは一昨年の夏に泊まりがけで旅した場所で、その見覚えある街や景色が津波に呑まれさらに炎に包まれているのが俄かに信じられません。
三陸は狭い地域に市街が密集していますが、中でも気仙沼中心部は古い建物が建ち並ぶ街並みが今も記憶に残っています。それだけ火災の影響も大きくなるのでしょう……とにかくショックです。

被災状況は都市部から徐々に明らかになっていますが、町村部の情報が伝わるのはやはり遅いですね。今回の地震に限った事ではありませんが……。
[77615] 2011年 2月 7日(月)23:20:59右左府 さん
豆まき、駅近役場
既に“春”になりましたが……。

[77598] oki さん
鬼を払うために撒いた落花生も、食べる対象にするのでしょうか?
私は家でも幼稚園でも屋内だけで撒いていました。
豆はすべて鬼を追い払うためのもので、鬼のお面を付けた鬼役の人に対して投げ付けていました。
豆は食べ物=食べる物であって、食べないという発想は皆無ですね(^_^;)

これはあくまで私の周囲での話で、この地域全体がどうなっているのかは私も分かりません。
いや、そもそも上記のような豆まきのスタイルって、伝統行事とは一線を画した、ただの現代っ子の“パフォーマンス”的な物に過ぎないのでしょうか。他の方の話す“豆まき”と同列に扱っていいものか……。

[77611] k-ace さん
駅に一番近い市役所・町村役場・特別区の区役所
[77613] oki さん
鉄道駅の多い大都市の方が有利でしょうね
私が行った所だと、太白区役所も地下鉄の 長町南駅 が目の前ですね。(連絡通路等はないはず) 麻生区役所も新百合ケ丘駅北口を出ればすぐの所に見えますが、150mほどは歩きます。
大都市以外では、本庁舎ではなくなりましたが栃木市の大平総合支所(旧大平町役場)が健闘しています。建物までの最短距離は50mほどでしょうか。正面玄関までは100mちょっと歩きますが。 秋田県三種町の琴丘総合支所(旧琴丘町役場)も鹿渡駅からやはり100mほどです。
[77595] 2011年 2月 4日(金)23:31:33【1】右左府 さん
節分にまくもの
[67949]でもさらっと書いたんですが、私は数年前に初めて“節分に落花生をまく”のが全国共通でない――という事を某TV番組で知りました。
過去記事を見たところ、意外にもあまり触れられてません(関連記事)。
気になって調べてみたところ、WikipediaAll About で解説されてました。概ね北海道・東北・北陸(信越?)・九州の一部でメジャーとの事です。

この風習も恵方巻同様広まる……ことはないでしょうね(^_^;) ただ、元々は北海道が発祥のようで、そこから上記範囲にのみ広まったという経緯が興味深いところです。また、こちら東京のあるスーパーでも節分用に落花生が売られているのを最近見掛けました。元から売られていたのか、最近売られ始めたのか――。
私からしてみれば大豆(食べ物)を撒く(そして処分する)なんて罰が当たる!という感覚で、それに比べて落花生は合理的に感じるのですが……。

ちなみに、小袋入りの菓子をまくという方法がある事もつい先日知ったばかりで、2年前同様びっくりしているところでした。
[76285] 2010年 10月 2日(土)01:19:47右左府 さん
大潟村の特異性
ちょっと興味深く感じた事があったので紹介します。大したことではありませんが……。

前回の国勢調査結果を基に大潟村の人口・産業等々を調べていたら、ある数字が目につきました。「昼夜間人口比率 121.9%」。
最初はどこの大都市かと思いました。村で昼間人口が夜間を上回るとは……。
そこで今度は、同様に昼夜間人口比率の高い村のデータを並べてみたのですが(下表)、そこでまた大潟村に際立つ数字を発見。「第1次産業従業者割合77.9%」

昼間人口(人)昼夜間人口比率(%)第1次産業従業者(%)第2次産業従業者(%)第3次産業従業者(%)
1飛島村 13,711313.813.628.856.2
2泊村 3,309151.48.835.156.0
3六ヶ所村 15,434 136.915.041.343.2
4大衡村 7,406132.116.429.753.3
5大滝村 2,282123.814.66.778.7
6十四山村 6,873122.39.731.957.8
7大潟村 3,970121.9 77.91.320.5
8恩納村 11,694121.417.312.168.7
9留寿都村 2,617120.929.37.563.3
(昼夜間人口比率120%以上の村を、その高い順に掲載)

こうして並べてみると分かる通り、他の村々は工業団地や発電所、リゾート地を抱えており、当然1次産業従業者割合は低くなっています。高くて留寿都村の3割弱。
その中で大潟村のそれは抜きんでており、これは全市町村の中でも最高値です。なお50%を超える村は下表の5村のみで、町も浜中町(52.2%)のみとなっています。、

昼間人口(人)昼夜間人口比率(%)第1次産業従業者(%)第2次産業従業者(%)第3次産業従業者(%)
1大潟村3,970 121.977.91.320.5
2川上村4,780 100.470.94.324.7
3北村3,308 91.457.19.533.4
4南牧村3,714106.356.56.136.8
5相馬村3,241 84.455.013.631.2

昼間人口が夜間人口を2割以上上回りながら、その8割近くが第1産業従業者。当たり前といえば当たり前なのですが、こうして実際の数字を見ると大潟村の特異性がよく分かりますね。
[76138] 2010年 9月 4日(土)00:36:21右左府 さん
自治会の「区」
[76137] まかいの さん
自治会、町内会を「○○区」と呼ぶ

1年前に山梨県増穂町(当時)を訪れた時、町内各所に設置された防災倉庫や資源回収倉庫に「大椚区」「天神中条区」などの区名が書かれているのを見かけました。
私の地元でいう町内会と同じものだろうと思ったのですが、どうなんでしょう。
[75324] 2010年 6月 9日(水)14:18:16右左府 さん
自治体越え地名、県下三都市
「自治体越え地名」、情報提供です。

川崎市宮前区野川/川崎市高津区野川
川崎市高津区梶ケ谷○丁目/川崎市宮前区梶ケ谷
高津区から宮前区が分区した際に生じたのでしょうか。いずれも左側に記した側が大部分を占めており、地元でも「野川=宮前区」「梶ケ谷=高津区」のイメージが強かったように思います。

山本郡八峰町峰浜坂形/能代市坂形
山本郡八峰町峰浜内荒巻/能代市外荒巻
いずれも元は同一の自治体(山本郡塙川村→峰浜村)に属していたのが、能代市との境界変更で分断されたものです。ちなみに、大字の(峰浜)坂形に属する「字強坂」も同様に分断されています。

秋田市金足追分/潟上市天王字追分
こちらは詳しい事情はよく分かりません。


県下三都市決定戦、秋田県の場合はどうだろうと考えてみました。
昔なら迷わず「秋田・能代・横手」だったでしょうが、今は「秋田・横手・大館」が無難のようにも思えます。(まさか「秋田・横手・男鹿」なんてひねくれたチョイスをする人は……。)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示