都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
N-Hさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[67538]2008年12月8日
N-H
[67416]2008年11月26日
N-H
[67356]2008年11月23日
N-H
[67256]2008年11月11日
N-H
[67252]2008年11月11日
N-H
[67238]2008年11月9日
N-H
[67236]2008年11月9日
N-H
[67230]2008年11月9日
N-H
[67123]2008年10月26日
N-H
[66980]2008年10月11日
N-H

[67538] 2008年 12月 8日(月)07:59:45N-H さん
関東平野の雪
[67532]Issie さん
関東平野で雪が降るのは,本州の南側を低気圧が通過したとき。

そう、ひと冬の間に数回あるかないかのこの気圧配置の時は、条件が重なると関東南部は結構馬鹿にならない雪が積もります。
積雪日数からいったら東京は京都や福岡よりもかなり少ないはずですが、一旦本格的に積もると20cm以上なんてこともあります。
私が物心ついてから最大の積雪量は、横浜で40cmを超えた年がありました。

よく、「東京の人はちょっと雪が降ったくらいで大騒ぎする」とおっしゃいますが、湿った重い雪がかなり短時間に激しく降り積もりますので、やはりそれなりに大変な事態なのだ、と思います。
[67416] 2008年 11月 26日(水)22:59:47N-H さん
サンライズ出雲車中にて
ただいまサンライズ出雲のA個室にて今秋3度目の倉敷水島出張途上であります。
時間がないための窮余の策とはいえ、これはすばらしい。
こういう場合どこかの宿泊経県値があがるわけではないのでしょうが、まあ、よしとしましょう。
まもなく小田原到着です。
[67356] 2008年 11月 23日(日)23:38:39N-H さん
みなさん、もっともっと盛り上がってくださいな
ここ2回連続参加しておりましたが、今回は結局不参加のN-Hです。
皆さんの書き込みを指をくわえながら見ています。
多忙の合間を縫って、本日は家族サービスでディズニーシーへ行ってまいりました。
今週はこの秋三度目の倉敷訪問です。今回はサンライズ出雲のA個室としゃれこみました。
倉敷着が6時台と早すぎて時間をもてあましそうなのですが、岡山で下車したほうがひまつぶしという観点からはいいでしょうかね?
[67256] 2008年 11月 11日(火)22:00:12N-H さん
誰がどう見たって?
[67253]ペーロケ さん
現に[60435]般若堂そんぴんさんご指摘のここ、誰がどう見たって飛び地ですね。
いや、グリグリさんの定義からすると、これは飛び地ではないということになりますね(役所のある本体とは陸続きでないから)。

私は実のところ飛び地の定義としてはかなり狭義の飛び地信者でして、2つの領域のうち一方は他の自治体に完全に囲まれているもののみが真正な飛び地と考えております。
ですからアラスカはせいぜいアメリカ合衆国の準飛び地程度に思えます。
[67252] 2008年 11月 11日(火)08:14:51N-H さん
飛び地
[67249]白桃 さん
香川県と高知県と淡路島が白桃国だとします。で、東かがわ市が首都だとします。淡路は「飛び地」ではないが、高知地域は「飛び地」である???
だけど、南あわじ市が首都だとすると、香川地域も高知地域も「飛び地」にはならない???

う~む、これはまた鋭いご指摘ですね。
確かに、飛び地という言い方には、どちらかが主で従のほうが飛び地という言い方をしますね。
さすれば、主に対して従が複数あった場合、主から見たら従はいずれも飛び地ではないが、従同士が飛び地とみなされうると。かようなことの起きないようにするためには、2箇所以上の領域のすべての領域間で一意に定義できる飛び地の規定が必要になるのか……
[67238] 2008年 11月 9日(日)21:21:06N-H さん
Re:Re:飛び地の定義の困難さ
[67237] オーナー グリグリさん
(1) 陸続きでない場合は海または内水面(湖沼)を通ってもよいが、それでも他の自治体を通らないと到達できないもの
なるほど。これならわかりますが1点確認です。陸続きの場合は陸地経由で他の自治体を通らないと到達できないならば飛び地とするということでよろしいでしょうか。
一方、陸続きでない場合は、どのように2つの領域がかけ離れていても両者ともに海に面している限りは飛び地とは言わない、ということですね。
前者の例として、アラスカはアメリカ合衆国の飛び地、後者の例として、佐世保市宇久町が飛び地でないのと同様フランス領ギアナやタヒチはフランスの飛び地ではないと。
まあ、言わんとするところはわかります。
ただ、また仮定の話として、対馬の北端と南端に同じ自治体に属する離れた領域があったとしましょう。この場合、対馬は1つの島と考えれば飛び地になりますが、地峡が切り離された瞬間に飛び地でなくなるということになります。なんかしっくりこない気がしますが、まあ仕方ないのかな。
[67236] 2008年 11月 9日(日)20:17:36N-H さん
飛び地の定義の困難さ
[67233] オーナー グリグリさん

早速の反応、ありがとうございます。以前「飛び地の位相幾何学的定義」をしようとしたこともあり、この話題にはこだわりがあります。

(1) 他の自治体を通らないと到達できないもの

これもまた、定義が広すぎるような気がします。
たとえば、小さな島AとBがあり、間を阻むようにやや大きな島Cがあったとします。
AとBは同じ自治体であり、Cは別の自治体とします。
A島のどこの領域からB島のすべての領域に直線を引いても必ずC島の上を線が横切ってしまいます。
このような場合、AとBは飛び地の関係にあるとはなかなか言いがたいような気がするのです。
いかがでしょうか?
[67230] 2008年 11月 9日(日)17:33:45N-H さん
Re:飛び地の定義
[67224] オーナー グリグリさん
(1) 陸続きの領域で他の自治体を通らないと到達できないもの
(2) 内水面(湖沼)でのみつながる場合は準飛び地とする

上記の定義ですと、「他の自治体に完全に囲まれている」か否かにかかわらず、陸続きでないと飛び地と認めないということですね?

しかしながら、たとえばこれは仮定ですが、
(1)北海道と奈良県が同じ自治体だった場合
(2)洞爺湖の中島と札幌市が同じ自治体だった場合
のようなケースはいずれも上記の定義では飛び地ではないということになりますが、これでいいのでしょうか?
[67123] 2008年 10月 26日(日)00:48:53N-H さん
放射状都市
[67118] らるふ さん
[67122] k-ace さん

田園調布と同じ沿線の日吉駅周辺も、田園調布と同じような思想で作られた街ですね。
同じように高級住宅地のイメージがあります。
おもしろいのは田園調布が同心円になっているのに対し、日吉は8角形なこと。
[66980] 2008年 10月 11日(土)12:22:36【1】N-H さん
新幹線駅と市代表駅の分離
[66976]hiroroじゃけぇ さん
倉敷市は暗闇に突入してきています。
なるほどねえ。
そういえば、帰りは新倉敷駅から乗車しました。こちらは駅前に郊外型の店舗が立ち、いかにも後から開発されたという印象。
その一方で、駅そのものに付帯する売店などが無いに等しいこと。駅弁を買おうと思ったのですが、あまりにしょぼくて岡山駅まで行ってから選ぶことに。
対する岡山駅の活気はいうまでもありません。新幹線改札の中だけ見て物を言うのもどうかと思いますが、駅としての格が違いすぎます。
ところで、これほどまでに駅として差ができてしまうのは、もちろん倉敷と新倉敷に駅が分離していることにも原因の一端があるわけです。これは都市に複数の核を持ち平均的な発展を狙うには悪いことではないのかもしれないですが、倉敷程度の規模の街としてはもっと集中して盛り上がる核をつくったほうがよいですよね。
一方の岡山駅は、見事なまでに交通機関が集中しています。これでは勝負になりません。

私の地元である横浜にしても、今でこそ新横浜駅は横浜という都市にふさわしい駅に立派に成長しましたが、ここまでくるのにどれほど長い時間がかかったことでしょう。

線路規格が低く、高速化には向かないのが現状です。
そうだろうとは思ったのですが、私の見た時間には貨物列車と行き違うこともなく、しかも線路はまっすぐ。
トロッコ列車のような風情ときしむようなカーブや勾配の連続というならあの速度でも気にならないのですが、家並みの中を立派な高架でまっすぐな線路の上をああもごろごろ走られてしまうと、最終的には「速度を引き上げるつもりがない」ことが速度が遅い最大要因だと思わざるを得ません。つまり、時間帯や区間によりこまめに最高速度や減速などの設定をすればよほど速く走れるはずです。これはまさに京急がお得意のやり方。
ただ、それほどがんばって速くしたところでそれに見合うメリットが少ないのでしょう。幸い昼間から私と同様の出張とおぼしきスーツ姿のサラリーマンを中心にかなりの乗車率がありましたし。
あと、鉄道貨物が元気なのはよいことですね。

鉄道の速度についてもう1つ。
今いるアムステルダムは、街中に低床式のトラムの路線がはりめぐらされており、電車好きにはたまらないのですが、これが結構速いんですよ。
広電も活気があって好きですが、あのとろとろ感はいまいち。これにくらべてアムステルダムのLRVはすばらしいことこの上なし。
古い町並みの中を、きれいなトラムがぴゅーぴゅーと駆け抜けていく様は見事な絵になっています。
どうして日本の路面電車はあんなに遅いのでしょう。制限速度の規定が厳しいんでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示