都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
N-Hさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[80896]2012年5月25日
N-H
[80423]2012年3月23日
N-H
[80359]2012年3月2日
N-H
[80350]2012年2月28日
N-H
[80294]2012年2月16日
N-H
[80293]2012年2月16日
N-H
[80289]2012年2月13日
N-H
[80214]2012年1月27日
N-H
[80197]2012年1月23日
N-H
[79766]2011年12月24日
N-H
[79765]2011年12月24日
N-H
[79741]2011年12月16日
N-H
[79740]2011年12月16日
N-H
[79730]2011年12月12日
N-H
[79630]2011年11月15日
N-H
[79615]2011年11月10日
N-H
[79593]2011年11月2日
N-H
[79588]2011年10月31日
N-H
[79582]2011年10月30日
N-H
[79569]2011年10月28日
N-H
[79483]2011年10月11日
N-H
[79440]2011年10月8日
N-H
[79436]2011年10月8日
N-H
[79430]2011年10月6日
N-H
[79389]2011年9月27日
N-H
[79383]2011年9月26日
N-H
[79358]2011年9月20日
N-H
[79284]2011年8月30日
N-H
[78825]2011年7月25日
N-H
[78738]2011年7月9日
N-H

[80896] 2012年 5月 25日(金)23:11:27N-H さん
Re:通勤で毎日、徒歩越境するようになりました
すっかりご無沙汰しております。近況報告をかねて、ちょっと反応。

[80890]スナフキん さん
この書き込みを見て、ずいぶん私の境遇と似ているなあと思いました。すなわち、

毎日最寄り駅から職場まで、自身初めての徒歩越境をするようになりました。
これが第1点。

今まで職場は3度の引越しをしていて、今回4箇所目の移転になりますが、最寄り駅と職場の所在自治体が異なるのは初のケースなのです。しかし、だからと言って徒歩距離が従来よりも大幅に伸びたということではなく、たまたま最寄り駅が区境に近かったというだけ。
私の場合、職場が引っ越しをしたのではなく、自分の勤務地が少し変わったのですが、まあ、似たような環境の変化です。

今では住宅密集地にうねうねと区境が伸びるの図になってしまっている部分ですが、職場の資料をあさってみるとどうもこれ、はるか昔の神田川(神田上水と表現しているものも…同一視してよいのかな?)本流跡のようです。
区境⇒市境、神田上水⇒玉川上水とすれば、ここもほぼ該当。もっとも玉川上水は今も流れてますけどね。

初なのは越境だけではありません。比較的歴史のある繁華な地域至近に所在地が移るのも初です。なので、今までと比較するととにかく店の数が多くて面食らってしまいます。
ここはほぼ全く同じです。
就職してからこのかたウン十年、職場まで最後はバスを使う環境だったのが、はじめて繁華な駅前に位置する職場になったことと、今までは社員食堂なるものがあったのが、今の職場はそれがないこともあり、毎日どこでお昼を食べるかの選択に迷っております。
[80423] 2012年 3月 23日(金)11:24:27N-H さん
Re:ネーミングライツ
[80417]k-ace さん
[80422]JOUTOU さん

泉佐野市のこの記事を見たとき、ものすごく抵抗感が強かったのですが、よくよく考えてみると、すでに「豊田市」やら「天理市」のような例が存在しているわけで、まあ、こういうのもありかなと思い始めました。
ただし、
ネーミングライツを実施するなら、願わくば泉佐野といったら○○というような地元企業でまとまって欲しいですね。
まさにこれにつきますね。
あと、
・5年といわず、願わくば10年20年と変わらぬ名前であってほしいこと。
・近隣他市との調整(「関空」みたいな名称)や、命名権獲得団体の他の本拠地との調整をしっかりやってほしいこと。
などは、必須だと思います。
[80359] 2012年 3月 2日(金)23:14:09N-H さん
ところジョージタウン→武蔵野市
[80358]白桃 さん
「人口の割に小売販売額が最も大きい市」を探しましたところ、ところジョージタウン→武蔵野市がダントツでした。

まあ、そうでしょうね。
私も夜な夜な吉祥寺の小売販売額向上に貢献しておりますので。今晩も先ほど松屋で麻婆豆腐定食を食して490円を落としてきましたし、一昨日は飲み放題プランで5000円消費してきました。
なにせ人口15万人もいない都市なのに、少し前まではデパートが3つもあったのですから。
それでも私が最近バスで通るあたりには畑も広がっているんですよ。

ところで、会社の社員食堂や売店での消費もこういう統計にはいってるんでしょうかね?
[80350] 2012年 2月 28日(火)13:58:25N-H さん
市外局番
[80349]まかいの さん
鴨川と入間は同じ市外局番とはいえ省略してかけることはできませんが、富山と金沢もそうだったかな?
はい、省略できません。
市外局番は総務省が管理しております。こちらをごらんください。
一見同じ市外局番ではあっても、この表の「番号区画」が一致していないと市外局番は省略できませんし、電話料金も市内料金とはなりません。
なお、実際に都道府県の境界を越えて同じ市外局番で市内通話でかけられる地域は少数ながら存在します。
有名なのは兵庫県尼崎市。ここは本当に大阪市と同じエリアになります。
あとは、たとえば静岡県熱海市の一部(少し前に落書き帳でも話題になった湯河原温泉の一部ですね)は小田原市などと同じエリアに属します。ここについてはNTT東西の境界も越境している珍しい地域です。
[80294] 2012年 2月 16日(木)13:20:46N-H さん
横浜市中区、南区、西区の謎
連続投稿になってしまいますが、こちらは稿を改めます。
横浜市南区と西区は戦時中に中区から分区されましたが、中区から見て南区は南にはなく、西区は西にはありません。
では、どうしてこのような名称で分区したのかというと……
さきほどの「はまれぽ」記事の最後に答え(?)が書いてありますが、本当ですかね?
[80293] 2012年 2月 16日(木)12:41:47【3】N-H さん
字丁目
お昼休みに最近お気に入りのサイト「はまれぽ」を見ていたら、最新の記事が「中区花咲町、西区花咲町。なぜ分かれているの?」という、まさに自治体越えの地名コレクションネタが。
その中に、「横浜市の町名一覧」という横浜市作成のリスト(PDFファイル)が引用されていました。
いや、これはなかなかおもしろいですね。明治22年市制施行以来の廃止町名まで掲載されていますし、住居表示実施地区にはいつ実施されたも記載。
ところで、これを見ると、「丁目」つきの地名にも3種類あることがわかります。
すなわち、
(1)住居表示実施地区の「丁目」。
(2)住居表示未実施地区のうち、「丁目」までを町名に含むもの。
(3)住居表示未実施地区のうち、「丁目」は字であって町名には「丁目」を含まないもの。
というわけです。
たとえばこのリストの先頭の中区相生町は1丁目から6丁目までありますが、町名としては相生町であって、1丁目などというのは「字丁目」とされているのに対し、次の相沢一丁目から相沢七丁目まではこれら7つの丁目はそれぞれ別の町名として扱われています(かつ、相沢○丁目は住居表示未実施地区です)。
私自身はこれまで住居表示未実施地区の中にも(2)と(3)の区別があるなんて知りませんでした。それも同じ自治体の中で両者が混在してしるとは。きちんとリストを見渡したわけではありませんが、古いものは(3)で、比較的最近設定された地名は(2)のようです。(2)はおそらく住居表示実施を前提にして町名を設定したのじゃないかと思うのですが、そのまま未実施でずっと残っているところが多々あるようです。
これは、私がかつて[28456][28476]で疑問を呈した横浜市内での「冗長な丁目」に関係しています。すなわち上記区分の(3)のうちの一部のものがこの「冗長な丁目」にあたるのではないかと思われます。ひょっとしたら全部なのかもしれませんが、時間がないので検証はしていません。

ちなみに上記の「はまれぽ」の記事、中区から西区が分区した際、その事実が横浜市報に記載がないなど、なかなか細かいところをついてきています。

※誤記など数回訂正しました
[80289] 2012年 2月 13日(月)16:17:39N-H さん
横浜市神奈川区の浦島太郎伝説
おっと、これはまた地元の話だ。

[80280]Issie さん
浦島丘中学校のある 白幡東町 は完全に隣村(白幡村)の領域です。
というわけで、私、現在白幡村の住人なのです。

町名としては宿場本体としての「神奈川」「本町」「新町」の方が優先されたのではないでしょうかね。「浦島町」,「亀住町」,「浦島丘」はいずれも“神奈川町”としては東の外れ,隣りの 子安村 との境ですね。
浦島丘中学校のある 白幡東町 は完全に隣村(白幡村)の領域です。
埋立地の「新浦島町」はもちろん,他の浦島地名ともども,現物のない“周辺地域”が,むしろ現物がないからこそ隣接区域の現物にちなんだ名前を“わざわざ選ぶ”という在り勝ちなパターンのようにも思います。

この推測は、若干事実とは異なるものと思われます。
k-aceさん引用のものおよびその他色々なWeb上の情報からすると、この地における浦島伝説の元となっているのは、かつてあって観福寿寺というお寺が浦島太郎の両親の墓があったとされる場所に建てられ、「うらしま寺」と呼ばれたというもののようです。
上記のリンクでは、浦島太郎は父母の墓が
武蔵の国白幡の峰に葬られてあると聞いて」尋ねた
とありますし、k-aceさん引用のものにも
武蔵国の白幡の海の見える丘に太郎の父の墓をまつった
とあり、この白幡の丘が今の浦島丘であるともありますので、神奈川宿の中心からは東寄りです。
実のところ観福寿寺そのものは江戸末期に火災で焼失し、その後に移ってきたのが現在の蓮法寺で、これは現在の住所では白幡東町のすぐ東側の七島町というところになります。
というわけで、現在に残る浦島関係の住所の区域には確かに由来のお寺などはないのですが、そのすぐ北側の一帯が伝説発祥の地ということになりそうで、神奈川宿から見るといずれにせよ東側になります。
ただし、今も地元では白幡の丘と呼ばれる丘はあるのですが、それは現在の浦島丘ではありません。白幡仲町にある白幡八幡神社のあるあたりがそれに該当します。もっともこの丘はU字型になっていて、浦島丘とつながっているといえば言えますが。

[80279]k-ace さん
横浜市神奈川区浦島町/浦島丘/新浦島町/亀住町。浦島小学校、浦島保育園、浦島丘中学校もある。
その他、今は暗渠となった、浦島太郎が足を洗ったという足洗川があります。東横線白楽駅北方にある白幡池を水源とし、横浜線の線路の東で入江川に合流するささやかなドブ川でした。

いずれにせよ浦島丘はまさに浦島伝説の地に至近ですが、その他は適当な「あやかり地名」なんでしょうね。でも、亀住町なんて、何の変哲もない下町なのに、いい名じゃないですか。
ちなみにこの亀住町にある保育園と公園は、つい先年(10年ぐらい前?)までは米軍に接収されていたれっきとした米軍基地の跡地であり、神奈川ミルクプラントという米軍兵士用アイスクリーム工場があったところです。
[80214] 2012年 1月 27日(金)10:24:24N-H さん
電波伝播
[80213]実那川蒼 さん
「伝播」という言葉が最もよく使われるのが電波関係です。なぜ播磨国に関する単語だけ誤読が定着してしまったのかは謎です。

おっと、そういえば「伝播」という用語を仕事でもちょくちょく使いますけれど、確かに「でんぱ」と読むことを知っていても、ふつう我々業界人の間でも「でんぱん」と発音しているように思います。
電波と伝播がどちらも「でんぱ」になっちゃって紛らわしいからかもしれません。
ちょっと自分の仕事のメールのログを(出したメール来たメール含めて)「伝播」で検索してみましたが、あきらかに「でんぱん」と心の中で読みながら使ってるようです。
具体的にログから用法を拾い出してみましたが、「伝播試験」、「電波伝播特性」、「HFが伝播してしまうため」、「伝播状態の確認」、「伝播環境」、という具合で、多くの場合は「でんぱ」と発音すると「電波」と意味を混同しそうな場面ですねえ。
たとえば、こういう専門家の集まりがあるのですが、やはり「でんぱん」と呼んでるような気がします。
なお、ほぼ似たような意味であきらかに「でんぱん」としか読みようのない「伝搬」も使いますが、ログの数では「伝播」のほうが多かったです。
いまはちょっとこの業界から少し遠いところに常駐してるので、機会があったら業界人に確かめてみようかな。
というわけで、誤読は無線業界にもあるようです。
ただし、こういうのは誤読と言うものとはまた違って、業界用語として特殊な読み方が半ば認知されているといっていいのかもしれません。
たとえば、「架」と一文字書いてなんと読むか?
[80197] 2012年 1月 23日(月)12:31:21N-H さん
房総
[80194]星野彼方 さん
房総って私的には安房+上総ってイメージ

それはおそらく「房総半島」から来るのでしょうね。
ちゃきちゃき房総っ子の私も、どうも「千葉からあっちは房総じゃない」的な感覚を持ってました。
[79766] 2011年 12月 24日(土)17:07:14N-H さん
京浜急行の特急
[79764]伊豆之国 さん
京急の「特急」の余りの停車駅の多さから、私は以前から「快速特急」だけが「"本当の"特急」で、「特急」は「急行」に、「急行」は「準急」に格下げしたほうがよいのではないか、とずっと思っていました。
同感なのですが、京急の特急、金沢文庫より北はそれなりに俊足ですし通過駅も多いですよ。
それに昨今快特のほうが停車駅がどんどん増えてきて、特急との差異が少なくなるというあまりうれしくない状況です。
[79765] 2011年 12月 24日(土)17:04:29N-H さん
地名の欧文表記
[79761]オーナー グリグリさん
23区自体は、「区」を表す英語は「city」で統一している
こういう認識はありました。それにしても未だにward表記が23区内に残っているとは知りませんでした。

一番私たちにも分りやすいのは『ku』です。
私は自分の名刺の勤務先欧文表記や海外で欧文で住所を記入する際には"Shi"や"Ku"を使っています。周りの人もみなそのように表記していますね。海外からの雑誌も上記のような表記で自宅に届いています。

"Fuji san"よりは "Mt. Fuji"の方が分りやすいだろうし、荒川なんてどうしていいか迷ってしまいますから。
以前ここで、「マウント・ガッ」の書き込みをした記憶があるなあ。「アラ・リバー」以上のインパクトがあると思いませんか? 第一「ガッ」をどうアルファベティカルに記載するのだろうか。
[79741] 2011年 12月 16日(金)12:17:09N-H さん
三鷹駅北口付近で極めて特徴的なこと
さて、三鷹駅北口に位置する武蔵野市中町周辺ですが、非常に特徴的なことがひとつあるのです。
外食産業大手の以下の各企業の本社所在地を見てみると……

すかいらーく:東京都武蔵野市西久保1-25-8
モンテローザ:東京都武蔵野市中町1-17-3
松屋フーズ:東京都武蔵野市中町1-14-5
大戸屋:東京都武蔵野市中町1-20-8

なんと、いずれも三鷹駅北口に位置するのです。それもすかいらーく以外の3社の本社は極めて近い位置、武蔵野市中町一丁目にあります。これら4社はいずれもグループ企業などではありません。
ちなみにすかいらーく傘下の会社であるジョナサンの本社もすかいらーく本社の至近にあります。
元々すかいらーくの本社はここにありました。そこへ居酒屋チェーン白木屋や笑笑などを展開するモンテローザの本社が1996年に高円寺から三鷹駅北口へ移転してきました。
まあ、この時点ではどうってことなかったのですが、それから10年後の2006年になって、モンテローザが三鷹駅前で展開する白木屋のビル隣にあったビジネスホテルを壊して松屋がどーんと本社ビルを建てたのです。
これはもう、明らかにすかいらーくやモンテローザを意識してのことだと思われます。
この時点で「外食産業のメッカ武蔵野市」が誕生したわけです。
そして、昨年になって大戸屋の本社がここへやってきたのです。

しかしながら、これはいったいどうしてこんなことになったのでしょうね。都心でもないのに。同業他社が近くに集まることは珍しいことではないのかもしれないけれど、何か外食産業の本社をここに置くことの地理的メリットってあるんでしょうか?

ちなみに当然のことながら三鷹や吉祥寺近辺はこれらの店舗がひしめいており、外食にはことかきません。また、モンテローザや松屋の本社近辺の営業店舗には、他地区には見られないユニークな業態やメニューがあったりしてなかなかおもしろいですよ。
[79740] 2011年 12月 16日(金)10:35:34N-H さん
武蔵野市の駅について
[79739]伊豆之国 さん
野々市市クイズの問一の出題に含まれた武蔵野市の駅についてです。
結果には全く影響がないし、出題も正しいのですが、ちょっと1点コメントします(実はこの書込み、武蔵野市役所から数百メートルの地点で書いていることはナイショです)。
市内で市役所からもっとも近い駅は吉祥寺、とのことですが、この場合3番目に市役所から近い三鷹駅の所在地がちと問題です。
地図をご覧になってもわかるように、三鷹駅の北東側、駅舎のほぼ半分は武蔵野市域に属しているからです。ホームも3割くらいは武蔵野市にあると思われます。
JR東日本による正式な駅所在地は三鷹市なのだと思いますが、「三鷹駅が武蔵野市にはない」と判定してしまうのは非常に微妙かと思います。

ところでその三鷹市のほうですが、こちらの市役所がまた非常に微妙な位置にあるんですな、これが。
[79730] 2011年 12月 12日(月)10:36:47N-H さん
オフ会感想
だいぶ経ってしまいましたが、オフ会の感想を記させていただきます。

私の参加は、金沢、福岡、岡山についで4回目。宿泊型になってからは2度目です。
いや~、日本型宴会、最近はあまりほかでは経験しないもので、いいですねえ。

さて、今回はルートとしてはJR-東武直通特急に乗ってみようというのがまず頭にありました。
そこで、新宿~(栗橋)~鬼怒川~芦ノ牧温泉~会津若松~郡山~東京というぐるっとまわるルートでの旅程を立てたのですが……
つまづきは新宿駅で。早朝に宇都宮線で事故があったことは油天神山さんからのメールで認識はしていたのですが、何分早朝のことでたいした事故でもなさそうだったので意識から飛んでました。山手線内のディスプレイで「湘南新宿ラインの宇都宮線ルートは午前中運休」というアナウンスが流れるのですが、宇都宮線そのものは動いてるようで、ともかく新宿駅へ。
あれこれあって、結局乗る予定の特急は大幅遅延もしくは運休とのことで、あわてて都心をバタバタと移動し浅草駅へ。
東武の特急券を滑り込みで確保して大過なく予定通りどしゃぶりの中鬼怒川公園駅裏の市営の温泉につかってから会津へのルートへとはいります。ここ、露天風呂は雰囲気よいのですが、温泉自体が無味無臭無色の単純温泉のうえ循環式消毒ありということで、あまり温泉のありがたみが感じられませんでした。
途中会津田島からのお話は[79722]MasAkaさん記載のとおりです。

さて、オフ会本番。普段十番勝負ではとんと書込みしない私ですが、今回は年甲斐もなくクイズにかなり燃えてしまいました。それも酒がまわった2次会で。
ダジャレクイズ○×クイズ写真クイズなど大いに楽しむことができました。どうも私が(みなさんに比して)それほど地理に弱いというわけでもなく、十番勝負形式が苦手なんだな、と再認識した次第。
[79722]MasAkaさん
この時出した問題が「野岩鉄道で一番長いトンネルの長さは5kmを超える」でした(正解は書き込みの最後に)。解答は○と×に見事に分かれ、無事に決着がつきました。
はい、この問題には感謝しております(笑)。野岩鉄道への乗車は3回目で、今回は図書館で借りたガイドブックについていた地図と首っ引きで乗車していたものですから、だいたい見当はついておりました。

大いに飲み食いし、大いに温泉につかり、大いにマニアの世界にひたってあっという間に次の日の朝。芦ノ牧温泉発の予定していた列車が出るだの出ないだのという一幕があった後、結局予定通りローカル線風情たっぷりの駅を猫駅長に見送られながら出発。
ところがこの先がまたいけません。会津若松駅についてみると、磐越西線は強風のため運休やら大幅遅延やらが相次いでおり、急ぐ人は高速バスを使え、とのこと。
別にそれほど急いでいるわけじゃあなかったのですが、行きで失敗していることもあり、おとなしく駅の指示に従うことにして、次の次の新宿駅行きのバス([79710]にてhmtさんが往路の利用を紹介されている「夢街道会津号」です)に乗ることに。
久しぶりの長距離バスは新鮮ではありましたが、やはり列車のほうがいいなあ。

というわけで、結局用意した鉄道切符は、行きの栗橋~芦ノ牧温泉~西若松の乗車券以外はすべて払い戻しということに相成ってしまいました。
来年もオフ会はぜひ参加させて頂きたいところですが、疫病神の私と一緒の旅程は避けて頂いたほうが無難かもしれませんので、念のため。
最後になりますが、毎度ながらこちらはただ参加させて頂くばかりで、色々企画して頂いた皆さんには本当に感謝するばかりです。
[79630] 2011年 11月 15日(火)09:55:26N-H さん
[79629]山野 さん
*ヒヨ=「ヒヨドリ」の事。(漢字で書くと、1字で「卑」しいに「鳥」だそうだが、変換が出来ん)
タイトルのとおり、一発で変換しました。

捨てるのも勿体無いし、しゃーない。2つに割って「ヒヨ」にでもやるか~。

我が家の庭によくこのヒヨドリが来るのですが、嫁さんが目の仇にして追っ払うんですよね。
私は鳥さんたちと共生するのが本当は好きなのですが……

ところで、ここ数年、よく「観測史上最も遅い」とか「早い」とか以前よりもよく耳にするようになったと思うのですが、確かに気象現象の振幅の大きさが前よりも激しくなったということもないとはいえないのでしょうが、私にはどうにも現象を観測する側にも要因があるような気がしてなりません。
それは、ひとつには観測点が増えたことにより、以前は計測できていなかった「隠れ最高ポイント」が計測されるようになったこと。
ただ、これだと古くからの観測点で更新が続くことは説明できませんね。

どう思われますか、みなさん。
[79615] 2011年 11月 10日(木)09:26:22N-H さん
被災地の人口統計の意味
[79613]みかちゅう さん
実態を反映していない統計上の数字にどれだけの意味があるのでしょうか…?

横から失礼します。
私はこれは大いに意味のある数字だと思います。
すなわち、被災地に現在居住していない人のうち、
・死亡した人
・自らの意志で住民票を他所へ移動させた人
がこの数字に現れた減少分ということです。避難した方の多くは、いずれは元の土地に戻る意思があるからこそ住民票を移動しないのであって、これらの人と自ら住民票を移動させた人とを分けてカウントすることにこそ大きな意味があるのじゃないでしょうか。
これは、ある種の被災地の方々の「実態」をまざまざと反映している数字とさえいえると思うのですが、いかがでしょうか。
[79593] 2011年 11月 2日(水)10:39:21N-H さん
六角橋商店街について
[79591]千本桜 さん
六角橋は初耳なので地図で確認してみました。地図を通して受けた印象は、昭和の匂いのするようなレトロ調。特にこの細い道。両側に小規模家屋がびっしり連なっていて、周囲の町並みとは明らかに異なる雰囲気。アーケード商店街のようですね。
はい、その通りです。実はこのアーケード商店街のうち一番南側の25メートルくらいは、この夏に火災で焼けてしまい、現在この部分は更地になっています。17棟焼けたというから、かなりの密集ぶりです。それでも一番南の角の「すき家」は焼けずに営業中。そこだけ耐火新築だったためです。
他は木造2階建てで、いかに耐火建築が重要であるかがわかりました。今の建築基準法では当然のごとく昔のままのような再建はできないため、どのようになるか頭を悩ませているようです。

家族経営の商店や飲食店が並んでいて、白い割烹着姿のオバさんがサンダル履いて買物カゴぶらさげて歩いてもおかしくない感じ。
そのような店ももちろんいくつも残っていますが、実際は結構新規参入の飲食業店(たいやき屋、焼小籠包店など)も多く、以前よりだいぶさびれたとはいえまだまだ活気があります。

なぜここがごちゃごちゃと発展したかというと、昭和40年代までこのすき屋のある交差点が横浜市電の北端の終点の停留所で、市内北部からここまで来ると伊勢佐木町も本牧も山下町も乗り換えなしでダイレクトにアクセスできたからだそうです。
この付近の金融機関で預金したところ、景品で「六角箸」なるものを頂きました。
単なる洒落だそうで……
[79588] 2011年 10月 31日(月)10:34:50N-H さん
横浜の繁華街
[79587] みかちゅうさん
横浜駅周辺はデパートや駅ビルがあって商業の中心とはいえるけれど繁華街ではなく
いや、さすがに横浜駅西口の岡田屋モアーズから北側に向けて(鶴屋町2丁目付近)、および相鉄の駅から東急ハンズに向かうあたりまでは十分に繁華街だと思いますよ。
平日休日昼間夜間問わずあれだけ人がうじゃうじゃいるところもそうはないように思います。
飲食店もいつも人がいっぱいだし。

雑多な商店街の中には飲み屋などがあって、夜の街としても機能しているのも必要じゃないかと
住んでみて初めてわかったのですが、そういう意味ではなぜか六角橋から白楽駅周辺は、バーのようなシックな装いの飲み屋が多く、しかも割合と人がはいっているんですよね。
でも、ここにリストアップできるような繁華街ではないと思います。
[79582] 2011年 10月 30日(日)22:24:16N-H さん
Re:三文字繁華街
[79576]Issie さん
・横浜:馬車道,六角橋
ん? ここで六角橋なんていうのが出てきちゃいますか?
私の現居住地は六角橋から徒歩圏内ですが、ここ、繁華街というのかなあ。
[79569] 2011年 10月 28日(金)09:24:39N-H さん
東京ネギネギ
[79566]Issie さん
笠置シヅ子の「買い物ブギ」に登場する「東京ネギネギブギウギ」…。
あれは関東風のネギなんでしょうかねえ。
野暮を承知で考察してみますか。
「東京ネギ」だけ取り出せば、白ネギなんでしょうけど、あの歌自体はコテコテの関西弁で全編まくしたててますから、買い物風景としては舞台は大阪なんでしょうね。
で、そこに珍しく関東の白ネギが売っていた、ということなのか、単に言葉遊びで「東京ブギウギ」にひっかけて「ネギ」を入れてみただけなのか。

にしても、あの歌は最初きいたときにぶっ飛びました。服部良一先生も笠置シヅ子さんもすごすぎます。
あ、もちろんリアルタイムでは笠置さんは「カネヨン」のおばさん、もしくは「家族そろって歌合戦」の審査員としてしか知らない世代ですので念のため。
[79483] 2011年 10月 11日(火)13:55:28N-H さん
水底トンネルコレクションへの追加候補(となるかどうか)
今川焼さんの[79477]に書かれている水底トンネルコレクション-Googleマップを拝見していて、そういえば最近このコレクションの候補を発見したのを思い出しました。
それはここでレポートされているものです。
未完成の道路でありまだ誰も通れない、かつ水路以外の部分も多いので参考記録程度になるのかもしれませんが、都会の中のミステリアスな空間としても興味深いものかと思います。
残念ながら今のところこのトンネルが実際に使われる見込みは立っていないようです。
ところでここでご紹介した「はまれぽ.com」というサイトは横浜市内の地理関係の隠れた情報がかなり取り上げられ、また実地検分を旨とするためになかなかおもしろく見入ってしまいます。
[79440] 2011年 10月 8日(土)22:13:04【1】N-H さん
再び無題
[79437]いろずー さん
そんなことよりNコン始まるよ
「そんなこと」とはどんなことを指しているのでしょうか?
私の[79436]までの数人の方のあなたへの指摘のこととしか考えられませんが、それで間違いないでしょうか?
ご自身の書き込みへの様々な問題点を棚にあげて「そんなことより」というのはあまりにも不誠実だと思います。

[79439]おがちゃん さん
私の反応が元でお騒がせして本当に申し訳ありません。

「まいったなあ……」というのが今の本音。

「合唱コンクール」関連というのは、個人的には地理関係から大いに離れすぎていると思います。
まあ、それでも地域代表が争うという構図は野球の甲子園と何ら変わりはないので、その点では地理的話題には大いになりうるとは思います。
ただ、甲子園に比して一般的知名度はだいぶ低いでしょうから、そういう点で問題はあるかもしれませんね。
個人的に、合唱コンクールには非常に思い入れがあったので、思わず反応してしまいました。
個々の登録メンバーでも、右左府さん、蒼の狼さんもそれぞれに何らかの関係があるようですので、ちょっと意外でもありました。

でも、ねえ。

まいったなあ……
[79436] 2011年 10月 8日(土)06:42:56N-H さん
無題
[79431][79435]いろずー さん
ひとつひとつに返答しているととんでもなく煩雑になりそうなのでやめておきます。
ともかく、他の方ときちんとコミュニケーションする気がおありになるのでしたら、それなりの最低限のルールは守っていただきたく思います。

[79432]BANDALGOM さん
[79433]Issie さん
私が書くべきところ、代弁していただきありがとうございます(としか、もうコメントしようがありません)。
[79430] 2011年 10月 6日(木)10:09:30N-H さん
合唱コンクール
[79429]いろずー さん
以前十番勝負で毎年のごとく甲子園(NHK・ABC地区)ネタで盛り上がっていたので
同じNHKと朝日新聞社が主催する合唱コンクールもどうでしょうか?

まず、(野球の)いわゆる甲子園はNHK主催ではないですよね。
次に「NHKと朝日新聞社が主催する合唱コンクール」とありますが、知らない人が見たらNHKと朝日新聞社の共催のコンクールかと思うでしょうが、実際にはNHK主催の「NHK全国学校音楽コンクール」と、全日本合唱連盟と朝日新聞社共催の「全日本合唱コンクール」の2つの別のコンクールがあるわけです。
前者が学校が対象で、小学校からあるのに対し、後者は小学校がなく、かわりに一般の部もあります。
実は私自身、合唱連盟のコンクールに高校時代3年間出場しました。当時はのめり込んでましたね。関東大会銀賞まで行ったんだけどなあ。
東京の恵比寿にある合唱連盟の図書室にも何度も行きました。

最近はとんと事情にうとくなってしまいましたが、NHKの課題曲だけはここ数年話題のポップス系ミュージシャンの曲を起用したりするのでよく耳にしますね。
というわけで、十番勝負ネタについてはパス。
[79389] 2011年 9月 27日(火)10:01:20N-H さん
高度成長期東京の風景
[79386]Issieさん
「高速道路」はオリンピックを控え,本格的なモータリゼーションが始まる直前の東京では東京タワーとともに「現代化」の象徴の一つだったのではないかと想像しています。
これは確かにあったと思われます。
子供のころに目にした東京名所を紹介する絵葉書で記憶にあるのが、赤坂見附付近の弁慶濠、その傍らに咲く桜、そして複雑にうねる堀端の高速道路、さらに上部に回転フロアを頂いたホテルニューオータニの偉容といった風景で、そのほかにも高速道路が絵柄によくはいっていました。もちろん東京タワーがメインでしたけど。
あと、立体交差の風景としては、お茶の水付近の神田川の風景もありました。
一番下の神田川に船がいて、その上を一瞬地上に出る地下鉄丸ノ内線の橋、その上が外堀通りの昌平橋につながる地平の道路、その上に万世橋に向かう中央線の線路、それをまたぐ総武線、最上位にそれらすべてをまたぐ聖橋、といった風景でした。
聖橋は御茶ノ水駅での地平レベルなので、そこから万世橋に向かって相当に標高が下がっているのがわかります。
こういった近代都市の風景が、高度成長期を迎える東京へのつよいあこがれとなってもいたように感じます。
[79383] 2011年 9月 26日(月)13:34:20N-H さん
三大がっかり
[79382]ペーロケさん
あと、「三大○○」って何なんでしょうね。どの人に聞いても、三大ガッカリには上記二つは出てきて、もう一つはガッカリするものを強引に探している感じがします。

沖縄の守礼門だという人もいるようですが、定かではないようですね。
日本橋については、川を埋め立てまくった都心の中で暗渠にならなかっただけでもまだましだと思うことにしています。
そういえば日本橋の上の首都高を地下化する会みたいなものができたように思いますが、そこまで金かけでいまさらすることもなかろうに、と個人的には思います。

この二つに匹敵するほどのガッカリが無いなら、無理に3つ揃えなくても「二大ガッカリ」でもいいような。

日本三大ガッカリよりも前に世界三大ガッカリというのがあるからじゃないですかね。
あるいは日本三景と対にしたかったとかかな。
[79358] 2011年 9月 20日(火)17:28:54N-H さん
芦ノ牧温泉駅、郵便局とオフ会
[79357]hmtさん
駅名の「上三依」が「芦ノ牧温泉」と“今風に改められた”駅について

芦ノ牧温泉駅の旧名は上三「依」ではなく、上三「寄」ですね。
会津バスの路線図でも上三寄となっていますし、付近の地名も大戸町上三寄です。
一方の野岩鉄道の駅のほうは「上三依塩原温泉口」でこちらはあっています。

とまあ、これだけではなんなので。
芦ノ牧温泉、ぜひ訪問してみたいところです。会津若松市には仕事で宿泊経験まであるのですが、市内でした。
ところで、地図を見ていると、旅館のすぐ近くに〒マークが。オフ会はいつも土日祝日開催なので、郵便局めぐりを趣味にしている私のようなものにとっては、まさにくやしくて臍をかむ思いなのです。
ここのメンバーには他にもそういう思いの方がいらっしゃるんじゃないでしょうか。
[79284] 2011年 8月 30日(火)11:19:25N-H さん
もろもろ
またまた長いことご無沙汰しておりました。元気でやっております、はい。
今回十番勝負は参加はしなかったのですが、めずらしく正答と皆さんの感想をかなり読ませて頂きました。でも、やはり若い方々にはとてもかないそうにないなあ。

さて、オフ会ですが、11月上旬の土日、たぶん日程的には問題ないと思います。
前にも書いたと思いますが、9月末までは節電のため水木が休業で土日は出勤で色々おもしろいこともありますが、11月は元に戻っています。ただし、今年いっぱいは祝日はすべて夏休みに寄せ集められてしまったため、11月3日は平日扱いなのです。
東海、東北いずれでももちろんかまいません。これらの地域で宿泊経験がないのは秋田県、岐阜県のみです。

それから電車の話題。
[79279]BANDALGOMさん
N-HさんやIssieさんにとっては悲喜こもごもの思い出が詰まった電車であるかと思いますが、房総各線や、かつては総武線快速でも活躍した紺色とクリーム色の電車

確かに思い出はつきませんねえ。私が中学生になるころにはじめて千葉の地にやってきた電車で、その後私が横浜に移ってからもずっと利用し続けた電車ですから。
高校生の頃の外房線はIssieさんの投稿にもあった茶色い旧型国電のほうがまだ多かったなかで、朝に通学に使っていたのが、1日一本だけあった外房線から直通の「各駅停車・幕張行き」(ちなみに茶色い電車のほうは、御幼少のころ山手線でも乗車経験ありです)。
これは113系専用の運用で、あとからきいた話では幕張電車区への職員通勤も兼ねていたのだとか。だから幕張区所属の113系でしかも冷房つきだったのはありがたかった。
横須賀線との直通開始直前の1か月間、総武線側にもグリーン車のついた運用が出回り始め、駅で配られた1か月間の編成表を手に入れ、グリーン車に試乗したのも懐かしい思い出です。
そしてどうしたわけか、湘南電車・横須賀線を毎日窓から見下ろすロケーションに住むことになるわけですから、人生わからんものです。
[78825] 2011年 7月 25日(月)10:41:56【1】N-H さん
Re:ちでじ
[78817]Issie さん
お昼になったらどうなるかと,ワクワクしながらアナログ放送を視ていたのですが,何も起きずに「お昼のNHKニュース」が…。「なぁ~んだ!」
というのは,我が家が集合住宅で,建物自体が地元の有線放送局から電波の再送信を受けているから。有線放送局が気を利かせて当分の間はデジアナ変換をしてくれているみたいですね。

今の我が家は集合住宅ではありませんが、付近の高層ビル建築時の難視聴対策で無料で有線放送の提供を受けているようで、上に同じくアナログ放送がそのまま見られます。2015年までだったかな。

でも有線放送局によっては,県境を越えてサービスを提供しているところもあるんじゃないでしょうか。その場合は,その人の視ているテレビがある(建物がある)県のチャンネル・放送局ではなく,有線放送局のある県のチャンネル・放送局になるような気がするのですが,どうなんでしょう。

私自身全く状況が呑み込めていないのですが、うちの場合、有線放送局配信の地デジでは、地元テレビ神奈川はもちろん、東京MX、チバテレビまでが見られます。
どうなってるんでしょうね?

【追記】家で確認したところ、テレ玉まで見られました。で、どうも家の付近一帯難視聴対策で無料でケーブルテレビの工事はしているのですが、実際に難視聴であると認定されている区域からは微妙にはずれているとのこと。それにもかかわらず、なぜか無料で見られています。
隣家は無料で工事をしてもらった設備を使って、きちんと契約して月々支払ってるそうで。
ケーブルテレビ会社へ問い合わせるとやぶへびになりそうで、はて、どうしたものか。
[78738] 2011年 7月 9日(土)19:02:19N-H さん
港湾労働者
お、港町が話題になっていますね。
実は私、この4月までの約5年半ぐらい、かなりあちこちの港湾に出張って働いておりました。
主なものをあげると、国内は、
東京港(大井、有明)、横浜港(大黒)、神戸港(六甲アイランド)、水島港(水島)、広島港(宇品)、博多港(香椎、箱崎)
ぐらいでしょうか。
一方国外では、香港、アムステルダム、上海となります。
あちこちの岸壁にアンテナを立てたり、通信回線を引いたりして、船やトラックが来たり出たりするのを待ち構えるという地味な仕事でした。
港といっても、漁港ではなく、コンテナターミナルとフェリーターミナルです。自動車輸送船も手がけました。
というわけで、
[78733]ペーロケ さん
福岡 博多港 湾の名前は「博多湾」だが、港の名前は福岡港?博多港?どっち?
これは博多港で正解です。福岡の領域にも港のエリアはありますが、貿易港としては博多のエリアが主体だと思います。
[78736]hmt さん
貨物輸送はというと、コンテナ船、RORO船【いわば運転室抜きの貨物自動車フェリー】航路(6~7コマ)。
こんなところでRORO船の話が出てくるとは思いもかけませんでした。少し上記に補足しますと、通常のコンテナ船は、コンテナを船倉や甲板にクレーンで積み上げで荷揚げ荷卸しをします。ガントリークレーンというキリンのような大きなクレーンが並んでいる専用のコンテナターミナルを使用します。
一方のRORO船は、トレーラがコンテナを牽引したまま通常のフェリーのように船尾付近から船にはいり、トレーラはコンテナを残して船から出ていきます。
RORO船のほうが港の設備が不要であるのと、荷揚げ荷卸しの時間が短いことが特徴です。
前述の博多港の場合、箱崎埠頭はRORO船も着岸するフェリーターミナル、香椎埠頭は大規模コンテナターミナルとフェリーターミナルの両方を持ちます。
また、港は空港と同じく内航用と国際埠頭とで設備はかなり異なります。
東京港でいうと、大井は国際埠頭、有明は内航専用です。
ちなみに上海港はいくつもの巨大な港からなります。私が働いたのは長江に面したRORO船の埠頭でしたが、規模感が全く日本の港とは異なり、これでは勝負にならないかも、と思ったものです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示